REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  BSを見る/予約録画する方法について | 1 | 5 | 2011年7月23日 14:30 | 
|  買い替えで悩んでいます  | 26 | 21 | 2011年7月22日 23:17 | 
|  VHSテープからDVDへの変換とアナログTV接続 | 1 | 3 | 2011年7月18日 12:53 | 
|  操作が簡単で2番組録画対応。外部入力で録画したい。 | 0 | 6 | 2011年7月17日 20:53 | 
|  AVCHDビデオの取り込み | 11 | 26 | 2011年7月21日 18:09 | 
|  TVが映りません | 6 | 7 | 2011年7月15日 09:14 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
CATVのセットトップボックス「Panasonic TZ-DCH520」からのアンテナ出力をRD-BZ710に入力していますが、BSのアンテナ信号が検出できないとのエラーで映りません。
また、番組表もBS/CSの番組表は表示されません。
分波機を購入し、地上波とBS/CSを分波してそれぞれ入力させるようにしましたが、同様です。
CATVの入力電波をセットトップボックスを介さずに直接RD-BZ710に入力しても同様です。
■質問
上記のような環境で、
(1) RD-BZ710でBSの番組表を表示させる方法はあるでしょうか?
(2) RD-BZ710でBSを見る方法はあるでしょうか?
(3) BSの番組をRD-BZ710で予約録画する良い方法はあるでしょうか?
  RD-BZ710購入前に使っていたビデオデッキは、Irシステムを使ってCATVのセットトップボックス側を親として、そこからの外部入力でBSの予約録画をしていましたが、RD-BZ710はセットトップボックス側からのIrシステムでの制御はできないようです。。。
  RD-BZ710を親としたIrシステム機能はあるようですが、BSの番組表も表示されない状況なので うまく予約する方法がわからず困っています。
上記のような環境でBSを予約録画する方法について、アドバイスよろしくお願いいたします。
 1点
1点

おはようございます、butachanneさん。
なにも変えずに「BSを予約録画する方法」は無いように思います。
変えるものとしては…
案1.アンテナ環境を変更
 1-1.自前アンテナ設置
 1-2.フレッツやeo等のBSパススルー回線に変更
案2.レコーダーをDIGA等のilink端子付に変更(買い増し?)
なによりも、「買ってから調べる」のではなく「調べてから買う」行動パターンに変えましょう。
書込番号:13267116
 0点
0点

butachanneさん、
BSパススルーのCATV環境で無い限りは、現状でRD-BZ710(のBSチューナ)でBS放送を視聴/録画はできないと思います。
CATV会社に確認してBSパススルーにできないかという対応がひとつと、あとは自前のBSアンテナ設置という方法があります。
書込番号:13267145
 0点
0点

ネットワーク接続することで、iNETでそのCATVの番組表が取れるかもしれません。
操作編P.47〜
iR連動するか?両機予約で、アナログ外部入力コピワンという劣悪な条件ですが。
書込番号:13268295
 0点
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
結局、RD-BZ710を親とするIr連動設定にし、手動で外部Line入力での録画予約することで、当初の目的(CATVのBSを予約録画する)を達成できそうです。
少々面倒ではありますが、そんなに頻繁にBS録画するわけでもないので、これで十分です。
ありがとうございました。
書込番号:13268355
 0点
0点

もう終息しかけているようですが、実家が同じような環境で困ったことがありましたので参考までに。
(RD-BZx00系でも同じ状態ですので、どなたかフォローしていただければ助かります。)
RD-X8で、CATVから録画するにはアナログ接続でコピー禁止状態になるのは仕方ないけど、外部入力で「CATV連動機能」が使えれば録画予約は便利だと思っていました。
この機能は「予約の情報にあるCHコードに基づいてCATVのチャンネル番号に変換して専用ケーブル信号をSTBへ発信する」というものだと『誤解』させられていたようです。
設定してケーブルテレビ局を設定していくと、指定されたCATV主要チャンネル内しか連動できず、BSチャンネルや一部専門チャンネルには非対応という摩訶不思議な仕組みなっていました。
だから非対応のチャンネルは「番組ナビ」では別に設定してあげればいいと思っていたのです。
しかし…
ライン入力AをSTBからの外部入力1(L1)に接続にして「CATV連動」を設定すると、
ライン入力Bで同じ外部入力1(L1)が選択できなくなってしまいます。
タイトル情報の詳細まで記録したい場合は、STBから外部入力2へも接続するといいのでしょうが、昔ながらの「レコーダーとSTBの両方に予約が必要」となります。
この逃げ道として、ライン入力Bの入力設定を「指定なし」にしておけば番組表が表示でき、予約設定が多少ですが楽になります。
録画予約画面ではチャンネルが入っていないので「ライン入力A」から「L1」を選択してして『レコーダーの予約設定』は終了。
でも結局『CATVチューナーの予約設定』をする面倒くささは残ります。
1年以上前に「これって、ケーブルテレビに加入している人はさらにBSアンテナを設置していると考えての機能ですか?」
とインフォメーションセンターに聞いてみたら
「ケーブルテレビ会社様が…どう考えているか…」
と自社とはあまり関係ないが如くしどろもどろな回答しか返ってきませんでした。
いまだに解決しないんですね…
書込番号:13286602
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
TV画面の隅に「アナログ放送終了まで・・・」の表示が出て焦っているのですが、未だに迷っています。
現在は、6年前に購入したRD-XS37をヒヤヒヤしながら使用していますが
忘れた頃にやってくる「予期せぬエラー」や、3度のDVDドライブ換装にHDDのエラー(ER-7061)と
何度も泣かされましたので、次は東芝以外と考えていました。
先日、クチコミなどを参考にした上で「パナソニックでっ!」と意気込んでヤマダ電機へ行きました。
少しですがパナソニックのDMR-BZT600の編集機能を操作させていただいたのですが、
元々編集機能を重視してRD-XS37を購入した経緯もあり、少し物足りなさを感じました。
その後、少しRD-BZ710の編集機能も操作させていただき決心が揺らいでしまいました。
店員の方の話では
「昨年の東芝は不具合が多かったけど、今年の東芝はそんなに不具合の例は聞いていませんよ。」ということでした。
編集機能をかなり活用している為、そちらを優先すると東芝なのですが
何度も痛い目にあっているので躊躇ってしまいます。
6年も前のRD-XS37を使用してる為、東芝の編集機能も大きく変わっているでしょうか?
パナソニックの編集機能は短時間で初めて操作した為、利点に気付けなかったかもしれません。
録って見て消す、編集して焼く、どちらも頻繁に行っています。
東芝、パナソニックに限らず編集機能やその他についても、利点や欠点などのアドバイスいただければ幸いです。
解り辛い説明で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
 2点
2点

前置き:この機種は使っていません。
東芝の編集スタイルが気に入っているなら、この機種でいいんじゃないでしょうか。
基本的な操作性はアナログ機の時から変わってないし。
利点は、相対的に割安なこと、外付HDDが使えること、プレイリスト編集(必要な人にとって)。
それ以外は、概ねパナ・ソニーに対し劣ってます。(特に動作が緩慢)
個人的にはネットdeナビ機能が大幅削減されてしまったのが残念。
(ネットdeリモコンが無くなったり・・・)
書込番号:13266561
 2点
2点

XS世代と現在の世代では、ボタン操作が違うので最初は戸惑います。
すぐに慣れるでしょうから(40代の私でもOKでした)問題は無いでしょう。
問題はトラブルが多い機種なので、トラブルに遭遇しない事を祈らないといけない点です。
書込番号:13266588
 1点
1点

この機種ではありませんが、同世代のRD-BZ810の私のレポートです。
私は旧世代を使ったことがなく初RDですが、パナ、ソニーと使って来たので、その比較を結構書いているつもりです。
良かったら参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13154242/
書込番号:13266637
 1点
1点

>昨年の東芝は不具合が多かったけど、今年の東芝はそんなに不具合の例は聞いていませんよ
まだ結構多いような気はします。(書込みを見る限りの感覚ですが)
>録って見て消す、編集して焼く、どちらも頻繁に行っています
この編集というのがCMカットということならパナで十分だと思います。
ただし、プレイリストを使うことが前提だと東芝のにならざるを得ないと思います。
ただ、あくまでも自分でやる分にはCMカットだとパナの方が早く出来ています。
書込番号:13266650
 1点
1点

はじめまして
私は先日XS36からX10へ買い換えた口です。
不具合の話が多かったのですが、私の購入したものは何度かフリーズした程度で致命的なものは起こっていません。PCなんかよりずっと安定している感じです(笑)
私の場合はXS36でも特にトラブルは起こっていませんので、ラッキーなのかもしれませんが・・・
操作の違いはすぐに慣れると思いますよ。
編集してディスクに焼くことをずっと東芝機でやられていたのであれば、他メーカーのものに乗り換えるのはストレスのもとになるような気がします。(私は他メーカーは使ったことなくて、この掲示板での他人からの請け売りですが)
X10ではAVCとAVCのW録ができないのとBDからの書き戻しができないのが唯一の欠点と思っているのですが、本機では両方とも改善されているようなので、私にとっては理想のモデルと言ってもいいくらいだと思います。
(トラブルがなければですが・・・)
書込番号:13266961
 2点
2点

私もRD-XS38から買い替えました。
まだ三週間ほどしか使っていませんが、今時点ではこれといった問題も起きていません。
ボタンの配置が異なったり、コピーと移動の違いに最初は戸惑いましたが、起動に時間がかかる事以外は現時点で概ね満足しています。
XS38時代も重篤なエラーには遭遇しなかったので運が良いだけなのかもしれませんが。
書込番号:13267069
 2点
2点

私もRD-XS37ユーザーです。
先日BZ810を購入しましたが、操作する感じは違和感ありませんでしたよ。
AVCモードでの録画失敗がありましたが、高速起動OFFで以降失敗はありません。
私はREGZA-TV+USBHDDユーザーでもありますし、買ってよかったと思っています。
何といっても安かったですしね・・・
書込番号:13267122
 2点
2点

TC8さん
XS37もBZ710も使用したことがありませんので、分かる範囲で...。
デメリットは過去のカキコミを見て頂くとして、私個人として気に入っている東芝のメリットを書きました。
@ネットdeダビングHD
REGZA-TV(対応機)→RD-BZ710、RD間(対応機)の高速ダビングが可能。速度は録画レートにより変わります。
(DR(TS)、AVC(X9世代のTSEは不可)、スカパー!HD録画タイトル、コピーフリーのVR)
ダビング10を「移動」としても、コピーワンスとなりますが、RDを複数使用しているので重宝しています。
AUSB-HDD
8台まで登録できます。1台4TB×8台=32TB。複数同時使用は不可。
1台のみのUSB-HDDの電源をONにすることにより、ハブを使用して切換が可。(メーカーでは出来ないとなっていますので自己責任です)
ただし、本体基板交換、認証エラー等により、USB-HDDのタイトルが再生できなくなるリスクもあるので注意。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/function/usb_hdd.htm
BUSBキーボード
編集する場合(チャプター編集、タイトル編集)はリモコンより快適です。
(ショートカットキーを覚える必要がありますが、最初は一覧表を見ながら行えば、直ぐに覚えると思います。)
感度の良いコードレスにすれば、使い勝手が更に良くなります
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/function/usb_key.htm
CレグザAppsコネクト
この中の、RZタグラー(PC版)はネットdeナビの代わりとなります。
ipad等でタッチパネルリモコンになります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/apps/index_j.htm
尚、取説「操作編P126」の同時に出来る操作は一読しておいた方が良いと思います。(後で後悔しないためにも)
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec1=7
書込番号:13267217
 2点
2点

>何度も泣かされましたので、次は東芝以外と考えていました。
>少し物足りなさを感じました。
>決心が揺らいでしまいました。
>何度も痛い目にあっているので躊躇ってしまいます。
何か結果が見えてるような気がします。
自分はだめんず好きだという事を受け入れれば済む
話では?
書込番号:13268107
 0点
0点

アナログRDからデジタルRDへは、デジタル放送コピーガードの理解が最難関な位です。
起動やナビレスポンスの遅さとか以外は、操作性での違和感無いと思います。
CMカット以上の編集目的だと東芝の優位性あるのですが、問題感じるのはBDの扱いです。
私はほぼ生粋の東芝使いですが、光学メディア主体なら現行のRDは勧めません。
書込番号:13268184
 1点
1点

Cozさん
はじめまして。
アドバイス有難うございます!
>東芝の編集スタイルが気に入っているなら、この機種でいいんじゃないでしょうか。
「東芝の編集スタイルが気に入っている」というよりは、実はそれ(RD-XS37)しか知らないんです。
パナソニックやソニーを知らないので、ご助言いただいた動作の緩慢な所は、さほど苦痛を感じないで使用できるかもしれません。
ネットdeナビ機能は大幅削減されてしまっているのですね。
ネットdeリモコンなるものが恥かしいのですが解りません・・・
丘珠さん
はじめまして。
アドバイス有難うございます!
>XS世代と現在の世代では、ボタン操作が違うので最初は戸惑います。
店舗内での短時間でしたが、初めてのボタン操作にはかなり戸惑ってしまいました。
トラブルが多い機種というのは、東芝故にということでしょうか?
RD-BZ710が特にトラブルが多いということなのでしょうか?
★イモラさん
はじめまして。
アドバイス有難うございます!
レポート拝見させていただきました!
RD-XS37を購入した際にも初期設定には苦労しました。
取説を読んでも解らない箇所もあり、いい加減な設定になってしまっているかもしれません・・・
トラブルの一因になっているでしょうか?
有り体に申し上げますと、レポートと他の方々の書込みの半分以上は把握できないような状態です。
ゆっくりですが、★イモラさんのように色々遊び倒せるようになれればと思います。
hiro3465さん
はじめまして。
アドバイス有難うございます!
>まだ結構多いような気はします。
言葉にはしませんでしたが、私もそう思いました。
>この編集というのがCMカットということならパナで十分だと思います。
CMカット以外にも、1/30秒を手動で1コマづつ前後にポチポチと移動させチャプター分割しています。
パナソニック(DMR-BZT600)の編集機能を操作させていただきましたが、短時間のチャプター分割では「間隔が短すぎる為分割できません」というようなメーっセージがでました。
編集にこだわるなら、パナソニックの利点はあまり解らないままですが、hiro3465さんのご指摘の通り東芝にならざるを得ないですね。
アナログ難民さん
はじめまして。
アドバイス有難うございます!
アナログ難民さんはどの機種でも致命的な不具合がないということは、私の使い方に問題があるのだと思います。
確かに、他のメーカーに乗り換えると編集機能もそのほかの操作もストレスの元になりそうですね。
「トラブルさえなければ理想のモデル」ですか!
背中を押していただき有難うございます。
のび助さん
はじめまして。
アドバイス有難うございます!
店内で編集機能の操作をさせていただいたときは戸惑ってしまい、色々と異なるボタンを押してしまいました。
のび助さんも重篤なエラーの遭遇はないのですね!
>起動に時間がかかる事以外は現時点で概ね満足しています。
起動に時間がかかるというのは、RD-XS38と比べてということでしょうか?
ひなむちさん
はじめまして。
アドバイス有難うございます!
>先日BZ810を購入しましたが、操作する感じは違和感ありませんでしたよ。
RD-XS37からの買い替えで、操作に違和感はなかったんですね!
私の場合少し苦労しそうですけど、大きなストレスはなさそうですね!
高速起動というのはよく解らないのですが、OFFにすればいいのですね。
貴重なレポート有難うございました。
G60さん
はじめまして。
アドバイス有難うございます!
教えていただいたお気に入りのメリットの中で知らないことが多かったので、使っていくうちに「なるほど!」とおもえると思います。
>@ネットdeダビングHD
不具合があった為でしたが、RD間(RD-XS37間)のネットdeダビングは私も気に入って(助かった?)います。
>BUSBキーボード
とても便利そうですね!
頻繁に行うタイトル編集には少し不満がありました。
>取説「操作編P126」の同時に出来る操作は一読しておいた方が良いと思います。(後で後悔しないためにも)
貴重なアドバイス有難うございます!
デジタル貧者さん
はじめまして。
アドバイス有難うございます!
優先する機能操作とトラブルの可能性のどちらを選択するか、他のメーカーを知らないので決めかねてしまいました。
「だめんず好き」ということになってしまうのかもしれませんね。
モスキートノイズさん
はじめまして。
アドバイス有難うございます!
>アナログRDからデジタルRDへは、デジタル放送コピーガードの理解が最難関な位です。
今の所、全く理解できていないので苦労しそうです。
>問題感じるのはBDの扱いです。
>光学メディア主体なら現行のRDは勧めません。
今までは、光学メディアのみでした。
今後はBDもと考えていますが、今まで編集して焼いたDVD-RAMが大量にあるので再生すると思います。
光学メディアとBDとでは扱いが大きく違うということでしょうか?
沢山のアドバイスとレポート有難うございました!
RD-XS37しか使ったことがないので、とても参考になりました!
パンソニックが在庫が無く本日入荷するということでしたのでそれまでに、と思っていました。
色々と聞かせていただいて、決心が固まりました。
まだまだ解らないことが多くあるので、またアドバイスいただければ幸いです。
有難うございました!
書込番号:13272563
 0点
0点

>起動に時間がかかるというのは、
通常起動で1分9秒かかるそうです。
これもレグザBD機が大きく他社より遅れてる部分として
有名です。
>光学メディアとBDとでは扱いが大きく違うということでしょうか?
現状のレグザBDではBDメディア上では何も出来ない、という事が
問題になっています。
他社BD機ではそんな制約はありません。
(ソニーは完全に無し、パナは何か1つ残ってる程度)
AVC直録は危険なので、DRで録画してAVC変換する場合にBDにダビング
するとチャプターマークがずれるが、修正不可との話がありましたね。
書込番号:13274322
 1点
1点

>CMカット以外にも、1/30秒を手動で1コマづつ前後にポチポチと移動させチャプター分割しています。
>パナソニック(DMR-BZT600)の編集機能を操作させていただきましたが、短時間のチャプター分割では「間隔が短すぎる為分割できません」というようなメーっセージがでました。
これはどのような編集をしようとしていますか?
パナにはチャプター分割と言う機能はないので、単純にチャプターマークを打つだけなら、1/30秒でも1/60秒でも可能です。
チャプター消去を行う場合は、位置が関係してきます。
先頭や最後、または編集地点からなら、1/30秒、1/60秒単位で削除可能です。
全く無編集の途中部分をいきなり1秒以下で削除しようとした場合はエラーになります。
ただし、工夫をすると可能になります。
もう少し、どのような編集をしたいのかを教えていただけると、それが可能かお答えできます。
パナソニックの場合、初期設定が編集向きじゃないので、店舗に展示してある商品が初期設定を変更してある可能性は少ないかと思います。
>トラブルが多い機種というのは、東芝故にということでしょうか?
はい、そうです。
>RD-BZ710が特にトラブルが多いということなのでしょうか?
この一つ前の世代は酷かったです。
この世代も徐々に利用者が増えてきて、トラブル報告が増えて来ています。
まあ、私の場合、害の無い不具合なのですが、番組表表示時に毎回警告が表示されると言うトラブルに悩まされております。東芝のサポートに聞いても、分からないのでしばらくそのまま使ってみてくれと言われて、しばらく使って見たものの改善しないので、再度、東芝に連絡するか悩んでいます。
まあ、実害はないので、連絡するも面倒で。(笑)
書込番号:13274982
 1点
1点

編集というものを大雑把に割り切れば、
CMカットなら他社(パナ等)でも正確にできますし、一発勝負ですが直感的で簡単です。
それ以上のことを行う場合も、1タイトルからの抽出だけならCMカットと同じことです。
複数タイトルから任意シーンを切り出す、再生順序を変える、繰り返すとかいったことを、
多少でも考えるなら、東芝が圧倒的に楽です。
メニューはデジタル録画では不可能なので、後はサムネイルとテキスト系の情報ですが、
どこまで期待するかは現状書いていただければと。
他社は、実体から不要部分削除、必要ならパーツ毎に分割して結合というアプローチ。
東芝は、何をやるにもパーツ情報だけ必要で、あとは必要部分を集めるのが基本です。
仮想タイトル(プレイリスト)でほぼ何でもできますし、何度でもやり直しできます。
書込番号:13275350
 3点
3点

デジタル貧者さん
ご回答いただき有難うございます!
>通常起動で1分9秒かかるそうです。
これは、電源ONにしてから操作できるまでの時間ですよね。
ヤマダ電機の店員さんが「起動に時間がかかるけど、以前(の東芝)に比べると早くなってます。」と云っていました。
1分9秒では早くなっているとは思えませんが、使用経験は無いですが他メーカーと比べると相当遅そうですね。
>現状のレグザBDではBDメディア上では何も出来ない、という事が
問題になっています。
東芝では、削除以外できないんですね。
BDメディア上で編集などは出来ないとなると、HDDに書き戻して編集するという方法になるのでしょうか?
>AVC直録は危険なので、DRで録画してAVC変換する場合にBDにダビング
するとチャプターマークがずれるが、修正不可との話がありましたね。
AVC直録がなぜ危険かという事をまず理解出来ていないのですが、
今までは(光学メディア)にVRモードでレートを下げて長時間録画していました。
BDにダビングする場合は、DRで録画の後AVC変換というのが一般的なのでしょうか?
それでもチャプターマークがずれて修正不可になることもあるんですね。
ダビングだけでも難しいですね。
★イモラさん
ご回答いただき有難うございます!
>これはどのような編集をしようとしていますか?
単純なCMカットだけの場合もありますが、タイトルによってはエンディングをカットしたり、1つだけCMをカットせずに残したり、
音楽番組のこの曲とこのトークシーンだけ必要、CMをまたいだ時重なる部分をカットしたり別タイトルを結合したりなどです。
この程度だと、どのメーカーでも可能でしょうか?
店舗では、店員の方はパナソニックの場合は選択削除しか出来ないと説明を受けました。
その場合に間隔が短すぎると選択不可になるとしか教えていただけず、それ以上深く質問も出来ずリモコンを渡されても
操作も解らずで、パナソニックの編集機能は期待できないという印象になってしまいました。
>全く無編集の途中部分をいきなり1秒以下で削除しようとした場合はエラーになります。ただし、工夫をすると可能になります。
店員の方の説明を鵜呑みにして、設定を変更という考えには全く至りませんでした。
初期設定を変更すれば、他メーカーで東芝のような編集方法も可能なのでしょうか?
>この世代も徐々に利用者が増えてきて、トラブル報告が増えて来ています。
店員の方が今年の東芝はあまり不具合は聞いていないと云っていましたが、利用者に比例しているということですね。
★イモラさんも実害の無いトラブルといってもストレスですね。
番組表が見づらい方が辛いとレポートされていましたが、先日他メーカーの番組表を見て見辛いと感じてしまいました。
横表示の番組表しか使ったことが無いので、慣れるしかなかっただけかもしれませんね。
モスキートノイズさん
ご回答いただき有難うございます!
>複数タイトルから任意シーンを切り出す、再生順序を変える、繰り返すとかいったことを、
多少でも考えるなら、東芝が圧倒的に楽です。
CMカットだけでなく、複数タイトルからの切り出しなどもしています。
東芝が楽ということは、他メーカーでも可能なのでしょうか?
店員の方の説明では、あまり詳細な編集は出来ないというような説明しかいただけませんでした。
詳しくなさそうと適当にあしらわれたのでしょうか?(笑)
>メニューはデジタル録画では不可能なので、後はサムネイルとテキスト系の情報ですが、
どこまで期待するかは現状書いていただければと。
「メニューはデジタル録画では不可能」というところで既につまずいていて、
その後の「サムネイルとテキスト系の情報」も解りません。
とても恥ずかしいですが、聞いていただいている内容が把握出来ていません・・・
前回アドバイスいただいた「問題感じるのはBDの扱い」と関連がありますか?
書込番号:13281811
 0点
0点

>店員の方はパナソニックの場合は選択削除しか出来ないと説明を受けました。
ウソです。
パナの編集機能は、
1.部分カット:順番に削除したい部分をA点−B点で決めていき、最後に一括削除
2.チャプター削除:チャプター分割しておき、後で選択削除
3.タイトル分割&結合:タイトルを任意の場所で分割する機能とAVC同士などの条件はありますが、タイトルを任意の順番で結合する機能
注意点
1.パナ機の削除等の制限として連続部分1秒以内のカットやチャプター打ちは出来ない仕様です。ただし、編集点端部からだと、1秒以下が可能です。
2.パナ機の一時停止からのコマ送りは、十字キーの左右です。
3.編集画面でもフレーム表示はしません(フレーム処理は可能)
>「メニューはデジタル録画では不可能」というところで既につまずいていて
DVD時代は、Videoモードを使うことで初期(起動時)メニューの作成が可能でしたが、現在は、お持ちのDVD-RAM使用(VRモード使用)時と同様に録画リストは、再生機の機能での表示です。
その意味でのメニューが作れないと言う事です。デジタル放送のコピー制限の関係でこういった仕様になっています。(BDも同じ)
作成メディアで東芝機と他社の大きな違いは、チャプターサムネイル設定とチャプター名入力です。この機能は東芝のみです。再生もです。
あと、東芝の現行機の注意点は、AVC記録(ハイビジョン長時間記録)の機能です。
コレに関するトラブルは頻出の状況で多種多様です。特にBD焼きで失敗するという報告は多いです。
また、VR記録も画質が悪いという報告が上がっています。
多少?のトラブル覚悟で東芝を選ぶか?
完全に割り切って、安定性の高いパナ機を選ぶか?
だと思います。
あと、パナにはDIMORAと言うPCサイトがあります。予約等非常に便利なサイトですので、パナ機を選ぶなら、是非使われることをお勧めします。
書込番号:13281870
 0点
0点

>単純なCMカットだけの場合もありますが、タイトルによってはエンディングをカットしたり、1つだけCMをカットせずに残したり、
>音楽番組のこの曲とこのトークシーンだけ必要、CMをまたいだ時重なる部分をカットしたり別タイトルを結合したりなどです。
>この程度だと、どのメーカーでも可能でしょうか?
取りあえず、私が利用したことがあるパナ、ソニーでは可能です。
>店員の方の説明を鵜呑みにして、設定を変更という考えには全く至りませんでした。
>初期設定を変更すれば、他メーカーで東芝のような編集方法も可能なのでしょうか?
これは初期設定を変更すれば、編集結果と再生結果が同じになるのと、編集の単位をフレーム(1/30秒)、フィールド(1/60秒)と言うように精度を上げることができるだけです。
パナソニックの場合はプレイリストがないので、番組の分割と結合を利用すると可能になります。
直接、番組を編集することになるので、東芝からの乗り換えだとこの辺りは慣れないと怖いみたいです。
パナソニックの場合、HDD内ダビングが可能なので、ダビ10番組であれば、最初からいくつか複製を作っておき、好きなように分割して、それを集めて結合すれば、東芝と同じ物が作れます。
だから、東芝より、どうしても面倒にはなります。
違う番組も、録画モードが同じであれば、結合できます。
取りあえず、パナとソニーであれば、多少操作が面倒になっても同じ物は作れます。
まあ、ここだけは東芝のメリットですからね。他の部分が他社並になれば喜んでオススメするのですが、他人に勧めるのは逆に勇気が必要です。自分で購入するのならば自己責任であきらめもつくのですが。(笑)
書込番号:13281880
 0点
0点

>ヤマダ電機の店員さんが「起動に時間がかかるけど、以前(の東芝)に比べると早くなってます。」と云っていました。
あくまでも自社比較では前機種は1分25秒前後だから15秒前後早く
なってるので、間違いではないでしょう。
>1分9秒では早くなっているとは思えませんが、使用経験は無いですが
>他メーカーと比べると相当遅そうですね。
無茶苦茶遅いです。
他メーカー機は通常起動でも10秒前後が普通になってきてるのが現状です。
高速起動設定のの25秒でさえ、はっきり言って遅すぎます(全然高速ではない)。
しかも高速起動設定は環境によって不具合のトリガーになるので、切る事が
推奨される場合もあります・・・。
>BDメディア上で編集などは出来ないとなると、HDDに書き戻して編集するという方法になるのでしょうか?
(必要があれば)それしか方法がありませんね。
>AVC直録がなぜ危険かという事をまず理解出来ていないのですが、
失敗する事が危惧されるからです。
報告例がそれなりにあるので。
>BDにダビングする場合は、DRで録画の後AVC変換というのが一般的なのでしょうか?
「一般的」というのが他社機を含めての話ならNOです。
普通はAVCで録ってそのままBDにダビングすれば終わりです。
何の問題もありません。
レグザBDでは安全のためにDRで録ってAVCに変換というのが
推奨されているだけです。
AVC直録が信頼性あるのなら、こんな面倒な事は必要ありません。
例えばソニー機ならレート変換すれば編集点が繋がると言う副産物
もありますが、レグザBDにはそんな副産物はありません。
またパナやソニーはAVCは固定レートなので、変換後の容量が一定
ですが、レグザBDは変換してみないと容量がいくらで確定するか
推測不可なのも問題になっています。
書込番号:13282150
 0点
0点

複数タイトルから切り出す場合、
東芝は該当チャプターを集めたプレイリスト作るだけなので、タイトル一覧と
チャプター一覧の行ったり来たり以外は、1番組内編集の手間と一緒ですみます。
一度作ったプレイリストへの追加、削除、変更も簡単です。
SONYにも一応レベル(東芝比でだと)ですが、プレイリストはあります。
他社では、必要な切り出し部分ごとにタイトル分割して、タイトル結合で可能です。
切り出しの数などにもよるでしょうが、理屈上は可能といったものだと思います。
オリジナル刻むので危険ですから、HDD内コピー作れるパナがまだましな気がします。
メニューについては、エンヤこらどっこいしょさん、の解説通りです。
DVD-Videoだと、東芝はチャプターメニューまで作れました。
任意のチャプター名/チャプターサムネイル、といった機能は残っています。
テキスト系と書いたのは、タイトル名、チャプター名、番組情報等ですが、
前述のチャプター名の入力/表示と、番組情報の入力編集可能なのは東芝のみです。
音楽クリップ集とかの任意シーン抽出物を作る時に、あると嬉しい機能です。
東芝デジタルRDの起動時間は、X8世代が一番早かったような気がします。
所有のS303(高速起動)では、電源ON直後に画面は出るし、直後から選局は可能。
フル操作も10〜15秒程度で開始できてるようです。
RD-BD機種のAVCでは、不具合報告も散見します。
DR-->AVC変換が3倍速なのはメリットですが、欠損等出るので変換後の編集が基本です。
AVC直接録画でいいはずなのですが、不具合避けてDR録画という使い方してるようです。
個体や環境に依存する問題だとは思います。
書込番号:13282964
 1点
1点

>テキスト系と書いたのは、タイトル名、チャプター名、番組情報等ですが、
>前述のチャプター名の入力/表示と、番組情報の入力編集可能なのは東芝のみです。
このうちタイトル名と番組情報は他社機でも表示可能です。
チャプター名は他社機では表示不可です。
つまり、チャプター名を付けたメディアを作成しても、それを表示可能なのは東芝機だけと言うことになります。
このチャプター名ですが、BDには格納領域が僅かしか無く文字列が途中で切れてしまうそうです。
その為、私はチャプター名は利用していません。
それに東芝機はBDの再生については不自由です。
レジューム機能と連続再生が、どちらかしか選べません。
普通、他社であれば、BDのタイトルは連続再生されます。
再生を途中で終了した場合も、レジューム機能が働いて、再度再生させた時には、その続きから再生してくれます。
東芝機はデフォルトでは、1タイトル再生すると、そこで再生が終了してしまいます。
だから、1タイトル再生が終わったら、次のタイトルを選択しなければなりません。
ボタンを押すだけと言っても面倒です。
これを連続再生可能にするには、レジューム機能をオフにすれば可能になるそうです。
私は事前に情報を得ていたので、実際に試したことはありません。
しかも、このレジューム機能の設定オフがBDだけでなく、内蔵HDDや外付けUSB-HDDと連動しているのです。
ですから、私は設定も変更してないし、東芝機で再生させることがないのです。
HDD上にタイトルがある間は、前述のチャプター名も利用できるし、連続再生もプレイリストの作成により対応可能です。
メディア化すると、メディアの認識もパナ機に比べて非常に遅いし、めちゃくちゃ不便になります。
本当に、編集以外のところも他社機並だとオススメできるのに、悩ましいところです。
書込番号:13284232
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
ブルーレイ等全く分からないので、教えてください。
現在、RD-XS36を使っています。
VHSデッキからライン入力で録画してDVD-RへDVD変換していますが、
この機種では可能でしょうか?
レートは4.6で取り込んで、DVD-Rは普通のDVDPLAYERで再生します。
あと、アナログテレビをつないで見ることは可能でしょうか?
画質にはこだわらないので、今の21インチアナログテレビで十分かと
思ったりしています。RD-XS36での録画も、いつもレート2.2でしています。
よろしくお願いします。
 0点
0点

ビックリするくらい、ライン入力の画質が悪いので、
東芝のブルーレイレコーダーでは使えませんよ。
レート2.2は、ブロックノイズだらけです。
後、ライン入力は、そのままブルーレイにダビング出来ません。
書込番号:13264873
 0点
0点

ミエリ2さん、RDiga使いさん ありがとうございます。
RDiga使いさんへ
ライン入力の画質が悪いとのことですが、VHSからの取込でも劣化が分かるくらいでしょうか?RD-XS36よりも悪くなければ、いいのですが。
書込番号:13267528
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
現在使用しているレコーダーが地デジ未対応につき、
明日7/18量販店にて購入予定です。
所有TVはSHARP LC32E9ということで
1.義母でも操作しやすいようにAQUOSで統一した方がいいのでは。
2.特番シーズンではやはり2番組録画できると便利。
という点で、「SHARP BR-HDW75」を検討していました。
しかし、子供がケーブルテレビを観るので、その録画をするとなると
外部入力の端子がないので結局却下せざるを得ませんでした。
ちなみにケーブルテレビのチューナーは
www.itochu-cable.co.jp/products/digital/000167.html
この機種です。
現在、この要望を満たす機種は「REGZAブルーレイ RD-BZ710」
になるのかな、と第一候補にしているのですが
1.外部入力からの録画について
2.年配の機械音痴が操作するにあたり、留意する点
以上に関してご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。(長文失礼しました)
 0点
0点

RDは機械音痴とか初心者には向いていないと言われています
どっちかというと
機械的に安定していないからレコーダー複数所有前提で
操作がマニアックだから機械物の操作好きな人向けです
書込番号:13263703
 0点
0点

JC3500ですか。
これだと、どんなに頑張ってもSD画質でしか録画出来ませんね。
先ずは、契約そのものを見直す方向で考えてはどうですか?
ケーブル会社によっては、HDD付きやBD付きが有ります(契約も変わります)
それと、東芝機は、いろいろと使い方がある上、特定の使い方をしないと機能しないなど、結構不便ですし、難しい部分が多いです(使う側に知識を要求すると言うこと)。
年配の方まで考えるなら、STBを考え直す方が簡単と思います。
レコーダーだと、パナかソニーが良いのでは?この2メーカーなら、機能が多い割に分かりやすく使い易いと思います。
書込番号:13263718
 0点
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>操作がマニアックだから機械物の操作好きな人向けです
これは致命的かもしれません。
編集は全く行わないのですが、録画予約や再生だけでも
かなり簡単でないと・・・。
書込番号:13263801
 0点
0点

エンヤこらどっこいしょさん
>これだと、どんなに頑張ってもSD画質でしか録画出来ませんね。
>先ずは、契約そのものを見直す方向で考えてはどうですか?
録画さえできれば、頻度は高くないので画質は問題ないです^^;
BD機貸出は月額で1,050円もプラスになるので、それはちょっと痛いんですよね。
>レコーダーだと、パナかソニーが良いのでは?この2メーカーなら、機能が多い割に分かりやすく使い易いと思います。
パナソニック「DMR-BW690」
ソニー「BDZ-AT750W」
だと端子も大丈夫のようなので、そちらで検討してみます。
ありがとうございました^^
書込番号:13263853
 0点
0点

ソニー「BDZ-AT750W」
ではなく
ソニー「BDZ-AT700」
の間違いです。失礼しました。
書込番号:13263868
 0点
0点

ビックリするくらい、ライン入力の画質が悪いので、
東芝のブルーレイレコーダーでは実質使えませんよ。
後、ライン入力は、そのままブルーレイにダビング出来ません。
書込番号:13264996
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
この機種とAQUOS BD-HDW75とで迷っています。
編集機能とHDD増設可能と言う事で、ほぼREGZAで決まりかけていますが、
ただ一点、AVCHDの取り込みがどうなのかと。
手持ちのビデオはキャノンiVIS HF10ですが、AQUOSでは動作確認済対応機種になっていますが、
REGZAでは対応機種に載っていません。
ただ対応機種に載ってないだけで、こちらでも対応しているのか?
それともREGZAではiVIS HF10が未対応なのか、分る方がいましたら教えてください。
 0点
0点

多分、可能です。
AVCHDと言う規格に対応しているので取り込めなければ、おかしいです。
ただ、今、検討している東芝もシャープも撮影日時を画面上に表示することができないのですが、よろしいですか?
キヤノンはちょっと特殊で、撮影日時を画面上にリアルタイムに出したり消したりできるのは、パナソニック機だけです。他社のカメラであればソニーも可能なのですが。
ビデオカメラと言うのは思い出なので、撮影日時が表示できないと言うのはかなりマイナスだと思うのですが。
しかも、一度取り込んでしまうと、撮影日時データが表示できないだけでなく消えてしまうのです。
これを理由に東芝、シャープはカメラからの取り込み用途としてはオススメしておりません。
書込番号:13258900
 0点
0点

>編集機能とHDD増設可能と言う事で
コレをどのように理解されているか?気になります。
東芝の編集機能は、他社とは、異なった手法の独特のもので、使い方によっては便利ですが、決して直感的ではないです。また、システムが親切ではない(=ユーザーに知識を要求する)ので、始めて使うなら、かなり苦労します。(取説が手放せません)
HDD増設ですが、これは、レコーダー個体に縛られることは理解されていますか?つまり、増設HDDは、接続したレコーダー専用となるので、仮に他の対応機体につなぎ替えても、初期化が要求されるだけで、中身は見られません。
ちなみにシャープですが、このメーカーの編集機能は、全社中最低ランクです。精度も甘いです。
検討外になっているパナとソニーですが、この2社の編集機能は、東芝と比較しても負けない程度に高度なことが可能です。
それ以外に普段の使用においても、パナやソニーは、遠隔(PC)予約など便利な部分が多いです。
ビデオカメラ相手なら、パナかソニーが良いと思います。それ以外のメーカーは、そのままBDに焼けるだけと思った方が良いです。
書込番号:13258973
 1点
1点

★イモラさん
>一度取り込んでしまうと、撮影日時データが表示できないだけでなく消えてしまうのです
HF10の場合、m2tsからメタデータが消えてしまう場合に
「撮影日時が消えてしまう」ということになると思いますけど、
高速ダビングでも東芝機では消えてしまいますか?
BDに高速ダビングしたものよりm2tsを取り出して中身を見た時に
メタデータに撮影日時が残っていればそれはただ「表示できないだけ」で
オーサリングし直せばDIGAでもリアルタイムの撮影日時を表示できます。
ソニレコで高速ダビングしたBDAVディスクをDIGAに入れて
撮影日時が表示できなかったとしても、それは「消えた」のではなく
ただmplsへの記載方法の違いが理由で「表示できないだけ」なんですけど、
東芝機の場合もそれと同じと思って良いでしょうか。
もっと言えば、思い出ディスクダビングしたBDで表示できるPGSも
新しい東芝機では残るか消えるかご存じですか?
書込番号:13259477
 2点
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。
ブルーレイレコーダーは1台持っているのですが、もう1台のHDDレコーダーが
アナログのスゴ録ですので、アナログ終了に伴いブルーレイを購入しようと思っています。
現在持っているのはソニーのBDZ-AT700なのですが、これだとビデオカメラの取り込みが
赤青黄のビデオケーブルを介してしか出来ません。
USB接続、ソニー推奨のSDカードアダプターを介してでは、機器を認識すら出来ませんでした。
ですので、今回はどうしてもHD画質で取り込める機器が欲しくて検討していました。
パナ機は番組表や編集がいまいち不評との事で検討から外していましたが、どうなのでしょうか?
もう一度検討しなおして購入を決めたいと思います。
書込番号:13259734
 0点
0点

ひとつ書き忘れました。
パナ機は編集中にコマ送りが出来ず、精度の高いカットが出来ないと聞きましたが
それも候補から外した理由です。
書込番号:13259790
 0点
0点

http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp
AVCHDカメラですよね。出来るはずですよ。
逆に、AT700で出来なければ、他社も出来ないってことになります。AVCHDは業界規格です。
もう少し、具体的にどう言った手法で試して出来ないか?質問してはどうですか?
データに関する話なら、レスを付けてくださっている うめづさんが詳しいです。
>パナ機は編集中にコマ送りが出来ず、
出来ます。コマ送りのボタンが、十字キーの左右という特殊な仕様なので、分からない人も居ます。
書込番号:13259805
 0点
0点

うめづさん
詳しい解説ありがとうございます。
表示できなくなる理由はそう言うことでしたか。
私も他で聞いたことを書いただけで、実機で試した訳ではないのです。
RD-BZ810はあるのですが、カメラがない。^^;
ちなみに、PCで作成したAVCHDもパナレコでは何も問題なく取り込めるのですが、RD機は途中で失敗します。
USB HDD, SDカード, DVD と試したのですが、認識してダビングは開始されるのですが、途中でエラーになって終了してしまいます。
と言うことで、RDのAVCHDはやっぱり信用置けない気がしてます。
今はソニー機手放してしまったので、確認できません。^^;
monmon555さん
>パナ機は番組表や編集がいまいち不評との事で検討から外していましたが、どうなのでしょうか?
編集のことは、エンヤこらどっこいしょさんが書いている通りで高い精度で編集できます。
また、番組表もレビューを見ると、設定の方法を知らないで悪く書いている人が非常に多いです。
設定方法は価格.comの中にも至る所に書いてあるのにですね。
まあ、広告があるので表示面積が少なくなるのだけは仕方ありませんが。
ただし言っておきますが、番組表は東芝機の方が最悪ですよ。
ディーガよりも縦の表示面積が狭いです。画面の2分の1もないです。
私が過去に見た番組表の中で一番見づらいです。
色使いも悪いし。
しかも、ディーガと違って、めちゃくちゃ遅い。
はっきり言って、番組表はとても使う気になれません。
ディーガの場合、もし番組表が気に入らなければ、ディモーラと言って、パソコンや携帯からリアルタイムで予約するシステムがあるんですが、東芝機の場合は、呪文のようなメールを送って予約する方法です。
とても使う気にならないので、一度も使ったことはありませんが。
まあ、設定もしてないので使えないのですが。(笑)
今もパナと東芝を持っていて、先日までソニーも持っていたのですが、東芝機はとてもオススメできるレベルにない製品です。
書込番号:13260131
 0点
0点

とりあえずスレ主さんはAT700を使うことでOKそうですね。
★イモラさん
>RD-BZ810はあるのですが、カメラがない。
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/115247.zip&key=h5t
これはHX5Vの映像なんですけども、いろんな撮影日時を
手動で埋め込んである以外は撮ったまんまです。
データは正常なので、これが取り込めないとなると問題ですね。
(1)2010/7/24 13:49:30
(2)2006/6/6 13:49:29
(3)2001/1/1 13:48:50
(4)2002/2/2 13:49:17
ちなみにこんな感じで日時を埋め込んでおりますので、
これらの日時がどこに出てくるかで、東芝機の場合には
どこの表示にどのデータが使われているかが分かります。
もしお時間ありましたら見てやって下さいませ。
>RDのAVCHDはやっぱり信用置けない気がしてます
パナやソニーのやらないことを何かやってくれたら
実験用に安いやつを一つ買ってみようと思いましたけど、
あまり目新しいことはやっていないみたいですので
今回は見送りました。
内蔵HDDからの再生時にPGSを表示するとか、
シンプルなメニュー付BDMVディスクを作成できるとか
そういうのがあるといいんですけども...
書込番号:13260330
 2点
2点

>もしお時間ありましたら見てやって下さいませ。
なかなか、ダウンロードできなかった。
誰だ、邪魔したやつは〜。(笑)
SDカードにコピーして無事取り込めました。
で、結果ですが、今のところ何をやっても日付は表示されません。
マニュアルと格闘してますが、多分、無理でしょう。
ちなみに、タイトル名が「2002/02/02 13:49 ch:AVCHD」
東芝なのでチャプター名が入っている。
チャプター1「01/01 13:48」
チャプター2「02/02 13:49」
こんな感じで取り込まれました。
書込番号:13260461
 1点
1点

早速有難うございます。
リアルタイムの表示についてはDIGAでいう画面表示ボタンや字幕設定、
あとはBDAVディスクに焼いた後の再生中の字幕設定くらいですかね。
>タイトル名が「2002/02/02 13:49 ch:AVCHD」
これがちょっと驚きでした。
パナとソニーの挙動を併せ持ったような感じですね。
チャプタ名については妥当なところだと思いますけども、
この情報が残せると便利ですね。参考になりました。
書込番号:13260486
 2点
2点

>編集機能とHDD増設可能
東芝は、チャプターの入れ替えなどの特殊な編集が出来ますが、
それが必ず必要なら、東芝一択と成ります。
CMを綺麗にカットするくらいなら、パナソニックでも素早く出来ます。
USB-HDDのリスクと手間と悲劇は調べていますか?
パソコンのUSB-HDDとは違いますよ。
SONYブルーレイ持ってるなら、パナソニックはまた違う便利さが有りますので
良い選択と思います。または、SONYの追加も良いかも。
今の東芝は安かろう悪かろうで、あまり良い出来では有りません。
ブルーレイドライブは、3流のフナイです。BD-REの焼き品質がよく有りませんし。
書込番号:13261359
 1点
1点

一応、今回やったことのまとめ。
うめづさん提供のAVCHDデータをSDカードにコピー
これをUSBカードリーダでRD-BZ810に接続
正常に認識してくれたもののダビングに結構時間がかかり、また途中でエラーになるのではないかと心配になった。
パナ機ではSDカードスロットがあるのでダイレクトに読むと言う違いはあるが、ダビングもあっという間だった。
結局、やはり撮影日時は表示できなかった。
HDD内でもBD化後も字幕は言語部分が選択できず「切」のまま変更することもできなかった。
そのBDをパナ機で再生してみるも、やはり撮影日時は表示されない。
パナ機では字幕の設定は変更可能だが変更しても表示されない。
まあ、メタデータが残っているのかは分かりませんが、ユーザから見ると、やはり撮影日時データが消えてなくなった用に感じる動きですね。取り込み速度が遅いのも気になりました。
やっぱり、AVCHDはパナかソニーが無難じゃないですかねぇ。
書込番号:13263489
 0点
0点

>メタデータが残っているのかは分かりませんが
PCにBDドライブがあるようでしたら
私の縁側にあるRecDateTimeにm2tsをドロップすると
どちらの撮影日時データも存在の有無が確認できます。
書込番号:13266237
 0点
0点

うめづさん
>どちらの撮影日時データも存在の有無が確認できます。
確認しました。どちらも表示されました。
逆に質問ですが、このデータはどうすれば表示できるようになるのでしょうか。
まあ、私はPCにBDドライブ持っているのでオーサリング方法を教えていただければ表示できると思いますが。
一般的に、ここでアドバイスする場合、家電レベルで再表示ができないのであれば、消えてしまうに等しいと思うのですが、家電だけで再度表示する方法はあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13266264
 0点
0点

>このデータはどうすれば表示できるようになるのでしょうか
multiAVCHDでもいいのでAVCHDオーサリングし直して
AVCHDとしてレコーダに取り込めば後は同じです。
撮影日時にこだわるならそれが表示できるディスクを
作れるレコーダを使った方が良いというのはもちろんですね。
DIGAで焼いたBDAVディスクはPS3でPGSなら表示させることができます。
東芝機で焼いたものもひょっとしたら可能かもしれませんね。
>消えてしまうに等しいと思うのですが
しかし「消えてしまう」と書くのは誤りです。
撮影日時はご覧のようにしっかりと残っています。
現行、もしくは将来的に発売されるいずれかのレコーダに
BDから高速書き戻しして別のBDに焼き直したら出るかもしれません。
DIGAで焼いたBDはDIGAを持っているうちは撮影日時を出せますが、
他社のレコーダに買い換えた場合、表示できなくなります。
それは実質的に消えてしまったということになると思いますけど
BD自体は何も変わっていません。
将来的にはPCにBDドライブが載るのは普通になっていくので、
初心者の方でも撮影日時を調べるのは容易になっていきます。
レコーダもPCも両方持っている人は多いですし、これからもっと増えます。
調べる手段が有るというのは、それが無いのとは大きく異なります。
私は今、VHSに保存された個人撮影に映像をデジタル化するよう
頼まれていますが、それこそ完全に撮影日時が「消えて」しまっています。
★イモラさんは
「撮影日時データが表示できないだけでなく消えてしまうのです」
と書かれたので、これを読んだ人は撮影日時が永遠に失われると感じるわけで、
それはまずいわけです。
書込番号:13266296
 1点
1点

>これを読んだ人は撮影日時が永遠に失われると感じるわけで、
>それはまずいわけです。
なるほどですね。ここは今後表現に気を付けるようにします。
まあ、私も今まで他の方がそう書いていたのを見て、伝えていただけなので、今回、実際に確認できたのは大きかったです。
>DIGAで焼いたBDAVディスクはPS3でPGSなら表示させることができます。
>東芝機で焼いたものもひょっとしたら可能かもしれませんね。
ちなみに、これはどう操作すれば良いのでしょうか。
リモコンは持っていないので、コントローラから△:操作パネルを出して字幕切りかえを選んでみたのですが字幕がありませんと表示されます。
これって、やっぱり東芝機で焼いた物だと表示できないってことですかね?
書込番号:13266316
 0点
0点

★イモラさん
AVCHDからパナで作ったBDAVもソニーで作ったBDAVも、PS3で再生した場合に
日付データがデフォルトで表示され、字幕切り換えでON/OFFできます。
ストリームにメタデータが入ってれば出るもんだと思ってましたが、
東芝で作ったのができないということは、やっぱり違うのかな?
あと、PCのBD再生ソフトでも表示されるものもあります。
例えば、私のパソコンにプリインストールされている
WinDVD BDでは日付が常に表示されます。なぜか消せませんが...
書込番号:13266339
 0点
0点

アメリカンルディさん
試しにパナレコでも作って見ました。
確かに何もせずに表示されるし、字幕の変更もできますね。
ちなみに、WinDVD Pro 2010 では、字幕を出したり消したりできました。
東芝レコで作成した物は字幕のところがグレーアウトしていて選択できません。
やっぱり、表示できないと思った方が良さそうですね。
書込番号:13266361
 0点
0点

東芝で焼いたBDAVディスク&PS3ではダメなようですね。
東芝機で書き出したBDAVの中のファイルを全部見せていただけたら
なぜ表示できないのかを調べることはできます。
>ストリームにメタデータが入ってれば出るもんだと思ってましたが、
>東芝で作ったのができないということは、やっぱり違うのかな?
DIGAで表示できるメタデータが残っていても
PS3では撮影日時を表示できません。
PS3が表示できるのはPGSの方です。
お渡ししたのはHX5Vの映像なのでどちらも入っています。
書込番号:13267199
 0点
0点

>東芝機で書き出したBDAVの中のファイルを全部見せていただけたら
>なぜ表示できないのかを調べることはできます。
http://imola51.ddo.jp/rd/RD-BZ810_BDAV.zip
では、お言葉に甘えて、よろしくお願いします。
書込番号:13267489
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
この度RD-BZ710を購入しました。
説明書どうりに接続したのですが、TV単体で映像が映りません。
レコーダー経由でしたら映るんですけど・・・・・
ちなみにTVは東芝レグザの32A8000です。
接続はアンテナ端子、HDMIケーブルです。
アンテナ出力切替設定は「入」にしております。
どなたかよいアドバイスをお願いいたします。
 0点
0点

テレビにアンテナが繋がっていないか、
アンテナに電波が来ていないか、どちらか。
書込番号:13254127
 2点
2点

BZ710から32A8000にアンテナ線は繋がっていますか?
もし繋がっているならアンテナ入力と出力が逆になっていませんか?
その辺をもう一度確認してみて下さい。
書込番号:13254131
 0点
0点

テレビにもアンテナ線は接続しているんですよね?
アンテナ出力設定は衛星アンテナへの電源供給が一般的な表現だと思います。
レコーダーとテレビのアンテナ配線をチェック後、レコーダー側をリセット処理
してみてはいかがですか?
書込番号:13254145
 0点
0点

壁のアンテナ端子→アンテナケーブル→レコーダーのアンテナ入力端子→レコーダーのアンテナ出力端子→アンテナケーブル→テレビのアンテナ入力端子。
アンテナ線繋がってるかい?
書込番号:13254155
 0点
0点

>説明書どうりに接続したのですが、TV単体で映像が映りません。
>レコーダー経由でしたら映るんですけど・・・・・
恐らく、TVのアンテナ接続がうまくいっていないのでしょう。
レコーダーのHDMIからは問題無く出力されている様ですので、レコーダーでは問題なく受信されている様です。
レコーダーのアンテナの同軸出力をTVの入力に繋ぐだけです。
その場合、地デジとBS/CSを間違っていないかの注意が必要です。
書込番号:13254160
 0点
0点

>説明書どうりに接続したのですが、TV単体で映像が映りません。
マニュアルの通りに接続してないから映らないんでは?
書込番号:13254274
 4点
4点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
一通りアドバイスを確認しておりましたらTVとレコーダーのアンテナ線が繋がっておりませんでした。以前使用していたレコーダーから外し忘れていたようです。
このような初歩的なミスに皆様親切にアドバイスしてくだっさて本当にありがとうございました。
書込番号:13255733
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 




 

 


 
 












 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




 
 



















 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


