REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  すぐに固まって動かなくなる | 8 | 6 | 2011年10月9日 01:03 | 
|  外付けHDDからのダビングについて | 6 | 3 | 2011年10月7日 16:18 | 
|  なんともならなかった^^;  | 6 | 12 | 2011年10月6日 22:51 | 
|  RD-XD91からのムーヴ | 1 | 3 | 2011年10月6日 09:51 | 
|  AVC録画による品質について | 22 | 19 | 2011年10月8日 19:54 | 
|  SDメモリカードへコピーできますか? | 2 | 3 | 2011年9月29日 19:58 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

買って間もないなら初期不良かも、ファームは最新になってる?。
書込番号:13596638
 0点
0点

>これって不良品?
多分、初期不良だと思う。
>それともこのモデルはこういうものなの?
こう言う物とも言える。
何故か人によっては、初期不良で新品と交換しても同じ症状が出る人がいる。
そう言う場合は、環境が疑われるのだが、他社に交換すると全く問題なく動く。
動作に耐えられる環境の範囲が非常に狭いのかも知れない。
問題なく動いている人との違いは環境の違いなのかアタリ、ハズレなのかははっきりしない。
まあ、個体差だとしたら、アタリ、ハズレの差が激しすぎるし、同じ人が何度もハズレを引く傾向にあるので、不良品率が非常に高いのか、前述の通り、動作環境が狭すぎるのかどっちかだと思う。
まあ、アタリを引いても、バグはあるので、バグが発生する使い方をすれば、ちゃんとバグを体験できる。
書込番号:13596786
 3点
3点

私も購入してたて続きに3回フリーズして新品交換してもらおうと思ったのですが、それから何事も無く現象が出なくなってしまいました。今は、そのまま使っていますが何か設定が影響しているのでしょうか?
書込番号:13599554
 2点
2点

なるほど
とりあえず数ヵ月は様子見したほうがいいかな?
保証期間も1年あるんだし。
ファーム?とは何ぞ?
てかそう言ってる矢先に電源入らないし
何なんだマジで
家帰って電源入れてまともに電源入った事無いし。
そもそも、おたすけガイドの裏に
「本機が動かなくなった時は」
って、固まるのが当たり前のように書いてあるし。
欠陥モデルだろこれw
書込番号:13600201
 1点
1点

>ファーム?とは何ぞ?
購入後なので致し方ありませんが、スレ主様はもっともこの機種とは相性の悪いユーザータイプです。
だましだまし使い続けてもストレスが溜まるだけと思われますので、早い段階で返品して他社製に乗り換えられることをお薦めします。
パナでしたら、ほとんど何も考えずに安心してお使いいただけると思いますよ。
書込番号:13600278
 1点
1点

>ファーム?とは何ぞ?
ファームウエアの事です。以下リンク参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
しょっちゅうフリーズするようでは、困りますね。=使い物になりませんね。
書込番号:13600592
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
現在テレビ(レグザR1BDPシリーズ)に外付けHDD(バッファローHD-CBTU2シリーズ)を接続し、番組録画しています。
こちらのブルーレイRD-BZ710にその外付けHDDをつなげると、ブルーレイもしくはDVDにダビング可能でしょうか?
ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。
 0点
0点

無理です。
一度レコやテレビで使用した外付けHDDは、初期化しないと他の機器では使用できません。
東芝に限らずですが、外付けHDDで録画した番組は、録画した本体でしか見れないっていう個体縛りがありますので、お持ちのレグザでしか見れないんですよ。
レグザの外付けHDDで録画した番組をレコにダビングするには、レグザリンクダビングを利用する方法になりますが、お持ちのレグザR1BDPは非対応なので、あとはアナログ出力でダビングするしかありません。。
アナログ出力でのダビングの場合は、ハイビジョン画質のままでは不可で標準画質に劣化しますし、衛星放送などのコピーワンス番組ではできません。
地デジなどのダビング10番組なら可能ですが、実時間かかりますしかなり面倒なのでお勧めはできませんよ。。
(要するにビデオデッキ2台繋げてダビングするようなものなので・・・)
ダビングは諦めて、早めにBDレコを購入して初めからそちらで録画するようにした方が賢明ですね。。
書込番号:13594303
 2点
2点

結局BDレコーダーは東芝買う意味がほとんど無いから
評判の良いパナソニックやソニーから選んだほうが良いと思います
書込番号:13594351
 4点
4点

クリスタルサイバーさま
ご丁寧に回答いただき有難うございました。外付けHDDの番組ダビングは諦めて、ブルーレイの購入を考えます。
ユニマトリックス01の第三付属物さま
そうですね。私も購入するならパナかソニーと考えてました。早速のご回答有難うございました。
書込番号:13594365
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
東芝RD−BZ710なぜか深夜帯のBSwowow,BSフジがAVC録画RD録画ともアンテナレベル56で電波が弱くなり録画が中断されてしまいます、地上デジタルはAVC録画でもきちんと出来ていますCS(BSスカパー)もちゃんと録画できていますがなぜかwowowの深夜2〜3時帯の録画が出来ていなかったり録画が細切れだったりします、上記の2チャンネルしか録画してませんがもしかしたらBS全般おきるのかもしれませんちなみに録画した番組は涼宮ハルヒの一挙放送ですほとんど細切れだったり録画が3秒で止まってたりと散々ですW録画で同時刻の地上DのロケミツのAVCはきちんと録れてれてました、ブースターで補正をしても同じ結果がでました、高速起動マジックチャプターは切ってあります、なぜか昼間の映画191チャン193チャンのwowowはきちんと録れてます、ハルヒの後にやていた茨の王10/4の4:10〜はちゃんと取れてました1:30〜3:30までに一体何が起こっているのか不思議ですBSチューナーが壊れてるのか・・・・ちなみにアンテナはフレッツから引いてます、こんな現象他にも起こってませんか?
 0点
0点

BSアンテナがフレッツテレビの配信ってところが鍵ですかね?
あれの受信アンテナはどこなんでしょう。
書込番号:13588979
 1点
1点

返信ありがとうございます、
フレッツなんで雨でも補正はかかってるようですちなみに家でもブースター入れてますので
絶えずアンテナレベルは56です、今日の明け方見ながら書いてたのですが視聴は出来ているのに関わらずレコーダー側で画面に電波が弱くなり録画停止しましたとの告知で数分停止した後に録画再開を繰り返します、なんじゃこりゃwと思いましたためしにAVCとRDで交互に録画したところ2時位からの録画が完全に停止レコーダー自体も停止おいおい^^;再起動させて、再度録画開始したところエラー表示録画キャンセルして再度録画開始でまた電波状況表示で録画停止、再開繰り返すが3秒しか録画できずww朝5時からの映画はばっちり録画できてました・・・・なんなんでしょうね〜ちなみにTVの電波状況はレコーダから出力してますがMAX(ソニーなのでアンテナレベル32)でしたう〜ん原因は連続録画なのかな地上波は連続Wろくしても問題ないのに不思議です。
書込番号:13589045
 0点
0点

機種も含めて条件が異なるのですが、私のところでも最近、深夜のWOWOWの予約録画失敗が時々あります。BSフジはあまり録画しておらず、その限りでは失敗はないです。
機種はソニーBDZ-AT700、受信はアンテナでダイレクト、失敗の判明後にアンテナレベルを確認すると、ゲインは充分にあります(赤・黄・緑の3段階表示で緑の中ほど)。
実際、9月は局地的、一時的な豪雨が降ったこともありました。録画しようとしたプログラムはリピートがあったので、今のところ特に師匠にはなっておらず、しばらく様子を見ようと思っているところです。
参考にはならないと思いましたが、似たような症例で、しかも条件が違うので、コメントさせていただきました。
書込番号:13589103
 1点
1点

オプティキャスト(スカパー!光、フレッツ・テレビ)の設備に地デジのUHFアンテナと
BSとスカパー!e2のパラボラアンテナがあるのですが、パラボラアンテナの設置場所に
バケツをひっくり返したような大雨があれば衛星放送すべてが映らなくなります。地デジと
BSの同時録画で、大雨の日に地デジだけ受信できても何の不思議もありません。
家庭用に比べて直径1メートル級のオプティキャストのパラボラアンテナでも全く信号0の
状況はブースターで補正することはできません。ブースターは掛け算のようなものですが、
0は1億倍しても0のままです。
書込番号:13589169
 1点
1点

>ちなみに録画した番組は涼宮ハルヒの一挙放送です
>ほとんど細切れだったり録画が3秒で止まってたりと散々です
>こんな現象他にも起こってませんか?
過去スレに同型機種でWOWOWのアニメ一挙放送がちゃんと録れた
事がない、というスレがあります。
症状(細切れ、録画停止)も同じだったかと。
この機種、WOWOWのアニメ一挙放送と何かあるんですかねぇ?
書込番号:13589224
 0点
0点

>>過去スレに同型機種でWOWOWのアニメ一挙放送がちゃんと録れた
>>事がない、というスレがあります。
探してみると同型機種ではなくBZ-800でした。
参考[13300618]。
>>ほとんど細切れだったり録画が3秒で止まってたりと
これは多分同世代機種でのスレと思いますが、WOWOWのアニメ一挙放送
とは関係がなかったかもしれません。
複数のスレの情報をごっちゃにしてのレス、申し訳ありませんでした。
書込番号:13589260
 0点
0点


>AVCとRDで交互に録画したところ2時位からの録画が完全に停止レコーダー自体も停止
DRでも失敗するなら完全に機器のトラブルでしょう。
視聴はできるのにAVC録画がこま切れになるのはかなり過去ログでもありますし、
回避策も論じられていますがDRでも発生するケースは重症だと思います。
毎晩その時間帯だけ発生するのでしょうか?
過去スレの時私も注目して、今回もハルヒぶっつづけで連続AVC録画していますが、
今のところ19話まで頭、尻欠けもなく正常に録画できています。
スレ主さんの症状は設定や環境で改善できる類とは思えませんので、
早目にサポート、販売店に善処してもらうべきだと思われます。
書込番号:13589398
 1点
1点

返信ありがとうございます
録画に不安があったので書いてあった回避策は
すべてしてからの録画です映像は見れているのに録画出来ないのは重症ですかRDでも録画コケるし とりあえず東芝サポートセンターと戦おうと思いますw
書込番号:13589833 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

フレッツ光環境でのBS/CS配信は99.99%安心しています。もちろん可能性はあるのでしょうが2年半で経験皆無。
やはりレコーダ側を疑うべきでしょう。
書込番号:13591915
 0点
0点

追記です、
昼間にwowowの映画を連続録画しておいたのですがこれはちゃんと取れていましたわざとAVCにして録ったのに完璧スカパーの、けいおんライブもきっちり録れてました・・・
一体夜中の放送特にアニメは何が起こっているのでしょう不思議ですハルヒは初日から3日まともに録れたのは3のみエンドレスエイトは全滅録画時間3秒もしかしてwowow側でも何らかの問題があるのでしょうか。
本日帰宅が遅かったため東芝とのお話は出来なかったので土曜にでもカスタマーに連絡してみようと思います、経過は対応は後日書き込みます。
書込番号:13591986
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
REGZAブルーレイの新型が発表になって、少しは期待していたのですが、スペックを見ると、i-linkがなくなってしまっているようです。RD-XD91からなかなかブルーレイに買い替えられないでそのままになっていて、録画したTSタイトルのいくつかを、ブルーレイにしようとは思っていたのですが。i-linkがなくなると、ムーヴできなくなってしまいそうなので、止むなく、この機種にしなければならないかと思っています。すでに、XD-91や同様の機種からRD-BZ710 にTSタイトルをムーブされた方はおりますか。あるいは、その時の注意点などがあれば、お教え願います。
 0点
0点

>XD-91や同様の機種からRD-BZ710 にTSタイトルをムーブされた方はおりますか。
メーカーHPで対応機種にちゃんと記載されていますので、大丈夫です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/dubbing.html#dubbing
>あるいは、その時の注意点などがあれば、お教え願います。
編集は受け側で行った方が良いでしょう。(カットしたCMのゴミがダビング時に残ったり、頭切れを起こす場合が有ります。)
書込番号:13586240
 0点
0点

jimmy88さん,
   情報、ありがとうございます。もっと、よくWebページをサーチすべきでしたね。
書込番号:13587162
 0点
0点

やまべるさん こんにちは。
私もやまべるさんと同様に、RD-XD91を所有し、数本のTSタイトルがHDD内に
保存しており、将来ブルーレイデスク化したいと考えておりました。
この度、価格的な魅力もありRD-BZ710を購入致しました。
TV(REGZA-Z1)の外付HDDのタイトルを移動出来るのが東芝RD機というのも
当機種を選定した理由です。
購入後早速、i-linkケーブルを購入し接続・設定したところ、無事移動出来ました。
注意点としては、RD-XD91とRD-BZ710のリモコンが購入設定のままでしたら
片方のリモコンで両機種ともに反応してしまうことです。
ダビングにはRD-XD91の編集画面でリモコン操作することになると思いますが
RD-BZ710もRD-XD91側のリモコン操作を受け付けてしまい、アラートが出てしまいました。
対策はRD-BZ710側のリモコン設定を変更すればOKです。
当口コミサイトでは、RD-BZ710の不安定さについて書かれていますが
今のところ不具合は生じていません。
むしろ、レグザリンクを便利に使っております。
TVの番組表からRD-BZ710へ録画予約出来るのが手軽でいいですね。
これまでは、RD-XD91を起動して操作出来るまで、じっと待つしか無かったのが
解消されて快適になりました。
書込番号:13589391
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
購入して約3ヶ月が経ちました。
AVC録画を行っていると良く途中で途切れ途切れになって録画されているケースがよく発生します。
特に洋画を録画している時に目立つのですが、これって故障でしょうか?
どんな条件で発生するのかは確定できていません。
過去に洋画等を10本ぐらいは失敗しています。
DIGA BW-870と2台併用して使っており、DIGAでは失敗したことがないのでアンテナのレベルではないと考えています。
事例や対応方法があれば教えていただけないでしょうか?
 0点
0点

東芝機のAVC録画のトラブルは、非常に多く報告されています。
一旦DRで録画の後、変換してみてください。
東芝機のAVCは非常に不安定ですので、変換しながら録画とかの作業は避けた方が良いみたいです。
書込番号:13573416
 4点
4点

AVCのジャンル別最適画質設定してある場合、低レート(5.8Mbps以下?)での映画でトラブルが出るようです。
BR610/BZ710/BZ810の過去スレで探せば見つかるはずです。
書込番号:13573497
 2点
2点

ありがとうございます。
DRで撮って変換していますが、WOWOW番組みたいなコピー不可の場合は難儀ですね。
故障でなければ、運用にて対応しますが、このシリーズは皆さん事例があるのでしょうか?
書込番号:13573499
 0点
0点

電源の高速起動をOFFにしたら改善される可能性も・・・
お試しあれ!
書込番号:13573736
 2点
2点

高速機能をはずして確認してみます。
みなさまのアドバイスを聞いていると、REGZAの機能不具合を肯定して使用者側で運用回避しなければならないのでしょうか?
REGZAのハードウェア機能が100%発揮されていないんですよね?
ソフトウェアバージョンアップにて東芝に最前の対応を要求したいですが、消費者の声はメーカーに届いているのでしょうか?
このようは意見を東芝に答申する手段はあるのでしょうか?
DIGAでは、一切そのようなことはないんですがね・・・
書込番号:13574037
 0点
0点

>このようは意見を東芝に答申する手段はあるのでしょうか?
以下に、「ご意見・ご要望」がありますが、一方通行です。
個別に回答は帰って来ないです。
https://www.digitaldoors.jp/dvd/form.php
回答が必要な場合は電話での対応となる様です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html
書込番号:13574132
 1点
1点

>REGZAの機能不具合を肯定して使用者側で運用回避しなければならないのでしょうか?
レグザBD機を使い続けるつもりなら現状仕方ありません。
>ソフトウェアバージョンアップにて東芝に最前の対応を要求したいですが、消費者の声はメーカーに届いているのでしょうか?
一応は届いているのでバージョンアップは18までされています。
もっとも18でも新たな不具合が確認されていますが、19はまだ
リリースされていません。
>このようは意見を東芝に答申する手段はあるのでしょうか?
意見や要望はメールや直接サポートに連絡が出来ます。
それが迅速かつ正確に反映されるか、対応が可能なのかは
不明です。
>DIGAでは、一切そのようなことはないんですがね・・・
同じと考えてはいけません。
書込番号:13574152
 1点
1点

モスキートノイズさんが書いていたジャンル別最適画質の検証スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=13398449/
>みなさまのアドバイスを聞いていると、REGZAの機能不具合を肯定して使用者側で運用回避しなければならないのでしょうか?
それが一番賢明な使い方だと思いますけどね。
RDには不具合なんてない、個体差だと言っているバカが2ちゃんねるにはいるのですが、個体差であっても品質の差が激しすぎるだろって思います。ハズレ引いた奴が悪いと言う論調なのですが、こんなにハズレが多すぎる商品って何なんだろうって思います。
実際アタリだと言われている個体を利用している方でも、このような現象を明確に検証すればちゃんと同じような症状が確認できています。
私も障害報告を沢山上げているんで、私の持っている機種がハズレだと思っているようなのですが、検証しているから不具合、フリーズ等を体験していますが、自分の本来の運用範囲では全く問題なく利用できています。
人によって、本来違った使い方をしたい訳ですから、それがちゃんと動作しなければならない物が、使い方次第では全く使い物にならないような動きをします。
ですから、購入相談があった場合、どうしてもRDでなければできないことを利用目的としてない場合は、RDは購入しないように勧めています。
もう購入してしまった人には、不具合情報を把握して、それを回避する利用を勧めることくらいしかできません。
東芝はいくつか認めている不具合があるのですが、なかなか修正されたファームが出ません。
前の世代の機種で、修正ファームを出したはずなのに、違う不具合が含まれていたので多くの人がそれの修正ファームを待っているのですが、これもなかなか出ません。
直前のファームで新たな不具合を発生させているので慎重になっているのもあると思いますが、不具合が多すぎるのと、新商品の開発もあり、修正ファームも容易に出せる状況にないのかも知れません。
書込番号:13574214
 4点
4点

>前の世代の機種で、修正ファームを出したはずなのに、違う不具合が含まれていたので
>多くの人がそれの修正ファームを待っているのですが、これもなかなか出ません。
バージョンが18までで19が待たれるのは前機種でしたね。
現行機種は現在バージョン3でしたっけ?
前機種より酷くはないものの、現行機も中々スッキリとは
いつまで経ってもなりませんねぇ(笑)。
書込番号:13574326
 0点
0点

あえて、過去スレへの直接リンク貼らなかったのですが(笑)
全体的にH/Wマージンが低くS/Wが対応しきれてない、なので個体や環境差で不具合頻度が高いとは感じます。
指摘した問題については全個体共通のトランスコーダバグっぽいのですが、対応できないだろうとも想像してます。
冷めた書き方になりますが、避けた運用するか手放すかの二択だと思います。
書込番号:13575623
 1点
1点

回避策の設定法です(あまりに報告が多いので過去レスのコピペですみません)
まず「番組ナビ」→「ライブラリ」を開くとエラーログが羅列されています
さらにクイックメニューから「ライブラリ管理」→「全ライブラリ情報削除」
してください
次に、通常画面のクイックメニューから「録画機能設定」→「録画映像効果設定」
と進み、「ジャンル別最適画質」を「利用しない」に設定してください。
一度この設定後に、映画ジャンルをWAVC録画して状態を確認してみてください
この設定をオフにしても、目に見えた画質容量の変化はありません
デフォルトの設定でこのようなバグが出ることに納得しかねるとは
思いますが、この回避策でAVC録画は比較にならないほど安定感は高まります
またこのバグは、映画の場合一旦DRを経由してもAVC変換時レート5.8以下で発生し、
BD焼きができないファイルになってしまう可能性があります
回避法設定前に録画してしまった映画ジャンルDRファイルからAVC変換する時は、
変換前にDRファイルのジャンルを映画以外(アニメでもドラマでも構いません)
に変更してからAVC変換するとうまくいきます(回避法設定後に録画したファイルは
そのまま変換して大丈夫です)
これでダメならスパッと交換か返品にしてもらうほうがよいと思います
実際この「ジャンル別最適画質」ですが、AVCバグの諸悪の根源に
なっているだけで、オフにしたままでも特にデメリットは感じません
厳密には、オンにするとスポーツジャンルで容量が弱冠変化しますが
特に目を見張る変化もなく、結果的に自らの首を絞めるだけの
機能になってしまっているような(汗)
書込番号:13576232
 2点
2点

みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございました。
早速、対応して検証してみます。
レート5.8以下ならほぼ安定するのでしょうか?
(レート5.0で使用していました)
また、映画の録画に現象が発生しやすかったのですが、傾向があるのですか?
あと、勉強不足で申し訳ありません。
WAVCって、どういったものなのでしょうか?
書込番号:13577117 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>レート5.8以下ならほぼ安定するのでしょうか?
(レート5.0で使用していました)
また、映画の録画に現象が発生しやすかったのですが、傾向があるのですか?
もともとこの不具合は、AVCレート5.8以下の映画ジャンルで発生しやすい
バグなので、そのための回避策です
この回避策設定を行うと、すべてのジャンル、レートでAVC録画は安定するので
一度お試しください
WAVC録画とは、二つのチューナーで同じ時間にダブル録画することです
もっとも負荷ががかって今回のようなバグの出やすい録画方法なので、
回避策で改善しているかどうかの確認検証に最適な録画方法という意味です
書込番号:13577174
 1点
1点

デジタルっ娘さん、いつもありがとうございます。
貴重なノウハウをもとに自宅の機種で検証したいと思います。
高速起動やマルチチャプター機能のON/OFFも影響しますか?
書込番号:13577769 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>高速起動やマルチチャプター機能のON/OFFも影響しますか?
個人的にはファームのバージョンが3.0なら影響ないように思います
私の環境では、常時高速起動/Wマジックチャプターオンで
運用していますが上記のバグ以外のAVC録画失敗は遭遇していません
おまじない?に月イチリセットだけやってます
書込番号:13577979
 2点
2点

リセットって何がクリアされるのですか?
書込番号:13583644 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>リセットって何がクリアされるのですか?
レコーダの場合、正確にはリセットと言うより、強制電源断からの起動処理に期待することが多くなります。
普通に電源切っただけでは、内部的には待機電流で動作していますから、状態は多数保持されたままです。
通常では表面化しない、潜在不具合によるメモリ上のゴミデータクリアとか、ハードデバイスの初期化とか。
実際にこれで原因不特定の不具合が直るケースも多いです(東芝に限らずで)。
操作方法は本体電源ボタン長押し(〜10秒)か、コンセント抜きです。一般には後者は薦められません。
重度のフリーズだと、コンセント抜くしか手段が無いこともあるようですが。
どちらにしても動作中(待機中の□表示含む)に行うことは厳禁です。
不意の停電と一緒に近いですから、それによるHDD破損なんて危険性もありえます。
また、録画予約とか各種設定情報、録画タイトルは当然消えずに残ります。
RDだとプレイリストやフォルダ、サムネイル操作辺りは、通常の電源断時に書き込まれるはずですから、
電源入ったままでのリセットでは失われます(元に戻る)。
書込番号:13583945
 2点
2点

私も同様の症状で困りDVDインフォメーションセンターとやり取りしていますが、まったく解決に至りません。自宅に来てくれたサービスの方も、パーツを変えても新品交換をしても解決しないケースがあり困っているようです。
同センターは東京と東北の二ヶ所に分かれていて、相互に交渉履歴も見られないらしく、同じことを何度も言わされるので「不良品と知っていて販売し続けていることを、会社としてどう考えているのか?」について、一週間以内の文書回答を依頼し、それを実施する旨の言質を得ても、一ヶ月放置するようなセンターです。
長年、東芝AV機器のファンでしたが、もう懲りました。
不具合の解決を楽しみに変えられる方以外は購入しないことをお勧めします。私は今は忙しいので、時間ができてからになりますが、この問題を世間に明らかにしていきたいと思っています。
書込番号:13598400
 0点
0点

まだまだ検証中ですが、レートを6.0にして録画品質設定を外して使用すると、明らかに録画の失敗は、今のところなくなりました。
皆さん、ありがとうございました。
意思を入れて洋画をたくさん録画して、もう少し様子を見てみます。
書込番号:13599259 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
東芝の47Z9000を所有しており外付けHDDをつなげています。
ブルーレイレコーダがないのでBZ710を検討しています。
そこで質問です。
BZ710で録画したものを47Z9000にSDメモリカードを刺して
コピーできるのでしょうか?もし可能ならば直接できるのか?
それとも一旦47Z9000の外付けHDDにコピーしないとできないの
か?判る方いらっしゃいましたら教えて下さい。
 0点
0点

とももー さん
こんばんは
>東芝の47Z9000を所有しており外付けHDDをつなげています。
 ブルーレイレコーダがないのでBZ710を検討しています。
>そこで質問です。
 @BZ710で録画したものを47Z9000にSDメモリカードを刺して
  コピーできるのでしょうか?
 Aもし可能ならば直接できるのか?
 Bそれとも一旦47Z9000の外付けHDDにコピーしないとできないのか?
>判る方いらっしゃいましたら教えて下さい。
出来たら@ABの様に項目に分けましょう。(見やすく回答なりし易いと思います。)
さて、
@ 意味不明 SDメモリカードに取り込める要素がありません
  BZ710で録画したものが、何故にテレビ側に必要なのですか?
  テレビ側のHDDからのBZ710録画にはネットでダビングとかで来ますが、一般的に逆は
  出来ないです。
仰せの動作は、恐らく携帯で見る場合であり、ワンセグの画質です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#oneseg
ABZ710からテレビHDDには出来ません。
B直接はテレビHDDからBZ710録画にはネットでダビングとかになります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html  
BZ710自体も外付けHDDに対応しており、本体の容量が無くなっても
外付けHDD追加でコピー等の必要性を感じませんが?
自分も待っていますがD−BR1をご参考までに 焼くだけなら価値があります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
 
          乱文、失礼ありましたらご容赦下さい。      拝 
書込番号:13560646
 2点
2点

一休みさん
回答有難うございます。
言葉足らずですみません。
やりたいことはワンセグをSDカードで持ち出したいです。
これは不可ということなんでしょうか?
書込番号:13562919
 0点
0点

Z9000には持ち出し系の機能はあっても(ワンセグ録画)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function25.htm
レコであるBZ710にはその機能はないし
レコからテレビへのダビング(ムーブ)自体ありません
よってそれは不可ってことになります
ちなみにZ9000がムーブ受けできない以上
打つ手はありませんが
Z9000の録画番組をREC-BOX経由であれば
パナレコに逃がすことは出来ます
オマケにパナには「番組持ち出し」の機能があります
よってパナレコで「番組持ち出し」を作成することも
Z9000で「ワンセグ録画」をすることも
どっちも出来ます
書込番号:13562942
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 




 

 


 
 












 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 






 
 











 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


