REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全167スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 15 | 2013年6月30日 19:09 | |
| 0 | 4 | 2012年10月15日 23:22 | |
| 0 | 3 | 2012年10月3日 19:07 | |
| 3 | 6 | 2012年9月24日 23:34 | |
| 9 | 37 | 2012年10月19日 23:57 | |
| 11 | 18 | 2012年8月16日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
初心者の照会で恐縮です。
帯ドラマを録画しておりましたが、なぜか1話のみAVCで録画されておりました。
他の録画とともに1枚のブルーレイディスクに録画するためにAVCからDRに変換できないかと思いました。
なお、上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?
2点
>帯ドラマを録画しておりましたが、なぜか1話のみAVCで録画されておりました。
他の録画とともに1枚のブルーレイディスクに録画するためにAVCからDRに変換できないかと思いました。
無理です。そもそもDR録画はご存知かも知れませんが「放送画質をそのまま録画する」事ですから。。
>なお、上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?
どのくらいのレートかわかりませんがそのままダビングすれば良いのではないでしょうか。
DRとAVCはBDにダビング(混在出来ます)出来ますから。
書込番号:16308694
5点
kuwachanさん、
>他の録画とともに1枚のブルーレイディスクに録画するためにAVCからDRに変換できないかと思いました。
できませんネ。(ぱぐわんさんの回答の通りです。)
まあ、たとえ出来たとしても画質が良くなるわけじゃない(むしろ悪くなる)ので、やる人はいないと思いますが。
>なお、上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?
この質問の意味が不明ですが。
1枚のBDには同じレートでしか記録できないとは思ってませんよね。
まさかねぇ。
書込番号:16308729
4点
>他の録画とともに1枚のブルーレイディスクに録画するためにAVCからDRに変換できないかと思いました。
>なお、上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?
???
AVC録画したものはAVCで、DR録画したものはDRで、ドラマの順番通りにBDメディアにダビングすれば良いのではないですか?
書込番号:16309371
2点
一般にDRというのは、Direct Recording(直接録画)の略で、記録の方法を表しています。
つまり、スレ主さんの希望は、一度変換(AVC圧縮)したものを変換前に戻すということで、不可能な話です。
>上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?
どうしてですか?
別に混在させれば良いだけです。それによって、トラブルが発生するわけでは無いです。
ちなみにAVCとは、記録形式の略記です。DR(記録方法)とは、意味が違います。
書込番号:16311401
![]()
4点
ヨコから質問させていただきます。
AVC/H.264の動画ファイルをMPEG2-TSコンテナに詰めれば、家電レコーダはDRだと認識してくれるのでしょうか?
もっと条件がありますか?
書込番号:16311551
1点
皆さま
ご返信ありがとうございました。
なお、奇異に感じられた下記記載ですが、言葉足らずでしたので補足いたします。
実はタイトル結合をしたかったのですがDRとAVC混在は不可でしたので...
>なお、上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?
書込番号:16311784
0点
papic0さん
> AVC/H.264の動画ファイルをMPEG2-TSコンテナに詰めれば、家電レコーダはDRだと認識してくれるのでしょうか?
やりたい事は、「レコーダー (や BD ?) の画面上で DR と表記させたい」ということでしょうか?
DR というものがどういうもので、AVC や MPEG2 などとは意味が違うということは、エンヤこらどっこいしょさんが直前の書き込みで書かれているので、まずはそれを理解してください。
なので、「AVC/H.264の動画ファイルをMPEG2-TSコンテナに詰めたもの」は、コンテナレベルでは MPEG2 でしょうし、中身のデータ形式的には AVC/H.264 となりますね。
そのレベルの話をする際に「DR」というものを持ち出しても「それは関係ない (意味が違う)」となるでしょう。
それでも、それを理解した上で、「それは分かったが、レコーダー (や BD ?) 上で DR と表記させたい」ということなのであれば、「メタデータも含めてレコーダーが DR と表示するような形式になっていれば DR と表示されるだろうし、そうでなければ AVC などのモードになるか、モードそのものが表示されない」のではないかと思います。
私はこのレコーダーは持っていないので、上記のようなあいまいな表現にしましたが、私が持っているレコーダー (日立マクセル VDR-R2000, パナ DIGA BZT750) では、他のレコーダーで録画した上記のような形式の番組データを持ち込んだものについては、モードは表記されません。
書込番号:16311803
0点
shigeorgさん
早速のレスをいただいてありがとうございました。
DR扱いさせようという目的により、対応が変わるということだと理解しました。
以前、DLNA配信の制約を解除するため、DRでないものを家電レコーダーにDRとして認識させることができないかと考えていたことがあり(その後、わたしの場合は必要が無くなったのですが)、DRというキーワードに反応して、横から質問させていただきました。
kuwachanさん
スレッドを借用させていただきました。申し訳ありません。
>実はタイトル結合をしたかったの ですがDRとAVC混在は不可でした ので...
タイトルを1つに結合させる目的がわかっていませんが、もし1つにするならば、DRをAVCに変換するしかありません。
目的は連続再生ですか?
書込番号:16311899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kuwachanさん
>目的は連続再生ですか?
プレイリストにまとめて、連続再生の設定ができるのではありませんか?
この機種のユーザーではないので、連続再生の機能の有無はわかりません。
書込番号:16312042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プレイリストにまとめて、連続再 生の設定ができるのではありませ んか?
書き方が変ですね。
プレイリストを作成し、DRもAVCもまとめれば、プレイリスト順に再生できます。
書込番号:16312088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
papic0さん
>以前、DLNA配信の制約を解除するため、DRでないものを家電レコーダーにDRとして認識させることができないかと考えていたことがあり
DRに制限されている場合、動画コーデックの対応可否による事が多いです。
スカパープレミアム以外は、Mpeg2なので、Mpeg2のみ再生できて、AVC/H.246が再生できないデコーダーの時に DR に限定される。
スカパープレミアムは、AVC/H.246 なので、DRで録画しても再生できない事になります。
尚、DIGA(BZT710)では、PCで作成したBDAVのモード表示は、コーデックに関わらず「なし」でした。
書込番号:16312099
0点
kuwachanさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=14369060/
ここに、以下のように書かれていました。
>操作編117ページ
>タイトル連続再生にしてください。
>これはBDでも有効です。
書込番号:16312110
![]()
1点
yuccochanさん
DLNA配信の制約について、解説ありがとうございました。
書込番号:16312337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん
本件について、色々とアドバイスありがとうございました。
自分の実施したことを改めて記載すると、帯番組をについて連続して再生したい、ただそのままだと番組数が多いので、タイトル結合により集約しようと考えました。
しかしながら、DRとAVCとが混在しており、これについてはタイトル結合、プレイリスト編集が共にできないので、(対象数の多い)DRに統一できればと考えましたがこれは原理上不可であることが理解できました。
連続再生は操作編117ページをご教示頂きましたので、正しい順序でBDへの書き込めば実現することが解りました。
大変お世話になりました。またよろしくお願いいたします。
書込番号:16313114
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
DVD-RWへのダビングで5〜10回ほど繰り返すと「ディスクに問題があり、再生以外できません」と表示され使えなくなります。
もう何枚も同じ現象が続いています。
メディアは、TDK/超硬/2-4倍速記録対応/CPRM対応「DRW120HCDPWB」
http://www.tdk-media.jp/tjbbd01/bbd51400.html
を使用しています。
原因は何が考えられますでしょうか?
以前は、TDK/超硬/1-2倍速記録対応/CPRM対応「DRW120HCDPWA」
http://www.tdk-media.jp/tjbbd01/bbd51700.html
を使用していまいましたが、この時はこのような現象は出たことがありませんでした。
やはり記録する倍速の問題でしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
DVD-RWは、国内生産品でも数回から十数回書き換えると使えなくなります。
過去、色々な国産品を使いましたが、最大でも30回弱しか書き換えられませんでした。
最近の海外生産品はもっと品質が悪いものと推察します。
書込番号:15164095
![]()
0点
個体差があるのでしょうね。
自分は、DVDレコS303で太陽誘電10枚セットを2組にナンバリングをして、順次繰り返し使っていました。
録画番組を持ち歩き別の場所でレコーダで見てましたので、毎回ファイナライスが必要で、新たに焼く場合は新規フォーマットを繰り返しました。
途中、何枚か使えなくなっていき、その都度補充して欠番が無いようにしてましたが、
50回ほど廻した際には、10枚が入れ換わっていました。
ですので、同じロットでも50回焼き直しできるものもあれば、数回でダメになるものもあるってことでした。
なお、現在は、このBR610でBD-REに焼いて持ち歩いておりまして、DVD-RWは完全にお蔵入りです。
書込番号:15164193
![]()
0点
先ほどのレスで誤りがありました。
太陽誘電ではなく、ビクターでした。
太陽誘電の方は、DVD-Rで、主にPCで使っていました。
失礼しました。
書込番号:15164248
0点
相性の問題なのでしょうか…。
在庫がなくなれば以前使っていたものに戻して様子見してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15209677
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
REGZA Z1の外付けHDDに録画した番組をBDにしたいのですが
DIGA DMR-BZT600、710があるので、RECBOXを購入して試してみましたが
時間も掛かり自分には、とても面倒に感じてしまいました。REGZAのバックアップ用に
使用したいと思います。
それで、RD-BR610やD-BR1を使用してBD作成を行いたいと思うのですが
中古ショップで、どちらも19800円であるのですが、どちらの機種が良いでしょうか?
あと5000〜6000程追加すれば、DBR-Z150、RD-BZ710、RD-BZ700も選択可能でした。
アドバイスお願い致します。
0点
スレ主さん、複数台レコをお持ちのようですけど、今でもBDに焼きたい番組をテレビで録画されていますか?
まだされているのであれば、その番組はお持ちのレコで直接予約されては?テレビでの予約録画が減った時間で、積極的にREC-BOXへBDに焼きたい番組をダビング。そして同時にREC-BOXからパナレコへLANダビングが可能です。
もちろん、東芝レコ購入も良いと思いますが、ダビング時間の短縮だけの目的だけであれば、工夫次第でお金が浮きます。
書込番号:15156313 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ただDRで焼ければ良いならD-BR1買ってBD-REで焼けばそれで済むから、CMカット
とかしたければパナのHDDにムーブしてやるなり円盤上で直接出来るらしいのでそれで全て
解決するんじゃない(レクボ使えればこれ以上機材買い足す必要無いんだけどねぇ)
書込番号:15156390
![]()
0点
ひでたんたんさん やっぱりRDは最高で最強さん
返信ありがとうございます。
もうほとんど、TVで録画は、していないのですが、ディスクに焼きたい物だけ
HDDに残っている感じなのです。
お金の無駄ですよね。もう少し使い込んでから考えて見ます。
書込番号:15156538
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
液晶窓に「□09:44」という感じで表示されたまま、リモコン操作を一切受け付けない状態に陥ります。(時刻はちゃんと進んでいる)この状態だと録画予約も開始されないので、困ります。
本体の電源ボタン長押しで強制終了する方法しかないのですが、何か解決方法ありませんか?ネット上の書き込みによるとおまかせ自動録画のプログラムに問題があるのではということで、設定を何か変えれば一時的には解決するでしょうか・・・
0点
>液晶窓に「□09:44」という感じで表示されたまま、リモコン操作を一切受け付けない状態に陥ります。(時刻はちゃんと進んでいる)この状態だと録画予約も開始されないので、困ります。
本当にフリーズしているのですか?
録画予約も実際に実行されなかったのですか。
本体の電源を押しても立ち上がらないのですか。
本体で操作できる場合は、リモコンの電池が消耗していませんか。
>本体の電源ボタン長押しで強制終了する方法しかないのですが、何か解決方法ありませんか?
長押強制終了ではなにか不都合でもありますか?。
もしフリーズであれば、その為の強制終了だと思いますが...。
書込番号:15108785
0点
実際に録画予約は実行されてませんよ。
予約リスト内に通常の録画予約同様に過去の時間としてまだ残っています。
予約時間内に強制終了後電源を入れると録画がスタートされますが。
本体の電源ボタンでも当然起動できません。
長押強制終了での不都合は利用中でのフリーズではなく、待機中のフリーズのため
通常通りの番組表受信なのかフリーズなのか電源ボタンを押さないと判断できないためです。
(仮にフリーズでなければ、番組表受信が中断されてしまいます。)
(当然、番組表受信時間常にレコーダー前にいるわけではないので、気づかなければ予約録画が失敗してしまいます。)
書込番号:15109068
0点
こんにちは
□マークが点いているという事は番組表の更新中のままにあると言う事ですが
通常の番組表でブランク部分が有りませんでしたか?
局名は出ていても、実際に映像など出ない局。
もしも番組表内にそうしたのが有るなら
デジタル放送の設定で 映らない局の削除 同スキップ
そして自動更新を【しない】にしてみる。
電源長押し リセット後 受信のスキップ画面で表の上から受信してみて
画面が出ないのはスキップ そしてそのチャンネルの削除 更新をしないにする。
書込番号:15109523
3点
>実際に録画予約は実行されてませんよ。
>予約リスト内に通常の録画予約同様に過去の時間としてまだ残っています。
>予約時間内に強制終了後電源を入れると録画がスタートされますが。
そうでしたか...。
私もこの機種ではありませんが、予約録画が開始しないので、電源をONしたら開始したときが1回だけありました。(一応電源はONできました。それ以降は問題なし。)
もう確認しているかもしれませんが、以下のクチコミで同じ様なことが書かれています。
何回も同じことが発生するのであれば、修理に出すしかないかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=13309033/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%5C%96%F1%81%40%98%5E%89%E6%81%40%8AJ%8En
因みに、おまかせ自動録画でなく、通常の予約でも発生するのですか。
書込番号:15109634
0点
>液晶窓に「□09:44」という感じで表示されたまま、リモコン操作を一切受け付けない状態に陥ります。
わたしも本機で似たような症状になった記憶がうっすらとあります。
一休みさんの丁寧なアドバイスが的確と思えてなりません。
書込番号:15109942
0点
>通常の番組表でブランク部分
特にないですね。番組表に出ているのはすべて放送波を受信できてますし、番組表示対も受信されています。
今までは番組表受信中にフリーズだけだったのですが、再生中はもちろん電源を入れているだけでもフリーズするほど悪化してしまいました。今まで再生中フリーズは1度だけあったのですが、このようなことはなかったのですが。
30分に一度は最低でも発生し、起動中にフリーズすることさえ起きるようになってしまいました。
さすがに東芝に電話してみた方がいいような状況になってきました。今必死に保証書を探し中
書込番号:15116914
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
スカパー!e2の録画を行うと録画中に「録画する信号が有りません」といったメッセージが現れ、録画が中断されます。(テレビの画面上は番組は正常に映っている)
しばらくすると「録画が再開されました」というメッセージと共に録画が始まります。結果、録画した内容を確認すると内容が所々抜け落ちています。
訪問修理を依頼しましたが改善されず、現在はメイン基板・ハードディスク・電源基板を交換して様子を見ている状況です。
修理後日が浅いため検証中で断言は出来ませんが、DRモードでの録画は正常の様なので動画の変換工程に問題があるような気がしています。
東芝では初めての症例で原因が特定できていないと言われていますが、どなたか同様の症状が起こっている方は居られませんか?
もし、ほかの個体でも同様の症状が起こっているなら機種に依存する不具合と考えられます。
居られましたら教えて頂けないでしょうか。
ちなみにチャンネルは110度CS 310:スーパードラマTV(他は判りません)、AVC録画レート4.6で1時間番組で数回起こる感じですが、その都度一定ではありません。
0点
>どなたか同様の症状が起こっている方は居られませんか?
我輩は地デジ/BSデジで同じトラブル起きたことあるけどコレ電波受信トラブルに関する
事で録画機よりもアンテナが怪しい、アンテナに異常が無ければ電波受信環境の問題なので
この場合は諦めて再放送を録り直すしか無い。
書込番号:14980084
0点
早速の書き込みありがとうございます。
当初、受信環境を疑ったのですがアンテナレベルも十分ですし、エラーメッセージが表示されている最中もテレビでモニターしている画面では正常に番組が映っているので少々考えにくいのではないかと思っています。
受信レベルを表示してしばらく見ていたこともありましたが極端な振れは見られませんでした。もちろん可能性はありますが、現在優先順位は下に考えています。
書込番号:14980189
0点
同じ症状が出ています。スカパーのCS,時代劇専門チャンネルです。
初め、電波やアンテナの関係かと思って、あれこれと調べましたが、放送はちゃんと映っており、
電波レベルにも問題なく、録画だけが、同じような不具合でしたので、最終的に、レコーダーの問題ということになりました。それで、東芝のサービスセンターに相談しましたが、結局、どうにもならず、修理に出すよう言われました。修理するくらいなら、使い慣れた同じものの新品に買い替えようかと思っていましたが、どうも元々の機能に欠陥があるようですね。これでは、買い替えても同じことで、どうすればいいか、困っています。
書込番号:14999262
0点
ぜんぜん関係ないかも知れないのですが、HDMIケーブルが悪さしている場合が有りますので、HDMIケーブルを外して予約録画してみて下さい。
どうでしょうか?
改善してなければ関係ない話なのでスルーしてください。
改善するようであれば、HDMIから漏れている高周波が悪さをしている可能性が高いですね。
対策としてはアンテナの劣化など(古いアンテナだとスカパーの高い周波数に対応していない場合もあります)の確認、分配器などは2.6MHzまで対応したものか、またはブースターの設置などですね。
あと、緊急的な解決としてはHDMIケーブルをアルミホイルで巻くことで、解決する場合があります。
あくまで参考程度に!
書込番号:14999380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有難うございます。
確かHDMI出力だったと思い、すぐ見てみると、HDMI出力ではなく、アンテナ工事の時、コンポーネント出力にしてもらっていたようです。残念!それでも、早速、ご返事いただきまして、とてもうれしい気持ちでした。本当に有難うございました。また。よろしくお願い致します。
書込番号:14999553
0点
DLNAを使った録画失敗で、時々あるのが、中継に使っているHUBやルーターの問題です。
具体的な原因や傾向は確認されていないようですが、発生することがあるのは事実みたいです。試しに替えてみるのも良いと思います。
最近でも、パナ機で報告が上がっていましたので、やってみる価値はある気がします。
書込番号:14999750
0点
お教え有難うございます。
こちら、機械関係にムチで、「中継に使っているHUBやルーター」とありますが、全く分かりません。ただ、テレビとレコーダーは直接、コードで接続されていて、中継はないと思うのですが。
こちら、困って、もう一度同じものを新品で買い、録画を試してみようか・・・、などと思っています。それにしても、皆様のご親切に胸温まる思いです。本当に有難うございます。
書込番号:14999785
0点
いろいろな情報をありがとうございます。
現在、東芝に連絡を取り4回目の修理を行うことになっています。
kazenosatoさん、
>一度同じものを新品で買い、録画を試してみようか・・・
やめておいたほうが良いと想います。
メイン基板を3回(内1回は交換した基板の不良)交換していますが全てで同様の症状が出ています。
私としては機種に依存した不具合ではないかと疑っています。(東芝では認めていません)
その後、確認できたことは
・AVC録画でもレートによって録画が正常にできる。 ×4.6 ○8.0 など
・DR録画は問題なし
・DR録画した番組をAVC変換するとレートによって可否がある。
・録画時と同様×4.6 ○8.0
・録画した番組によってAVC変換時に失敗する変換済%が一定 ※同一レートで変換時
・レグザTVで録画した番組(DR録画)のAVC変換も同様
kazenosatoさん、まずはDR録画を試してみてはどうでしょうか?
DR録画が出来るのであれば、AVC変換で変換可能なレートをチェックしてAVC録画を試してみるのも良いかと思います。
次の修理が済み次第、結果を報告したいと想います。
書込番号:15002358
0点
お教え有難うございます。
東芝のサービスセンターからも、DR録画を試してみて下さいと言われ、しましたところ、DR録画はできました。ただ、DR録画は、DVDにする時不便で、やはり困るのです。サービスセンターの方では、修理に出して下さいで、終わっており、保証期間も切れていますので、これから、修理に出すのも躊躇われるし、一方、この機種の取り扱いにやっと慣れたところで、また、全然知らない機種に最初から戻るのも・・・。そういう訳で、書き込み拝見する前に、昨日、あれから、同じ機種の新品を注文に出してしまいました。こうなったからには、新品で試して、何とかはっきりさせたいものです。商品が着き、試した結果を、またお知らせさせて頂きます。
書込番号:15002639
0点
同シリーズのBZ810を使用しています
気になる症状ですので明日の無料デーにスーパードラマTV一時間番組を
無作為にMN4.6で複数予約しました
あと確実に症状出そうなチャンネル・タイトル等ご教示いただけますか?
去年ファームが最新の04になるまでは、放送波に関係なく映画ジャンルを
AVC5.8以下で録画すると今回とそっくりな症状になるバグがありました
04で解決したのですが、今回のCSはその名残ではないかなと危惧しています
書込番号:15008428
0点
うちでは、衛星劇場CS219、日本映画専門チャンネルBS255、チャンネル銀河CS305、時代劇専門チャンネルCS292の4つを見ていますが、録画で同様の症状がでるのは、このうち、時代劇専門チャンネルCS292だけです。それも、DR録画では異常なく、VR録画にすると、そうなります。また、たいてい2時間番組です。私は、こんな書き込みをしたことは、あまりなく、とても勇気づけられています。よろしくお願いします。
書込番号:15009405
0点
kazenosatoさん
VRですか
DRは正常とのことですが、スレ主さんのようにDR→VRにあとから
HDD内変換した場合も同じ症状が現れますか?
あと念のため確認ですが、リモコンで、
「クイックメニュー」→「はじめての設定/管理設定」→「ソフトウェアのダウンロード」
→「ソフトウェアのバージョン」(上から三番目で少し見辛い)が04/011に
なっていますか?
同型を再購入されたとのことですが、もし改善が見られない場合、
事情を説明して返品されたほうがよいかもしれません(やはり勿体ないので・・)
こちらでもできるだけ確認してみます
書込番号:15009672
0点
デジタルっ娘さん,貴重な情報を有難うございます。
私が契約しているチャンネルはスーパードラマTVだけなので他は判りません。このチャンネルのドラマはどれもかなりの確率で起っています。
ただし、インフォメーション(30分の宣伝番組)は問題なく録画されていました。
本日、修理のため本体が入院しました。修理に来られた技術者の方もソフトウェアを疑っておられました。
書込番号:15009939
0点
私が録画した中では「CHUCK」が最もエラーが出やすいのですが、日曜日に放送されていません。日曜日に放送される番組では、LAW&ORDER、メンタリスト、V などでエラーを確認しています。
書込番号:15010084
0点
kogera001さん了解しました
こちらでも症状出れば新たなバグ発見確定ということですし、
出なければそちらの環境と比較してみれば何かわかるかもしれません
なかなかやっかいそうですね(^^ゞ
書込番号:15010185
0点
ソフトウェアーのバージョンですが、見ると、04/11になっていました。
また、DRで録画したものを、VRに変換してDVDにしたところ、異常なく、きちんと見ることができました。ということは、どういうことを意味するのかわかりませんが、少なくとも、最悪、すべてDRで録画し、VRでDVDにすれば、何とかできるということが分かりました。
返品のことまで、考えて下さり、有難うございます。もう少し、考えてみたいと思います。
書込番号:15012445
0点
kogera001さん、kazenosatoさんこんばんは
結論から言いますと、まったく同じ症状がこちらでも確認されました
またパナ機で同じ番組を同一に近い条件(HL=MN4.8相当)で録画したものは
正常ですので、電波のせいではなく東芝機の明白な変換バグと思われます
発生条件をもう少し絞り込んで詳細や、回避策がないか追って報告します
去年の映画バグと症状は同じで、その時はファームで対策されたので
今回もユーザーが声をあげれば可能性はあるとは思います(厳しいかな?)
またZ160/150やZ260/250でこの症状改善されているのか、実機ユーザーの方
ご協力いただけないでしょうか?
書込番号:15017878
2点
デジタルっ娘さん,早速のご報告有難うございます。
やはり同じ症状が出ましたか。これでスッキリしました。
しかし、ファームの問題となると修理に行っている機械はどの様な形で帰って来るのだろうか?
時間だけが掛かって症状が改善されずに戻って来たら最悪です。
この状況を東芝のサポセンに連絡して、どの様な回答があるか聞いてみます。
結果はまた報告したいと思います。
書込番号:15018295
0点
ファームというのが、分かりませんが、「明白な変換バグ」なら、東芝に何とかして欲しいものです。私のところ、皆様のアドバイスがありましたが、商品到着。返品不可と言われましたので、もう、いいや、と思い、新品の方を昨日接続。今日、録画予定をいくつか入れ、今後もしばらく録画再生して様子をみたいと思います。何か分かりましたら、また、書き込みさせて頂きます。
書込番号:15020799
0点
kogera001さん、kazenosatoさんこんにちは
時代劇専門チャンネルが無料放送なかったのでこちらのVR録画は
正確に検証できていません(他チャンネルのVRは大丈夫でした)
スーパードラマTVのAVC不具合と原因が別なら交換で改善の可能性もあるかも?
ファームアップとはソフト修正のアップデートで動作改善を図ることです
ここが改善されないと何度新品交換しても同じ症状出ることがあります
スーパードラマTVは、kogera001さんの番組以外で「スーパーナチュラル6」でも
症状確認され、「ER」は正常でしたがたまたまのような気がします
また該当番組のDR→AVC変換では6.0以上だとエラー出ず変換できたので、
ここが境界点のようですが、kogera001さんの言われるように8.0以上でないと
安心できないと思います
今のところスーパードラマTVをAVC5.8以下で正常に録る回避策は見つかりません
メーカーに対応を要請しますし、kogera001さんの機体がメーカー修理で
改善するようなら私もすぐ修理に出そうと思います
お手数かけますが、報告お待ちしています
書込番号:15020936
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
この機種と、以前からDVDレコのS303を使用している者です。
今回「凝った編集」というものに挑戦したくお尋ねします。
まず、今まで自分がしてきた簡単な編集(プレイリスト編集)について
主にドラマの録画番組で、プレイリスト編集画面で、自動で付いてくるチャプターの中から
・偶数又は奇数選択でCMを除いたプレイリストを作成する(だいたい偶数の時が多いですが)
・さらにドラマ本編のうしろ部分を除いたプレイリストを作成する(予告編とか不要な部分)
ということを日常的にしてきました。
そして、それをBDに焼いて赴任先に持ってきて視聴しています。
ふだん、これ以上の編集は不要でしたので、好きなシーンを集めるような凝った編集はしていませんでした。
しかしながら、最近、あるスレで、
凝った編集を出来ないなら使いこなしてるとは言えない。
使いこなしていないから、掲示板でコメントすべきでない。
といったことをある常連の方から言われました。
確かに、編集スキル的には、上記記載程度ですから、凝った編集とは言えません。
そこで、次の段階として
複数番組の中から自分の好みの部分だけを集めたプレイリストを作るということに挑戦しようと考えます。
とりあえず練習として、歌番組はほとんど見ませんが、シーンの選択に都合が良さそうなので、それでやってみようかなと。
現在、上記記載の機種2台とも実家にあり、現在の赴任先には持ってきておりません。
ですので、試行錯誤も出来ない状況でして、概略のイメージを御教授願えたら、実家に戻っての操作にも効果的かなと思え、投稿したした次第です。
すみません、前置きが長くなってしまいました^^;
@早送り又は巻き戻しで、切り取りたいシーンの頭と最後にチャプターを設定するのは、チャプター分割機能でいけますよね?
そして新たに設定したそのチャプターに名前を付ける。
A複数の録画番組を順次選択して、@と同じく切り取りたいシーンにチャプターを設定する。
ここまでは、なんとなく自分でイメージできます。
しかし、
B複数の番組にまたがって、@Aで名前を付けたチャプターを選んで一つのプレイリストを作成する方法がわかりません。
よろしくお願いします。
0点
ヘンゲンさん
>複数番組の中から自分の好みの部分だけを集めたプレイリストを作るということに挑戦しようと考えます。
とりあえず練習として、歌番組はほとんど見ませんが、シーンの選択に都合が良さそうなので、それでやってみようかなと.。
東芝のプレイリストは楽しいので、ぜひ挑戦してみて下さい。方法は沢山あると思いますが、私の方法は
とても簡単ですのでお試し下さい。
私も1年くらい前まではオートチャプターを使っていましたが、あとで手間がかかりますので現在は「切」に
設定して使っています。この方が私には合ってる感じですね・・・
現在は再生中にダイレクトにチャプターを打って使っています・・・勿論プレイリスト編集からです。
BDに焼く時は、ある程度完成したもの(お掃除済)を保存版として残しております・・・
※自分だけが見るものは少しのゴミ(CM等)位は気にならなくなってしまったようです。
書込番号:14886853
![]()
2点
☆RD複数所有!さん
レス、ありがとうございました。
>方法は沢山あると思いますが、私の方法はとても簡単ですのでお試し下さい。
はい、やってみたいと思います。
書込番号:14886920
0点
チャプター分割については、再生画面でした方が快適です。(編集ナビを使うとワンタッチスキップ等するのにシフトボタン押しながらしないといけないので少し不便かと思います。)
再生画面でタイムバーを出して、ワンタッチスキップやリプレイ、コマ送り(戻しは遅いから出来る限りコマ送りになるように調整した方が良いかと)を利用すれば。フルリモコンの11/0ボタンでチャプター分割、結合出来ますし、クイックボタンを押せばチャプターサムネイルやタイトルサムネイルも設定出来ますから。
複数番組のプレイリストは
まずはチャプター分割を行う。次に編集ナビでプレイリスト編集したい番組に合わせる→モードボタン(チャプター一覧になる)→選択したいチャプター→決定ボタン→プレイリスト編集→選択したいチャプターに合わせる
次の番組にしたいとき、モードボタン(タイトル画面に戻る)→次にプレイリストしたい番組に合わせる→モードボタン(チャプター一覧になる)→選択したいチャプター→決定ボタン→を繰り返し最後に完了すれば出来ます。
編集ナビのモードボタンでタイトル→タイトル内のチャプター一覧になりますから、繰り返しして完了すればOKです。
文章では表現がおかしくなったかもしれないので、わかりにくいならすいません。
書込番号:14886924
![]()
1点
ぱぐわんさん レス、ありがとうございます。
また、先日は、スカパーの件でもお世話になりました。
>次の番組にしたいとき、モードボタン(タイトル画面に戻る)→次にプレイリストしたい番組に合わせる→モードボタン(チャプター一覧になる)→選択したいチャプター→決定ボタン→を繰り返し最後に完了すれば出来ます。
完了をクリックするまでは、タイトル一覧画面に戻ってもプレイリスト編集モードから抜けてないんだ。
実機を触らず、頭の中の操作では、どうやって次の番組を選ぶのかわかりませんでした(汗
手順、了解しました。
ありがとうございました!
書込番号:14886959
0点
みなさんの説明通り、モードボタンでチャプタ画面とタイトル画面を
行き来する感覚さえつかめば、複数タイトルからのプレイリスト作成も
まったく難しいものではありません
注意点は、DRとAVCの混在ができないことと、コピ10コピ1混在した
プレイリストを実体化(ダビング)すると移動のみになりますので
コピ10側の本体も歯抜けになります
私は楽器の練習時、このプレイリスト機能は不可欠で重宝しています
書込番号:14887560
1点
デジタルっ娘さん
複数コンテンツからのプリリスト作成上の注意点、ありがとうございました。
すぐには出来ませんが、来週末実家に帰ったら、さっそく練習してみます。
しかし、普段はドラマばっかりで、1話ごと見てますので、複数番組から一つのプレイリストを作成する必要性をあまり感じないんですけどね。
しかし、そんなことも出来ないなら掲示板でアドバイスのレスをする資格は無いらしいので、がんばってみます。
書込番号:14887846
0点
デジタルっ娘さん。補足ありがとう御座います。
肝心な事が抜けてましたね。操作方法書いていたら、すっかり忘れていました。(汗)
書込番号:14888959
1点
ぱぐわんさんとんでもありません
操作法はぱぐわんさんの説明で完結しています
あまりのわかり易さにリモコン操作している気分になりました(笑)
書込番号:14889024
2点
もう解決済みですか(笑)
>今回「凝った編集」というものに挑戦したく
CMカット(と同等)以上のことやろうとしても、複雑なことでも単に拾い集めるだけも全て同じことです。
要はチャプター分割だけを正確にすればいい。
オリジナル、チャプター、プレイリスト、これを編集素材としてほぼ等価に扱えることと、HDD内ダビング。
これの組み合わせ。
何でもかんでもプレイリストでもなく、この概念だけを一度覚えてしまえば、大抵の事には融通利くので、
何がしたいか? ってこと次第ですが、、経験なんて一度だけでいい位の難しいことでもない。
CMカットという使うこと多い一例だけを、「おまかせ」「偶数/奇数」という簡易機能を付けてるだけかと。
「凝った編集」(笑)を多用するようになると、ダビング10のカウント問題にも直面するかもしれません。
チャプター単位(不正確で、ファイル単位に近い)での管理は、東芝だけのメリット(凝り性)なんですが、
これの理解は、なかなか難しいようです。
あと、、、多少で精度悪くても、マジックチャプターはあったほうが絶対に便利!!!
無くてもいい、、、と何度かで書いてるのは、私が一番録るアニメ番組だと構成を把握しているからです。
マジックチャプターの検出誤差修正ってのは、その癖さえ掴んでいれば簡単に想像できる範囲のずれです。
タイムバー出すだけで、明らかな誤検出とか秒ずれとかは、直ぐに気付くし、、、やっぱり慣れ(笑)
書込番号:14891645
2点
モスキートノイズさん
>要はチャプター分割だけを正確にすればいい。
はい、まずは複数番組からのプレイリスト作成を一回やってみて、その際に、分割を正確に行うようにします。
まずは一回やってみて、またわかないことがあれば教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:14894025
0点
いきなり、スレ主さんの質問とは関係ないことですが、
BR600を持っていますが、これは、MNモードでも自動チャプター分割が
できますが、
BR610、BZ710になると、この機能は除外されて、
ハイビジョンDRモードでないとマジックチャプターは使えない仕様となっている
ようです。 BR610でも、MNモードで自動チャプター分割を使おうと
思っておられる方は、ご注意ください。
書込番号:14942421
0点
VRじゃなくAVCならマジックチャプターできますよ。
書込番号:14942537
0点
あゃ〜ずさん
VR=標準画質に変換して収容する形式
AVC=ハイビジョン画質を維持して変換して収容する形式
AVC方式だとDVDにダビングして、友人に見せるとき、プレイヤーがAVC
に対応していないと、再生できないですよね?
書込番号:14942780
0点
AVCREC(AVCのままダビングしたDVD)を再生出来るDVDプレーヤーはありません
BDプレーヤーなら一部の機種で再生出来ます
DVDは従来の標準画質が文字通り標準で
ハイビジョン画質を入れたら特殊なDVDです
ハイビジョン画質でも再生互換のある標準としてるのがBDです
ハイビジョンを入れるならBD
DVDしか再生出来ない機器用で仕方なく作るのが
標準画質のDVDと使い分ければ良いと思います
DVDの場合は標準画質なら必ずOKってわけでもなく
著作権保護技術のCPRM対応の機器で
その機器が対応したDVDを使う必要があります
例を挙げるとデジタル放送を標準画質でDVD化した場合でも
DVD-RWだけ再生出来るDVDプレーヤーや
DVD-RAMだけ再生出来るDVDプレーヤー(かなり昔のパナとか)
DVD-RWもDVD-Rも再生出来るが
DVD-RAMは再生出来ないプレーヤーとか色々あります
DVDプレーヤーの場合はVRモード(標準画質)でも
相手がどのDVDを再生出来るのか調べて作らないといけません
BDの場合はそういう面倒くさい作り分けは必要ありません
書込番号:14942847
0点
カデンスキー1951さん
質問とは関係なく、MNだとマジックチャプターが効かない、と書いてるから
AVCならできると書いたまで
VRのことならVRと最初から書いておけばよい
書込番号:14942887
1点
> プレイヤーがAVCに対応していないと、再生できないですよね?
だからなに?
再生する話じゃなく、録画するときの自動チャプターでしょ。
マジックチャプターはAVC録画でも出来るけど?
DRでないとマジックチャプターが使えない、というのは間違い。
書込番号:14942916
1点
けっきょく、VR=標準画質で、マジックチャプター効かないんなら、東芝は
あきらめて、VR=標準画質でも分割してくれる、パナソニックの機種
買うことにしました。
友人に、VR=標準画質でDVD録画して、CMカットしてしたもの送ることが
多いのですが、いちいち手動で分割して、カットするのは面倒なので(笑)
書込番号:14942971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









