REGZAブルーレイ RD-BR610 のクチコミ掲示板

2011年 5月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BR610

録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BR610のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BR610の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BR610の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のオークション

REGZAブルーレイ RD-BR610東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BR610の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BR610の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

REGZAブルーレイ RD-BR610 のクチコミ掲示板

(2031件)
RSS

このページのスレッド一覧(全167スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BR610」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BR610を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BR610をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信26

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

クチコミ投稿数:10件

NTTフレッツ光ネクストの PR-400NE(ルーター)から有線LANでBR-RD610へ接続し、BR-RD610側ののネットワーク設定を行いました。
*ちなみにプロバイダはOCN
*BR-RD610のネットdeナビなどの設定は利用するに設定済みです。

BR-RD610のアドレス/プロキシ設定画面で、

・DHCP自動取得:使う
・DNS自動取得:使う
・プロキシサーバー:空欄
・プロキシポート:80 (初期設定のまま)

で接続確認をLANを認識できません。
LAN自体を直接PCにつなぐと問題なく動作しているので、LAN自体がおかしいというわけではなさそうです。
やはりプロキシサーバーが空欄なのがいけないのでしょうか?
ココにはどのような数値を入力すべきなのでしょうか?

ネットワーク設定&PC音痴のため、ヒントなど頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:14634811

ナイスクチコミ!2


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/06/02 23:53(1年以上前)

私はフレッツ光プレミアムを使ってます。
ネットワーク設定は疎いので、力になれるか分かりませんが…

プラネックスの無線ルーター(BLW-54CW2)の有線LANポートから東芝機に接続していますが

>やはりプロキシサーバーが空欄なのがいけないのでしょうか?

これは空欄でいい筈です。
(私のDBR-Z160もRD-A600も空欄ですがネットにつながります)

あと

>・DHCP自動取得:使う
>・DNS自動取得:使う
>・プロキシサーバー:空欄
>・プロキシポート:80 (初期設定のまま)

私もこの設定ですが、ネットにつながります。
RD-BR610のDHCP(自動取得)の欄にあるIPアドレス(192.168.1.なにがし)を、PCのブラウザ(IEでもFirefoxでも可)から直接打ち込んだらネットdeナビ画面は出ますか?


あと、「ネットにつながらない」というのは、おすすめサービスなどのインターネットサービスにつながらないということですか?

もしくはDLNA(他の部屋からBR610の番組を見る)がつながらない、ということでしょうか?
おそらく前者だとは思いますが。

書込番号:14634877

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5055件Goodアンサー獲得:565件

2012/06/02 23:59(1年以上前)

同じような質問を繰り返し見ましたので、想像で書きますが、


フレッツ接続ツールというものをパソコンにインストールしていませんか?
それは、パソコンがプロバイダ接続するものです。


プロバイダから、メアドのような、ユーザID/パスワード
が書かれた書面をもらいませんでしたか?

そのユーザID/パスワードを、光ルータの中に設定し、ルータ内でプロバイダ接続をさせる必要がありますが、やっていますか?


おれが出来ていれば、光ルータ内のDHCP機能を、有効にする事で、
繋がっている機器たちに、プライベートIPアドレスを、発行。
そのプライベートアドレスを、TVやレコが、「自動取得」するわけです。
ハブで繋いで分配するだけ。


そして、パソコン内に入っているフレッツ接続ツールは、使用しない。

書込番号:14634903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/03 00:20(1年以上前)

> じゃも様

回答ありがとうございます。

> 「ネットにつながらない」というのは、おすすめサービスなどの
> インターネットサービスにつながらないということですか?

もちろんおすすめサービスも接続出来ないですが、意図としては、
アドレス/プロキシ設定画面内にある「接続確認」ボタンをクリックすると、その時点で
「LANが接続されていません」とポップアップウィンドウに表示されます。

ちなみに、IPアドレスを自動取得のままでもIPアドレスを固定してからPCブラウザから
直接アドレスで叩いてみても、アクセス出来ませんでした。。。。

書込番号:14634993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/03 00:41(1年以上前)

では、まず基本的な確認からさせて下さい。

レコーダに接続しているLANポートのランプは点灯してますか?
ルータの背面にあるLANポートの口に橙と緑のランプが点灯してなければ、LANの接続に問題があると言う事です。
レコーダのLANポートにもランプがあるかも知れないのですが、今、録画中で機器を動かせないので裏を見ることができません。

もし、ランプが点灯していなければケーブルの接触不良やLANポートが故障している可能性が考えられます。

ランプが点灯しているのに接続できないのであれば、設定の問題です。
まずは、ここを確認してもらっていいでしょうか。

書込番号:14635068

ナイスクチコミ!3


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/06/03 00:52(1年以上前)

フレッツ光プレミアムならCTU側のDHCPを有効にしないといけないはず

これは当然ですが、CTUにプロバイダ情報を登録しないとネットは繋がりません

大昔に設定した曖昧な記憶を頼りに書きますが…

フレッツ光プレミアムなら、CTU側のDHCPを有効にしてIPアドレスの自動払い出しを有効にしないといけない(画像の画面だったかは不明 多分あっているはず)です。

あと、これは既にされているはずですが、CTUにプロバイダ情報(ユーザーID・パスワード)を打たないとそもそもネットには繋がりません。
(ここに書きこみされているので、これは間違いなくされているとは思いますが)


もしフレッツ光がネクストやBフレッツだと、残念ながら使っていないのでどう設定するか不明です。

書込番号:14635101

ナイスクチコミ!2


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/06/03 00:56(1年以上前)

あらら、よく読んだらスレ主さんの回線はネクストですね

前のスレは無視して下さい。
多分設定項目が全然違う(ネクストはCTUではなくてホームゲートウェイを使ってたはず)ので参考にならないはずです。

書込番号:14635108

ナイスクチコミ!4


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/06/03 01:13(1年以上前)

連投失礼します。

RD-BR610とPCをクロスLANケーブルで直結してもダメですか?
(クロスLANケーブルを持ってないかもしれませんが)

直結してもネットdeナビ画面が出ないなら、何となくRD-BR610側のLANポートが怪しい気がします。

色々やってダメなら、ルーターとRD-BR610のどちらが悪いか切り分ける為に、クロスLANケーブルを購入して試してみてもいいかもしれません。
(2m程度のもので500円くらいだったと思います)

※最近の機器はクロスLANケーブルでなくても直結出来た記憶があるのですが、あまり詳しく知りません。

書込番号:14635151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/03 01:18(1年以上前)

To:bl5bgtspb様

ご回答頂きありがとうございます。

> そのユーザID/パスワードを、光ルータの中に設定し、ルータ内でプロバイダ接続
> をさせる必要がありますが、やっていますか?

ルーター側の設定はNTTの方が行ってくださったので問題ないかと思いますが・・・。
PCの方は問題なくインターネットにアクセスしてどこのページでも見に行けるので
おそらくプロバイダ接続はできているのかと。。。


ルーター側のDHCP機能は有効になっているので、IPアドレスは自動発行されるかと
思います。
ルーター側をリセットとかした方がよいのでしょうか?

知識が少ないため、ご質問に対し的確な回答ができず申し訳ありません。
もしほかに何か解決の糸口がありそうでしたら、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14635164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/03 01:24(1年以上前)

To:★いもら様

ご回答ありがとうございます。
筐体背面を確認したところ、LANの差し込み口のみで、LEDランプはありませんでした。
残念です。
*取説でも背面図を確認しましたが、やはりないみたいです。

ちなみに、BR-RD610に接続するLANを抜いてPCへ直結してみると、PCは問題なく
インターネットを閲覧できますので、おそらくルーター側の設定とかはそんなに問題なさそうなきがするんですよね・・・。

また何か気になる点などありましたら、ご教授頂けますと幸いです。

書込番号:14635175

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/06/03 01:34(1年以上前)

BR610を再起動してもダメでしょうか。

書込番号:14635196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/03 01:36(1年以上前)

To:G60様

ご回答ありがとうございます。

ブルーレイ側、ルーター側、どちらも再起動かけてみましたが相変わらず変化なしでした・・・。

書込番号:14635202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/03 01:38(1年以上前)

あれ?
私が確認した取説にはランプがあることになっているのですけど。
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ne/pdf/PR-400NE_man1106.pdf

こちらの1-8の@とAのランプなんですが、これありませんか?

書込番号:14635204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/03 01:52(1年以上前)

To:じゃも様

色々とアドバイス頂き、ありがとうございます。

BR-RD610の取説(準備編)p.15の接続図をみると、使用するLANケーブルは
【カテゴリ5:10BASE-T/100BASE-TXのストレートLANケーブル】
と指定がありました。

おそらくストレートケーブルを使用すべきなんだと思います。
一応ケーブル確認したら、ちゃんとストレートケーブルでした。

また何か思いつくことなどあればアドバイス頂ければ幸いです。
ありがとうございます。

書込番号:14635234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/03 01:56(1年以上前)

To:★いもら様

失礼しました、私がチェックしてのはブルーレイの裏側でした。
ブルーレイ側にはLEDはなく、接続確認の目視は出来ませんでした。

ルーター側の方は、ちゃんと黄緑色のランプが点滅しているので
物理的な接続は大丈夫そうです。

失礼しました。

書込番号:14635243

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2012/06/03 06:55(1年以上前)

こういう時は、IPアドレスとDNSを手動設定して確認するのが定番だけど、やってみる気はありますか?

書込番号:14635497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2012/06/03 13:53(1年以上前)

正解ではないかもしれませんが、もしかすると今回のRD-BR610以外の機器(パソコンやゲーム機)でポート解放などの設定はしてませんか?
しているなら、168.192から始まるIP(ローカルIPアドレス)の項目を他の機器とは違うIPにして下さい。
例:192.168.0.7など
通常、下一桁は2などになっているはずです。

RD-BR610のネットワーク設定画面がどうなっているのかわかりませんがデフォルトゲートウェイなどはルーターのIPアドレスにすれば繋がるはずです。

書込番号:14636664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2012/06/03 15:58(1年以上前)

To:Coz様、モザンビーク様

DNSを手動設定チャレンジしてみました。

確認1:PCのIEから192.168.1.1を叩くと、ルーターの設定画面へアクセスできます。
確認2:CMDウィンドウでipconfig/allでDNSサーバーを確認したところ「192.168.11.1」と
   表示されていました。
確認3:LAN構成としては、
   ルーターから有線でつないでいるのは
     LAN1:無線LAN(光りんく)用PWR-Q200
         この無線LANにはNotePCが2台+iPhone1台が電波を受信しています。
     LAN2:BR-RD610
   の2系統のみで、どれも特にDNSの固定設定は行っておりません。
   *上記以外のゲーム機器等は接続していません。

BR-RD610での設定値は以下のように行いました。

◆DHCP :自動取得を使わない
IP adress: 192.168.1.10
サブネットマスク:255.255.0.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1

◆DNS:自動取得を使わない
DNSサーバー:192.168.11.1
プロキシサーバー:空欄
プロキシポート:80
MACアドレス:E8-9D-87-CA-55-E8 ←ココは表示のみで入力不可

上記を設定したところ
「ルーターからの応答がありません。ルーターを確認して下さい。」
とのメッセージがありました。

上記設定に問題があるのでしょうか_
それとも、ルーター側で何らかの追加設定が必要なのでしょうか?

お手数をおかけしますが、ご教授頂けると幸いです。


書込番号:14637005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/03 16:12(1年以上前)

>デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1

ゲートウェイのアドレスはルータのアドレスを設定するので、192.168.1.1です。

DNSが192.168.11.1のような数字なのはちと疑問ですが。
取りあえず、ゲートウェイはルータのアドレスにして下さい。

書込番号:14637043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2012/06/03 16:25(1年以上前)

>デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1

これを192.168.1.1にしてみて下さい。

DNS:自動取得はするにしてみて下さい。

書込番号:14637084

ナイスクチコミ!2


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2012/06/03 16:57(1年以上前)

>CMDウィンドウでipconfig/allでDNSサーバーを確認したところ「192.168.11.1」と表示されていました。

もう一度、よく確認された方がいいです。
(何個か表示される各種アドレスは、末尾の数字以外同じはず)

書込番号:14637205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/03 18:11(1年以上前)

>もう一度、よく確認された方がいいです。
>(何個か表示される各種アドレスは、末尾の数字以外同じはず)

私もそう思います。
通常の、家庭内小規模LANなら、192.168始まりのネットワークは
24ビットマスク(サブネットマスク: 255.255.255.0)で構成している
でしょうから、LAN内で通信可能な機器のIPアドレスは、末尾数字以外
は同じはずです。

その意味では、けろよん。さんが手動設定された
>サブネットマスク:255.255.0.0
の部分も、間違っていると思います。
(255.255.255.0 にすべきと思われる)

なお、LAN全体を255.255.0.0の16ビットマスクで構成できないことも
ないですが、あまりその必要もないと思います。

ついては、けろよん。さん、
>確認2:CMDウィンドウでipconfig/all
のところで、再度、サブネットマスクとDNSサーバアドレスを確認して
みてください。

書込番号:14637508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2012/06/03 18:15(1年以上前)

To:イモラ様、モザンビーク様

ご回答ありがとうございます。

デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
に設定し、ブルーレイ、ルーターともに再起動したら、かなり挙動が不安定ですが、
設定できたようです・・・。

*DHCPなどの設定画面状で接続確認すると、「LANが接続されていない」と表示され。
 番組ナビ>おすすめサービス で画面表示すると、アクセスするタイミングによって
 おすすめメニューが表示されたり、未接続時と同じ空欄表示になったりとかなり
 アクセス出来るタイミングがバラバラです。

ネットワークは常に快適動作しているので、レグザ側のスペックの問題なんでしょうかね?

理由はよく分かりませんが、とりあえず一度は接続出来たということで、
一端クローズをさせて頂きたいと思います。

皆様ご協力頂き、ありがとうございました。


「ネットDEナビ」が本当に動くのかがかなり不安ではありますが、試してみます。。。

書込番号:14637524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/03 18:18(1年以上前)

To:ダインウォール様

ご回答頂きありがとうございます。
先程の回答には記載していませんでしたが、
ご指摘頂いた255.255.255.0へ修正することも含めて
修正した結果、なんとか動作・・・しています。

あ、またアクセスしなくなった。。。

また気長に時間皆ながら、次の「ネットdeナビ」やってみます。


皆様ありがとうございました。

書込番号:14637534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2012/06/03 21:41(1年以上前)

>あ、またアクセスしなくなった。。。

そんなに不安定なのはおかしいですね・・・
どこに原因があるのか現時点では特定は難しいですが、考えられるのは以下のところでしょう
・ルーターの不具合
・RD-BR610の不具合
・ケーブル類

こんなところでしょうね?

原因が特定できれば対処方法もあるので少し面倒ですが下記のことである程度特定できると思います。

1、一番あやしいのはRD-BR610です。設定をHDD以外を工場出荷時に戻すして試してみる
治れば一件落着。

2、RD-BR610をルーターを介さずにモデムやTAで直接インターネットに接続してみる
問題なければ原因がルーターかケーブルになります。

3、次にあやしいのがルーターなので、こちらも設定の初期化を行う
治れば一件落着。

4、ルーターの不具合報告がないか調べる(ちなみにルーターの型番は?)
メーカーの公式サイトに載ってます。不具合が見つかればルーターのファームウェアのアップデート

5、パソコンなどは問題なさそうなのでLANケーブルを換えてみる
不具合があれば新しいケーブルを買いましょう。

僕が思いつくのはこれぐらいです。
改善しないならRD-BR610が一番あやしいのでメーカー出張依頼をかけるのがよろしいかと思います。

書込番号:14638312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/06/03 22:12(1年以上前)

一旦でも繋がったのなら設定問題ではなさそうです。

有線でのネットワークトラブルでは、個体不調(含むケーブル)が経験上難解なケースになりますがが、
PC直結で試すことで、BR610の問題かどうかの想定原因判断になるでしょう。
LAN/WANの切り分けができれば、問題はルータに特定できそう。直結でもストレートケーブルでOKです。

家庭機器のLAN/WAN問題で多いと感じているのが、ルータ(&スイッチングHUB)の動作累積的での問題、
単に電源ON/OFFだけで直ったり、出荷時初期化して一から設定すること有効かもしれません。
直れば何もなかった(何が悪かった?)、、、ってこともありそうです。

書込番号:14638456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/06/24 21:12(1年以上前)

自分もBR-610を使ってますがネットワークに接続されませんでした。
フレッツネクストでルータは、PR-400MIでプロバイダがOCNです。
みなさんが設定されていた通りに行いましたが接続ができません。
他の前のスレをみるとルータ側に問題があると出ていたので無線で使っているルータを
LANケーブルで接続してみると簡単に接続できました。別のルータを使ってみるのもいいと思われます。使用している無線のルータは、NECWR8170Nです。

書込番号:14721186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

HDMI接続時の画質

2012/06/02 21:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

スレ主 hiro_miさん
クチコミ投稿数:4件

RD−BR610のチューナーでの画質を教えてください。
TVのチューナーで直接みた時とHDMI接続でRD−BR610のチューナーでみた画質を比べると明らかにRD−BR610経由の方が画質が劣ります。
エッジが弱くざらついた感じになります。
 買って1年くらいになりますが最初からか、途中でダメになったか判らないもので、修理に出そうか迷っています。
他の方も同じならば諦めたいと思います。
 42Z8000にHDMI接続で使用しアンテナは分波器で分けてTVとRDに直接入れているので同条件です。
設定が悪いのかと思い色々試しましたがダメでした。
 よろしくお願い致します。

書込番号:14634334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2012/06/02 22:12(1年以上前)

入力毎に、映像及び音声の設定があるのですが
TVの設定と、レコを繋いでいる入力の設定は同じなのでしょうか?

書込番号:14634406

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/06/02 22:12(1年以上前)

こんばんは

>設定が悪いのかと思い色々試しましたがダメでした。

@レコーダーの表示はD3ですね?

Aテレビ42Z8000の画質設定はどちらも同じですね?


@親リモコンで解像度切り替えの設定
Aテレビ受信と HDMI同じにする

書込番号:14634409

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro_miさん
クチコミ投稿数:4件

2012/06/02 22:34(1年以上前)

皆さん ありがとうございます。
解像度切替でD5にしたらきれいに映りました。
 TVの設定ばかりを気にしていました。(HDMIで接続すると勝手に最高画質になるものと思い込んでいました)
 ありがとうございました。

書込番号:14634507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスクトレイの外カバー

2012/04/22 04:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

スレ主 sfsu06さん
クチコミ投稿数:52件 REGZAブルーレイ RD-BR610の満足度1

購入して8ヶ月ほどしか経っていませんが、ディスクトレイの外カバーがきっちり閉まらなくなりました。
開閉ボタンで閉めると、必ず微妙に右にはみ出した状態で引っかかってしまい
その引っかかった部分を軽く手で押さないと完全に閉まりません。

たった8ヶ月でこういう部分がバカになるって、どうなんでしょう…
同じ症状の方おられませんか?

自分で直せる方法があればご教示くださいm(_ _)m



書込番号:14468573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/22 05:20(1年以上前)

小手先の応急処置で
解決はしません。
メーカー保証期間内でしょうから
修理して貰うのが
完全解決への最短手段です。

書込番号:14468637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/04/22 06:20(1年以上前)

スレ主さん

お気の毒です。
舗装期間内ですので、サービス窓口に連絡して下さい。
対応後には、心のもやもやが無くなります。

書込番号:14468698

ナイスクチコミ!0


昌弘さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/22 08:28(1年以上前)

残念ですが、修理に出さなければ後々重大な問題が発生するかも知れません
その間の録画は諦めるしかありませんね〜

書込番号:14468962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/04/22 11:10(1年以上前)

BDドライブ部分の不良なら仮にBDドライブ交換対応になってもHDD内の
データには影響がないから速めに修理依頼した方がいいですよ。
可能なら出長修理で対応して貰ってはいかがでしょうか?

書込番号:14469572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/22 11:16(1年以上前)

>たった8ヶ月でこういう部分がバカになるって、どうなんでしょう…

不具合に遭遇して心中穏やかならぬことは想像に難くありませんが。
所詮は大量生産の工業製品ですから、まあ中には不具合品もありますから。
またそれゆえのメーカー保証ですから。

呼びつければ、たぶんチョイチョイで直るかと。
お手数ですが、サポートで直してもらってくださいませ。

書込番号:14469594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/04/22 12:07(1年以上前)

ただ外れただけならSVマンに見せればその場で直るからメーカーに電話しろ。

書込番号:14469812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/22 14:51(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん

せっかくのご提案なのに命令口調なのは読んでいて不快です。
何様のつもりでいらっしゃるのでしょうか。

書込番号:14470527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/04/22 21:13(1年以上前)

そういえば出張修理の最大の欠点は来る時間帯が読めないのが難点ですね。
朝一の伺いならいいんですけど下手をすれば何時間待たされるか解らないので
最悪半日以上、潰れる可能性があると考えた方がいいですよ。

書込番号:14472318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/23 02:19(1年以上前)

配線クネクネさん

なるほどフムフムです。修理経験は少ない(東芝レコーダでは1回だけ)ので気にしてなかったです。
仰るように、事前のユーザ次第で押すこともありそうで、朝一予約か午後一予約が良いかもしれない。
、、、仕事でのアポもそうだった、、、。

書込番号:14473739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6460件Goodアンサー獲得:896件

2012/04/23 03:44(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さんが怖いことを言うから、
スレ主さんは、何の一言も無しに解決済みにしちゃいましたね!

書込番号:14473813

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

録画済み番組を1列の一覧表で見たい

2012/04/17 22:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件 REGZAブルーレイ RD-BR610のオーナーREGZAブルーレイ RD-BR610の満足度3

「編集ナビ」で録画済み番組一覧を表示させたら2列のアイコン表示
になっており、番組名が途中で切れてしまいます。1列の一覧表(つま
りは通常の一覧表)にしてできるだけ、番組名を長く表示させたいの
ですが、なにかやり方がありますか?

 「編集ナビ」で[ズーム]ボタン(だったと思いますが)を押したらア
イコンが小さくなって録画済み番組一覧に多くの番組が表示されるよう
になりましたが、2列表示に変わりなくやはり番組名が途中で切れてし
まいます。[番組名 第○話]と表示できるようにしたいのです。

※出来ないなら出来ないでいいです。面倒ではありますが番組名を短く
編集してわかるようにします。

書込番号:14450120

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/04/17 22:36(1年以上前)

東芝での録画済みタイトル表示方法は

・通常の「見るナビ(2×3行)」表示
・「見るナビ」でズームボタンを押しての「リスト一覧(11×2列)」表示
・編集ナビでの6×2行表示

しかないです。
これ以外の表示方法は残念ながらありません。

書込番号:14450191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件 REGZAブルーレイ RD-BR610のオーナーREGZAブルーレイ RD-BR610の満足度3

2012/04/18 08:03(1年以上前)

>ジャモさん
レスをありがとうございます。

>・通常の「見るナビ(2×3行)」表示
・「見るナビ」でズームボタンを押しての「リスト一覧(11×2列)」表示
・編集ナビでの6×2行表示


了解しました。番組名編集で対応しようと思います。ありがとうございました。

書込番号:14451478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/18 23:31(1年以上前)

ジャモさん

一応というか蛇足というかですが、、、ライブラリを、忘れてる、、、まぁ短いでしょうが。
所有していないGUIの高精細化機種では、編集ナビより見るナビの方が文字数増えたのかな?

私は見るナビ使いませんし、タイトル名変更がクイックメニューで出るのも編集ナビだけ。
この辺の変更あっても詳細は取説では分かりません。何か改善されてますか?(笑)

書込番号:14454917

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件 REGZAブルーレイ RD-BR610のオーナーREGZAブルーレイ RD-BR610の満足度3

2012/04/19 21:08(1年以上前)

>モスキートノイズさん
レスをありがとうございます。取説P104を見ながらRDのリモコンでやって
みまたところ、所望のものが表示されました。
 REGZAのテレビリモコンではできないみたいですが(親に使い慣れたテレビ
のリモコンで使わせたい)、私がCM抜きほかの番組編集の確認で使う分には
十分です。これは使う機会がありそうです。ありがとうございました。

書込番号:14458294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

編集後、チャプターは繋げた方がいい?

2012/04/11 21:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

スレ主 tbasukoさん
クチコミ投稿数:41件

今晩わ。
今現在使用しています。

番組を録画して、編集で番組を再生して
キャプチャ分割をしてCMなどと分割しています。
で、不要なキャプチャの削除をして完了です。

この後の事ですが、1番組中に編集によって4つくらいの
キャプチャに別れているものは、結合して1つにした方がいいのでしょか?
別れたまま、BDディスクに焼いて、プレイヤーで視聴すると
別れたままのキャプチャは、プレイヤーでもキャプチャとして
認識されるのでしょか?

理想は、キャプチャ認識されずに、一つの番組として処理されるのが良いです。

書込番号:14423849

ナイスクチコミ!0


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/11 22:08(1年以上前)

私は、BZ810ですが、

>理想は、キャプチャ認識されずに、一つの番組として処理されるのが良いです。

一つにしたいのなら、結合したらいいと思います。
(再生機器によっては、一瞬その境界点で動きが止まる場合があるかもしれませんけど。)

で、

>別れたまま、BDディスクに焼いて、プレイヤーで視聴すると
>別れたままのキャプチャは、プレイヤーでもキャプチャとして
>認識されるのでしょか?

まず、そのままディスク化すれば、分かれた数だけのチャプター認識になりますが、
再生には影響なく、そのまま初めから終わりまで再生されます。

ただ、ディスク再生の場合、
例えば、長いタイトル再生でずっと先を見たいと思った場合、
手っ取り場合のは、そのチャプター位置を残せば、スキップでその近くまで飛んでいけます。
結合しちゃうとそれが出来ないので、時間指定でその場所まで行くか、ひたすら早送りでその場所まで進むかしか方法がなくなります。

この辺は好みですので、ディスク再生のときにどう扱うかによって判断されたらいいですよ。

書込番号:14423925

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/11 22:16(1年以上前)

まずは、用語の修正です。
タイトルは正しいようですが、質問文はキャプチャになっています。
正しくはチャプターですね。

>で、不要なキャプチャの削除をして完了です。

ここがどのような処理をしているのか難しいのですが、本当にチャプターを削除しているのかも知れないですが、東芝の場合、プレイリストを用いて必要な部分だけを抜き出す方が一般的なやり方です。
まあ、できあがるタイトルは同じなのですが。

>別れたまま、BDディスクに焼いて、プレイヤーで視聴すると
>別れたままのキャプチャは、プレイヤーでもキャプチャとして
>認識されるのでしょか?

はい、ちゃんとチャプターが分かれています。
東芝の場合は、CMを抜いた部分のチャプターを結合したからと言って、そこが滑らかに結合される訳ではありません。
内部はGOPと言う単位で編集されていて、実際にはCMのゴミが残っています。そこを再生時に飛ばして再生しているのです。
GOPと言う単位で編集すると再エンコードが必要ないからです。

基本的には、全社のレコーダが同じような動きをしています。
ただ、ソニー等のレコーダでは、編集した後にAVC変換すると、そこのゴミをちゃんと消去して結合してくれます。このような場合には、意味がありますが、東芝の場合はチャプターを結合しても、視聴時の目安が無くなるので不自由なだけだと思います。

チャプターは実際にファイルを分割する訳ではないので、むしろ視聴しやすいように、必要に応じて設定した方が良いです。私はCMを抜いた後も視聴しやすいように、チャプターを打ちます。

書込番号:14423980

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2012/04/11 22:22(1年以上前)

東芝機では消去編集ではなく、プレイリスト編集がいいですよ。

チャプターを打ったらあとはクイックメニューで偶数プレイリストを作り、それからダビングすればCM抜きのタイトルが出来上がります。

そうするとスレ主さんの問題も解決するし、手順も一つ省けると思います。

書込番号:14424020

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 tbasukoさん
クチコミ投稿数:41件

2012/04/11 23:20(1年以上前)

皆様、早々の返信を有難うございました!

編集後のチャプターは、残してBDディスクに
焼いて行く事にします。
SONYではゴミ屑が処理されるとか豆知識も
ありがとうございます。

とにかく、知りたかった事を的確に書いていただき
解決できました。 ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

書込番号:14424281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/12 00:20(1年以上前)

解決涼みですが、東芝スレなので一応書いておくと、

チャプターは、他社機だとタイトル付属情報なのですが、東芝機だとプレイリスト(知られてないですが、
プレイリスト上でも編集は可能で、何をやってもオリジナルは無傷で)があるので、HDD単位の管理です。
BDにダビングした場合は、その時点のものが反映されるはず。

私自身はHDD運用(USBを含め)ですが、アニメではCMカット点以外のチャプターも日常的に打ちます。
詳しい説明は書きませんが、個人的運用には重要?なこと。
BD機種のように数値拡張されていないので、残している映画やドラマは全チャプター結合しています。
1/20スキップあるので、定点チャプターの必要性は感じません。

書込番号:14424532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/12 03:07(1年以上前)

モスキートノイズさん

モスキートノイズさんはBD化されていないので、BD上になると、1/20スキップなど動きが悪くなります。ソニーも動きが悪かったのですが、最近のファームアップでどれくらい改善したのだろうか。

パナは比較的、BD上でもどの操作もそれなりの速度で動くんですけどね。
それでも、やっぱり、BD上でスキップさせようと思ったら、チャプタースキップが便利ですよ。
自分が飛ばしたいと期待したところにチャプターが打ってある訳ですから。

まあ、私の場合、少なくともOPの後ろとEDの後ろには必ずチャプター打ちます。
連続物を1枚にまとめることが多いんで、同じ曲を何度も聞くのは時間の無駄なので、それがチャプタースキップでバシっと決められた位置にジャンプしてくれるのはありがたいです。
1/20スキップだとどうしても、やはり位置が合わなくて、戻したりとか面倒です。

まあ、これは私の考え方ですけど、BDメディアにダビングする作品には事前にチャプター打っておいた方がいいと思っています。東芝機は、BD上でチャプター打てませんから。
これが打てるようになってくるとうれしいんだが、もう東芝はやる気ないのかなぁ。
BD上の編集をサポートしてくれただけでも、買い換える気まんまんで待っているんですけどね。(笑)

書込番号:14424882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/12 19:49(1年以上前)

★イモラさん
>BD上になると、1/20スキップなど動きが悪くなります。
>BD上でスキップさせようと思ったら、チャプタースキップが便利ですよ。
>1/20スキップだとどうしても、やはり位置が合わなくて、戻したりとか面倒です。

BDでのレスポンスは参考になります。認識レスポンスだけでも使う気無いのはご承知のこと(笑)

私のレスを再確認して貰えれば、連続アニメと映画/ドラマでは異なる運用している、のと同じかと。
アニメの一気観がおそらく同じスタイルでしょう。娘達にはOP/ED/CMの情報逃してる、と言われます。
なので編集してもオリジナルを部分消去はせずプレイリストで再生、というスタイルが多い。
民放のCM挿入なんていい加減ですが、製作側の意図が反映される連続アニメは別という判断です。

スレの初手が、
>理想は、キャプチャ認識されずに、一つの番組として処理されるのが良いです。

なので回答は、チャプター全結合(これって簡単なの東芝だけ?)でいいですし、
映画なら、BD焼き前に定点チャプター(これも即時処理)でも打っておけば一応は便利かと。

BD上での編集をどうにかしないことには、メディア派の旧RDユーザにも勧めがたいですよねぇ。
DVDでは使えても容量的に意味薄かった、プレイリストやフォルダ分割なんて有効だと思います。
とライブラリ、旧RDユーザも利用してる人は少ないようですが、メディア管理こそ楽になるはず。

書込番号:14427186

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2012/04/13 11:54(1年以上前)

tbasukoさん

>キャプチャに別れているものは、結合して1つにした方がいいのでしょか?

他社(ソニー)を使ってますが
結合してるの1つだけ有ります
一枚に 200番組(1つ2分程度の) 最近DRに変えたので 100番組ぐらい

ソニーは 指定タイトルへジャンプが出来ないんです
メニューに戻れば出来ますが 100もあると好きな場面を探すのが大変だし
タイトルの名称変えるのも面倒なので
(昔のパイオニアなら 再生中に数字キーで 一発ジャンプが出来なのですけど)
チャプターを結合しておけば スキップボタンで次のタイトルにジャンプしますから こんな使い方です

でも最終的には 好きなシーンのタイトル名替えて マーキングすることになります




イモラさん

>ソニーも動きが悪かったのですが、最近のファームアップでどれくらい改善したのだろうか。

古い機種が ファームアップで 早くなってるか という質問であれば
変わってないと 思います
ソニーの15秒スキップが遅い原因は ファームもあるかもしれないけど
スキップボタン押した回数分ジャンプするという 仕様の為です
(まあ 新型は スキップ一回にかかる時間が 半分ぐらいに短くなってますが)

新型は 一気に最終指定位置まで一気にジャンプするように 仕様が変わってます
ボタン押してる 最中もジャンプする仕様は変わってないので
ジャンプ先を 何秒先にしたいなら 頭の中で何回押したか数えて時間に換算する必要あります
(画面に出てる秒数は その時の残りジャンプ秒数なので)

僕的には 旧型も新型も CMカットポイント探索の道具としては
あまり向きませんね 旧型はまどろこいし 新型はポイントを見落とす
(だから あいかわらず 早送り使ってます)
でも再生時の ジャンプには 十分使えるレベル これは旧型に比べれば格段に使いやすいです


他のメーカのレス見てても 思うのですが
結局 性能の差より 仕様(メーカの考え方)で使い易い 使い難いが決まってしまうのですよね

書込番号:14429796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/13 23:01(1年以上前)

VROさんを含めた、非東芝ユーザ向けに一応で書くと、前述もしましたチャプター数の制限というのが、
HDD単位なんです。BDのことは良く知りませんが、メディア化では問題になる数値ではないはずです。
確信ありませんが、BD(AVCREC含むBDAV)では他社同様にタイトル毎になっていたかと。
焼いたら終わりという、現状でも残念仕様のようですが(RD系だけ?は書き戻しに対応してる、笑)。

一時的でもHDDで運用する場合、この機種でもUSB-HDDは2TBが可能なので、7900制限は微妙な値かと。
所有のDVD機だと3900なので、結構死活問題(笑)、最新規は15000だったかな。
東芝は編集も便利機能も全てにチャプターありきなので、残したいし打ちたいけど、数値制限だけが
気になるってことです。

スレ本題とは違うことだとも思いますが。

書込番号:14432212

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラとの接続について

2012/04/05 22:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

クチコミ投稿数:10件

エブリオのビデオカメラGZ-HM690を購入しました。ディスクに映像を保存するために、当機の購入を検討しています。ビデオカメラとの接続方法としてUSBしかなく、SDカードを挿入することはできないようですが、ビデオカメラでSDカードに録画した映像を、当機でディスクに保存する方法はあるのでしょうか?初心者です。宜しくお願いします。

書込番号:14397561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/04/05 23:05(1年以上前)

GZ-HM690の取説には載ってないのか?


↓の4の手順を見るがいい。
http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-001jp/METGSYglabekmu.html

書込番号:14397671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:197件 REGZAブルーレイ RD-BR610の満足度4

2012/04/05 23:07(1年以上前)

SDカードに録画したものは、USB接続で取り込めないんですか?

私はソニーのCX560Vですが、SDカードに録画したものでもUSB接続すれば取り込めますが。

取り込めない場合、USB接続のSDカードリーダーを購入すればSDカードから取り込めると思います。

書込番号:14397684

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/04/05 23:23(1年以上前)

別スレでパナかソニーの推奨をもらっていて、この機種ですか?

TVが東芝だからって理由みたいですが、揃える意味は、ほとんど無いですよ。揃えて何をしたいのですか?

東芝機は、直感で使えるレコでは無いので、経験がないなら、避けた方が良い気がします。

それにビデオカメラ関係の取り込みは「出来る」というレベルの話でパナやソニーの機能に比べると貧弱です。特にパナやソニーは、写真も同時に扱えますが、東芝は対応していません。

書込番号:14397762

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BR610」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BR610を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BR610をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BR610
東芝

REGZAブルーレイ RD-BR610

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月下旬

REGZAブルーレイ RD-BR610をお気に入り製品に追加する <477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング