REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全167スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2011年9月1日 20:27 | |
| 2 | 8 | 2011年8月31日 22:22 | |
| 7 | 9 | 2011年8月30日 14:53 | |
| 5 | 5 | 2011年8月29日 12:10 | |
| 5 | 8 | 2011年8月28日 21:46 | |
| 6 | 3 | 2011年8月25日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
教えてください。
37Z8000にバッファローのUSB-HDDを接続して使用しており、
これにRD-BR610をHDMIケーブルでテレビと接続しました。
USB−HDDに録画したデータを、RD-BR610に移動させたいのですが
これは可能でしょうか?
可能な場合、設定(接続方法)等はどのようにすればよいでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
>USB−HDDに録画したデータを、RD-BR610に移動させたいのですがこれは可能でしょうか?
可能な場合、設定(接続方法)等はどのようにすればよいでしょうか?
LANケーブル買ってTVとRD繋げたら、RDのマニュアル見るか レグザリンクダビング
でググれば分る。
書込番号:13439631
0点
取説だけでは分かりにくくとも、ここから順に追えば相当に丁寧です。
http://bd-navi.regza.jp/
カテゴリ5以上の(要は100均でも売ってるものとか何でもOK)のLANケーブル必要です。
TVとレコーダ直結なら1本、既存のLAN(ルータやHUB接続)なら2本用意してください。
書込番号:13439669
![]()
2点
さすけのきもちさん
「移動」についてですが、「ダビング10情報を保持したまま」の移動はできません。
これはこの機種とか東芝製だからは関係なく、他の機器にダビング (移動) ができるどのメーカーのどの機器でも同じです。(ダビング 10 の仕組みによる制限です)
REGZA TV の場合、「LAN-S 機器へのダビング」という形になりますが、BR610 には「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組ができ、Z8000 にはコピー可能回数が一回減った状態で元の番組が残ります。
必要があれば、Z8000 から BR610 へのダビングを全部で 10 回までできます (最後の 1 回は Z8000 から元番組が消えます)。
書込番号:13440894
2点
みなさん回答有り難うございます。
マニュアル読んで、HDMI接続のレグザリンクと
データ移動できるLANでの接続がごっちゃになっていましたが
みなさんの回答を総合して理解する事が出来ました。
書込番号:13446187
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
canon ivis HF41と一緒に購入しました。
2点質問させてください。
1.AVCHDは正常にHDDに取り込めますが、BDにダビングするとチャプターの切れ目で映像が停止することがあります。タイマーは動いたままで、3分程たつとタイマーが戻り映像が見れるようになります。HDDには正常に取り込めているのでレコーダーに問題があるのでしょうか。
2.AVCHDの取り込みで、撮影日別での取り込みはできないのでしょうか。カタログ等では簡単取り込みと書いてあり、動作確認もとれていたので、できるものだと思い購入しました。私の調査不足が原因ですが少し裏切られた気分です。
よろしくお願いします。
0点
>1.AVCHDは正常にHDDに取り込めますが、BDにダビングすると・・・レコーダーに問題があるのでしょうか。
そう思います。AVCHD目的で東芝を選んで失敗している人は結構居ます。
いつ購入されたかは知りませんが、可能なら、パナかソニーのレコーダーに交換してもらった方が幸せです。(AVCHDに関しては、使い勝手を含め、こちらが本家です)
>2.AVCHDの取り込みで、撮影日別での取り込みはできないのでしょうか。カタログ等では簡単取り込みと書いてあり、動作確認もとれていたので、できるものだと思い購入しました。
仕様的には出来るハズです。
>私の調査不足が原因ですが少し裏切られた気分です。
最初にここのサイトでチェックすれば、こういう買い方をせずに済んだと思います。
動作確認が取れていての問題ですので、購入店に話をして、新品交換か?他社機交換をお願いした方が良いと思います。
サポセン修理は、時間が掛かるので、使われる場合は、ある程度の手間を覚悟された方が良いです(購入店が量販店等なら、話が早いと思います)
書込番号:13439906
![]()
2点
早速の返信ありがとうございます。
1.については量販店での購入なので交渉してみます。
2.については内蔵メモリーに入っている数日分の映像が一つにまとまって取り込んでいる状況で非常に扱いづらいです。
そのうえダビングもうまくいかず参っています。こちらも交渉してみます。
エンヤこらさんのおっしゃるとおり本家のパナ、ソニーにすればよかったと後悔しています。東芝が気にいっていたので店員にも相談して、あえての選択だったのでがっかりです。
ご指摘のとおり、もっとしっかり調査すればよかった反省しています。
量販店に交渉してあわよくば他社への交換、返金できるよう頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13439961
0点
>1.AVCHDは正常にHDDに取り込めますが、BDにダビングするとチャプターの切れ目で映像が停止することがあります。
これ、実はHDDでもシーンの切れ目で一瞬止まってませんか?
HDD内でも、シーンの切り替わりで一瞬停止することは確認されています。
>2.AVCHDの取り込みで、撮影日別での取り込みはできないのでしょうか。
はい、できません。
まあ、工夫をすれば、可能にはなると思いますが、チャプター名に日付が入っているので、それで分割した方が早いと思います。
>私の調査不足が原因ですが少し裏切られた気分です。
カタログだけでは分からないです。
RD機の場合、BR610だけでなくBZ710, BZ810等のクチコミも見ていただいていてれば、既出の問題です。
事前に購入相談いただければ、AVCHD目的のRD購入は、私が見かけたら止めるように常に声をかけています。
こちらで、AVCHDの取り込みの検証を行ったところ、デメリットはあってもメリットは何もなく取り込み動作自体も不安定で遅いので選ぶ価値があるとすれば、RD機の編集機能を使いたいと言う目的だけでしょう。
カメラ側で撮影した撮影日時をパナソニックDIGAならリアルタイムで画面上に出したり消したりもできますが、RDでは表示することができません。
もし、可能なら、機種を交換されることをお勧めします。
販売店が対応してくれなければ、面倒ですが質屋でもオークションででも売って、別機種に買い換えた方が良いです。
それくらい、RDのAVCHD機能は使えません。
書込番号:13439997
![]()
0点
返信ありがとうございます。
1.についてはHDDではスムーズにいっています。正確にはシーンが切り替わり2秒位で映像が停止します。シーンが切り替わり音声も入っていません。
2.については不可能なんですね。ほかの機種のビデオカメラでも無理なんでしょうか?
書込番号:13440068
0点
>1.についてはHDDではスムーズにいっています。正確にはシーンが切り替わり2秒位で映像が停止します。シーンが切り替わり音声も入っていません。
これがすでに異常なんですよ。
他社機と言っても、ディーガとソニーですが、シーンの切り替わりでも全く静止せず音声も切れません。
>2.については不可能なんですね。ほかの機種のビデオカメラでも無理なんでしょうか?
いえ、ソニーであれば可能です。パナは自社製カメラのみ可能です。ただ、もうすぐ発売される新型機からは他社製カメラでも取り込み可能になるようです。
ただ、現行でも、撮影の終わりにモードを変えて数秒取った映像を挟むことで、モード別に取り込むことが可能です。1日の終了時にモードを変えた映像を挟むことで、モード別=日付別で取り込み可能です。
既に撮影した物は、日付別にSDカードにコピーして取り込んでやればいいです。
ただ、キヤノンのカメラは撮影日時を画面上に表示できるのはパナソニックだけです。カメラ自体が記録しているリアルタイムで動く撮影日時の事です。
書込番号:13440095
![]()
0点
イモラさん親切丁寧にありがとうございます。
結論からいけばAVCHDを使うには適していないという事ですね。
店員を信じた私がバカでした。今後はみなさんに相談するようにしたいと思います。
とにかく量販店に交渉してみようと思います。
書込番号:13440123
0点
>2.については不可能なんですね。ほかの機種のビデオカメラでも無理なんでしょうか?
「敢えて」言うならパナのビデオカメラでしたら日付別取り込みもできますけど、
東芝はAVCHDの扱いに関してほとんどパナと同じ取り込み方を採用したものの、
パナ自身が今までの実装がおかしいと判断してソニーとほぼ同じ方式に
今度の新型から変更されました。
日付別の取り込みについてしばらくはこのままでしょうから、今後は東芝だけが
おかしな(MPLファイル単位の)取り込み方をするということになりますね。
シーン間の一瞬停止については実験サンプルもまだ少ないので
もう少し調べてから結論を出した方が良いとは思います。
AVCHDのために今の東芝機は買わない方が良いという結論は出ていますけどね。
>店員を信じた私がバカでした。今後はみなさんに相談するようにしたいと思います。
レコーダとビデオカメラを何台も所有して検証している店員もそういませんし、
メーカーサポートも普通は自社の機器の範囲内でしか答えてくれません。
(しかもかなりの確率で間違った回答をします)
ここでは間違ったことを書けば大体訂正が入りますから、正しい情報を
取捨選択していきたいですし、そのためには質問者さんも関係する機器の
型番やその他の環境・目的を出来るだけ詳しく書く必要がありますね。
書込番号:13440407
0点
うめづさん返信ありがとうございます。
とても勉強になります。今メーカーさんにきてもらい、返品できるか回答待ちの状況です。
もし返品できた時はこのサイトを参考させていただきます。
書込番号:13442630
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
録画品質設定でAVC MN4.6レートに初期設定しています。
これで録画した映画のほとんどがBDやDVD(BDAV)へダビングまたは移動しようとしたら「このパーツはBDAVディスクへの記録は出来ません」と表示されダビングまたは移動出来ず先へ進みません。
30分の音楽番組だと問題なく先へ進みます。
ただ、DVD(VR)ディスクを入れれば、先へ進めますがこれだとSD画質になってしまいますよね?
映画をHDで残すにはどうしたら良いのでしょうか?
因みに初期設定の画面HELPではこの設定でDVD-R4.7GBへ2:02時間録画出来ると表示されているのですが。30分の音楽番組だと2本入れたらほぼ一杯になるのですが、何処が間違ってるのでしょうか?
試しに2.4レートで録画してみたらHELPどおりDVDに4時間近く入りそうなサイズになります。(画質は酷いものですが)
0点
VRフォーマットのDVDだと先に進める
BDAVだと記録できない
という内容だとAVCタイトルでなく、VRタイトルでは?
設定でなく、録画後にタイトル情報見てどの形式になってますか?
書込番号:13407325
2点
早速の返信有難うございます。タイトル情報には「AVC」となってます。一部の民放のアニメ映画はBDなら先へ進めるようです。映画はダビング10、ダビング×どちらも同じ症状です。
書込番号:13407388
0点
>ただ、DVD(VR)ディスクを入れれば、先へ進めますがこれだとSD画質になってしまいますよね?
映画をHDで残すにはどうしたら良いのでしょうか?
逆の考えで、やはりDRで録画してから、DVDにAVCで収まるように変換してみてはどうですか?
あの時間表も一応理論値ですし、書き込むメディアによっても書き込める時間が変わるかもしれませんし。。。
個人的には、ギリギリまでの書き込みをしないので、DVDだと残り10分くらい残す書き込みを設定してます。
ただ、BDへも書き込み出来ないのは、よくわかりませんね??
記録時間表で、書き込める時間と判断して、複数の映画を書き込むからダメってことでもないですよね?(4.6レートだと、BDへは11時間31分ですけどね)
録画したものが衛星ものなのか?地上波なのか?わかりませんが。
DR録画からの作業でもダビング出来ないとなれば、また違う問題かもしれませんね。
書込番号:13407587
![]()
1点
AVC変換、録画で、HDなのにSDと表記されるケースでBD(BDAVのAVCRECも同じかと)保存できない
報告が他にもあります。DVD(VR)で先に進む(書ける?)ってことだと、MPEG2-PSになってる?
現状では現象読みきれない不具合的な感じです。
>30分の音楽番組だと2本入れたらほぼ一杯になるのですが、
それも変ですね。DVD機時代のAVC(TSE)から、元々レート通りにならない(CBR的ではない)
のですが、変換結果が計算より小さくなることは多くとも、逆パターンは経験していません。
REGZA-BDでは「ぴったり」で収まらないといった報告もあり、かなり挙動が違いそうです。
書込番号:13407689
2点
遅くなりましたが、みなさん有難うございます。ダビング出来ないのは仕様の為ではやはり何か問題が有るのでしょうか?
取りあえず、DRで録画してから、DVDにAVCで収まるように変換というのをやってみます。それでダメなら
メーカーに問い合わせて見る事にします。
ところで例えばDVDにぴったり収めるためにAVC4.6からAVC4.0にレート変換することは出来ないでしょうか?
ダビングモードには「そのままダビング」と「コピー管理ダビング」以外は「画質指定
ダビング」ではVRに変更しましたと表示されるし、「ぴったりダビングVR]しか選択肢が有りません。
取り説P74に有るような「ぴったりダビングAVC」というのは見たことが有りません。
因みに録画済みのタイトル情報の一例には、オリジナル AVC コピー9回可
録画品質:AVC MN(4.6)AAC(高レート節約:切) 映像形式:AVC と表示されてます。
それから今気がつきました、最初に書いた音楽番組AVC AF8.0で録画してました。これだと1:09時間しか録画出来ません。こちらの件についてはお騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:13410774
0点
AVC-->AVC変換はできません。なのでコピ1タイトルだとDR-->AVCも一発勝負です。
光学メディアを使う上で、東芝AVCは一番使いにくくなっていると思います。
ダビ10なら一応の手段で、HDD内で「ぴったりダビング」(コピー)で結果の確認はできます。
良好ならそのまま移動、余ったり足りなかったりしたら、、、さぁどうしましょう(苦笑)
余る方向であるなら、それが仮に50%以下であってもそのまままで良いと思います。
それ以上にレート上げても、結果は大して変わらないかもしれません。
書込番号:13410840
![]()
1点
a tksさん
ジャンル別最適画質を利用するに設定されていますか?
利用しないにすると問題なくBDにダビングできるみたいです。
アップデートで改善されるまでは、この設定で対処するしかないかなと思います。
書込番号:13411313
![]()
1点
>ところで例えばDVDにぴったり収めるためにAVC4.6からAVC4.0にレート変換することは出来ないでしょうか?
一度、AVCに変換したものは、VRしか変換できません。
ですので、変換時の画面にぴったりAVCは出ないんですよね。
ダビング時の変換は、まずディスクを選ばず、上段のHDDを選んで、AVCレートがいくつになってるか確認してから、ディスクへの変換レートを考えられた方がいいですよ。(低レートは特に)直接ディスクですと、HDDへの変換よりMN0.2〜0.6多く表示することが多くありますから。(モスキートノイズさんのお話と重なりますが)
DVD機時代は、ダビングできず泣いたものでしたが、BD機なので、そのデータは、BDへダビングされたらいいですよ。DVD-DLという手もありますが、BDがいいでしょう。未ファイナライズにしていれば、またHDDへ書き戻しも出来る条件になりますからね。
書込番号:13411588
0点
昨日東芝からサービスマンが来ましたが、状況を確認しただけで帰りました。ソフトウェアの不具合と考えるが、回答を得られるまで数週間待って下さいとの事でした。
その後DRモードでBS映画を録画して編集後、DVDをBDAVでフォーマットしダビングを試みたところ、上記のアラートは表示されず録画メニューに進めたので、そのまま「ぴったりダビングAVC」を選択しダビングしてみたら、無事AVCーDVDが完成しました。
容量がかさばるのでDRで録画したくないのですが、当面はこれで対処しようと思います。皆さんありがとうございました。
でも、やっぱり最初からAVCで録画したらダビング出来ないなんて不良品ですよね?それともそういう仕様?映画だけ。
書込番号:13437175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
TVに東芝の32H7000を使っていて、BR610の購入を検討しています。
上位機種に比べて、こお機種はW録画は対応していないのは確認しました。
32H7000はテレビ内HDで録画ができます。
テレビでの録画と、BR610で、同時に別々に録画をしてW録画的なことを行うことは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
>テレビでの録画と、BR610で、同時に別々に録画をしてW録画的なことを行うことは可能でしょうか?
可能です。
ただし、H7000からの無劣化移動はできませんので(アナログダビングならば可能)、
保存する可能性がある番組はレコーダーで録画することをお勧めします。
書込番号:13420329
0点
書き忘れでした。
アナログダビングも、コピーワンスは移動できませんので気をつけてください。
書込番号:13420334
2点
TVと合わせればW録できますが
TVは見て消し専用になるだろうから
残すって意味での録画は結局シングル録です
それとTVがレグザリンクダビング非対応なら
レコーダーは東芝RDにする必要性はほとんど(全く?)ありません
わざわざ評判がイマイチのレコーダーではなく
評判が良いレコーダーを買ったほうが良いと思います
書込番号:13420392
0点
>テレビでの録画と、BR610で、同時に別々に録画をしてW録画的なことを行うことは可能でしょうか?
TVとレコーダーは別の機器です。合わせて考えるとややこしくなります。
別の機器ですからそれぞれで録画する事は出来ます。
書込番号:13420449
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
こんにちは。
REGZA 32A1Sのテレビを使用していて、直接外付けHDDに録画しようと思ったのですが、このテレビはレコーダーを購入しないと録画出来ないと聞きRD-R100とRD-BR610のどちらかを検討しています。
RD-BR610の方がブルーレイに録画も出来て外付けHDDにも録画出来るみたいなのですが、価格的には1万円以上の差はありますが、将来的なことを考えるとこちらの方が使い勝手は良いのでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
1点
パナかソニーのデジWが無難だよ(増設HDD不要なら意地でもRDにする必要性低いし)
書込番号:13429132
0点
DVDレコーダーのR100は、長時間モードのAVC録画も無い
低スペック機で、東芝ファンも勧めない代物です。
個人的には操作性に癖のあるBR610も特段お勧めできるものでも無いと思いますが、
この2機種の選択なら間違いなくBR610です。
東芝RD機は、プレイリスト編集やDTCP−IPネットワークダビングの送り出しなどの
独自機能にメリットを感じなければ、他社機にした方が良いとは思いますけれど。
書込番号:13429138
2点
>REGZA 32A1Sのテレビを使用していて、直接外付けHDDに録画しようと思ったのですが、
このテレビはレコーダーを購入しないと録画出来ないと聞き
それくらい買う前か買った時点でリサーチ済ましてくれよ...,それより増設HDD使う事
前提ならシングルはBR610しか選択肢は無いんですけど、
ただ我輩としてはケチってBR610にするよりBDRDは上位機との値段差が他社より
低いのでどうせ買うならBZ810系(の買える方)にする方がお勧めである。
書込番号:13429177
2点
> REGZA 32A1Sのテレビを使用していて、直接外付けHDDに録画しようと思ったのですが、このテレビはレコーダーを購入しないと録画出来ないと聞き
安さに引かれ、飛びつくように買い、
USBHDD録画ができない事に気がつくユーザ、結構、多いみたいです。
電機屋のHDD売り場に、最近、「録画対応TVか確認せよ!」という意味の注意書きがあります
テレビに録画機能がないのだから、TV→レコーダ へのダビングを考える必要はない。
今の東芝ブルーレイは、安定性に欠けるので、ソニーかパナのレコーダを買うのが、一番ですよ。
書込番号:13429193
0点
>安さに引かれ、飛びつくように買い、
32A1S(A1)もゲーム(だけ)なら同クラスなら最強クラスなのでまあ悪い
買い物じゃないね(我輩はTVやアニメ見まくるから少々高くて場所取るけど40A1に
したけど)
書込番号:13429218
0点
37Z2にしとけば良かったのに…と思いますが。
最近、安いですね。もう少し安くなるかな?
まあ、買い替えるのもあれなので。
DIGA DMR-XE100
\22,604〜
長時間モード録画出来るので、RD-R100よりは良いかも。
REAL ブルーレイ DVR-BZ250
\33,894〜
W録出来るのに安いですね。
REAL ブルーレイ DVR-BZ350
\37,299〜
W録、1TBです。
予算的には、こんなのも良いかも。
書込番号:13429575
![]()
0点
東芝RD使いですが、購入質問スレではまず勧めることしません。
色々と分かってて買う人は指名買いするはずですし、分かってない人にはハードル高いかと?
HMDI連動(レグザリンクダビングなしのTVであっても)のメリットは、単純機器構成でこそ
あるとは思いますが、さほど大きいことでもないという考えです。
特にR100は、RDである機能メリットも極めて制限された実装ですから、安かろう、、、です。
BR610は、個人的に否定はしませんし価格的にも安いと思いますが、
価格だけならフナイ系(三菱や東芝D型番)もあるし、評判的な製品安定度では上でしょう。
W録画が本当に不要なら(これも買ってから後悔する例が多い)、パナやSONYが無難かも(笑)
書込番号:13430268
0点
みなさま、回答ありがとうございます。
後のことを考えて購入するべきでしたね…
みなさんの意見をもとに考えたいと思います!
書込番号:13430599
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
RD−BR610を購入して2週間です。
HDD→DVDの書き込み時、TVの電源を切ると“ALERT”と本体に表示され、
書き込みが止まってしまいます。(TVで確認)
TVを消すと出来ないのでしょうか。
(TVを消すと本体のHDMIが消えます)
書き込みをしようとしている物は子供番組で
仕様はTV42Z2でこれにUSBでつなげたHDDに録画した番組を
HDMIケーブルでRD−BR610へコピーした物です。
今回失敗したのが3回目の書き込みで1回目はTVを見ながら行い(成功)
2回目はTVを消した状態で行いました。(成功してます)
3回目に出来なくなりました。
宜しくお願いします。
宜しくお願いします。
2点
TVのHDMI連動関係の設定をいじれば解決するクイックメニューから探せ。
書込番号:13418276
2点
レグザの方で
「設定メニュー」→「レグザリンク設定」→「HDMI連動設定」
と操作して、「テレビ→連動機器電源オフ」を「連動しない」にすればいいです。
書込番号:13418358
2点
早い回答ありがとうございました。
TVの設定を変更します。
今、TVを見ながら書き込みをしていましたが
10番組(3時間位)をお任せで書き込み中、1時間位経過すると
RD−BR610が固まってしまい
電源を長押しでしかクリアできません。
解決方法はありますでしょうか。
書込番号:13418440
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






