REGZAブルーレイ RD-BZ710 のクチコミ掲示板

2011年 5月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ710

録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ710 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ710とREGZAブルーレイ DBR-Z150を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ710東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ710のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710 のクチコミ掲示板

(633件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ710」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ710を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
71

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

TVが映りません

2011/07/14 21:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

この度RD-BZ710を購入しました。
説明書どうりに接続したのですが、TV単体で映像が映りません。
レコーダー経由でしたら映るんですけど・・・・・
ちなみにTVは東芝レグザの32A8000です。
接続はアンテナ端子、HDMIケーブルです。
アンテナ出力切替設定は「入」にしております。
どなたかよいアドバイスをお願いいたします。

書込番号:13254097

ナイスクチコミ!0


返信する
Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2011/07/14 21:35(1年以上前)

テレビにアンテナが繋がっていないか、
アンテナに電波が来ていないか、どちらか。

書込番号:13254127

ナイスクチコミ!2


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/07/14 21:36(1年以上前)

BZ710から32A8000にアンテナ線は繋がっていますか?
もし繋がっているならアンテナ入力と出力が逆になっていませんか?

その辺をもう一度確認してみて下さい。

書込番号:13254131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/07/14 21:39(1年以上前)

テレビにもアンテナ線は接続しているんですよね?
アンテナ出力設定は衛星アンテナへの電源供給が一般的な表現だと思います。
レコーダーとテレビのアンテナ配線をチェック後、レコーダー側をリセット処理
してみてはいかがですか?

書込番号:13254145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2011/07/14 21:41(1年以上前)

壁のアンテナ端子→アンテナケーブル→レコーダーのアンテナ入力端子→レコーダーのアンテナ出力端子→アンテナケーブル→テレビのアンテナ入力端子。

アンテナ線繋がってるかい?

書込番号:13254155

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/07/14 21:42(1年以上前)

>説明書どうりに接続したのですが、TV単体で映像が映りません。
>レコーダー経由でしたら映るんですけど・・・・・

恐らく、TVのアンテナ接続がうまくいっていないのでしょう。
レコーダーのHDMIからは問題無く出力されている様ですので、レコーダーでは問題なく受信されている様です。
レコーダーのアンテナの同軸出力をTVの入力に繋ぐだけです。
その場合、地デジとBS/CSを間違っていないかの注意が必要です。

書込番号:13254160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/07/14 22:04(1年以上前)

>説明書どうりに接続したのですが、TV単体で映像が映りません。

マニュアルの通りに接続してないから映らないんでは?

書込番号:13254274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2011/07/15 09:14(1年以上前)

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
一通りアドバイスを確認しておりましたらTVとレコーダーのアンテナ線が繋がっておりませんでした。以前使用していたレコーダーから外し忘れていたようです。
このような初歩的なミスに皆様親切にアドバイスしてくだっさて本当にありがとうございました。

書込番号:13255733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

標準

Z2000とのリンク

2011/07/11 20:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

クチコミ投稿数:50件

こんばんは

当方Z2000を保有しており、この度当機かパナのBZT600のどちらかを検討中です。
そこで質問です。お分かりになる方、お教え下さい。
当機にした場合のメリット、具体的に言うとZ2000のテレビリモコンから録画予約や録画番組の閲覧、電源の連動は可能でしょうか? Z2000は型が古いせいか、リモコンにレグザリンクというボタンは有りません。
パナにしてしまうと、電源ONと入力切替が発生してしまう為、少々手間に感じてしまいます。

宜しくお願いします。

書込番号:13242514

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/07/11 21:04(1年以上前)

Z2000はHDMI CECに対応しないので連動できないです。

書込番号:13242602

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/07/11 21:05(1年以上前)

でもパナのほうが不具合発生確率低いから
結局手間が少なくて済むと思います

RDは他社だとそれは不具合でしょ・・・ってケースでも
修理不可の半分仕様だったり
ファームアップ待ちだったりするケースが多いようだから
1台だけだといろいろ問題ある可能性が他社より高いようです

書込番号:13242605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/07/11 21:09(1年以上前)

Z2000はレグザリンク非対応ですので、レコーダーに東芝を選ぼうがパナソニックを選ぼうが、電源や入力切り替えの連携動作は何もありません。

書込番号:13242636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2011/07/11 21:19(1年以上前)

こんばんは
私はZ2000とパナソニックのBDレコーダーを使用してます。
先に回答してくれている方がおっしゃるようにリンクを出来ませんが、DIGAのリモコンで全てまかなえますので、リンク機能は(私個人は)必要ないと思います。
DIGAのリモコンでZ2000の電源オンと入力切替後にDIGAの操作を行う流れですので、レグザのリモコンは全然使ってないですね(汗)

書込番号:13242695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/11 23:26(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 
> でもパナのほうが不具合発生確率低いから

パナと東芝は不具合発生確率は何パーセント違うんですか?

書込番号:13243501

ナイスクチコミ!3


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2011/07/12 09:21(1年以上前)

>パナと東芝は不具合発生確率は何パーセント違うんですか?

自分の実体験上は、約500%(5倍)ですね。過去5台東芝のレコーダーを使ったが、
5台全部なんらかのトラブルを起こしてる。

パナは累計6台使ってますが、1台しかトラブルが無い。

東芝は信頼性が低いのは、私の実体験上では明らかですよ。

東芝のレコーダーのトラブル報告の書き込みが多いのは納得してます。

書込番号:13244543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/12 20:42(1年以上前)

丘珠さん あなたに聞いてないし,あなたの事例を言われてもそれが本当か証明できないし, ほとんど参考になりません
ちなみに確率というのは最大100%なので, 不具合発生確率500%なんて言うと,小学生に...

私が知りたいのはユニマトリックス01の第三付属物さんがいつも東芝機のイメージを落とすためだけの具体性のないネガキャンを繰り返していて,
今回は「不具合発生確率」なんて言葉を出して来たので, ならばRD-BZ710とBZT600ではどれだけ確率が違うのか具体的な数値を問いただしたのです.

根拠があって確率が低いとか言っているなら数字が出せるはず. 
例えば、量販店でRD-BZ710とBZT600とで販売台数と修理に戻ってきた台数の比率の差とか.

価格.comの掲示板は、多少の参考になるかも知れませんが, サンプル数が少ないとかシャープユーザは書き込みが少ないなど偏りがある.
ちなみに発売時期の差があるのでそのまま比較できないが,RD-BZ710とBZT600の「悪」マークは共に2個でした.

書込番号:13246419

ナイスクチコミ!5


佐原Sさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:5件

2011/07/13 00:52(1年以上前)

>パナと東芝は不具合発生確率は何パーセント違うんですか?
>自分の実体験上は、約500%(5倍)ですね。
>ちなみに確率というのは最大100%なので, 不具合発生確率500%なんて言うと,小学生に...

「何パーセント『違う』か」と質問して、
「確率が5倍(500パーセント)『違います』」と答えたら、
なぜか「5倍の確率なんてありません」と自分が何を質問したのか忘れてるのが妙。

書込番号:13247654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/07/13 01:27(1年以上前)

>でもパナのほうが不具合発生確率低いから

こんな言葉尻に噛みついてまあ。
変な表現使ったなとは思ったが噛みつくようなところでもあるまい。

>価格.comの掲示板は、多少の参考になるかも知れませんが, サンプル数が少ないとかシャープユーザは書き込みが少ないなど偏りがある.

その少ないサンプルでありながら、価格.comでは50%近いシェアがあるパナソニックと、20%前後の東芝との間でどちらが不具合報告が多いかは比べるまでもない。

>例えば、量販店でRD-BZ710とBZT600とで販売台数と修理に戻ってきた台数の比率の差とか.

それは、故障の話でしょ。
まあ、故障の中に不具合も含まれていますが、東芝の不具合報告が絶えないのはなんですかね?
これも自作自演だとおっしゃるんですか?

私も現在トラブル抱えていて、東芝のサポートとやり取りしてますが、結局、分からないのでしばらくそのまま様子見てくださいと言われた。
さすが、RD品質だなと感心してしまった。

実際に所有している身から言わせてもらうと、やっぱり、東芝製品は品質能力とも最低レベルとしか思えません。
これを人様にオススメですよなんて、とても言えません。
東芝が誰にでもオススメできるような品質と能力を持ったレコーダを出してくれれば、私も喜んで東芝をオススメするのですが。
今発売されている機種にはありませんね。

書込番号:13247735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:13件

2011/07/13 01:44(1年以上前)

多少の参考になるかも知れないくらいの掲示板でも、
不具合報告が後を絶たないから言ってるんでしょ。

ちなみに、「悪」評価を参考にするのであれば、

BZT600:、237スレッド中、「悪」評価3件、
1.トリプルチューナーの期待外れ
2.テレビの特性
3.販売店への文句

不具合スレッド率 0%

RD-BZ710:56スレッド中、「悪」評価2件
1.BD再生不良
2.録画不良

不具合スレッド率 3.5%

書込番号:13247779

ナイスクチコミ!3


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2011/07/13 07:10(1年以上前)

マロン寮のアロエさん。

東芝を擁護してますが、東芝製品を何台使用してますか?

使用してないのに、推測で擁護してませんか?

あなたの書き込みは説得力が欠けている。

書込番号:13248112

ナイスクチコミ!3


RCB-FANさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/13 19:55(1年以上前)

で、リンクの話はどうなった?

書込番号:13249886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/07/13 20:06(1年以上前)

>で、リンクの話はどうなった?

これは最初から結論出てるじゃん。
どっち買ってもリンクしないから、パナの方が良いだろって話に噛みついた人がいて、今の流れです。
まあ、至極良心的なアドバイスだと思うのだが。
スレ主さんが過去に東芝製レコーダを利用したことがあり、その編集機能が必要と言う理由でも内限り基本的にはRDを勧める理由はない。
まあ、価格が安いと言うのが一番のメリットではあるが。
今までに、2回くらい条件を満たすのがRDだったのでRDを勧めたことがあるが、すごい勇気が必要だった。(笑)

書込番号:13249944

ナイスクチコミ!2


RCB-FANさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/13 23:01(1年以上前)

★イモラ あんたに聞いていない

スレ主よ、あんたにだ どうすんのよ?

書込番号:13250827

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

RD-BZ710の立ち上がり時間

2011/07/11 23:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 CAPT-SUMさん
クチコミ投稿数:6件

電器屋でRD-BZ710の立ち上がり時間を試してみましたが、数分間かかります。こんなもんでしょうか?以前東芝のDVDレコーダーをしようしましたが、DVD-Rがなかなか認識されまでした。RD-BZ710は大丈夫でしょうか?

書込番号:13243522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/07/12 00:08(1年以上前)

>電器屋でRD-BZ710の立ち上がり時間を試してみましたが、数分間かかります。
こんなもんでしょうか?以前東芝のDVDレコーダーをしようしましたが、DVD-Rがなかなか
認識されまでした。RD-BZ710は大丈夫でしょうか?

O、電器屋でRD-BZ710の立ち上がり時間を試してみましたが、数分間かかります。こんなもん
でしょうか?以前東芝のDVDレコーダーを使用してましたが、DVD-Rがなかなか認識されません
でした。RD-BZ710は大丈夫でしょうか?

こう書いたつもり↑なら、そんなもんです(アナRD以上の動作の速さをデジRDに求めるのは
野暮ってもんだカミュ)

書込番号:13243700

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/07/12 00:10(1年以上前)

>電器屋でRD-BZ710の立ち上がり時間を試してみましたが、数分間かかります。

他メーカーは、確かに言われてるように早いと思いますが、
前機も東芝を使っていて、今もBZ810を使っています。

で、本題ですが、実測してませんが、現状、ディスクなし、高速起動「入」USB-HDDなし、ソフトバージョン02、HDD使用率45%、自動番組更新してない(表示時計横に○マークなし)の状態では、30秒もかかってないと思います。

触ったBZは、結構かかってますね???

>DVD-Rがなかなか認識されまでした。RD-BZ710は大丈夫でしょうか?

VR形式は、このBZでは、まだ使ってないので、わかりませんが、従来のHDVR形式対AVCREC形式だと、AVCRECの方が、まだ早い方かな?ただ、AVCRECにはまだ謎めいた動作があり、自己調査中ですが、ディスク再生だと、チャプターの入ったディスクでのスキップ(►►l)の連続押し、早戻し(◄)でのチャプターにきた時の画面停止後の、必ず頭出し再生に変わる、など謎めいた動作をしてますね〜私だけかもしれませんが・・・

起動や、リモコン反応、削除などのクルクル(待機中マーク)表示は、明らかに、少し早くなってますね。LAN時のダビング転送時間も早くなってるかな?

正直大丈夫でしょうか?と言われたら、前機を多少知ってる分、まだかな〜って思ってますが、ディスクへのダビングに関しては、私的には満足してます(まだ変換動作のみです)。

まあ、いろいろなレコーダを見て自分に合ってるものは?と判断されたらいいと思います。

書込番号:13243710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/07/12 08:47(1年以上前)

以前BZ810で実測してもらいました。
高速起動では実測25秒との事。
通常起動は不明(ポカがあってディスク入れた
ままの実測値が最初報告されたので)。
他社は通常起動で10秒前後が普通な今、かなり
遅いですね。
しかもレグザBDの高速起動は不具合防止の為に
一部では切る事を推奨する方もいますから。

書込番号:13244466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/07/12 09:04(1年以上前)

訂正。

>>他社は通常起動で10秒前後が普通な今、かなり遅いですね。
          ↓
>>他社は高速起動で10秒以内が普通で、通常起動でも10秒前後
>>という製品もある現在では、かなり遅いですね。

書込番号:13244503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/12 15:34(1年以上前)

東芝機は伝統的に遅いので仕方なし

書込番号:13245506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/07/12 16:27(1年以上前)

>通常起動は不明(ポカがあってディスク入れた
ままの実測値が最初報告されたので)。

と言うことなので、再度計測してみました。
画面表示まで、54秒、実際に利用可能になるまでに1分6秒と言う結果でした。

書込番号:13245638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/07/12 16:37(1年以上前)

★イモラさん 

>画面表示まで、54秒、実際に利用可能になるまでに1分6秒と言う結果でした。

計測報告お疲れ様でした。
ディスク抜いていても通常起動は全然短縮されませんね。
9秒短縮されただけ。
寝起きの悪い子です。

書込番号:13245668

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2011/07/12 16:53(1年以上前)

デジタルっていうか、USB搭載してからが遅いので。
HDD認識やフォルダ数の確認に時間かかっていると

書込番号:13245713

ナイスクチコミ!1


スレ主 CAPT-SUMさん
クチコミ投稿数:6件

2011/07/12 23:15(1年以上前)

色々ご教示頂きありがとうございました。参考になりました。

書込番号:13247243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

RECBOX HVL-AV3.0

2011/07/06 10:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 yuki181さん
クチコミ投稿数:13件

RECBOX HVL-AV3.0に取り貯めてあるスカパーHDのコンテンツを編集してBD化したいと思っているのですが、この機種はお勧めですか?

主に編集してBD化にしか使用しないのですが、お勧めの機種があれば教えてもらえれば幸いです。
他のメーカーでも構いません。
宜しくお願いします。

書込番号:13220496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/07/06 11:38(1年以上前)

チャプター編集したのがBD化でチャプター位置ずれるとかの書き込みを見た気がします

その点だけでもオススメできないですね

書込番号:13220659

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/07/06 12:24(1年以上前)

>お勧めの機種があれば教えてもらえれば幸いです

編集内容(手法)次第だけど、

RECBOX相手なら、パナのBZT600辺りが良いのでは?

書込番号:13220770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/07/06 13:05(1年以上前)

>BD化したいと思っているのですが、この機種はお勧めですか?

この機種はBD焼きの品質が悪いと報告例があります。

>他のメーカーでも構いません。

RECBOX連動ならパナ機が対応しています。
BD焼きの品質もパナ機なら安心です。

書込番号:13220909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2011/07/06 22:20(1年以上前)

>この機種はBD焼きの品質が悪いと報告例があります。

「この機種・・・」710のカテを遡ってみましたが、見つからなかったねん

.com以外での報告例、なら見逃してはいなかったってことですね

書込番号:13222692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/07/07 01:48(1年以上前)

知る限りでRECBOXからDTCP-IP受けられる機種、東芝RDとパナBWT/BZT辺りだと思います。
特徴(あくまで他者情報です)だけ書くと、

東芝RDだと、DTCP-IPダビングは録画レート(容量)次第でダビング時間が変わるので、
スカパー!HDだと、おそらく実時間の1/2以下で、1/5以下ということが十分想像されます。
似た環境のHVLとRDーDVD機での経験含みます。

パナ機種だと、DTCP-IPダビング受け(受けしかできませんが)は常に実時間です。
実時間といっても画質が劣化するわけではありません。オマケでチャプター打ってくれます。
BDでの安定性求めるなら、こっちがいいかもしれません。

書込番号:13223620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/07/07 09:04(1年以上前)

5マイナス2はさん 

>「この機種・・・」710のカテを遡ってみましたが、見つからなかったねん

この機種系と書くべきでしたね。
報告は810ですから。

しかし別スレでこの話題が白熱してて、5マイナス2はさん 
も参加してるのにピンと来ませんでしたか。

書込番号:13224233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/07/09 15:12(1年以上前)

BZ810でのBDメディアの焼き品質測定の報告スレは
[13200446]です。
またBZ810の搭載BDドライブは前の機種系と同様に
フナイ製と判明しています。

参考まで。

書込番号:13232977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

録画出来ません・・

2011/07/04 10:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

クチコミ投稿数:97件

REGZA 32H1にこの機器をHDMIで接続してるのですが

テレビ(HDD)録画番組
    ↓
レコーダー(HDD)へダビングできない
    ↓
接続機器がありませんと出てしまう
レコーダー(HDD)への直接録画はできるのですがなぜ
レコーダーに録画できないのか分かりません
どなたか解決策教えてください。

書込番号:13212663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28378件Goodアンサー獲得:4197件

2011/07/04 10:24(1年以上前)

HDMIケーブルでは、32H1からダビングできません。LANケーブルでの接続が必要です。

http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html

書込番号:13212697

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/07/04 10:24(1年以上前)

>REGZA 32H1にこの機器をHDMIで接続してるのですが

LANケーブルで接続していないとダビングは出来ません。

>レコーダー(HDD)への直接録画はできるのですがなぜ

レコーダーとTVは全く別の機器ですから、それは当然です。

書込番号:13212698

ナイスクチコミ!0


keisansさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件 REGZAブルーレイ RD-BZ710のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ710の満足度4

2011/07/04 10:29(1年以上前)

こんにちは。私はZ1とBZ710を使ってます。

TVからレコーダーへの、REGZAダビングをするには、最新機種はHDMIだけで良いですが、H1は、Z1同様に、HDMIとLANケーブルを接続する必要があります。LANケーブルはクロスでもストレートでもどちらでも良いです。

LANは、TVとレコーダーを1対1につないでも、家庭内のネットワークにつないでも出来ます。(家庭内のネットワークの場合は転送速度が最も早くなるルート・方法でつなぐのが良いです。)

詳しい設定方法、操作方法はこちらを参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html

経験的には、2時間のタイトルでダビングに一時間弱くらいはかかります。(100Mbpsの有線LAN接続で。)私は、複数タイトルを夜間に一気にダビングするなどしています。

ご参考に。

書込番号:13212705

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/07/04 10:31(1年以上前)

>TVからレコーダーへの、REGZAダビングをするには、最新機種はHDMIだけで良いですが、H1は、Z1同様に、HDMIとLANケーブルを接続する必要があります。

ダビングにはHDMIで接続する必要は有りません。(HDMIは視聴とHDMIリンクのみ)

書込番号:13212713

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/07/04 13:12(1年以上前)

ぐるっちゃさん

32H1 では LAN ケーブルが必要というのは他の方がすでに書かれていますが、なぜなのかについて補足させていただきます。

HDMI ケーブルだけでダビングできるのは、HDMI に追加されたネットワーク機能 (HEC) を使う場合なのですが、これは HDMI 規格に後で追加された機能なので、ダビング元とダビング先の両方の機器が対応している必要があります。

で、BZ710 は HEC に対応しているのですが、32H1 は対応していません。

ということで、HDMI ケーブルだけではダビングできません。(テレビが最近の HEC 対応機種であれば HDMI ケーブルだけでダビングできます)


ただ、東芝の取説や商品説明、サポート情報などが非常に分かりづらく、特に最近のレコーダーの取説だけ見ていると、HDMI ケーブルだけでダビングできるように読めてしまうかもしれません。

一応取説には東芝のサイトでの確認方法も書いてありますが、それではと対応しているテレビがどれかを調べようとしても、これまた非常に苦労する (というかほとんど正しい情報が見つからない) のですよねぇ...

東芝ってほんとうに情報の出し方がなっていないと思います。

書込番号:13213184

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

AVCダビングが常に失敗する。

2011/06/29 22:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710

スレ主 nagoyさん
クチコミ投稿数:51件

1 東芝テレビREGZA47RE1の外付けHDから
BZ710のHDにLANでダビング→ダビング素材はDRとなる。

2 BZ710内HDのダビング素材をB-Ray RE(三菱化学25G、TDK25G 2倍速)に
AVCのキッチリ録画で「移動」開始操作を行う。レートは「3,6]
[7,2][10,2][14]などで実験
 
3 実験結果、成功例3つ、失敗250くらい本体に「Alert]表示がでて、画面に「移動に失敗しました」となる。
 よく観察すると
 成功するのは、ダビング素材を集団で「移動」操作を仕込んだ場合の第一番目のものだけ。(しかも3例のみ)
 それ以外は本体表示窓のダビングの割合表示が「99/100]と出てストップというかフリーズする。そして数分たったあと「移動できませんでした」の表示がでる。

どなたか、こういう例を克服した方おりませんか>

書込番号:13195055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2011/06/30 00:04(1年以上前)

DVDとBDの違いはあるかも知れませんが、ぴったりダビングで同じような症状のスレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=13181193/#13181193

書込番号:13195410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/06/30 00:11(1年以上前)

nagoyさん

状況を整理すると、、、

47RE1からBZ710のHDDへダビングしたRDの番組
         ↓

「ぴったりダビング」でAVCに変換してBD−REにダビングをした。
(レートは自動なので自分で変更していない)
         ↓

すると、ダビングに失敗しましたとアラートが出る。

こうゆうことでよろしいでしょうか??
それとも、レートは「3,6][7,2][10,2][14]などで実験とありますので
これはご自身で画質指定ダビングをされたということでしょうか???

いずれの場合も本体HDD内にAVC変換してからBD−REにダビングします。
(都合2度のダビングをシークエンスとして行うわけです)
BD−REに容量が不足した場合ダビングが途中で中止し失敗します。
AVCに変換されたタイトルはHDD内の避難用フォルダに残りますので改めて
新規ディスクにダビング可能です。BD−REなら繰り返し試行できますが
ディスク不良も考えられるので別のディスクで試されるのもいいでしょう。

私が気になるのは、同じタイトルを250回ダビング失敗したのか、
あるいは250個別のタイトルを失敗し続けているのかということです。

同じタイトルを何度も失敗している場合、元のDRのタイトルが残っていれば
対処できる可能性があります。
250の個別のタイトル全てが失敗した場合は機器の不具合かBDメディアの
エラーが考えられます。

1、ダビングのモードは?
2、250回失敗したのは同じ番組でしょうか?
3、3例成功したのは同じBD−REを使ってでしょうか?

長々とすいません

書込番号:13195439

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagoyさん
クチコミ投稿数:51件

2011/06/30 08:19(1年以上前)

>>お茶漬けプリンさん、

BDぴったりAVC録画では自分で画質(レート設定)はできません。機械が勝手に
ダビング先BDの余剰残量とダビング素材で計算し自動的に設定します。
 BDの種類としては私の手持ちのBDで試しただけです。 いろいろ各社ごと買い揃えて実験するつもりもありません。 250のダビングは BDピッタリ録画にすれば、10分、5分程度の細切れ素材タイトルがそろえば BD1枚あたりタイトルが50,70なんてすぐなりますよ。 以上です。

>>新判明分
 BDピッタリ録画、AVC変換の場合、
  30分以上の長い録画時間の素材は、変換される。しかし5分以内の短い素材だとAVC変換移動が頻繁に失敗する。 変換移動が成功しても5分の素材が4分30秒程度になっており、番組の尻尾が切れている。
  仮説として、「ある程度以下の短い録画素材」だとBDへのAVC変換移動が不可能。
  つなげて長くすれば可能になるかもしれない。その場合 チャプター分割となるが
  分割分も5分以下になれば、移動に失敗するかもしれない。
  5分以下の短時間録画素材をAVC変換でBDに移動させることは避け、合体させ長くし、チャプターも結合させてからAVCのBDぴったり録画をすれば移動可能になるかもしれない。

 以上です。

 

書込番号:13196219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/06/30 22:00(1年以上前)

短いタイトルを複数個、「ピッタリダビング」でAVCレートおまかせにて変換後ダビングというのは分かりました。

尻尾が切れたりコピー失敗となると、正常に録画されていない気がしますが、
元のDR素材は全て頭から最後まで再生出来てるんでしょうかね。
エラーの多い素材はコピーできない確率が多くなると思います。

私の場合、15秒のCMをチャプター編集後AVC画質変換してBDにダビングすることは良くあります。失敗したことは無くBDでの再生も問題ありません。
また、一枚のBDに50タイトルダビングすることも支障なく出来てます。

再生やダビングで障害が出た場合よく使うのは、
タイトルの頭と最後の何フレームかをチャプター分割して削除。ダビングを試みるというものです。
もちろん元素材を編集してしまうのでプレイリストで複製を作成してテストするのもいいでしょう。元素材はコピー制限内で温存できます。こんな場合、外付けHDDをプレイリストのダビング先に活用することはRDユーザーならオリジナルタイトル複製の「技」として承知のことと思います。(私は外付けHDDを編集用の作業領域と割り切って使ってます)

あくまでも想像ですが、個々のタイトルをつなげてBDにダビングしても上手くいかないかもしれません。ダビングできないタイトルを見つけて個別に編集し直すのが確実と思いますが、
元の録画が不良の場合はお手上げです。
もうひとつ、BD−REをお使いならば、改めてフォーマットし直すか新規ディスクにて試されることをお奨めします。あっさり上手くいくときもあります。

ちょっと分かりにくかったかもしれませんがこれはあくまでも参考ということで、nagoyさんが納得いかない場合はお近くの東芝サービスを頼るのもよろしいかと。

書込番号:13198615

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagoyさん
クチコミ投稿数:51件

2011/06/30 23:17(1年以上前)

1 ぴったり録画AVC変換を行う→失敗する
2、失敗した素材がAVC変換されて「ダビング待ち」フォルダに格納される。
(当然、もとのDR素材は消えている)
3.「ダビング待ち」フォルダから 移動でBーReに移動させる操作を行うと
「予期せぬエラーが発生しました」となり停止する。リモコン「終了」ボタンをおす。
 するとB-Re ディスクに素材が移動している。それを視聴しようとすると
 画面が真っ暗となり音も出ない、という状態になる。でもタイムバーでは再生されている状態を示している。

>>お茶漬けさまへ
 ご提案のB-Reの操作の件、および素材の状態観察は既にやっております。
なお テレビの外付けHDからBZ710に素材を移動させると ダビング10の仕様で
 一回限りの素材に変化するのです。そしてテレビ側の素材のダビング回数が一回減るということになります。ですから 一回限りの素材は一回の実験しかできません。失敗したら
またテレビの外付けHDから移動させる ということになります。 だから私は行いません。
 ここの書き込みをみた方々の力を拝借して同じような追加実験をして頂くということの方が
省力化になると考えたからです。 私は一日せいぜい2時間くらいしかテレビの前にしかいられませんので。

書込番号:13198991

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagoyさん
クチコミ投稿数:51件

2011/07/02 08:33(1年以上前)

REGZAテレビからLANでZ710に移した映画4タイトル 計6時間程度
それを「ぴったし録画 AVC]でBD=RE25G TDK製 寝る前に移動操作して 朝確認。

3つまでは成功。4つ目失敗。失敗した素材がみあたらない。すると、なんと1時間半の素材が288分の長さになってBZ710本体の「ダビング待ちフォルダ」の中に存在。
え? 再生しようとすると「予期せぬエラーが発生しました」で再生不可能。
 消去しょうとするとまた「予期せぬエラー」 とりあえずゴミ箱に移す、
ゴミ箱内で消そうをすると「予期せぬエラー」 じゃ再生しようとすると 再生せず
なぜか288分の素材が元の長さの90分の素材になる。 
 で移動も消去もできない状態。

 さらに他にも
いろいろ不具合がでてきてます。 後で書きます。

書込番号:13203850

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagoyさん
クチコミ投稿数:51件

2011/07/02 22:51(1年以上前)

不具合の原因の推理。

新不具合
1 ぴったり録画AVC変換をおこなった「予期せぬエラー」で停止
 今度は「ダビング待ちフォルダ」に「AVC変換済みの素材」、と「元素材」の二つが出現。
「AVC変換済み素材」の方を再生してみると画面真っ暗で使用不能。「元素材」はOK。
 つまりBZ710は「ぴったりAVC録画」の場合、「HDの空き領域」に「AVC変換素材」を作ってから
BDにデータを送り込む、起こりこみ終了と同時に「オリジナルの暗号解読コードキー」を
「AVC変換複製素材」に送信。それの送信終了と同時に「元素材」を消去する。

 よってBZ710のHDに十分な空き容量が無いと「予期せぬエラー」が起こる。

私はBZ710のHDを容量いっぱいにしてからダビング操作してましたから、誤作動がおこったのではないかと。。
 あくまでも仮説、推理の段階なんですけどね。

書込番号:13206938

ナイスクチコミ!1


スレ主 nagoyさん
クチコミ投稿数:51件

2011/07/03 07:11(1年以上前)

新事実 つけたし、

誤作動がおきて、本来「移動しかできない素材」を「ぴったり録画AVC変換」でBDに送るさい
「ダビング待ちフォルダ」とBDとの両方に、つまり二つコピー素材(複製品)ができることがあります。
 この場合、両方とも何かの欠陥ともっていることが多い。
 1 どちらか片方が「再生」処理すると「画面がまっくら」になって再生不能になる
 2 再生可能なほうがBDにあった場合、BZ710に「移動(ムーブ)」させると行方不明(消失)したり、移動に成功しても再移動が不可能になったりする。
 3 701の「ダビング待ちフォルダ」に「再生不能」の「複製品」ができた場合。
   奇妙な動きをみせる。たまに一瞬だけ再生可能になる。 710本体から消去操作を行うと
  「予期せぬエラー」で「消去操作をうけつけない困った素材」となる。この「消去不可能」素材は「ゴミ箱」に移動させて、710本体の電源の「入り、切り」をおこなう日常をおくると、なぜか知らぬが、そのうち
 消去できるようになる。 その場合「消去操作を受け付けない困った素材」が微妙に変化している。長さ表示とか、「窓」で「真っ暗表示」だったのが「画面」で映像がでたりとか、、
 何かがかわっている、つまり正常の素材に近づいている。

 ながながと書きましたが、 こういう解析、私けっこう好きです。

「東芝製品は人にはすすめない、しかし私は東芝製品以外つかうつもりはない」と誰かが何処かへ書き込んでましたが、名言。
 野生馬を乗りこなす楽しみなのかな。
  

書込番号:13207998

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ710」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ710を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ710
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ710をお気に入り製品に追加する <639

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング