REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全167スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 16 | 2012年7月14日 23:35 | |
| 0 | 3 | 2012年7月9日 07:35 | |
| 17 | 9 | 2012年7月6日 16:16 | |
| 31 | 21 | 2012年7月3日 02:51 | |
| 1 | 3 | 2012年6月26日 08:32 | |
| 19 | 26 | 2012年6月24日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
レグザz7000の外付けusb HDD & lan HDDに録画した番組を焼くために、RD-BR610を購入。説明書通り設定しましたが、ダビング開始後、エラー表示発生
(通信が切断したため、録画を停止しました。停止時の転送速度26.8Mbps) 転送速度の数字はエラーの度若干変わります。z7000側のエラー表示は(機器にエラーが発生したため、ダビング機能を中止しました。)になります。ネットワーク環境がないため、LANケーブルにてz7000とRD-br610を直接つないでおります。LANケーブルを変えても直りませんでした。ソフトウェアバージョンは、ネット環境がないため購入時のままの01です。
書込番号:14742080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
@>ネットワーク環境がないため、LANケーブルにてz7000とRD-br610を
直接つないでおります。 LANケーブルを変えても直りませんでした。
A>ソフトウェアバージョンは、ネット環境がないため購入時のままの01です。
@” Z7000では、背面にLAN 端子 3個 あると思いますが
【 lan HDD】は録画用端子 レコーダーは汎用端子に接続してるのですね。
ネットワーク環境が無い状態(スマートフォンサイトから)でLANケーブルも
変えたとありますが、このケーブル類はカテゴリーとか 通信とか 実績
確認出来た物ですか?
A”バージョンが 01と、ありますが 購入されたのはいつ頃ですか?
地デジなり、BSが受信環境であれば、ネットワークに繋がってなくても
更新されていると思います。(設定で【しない】なら別ですが)
もしも、見ない時は電源を元からオフとか無いのですね?
バージョンは関係ないかもですが、電源切れば同じになるかも?
思考的違いならお詫びします。
書込番号:14742985
0点
Z7000の背面LAN端子、3箇所あります。LAN HDDは、録画用端子に、レコーダーは真ん中にしております。
LANケーブルは対応のものを使用。
購入時期は、1週間前です。
受信環境はもちろんありますが、アップデートはすでに終了していたはずなので…
設定も、説明書、ネットなどで調べていろいろ試したのですが、ダメでした。USBHDD LANHDDともに一回だけエラーせず、RD-BR610のHDDにムーブ、コピーできました。もちろんディスクにも焼けました。 その後はいつものエラーで無理でした。
書込番号:14743329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も、テレビはz7000、それにLANHDDとBR610をつないでいます。
私の場合ネット環境にあるので、ルータのDHCPサーバ機能で、各機器のIPは競合しないように
割り当てられていると思いますが、スレ主様の場合は、それが出来ていないのではないでしょうか?
IP競合を避けるためにLANHDDを取り外して、
BR610だけを接続した状態で試されてはいかがでしょうか。
書込番号:14743613
1点
>ダビング開始後、エラー表示発生
@(通信が切断したため、録画を停止しました。)
停止時の転送速度26.8Mbps) 転送速度の数字はエラーの度若干変わります。
Az7000側のエラー表示は(機器にエラーが発生したため、ダビング機能を中止しました。)になります。
Bネットワーク環境がないため、
テレビ本体とレコーダー感にルーター若しくはハブなどの介在の明記が有りませんので
ネット環境にないとも書かれており、テレビとレコーダーが直でされているものと思いました。
スピードが無い、通信が切断
信号が途絶えた、(切れた)
一度は出来たとも明記、コピーワンスのコンテンツって事は無いとは思いますが
ルーターについて書きました。
想定外ならすみません。
書込番号:14743804
1点
ネット環境がないそうなので、
TV側のソフトバージョンが
T2E-01DD-041-00F1
*オンタイマーが起動しないことがありましたが、改善いたしました。
*一部の番組でレグザリンク・ダビングができないことがありましたが改善いたしました。
にはなってますか?
この時期、REGZATVはダビングの件で、TVの一斉更新をしています。
まずここは大丈夫でしょうか?
あとは、ダビングしようとしているデータそのものが、
ダビングできるものかどうかがわかりませんね。
(再生が出来るが、データの問題か?ダビングできない場合もたまにありますので)
私もZ9000からダビングできない場合もたまにあるので。
他に、RECBOXなど、他機器へダビング環境があればそれも試してみて、
ダビング可能でしたらいいですが、それでも出来ないという場合は、
出来ないデータという場合があるかもしれません。
あと、一応レコーダの場合は、
02バージョン
*動作の安定性を向上しました。
*その他機能改善しました。
03バージョン
*「スカパー!ダビング」機能に対応しました。
*高速起動でAVC録画やVR録画を繰り返すと、録画に失敗したり、操作できなくなる場合がありましたが、改善しました。
*VRタイトルで早送りやスキップが正常に動作しない場合がありましたが、改善しました。
04バージョン
*AVCタイトルがディスクにダビングできない場合がありましたが、改善しました。
*AVC画質で2番組同時録画すると番組の一部が録画されない場合がありましたが、改善しました。
*特定番組を録画すると画面が分割されて録画される場合がありましたが、改善しました。
です。
こちらは、BZ810を持ってますが、
私は、04になってかなり安定しています。
可能なら、東芝サービスに連絡して手動更新してもらうようにお話してみてください。
書込番号:14743896
2点
ソフトウェアは現在「Ver.04」のようです。
まずは、最新のものにアップデートしないと、ここで議論していても意味がないと思います。
ネット環境がない為アップデートができないのであれば、サポートに電話し、事情を説明してCDを送ってもらってはどうでしょうか?
それでも改善しない場合は、
Z7000とBR610のどちらに原因があるか特定する必要もあります。(LANケーブルについては確認済み)
同じ東芝機同士ですので、出張修理依頼がし易いと思います。(出張費が掛かるかも?)
また、エラーとなるのは特定のタイトルだけでしょうか?
特定のタイトルだけでしたら、その録画タイトルが壊れている可能性があります。
書込番号:14744020
2点
サポートセンターにてバージョン04のCDを送ってもらうことにしました。最新バージョンにしてから、どうなるかみたいと思います。ちなみに
z7000は最新バージョンでした。
設定をサポートセンターにて確認しましたが、あっていました。
BR610の電源を一度コンセントから外して再設定しても変わらずでした。
書込番号:14744090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルーター、ハブなどはなくz7000とBR610はLANケーブル直です。
録画番組はコピーokの番組で特定の番組ではありません。
書込番号:14744110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
BR610の設定は大丈夫でしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
このページはVARDIAの時のページで少々古いですが、BR610の設定も似たような箇所があるはずです。
設定間違いないか確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:14747006
0点
レグザリンクダビングの通信トラブルはちょくちょく報告ありますが、
直結で解消されるケースがほとんどで、これで駄目だと機器トラブル濃厚では?
過去数は少ないですが、テレビ側の基板不良→交換で改善例もあります
東芝同士なので保証期間中なら気兼ねなくサービスに点検依頼しましょう
保証切れだと結構キツイ修理費用になるので、まず原因特定してもらって
買い替えとの天秤にかけてはいかがでしょうか?
書込番号:14747890
1点
yasu Xさん
>設定は問題ないのですが…
スレをよく読んでいませんでした。失礼しました。
念のためZ70000も電源長押しのリセットしてみた方がいいと思います。
あとダビング番組も地デジの短い番組などいろいろパターンを変えて行うなどテストしてみてはどうでしょうか。
書込番号:14748409
1点
>念のためZ70000も電源長押しのリセットしてみた方がいいと思います。
この電源長押しのリセット機能(リセット動作)が付いたのは8000からで7000などには
付いていない機能と理解しています。
問題は写真にも示された、回線スピード表示(停止時の転送速度26.8Mbps) が出ている点
ちょっと、取り扱い説明書みても無いので、この点をサポートなり聞かれても良いのでは?
書込番号:14749007
0点
一休みさん
ご指摘ありがとうございます。
この世代までのリセットは電源コンセント抜きのみでしたか?
たしか、リセット(再起動)できたかどうかの目安が「REGZA」ロゴが表示されることにより判断できていたとか。
どうも失礼しました。
書込番号:14753792
1点
本日バージョン04にしました。やはりエラー表示は直りませんでした。ダビングエラーした後、RD-br610を見ると謎の録画中表示。電源を切ろうとすると、GUI画面を終了してタイムスリップ。TV画面にすると、ネットdeレック中この動作はできません表示。コンセント抜きで強制終了。外れかもしれませんね。
書込番号:14768548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日東芝サービスマンの訪問にて、メイン基盤とHDD交換しました。不具合が、改善されました。ありがとうございました。
書込番号:14808182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
実家のBR610に録画済のスカパーHD番組を、BD-RE(パナ製)にムーブし、
赴任先のブルーレイプレーヤー(パナ製)で再生しておりました。
最初のフォーマットは、BR610で行っています。
このパターンでの再生は、日は浅いのですが、先日来、メディアを認識しなくなってしまいました。
つまり、ある日までは見れていたのに、突然、見れなくなりました。
「ノーディスク状態」か「サポートしていないディスク」として扱われます。
それまでも、音声は聞こえるが動画が出なずにブルーバックのままとか、不安定な面もあったのですが、今回は、全く認識しません。
数枚とも同じ症状で、以前見れていたディスクも認識されません。
BR610を購入する前に作成していたDVD(バルディアS303でVRモードで作成)は、
普通に認識し、録画番組も再生出来ています。BDだけ認識しません。
今週末にでも、一度レンタルBDでどうなるか試してみる予定で、それも見れなかったら、
プレーヤー側の個体不良(まだ購入して1カ月未満です)ということで、修理に出そうかと
思っています。
そこでお聞きしたいのですが、
東芝製のブルーレイレコーダでフォーマットしてダビングしたBDと
他社のレコーダーやプレーヤーとの相性ってあるのでしょうか?
0点
プレイヤーなのに再生がシビアなのか?
BDソフトでも再生が不安定なら修理でしょうか。
書込番号:14762204 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
可能性
@パナBDプレイヤーのBDドライブの不調。
ABR610のBDドライブ不調で焼きが甘かった。
このどちらかの可能性が高いと思います。手元にあるパナBDプレイヤーでレンタルBDが再生出来たらBR610のドライブが怪しいので、そちらのBDドライブ交換も考えておいた方がいいです。
書込番号:14762729
![]()
0点
ひでたんたんさん
参番艦さん
レスありがとうございました。
結局、メディアの相性でもなく、レコーダーの焼き不調でもなく、プレーヤー側の不具合でした。
レンタルBDでも同じ症状になりましたので、プレーヤーを購入した量販店に持ち込み、
修理に出しました。
どうも、おさがわせいたしました^^;
書込番号:14783370
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
この機種を電気量販店で「現物限り・保障なし」で4月に格安で購入しました。
さて、質問ですが、急に電源投入時に「WAIT」表示から先に進まなくなりました。
普通なら数十秒で正常に電源が入るのですが、いきなり入らなくなりました。
どこかで東芝のブルーレイ機はこの様な症状が出るような書き込みを読んだような気がします。
素直にサービスに修理に出した方が良いでしょうか?
何かの操作で直るならって愚かな希望を持っています。宜しくお願い致します。
他に「VARDIA RD-E305K も使用中です。
1点
ジャンク品ですか?保証書が無いのでしょうか。
一応、量販店に相談だけど有料修理でしょう。値段によるけど下取りやオークション行きも有りか。
書込番号:14738663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー保証の1年保証も無いのですか?
電源長押しリセットでも直らなければメーカー修理でしょうね。
WAITつきっぱなしは電源関係の故障の可能性が高いので、スキルがあれば電解コンデンサーの交換で直る場合もあります。
しかし、半田ゴテが使えて、コンデンサーの極性とかが解ってるという前提になりますけど。
無難にメーカー修理でしょうね。
書込番号:14738725 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
普通なら格安でもメーカー保証が付くのが当たり前だと思います。
最も、中古品かオークション品なら別だけど普通に家電量販店で購入したのなら
金額の関係で長期保証には加入できないという意味じゃないですかね?
書込番号:14739077
3点
本体の不良かどうかの確認として、
ディスクメディアや外付けHDDをはずしてみてはどうでしょうか?
それらにエラーがあって、読み込めなくてWAITから抜けれないとか・・・。
ところで、「電源が入らなくなった」ってことは、そのまま放置できないし、
最後はコンセントから抜いたってことでしょうか?
電源長押しリセットを試されたのかどうかを知りたかったのですが、
いかがでしょうか?
書込番号:14740376
![]()
4点
>ひでたんたんさん
書き込みありがとうございます。
展示品でメーカーの保証は付いてます。
>MondialUさん
ありがとうございます。
電源長押しも試しましたが、うんともすんともいいませんね。
東芝は電源関係が弱いと聞きましたがどうなんでしょうか?
>配線クネクネさん
>金額の関係で長期保証には加入できないという意味じゃないですかね?
その通りです。展示品で箱&説明書一部なしで1万3千円で購入しました。激安でした!
>ヘンゲンさん
電源投入が途中で止まるって言い方が正しいでしょうか?
そのまま放置はできませんので、コンセントを抜いて落としています。
みなさん、書き込みありがとうございます。
リセットも効かなくて、接続していたコード類を抜いた状態でも症状は変わりません。
明日にでも、メーカーサービスセンターに電話して相談してみようと思います。
また、顛末は書き込もうと思っています。今後も宜しくお願い致します。
書込番号:14741035
0点
>展示品で箱&説明書一部なしで1万3千円で購入しました。激安でした!
販売店に、善意と悪意の両方を感じる。メーカ正規のB級品とかでもなく、不調返品個体かもしれない。
メーカ保証あるので徹底的に直せば、ほぼ新品同等になるはずですから、安い!!!のは確かです。
そのために使った時間とか、失った録画とか考えれば、安物買いの、、、も一面で真実でしょう。
故障をも面白がるような人しか、激安品に手を出すのは危険だとも思います。
書込番号:14741422
3点
ありがとうございます。
2カ月は何にもトラブルなく使えてたので焦りました。
今日(7月2日)仕事が休みでしたので、県内の東芝製品の修理専門の業者のところに持って行きましたら、電源ボタン長押しを30回以上続けて奇跡的に直りました。
係の人曰く、時々このやり方で直る。って仰っていました。
修理代?は1500円でした。「電話でのアドバイスなら無料でしたw]」って笑ってました。
まあ、妥当な金額かなって思いました。
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:14754891
2点
>電源ボタン長押しを30回以上続けて奇跡的に直りました。
ちょっと常識では考えられない対処法ですね・・・
これを実践してるのは、そこの修理部門の方たちだけでしょう。
直る根拠も、続ける根気も持ち合わせている方は皆無だと思います。
再発の度なり、別の不具合発生の度に
自分でリセットを30回以上繰り替えさないといけない位なら、
新品と交換か返品返金を望みます。
そんな対処が必要な商品を「ハイ!直りました」って使い続けさせるメーカーの
商品を再度使う気にはなりませんが・・・
書込番号:14761662
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
初心者なのでお手柔らかにお願いします。
TDKのBDーRの25GBはフォーマット出来るのですが、同じTDKの−REの50GBができません。
やはり、修理の依頼をした方がいいのでしょうか?
書込番号:14737870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他社のBD-RE DLは、試されたのですか?
少なくともTDKのメディアは、品質面での信頼性は低いので、パナかソニー辺りのDLを試された方が良いと思います。
たまたま、1枚だけという話も有れば、メディアのロットという話も有りますし、本当にドライブが悪いと言う話もあり得ます。
情報を見る限り、全ての可能性があるので、現時点で答えはないです。
書込番号:14738216
2点
東芝のBDレコに搭載されているフナイ製のドライブは書き込みメディアを選ぶようです。過去にいろいろとでています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=13309732/
東芝 フナイで検索してみて下さい。
あと、これもよく言われていることですがTDKのBD-REは台湾製なので、日本製のパナのBD-REを使ってみて、それでも読み込まないならドライブの故障が疑われます。
書込番号:14738249
![]()
3点
同一ドライブと思われるBZ810ユーザーですが、TDKとは相性良く
二層REでも10数枚トラブルなく作成できています
ただ海外生産品は品質のバラツキも大きいといわれますので
メディアを変えてみてそれでも駄目ならドライブの劣化でしょうね
保証期間内なら早めに修理がよいでしょう
書込番号:14738253
2点
あ、BD-RE DLでしたね。だとしたらTDKは中国製ですねたぶん。
書込番号:14738263
2点
こんなに早くご返答頂けるとは思いませんでした。
皆様本当にありがとうございます。
本当にこのサイトを使うのははじめてなので、どうしたら解決済みになるか、わかりません。
結局、DVDドライブの故障で、ドライブを交換したら直ぐになおりました。
TDKのディスクが不具合ではなく、このお返事で、ソニーかパナソニックのBDを試したらどうか?
という書き込みや、日本製のディスクを使用したらどうか?
という書き込みがあったので、日本製のディスクを探したのですが、ソニーも、パナソニックもメイドイン台湾でして、日本製は、太陽電気?しかありませんでた。
こういうサイトだと、こんな初歩的な質問をして、ボロクソ書かれると思いましたが、皆さん本当に親切に分かりやすく教えて頂いて感謝しています。
一応一番最初に買ったBDレコーダーは、テレビがシャープということもあり、H30というレコーダーを買いましたが、一週間で'三回も停電の起こったので、録画を中止しました、
その後、安くて二番組録画出来る、というりゆうで、Z110?という機種に変えましたが、買ったその日に不具合発生し、返品しまし。
皆さん東芝の評価悪いみたいですけど、慣れてしまえばそんなに苦にはなりません。
とりあえず、解決済みにしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか?
本当に初心者なのでお願いします。
書込番号:14742558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暴威0107さん
どんなタイプのものを探したのかはわかりませんがパナソニックで台湾産はありませんよ。
あれば珍しいので買いに行きますが。
解決済みにする方法はFAQにありますよ。
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=159
書込番号:14742618
1点
暴威0107 さん
BR610を使用しています。(久しぶりのBDドライブ関係の話で書き込みです)
このドライブの特性は、計測ドライブで調べていましたのでご参考に。
2層BD-REではこのドライブのテストしていないので、2層BD-Rの特性です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13635883/
旧機種のBZ800より2層切り替え点(22G付近)のピークが少ない傾向。
パナソニックでは4倍速より2倍速が特性がよい。
なおTDKに関してはパックを変えると、特性が違う傾向がありましたので参考程度に。
ただしフォーマットは出来るので問題は出ないのかも。
この際TDK2層BD-REもテストしたいと思います。
書込番号:14742698
0点
いまだに真空管でっせさん
お元気そうで安心しました
TDKRE二層も実用上は問題ないですが、過去の検証を参考に
大切なものはパナでムーブバック後焼き直しでカンスト殺ししています(笑)
書込番号:14743011
0点
デジタルっ娘 さん
最近は東芝BDドライブのメディア焼きクチコミが無く見るだけでした。
東芝のBDドライブはD-BR1以後はおとさた無いですから。
>大切なものはパナでムーブバック後焼き直しでカンスト殺ししています(笑)
パナのドライブ品質は信頼できますからね。
ムーブバック出来る機種を新調したんですね。
これでBD-REも安心です。
書込番号:14743135
0点
暴威0107さん
ドライブ不良ということでしたが、
真空さんのデータを参照に選んだ方がいいでしょう。
私は今は、パナとSonyの国産品を書いているものを使ってます。
いまだに真空管でっせさん、ご無沙汰ですね。
>最近は東芝BDドライブのメディア焼きクチコミが無く見るだけでした。
東芝のBDドライブはD-BR1以後はおとさた無いですから。
HB2が残ってますよ(笑)
D-BR1と同じものかなとは思ってますが。
(ふぁーむまでおなじかはわかりませけど)
書き込みチェックは、超硬ものはどうですか?
あれは結構選ぶディスクのようですので。。。
書込番号:14744009
0点
u-ichikun さん
>書き込みチェックは、超硬ものはどうですか?
2層BD-RE超硬の中国製をこのドライブで焼き品質チェックしました。
@このパッケージです、BEV50HCPWA3A原産国は中国。
A中身は中国TDK自社製造です。
B書き込み品質グラフ、若干高めです、実用には問題ないレベルです。
2層BD-Rに比べて、2層BD-REでは多少高めのグラフになる様ですが。
暴威0107 さん
TDKの2層BD-REはどのパッケージでしたか?原産国が判ると助かります。
書込番号:14744243
3点
>大切なものはパナでムーブバック後焼き直しでカンスト殺ししています(笑)
●「カンスト殺し」と言うのは、どういう意味でしょうか?
すみませんが、どなたか説明して頂けたらありがたいです。
>ソニーも、パナソニックもメイドイン台湾でして、日本製は、太陽電気?しかありませんでた。
●DVDのメディアと混同していらっしゃいませんか?
ソニーのDLは殆ど(生産者コードを見れば)パナソニック製で、両方とも日本製ではないですか?
それゆえソニーかパナソニックのDLは両方とも安心(これで駄目なら諦めるしかない)と思っていましたが。
逆に太陽誘電はDLを自社生産していますか?
見たことが無いのですが。
書込番号:14744257
4点
いまだに真空管でっせさん
いつもお早い情報ありがとうございます。
そうですね。そのパックですけど、
生産時期?などによっては色々変わる感じなので、
いつも同じとは限らない、なかなか厳しいディスクです。
グラフも今回のものは高く出てますね。
以前、近くのあるお店では、
超硬シリーズものは、相性問題が発生しても一切対応できませんと、札を出してたくらいなので、
レコーダ以外でも使用の場合、色々あるんだなと思ってます。
と、いいながらBD-RDLの超硬を5枚使って、運よく問題はありませんけどね。
(品質は見れないので、書き込みが無事出来たというだけですけど)
書込番号:14744286
0点
>●「カンスト殺し」と言うのは、どういう意味でしょうか?
カンストとはBDに書き込み出来なかった場合、品質グラフではエラーが最大値まで跳ね上がります。
自分の品質グラフでは上が500下を20にしています。
「カンスト」はこの辺を参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094722/#13238395
「カンスト殺し」はこの辺を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13350572/#13353857
東芝のフナイドライブでBD-REで書き込んだ時に、カンストが起こることが有り、仲間内で話題になりました。
書込番号:14744500
3点
いまだに真空管でっせ さん
お世話様です。
以下のように理解しました。
●カンスト
LDC/BISによる符号訂正の処理回数が、測定結果表示上で飽和して見えること。
●カンスト殺し
ムーブバック処理⇒再ダビング で記録媒体を変更することにより、上記の「訂正処理飽和現象」を無くす事。
概ねこんな感じでしょうか。
ありがとうございました。
P.S.
ハンドルネームを拝見するたびに、父親の遺品だった「2A3p-p ウイリアムソン式アンプ」を思い出します。
書込番号:14745020
2点
ほるへす さん
正確な表現で関心します。
東芝フナイドライブは癖が有りますが、使いこなしを研究する様になってしまいました。
フナイドライブでカンストしたBD-REを、パナドライブでHDDムーブバックして別メディアに焼くとカンストが消えます。
なお方法は違いますが、ブルーレイライター東芝D-DR1でもカンストは消すことができました。
>2A3p-p ウイリアムソン式アンプ
すごく豪華ですね、自分は6L6GCシングルで真空管を換えて楽しんでいます。
書込番号:14745241
3点
u-ichikun さん
比較データーとして、パナソニック2層BD-REのデーターも参考にしてください。
@パナ2層BD-RE、自分はこれを使っています。
Aドライブ情報、MID→MEI。
B特性に上下はあるが低めに推移していますね。
今回BR610ではテストしていなかった、2層BD-REだが他ドライブと同じ様な傾向でパナが良かった。
書込番号:14745400
2点
いまだに真空管でっせさん
またまた情報ありがとうございます。
さすが、パナといったところでしょうか?
まだそのクリステルは買ったことないので、
これからの参考にさせていただきます。
しかし、6枚パックっていうのがあったんですね。
今さらですが初めて知りました(爆)
書込番号:14746420
0点
すいません。
パナソニックのBD-Rは
インド産でした。
書込番号:14746603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当に皆さんありがとうございました。
やはり、BDドライブの故障でした。
まさかディスクの話しでこれほど盛り上がるとはおもいませんでした。
最後の方は専門用語でわかりません。(笑)
でも、皆さんに感謝してます。
ありがとうございました。
書込番号:14755994
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
当機を使い始めて4カ月ほどのブルーレイレコーダ初心者です。
テレビはレグザZ7000でして、地デジは、だいたいテレビの外付けHDDにて録画しています。
しかし、見たい番組が重なった場合は、BR610の方で録画しております。
たまに、連続ドラマもBR610で録画するのですが、
その際には「シリーズ録画」にて予約しております。
さて、最終回も終わりシリーズ録画の役目は終了なのですが、
翌週のその時間帯の関係の無い番組を普通に録画してくれます^^;
これは仕様でしょうか?
それとも、何か設定があるのでしょうか?
テレビレグザの場合は、シリーズが終了しても予約は残りますが、録画はしません。
0点
シリーズということは何かキーワード設定しているでしょうから
たまたまキーワードがあって録画したのでしょう。
書込番号:14725202
0点
自動録画系には100%の自信ないですが、私の認識(所有過去機と同仕様だと思うこと前提で)だと、
シリーズ録画でも、毎(週)予約にしていませんか? 確実に録画するには、その方が安全なのですが。
その場合は、該当番組終了しても同時間枠が残ります。シリーズの設定を消しても同じです。
毎予約にしていないと、録画が終了するたび録画リストから消えるので、次回が予約されるかどうかの、
スリル?を味わえます(笑)
自動録画からの毎予約でも、該当番組終了時には、実行に「終」マークが付き「追?」状態になるはず。
それをトリガに、予約削除するか継続(クイックメニューから番組情報取得)するかはユーザ任せです。
毎予約にした時点で、シリーズの設定は不要なら消しても構いませんし、そのまま残しておけば、別枠や
再放送とかを拾うかもです。
書込番号:14725305
![]()
1点
ミエリさん、モスキートノイズさん
ありがとうございました。
毎週予約にしていたようです^^;
次のシリーズで録画する場合は気をつけます。
書込番号:14726982
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
NTTフレッツ光ネクストの PR-400NE(ルーター)から有線LANでBR-RD610へ接続し、BR-RD610側ののネットワーク設定を行いました。
*ちなみにプロバイダはOCN
*BR-RD610のネットdeナビなどの設定は利用するに設定済みです。
BR-RD610のアドレス/プロキシ設定画面で、
・DHCP自動取得:使う
・DNS自動取得:使う
・プロキシサーバー:空欄
・プロキシポート:80 (初期設定のまま)
で接続確認をLANを認識できません。
LAN自体を直接PCにつなぐと問題なく動作しているので、LAN自体がおかしいというわけではなさそうです。
やはりプロキシサーバーが空欄なのがいけないのでしょうか?
ココにはどのような数値を入力すべきなのでしょうか?
ネットワーク設定&PC音痴のため、ヒントなど頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
2点
連投失礼します。
RD-BR610とPCをクロスLANケーブルで直結してもダメですか?
(クロスLANケーブルを持ってないかもしれませんが)
直結してもネットdeナビ画面が出ないなら、何となくRD-BR610側のLANポートが怪しい気がします。
色々やってダメなら、ルーターとRD-BR610のどちらが悪いか切り分ける為に、クロスLANケーブルを購入して試してみてもいいかもしれません。
(2m程度のもので500円くらいだったと思います)
※最近の機器はクロスLANケーブルでなくても直結出来た記憶があるのですが、あまり詳しく知りません。
書込番号:14635151
0点
To:bl5bgtspb様
ご回答頂きありがとうございます。
> そのユーザID/パスワードを、光ルータの中に設定し、ルータ内でプロバイダ接続
> をさせる必要がありますが、やっていますか?
ルーター側の設定はNTTの方が行ってくださったので問題ないかと思いますが・・・。
PCの方は問題なくインターネットにアクセスしてどこのページでも見に行けるので
おそらくプロバイダ接続はできているのかと。。。
ルーター側のDHCP機能は有効になっているので、IPアドレスは自動発行されるかと
思います。
ルーター側をリセットとかした方がよいのでしょうか?
知識が少ないため、ご質問に対し的確な回答ができず申し訳ありません。
もしほかに何か解決の糸口がありそうでしたら、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14635164
0点
To:★いもら様
ご回答ありがとうございます。
筐体背面を確認したところ、LANの差し込み口のみで、LEDランプはありませんでした。
残念です。
*取説でも背面図を確認しましたが、やはりないみたいです。
ちなみに、BR-RD610に接続するLANを抜いてPCへ直結してみると、PCは問題なく
インターネットを閲覧できますので、おそらくルーター側の設定とかはそんなに問題なさそうなきがするんですよね・・・。
また何か気になる点などありましたら、ご教授頂けますと幸いです。
書込番号:14635175
0点
To:G60様
ご回答ありがとうございます。
ブルーレイ側、ルーター側、どちらも再起動かけてみましたが相変わらず変化なしでした・・・。
書込番号:14635202
0点
あれ?
私が確認した取説にはランプがあることになっているのですけど。
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ne/pdf/PR-400NE_man1106.pdf
こちらの1-8の@とAのランプなんですが、これありませんか?
書込番号:14635204
0点
To:じゃも様
色々とアドバイス頂き、ありがとうございます。
BR-RD610の取説(準備編)p.15の接続図をみると、使用するLANケーブルは
【カテゴリ5:10BASE-T/100BASE-TXのストレートLANケーブル】
と指定がありました。
おそらくストレートケーブルを使用すべきなんだと思います。
一応ケーブル確認したら、ちゃんとストレートケーブルでした。
また何か思いつくことなどあればアドバイス頂ければ幸いです。
ありがとうございます。
書込番号:14635234
0点
To:★いもら様
失礼しました、私がチェックしてのはブルーレイの裏側でした。
ブルーレイ側にはLEDはなく、接続確認の目視は出来ませんでした。
ルーター側の方は、ちゃんと黄緑色のランプが点滅しているので
物理的な接続は大丈夫そうです。
失礼しました。
書込番号:14635243
0点
こういう時は、IPアドレスとDNSを手動設定して確認するのが定番だけど、やってみる気はありますか?
書込番号:14635497
0点
正解ではないかもしれませんが、もしかすると今回のRD-BR610以外の機器(パソコンやゲーム機)でポート解放などの設定はしてませんか?
しているなら、168.192から始まるIP(ローカルIPアドレス)の項目を他の機器とは違うIPにして下さい。
例:192.168.0.7など
通常、下一桁は2などになっているはずです。
RD-BR610のネットワーク設定画面がどうなっているのかわかりませんがデフォルトゲートウェイなどはルーターのIPアドレスにすれば繋がるはずです。
書込番号:14636664
2点
To:Coz様、モザンビーク様
DNSを手動設定チャレンジしてみました。
確認1:PCのIEから192.168.1.1を叩くと、ルーターの設定画面へアクセスできます。
確認2:CMDウィンドウでipconfig/allでDNSサーバーを確認したところ「192.168.11.1」と
表示されていました。
確認3:LAN構成としては、
ルーターから有線でつないでいるのは
LAN1:無線LAN(光りんく)用PWR-Q200
この無線LANにはNotePCが2台+iPhone1台が電波を受信しています。
LAN2:BR-RD610
の2系統のみで、どれも特にDNSの固定設定は行っておりません。
*上記以外のゲーム機器等は接続していません。
BR-RD610での設定値は以下のように行いました。
◆DHCP :自動取得を使わない
IP adress: 192.168.1.10
サブネットマスク:255.255.0.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1
◆DNS:自動取得を使わない
DNSサーバー:192.168.11.1
プロキシサーバー:空欄
プロキシポート:80
MACアドレス:E8-9D-87-CA-55-E8 ←ココは表示のみで入力不可
上記を設定したところ
「ルーターからの応答がありません。ルーターを確認して下さい。」
とのメッセージがありました。
上記設定に問題があるのでしょうか_
それとも、ルーター側で何らかの追加設定が必要なのでしょうか?
お手数をおかけしますが、ご教授頂けると幸いです。
書込番号:14637005
0点
>デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1
ゲートウェイのアドレスはルータのアドレスを設定するので、192.168.1.1です。
DNSが192.168.11.1のような数字なのはちと疑問ですが。
取りあえず、ゲートウェイはルータのアドレスにして下さい。
書込番号:14637043
2点
>デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1
これを192.168.1.1にしてみて下さい。
DNS:自動取得はするにしてみて下さい。
書込番号:14637084
2点
>CMDウィンドウでipconfig/allでDNSサーバーを確認したところ「192.168.11.1」と表示されていました。
もう一度、よく確認された方がいいです。
(何個か表示される各種アドレスは、末尾の数字以外同じはず)
書込番号:14637205
0点
>もう一度、よく確認された方がいいです。
>(何個か表示される各種アドレスは、末尾の数字以外同じはず)
私もそう思います。
通常の、家庭内小規模LANなら、192.168始まりのネットワークは
24ビットマスク(サブネットマスク: 255.255.255.0)で構成している
でしょうから、LAN内で通信可能な機器のIPアドレスは、末尾数字以外
は同じはずです。
その意味では、けろよん。さんが手動設定された
>サブネットマスク:255.255.0.0
の部分も、間違っていると思います。
(255.255.255.0 にすべきと思われる)
なお、LAN全体を255.255.0.0の16ビットマスクで構成できないことも
ないですが、あまりその必要もないと思います。
ついては、けろよん。さん、
>確認2:CMDウィンドウでipconfig/all
のところで、再度、サブネットマスクとDNSサーバアドレスを確認して
みてください。
書込番号:14637508
2点
To:イモラ様、モザンビーク様
ご回答ありがとうございます。
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
に設定し、ブルーレイ、ルーターともに再起動したら、かなり挙動が不安定ですが、
設定できたようです・・・。
*DHCPなどの設定画面状で接続確認すると、「LANが接続されていない」と表示され。
番組ナビ>おすすめサービス で画面表示すると、アクセスするタイミングによって
おすすめメニューが表示されたり、未接続時と同じ空欄表示になったりとかなり
アクセス出来るタイミングがバラバラです。
ネットワークは常に快適動作しているので、レグザ側のスペックの問題なんでしょうかね?
理由はよく分かりませんが、とりあえず一度は接続出来たということで、
一端クローズをさせて頂きたいと思います。
皆様ご協力頂き、ありがとうございました。
「ネットDEナビ」が本当に動くのかがかなり不安ではありますが、試してみます。。。
書込番号:14637524
0点
To:ダインウォール様
ご回答頂きありがとうございます。
先程の回答には記載していませんでしたが、
ご指摘頂いた255.255.255.0へ修正することも含めて
修正した結果、なんとか動作・・・しています。
あ、またアクセスしなくなった。。。
また気長に時間皆ながら、次の「ネットdeナビ」やってみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14637534
0点
>あ、またアクセスしなくなった。。。
そんなに不安定なのはおかしいですね・・・
どこに原因があるのか現時点では特定は難しいですが、考えられるのは以下のところでしょう
・ルーターの不具合
・RD-BR610の不具合
・ケーブル類
こんなところでしょうね?
原因が特定できれば対処方法もあるので少し面倒ですが下記のことである程度特定できると思います。
1、一番あやしいのはRD-BR610です。設定をHDD以外を工場出荷時に戻すして試してみる
治れば一件落着。
2、RD-BR610をルーターを介さずにモデムやTAで直接インターネットに接続してみる
問題なければ原因がルーターかケーブルになります。
3、次にあやしいのがルーターなので、こちらも設定の初期化を行う
治れば一件落着。
4、ルーターの不具合報告がないか調べる(ちなみにルーターの型番は?)
メーカーの公式サイトに載ってます。不具合が見つかればルーターのファームウェアのアップデート
5、パソコンなどは問題なさそうなのでLANケーブルを換えてみる
不具合があれば新しいケーブルを買いましょう。
僕が思いつくのはこれぐらいです。
改善しないならRD-BR610が一番あやしいのでメーカー出張依頼をかけるのがよろしいかと思います。
書込番号:14638312
0点
一旦でも繋がったのなら設定問題ではなさそうです。
有線でのネットワークトラブルでは、個体不調(含むケーブル)が経験上難解なケースになりますがが、
PC直結で試すことで、BR610の問題かどうかの想定原因判断になるでしょう。
LAN/WANの切り分けができれば、問題はルータに特定できそう。直結でもストレートケーブルでOKです。
家庭機器のLAN/WAN問題で多いと感じているのが、ルータ(&スイッチングHUB)の動作累積的での問題、
単に電源ON/OFFだけで直ったり、出荷時初期化して一から設定すること有効かもしれません。
直れば何もなかった(何が悪かった?)、、、ってこともありそうです。
書込番号:14638456
0点
自分もBR-610を使ってますがネットワークに接続されませんでした。
フレッツネクストでルータは、PR-400MIでプロバイダがOCNです。
みなさんが設定されていた通りに行いましたが接続ができません。
他の前のスレをみるとルータ側に問題があると出ていたので無線で使っているルータを
LANケーブルで接続してみると簡単に接続できました。別のルータを使ってみるのもいいと思われます。使用している無線のルータは、NECWR8170Nです。
書込番号:14721186
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)



















