REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 5 | 15 | 2012年7月15日 02:43 | |
| 2 | 3 | 2012年7月3日 02:14 | |
| 15 | 5 | 2012年6月30日 06:57 | |
| 19 | 35 | 2012年6月27日 07:59 | |
| 30 | 7 | 2012年6月20日 23:04 | |
| 3 | 8 | 2012年6月19日 09:59 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
価格の安さとW録画それにUSBHDDが使えるからという理由だけで、
5月の初旬にBZ710を購入しましたが、動作の遅さ、機能制限の多さ、リモコンの使いにくさは我慢(こんなもんだと言う慣れ)できるようになりました。
ここで本題ですが、2週間前位からUSBHDDの録画が全部失敗しています(DRモードAVCモード両方で、予約録画、直接録画全てです)。
ちなみに、USBHDDはバッファローHDU−CB2.0TU2です(東芝HPで動作確認済み)本体HDDでは問題無く録画できています。
どなたか、USBHDDの不具合で情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
クチコミ投稿は、初めてなので質問内容に不都合があるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
0点
私は、BZ810ユーザーです。
初歩的なところで、
USB-HDDの録画失敗以外に、中にある再生なども出来ないのでしょうか?
もしくは、ドライブ切換しても、USB-HDDを認識してますか?
一旦レコーダ側の、電源長押しのリセットと、電源OFFしてからの、一旦コンセント抜きしばらく時間を置いてから、挿しなおしてください。
あと、
>USBHDDはバッファローHDU−CB2.0TU2です
これですが、USB-HDDのアクセスランプが付きっぱなしになってますか?
なってなかった場合でも、USB-HDDの電源を一旦抜いて、時間をあけてから挿しなおしてください。
最後に、USB-HDD内には録画データがかなり入ってますか?(チャプターつきデータも)
いっぱい入っている場合、チャプター上限などの制限にも引っかかっている場合があるかもしれません。この場合、現状よりチャプター数を減らしてみてください。
この辺の情報はないので、推測ですけど。
書込番号:14732679
1点
 U-ichikun様
 早速のご返事ありがとうございます。現在USBHDDは認識しており、以前録画した番組を再生できます。ドライブを切り替えた時は、USBHDDのランプは点灯しております(再生中は点滅状態)。
一度本体側トラブルとしてフリーズ状態(BDトレー動作せず)があったとき電源長押しリセットしたことがあります。
対応として、出荷時戻す、電源長押しリセット、コンセントを抜き30程度放置する(本体・USBHDD共)を行いUSBのケーブルを交換しましたが、現在も録画することができません。
 ちなみに、電波の強度は、地デジ65−70 BS58−62 CS45−52です。
 最後の手段は、本体HDDとUSBHDDの初期化しかないのかなっと思っていますが、バックアップのBDメディアの費用も懐に厳しいので苦労しております。
また、バッファローのUSBHDDとの相性が良くないのであれば、初期化しても再発しそうなので悩んでいます。
 以上、かいつまんで現状をご報告させていただきます。
書込番号:14732810
0点
BD-REが10枚パックで1000円台前半。ムーブバックやバックアップも含め退避が現実的だけど、あと残さない番組は削除。
最終手段はパソコンなどで使ったUSB-HDDを登録して[初期化されるけど]内蔵HDDをムーブ。そのあと本体初期化だけど、登録HDDは解除しないで下さい。
書込番号:14732908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひでたんたん様
 ご返事ありがとうございます。やはりBD−REに退避が現実的でしょうね。
現在使っているUSBHDDは、以前PCで使用したものをPC側でフォーマットした後で
レコーダーに接続し初期化しました。それから、「登録HDDは解除しない」とはどのような
ことかよく分からなくて済みませんがご解説お願いいたします。
 あと、追伸について、はらっぱ1様からご指摘がありご迷惑をおかけしました。返信だと自分が
自分に返信しような感じがしたもので・・・ 以後気を付けます。
書込番号:14733001
0点
パソコンで使っていたUSB-HDDをレコで使っていたんですね。別途USB-HDDでバックアップを考えていました。
レコで使っていたUSB-HDDは本体で登録を解除すると見れなくなるので、本体初期化する場合でも注意する部分だと思うのですが、説明書を見ても本体初期化で記録番組やライブラリーが削除と書いてあっても、USB-HDD登録が削除されるとは書いていませんでした。それ以上の説明を見つけられなかったことと、所有レコ本体のHDDを初期化する状況で無いので試せないので解かりません。BDへのダビングが現実的でしょう。
あとパソコンで使っていたHDDはだいぶ使われたんでしょうか。パソコンで初期化しても、レコで再初期化されます。レコの初期化自体がパソコンでの物理フォーマットが行っていると、エラー部分をスキップしてくれるのですが、クイックフォーマット程度のものであれば、エラー部分をスキップできずに問題を起こすかもしれません。
技術者で無いので予想程度のものですが、出来たら使いまわしのHDDは使わない方が良いかもしれません。
書込番号:14733986
![]()
0点
kaori perfumeさん
>現在USBHDDは認識しており、以前録画した番組を再生できます。ドライブを切り替え
>た時は、USBHDDのランプは点灯しております(再生中は点滅状態)。
ちゃんと点滅動作してるんですね。
USB-HDD側がずっと点灯状態のフリーズ?はしてないようですね。
もしこういう症状の場合は、私の場合、USB-HDDの電源を一旦切れば直るんですけどね。
あと、別レスのチャプターの件もわかりました。
その前に、PCで使っていたHDDなんですね。
USB-HDDに問題あるのかどうかわかりにくいですね。
ひでたんたんさんもお話し出てますが、
結構使ったHDDだとすると、と考えましたが、
このような使い方は経験してないので、何ともいえませんけど。
やはりデータをディスクなり、内蔵HDD側なりに回避して、
USB-HDDを一旦登録解除してから、PC側でディスクスキャン・再フォーマットなどして、状況確認された方がいいかもしれませんかね??
でも余裕あれば、新品HDDを買ってきてつなぐ方がいいでしょうかね?
私は、PCで使ったHDDは使わないようにしてます。
(TV録画用に使ったHDDは使いまわしたことはありますが)
あ!その前に、再生できているので、可能性は低いと思ってますが、
他のUSB-HDDがありましたら、そちらを使ってみて、録画が出来るかどうか確認されてみるのもいいでしょうかね??
あと、動作確認で内蔵HDDからUSB-HDDへあるデータを使って、ダビングが出来るかどうかとか。。。これも出来ないとなると厳しいですね。
思いつく内容になってすいませんが、
改めてご確認ください。
書込番号:14734179
![]()
1点
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
PCから転用したHDDに原因がありそうですね。現在所有しているUSBHDDで
対応しているのはこれだけなので、いっそレコ専用のHDDを調達しようと思いますが
「電波を受信できません 録画を失敗しました」のメッセージが新たに出たりしているので
バックアップが済んだら、初期化前にメーカー修理に出して見ようと思います。
 ひでたんたん様 HDD登録解除について、ありがとうございました。初期化と解除
は別なんですね。
 u-ichikun様 PCでのフォーマットはクイックフォーマットだった気がします。
確かにクイックだとヘッダー部分消去するだけなので、ご指摘ありがとうございます。
 それにしても、東芝は「ひとクセふたクセ」ありますね。パナかソニーに乗り換えようか
と店頭でリモコンを触りましたが、他社のリモコンのボタンの少なさが逆に戸惑いを感じました。
パナやソニーにも、できる事できない事が色々あって、改めて機種選びの難しさを感じました。
 みなさんご協力ありがとうございました。
書込番号:14734525
1点
スレ主さん
u-ichikunさんからの次のレスに対する回答がありませんがこれはOKなのでしょうか?
>最後に、USB-HDD内には録画データがかなり入ってますか?(チャプターつきデータも)
>いっぱい入っている場合、チャプター上限などの制限にも引っかかっている場合があるかもしれません。
ちょっと気になったもので。
書込番号:14734868
0点
すみません。
別スレにありましね。
失礼しました・・・_| ̄|○
書込番号:14734879
0点
  びっくり!!! USBHDDが復活しました。
  たまたま、ひどい雷雨が来たため家中のコンセントを抜いて雷が去るのを待っていました。
 雷も収まり、コンセントを戻すと 「何てことでしょう」 冗談でUSBHDDに録画したら、
 成功してしまいました。
 雷さまに感謝感激です。でも、今度は本当に被雷したりして???
 メーカーに修理に出しても相手にされないでしょうね!! あとは何時まで動くかが問題です。  
書込番号:14756200
0点
えっ!?復活したんですか?
使うのは自由だけど、記録されている番組があればとって置きたい番組は早急に本体HDDへ移動後、BDや新しいUSB-HDDに移動か保管。そしてケチの付いたそのHDDは見て消し用で、突然使えなくなっても後悔しない運用を考えられたらどうてしょう。
書込番号:14756922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
 ひでたんたん様
 復活したのは通電直後の一回だけで、やっぱりダメになりました。近所の
 ディスカウント店で、三菱化学メディアのBDRE25Gが5枚で488円だったので
 10パック買い込んで、せっせと移動しています。ただ、VRモードの移動は
 実時間かかるので録画予約の合間を抜っていますので進みませんが、USB
 分の番組は何とかBDへの移動が終わりました。
  それにしても2時間ほど通電を止めると復活するなんてサービスセンター
 異常なしで戻されそうで、ちょっとビクビクです。
  後継機種のZ150でも似たような書き込みがあるようなので、東芝の持病で
 でしょうね。困った物です。
書込番号:14765430
0点
USBは使ってるコントローラICによっては相性の出る場合があるから
ケーブルを変えてみると良いかもしれません。
特殊な例ですが仕事で使っている産業機器はつなぐ
PCによって認識しづらかったり突然動かなかったりする場合があるんですが
大抵はUSBケーブル変えると改善します。
PCの個体間やつなぐポートでも変わったりします。
手持ちに他のケーブルがあったら試してみてはどうでしょうか?
書込番号:14801563
0点
HDDの致命的な不具合も、保存円盤ではなく基板であることも多い。
安価な(高価なのはない?)USB-->S-ATA変換基板では、もっと怪しいし機能を持つ程にリスク増える、
と思っています。
問題はHDDケース側(内蔵変換基板)であること多いのではとも。これの当たりハズレはありそうです。
チープな電源部もそうですね。
書込番号:14801714
0点
 電鎚さん
  USBケーブルは3種類試しましたが変化なしでした。
  対応機種とは言っても、HDD側のロットによっては、
  基盤やドライブが異なることも考えられるので、相性
  かもしれませんね。PCショップでもレコーダーとの
  相性保険無理でしょうね!!!
書込番号:14808819
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
X7から乗り換えたのですが、この機種、操作を行ったときの音を
鳴らすことはできないのでしょうか?
まあ、個別の操作音は我慢できますが、ダビングなどを行った後の
「ピ〜〜〜ッ!」という終了音も出ないのは、困りもの。
画面をじっと眺めてるわけにもいかないし、、、。
マニュアルやメニューを探しましたが見つけられませんでした。
割と抜けてることがあるので、もしかすると見落としカモしれません。
音の出し方、もしあれば、教えてください。
0点
>X7から乗り換えたのですが、この機種、操作を行ったときの音を鳴らすことは
できないのでしょうか?まあ、個別の操作音は我慢できますが、ダビングなどを行った後
の「ピ〜〜〜ッ!」という終了音も出ないのは、困りもの。画面をじっと眺めてるわけにも
いかないし、、、。マニュアルやメニューを探しましたが見つけられませんでした。
X9系から無くなった(X8系は知らん)からムリ、HDDムーブ頻繁に使うから
ダビング後ブザーあるとべんりなんだけどね〜。
書込番号:14752377
![]()
1点
教えていただき、ありがとうございました。
やはり、鳴らなくなってしまったのですね。
長時間処理の確認音は残して欲しかったのに。
書込番号:14755954
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
今まで取っておいた番組をBD−Rにこつこつためてあとで見ようと思っていたのに、
録画中に予期せぬエラーが出てディスクが読み取れなくなったちなみにタイトルは出るのだが
画面が真っ黒(カウンターは回っている)使ったディスクはマクセルの50G、悔しい;;
ブラックロックシューター全話と坂道のアポロン11話が全滅コレに最終12話ダビングしようとした所エラー発生・・・・Σ(´∀`;)これで3回目ジャンこの症状他の2枚はソニーで再生可能
東芝不可状態なんじゃそりゃ・・・・今回はソニーでも同じくブラックアウト(タイトルは出る)
東芝のBDはディスククラッシャーなのか・・・w
ちなみにお客様センターに問い合わせしてみました(ソニー、パナにも同じ症状で問い合わせしてみた機種は家にあるBDZ−RX30とDMR−BZT710)
俺 上記の症状なんですがディスクの保障ありますか?
東芝 ありません録画した内容についてはまたディスクも保障しません(強気に言われた)
ソニー そうですね上司と反してみます・・25Gですが1枚くらいなら 録画内容は保障しかねますがやわかめに、
パナ  ディスク回収して機械に支障があるなら1枚くらいなら何とかなるかもしれませんが、出来ないときもありますので、録画した番組は保障できません(やわらかめでした)
俺 修理に出すとして量販店に持っていくのはやなので出張修理にしたいのですが
東芝 場所によりますが2100〜4000円+見積もり料金1500円
ソニー、パナソニック 5000円 修理内容によっては無料になるとの事
東芝は説明無し・・・(゚д゚)!
なんか東芝は説明薄いな・・・・
 
俺 録画できないと困るのですが・・・貸出機はありますか?
東芝 ないです、泣いてください←とわ言わなかったが、俺にはそう聞こえたwww
ソニー、パナソニック 古い機種出ればお客様の機種とは操作機能が異なりますが上司と相談で
           貸し出し可能だと思います、現在貸出機があるか確認します
うむ〜この対応の差はなんなんだ・・・
ちなみにソニーはRX30で起きてる録画チップの不具合ならば保障切れていても無償修理だそうです、
パナは確認が取れたものが深刻な故障であれば欠陥であればディスクの保障もしてくれるとも事でした。
東芝は窓口の人の出来ません、ダメです、機械の欠陥であっても修理不代金はしっかりかかります
と言われた、
ちなみに修理代金についてはこんな感じ。
東芝2万〜〜〜6万・・・出してみないとわかりません・・・Σ(´∀`;)
ソニー 出張料金+上限3万です(決まってるとの事)
パナ  出張料金+修理箇所の料金上限3万〜4万だいたいこのくらい
パナ、ソニーはその他何処が壊れたらドンくらいですよと教えてくれました、
東芝は出してみないとまったくわかりません・・・・ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
こっちは故障箇所言ってんだぞ・・わけわからんで6万とか言われたら新商品買った方がいいジャマイカ・・・
こんな感じで東芝はとりあえず全部突っぱねろな感じでしたまー710は再生機(古いDVD取り貯めたの見るために残してソニー新製品買おうかと思います編集もソニーのF単位でできて楽なんでね、今までディスククラッシュなんて1度も無いしHDD故障したら保障期間切れてても無償交換してくれたしソニー買うかな。
1点
>使ったディスクはマクセルの50G、悔しい;;
BZ710の焼き品質に問題もありますが、マクセルのBDの品質にも問題ありです。(台湾産か中国産?)パナやソニーの国産R-DL/RE-DLなら良かったかも。
パナやソニー機でも品質の悪いメディアならダビング失敗は起こります。
BZT710持ってるならBZ710→BZT710にLANダビングすればBD化は可能です。ただDR録画品だけでAVC物はLANダビング出来なかったと思いましたが。(家のBR600ではAVCタイトルのLANダビングは出来ない)
書込番号:14740428
3点
なんとかなるでしょうさん
タイトルを見てレコーダーのせいで机が壊れたのかと思いました(^^;)
サポセンにもいろんな人がいるので何回か問い合わせれば違った事言われるかもしれませんよ。
参番艦さん
マクセルのBD-R DLは日本産ならパナ製で中国産ならTDK製ですね。
台湾産はTDK2倍と安メディアメーカーのものだけだったと思います。(CMC製)
書込番号:14741379
3点
どうも、皆さん色々ありがとうございます、
メーカー対応については4回電話しました東芝全員名前聞いて、男女男男でした^^;
全員が全員同じ受け答えでしたね〜、完全マニュアルでしょうけど、ちなみに一回も上司に
聞いてみますとか、上と話してから後で電話しますなど一切無しでしたね携帯でかけてたので
電話代が痛すぎでしたw
ソニーは携帯ですか?かけなおしますと一言あって良かったですこれは対応の出来た人なのでしょうが、パナソニックはその旨を言ったらかけなおしてくれました、東芝はだから?てきな感じでかけなおしもしてくれませんでしたがwもうどうでもいい感じですね、対応はシャープより最悪でした自分の中で最低は今までシャープだったのですがwそれ上回った感じですね、腹が立ちすぎて笑えますよもうwwww
ちなみに調べてみた所TDK,パナ、マクセルの50Gでダビングトラブルで再生不可になってます25Gはトラブル無しでした、その後何回か捨てBDRに無茶なダビングをしましたが25Gは
平気でした50はやはり1回エラーでアポンしましたもったいないけど原因究明出来ましたこの機種では50Gは使わないほうが良いとの結論に達しました25Gは無名のメーカーでもトラブル無しでした、ちなみにソニーパナは一回もディスクトラブルは無かったです、ソニーはHDDと基盤が壊れてRD以外がすべてブロックノイズでしか録画出来ない故障がありましたが、保証書無くしても出張費、修理代すべて無料でやってくれました、パナは故障自体少ないですね^^安定はパナソニックかな〜と思うのですが編集がしにくいのでやっぱりソニーをもう一台買うつもりです東芝はバラエティー録画用に格下げ再生用として使おうかと思います、HDDDVDで取り貯めたDVDが腐るほどあるので。
書込番号:14742696
1点
なんとかなるでしょう さん
BR610で2層BD-Rの品質テストをした事がありました、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13635883/
旧機種のBZ800よりはある程度改善しています。
ご指摘のように、50Gタイプでは25Gよりもディスクトラブルは多いとは思います。
50Gタイプは2層切り替え点の22G付近にピークが出やすいので。
このドライブはパナよりは品質が落ちます。
パナと東芝の焼き品質の違いを参考にしてください。
東芝はドライブの高速性能が悪い為か、4倍速の品質は落ちます。
東芝で焼いたパナ2倍速50Gタイプでは、実用になる特性です。
書込番号:14742746
4点
で、結局
使用ディスクの原産国は
どこなのですかね?
書込番号:14742861
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
AVC録画の失敗(途中で途切れる件)って録画モードによって
傾向はありますでしょうか。
私の場合MN4.4で録画すると今のところ100%失敗しています。
しかもシングル録画です。
ちなみに高速起動設定切でジャンル別最適画質は利用しない設定です。
その他のモードではMN6.0, 5.6, 5.4, 5.0, 4.0, 2.4で録画したことが
ありますが、失敗したことはありません。
他のモードでも失敗したことがあれば教えてください。
0点
あまり、AVC録画を多用しないので、経験ないのですが、過去にはいろいろ問題あったように気をくしています。(検索すればいっぱい出てきますよ)個体差でなければいいですが。
まず、お使いのレコーダのソフトバージョンは最新04でしょうか?
04以降はあまり聞いたことがないので、まずは更新されてみてはどうでしょうか?
私は、BZ810ですが、04にしていますし、01時代から高速起動ON・ジャンル別最適画質もONです。まあこれは良しとして、ソフトバージョンを見直してみてください。
今は、放送波の更新はないようなので、インターネットからか、サポセンへ連絡して更新CDを郵送してもらうしか手はないと思います。
書込番号:13817788
2点
スレ主さんは気に入ってるから買い換えはしないでしょうけど…
サブ機でしょうか?
もしメイン機で、その状況なら私なら機種変更しますが。
ちなみに、私のレコーダーでは天候不順以外での録画ミスはありません。普通に録画出来てなんぼだと思います。
書込番号:13817891
3点
この機種ファーム03まではAVCでいろいろあったのは事実です
04で解決されて、正常なら特定モードで失敗するという傾向
はすでになくなっています
スレ主さんは4.4で再現性100%とのことですので
実ユーザー側から見ても明白に異常です
曖昧なバグだと解決に時間かかりますが、今回の場合は
サービスマンにも説明が容易ですし、保障期間内ですから
修理も返品もスムーズに進められると思います
修理しても再現する場合、保証内容によっては新機種への
交換もありえますし、不安なら他メーカーへの交換交渉しても
よいかもしれません
念のため、大事なタイトルはBDに焼いて避難させてくださいね
書込番号:13818258
![]()
3点
みなさまご回答ありがとうございます。
ソフトウェアバージョンは04になっております。
ただ大変面倒なので設定リセットなどはいちいちやっておりません。
特定のモードだけで録画が失敗することに個体差があるというのは
いまいち納得がいかないので、他にもいらっしゃらないか
お聞きしたかったところもあるのですが、
04以降は誰もこの問題は発生していないのでしょうか。
書込番号:13819726
0点
>ソフトウェアバージョンは04になっております。
ただ大変面倒なので設定リセットなどはいちいちやっておりません。
わかります。私は更新後に、番組表を見るたびに最初にだけ、「内蔵デジタルチューナー用の情報がまだ取得できていません。取得するには、しばらく電源を切っておくことをおすすめします。」と表示されて、参ってたときに、仕方なく出荷状態に戻しました。ひょっとしたら、1週間経てば(番組表が一巡するので)消えてたかもしれませんが、その後は表示は一切でなくなりました。
今回のAVCの件が、リセットや出荷状態に戻すことで直るかどうか不明ですけど。
>04以降は誰もこの問題は発生していないのでしょうか。
情報を待つしかないですかね?
書込番号:13819786
2点
>04以降は誰もこの問題は発生していないのでしょうか
おそらくこの機種の場合、03までの特定条件で発生するバグではなく
04以降は個別環境に依存すると思われるフリーズや不安定さは
DR/AVCモードに関係なく残っているように思います
さきほど4.4録画いくつか試みましたが正常でした
生涯現役のエンジニアさんの4.4限定失敗例は今までの
不具合例でもレアケースに思います
念のため番組教えてもらえれば再現テストはいくらでも協力しますので、
こちらの結果もサービスマンにお伝えいただいて構いません
早目に解決できるよう願っています
書込番号:13819848
3点
生涯現役のエンジニアさん
〉AVC録画の失敗(途中で途切れる件)って録画モードによって
傾向はありますでしょうか。
☆録画モードに関係はなく途中で途切れる件は確実に電波の感度によります。
 レベルをを教えてもらえませんでしょうか.....(強すぎても、弱くてもダメです。)
〉私の場合MN4.4で録画すると今のところ100%失敗しています。
その他のモードではMN6.0, 5.6, 5.4, 5.0, 4.0, 2.4で録画したことが
ありますが、失敗したことはありません。
☆「100%失敗」 が気になりますが、MN6.0, 5.6, 5.4, 5.0, 4.0, 2.4で失敗したことが
 ないのであれば、「MN4.4」は使用しない方が良いです。 (5.0〜6.0でOK!)
 HDDもギガ単価も安いし、DRを使うことを考えれば(私はAVC6.0常用)安いです。
〉ソフトウェアバージョンは04になっております。
ただ大変面倒なので設定リセットなどはいちいちやっておりません。
☆11/1からVer.04にUPして1ケ月になりますが、驚くことに1回もフリーズしなくなりました。
 当然、リセットもしてないし「工場出荷」もしていません.... (Ver.04は完璧です。)
〉今回のAVCの件が、リセットや出荷状態に戻すことで直るかどうか不明ですけど。
☆残念ですが、私は直らないと思います。 (大至急!販売店に相談....)
書込番号:13819952
1点
>☆11/1からVer.04にUPして1ケ月になりますが、驚くことに1回もフリーズしなくなりました。
1ヶ月フリーズしないことに驚いてることに、私は驚いてしまうが。^^;
書込番号:13820131
1点
〉1ヶ月フリーズしないことに驚いてることに、私は驚いてしまうが。^^;
☆事実はじじつです!......
書込番号:13820464
1点
>「MN4.4」は使用しない方が良いです。 (5.0〜6.0でOK!)
当面の回避策はそれしかないですね〜
しかし生涯現役のエンジニアさんの心情として、
この機種使い続けるなら絶対完品として使いこなしたいはず
4.4以下でOKなら電波の可能性は低いような・・
ところで4.4問題以外は不都合なく満足していらっしゃいますか?
個人的に修理か返品(他機種交換)の判断の分かれ目は、
4.4問題だけなら修理、新品交換選びます(解決の可能性が高い)
ただそれ以外に環境依存による原因不明のフリーズや録画失敗があるなら
新品交換でもちょっと怪しくなりますのでできれば他機種変更を選びます
フリーズは私の環境では購入後発生したことなく完全に安定してるので
メインとして使い倒していますが、不具合スレを見る限りなかなか
解決しない方も多いようですので・・
書込番号:13820485
1点
 デジタルっ娘さん 
〉4.4問題だけなら修理、新品交換選びます(解決の可能性が高い)
☆同感です!事実、私のBZ810(2台の内)の最初に買った1台は同じ現象「途中で途切れる件」が
 出ていましたが、直ぐに交換してもらいました。その後、前機ほどではないがVer.03まではフリーズ
 していました....。  (ところが、Ver.04からは全てW AVC6.0でフリーズしていません...)
 
  ※2台目のBZ810は買ってすぐに1度のフリーズはありましたが、その後は0です。
書込番号:13820700
1点
おお〜安定情報ありますね。私も基本、同じ立場です。(色々編集したいのでDR派ですが)
まあこればっかりは、安定してますといっても意見はニブンされるんでしょうけど。。。
>〉今回のAVCの件が、リセットや出荷状態に戻すことで直るかどうか不明ですけど。
>☆残念ですが、私は直らないと思います。 (大至急!販売店に相談....)
ん・・・やっぱりそうですか。。。
直る確率ないです。
確かに4.4(DVD-Rで02:08:00)だけって言うのも、確かにおかしいですね。
関係ないでしょうけど、DR→AVC4.4でも出るって事でもないんですよねぇ?
やはり、初期録画4.4なんですかね。。。
書込番号:13821002
0点
いろいろご意見ありがとうございます。
先ほど2時間映画をMN4.0で録画したところやはり現象発生いたしました。
MN5.0以上では相当数の録画実績がありますので、
この辺に不具合の境界があるのかもしれません。
録画はほとんどBS/CSが主なのですが、チャンネルレベルは49〜54あたりです。
途切れはよく10分おきや20分おきに起こることが多いように思いますので、
30分ぐらい録画すると問題ないかどうか判断できますね。
この問題以外には特に不具合というほどの問題は出ていないので、
この年末の録画ラッシュの時期に交換してもらうかどうかは
ちょっと悩みますね。
しかしこのような問題に個体差や環境差があることには
どうにも理解しがたい気がしますが何なのでしょうね。
信号入力関連の問題であればMN6.0でも発生するでしょうから。
私はバッファリング関連の問題だと思うのですが、それなら個体差が
あることに今ひとつ納得いかないし。。。
書込番号:13821778
0点
>先ほど2時間映画をMN4.0で録画したところやはり現象発生いたしました。
MN5.0以上では相当数の録画実績がありますので、
この辺に不具合の境界があるのかもしれません。
そうなんですか。。。4.4縛りというわけではないんですね。
では、解決にはならないでしょうけど、回避でやはり最低5.0以上使用にするしかないのですかね?空きHDDやUSB-HDDあれば余裕あれば、DR録画して、あとでAVC化とか。まあ私はどうも思わないですけど、普通面倒ですよねぇ〜。
>録画はほとんどBS/CSが主なのですが、チャンネルレベルは49〜54あたりです。
途切れはよく10分おきや20分おきに起こることが多いように思いますので、
30分ぐらい録画すると問題ないかどうか判断できますね。
私は、このレコーダでは衛星関係録らないので。。。衛星アンテナレベルって上げる方法は、地上波と同じでブースターなどで上がる?安定?するものでもないんですよね?
あ!でも親の大元のブースター切られたら、全て見れなくなるなぁ〜共同アンテナだったら難しいのかな?関係ないか・・・?
悩ましいですね。
書込番号:13821873
0点
4.4限定ではないのですか?
思ってたんと違う・・
うちはアンテナレベルBS53前後・CS43前後で
どのレートも録画失敗ありませんが・・
ちょっと03時代のバグにも似てるような違うような
それだけ失敗してるとライブラリに大量のエラー文字列
並んでませんか?これも不安定要因になるらしいです
個別に削除すると大変ですから、ライブラリ機能使って
なければ一度タイトル情報全削除してみては?
購入直後からずっとその調子ですか?
AVC変換動作が正常でないようですので
望み薄いですが一応リセットもやってみては?
この時期の修理は気が乗らないとは思いますが、
放置してると悪化するような気がします
出張修理でHDDかメイン基板交換になりそうですが
即日完了のケースも多いそうなのでやはり早目に
サポートに連絡したほうがよさそうです
書込番号:13821957
![]()
0点
>しかしこのような問題に個体差や環境差があることにはどうにも理解しがたい気がしますが何なのでしょうね。
この辺が不思議なんですよね。私も不具合報告があった時に再現テストをしましたが、再現できませんでした。99%問題、SD→HD切り替え時の画像異常など、東芝がバグと認めたものが再現できませんでした。
普通のバグなら個体差は考えにくいです。F/WなのでH/Wの影響を受けるのはやむを得ないのですが、東芝の装置は特にH/Wに関するマージンが少なく、個体差が出ているように思います。
書込番号:13825365
0点
みのぴーさん 
>・・・SD→HD切り替え時の画像異常など・・・
そうでうかぁ〜以前、デジタルっ娘さんが再現テストで[13428351]、私も同様なことをしたら、当時は私も検証が出来て、あ〜皆さんと同じ減少できたと思ったものでした。04後は、検証していませんが(笑) あの時に、ほんとに不具合問題あるんだと改めて認識したものでした。普段は使ってないから分からなかったことでも、自分で検証出来るって言うのも、ビックリ出した。こうやって共通なものが見つかると、声上げて対応してもらうように言うことが出来ますね、って感じで。
まあ、本音は何事もないのが一番ですが。
しかし、しこたまディスク化しすぎて、S1004Kよりも早く、リモコンの[決定]文字が消えてしまった。まだ丸4ヶ月も経たないのに。。。私の手は脂っこいのか(TT)
書込番号:13825433
0点
>私の手は脂っこいのか(TT)
私のリモコンもいい感じで決定ボタン薄くなってます(汗
04以降バグ再現テストから解放されて編集に専念できてます(笑)
書込番号:13825854
0点
>私のリモコンもいい感じで決定ボタン薄くなってます(汗
04以降バグ再現テストから解放されて編集に専念できてます(笑)
やはり、消えていく方向になるんですね。自分の手を疑いましたよ(笑)
親のZ8000の決定ボタンも同じく薄い文字へ変わってますが(爆)
専念→それはいいことです。
私も年末に向けて、追い込みをかけないと。。。
書込番号:13825871
0点
デジタルっ娘さん
ライブラリ情報は既に何度も全削除していますが、
状況は変わっておりません。
気は進みませんが一度「設定を出荷時に戻す」も
試してみようかと思います。(本体リセットは既に何度か実行済)
ディスクへダビングすべきタイトルがまだ相当数残っているので、
修理の依頼はすぐには出来そうにもないですね。
RD-XD71で何度もドライブ交換してもらって以来の
サポート依頼だわ。。。
書込番号:13826120
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
ビクター25GBD-RにAVCでぴったり録画しようとしたところ、連続ドラマ4話中の1話分がダビング予約待ちホルダに入り、BD-Rにコピーできませんでした。しょうがないので、予約待ちホルダを削除しBD-Rに入るよう3話を指定したら、「このディスクは使用できません。」と表示。BD-Rを無駄にしたのかと思い、パナのDIGAのドライブに入れたらダビングできました。やはり、東芝のブルーレイレコーダーは皆さんの言うように、駄目ですね。ハードディスクの残容量を気にしないと、ダビング出来ない仕様なんてクソ仕様だと思います。
1点
スレ主さん
>やはり、東芝のブルーレイレコーダーは皆さんの言うように、駄目ですね。
勝手に拡大解釈しないでください。
「皆さん」でなく一部の人でしょうに。
>ハードディスクの残容量を気にしないと、ダビング出来ない仕様なんてクソ仕様だと思います。
自分がうまく操作できないとすぐ「悪」をつけるスレなんてクソスレだと思います。
書込番号:14644594
10点
その通りかもしれません。でもストレスが溜まる家電でした(過去形)。使いこなしている人は尊敬します。
書込番号:14645602
1点
もう一つ。この機種はここのサイトでも低評価。ということはやはりクソ仕様を皆が認めている。否定意見を書けばすぐナイス!をもらいたがる輩がいる。私は別にレスを欲しくて書いたのではない。
書込番号:14645756
1点
>予約待ちホルダを削除しBD-Rに入るよう3話を指定したら、「このディスクは使用できません。」と表示。
>BD-Rを無駄にしたのかと思い、パナのDIGAのドライブに入れたらダビングできました。
同じ東芝のDBR-Z160を使用中です。
こういう事態にまだ遭遇したことがないのですが、普通に考えればこれはRD-BZ710(のおそらくBDドライブ)がおかしいですね。
修理に出されてみては?
発売時期を考えても、メーカー保証期間中だと思いますが…
書込番号:14645793
0点
不具合に直面したとしても"クソ"は見苦しい。それであっても、不具合情報交換って重要なんですが、、、
少しだけ調べましたが、BZT710も所有されているようですが、[14503221]では放置のまま解決済みですね。
それもマナー違反だと思います。
>私は別にレスを欲しくて書いたのではない。
なら書くな!!!でしょう。あなたの個人的愚痴スレを見たくて、ここに来た訳ではない。
書込番号:14646059
16点
東芝レコのAVC絡みの問題多いですね。
X5で30分番組を5話入れたくて、CMカットをしたとか、それでも入らない場合はレート変換ダビングしました。東芝レコではこの頃までしかレート変換は使いませんでした。
X10でやっとBDへぴったり焼けるぞと思いましたが、他メーカーのレコに慣れすぎたおかげで、読み込み準備の遅さとAVC録画の評判の悪さ、BDドライブへの信頼性……
経験も必要ですが、レコが出来る事の他に不得意な事も把握して使用していくしかないですね。あとBDドライブをよく使う方は、BDドライブも含む長期保証に入る事は必要でしょうね。
書込番号:14646485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
二ヶ国語放送のドラマ(TBSの韓国ドラマ)を
音声切り替えが出来るようBDディスクにダビング出来るように
HDDに録画をしたいのですが、どの録画設定で録画すればよいのでしょうか?
『録画画質』や「詳しい設定へ」の『音声選択』など、
どう選択したらBDにダビング後も音声の切り替えが出来るように録画ができますか?
今まで録画はテレビにつないだHDDにしており
こちらはほとんど再生専用に使っていて、
取説を読み込んでもいまいち理解できず…(涙)
初心者にも判りやすく教えていただけると大変助かります!!
0点
早速の返信、ありがとうございます!!
放送は二重音声のようですので、
DRかAVCで録画しておけば大丈夫ということでしょうか?
また、AVCで録画する=HDDの消費容量が節約できて、
音声に関しては差がない
…という解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:14695973
0点
二重音声には
「従来からの単純な二重音声」と
「マルチ音声により二重音声」の2種類があります
東芝の場合は
AVC録画で二重音声の切換え出来るのは単純な二重音声のみで
マルチ音声の場合はDRで録画しないと切換え出来ません
DRはどちらでも切換え可能です
最近はマルチ音声の方が多いような気がします
その番組がマルチ音声では無いって確信が無いのなら
DRで録画した方が無難です
書込番号:14696099
0点
マルチな二重音声ってなんだよw
マルチなのか二重なのか、どっちだ!?
それをいうなら二カ国語はマルチと従来の二重がある。
でしょうに。
つかすでに出ているリンク先にまとまってるけどね。
書込番号:14696379
0点
ミエリ2さん
指摘レスありがとうございます
初心者マーク付けて質問されています
マルチ音声では無いという確信が無いなら
DR録画した方が良いって意図です
>悩める母ちゃんさん
単純な二重音声ならDRからAVC録画に変換は可能ですが
一旦AVC録画した場合マルチ音声だとお手上げです
変換が面倒だったり判断が難しそうなら
初回だけDRとAVC録画する事で
どっちか判断出来ます
書込番号:14696432
0点
悩める母ちゃんさん
まおぽんDXさんのリンクのとおりですよ〜
二重音声なら特別な設定なくDRかAVCで録画しておけば、
ハードディスク上でもBDに焼いてもリモコンで音声切替できます
ユニマトリックス01の第三付属物さんの、初回のみDR/AVCダブル録画で
動作確認しておけば万全でしょうね
AVCも音声は無変換なので、理論的にも聴感上も劣化の心配ないです
録画モードは画質や容量との兼ね合いでお好みで決めてくださいね
書込番号:14696467
1点
皆様、返信ありがとうございます!!
番組はマルチ音声ではなく二重音声のようですが
念のため、初回のみ両方で録画してみたいと思います。
お知恵を貸していただきありがとうございました!
書込番号:14698724
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











