REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年12月5日 11:32 | |
| 4 | 4 | 2012年11月2日 10:43 | |
| 11 | 14 | 2012年10月11日 23:37 | |
| 8 | 9 | 2012年9月22日 08:12 | |
| 0 | 11 | 2012年9月17日 16:53 | |
| 0 | 10 | 2012年9月15日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
自分の書斎にてRD-BZ710を使用しています。リビングでREGZAの32ZPを使用しています。
外付けHDDに移動(ムーブ)した番組(地デジ放送やスカパーHD)をDLNA機能で視聴しようとすると、再生できる番組とできない番組があります。
例えばスカパーHDで同じ番組を二つ録画していて、二つとも外付けHDDに移動していて片方は再生できて片方は再生できないとなります。
地デジ放送でも例えば金曜ロードショーを録画後に外付けHDDに移動すると、再生できるものと再生できないものがあります。
AVCの8Mで録画してあります。
再生できる・できないっていうのはなぜ起きるのかわかる方いたら教えてください。
0点
PIERRE-MIYAさん
再生できない とは、DIGAで番組を選んだ時に「この番組は再生できません」などのように表示されるということですか?
それとも、一応再生するが、まともな動画にならないということですか?
文面からは、前者のように思えますが、もし後者ならREGZAのファームをVerUPしてください。
書込番号:15432081
1点
yuccochanさん
この番組は再生できませんと表示されます。
ファームウェアのバージョンアップですか…最新のものか確認してみます。
ちなみにファームウェアのバージョンアップでこのような事象に対しての不具合の解消があったのですか?
書込番号:15434861
0点
無線なら有線で試してください。
USBでできないなら内蔵で試してください。
書込番号:15434905
0点
ミエリ2さん
無線ではなく有線で接続しています。
一度、内蔵HDDに戻してみて再生できるか試してみますね。
書込番号:15435245
0点
>ちなみにファームウェアのバージョンアップでこのような事象に対しての不具合の解消があったのですか?
すみません。以下のバグが念頭にあったのですが、症状が違いますね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
書込番号:15435550
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
こちらで数人の方からご報告があり、今回はダウンロードのみ対応と知り我が家ではネット環境がないので後日メーカーにディスクを郵送してもらおうかと思案しておりましたが、今朝電源を入れましたところなんと放送波によるダウンロードが済んでおりましたV(^-^)V
一応ご報告させていただきました。m(_ _)m
2点
私もレコーダーのバージョンアップは慎重派なのですが、今回は一年ぶりということで
キリン状態だったので速攻アップしました
AVC低レートでの安定性にはっきり改善が見られています
断言はできませんが、安心して導入できるバージョンのように思えます
書込番号:15238309
0点
・・・おおお???
BZ810ネットdeナビから新規予約や設定変更ができるようになってる??
Zと違って毎週予約の設定変更はできるままなので、こりゃ05いいのでは♪
書込番号:15238820
2点
> PS3へのAVCのDLNA配信はまだ駄目みたいですね・・・
BZ800ですがバージョンアップ後に録画したAVCタイトルに関しては音声出ています
書込番号:15283959
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
新品でこの商品を7月に購入しました。
使い出してから、予約録画が2回に1回位はされておらず、失敗のときはHDD表示で止まってしまい、リモコン表示を受付けなくなってしまいます。故障でしょうか??
1点
>故障でしょうか??
さぁ?これだけの情報では、判断出来ません。
何らかのトラブルで有ることは、間違いないです。
録画失敗したものに何らかのメッセージが残っていませんか?
あと、失敗する録画と成功する録画に何らかの差(放送局などの違い)はないですか?
ランダムに発生するなら、電源リセットを掛けてみる手はありますが。
書込番号:15028403
0点
エンヤこらどっこいしょさんの言っているように
こういったことはたびたび起こったりします^^;
電源をただ切るだけではなくてリセットするときに複雑な押し方があるので説明書をよく読むかサポートに電話すると良いですよ
書込番号:15028413
0点
この季節ですと熱暴走が気になります。
BDレコーダーは、前面と後面を塞がないで空気が流れるように設置してください。
電波は、十分な強度ですか?
アンテナ、アンテナ配線は、デジタル対応ですか?
実は、風雨にさらされアンテナの被覆が破れていた経験があります。
どこかで、アンテナ線が切れかかっていたり接触不良になっている可能性もあります。
赤外線リモコンで使用している機器は、すべて日本製でしょうか?
海外製品があると、何が起こっても不思議ではありません。
書込番号:15028419
0点
こんにちは
>失敗のときはHDD表示で止まってしまい、リモコン表示を受付けなくなってしまいます。
@どうしたら動く様になりますか?
1、コンセントを抜いて直った (深刻な故障になる可能性があります。)
2、電源長押しで復帰(リセット)した
3、他知らないうちにリモコンが効く様になった
その他
4、番組表は全て埋まっていますか?
ブランクの局有りませんか?(番組更新でも番組が出ない局)
録画出来ていなければ。番組ナビの左下にライブラリがあると思いますが
ここに数字やアルファベットの表示が2〜4段あれば出来なかった番組
どの様なまでは分かりませんが、NOSIGNALとあかれば信号が無く録できなかった
とかになります。
リモコンの動作しないが問題ですが、ライブラリを一度見てください。
連ドラとかであれば、何週とかスペシャルとか何時も無いタイトルで無いかですね。
的外れならすみません。
書込番号:15028445
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
リモコン表示→×
リモコン操作→○ でした。
一つ一つアドバイスを参考にして確認してみます。
アンテナや配線系は問題ないようです。
ちなみにリモコン操作の復帰は、電源ボタン10秒長押しでやってますが、購入したての頃にコンセント引き抜きを1〜2度やらかしてます…(これが致命的??)ライブラリーにはメッセージは何も残ってません、番組表は全て埋まっています。シリーズ番組録画の時にこの症状がよく出ているようです。あと番組情報更新の時(表示○と時計)にも、リモコン操作出来なくなる時とONに出来る時があります。
書込番号:15028518
0点
お出かけの前にコンセント抜いてるとか・・・
書込番号:15028595
![]()
1点
>購入したての頃にコンセント引き抜きを1〜2度やらかしてます…(これが致命的??)
機器の動作中に、上記の様な事をされているのなら、何が起こってもおかしくはありません。
たとえ電源off時でも動作している事は多々あります。
書込番号:15029447
0点
でも主電源落として、コンセント抜かれたくない時は、Wait表示でモジモジやってますよね。
いよいよByeで表示さえ消えれば、一応抜いてもいいんじゃないすか?
でないと、部屋の模様替えなんかも出来ないし。
書込番号:15029540
2点
0カーク提督0さん
>でないと、部屋の模様替えなんかも出来ないし。
電源オフで□(番組表取得中)だと、HDDに書いてる可能性あるのでコンセント抜きは禁忌ですが、
通常の電源オン状態で、強制電源断すればいいと思っています。
電源オン状態でも、番組表取得中(番組表とか表示不能)ってあるのだけど、これは中断できます。
過去機仕様と同じならですし、番組表取得中でもコンセント抜いてHDDが壊れるケースも極稀でしょうが。
スレ本題は、、、初期不要交換要求するには購入時期から手遅れ過ぎる、既に二世代前の機種だしで、、、
長期保証は無関係に、一年間はメーカ保証あるので、そちらと折衝すべきでしょう。
書込番号:15031999
3点
私も 基板 ハードデスクとも交換 しましたが 録画失敗し フリーズしてます 電源長押しで強制終了しています サポートとただ今交渉中
書込番号:15190504
0点
rezanさんへ
自分も結局は治らなかったですw
返金申請して2週間掛かり、それでようやく他社製品を購入しました。
当たり前のように予約録画が出来て、今ようやく幸せになれました。
二度と東芝製のレコーダーは買わないです。
書込番号:15190860
4点
相性と言うものがあるのかなー。ドライブを除いて基盤、電源、HDDを交換してもだめだと言うことは、まったくだめだと言うことではありませんか。まるでジャンク品のようではありませんか。他のメーカー品に交換して大正解と言うことでしたね。
書込番号:15192074
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
SonyのHX750に少し離れた部屋に有る710に12MのHDMIケーブルで接続して居ます。ビデオ側を操作すると自動的にテレビの入力が710に変わりうっとしいです。同じく接続のソニーのレコーダーは問題は有りませんからレグ
ザ側の問題なのでしょうか何か設定とか無いでしょうか?
書込番号:15098092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDMI連動機能の設定の問題だと思います。
取り急ぎ、710のHDMI連動機能をOFFにしてみてください。
ついでにSONYのTVとレコーダーのHDMI連動機能の設定状態を確認してみてください。
HDMI連動機能の詳しい設定方法は、それぞれの取扱い説明書で確認してみてください。
恐らく、TV側はHDMI連動で入力切替の設定、SONYのレコーダーはHDMI連動がOFFになっているのかと思います。REGZAの方も同じ用にHDMI連動をOFFにすれば、同様の振る舞いをするはずです。
書込番号:15098265
3点
>ビデオ側を操作すると自動的にテレビの入力が710に変わりうっとしいです。
既にコメントが有りますように、HDMIリンクが有効になっています。
最近の機器は、最初から有効になっていますので、このリンク機能をOFFにすれば、連動せずに済みます。
書込番号:15098695
1点
すいません 肝心な事をわすれていました。レグザリンクがしたいんです。
710は離れた場所にあってD4でメインのTVが繋がり、今回HDMIで別の部屋のTVに繋ぎました。
別の部屋のTVで710の予約や番組表、ビデオの視聴等をしたいんです。
ただ別の部屋のTVで自分のチューナーの番組を視聴しているとき710の操作をしたら入力が710に
変わるのが煩わしいんです。
別に自動で変わらなくとも良いのSONYのレコーダーも同じでした。
書込番号:15100547
0点
何がしたいか、なかなか読み取れませんでしたが、
詰まるところ、TVからのリンクは有効にしたいが、レコーダーからのリンクはOFFにしたいってことみたいですね。
可能だとすれば、レコーダーのHDMIリンク設定に細かな設定条件があれば、可能になりますが。
あと、たぶん無理だと思いますが、レコーダーのリンクをOFFにして、TV側は有効にしておくとか。
まぁ、ある意味特殊な使い方ですので、出来なくても仕方が無いと思います。
書込番号:15101017
1点
>別の部屋のTVで710の予約や番組表、ビデオの視聴等をしたいんです。
SONYのHX750からHDMI連動でのBZ710、この類の操作って別会社では元々不可能なのでは?
HDMI連動で入力切替とか電源連動とかは、別会社間でも動作するでしょうが。
書込番号:15101211
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
KDL-40W5の「ホーム」からZ160を選択 |
40W5のリモコンで「接続機器操作」→「メニュー」でZ160のスタートメニューが出ます |
スタートメニューから各機能を選択すればZ160のほぼ全ての操作が可能 |
置き楽リモコンの「リンクメニュー」からもZ160のスタートメニューは出せます |
KDL-40W5(ソニーのテレビ)とDBR-Z160(東芝のレコーダー)という組み合わせで使っています。
KDL-40W5側で「HDMI機器制御」を「しない」にすればZ160操作時に外部入力が自動で切り替わったりはしませんが、Z160の見るナビを出したり、Z160の番組表から予約は出来なくなります。
多分現行機のHX750でもHDMIリンクを使おうとすれば、外部入力自動切り替えは回避できないのではないかと思いますので、諦める他ないかと…
モスキートノイズさんへ
>SONYのHX750からHDMI連動でのBZ710、この類の操作って別会社では元々不可能なのでは?
これ、今のHX750など現行機は不明ですが、私の家の構成では「クイックメニュー」が出せない以外は操作可能です。
(やろうと思えばダビングまで可能です つまりほぼ全ての操作が可能)
これの類はパナのBW830や、最近購入したDBR-M190でも操作可能です。
でも、確かZ160でも「クイックメニュー」を出せた記憶があるのでもうちょっといじってみます。
(出せたであろう操作をしたら「録画中はこの操作はできません」と言われました)
書込番号:15101445
0点
レグザのテレビだと画像のように細かい設定ができます。
ブラビアに同様の入力切替だけオフにする設定がなければ、無理かもしれませんね。
BZ710は連動ON/OFFしかありませんから。
書込番号:15101690
2点
ジャモさん、ありがとうございます。
他社間のHDMIリンクでも、TVでレコーダのUI呼び出しまでできるんですね。勉強になりました。
書込番号:15101765
0点
さすが東芝細かな設定が出来ますね。入力切り替え連動オフですね。SONYの750HXにはそんな細かな設定は有りません。結果として東芝で揃えたらよかったんですね。
親切なレスありがとう御座いました。
書込番号:15102641
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
VARDIA RD-S304KでTSE録画した未ファイナライズのディスクはRD-BZ710で再生が可能でしょうか?
それとも将来買い換えるのであればドライブが壊れてからではファイナライズ出来ないので、まめにファイナライズしておいたほうがよいのでしょうか?
0点
カタログにも取説(操作編P122)にも
特に但し書きがないので出来ると読めますが
気になるようだったら
原則ファイナライズのいらないRAMを使われては?っていう話にはなります
書込番号:13342764
![]()
0点
RD-S304Kがまだ手元にあるのですか?
それならファイナライズをやっておきましょう。
ごく稀なケースですがファイナライズのときに「ファイナライズ失敗」になることがあり、こうなるとそのディスクは永遠に再生不可能になります。
オリジナルがHDDにあるうちにファイナライズまで終えておくのが安全です。
書込番号:13342769
![]()
0点
HDVRのファイナライズは基本的に不要(過去の再生互換レコーダ間で)だと思っていましたが、
再生オンリーのREGZA-BDだとどうなんでしょう。PCでも読めるので多分大丈夫だと思うけど、、、
店頭で確認させてもらった方が確実です。ファイナライズは、それなりに危険です。
書込番号:13343261
![]()
0点
TSEなら気にしなくても良いんじゃないかね(VRやAVCと比べて現存する対応機少ないし
今後増える事もないし)
書込番号:13343470
0点
万年睡眠不足王子さん、しえらざーどさん、モスキートノイズさんどうもありがとうございました。
オリジナルがHDDに残っているものについてはファイナライズをして、それ以外ついては実際に店頭などで確認をしてもしRD-BZ710で再生が不可能な場合にファイナライズしようと思います。
書込番号:13343485
0点
一応、S1004Kで作成。
BZ810にて再生。
内容は、DVD-R・TSE8.6の未ファイナライズ映像を確認。
結果・・・
当然見れました。
余談で、TSの未ファイナライズでも見れました。
参考まで。
遅くなりました。
書込番号:13344175
0点
u-ichikun さん再生可能の情報ありがとうございました。
すべてのディスクを無理にファイナライズしなくてもよくなり助かりました。
書込番号:13345064
0点
今更ですが、
HD−DVDプレイヤーのHD−XF2では、
TSEモードでダビングしたディスクは、
ファイナライズしないと認識しませんでした。
因みにディスク作成機器はRD−S303です。
以上、ご参考くださいませ。
書込番号:15037540
0点
VRで作成した-R/-RWだと、
DVDレコーダー同士ならファイナライズは不要だが
DVDプレーヤーで再生する場合はファイナライズ必須(必要の場合がある?)
という事らしいので
TSEも同様という事であろうか・・・
書込番号:15037598
0点
>VRで作成した-R/-RWだと、
>DVDレコーダー同士ならファイナライズは不要だが
↑異なるメーカーでも
AVCRECの場合は
パナと日立でお互いファイナライズは必須(-R)との報告があったと思う。
書込番号:15037616
0点
ハムリンさん、異呪文汰刑さん書き込みありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:15079333
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
はじめての投稿です。
よろしくお願いいたします。
さっそく質問があります。
最近購入したPCでブルーレイが見れるようになったので、過去にCMを編集でカットしブルーレイディスクに焼いたのを見たところ、CMカットした繋ぎ目にCMの音だけがゴミとして残っていました。
ゴミが残るのが嫌いなので、いつもフレーム編集で13コマ位は本編に食い込み気味でCMカットしています。BD-REがあるので、ためしにもっと多めにカットして本編20コマ分食い込み気味で編集し再びPCで見たところ、やはり音だけが残っていました。25コマ分も同じでした。GOP編集でも15コマ分でゴミが消えると思っていたのですが。。何かやり方がいけないのでしょうか?それとももっと多めにカットしないといけないのでしょうか?30コマともなると1秒分でかなりカット部分が多くなってしまうので、悩んでいます。
みなさんは、うまく編集できているのでしょうか。自分の編集のやり方は、録画したのをプレイリスト編集でいったんプレイリストを作り、そのプレイリストをチャプター編集しCMカットしています。CMカットできたものをブルーレイに高速管理ダビングでコピーしています。
うまい編集のやり方などありましたら、アドバイスお願いいたします。
0点
レス付かないですね。
裏付けが取れていない間違った情報かもしれませんが。。
BD-RE上でCM部分を追加カットしても取り除けない。という事ですよね?
それならば、多分、仕様です。
BD-RE上では実データをカットせずに、ジャンプ開始、ジャンプ着地位置を書き換えるだけ。
なので、ジャンプ機能が働かないPC用のソフトで再生しても何も変わらない。
レコーダーのHDDにムーブバックしてからカットして、REに焼きなおしてみてください。
書込番号:15069210
0点
失礼しました
710だけ見て、DIGAと勘違いしました。
書込番号:15069323
0点
東芝を捨てる気があれば条件付きで可能なんですがね。
別途、他社のレコーダを購入する必要があるので、PC用のちゃんとした再生ソフトを購入した方が安上がりだと思いますが。
ちゃんとした再生ソフトだとゴミなんて見えませんよ。
先に書いた東芝以外だと、ソニーは編集後にAVC変換ダビングを行えば、GOPのゴミを除去して全てをエンコードし直してくれます。
パナソニックも同じくモード変換すれば、GOPのゴミを除去します。ただ、パナソニック場合、映像は綺麗に消去されているのですが、音声の切れ目が怪しい気がしてます。
個人的には、ゴミが見えるPCの再生ソフトの方が異常だと思いますがね。
書込番号:15069364
0点
チャプター編集画面でGOPシフトして、BDに「高速」ダビングすれば、通常はPCだろうとレコーダーだろうとゴミは出ませんが…
(レート変換が必要なら、先に全体にかけておかないと、ダビング時にレート変換ダビングするとGOPゴミが出ます)
PC再生時にゴミが見えるなら再生ソフトの問題です。
書込番号:15069539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャモさん
GOPシフトってDVDにしか影響しなくて、BDには無関係だと思っていたのですが、私の認識は間違いでしょうか。
取扱説明書を再度見直してみたのですが、やはり、そのように記載してあるように見えるのですが。
ちなみに、私はGOPシフトは使ったことがありませんが、作成したBDでゴミが見えたことはありません。
書込番号:15069583
0点
★イモラさん
スレ主さんはコマ単位で編集してからレート変換ダビングしているのではないかと思っています。
GOPシフトしてからなら、AVCにレート変換してもゴミはみえないかと思いレスしました。
書込番号:15069605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコーダではGOP単位で記録されていて、フレーム編集してBDへダビングしてもGOP単位でダビングします。
チャプター分割点を扱えずGOP単位でしか再生できないソフトだとゴミが再生されてしまいます。
GOPシフトはDVDとかBDへダビングする前に、ゴミをなくすためにチャプター分割点を
移動するだけなので有効です。
http://rdfaq2.web.fc2.com/#3
普通は映像も音もゴミはなくなるはずですが、
25コマ移動しても音だけ残るということは、本編の映像と音から始まってCMの音が重なる
ということですか?
書込番号:15070029
0点
みなさま、レスありがとうございます。
情報が少なく申し訳ありません。
録画方式は、DR方式
フォーマットは、BDAV
ディスクにダビングするときは、基本的にBD-Rにしています。
編集は、フレーム単位でやっています。
音だけゴミのように残っているので、GOPみたく多めにカットしなければいけないのかと思いました。そのため、多めにカットしていました。
本日、30フレーム分カットしてダビングしたものをPCで再生してみました。
やはりCMの音だけ残っていました。
再生機に問題がある場合もあるんですね・・
PCで再生する場合は、購入時からついていた「Win DVD BD for NEC」です。
自分は、ダビングした時に音が残っているから再生されるものだとばかり思っていました。
ほかの再生ソフトでも試してみたいので、再生ソフトを探してみますね。
書込番号:15070073
0点
まおぽんさん
レスありがとうございます。
CMカットした繋ぎ目で画面が止まっている時間が一瞬だけあると思いますが、その止まっている間に残っている音が再生されて、その後本編が流れます。
ほかの方が説明してくださったように、再生機の問題かもしれませんので、再生機を他のにしてためしてみたいと思います。
書込番号:15070117
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










