REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全167スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2012年6月20日 20:30 | |
| 2 | 3 | 2012年6月2日 22:34 | |
| 5 | 10 | 2012年4月23日 03:44 | |
| 1 | 4 | 2012年4月19日 21:08 | |
| 19 | 9 | 2012年4月13日 23:01 | |
| 3 | 3 | 2012年4月5日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
約1年使用しています。久しぶりに取扱説明書を見てがっかりしました。高速起動待機を「切」にして待機電力を抑えていたつもりでしたが、アンテナ出力切換設定が「入」でしたので待機電力は1.3wだったのです。しかも高速起動待機「入」の1.6wとあまり変わらないではないですか・・・。テレビ(レグザ32A1S)にはレコーダー経由でアンテナ線を接続しており、アンテナ出力切換設定を「切」にすると見られませんでした。分配器を使用してテレビとレコーダーそれぞれに接続すれば、アンテナ出力切換設定を「切」に出来るとは思いますが、そこまでするか、今のままにするか、いっそ高速起動待機にしてしまうか、電気代や使い勝手等トータルで考えるとどれがよいのか悩みます。どなたか良いアドバイスをお願いします。私としては、極力待機電力を抑えたいのですが・・・。ちなみにBS、CSは見ていません。
0点
私は、BZ810ですが、
環境も似てますので(衛星波つないでない)、今の現状までを。
先月から高速起動をやめて省エネ機動に変えました。
アンテナは、購入時からTVとレコーダへ分配器(200〜300円ほどの安物でネジ止めアンテナケーブル使用)で分けてますので、
切換供給もしてませんし、当然衛星波ないので、アンテナ電源の供給もしてません。
なので、ほとんど「切」設定でいます。
(TVも録画機能があるので、私はすべて分配器でわける方法を取ってます)
私としては高速起動でなれてましたが、今の省エネと特には問題なく。。。
しいていえば、USB-HDDに切換えた状態の機動時間が長くなったり、時計表示がなくなった程度でしょうか?
旧機DVDS1004K時代を考えればそれでも起動は早い方ですけどね。
なので、省エネもすぐに慣れましたね。今までの高速が意味なかったかもしれません。
一度やってみて状況確認されたらどうでしょうかね??
やらないと実感ないと思いますので。
参考程度で。
書込番号:14686129
![]()
2点
こんにちは
【節電】 そうですよね 提起 参考に成ります。
そこで
>アンテナ出力切換設定が「入」では待機電力は1.3wだったのです。
しかも高速起動待機「入」の1.6wとあまり変わらないではないですか・・・。
確かに分配器を使うと省エネになりますね。 ありがとうございます。
1.3Wや1.6Wがどの位か実感出来るのがありましたので (以下より)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413210814
・豆電球
1.5V仕様、駆動電流0.3A → 0.45W ・・・1
2.0V仕様、駆動電流0.5A → 1.00W ・・・2
2.5V仕様、駆動電流0.5A → 1.25W ・・・3
つまり豆電球 2.5V仕様の常時点灯状態
ちょっとした電池2本での駆動懐中電灯の消費ですね。(同じ電球でも定格が違いますので仮定)
示された 1.6W→1.3W その差0.3W どの位の差に成るか見ると通常LED一個にも満たない
・実験用小型LED
低輝度実験用LED:1.4V仕様、駆動電流25mA → 0.35W ・・・1
赤、黄、緑色など:2.1V仕様、駆動電流25mA → 0.53W ・・・2
白、青色など:3.5V仕様、駆動電流25mA → 0.88W ・・・3
豆ランプでは1個ですが 現状での待機電力はLED 2〜3個の消費電力と分かりました。(後記へ)
この待機電力が (静)の電力なら (動)の電力をも下げなければ?と
(動):もちろん再生や録画動作ですが まだ他に番組表の取得に自分の2台のレコーダーでは
夜中の、0時10分頃 □マークが点いて番組取得を開始します。
で、ですがこの番組表を取得しないなら別ですが必ず動作する機能ですね。
もしもですが、番組表がブランクの場合(取得出来ていない)はどうでしょう?
(番組表からクイックメニューで番組表の更新を行った場合、1局当たり5分程度掛かります。)
仮定で8局あれば40分
もしも、ローカルで局名までは何とか表示はあるが実際には受信出来ず、即ち番組表が出ていない。
番組表が作成出来ないとしたらどうなるでしょう?
延々電源が入りの状態になり、待機電力を大幅に上回る無駄(反省エネ)が生じませんかね?
そこで、見ない局は削除及びスキップ またセットではチャンネル自動更新が」あるので
【しない】にする。 これは無駄でしょうかね?
後記:家の中で無駄を無くそうとLED電球に変えたりしましたが、ここで逆に常時点灯の
壁SWのLED表示が幾つも使ってる現実忘れていました。
SW10個なら5W 20個なら10W 年間?
これは何とかしなくては 提起ありがとうございました。
不要な表示の表示SW【表示させる】【させない】選択できる壁SW 昔からあったら良かったですね。
今でも壁SWの数個を表示無しに変えれば、現状のレコーダーの消費の差に成りますね。
書込番号:14686874
![]()
0点
こんばんは
待機電力、壁SWの件にて本題のアンテナ切替と違ってちょっと脱線すみません
以下 LEDでリンク張りましたが 疑問が生じ訂正させていただきます。
>赤、黄、緑色など:2.1V仕様、駆動電流25mA → 0.53W
? 2.1Vで電流が 25mA 2.1X0..025 =0.0525W ですね。
何故? (もしもですが、電流が250mAで計算されている様ですね)
リンク先が計算間違いなら すみません。
(以下は25mAの電流で自分の計算上です。)
もしも、この仕様のLEDを家庭の交流100Vで点灯させたとすると
(交流100Vを整流しコンデンサーで平滑し、滑らかな直流にすると141V)
実際はおおよそ141Vですが、計算上 100Vにして概算電力を出してみます。
(LEDを抵抗とシリーズ接続し、LEDの両端2Vとする)
100−2=98 98Vの電圧を無駄に消費させないといけない事に成ります。
流れる電流を25mAにすると、費やす電力は電流X電圧 98VX0.025=2.45W
電流制限に用いる抵抗値は=電圧/電流 98/0.025=3,920オーム)
(電力 電圧X電圧/総抵抗 100X100/(3,920+84)=2.5 2.5W)
仮に直接にこの電圧から抵抗で制限したとすると、抵抗で2.45Wが熱となります。
(実際にこの様な形での接続はLEDの対逆電圧で破壊防止に、並列に逆向きに保護
ダイオードが必要)
で、実際の壁SWの商品の書かれている例
●ほたるスイッチの消費電力 (間違いない様 引用2例で比較)
http://www.denki911.com/mt/archives/2010/11/post_159.html
http://jleader.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-be0f.html
100V用の場合は0.04W以下で、200V用の場合は0.09W以下です。
ほたる(100V)点灯時間を 20時間/日とした場合1コあたりの電気代の目安は
0.5円/月(電力料金目安単価22円/KWhで計算)
(パナソニック電工カタログより)
書きました、壁SWの 表示 電力 改めて訂正します。
自分の計算より思ったより少なかったです。
トランス使用でも無さそうですが、もともとの表示用LEDが電流が少ない物と思います。
改めて間違い掲載、すみませんでした。
書込番号:14689160
0点
u-ichikunさん
一休みさん
回答ありがとうございました。
お二人のアドバイスのおかげで結論を出すことができました。
私も起動時間には慣れているので高速起動待機を「切」、そして分配器を使用して
アンテナ出力切換設定を「切」にしようと思います。
これで待機電力0.05wになります。
番組取得時のことまで考えが及びませんでした。必要な機能には必要な電力を使わないと、
確かに『反省エネ』になるかもしれませんね。
本当に無駄を省くにはいろいろシミュレートしないといけませんね。
書込番号:14690165
0点
こんばんは
先に2台のレコーダーと書きましたが、試しに1台(RDS1004K)のレコーダーの
アンテナを故意に外してみました。
アンテナを繋いだ、正常な1台(X10)はBS受信をもしていますが、約40分程で終了。
(0時50分くらいに)番組取得の□マークと時間表示は消えて待機状態にまた戻りました。
しかしながら、今1台は 今現在(3時30分:2時間経過時点)、未だ□マークで
そのまま通電状態にあります。
アンテナを繋がない(正常な受信状態)と、ここで解った事はとんでもない無駄な
消費電力となりますね!
これでは例えば、WAITのまま動かないといった事例に成りかねない様に思います。
(間違いなければ番組表はHDDに記録されていると以前の機種でありましたので)
現行も同じならHDDにも無用に負荷を与えている事に成ります。
最近はBSのチャンネルもデズ二ィーなど多くのチャンネルが存在して有料CHなど
幾ら番組表には有っても見れなくては番組表を見難くするだけで、今回 提起いただき
この見ない局もチャンネルスキップを行い、この際番組表から削除しスッキリしました。
BSやCSを見ないのに、BSやCSを受信状態にしてアンテナを繋がないなど、ご覧の方では
ないですよね。
今もアンテナ外した方は、□マーク通電状態 本体は今も熱くなっています。(苦笑)
一台のX10には設定項目に、誤って切り忘れの本体で動きが無ければ切れる機能
『未使用時自動電源オフ』も標準は3時間ですが1時間にしました。
(S1004には機能無し)
この機能、RDBR610 準備編P.30 見ましたがこの機能は無いみたいですね。
知らずに寝てしまう自分には必要な機能の様です。
追伸:先にLEDの計算 補足追加
>(電力 電圧X電圧/総抵抗 100X100/(3,920+84)=2.5 2.5W)
84の数値が入っていますが、これはLEDの内部抵抗として表しています。
抵抗=電圧/電流 ∴ 2.1/0.025=84(Ω) この数値です
ありがとうございました。
書込番号:14690461
0点
こんにちは
未だアンテナより受信出来ないS1004 □マーク点いたままです。
つまり番組表を拾ってます。(つまりバックヤードの電源は入ったままです)
これで電源いれると?
【WAIT】が出て、一旦消えてまた【WAIT】がでて、一応正常に立ち上がりました。
(一旦消える、番組表の終了処理でしょうか?)
【省エネ】に反する実験は成功?
従って、【受信設定】は【確実にする】と、【省エネ】ですね。
朝に成っても□の方は機械の受信の確認と不要な局などの削除、スキップが必要ですね。
書込番号:14690750
0点
おはようございます
一つ訂正します。無期限に□マークかと思いましたが
昼には何時のまにか消えていました。
先日 2012/06/17 08:22 [14690750]
途中 ある動作確認で一旦電源が入りました。
切れてまた消した動作が生じましたので、切った時リセットされ
重複した可能性があります。
正確さを欠き申し訳ありません。すみませんでした。
(午前4時過ぎのオン状態は□確認)
本日、朝目覚めて午前6時半の時点で□マークは消えています。
『番組取得終了時間が4時間か6時間の間取得のままになる』に
訂正させて頂きます。完璧にならずすみません。
時間があった時改めて5時間後 6時間後 の様ですので確認します。
受信が正常でないと数十Wが無用に消費は間違いありませんのでご理解下さい。
録画を再生してを見た後とか、電源切ってもまた同じ様に切れているつもりが
□の表示がついてまた長時間番組取得に入る事には変わりません。
また、今回別に分かったのは、番組表の出ない状態は
【モードボタン】を押してみると数日は出ていて先の日付の取得状況がブランクに
なります。
正確さを欠き、申し訳ありませんでした。
お詫びします。
要点は、当日の番組表にブランクのある表示の方は、数時間の電力無駄消費の可能性
がありますので、参考になれば幸いです。
書込番号:14694737
0点
一休みさん
> 『番組取得終了時間が4時間か6時間の間取得のままになる』
壮大なる実験、ご苦労さまです。
実験結果は、RD-S1004K の欠陥又は設計ミスの発見かも知れません。
僕は、RD-S1004K を所有していませんので実験できません。
一休みさんには、実験結果を東芝に連絡して改善提案をして頂ければ
嬉しいです。強要ではありません。節電問題として。宜しく、どうぞ。
スレ主さんは 「BS、CSは見ていません。」 と書かれています。
BSアンテナを接続しない人は多いと思います。
一休みさんの実験では、地デジとBSが共に受信対象になっていて、
そのため番組データ取得に多くの時間が掛かるのではありませんか。
「まとはずれ」 じゃなかった 「てきちがい」 ならお詫びします。
「てきちがい」 の意味、一休みさんはご存知ですよね。
スレ主さんが所有しているのが RD-BR610
一休みさんが実験に使用したのが RD-S1004K
この壮大なる実験結果が、RD-BR610 にも適用できるのか否かについて、
少し気になります。何でも気になるのが僕の悪い癖。
書込番号:14696555
1点
一休みさん、1つ確認させて頂いてもよろしいでしょうか?
壮大なる実験の目的について
(1) 不要なチャンネルをスキップ又は削除した場合の消費電力の計算
(2) アンテナを外した場合の消費電力の計算
(3) その他
一休みさんの実験の目的は、(1),(2),(3) のいずれでしょうか?
(1) の場合に気になること
アンテナを外してしまったら、(1) の計算出来ないと思います。
(2) の場合に気になること
アンテナを外して使用している人は、いないと思います。
アンテナを外して番組データを取得する状況は一般には、ないと思います。
アンテナが外れていたら直ぐに気づくと思います。
アンテナを外した場合の消費電力の計算結果に、価値があるのか疑問です。
実験の目的が気になりました。何でも気になるのが僕の悪い癖。
お手数ですが、宜しくお願いします。 (強要ではありません)
書込番号:14704543
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
RD−BR610のチューナーでの画質を教えてください。
TVのチューナーで直接みた時とHDMI接続でRD−BR610のチューナーでみた画質を比べると明らかにRD−BR610経由の方が画質が劣ります。
エッジが弱くざらついた感じになります。
買って1年くらいになりますが最初からか、途中でダメになったか判らないもので、修理に出そうか迷っています。
他の方も同じならば諦めたいと思います。
42Z8000にHDMI接続で使用しアンテナは分波器で分けてTVとRDに直接入れているので同条件です。
設定が悪いのかと思い色々試しましたがダメでした。
よろしくお願い致します。
0点
入力毎に、映像及び音声の設定があるのですが
TVの設定と、レコを繋いでいる入力の設定は同じなのでしょうか?
書込番号:14634406
0点
こんばんは
>設定が悪いのかと思い色々試しましたがダメでした。
@レコーダーの表示はD3ですね?
Aテレビ42Z8000の画質設定はどちらも同じですね?
@親リモコンで解像度切り替えの設定
Aテレビ受信と HDMI同じにする
書込番号:14634409
2点
皆さん ありがとうございます。
解像度切替でD5にしたらきれいに映りました。
TVの設定ばかりを気にしていました。(HDMIで接続すると勝手に最高画質になるものと思い込んでいました)
ありがとうございました。
書込番号:14634507
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
購入して8ヶ月ほどしか経っていませんが、ディスクトレイの外カバーがきっちり閉まらなくなりました。
開閉ボタンで閉めると、必ず微妙に右にはみ出した状態で引っかかってしまい
その引っかかった部分を軽く手で押さないと完全に閉まりません。
たった8ヶ月でこういう部分がバカになるって、どうなんでしょう…
同じ症状の方おられませんか?
自分で直せる方法があればご教示くださいm(_ _)m
書込番号:14468573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小手先の応急処置で
解決はしません。
メーカー保証期間内でしょうから
修理して貰うのが
完全解決への最短手段です。
書込番号:14468637
1点
スレ主さん
お気の毒です。
舗装期間内ですので、サービス窓口に連絡して下さい。
対応後には、心のもやもやが無くなります。
書込番号:14468698
0点
残念ですが、修理に出さなければ後々重大な問題が発生するかも知れません
その間の録画は諦めるしかありませんね〜
書込番号:14468962
0点
BDドライブ部分の不良なら仮にBDドライブ交換対応になってもHDD内の
データには影響がないから速めに修理依頼した方がいいですよ。
可能なら出長修理で対応して貰ってはいかがでしょうか?
書込番号:14469572
0点
>たった8ヶ月でこういう部分がバカになるって、どうなんでしょう…
不具合に遭遇して心中穏やかならぬことは想像に難くありませんが。
所詮は大量生産の工業製品ですから、まあ中には不具合品もありますから。
またそれゆえのメーカー保証ですから。
呼びつければ、たぶんチョイチョイで直るかと。
お手数ですが、サポートで直してもらってくださいませ。
書込番号:14469594
1点
ただ外れただけならSVマンに見せればその場で直るからメーカーに電話しろ。
書込番号:14469812
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
せっかくのご提案なのに命令口調なのは読んでいて不快です。
何様のつもりでいらっしゃるのでしょうか。
書込番号:14470527
1点
そういえば出張修理の最大の欠点は来る時間帯が読めないのが難点ですね。
朝一の伺いならいいんですけど下手をすれば何時間待たされるか解らないので
最悪半日以上、潰れる可能性があると考えた方がいいですよ。
書込番号:14472318
0点
配線クネクネさん
なるほどフムフムです。修理経験は少ない(東芝レコーダでは1回だけ)ので気にしてなかったです。
仰るように、事前のユーザ次第で押すこともありそうで、朝一予約か午後一予約が良いかもしれない。
、、、仕事でのアポもそうだった、、、。
書込番号:14473739
0点
やっぱりRDは最高で最強さんが怖いことを言うから、
スレ主さんは、何の一言も無しに解決済みにしちゃいましたね!
書込番号:14473813
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
「編集ナビ」で録画済み番組一覧を表示させたら2列のアイコン表示
になっており、番組名が途中で切れてしまいます。1列の一覧表(つま
りは通常の一覧表)にしてできるだけ、番組名を長く表示させたいの
ですが、なにかやり方がありますか?
「編集ナビ」で[ズーム]ボタン(だったと思いますが)を押したらア
イコンが小さくなって録画済み番組一覧に多くの番組が表示されるよう
になりましたが、2列表示に変わりなくやはり番組名が途中で切れてし
まいます。[番組名 第○話]と表示できるようにしたいのです。
※出来ないなら出来ないでいいです。面倒ではありますが番組名を短く
編集してわかるようにします。
0点
東芝での録画済みタイトル表示方法は
・通常の「見るナビ(2×3行)」表示
・「見るナビ」でズームボタンを押しての「リスト一覧(11×2列)」表示
・編集ナビでの6×2行表示
しかないです。
これ以外の表示方法は残念ながらありません。
書込番号:14450191
![]()
1点
>ジャモさん
レスをありがとうございます。
>・通常の「見るナビ(2×3行)」表示
・「見るナビ」でズームボタンを押しての「リスト一覧(11×2列)」表示
・編集ナビでの6×2行表示
了解しました。番組名編集で対応しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:14451478
0点
ジャモさん
一応というか蛇足というかですが、、、ライブラリを、忘れてる、、、まぁ短いでしょうが。
所有していないGUIの高精細化機種では、編集ナビより見るナビの方が文字数増えたのかな?
私は見るナビ使いませんし、タイトル名変更がクイックメニューで出るのも編集ナビだけ。
この辺の変更あっても詳細は取説では分かりません。何か改善されてますか?(笑)
書込番号:14454917
0点
>モスキートノイズさん
レスをありがとうございます。取説P104を見ながらRDのリモコンでやって
みまたところ、所望のものが表示されました。
REGZAのテレビリモコンではできないみたいですが(親に使い慣れたテレビ
のリモコンで使わせたい)、私がCM抜きほかの番組編集の確認で使う分には
十分です。これは使う機会がありそうです。ありがとうございました。
書込番号:14458294
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
今晩わ。
今現在使用しています。
番組を録画して、編集で番組を再生して
キャプチャ分割をしてCMなどと分割しています。
で、不要なキャプチャの削除をして完了です。
この後の事ですが、1番組中に編集によって4つくらいの
キャプチャに別れているものは、結合して1つにした方がいいのでしょか?
別れたまま、BDディスクに焼いて、プレイヤーで視聴すると
別れたままのキャプチャは、プレイヤーでもキャプチャとして
認識されるのでしょか?
理想は、キャプチャ認識されずに、一つの番組として処理されるのが良いです。
0点
私は、BZ810ですが、
>理想は、キャプチャ認識されずに、一つの番組として処理されるのが良いです。
一つにしたいのなら、結合したらいいと思います。
(再生機器によっては、一瞬その境界点で動きが止まる場合があるかもしれませんけど。)
で、
>別れたまま、BDディスクに焼いて、プレイヤーで視聴すると
>別れたままのキャプチャは、プレイヤーでもキャプチャとして
>認識されるのでしょか?
まず、そのままディスク化すれば、分かれた数だけのチャプター認識になりますが、
再生には影響なく、そのまま初めから終わりまで再生されます。
ただ、ディスク再生の場合、
例えば、長いタイトル再生でずっと先を見たいと思った場合、
手っ取り場合のは、そのチャプター位置を残せば、スキップでその近くまで飛んでいけます。
結合しちゃうとそれが出来ないので、時間指定でその場所まで行くか、ひたすら早送りでその場所まで進むかしか方法がなくなります。
この辺は好みですので、ディスク再生のときにどう扱うかによって判断されたらいいですよ。
書込番号:14423925
![]()
2点
まずは、用語の修正です。
タイトルは正しいようですが、質問文はキャプチャになっています。
正しくはチャプターですね。
>で、不要なキャプチャの削除をして完了です。
ここがどのような処理をしているのか難しいのですが、本当にチャプターを削除しているのかも知れないですが、東芝の場合、プレイリストを用いて必要な部分だけを抜き出す方が一般的なやり方です。
まあ、できあがるタイトルは同じなのですが。
>別れたまま、BDディスクに焼いて、プレイヤーで視聴すると
>別れたままのキャプチャは、プレイヤーでもキャプチャとして
>認識されるのでしょか?
はい、ちゃんとチャプターが分かれています。
東芝の場合は、CMを抜いた部分のチャプターを結合したからと言って、そこが滑らかに結合される訳ではありません。
内部はGOPと言う単位で編集されていて、実際にはCMのゴミが残っています。そこを再生時に飛ばして再生しているのです。
GOPと言う単位で編集すると再エンコードが必要ないからです。
基本的には、全社のレコーダが同じような動きをしています。
ただ、ソニー等のレコーダでは、編集した後にAVC変換すると、そこのゴミをちゃんと消去して結合してくれます。このような場合には、意味がありますが、東芝の場合はチャプターを結合しても、視聴時の目安が無くなるので不自由なだけだと思います。
チャプターは実際にファイルを分割する訳ではないので、むしろ視聴しやすいように、必要に応じて設定した方が良いです。私はCMを抜いた後も視聴しやすいように、チャプターを打ちます。
書込番号:14423980
![]()
5点
東芝機では消去編集ではなく、プレイリスト編集がいいですよ。
チャプターを打ったらあとはクイックメニューで偶数プレイリストを作り、それからダビングすればCM抜きのタイトルが出来上がります。
そうするとスレ主さんの問題も解決するし、手順も一つ省けると思います。
書込番号:14424020
![]()
5点
皆様、早々の返信を有難うございました!
編集後のチャプターは、残してBDディスクに
焼いて行く事にします。
SONYではゴミ屑が処理されるとか豆知識も
ありがとうございます。
とにかく、知りたかった事を的確に書いていただき
解決できました。 ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:14424281
1点
解決涼みですが、東芝スレなので一応書いておくと、
チャプターは、他社機だとタイトル付属情報なのですが、東芝機だとプレイリスト(知られてないですが、
プレイリスト上でも編集は可能で、何をやってもオリジナルは無傷で)があるので、HDD単位の管理です。
BDにダビングした場合は、その時点のものが反映されるはず。
私自身はHDD運用(USBを含め)ですが、アニメではCMカット点以外のチャプターも日常的に打ちます。
詳しい説明は書きませんが、個人的運用には重要?なこと。
BD機種のように数値拡張されていないので、残している映画やドラマは全チャプター結合しています。
1/20スキップあるので、定点チャプターの必要性は感じません。
書込番号:14424532
2点
モスキートノイズさん
モスキートノイズさんはBD化されていないので、BD上になると、1/20スキップなど動きが悪くなります。ソニーも動きが悪かったのですが、最近のファームアップでどれくらい改善したのだろうか。
パナは比較的、BD上でもどの操作もそれなりの速度で動くんですけどね。
それでも、やっぱり、BD上でスキップさせようと思ったら、チャプタースキップが便利ですよ。
自分が飛ばしたいと期待したところにチャプターが打ってある訳ですから。
まあ、私の場合、少なくともOPの後ろとEDの後ろには必ずチャプター打ちます。
連続物を1枚にまとめることが多いんで、同じ曲を何度も聞くのは時間の無駄なので、それがチャプタースキップでバシっと決められた位置にジャンプしてくれるのはありがたいです。
1/20スキップだとどうしても、やはり位置が合わなくて、戻したりとか面倒です。
まあ、これは私の考え方ですけど、BDメディアにダビングする作品には事前にチャプター打っておいた方がいいと思っています。東芝機は、BD上でチャプター打てませんから。
これが打てるようになってくるとうれしいんだが、もう東芝はやる気ないのかなぁ。
BD上の編集をサポートしてくれただけでも、買い換える気まんまんで待っているんですけどね。(笑)
書込番号:14424882
3点
★イモラさん
>BD上になると、1/20スキップなど動きが悪くなります。
>BD上でスキップさせようと思ったら、チャプタースキップが便利ですよ。
>1/20スキップだとどうしても、やはり位置が合わなくて、戻したりとか面倒です。
BDでのレスポンスは参考になります。認識レスポンスだけでも使う気無いのはご承知のこと(笑)
私のレスを再確認して貰えれば、連続アニメと映画/ドラマでは異なる運用している、のと同じかと。
アニメの一気観がおそらく同じスタイルでしょう。娘達にはOP/ED/CMの情報逃してる、と言われます。
なので編集してもオリジナルを部分消去はせずプレイリストで再生、というスタイルが多い。
民放のCM挿入なんていい加減ですが、製作側の意図が反映される連続アニメは別という判断です。
スレの初手が、
>理想は、キャプチャ認識されずに、一つの番組として処理されるのが良いです。
なので回答は、チャプター全結合(これって簡単なの東芝だけ?)でいいですし、
映画なら、BD焼き前に定点チャプター(これも即時処理)でも打っておけば一応は便利かと。
BD上での編集をどうにかしないことには、メディア派の旧RDユーザにも勧めがたいですよねぇ。
DVDでは使えても容量的に意味薄かった、プレイリストやフォルダ分割なんて有効だと思います。
とライブラリ、旧RDユーザも利用してる人は少ないようですが、メディア管理こそ楽になるはず。
書込番号:14427186
0点
tbasukoさん
>キャプチャに別れているものは、結合して1つにした方がいいのでしょか?
他社(ソニー)を使ってますが
結合してるの1つだけ有ります
一枚に 200番組(1つ2分程度の) 最近DRに変えたので 100番組ぐらい
ソニーは 指定タイトルへジャンプが出来ないんです
メニューに戻れば出来ますが 100もあると好きな場面を探すのが大変だし
タイトルの名称変えるのも面倒なので
(昔のパイオニアなら 再生中に数字キーで 一発ジャンプが出来なのですけど)
チャプターを結合しておけば スキップボタンで次のタイトルにジャンプしますから こんな使い方です
でも最終的には 好きなシーンのタイトル名替えて マーキングすることになります
イモラさん
>ソニーも動きが悪かったのですが、最近のファームアップでどれくらい改善したのだろうか。
古い機種が ファームアップで 早くなってるか という質問であれば
変わってないと 思います
ソニーの15秒スキップが遅い原因は ファームもあるかもしれないけど
スキップボタン押した回数分ジャンプするという 仕様の為です
(まあ 新型は スキップ一回にかかる時間が 半分ぐらいに短くなってますが)
新型は 一気に最終指定位置まで一気にジャンプするように 仕様が変わってます
ボタン押してる 最中もジャンプする仕様は変わってないので
ジャンプ先を 何秒先にしたいなら 頭の中で何回押したか数えて時間に換算する必要あります
(画面に出てる秒数は その時の残りジャンプ秒数なので)
僕的には 旧型も新型も CMカットポイント探索の道具としては
あまり向きませんね 旧型はまどろこいし 新型はポイントを見落とす
(だから あいかわらず 早送り使ってます)
でも再生時の ジャンプには 十分使えるレベル これは旧型に比べれば格段に使いやすいです
他のメーカのレス見てても 思うのですが
結局 性能の差より 仕様(メーカの考え方)で使い易い 使い難いが決まってしまうのですよね
書込番号:14429796
0点
VROさんを含めた、非東芝ユーザ向けに一応で書くと、前述もしましたチャプター数の制限というのが、
HDD単位なんです。BDのことは良く知りませんが、メディア化では問題になる数値ではないはずです。
確信ありませんが、BD(AVCREC含むBDAV)では他社同様にタイトル毎になっていたかと。
焼いたら終わりという、現状でも残念仕様のようですが(RD系だけ?は書き戻しに対応してる、笑)。
一時的でもHDDで運用する場合、この機種でもUSB-HDDは2TBが可能なので、7900制限は微妙な値かと。
所有のDVD機だと3900なので、結構死活問題(笑)、最新規は15000だったかな。
東芝は編集も便利機能も全てにチャプターありきなので、残したいし打ちたいけど、数値制限だけが
気になるってことです。
スレ本題とは違うことだとも思いますが。
書込番号:14432212
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
エブリオのビデオカメラGZ-HM690を購入しました。ディスクに映像を保存するために、当機の購入を検討しています。ビデオカメラとの接続方法としてUSBしかなく、SDカードを挿入することはできないようですが、ビデオカメラでSDカードに録画した映像を、当機でディスクに保存する方法はあるのでしょうか?初心者です。宜しくお願いします。
0点
GZ-HM690の取説には載ってないのか?
↓の4の手順を見るがいい。
http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-001jp/METGSYglabekmu.html
書込番号:14397671
0点
SDカードに録画したものは、USB接続で取り込めないんですか?
私はソニーのCX560Vですが、SDカードに録画したものでもUSB接続すれば取り込めますが。
取り込めない場合、USB接続のSDカードリーダーを購入すればSDカードから取り込めると思います。
書込番号:14397684
0点
別スレでパナかソニーの推奨をもらっていて、この機種ですか?
TVが東芝だからって理由みたいですが、揃える意味は、ほとんど無いですよ。揃えて何をしたいのですか?
東芝機は、直感で使えるレコでは無いので、経験がないなら、避けた方が良い気がします。
それにビデオカメラ関係の取り込みは「出来る」というレベルの話でパナやソニーの機能に比べると貧弱です。特にパナやソニーは、写真も同時に扱えますが、東芝は対応していません。
書込番号:14397762
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






