REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  CD再生 | 14 | 9 | 2011年10月29日 01:29 | 
|  WOWOW DR録画→AVC変換について | 12 | 11 | 2011年10月29日 22:22 | 
|  ネットdeサーバーHD | 1 | 2 | 2011年10月17日 22:27 | 
|  BDAVフォーマットでのDVDについて | 5 | 3 | 2011年10月13日 20:48 | 
|  RECBOXへのダビングについて | 1 | 7 | 2011年10月20日 19:40 | 
|  録画した映像がぶれるように | 8 | 2 | 2011年10月16日 04:56 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
2週間ほど前RD-BZ710を購入しました。
録画はHDDにレグザリンクで何回かした程度です。
これからいろいろ操作を覚えていこうと思った矢先、CDを再生してみると、曲の頭が
欠けて再生されます。
CD-RのほかオリジナルのCDも何枚かかけましたがすべて頭が欠けるのです。
サービスステーションからの返事では、CD再生については付帯装備なのでサポート外ですと
言われました。
説明書にも、デイスクによっては、再生できない場合もあります。と書いてあるので、
これはしょうがないです、交換しても同じ結果になると思います、と言われました。
RD-BZ710のユーザーの方に聞きたいのですがやはりCD再生は曲の頭が欠けるのでしょうか?
もしそうならまともに再生できないものを再生可能と取説に書かないで欲しい。
それとも私の方がBDでCD再生するのはズレてるのでしょうか
ソニーやパナソニックのCD再生機能はどうなのでしょうか、回答をお願い致します。
 0点
0点

音声は何から出していますか?
東芝機って、音に忠実という売り文句の一方で、BDレコやTVに関しては、お粗末な部分が多いです。どのパターンか?によるとおもいます。
(AV)アンプでの音切れなら、レコーダーの出力の問題でしょうし、レグザTVであれば、TVの問題も考えられます。
ただ、レコーダーでのCD再生は、何処もおまけ機能なので、音質含めあまりお勧めではないのは事実です。
可能なら、専用にプレーヤーを買った方が良い気はします。
書込番号:13687750
 3点
3点

ディーガBZT700と三菱BW200でやってみましたが、頭は欠けずに普通に再生可能でした。
AVアンプでもテレビスピーカーでも同様。
ただ、エンヤこらどっこいしょさんの回答のように、どこに原因があるのかは確認してみた方がよさそうですね。。
>それとも私の方がBDでCD再生するのはズレてるのでしょうか
余りしない方の方が多そうですが、CD再生可能とうたってるならズレてるってことはないでしょう。
ただ、期待はしない方が・・・とは思いますので、別途コンポなどで聞いた方がよさそうです。
書込番号:13687866
 1点
1点

まあ、ディーガにはCD取り込み機能がありますけどね。
書込番号:13687912
 0点
0点

BZ810ユーザーです。
手元のCD/CD-R再生し、ヘッドフォンで確認しました。
HDMI接続のTV、アナログ/光接続のアンプとも全曲頭欠けはありませんでした。
ごくごく平凡なCDプレーヤ並の音質、挙動だと感じます。
manado.comさんの環境はわかりませんので原因も何とも言えませんが、
HDMIセレクターなどを通さず、すべての接続方法、機器で
症状が変わらないならBZ710本体の異常だと思います。
サービスの対応は納得できませんね。
書込番号:13688025
 2点
2点

>それとも私の方がBDでCD再生するのはズレてるのでしょうか
音質に拘りがなければ映像機器でCDも再生するのは
別に構わないでしょう。
>ソニーやパナソニックのCD再生機能はどうなのでしょうか、回答をお願い致します。
ソニーのBDレコでのCD再生で頭欠けなんてないですね。
レグザリンクと書いてるからTVはレグザですか?
レグザTVで音を出してるなら昔から音欠けの問題は
たまに報告されていますから、レコーダーよりTVが
怪しいと思います。
書込番号:13688532
 2点
2点

いろいろな方が書かれていますが、一度manado.comさんの視聴環境を
整理してみてはいかがでしょう。
レコーダ:RD-BZ710
再生装置:テレビ名、アンプ名、等 どんな装置で聞いていますか?
レコーダと再生装置の接続ケーブルの種類:HDMI、光ケーブル、RCAケーブル 等
他の再生装置につなげても同じような現象かどうか確認できれば、
不具合装置の切り分けも簡単かと思います。
書込番号:13689136
 3点
3点

fushimimuraさん へ
一度HDMIではなく、赤白黄色のケーブルでTVのLine入力につないでみてはいかがでしょうか?
赤白黄色のケーブルでOKならCD聞くときはLineにすればいいと思います。
でもTVでCD聞くって画面は真っ暗でも電気使っている訳で、私はなんかもったいない気がします。
書込番号:13691081
 0点
0点

皆さん情報をいただき有難うございました。
貴重なアドバイスをいただき解決することができました。
自分のシステムはAVアンプを中心に組んでいるのですが、AVアンプが古くHDMIもAACにも対応していません。
地デジ対応にREGZA40A1を購入しましたが、映画等5.1チャンネルの番組が増え、DVDだけでなくTVも5.1チャンネルで視聴したいと思いAACデコーダーを購入TVの音声出力を
AACデコーダーの入力端子に接続、出力をAVアンプのTVINに接続しオーディオスピーカー+自作スピーカーで5.1チャンネル再生をしていました。因みにテレビのボリュウムは0です。
今回 RD-BZ710を購入し、HDMIケーブルを直接TVに接続し光ケーブルをAVアンプのDVDINに
接続しました。
ここで私が無知だったのは、HDMIケーブルは映像と音声を同時に送れることでした。
RD-BZ710でCDを再生した場合出力はTVに入りTVからAACデコーダを通ってAVアンプに入りスピーカーを鳴らすことが出来たのです。
しかし、その過程で曲の頭が切れる現象が起こりました、原因はTVなのかAACデコーダーなのかケーブルなのかわかりません。
AVアンプのセレクターをDVDにしたところ曲の頭が欠けることなく再生することができました。
お騒がせして大変申し訳ありませんでした。
書込番号:13692144
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
先日RD-BZ710を購入したばかりでWOWOは契約していませんが、WOWOWがお験し視聴期間ということで録画できました。
初めからAVC録画するとエラーで録画失敗になるので、DR録画してHDDに保存できました。
そこからDVDをAVCフォーマットして移そうと思い、まずは一度HDD内でDRからAVCに変更しようとすると予期せぬエラーで止まってしまいます。
プレイリストで編集したものも、編集してないオリジナルタイトルもどちらもエラーでとまってしまいます。
仕方ないのでフォーマットしたDVDにぴったりダビングで直接移動しようとしても予期せぬエラーになります。
(ブルーレイレコーダーを初めて買ったのでブルーレイディスクは買った事がなく、試していません)
WOWOWのコピーワンスの番組は変換できないのでしょうか?
WOWOWの契約を考えているのですが外付けHDD以外のメディアに移せそうにないと思うと踏み出せません。
みなさまのアドバイスをよろしくおねがいします。
 0点
0点

この機種やBZ810・BZ610の過去ログは読まれました?
普通に考えれば故障してますが
東芝RDはAVC変換時の不具合が仕様に近い部分もあり
他社ではありえない事です
販売店に相談して初期不良で新品交換を依頼してください
ある程度安心して使いたいなら
パナやソニーに機種交換を相談する事も考えたほうが良いかも
それと保存するならBDだけ使った方が良いです
書込番号:13680510
 1点
1点

[13397025][13300618]等のスレが参考になるかも
しれません。
ま〜しかしRDとWOWOWの相性の悪さは一体何が原因
なんでしょうねぇ?
ご愁傷様です。
書込番号:13680540
 3点
3点

RD-BZ810ユーザーですが、同様の事象ではないかと
思いますので情報として書いておきます。
私も先週からWOWOWのDR→AVCへの変換で開始して
何%の時点で止まるのか見ていないのですが、
エラーで完了出来ない症状に悩んでいました。
実際に解決した方法としては、WOWOWがタイトルについての
情報を出す部分(作品の開始直前)と海外作品であれば
字幕の翻訳者が表示される部分(作品の終了)で
チャプターを打ちその間のみAVCに変換(HDD内移動)で出来ました。
録画タイトルを再生し、早送り等を行うと作品の前後の
WOWOWが挿入しているCM等の切り替わり時に何か引っかかりが
あるので、その部分でエラーを起こしていると思っています。
プレイリストで前後の不要部分を削ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:13680892
 2点
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん返信ありがとうございます。
東芝機は普通にエラーが起きるってことですか・・・
新品に交換したら録画した内容も消されるんですよね。
しかも移動すらできないし・・・
他社を買えばよかったかな・・・
書込番号:13683015
 2点
2点

デジタル貧者さん返信ありがとうございます。
相性の悪くてみなさん同じように悩んでらっしゃるみたいですね。
WOWOWが録画できて喜んでいたのにがっかりです。
書込番号:13683037
 0点
0点

RD-X2からさん返信ありがとうございます。
>プレイリストで前後の不要部分を削ってみてはいかがでしょうか?
やってみましたが今までと変らず一瞬で予期せぬエラーと出て止まってしまいました。
買ってすぐこんな状態なのでお先真っ暗です。
ちなみに録画したのは今日の朝放送していたUFCです。
書込番号:13683082
 0点
0点

DRのままBD-RE化して
あとで交換機種に戻して
AVCで作り直せば良いのでは?
書込番号:13683343
 0点
0点

>DRのままBD-RE化して
BZ710搭載のフナイBDドライブはBD-REは苦手との結果
が出ていますが、ソニーの最新録画用BD-RE(日本製)
は相性が良いとの計測結果が出ています。
「V」の文字があるパッケージです。
書込番号:13684152
 1点
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん  
デジタル貧者さん 
返信ありがとうございます。
いままでDVD-Rしか使った事なくてBD-RE化するという発想がありませんでした。
一度ためしてみます。
メーカーまで教えていただいてありがとうございます。
書込番号:13686204
 0点
0点

超初心者のスレ主ですが偶然自己解決したので報告します。
変換ができなくて困っていましたが、その後録画もできなくなりました。
画質がDRでもAVCでも、予約録画でも直接録画でもすぐに予期せぬエラーが出て中止されます。
失敗する前に変わったことといえば初めてフォルダ設定をして、新規のファルダを5つ作ったくらいです。
カスタマーセンターに電話しようと思いましたが深夜だったので、掲示板等で呼んだ事を記憶で思い出しながらいろいろ試してみました。
@まずゴミ箱を空にしましたが何も効果はありませんでした。多分修復に関係ないと思います。
A高速起動の設定を切るに変更。
B電源を落としてコンセントを抜き再びさして電源を入れた。
そうしたら録画も復活してDR→AVCへの変換もできるようになりました。
同じように困っている方がいれば一度試してみていただいたらと思います。
アドバイスを頂いたみなさんありがとうございました。
書込番号:13695328
 2点
2点

ニックネーム作成で30分さん
症状に関連するかはわかりませんが...
ソフトウェア・バージョン04をリリースされています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-BZ810RD-BZ710.html
書込番号:13695797
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
ネットdeサーバーHDを使いたいんですがものによってうまくいきません。同時に購入したREGZA-Z2は問題なし。前に購入したREGZA-Z3500は「このファイルは再生できません」。PS3は映像は再生できますが、音声が出ません。マニュアルのどこを読んでもネットdeサーバーHDについては何も乗っていませんよね。何かファイル形式の制限があるんでしょうか??
 0点
0点

>何かファイル形式の制限があるんでしょうか??
はい、あります。
DR録画の物では問題ないです。
確か、AVC録画はZ3500では再生できなかったと思います。
また、PS3はAVC再生に対応しているのですが、RDでAVC録画した物は音声が出ません。
これはこの組み合わせだけで、発生している問題です。
他社の機器との間では、どちらも正常に再生できるので、どちらに問題があるのかはっきりしていません。
ともかく、現状では、この組み合わせでは、ご指摘通りの動きになるので、別途、メディアプレーヤー等を用意するしか回避作はないと思います。
書込番号:13641455
 1点
1点

kojid313さん
★イモラさんの書き込みに補足させていただくと、一般的にファイル形式の制限は、配信側と再生側の両方にありえます。
今回の機器で言えば、BZ710 については AVC/H.264 形式でも配信できると思いますが、Z2 は AVC/H.264 の再生 OK、Z3500 は AVC/H.264 の再生 NG となります。(REGZA TV Z9000 までは AVC/H.264 再生はできなくて、Z1 から再生できるようになったようです)
RD と PS3 の不具合は、「ファイル形式の制限」ではなく組み合わせで発生するものです。
書込番号:13641539
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
DRで録画したものをAVCに変換し(HDD内にダビング)
DVD-RをBDAVフォーマットで初期化後ダビングし
ファイナライズを行ったDVDがPCで再生出来ません。
なお、PCはAVCRECに対応しており、そのPCでAVCRECのDVDを作ることも出来ますし
友人のDIGAなどで作ったAVCRECのDVDは見ることができます。
DVDを入れると自動再生で視聴のソフトが立ち上がるのですが
一瞬だけ映像が出て停止してしまいます。
そしてコンピューターでDVDドライブを見ると普通はGBで表示されるのに
5.5MBと出ています。中の素材は4GB近くあるはずなのに。
そもそもの手順が間違っているのでしょうか?取説見てやったのですが…
教えてください。よろしくお願いします。
 2点
2点

そのDVDを友人のDIGAで再生出来ますか?
量販店のパナや三菱や東芝のレコーダーで再生させて
どれで再生できるか確認の上東芝に相談されては?
ちなみに
AVCRECを作るのはやめたほうが良いです
理由は
BDより再生互換が格段に低い
BDと違い二度とHDDに戻せない
書込番号:13615286
 1点
1点

ありがとうございます。
作ったDVDを友人のDIGAで再生できるか確認してもらっています。
AVCRECはたしかに互換性でいうと作らないほうがいいかもですね。
書込番号:13618934
 1点
1点

ただ東芝機のみ、DRを無劣化記録出来るみたいですよ。僕はこれだけでも評価したいです。
書込番号:13621778
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
本機からRECBOX(3TB)へのダビングがうまくいったりいかなかったりで困っています。
ダビングしたいのは、WOWOWからDRで録画したものです。具体的には、次のような
症状です。
  ・ダビングはエラー無しで終了しても、実際はダビングされていない場合がある。
  ・上記のように失敗したものでも後日に成功するものもある。
RECBOXのWebには、編集するとダビングできないとありますが、試しに短いコンテンツ
でチャプター編集したりチャプター削除したものでもダビングはうまくできてしまいます。
どなたか、RECBOXへのDRのダビングがうまくいく条件を見いだした方はいらっしゃいます
でしょうか ?
 0点
0点

BZ710とRECBOXのファームウェアのVERによってかわってきます。
(最新がよいとは限らない)VER情報があると答えがもらいやすかも。
データが一部破損(特に番組終了時の15秒くらい?のクローズ処理時)してる可能性がありますよね。DVD化もできなかったり、できても再生に支障が出たり。BD化ならできるはず。
私なら2回やってダメなら、BD化してあきらめてるケースもあります。
書込番号:13606162
 0点
0点

こんにちは。
機種は違いますがレグザTVからRECBOX、dynabookへのレグザリンクダビングは、わたしもスレ主さん同様たまに失敗します。
ダビング失敗したものでも2,3度目でダビングできるものもありますし、dynabookで何度かダビングできなかったものがRECBOXにはできたりしたものもあります。
なかには録画番組データが破綻しているのか、ダビング/ムーブできなくてHDDの残したままの番組もあります。
恐らく番組のレートの大きなもの、長時間の番組であるもの、で多分に失敗することから推察すると
ダビングする番組の情報量、データ容量とLAN環境によるものかもしれないと思っています。
書込番号:13606276
 0点
0点

澄み切った空さん、サムライ人さん、コメントありがとうございます。
同じような症状の方もいらっしゃるのですね。
今日は、一本ずつ5本ほどダビングしたところ、すべて成功しました。
複数本の連続ダビングで失敗する場合が多いように思いますが、せめて
エラーコードのようなものを残してくれれば、もう少し切り分けが
できて良いのですが。
ちなみにファームのバージョンは、
  RD-BZ710:  03/011
  RECBOX:    1.49
です。
書込番号:13607161
 0点
0点

同じ現象を経験してます。
例えば10タイトルぐらいRECBOXに移動しようとしたら5タイトルぐらいしか移動されておらず
正常に終わってはいるものの、残っている・・・ という現象。
当方RD-BZ710とRD-BZ810所有してます。
810の方は無線LANが噛んでおり「1時間番組の半分」しか転送できてなく以後のデータは消えてしまいました。現象的に無線LANの電波状態が悪かった可能性があり切れてしまったようです。
そういうレア?な事もあるのですが、「途中停止→正常終了」現象は有線/無線とも起こってます。
710の方は純粋に有線LANでありHUBも新調したりケーブルを交換(フェライトコア)とかも増設してるほど神経を使ってますが皆無にはなりません。810/710/RECBOXともDHCPを止め固定IPにしたりも効果は無いようです。
よって今のところ・・・
・LAN環境による問題はひとまず無視できる。
(HUBやルータには熱やノイズ、対雷フィルタまでかんでますので)
・ただし、無線LANは注意ですが「途中停止→正常終了」の案件とは別問題と思われます。
・LAN設定はDHCPのみ検証。(タイムサービス停止とかではない)
当方所有している2台で等しく起こるので、RECBOX側の問題とも思われなんらかの相性によるものの感じが強いです。
書込番号:13652315
 0点
0点

私はBZ800とBZ810で散々な目に遭いましたが、BZ系BD機ではRECBOXへのダビングだけでは無く、未だ東芝は認めていませんが、レグザリンクダビングを含むLAN通信に係わる全ての機能に不具合が有ると感じています。
過去の口コミでも東芝BD機に係わるレグザリンクダビングやRECBOXへの移動の失敗など質問は多数ありますが、どれもまともに解決されて無いのでは?
私の例ではスカパーHD録画の失敗が頻繁に起こり、レグザリンクダビングでもスレ主さんのRECBOXと同様な症状で録画やダビングが実行されなかったりと、約一年間悩まされました。
スカパーHD録画の失敗確立が高いのは、単に録画する頻度が多いからです。
因みに、東芝レグザTVでUSB−HDDに録画した番組をRECBOXに移動し、RECBOXからパナのレコーダーへ移動する際は、とてもスムーズに行えてます。
結局、東芝BDレコが抱えている問題なんでしょうね。
書込番号:13653393
 0点
0点

ラドルフさん、黒い三連休さん、こんにちは。
私もREGZA TVは持っていて、REGZA TVからRECBOXへのムーブは失敗したことはありません。しかし、他の方はREGZA TVからのムーブで失敗したことがあるとのことなので、たまたまなのかもしれません。ちなみにIPアドレスはDHCPは使わず固定で運用しています。
中身を知らないので何ともいえませんが、DTCP-IPのムーブアウトは鬼門なのかもしれません。様々な機能を搭載してきているDIGAも対応していないのも何か理由があるのかとも思ってきました。
非常に便利な機能なので安定しないのは残念ですが、今のところ、だましだまし使うしかないのですかね。
書込番号:13653570
 0点
0点

1440x1080さん
> 中身を知らないので何ともいえませんが、DTCP-IPのムーブアウトは鬼門なのかもしれません。
一般的な話になってしまいますが、何かと何かを接続して使うとか、何かと何かを組み合わせて使うようなもの全般に言えると思っていますが、新しいものが出てきてしばらくは不具合が出るのはよくある話です。
そのような例は枚挙に暇がないのですが、Ethernet, USB, ブルートゥース、無線 LAN、CD、DVD、BD、Web 等々、出始めて普及して「普通」になるまでは、うまく繋がらないとか、何かのタイミングで不具合が出るというのはいずれも経験しています。
「どの組み合わせでもほぼ問題ない」という状態になるのに数年かかる場合もめずらしくありません。(ものによっては最初の製品の登場から 10 年くらいかかる場合もあります)
もちろん、それぞれ「規格」があり、それに沿って製品を作っているわけですが、実は規格に定められていない部分があったり、安全率 (マージン) をどのくらい取るかとか、異常状態になった時にどういう動作をするのか、という部分が各社違っていたりします。
各社どころか、東芝 REGZA TV とレコのように、同じ会社であっても設計・開発部署が違うと違う場合があります。
で、DTCP-IP ですが、視聴に関しては 5 年くらい前から搭載されてきていると思いますが、ムーブについては最も早いと思われる東芝でも 3 年くらい前からですし、他のメーカーはここ 1, 2 年くらいでようやく一部搭載し始めてきているだけなため、まだまだ全然技術的にこなれていないと思っています。
さらに、DTCP-IP は一部独自拡張されているものもあるようで、そのあたりで相互接続性や安定稼動性が悪くなっていると思っています。
ちなみに私は REGZA TV 42Z7000, RD-X9, HVL4, RECBOX (3 台) で相互に (42Z7000 は送りだけですが) ムーブしていますが、42Z7000 からはほとんど失敗がなく、X9 からのムーブはネットワークや受け側の機器が混雑していると失敗することがたまにあり、RECBOX 相互はほとんど失敗がないけど同様にネットワーク混雑で失敗することがまれにあり、HVL4 の受けはまとめてムーブすると 1 番組おきに失敗することがよくあります。
書込番号:13653807
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
購入して3ケ月ですが、最近まで失敗なく視聴・録画できておりました。
最近視聴は通常通り綺麗に行えるのですが、録画したものがぶれる(モザイクのような)に画質が非常に悪い状態になりました。
最近録画したものは全部そういう状態になります。
地デジのアンテナレベルは57でした。
電源再起動とカードの抜き差しは行いましたが改善されませんので、
誰か改善方法を教えてください。
 8点
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 




 

 


 
 












 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




















 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


