REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全167スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年7月3日 15:29 | |
| 4 | 16 | 2011年7月4日 04:24 | |
| 2 | 15 | 2011年7月4日 04:15 | |
| 7 | 5 | 2011年6月26日 19:26 | |
| 0 | 0 | 2011年6月20日 13:26 | |
| 0 | 3 | 2011年6月16日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
この機種の購入を検討しています。
一つ気になる点は、AVCHDカメラからの取り込みができるとのことですが、当方の
カメラ(キャノンHF21)は動作確認機種名には載っておりません。
(下位機種のD-BZ510は対象機種として記載されています)
AVCHDカメラでも違いはあるのでしょうか?
0点
仕様上は出来るはずです
ただし本家東芝(RD型番)はAVCHDカメラ対応は後発で
シャープにさえ負けています
そういった意味では保証は出来ません
ちなみにD型番のほうの東芝は中身がフナイで
実際には東芝が作っているわけではありません
こちらはLSIがパナなので
パナはAVCHDカメラを実際に作っているし
キャノンとの動作確認は以前から出来ています
書込番号:13209327
![]()
1点
取り込んでBD化は出来ると思いますが
パナみたいに画面に撮影日付情報を
出したりは出来ません
パナでBD化してパナで再生すれば
BD化してからもいつでも撮影日時出せますが
東芝でBD化すればたぶん撮影日時情報は失われ
パナでも出せなくなります
ちなみに
パナも東芝も撮影日別にタイトルは認識しないようだから
撮影日別に取り込むには少々工夫が必要になります
書込番号:13209424
1点
皆さん有難うございました。
取り込み対象機種内に掲載していないということは
そういう経緯があったのですね!
勉強になりました。
再検討してみます。
書込番号:13209478
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
この機種の購入を検討しています。
下記、わかるかたいらっしゃいましたらアドバイスください。
・長時間モードでのDVD-R(片面4.7GB)へのダビング時間について
使用方法としてはレコーダーで超低画質でとりためた地デジ画像を、
クルマで再生します。画質にはこだわらないので、VR最低画質(DVD-R片面に6時間程度)
で最初からHDD録画する予定です。(そうすればHDD→DVDへの転送時に変換せずスピード早くなると思ってます。)
上記内容を量販店で説明し、ダビング時間を聞いても、店や担当者により
まちまちでよくわかりません。店や人により、下記回答がありました。
@「6時間の4倍速だから1.5時間」
A「通常DVDの4倍だから20分くらい」
B「DVDへのダビングは何をやっても等倍かかるから6時間以上」
もしわかる方、いましたら教えてください。
30分以内で書き込みできるようであれば購入します。
1点
大雑把な話なら
2番の考え方でOKです
1番のを答えた人はなにかおかしい、信用なりませんね
書込番号:13206114
0点
>・長時間モードでのDVD-R(片面4.7GB)へのダビング時間について
DVD-Rでいいんですよね。
DVD-Rだと6倍速で書き込みできるんで、約10分くらいです。
DVD-RWだと確かに4倍速までしか使えないので、約15分ですね。
いったい、どこからそんな数字が出てきているのか理解できないです。
ただ、このレコーダが搭載しているドライブがフナイ製でどうも書き込み品質が良くないらしいんですよ。まあ、これだけ書き込み速度が遅いドライブも今時珍しいのですが。
私はDVDは使ったことないのですが、書き込み失敗の報告が上がっていました。
私の場合は、BDへの書き込み品質チェックをしてみたのですが、オススメできない結果でした。
ちょっと価格は高くなりますがパナソニックのBRT300か、入手可能ならBR585は安くていいです。
こちらですと、DVD-RWだと同じ4倍速ですが、DVD-Rの場合は16倍速で書き込み可能なので、約4分で書き込みが完了します。
安定度も上ですし、できればこちらをオススメします。
書込番号:13206258
1点
どう考えたって「2」ですね(笑)
DVD8-16倍(4倍って?)メディアフルで20分程度かは自信ありませんが、そんなものでしょう。
基本は容量と転送/書き込み速度だけですが、都度後処理が入るタイトル数とかでも変わります。
この機種を持ってるわけではありませんが、30分なんてことはありえないと思います。
書込番号:13206275
0点
東芝は、パナソニックに比べて、AVC画質もVR画質も悪いです。同じと考えてはいけません。
画質が悪いと、レートを上げるため、ブルーレイにダビングする時に、入る時間が短く成ります。
東芝は、編集とUSB-HDDと激安価格以外は、パナソニックにかなり劣ります。不具合や人気が無いので激安です。
書込番号:13206287
0点
DVDの記録速度は、1倍速で11.6Mbps(1.45MB/s)です。
この機種は、DVD-R(最高6倍速記録)とあります。
長時間モードならレートによって変わります。
DVDに6時間記録できるレートは1.4Mbpsです。
(1.4÷11.6)×360÷6=7.2
計算すると、約7分で記録できます。
最初から最後まで6倍速で書き込み出来た場合ですが。
下記は参考ですが、
地デジの2時間番組をVRのSP(4.6Mbps)で記録した場合、DVDに高速ダビングすると、約8分で記録できます。
(4.6÷11.6)×120÷6=7.8
書込番号:13206352
1点
まおぽんDXさん
>長時間モードならレートによって変わります。
録画レートと、転送/書き込み速度は無関係だと思うのですが?
高速ダビングでは、MAX4.7GB相当を書き込む時間だけのはずです。
等速単純計算だと、4.7GB÷1.45MB=約54分で、全て6倍で動作すれば理論値9分です。
ここまで書いて気付きましたが、×120とか×360とかしてるので同じ事ですね(笑)
書込番号:13206460
0点
混ざってしまったので補足します。
始めは合計6時間の番組をDVDにダビングする場合で、レートによると書こうとしてました。
DVD1枚4.7GB分の記録ならどのレートでもダビング時間は同じです。
1枚分でなく、60分番組をDVDにダビングする場合なら、レートによって時間は変わります。
書込番号:13206511
0点
DVDダビング速度が高速に設定されていれば、
フルに書き込む場合
単純に、60分(XPモードで書き込める長さ)を(倍速)で割る。
4倍速なら約15分。
EPモード(フルで6時間)の番組を、8倍速のディスクに2時間分書き込むと
60÷8×(2/6)=2.5
で、約3分かかる。
書込番号:13206963
0点
★イモラさん
重箱の隅をつつくようで恐縮ですが、
>DVD-Rの場合は16倍速で書き込み可能なので、
パナソニックのレコーダは、BR580の世代で最高12倍速でした。DVDの記録速度を今さら速くするとは思えないのですが、BR585ではマニュアルに記載がないのでわかりませんでした。情報源はどこですか?
書込番号:13207501
0点
BW770の取説にも、
ディスクの倍速表示にかかわらず、DVD-Rは最大12倍、DVD-R DLは最大4倍、
DVD-RWは最大4倍にしかなりません。
と記載されていますが、BR585(及び最近の機種)ではそれが無いということは、
16倍速で書き込めるのかな?
書込番号:13207974
0点
白黒猫団子さん
masa2009kh5さんがおっしゃっている通り、記載がなくなっているのでできると思っているだけです。
過去の機種にはずっと記載がありましたので。
明確な情報源はありません。
ただ、どちらにしろ、6倍速までしか速度の出ないRDよりも、最低でも12倍速以上出る高速なドライブを搭載してあることは間違いないと思います。
書込番号:13208819
0点
★イモラさん
なるほど。
ただ気になるのが「ダビング速度について」というページがなくなってるということは、
DVD-RWの4倍速制限、DVD-R DLの4倍速制限の記載もなくなっているということですが、
本当にその制限がなくなってるのか?
今さらBDレコーダのDVD倍速を上げるということをするのか?ということです。
実は、うろ覚えなのですがどこかで「8倍速」という記載を見たような
記憶もあります。
いずれにせよ、RDより優位というのは間違いないとは思います。
書込番号:13209276
0点
質問者です。皆さん返答ありがとうございます。
知識無い店員に翻弄されまくるより、最初からこっちで聞けばよかったと
感じています。
今から購入しに行きます。
書込番号:13210057
0点
スレ主さんが東芝RDで大丈夫なのでしょうか・・・。
とりあえずWebから取説ダウンロードと、店で実機操作してから考えるべきかと。
値段は兎も角、機能や操作性ではDVDの使い勝手も考えてパナのほうがいいのでは?
慣れているのもありますが自分も東芝は嫌いじゃないし、こと再生にかんしてはパナより好きですけど。
書込番号:13210134
0点
白黒猫団子さんへ
>実は、うろ覚えなのですがどこかで「8倍速」という記載を見たような
記憶もあります。
SONYのカタログで見たことあるねん(見てたらの話ですけど)
書込番号:13211079
0点
ドライブの速度より、焼き品質が悪い方が、重要だと思うが。
RD-BZ800は、AVCRECで、テストで2枚焼きましたが、1枚ファイナライズに失敗しました。
DVD-Rは、誘電OEMのビクターなので、ドライブの焼き品質を疑います。
3流のフナイのドライブで、保存用BDは焼く予定無いですね。焼きはパナソニックを使います。
書込番号:13212155
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
購入後、RZタグラーの存在を知り早速設定を試みたのですがiPhoneが機器を認識してくれずデモモードのままです。
ネットdeナビの設定は完了しておりPCからレコーダー内のファイルが見られることは確認済みです。
どなたかご教示いただけませんでしょうか?
0点
ARROW55さん
以下の様なクチコミがありました。
状況が同じかはわかりませんが...。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245236/SortID=13117867/
書込番号:13194490
0点
この対処法も試してみたのですがそもそもネットワーク分離機能をオフにするという設定自体が見つかりません。
書込番号:13194763
0点
同一セグメントにRDとiPhoneがあれば、Wi-Fi接続してRZタグラーを起動すると
機器名が表示されますので、そこで機器登録します。
機器登録リストにない場合は、Wi-Fi接続してRZタグラーを起動中に
RDを再起動してONになってから、更新ボタンをタップしてみてください。
それでもダメな場合は、無線ルータの型番を開示してください。
使用者から何か設定のアドバイスがもらえるかもしれません。
書込番号:13195224
0点
ARROW55さん
PC版しか使用していないので、はっきりとはいえませんが...。
確認ですが...もしかして「機器切換」を行っていないことは無いですよね。
書込番号:13195406
0点
スマホ版に「機器切換」はありません。
最初から「機器選択」リストです。
そのリストにRDが出てこないという問題ですね。
書込番号:13195448
0点
どれどれとRZタグラー落としてやってみたらうちも一覧に出ない状況でした
調べたらRD機やPCの繋がった有線LANとWiFiで繋がった無線LANの間が互いに見えない状態でした.
(PCからiPhoneのIPににpingしても返事がないし,当然iPhoneからはRDが見えない)
ルーターの設定をちょっといじってもだめだったのですが, なんとルーターのファームアップをしたら, 互いに見えるようになって,RD機がiPhoneから操作できるようになりました.
と言うわけで, 私の場合はバッファローのルーターのファームの問題でした
書込番号:13195810
0点
アドバイスありがとうございます。
立ち上げ直しやルーターのファームウェアの更新など試してみましたがやはり認識してくれません。
使用しているルーターはバッファローのWHR-Gです。
対処法ご存知の方よろしくお願いいたします。
書込番号:13196079
0点
いつもは1日に1回最初のページくらいしか見ないのですが
ちなみに私がファームアップして動作するようになったルーターはWZR2-G300Nです
PCのIPが192.168.11.nでiPhoneのWiFiのIPアドレスも192.168.11.mの同一ネットで
有線のPCからiPhoneのWiFiのIPアドレスにpingしてLoss100%なら, 有線と無線の間で通信できていないと思います.
上記状態なら, バッファローに有線と無線のネットが互いに見えないと問い合わせるしかないですね
書込番号:13199182
0点
IPアドレス確認してみたところPCとiPhoneでは同一ネットとなっていないことが判明致しました。
お騒がせしましたがどうやらこれが原因のようです。
どのようにすれば同一化できますでしょうか?
書込番号:13199832
1点
[13195224]で同一セグメントでと書きましたが、確認してなかったのですね。
iphoneの説明書にIPアドレスの設定は載っていないのですか?
web検索でも方法は見つかります。
http://www.akakagemaru.info/port/iphone-staticip.html
wikiもあります。
http://iphone.wikiwiki.jp/?%CC%B5%C0%FELAN%A1%A6Wi-Fi
参照して、同一セグメントに設定して試してみてください。
書込番号:13199947
0点
iPhone側のセグメントは分かったのですがPC,ブルーレイ側のセグメントをiPhoneと同一に合わせる事がどうしてもできません。
リンクいただいたページも参照しましたが…
PC,ブルーレイディスク側をルーターのセグメントに合わせるのはどのようにしたら良いのでしょうか?
書込番号:13209950
0点
PCとレコーダは今まで使用していたらなら、ルータと同じになってるのでは?
それならiphoneだけ変更すれば良いです。
前回も書きましたが、web検索してますか?
PCは何か解らないので、XPとして下記を参照してください。
http://www.akakagemaru.info/port/xpIPKOTEI.html
説明書を参照してください。
BR610は準備編25ページです。
何か解らない事があったら、検索する癖を付けたほうが良いと思います。
書込番号:13210250
0点
ARROW55さん
基本的な確認ですが、iPhone は無線 LAN ルータ (WHR-G) と無線 LAN 接続 (Wi-Fi 接続) しているのですよね?
また、PC や RD-BR610 も同じルータ (WHR-G) に無線 LAN 接続もしくは、ルータの LAN ポートまたはその先の HUB に有線で接続しているのですよね?
で、iPhone, PC, BR610 のネットワーク設定は、いずれかが DHCP を使う (IP アドレス等を自動取得する) ようになっていないということでしょうか?
PC, BR610, iPhone の全ての機器が同じルータに接続されていて (直接でなく HUB を介した場合でも OK)、全ての機器が DHCP を使う (IP アドレス等を自動取得する) ようになっていれば、それだけで全ての機器が同じセグメント (同一ネット) になります。
iPhone のネットワーク設定方法は、まおぽんDXさんが紹介されている iPhone の Wiki に書かれていますが、そこの DHCP の設定の説明を参考にすれば DHCP を使うようにできるでしょう。
これまでまおぽんDXさんが紹介されたサイト等は、固定 IP アドレスにするためのものですが、それを試してみるのも一つですが、まずは全ての機器を DHCP (自動取得) にしてみるのがもっとも簡単ではないかと思います。
書込番号:13210965
![]()
1点
shigeorgさんのご指摘を受け再度ネットの接続を確認したところ以下判明致しました。
(現状)
ルーター−無線LANルーター−IPHONE
−PC
−ブルーレイレコーダー
(改善)
無線LANルーター−IPHONE
−ルーター−PC
−ブルーレイレコーダー
これにより全てが同一セグメントになり、操作可能となりました。
単純に接続の問題だったようです。
皆様ご親切にありがとうございました。
書込番号:13211714
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
テレビは42Z7000で、HDDに撮りためたものをブルーレイDiscにダビングしようと、HDMI接続してますがダビング出来ません。HDMI接続に加えて、LAN接続する必要があるのですか。初歩的な質問ですいません。
0点
HDMIケーブルだけではなくLANケーブルの接続も必要です。
書込番号:13179061
3点
Z7000はHECには対応していませんのでダビングはLANのみです。
接続・設定は下記に詳しく載っていますので参照してください。
http://bd-navi.regza.jp/
書込番号:13179082
1点
> LAN接続する必要があるのですか。
LANケーブルを接続願います。
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20083/co/1064/pa/1052/pr/1/
HDMIケーブルだけで、可能なTVは、現在、Cell REGZA、ZG2シリーズだけです。
書込番号:13179395
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
購入して2週間使用しました。
用途は42Z8000に取り貯めたテレビ番組をCMカット等の編集後BR化するためです。
2時間番組等を切り出して、複数タイトルを一枚のBRに収めることに関しては現在のところ問題なく行えています。
4時間番組をそのまま、AVCのぴったりダビングでBR化しましたが、これも無事成功してます。(当然かも知れませんがPS3で再生できた事に私はチョッと感激しました)
ところが6時間番組(具体的には年末の「笑ってはいけない・・・」)を本体にダビング後その状態でCMカット(1時間半ほどかけて)4時間45分位のプレイリストを作り「ぴったりAVC」でBR化しようとしたところ、開始2分ほどで「ダビングに失敗しました」と画面に。
ちょっとした加減かなと思い、もう一度トライすると今度は50%を越えたあたりで失敗。
更にもう一度。3度目は85%を超えたあたりで失敗。
チャプターの切り過ぎが原因かと思い、泣く泣くチャプターを全部結合し、画質指定でAVC化してからチャプターを切る方針に変更。しかし、AVC化が100%になって画面上に「記録中です」が表示された後「ダビングに失敗しました」
この失敗で気力がなくなったので、この番組を放置して他の2時間位の番組編集してBR化していますが全て成功してます。
これは番組が長すぎるのが原因なんでしょうか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
現在、AK-V100を使用しております。
これを、新型(ハイビジョン)レコーダーに換えようと思うのですが、
主にTV録画、ビデオカメラの取り込み、DVDソフトのダビング、です。
SDカードが使えるパナが便利で値段的にも良いのですが、東芝のフォルダー機能が
大変気に入ってます、特にカギ付のヤツ。カギ付がほしくてBR610を買おうと
しております。(AVCHDだから)
ビデオカメラはGZ-HM450です、これをUSBで繋げばハイビジョンで取り込めるの
でしょうか?
スケベな自分にバカらしくなっちゃいます。
0点
>DVDソフトのダビング
コピーガードが掛かってるやつですよね?
どうやって、レコで違法行為をするおつもりですか?
書込番号:13137195
0点
>ビデオカメラはGZ-HM450です、これをUSBで繋げばハイビジョンで取り込めるの
でしょうか?
AVCHD対応だから取込めますが
パナやソニーと違いHM450の撮影日時情報を
画面に表示したりは出来ないようだし
静止画(JPEG)は再生さえ出来ません
書込番号:13137276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






