REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 12 | 2013年4月3日 21:39 | |
| 1 | 1 | 2011年12月4日 16:52 | |
| 6 | 0 | 2011年9月23日 15:32 | |
| 2 | 5 | 2011年8月18日 11:30 | |
| 22 | 4 | 2011年8月7日 14:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
REGZA 42Z1の無線LAN化のために買ったBUFFALOの無線LAN子機を
ためしにRD-BR610に装着してみたら、あららできるじゃあーりまん
か。42Z1ではダメだった(AOSSでルータに接続できず断念)のにナゼ?
DLNAのテストしかしておらず、DTCP-IPダビング(ネットdeレック)
ができるか試していませんが、うまくいくなら、有線LAN端子とコン
セント(イーサネットコンバータでの無線化をしている場合は)の節
約になります。私にとってはREGZA無線LAN化の方が重要だったので
すが、思いがけず何かいいものを拾った気分です。もちろん東芝レ
コーダー対応を謳っているわけではないので、不具合が出ても文句
は言えません。
背面のUSB端子を使用する場合、USB-HDDを併用するにはUSBハブ
を使うことになりますが、無線LAN子機とUSB-HDDを同時使用できる
かどうかわかりません(テストする気もありません)。
前面のUSB端子を使う場合は口が開きっ放しになるうえ、LANケー
ブルを背面から回してくる必要があるため、見た目が不細工になる
こと必至です(笑)。
ちなみにVIERA(TH-L23X50)のお部屋ジャンプリンク(DLNA)では
接続機器の一覧にRDが表示される際にややもたつきます。VIERAの
DLNAの録画一覧ではフォルダ表示され、プレビューも見られます
(REGZAのDLNAでDIGAの録画タイトルがだらだらと一覧表示される
のとはエライ違いです)。
意外と簡単に接続できました(USB端子に挿してLANケーブルを
接続。あとはAOSSボタンを押すだけ)。まぁ関心のある方はどう
ぞ。この機種で使えるならZ160、Z250でも使えるかも。
2点
喜んでるところに水を差すようですが。。。。
バッファローのWebを斜め読みしたところ、本製品(WLI-UTX-AG300)は、USBバスパワーから
電源を得る、イーサーネットコンバーターのように見受けられます。
なので、TV,レコーダー,PCなどの有線LANの無線化が出来て当たり前のように思えました。
Z1で動作しなかったようですが、それが不思議です。
また、USB HUBを使うためには、セルフパワー(ACアダプタが必要)のHUBが必要であるはずであり、
ACアダプタを不要にするために、USB端子から電源を取る仕様を考えると、本末転倒の気がします。
書込番号:15970712
5点
>yuccochanさん
レスをありがとうございます。ためしにやってみたらできたという
程度です。細かい検証はまだしていません。機材が増えると有線LAN
端子やコンセントが不足してくるので、イーサネットコンバータを
使うことを考えるなら、こっちの方が私の使用目的に合っていると
いうことです。USB-HDDの電源コードやLANケーブルで背面がごちゃ
ごちゃしてくるので、こういう簡易な無線LAN子機があると助かり
ます。
>バッファローのWebを斜め読みしたところ、本製品(WLI-UTX-AG300)
は、USBバスパワーから電源を得る、イーサーネットコンバーターの
ように見受けられます。
なので、TV,レコーダー,PCなどの有線LANの無線化が出来て当たり前の
ように思えました。
はい、コンセントやSWハブのLAN端子がいたずらに埋まらないことが重
要なので、その正体がイーサネットコンバータでも全然OKです。
USB-HDDを繋ぐ予定がないので(基本的に外付けUSB-HDDはDIGAでも全
廃→RECBOXへ移行の方針)何にも困りません。
旧式のDIGAのBW570(09年秋モデル)でも使えるかもとちょっと期待し
ましたが、BW570にはUSB端子が1つも無く残念です。
>Z1で動作しなかったようですが、それが不思議です。
いったん取り外したイーサネットコンバータを再び42Z1に接続、AOSS
ボタンを押したら、まもなく一発でつながりました。REGZA 42Z1の録
画用でないUSB端子はテレビの側面にあり、そのそばには災害時用ラジ
オが常時稼働しているのでこれのせいかとも思います。
ちょっとキツイ出費になりますが明日もう一個買って試してみよう
かと思います。イーサネットコンバータであるならツブシも効くでし
ょうし(笑)。
書込番号:15970876
1点
ちょっと補足です。
100円ショップで買ったUSB延長コードを使ってラジオから離したところ
での接続も試みましたが、これもダメでした(Z1の通信設定の[接続テスト]
でエラーメッセージ)。
本製品を購入する際に42Z1で使えるかどうかを調べてもらったところ
「使えますがごく稀に個体レベルでの相性が出るケースがあるので、ダ
メなら別の個体への交換に応じます」とのことでした。
このことは同じBUFFALOの無線LANルータ(VIERA向け無線LAN子機同梱モ
デル)を購入した際、VIERA向け子機の設定でAOSSでつながらず、初期不良
の可能性を説明して新品交換してもらったところ、交換品ではAOSS一発
でつながったという経験があるので、個体不良の線も十分にあるとみて
います。
書込番号:15971038
0点
連続の駄レス失礼<(_ _)>
VIERA向けルータの障害の経緯と顛末(新品交換)はコチラ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=13112703/#tab
書込番号:15971080
0点
あと、この機能を使うことはありません(マルチタスクの制限だらけで
あまりにも低機能)が、ネットdeナビにも接続できました。
次はネットdeレックが問題なくできるか試してみます。
書込番号:15971784
2点
もう一個購入して(本日は午後出勤)、RECBOXの無線LAN化
をしてみました。RECBOXにはUSB端子と有線LAN端子があるの
で、この無線LAN子機を装着することができます。
結論は成功です。RDの番組を無線LAN経由でRECBOXに送る
ことができました(写真1〜3)。
さて次にやってみたくなるのはSWハブを使った複数台
のRECBOXの無線LAN化です。写真のアップ枚数の上限があ
るので、別レスでアップします。
書込番号:15972340
0点
これって機器毎にイーサネットコンバータを接続してるイメージですよね
USBは電源供給だけで
書込番号:15972716
1点
3台のRECBOXの無線LAN化を試みました。
1.最初に無線LAN子機(この機材)を初期化(リセット)します。
2.常時通電させている無線LANルータから無線LAN子機とUSBバスパワーSWハブの電源を取ります(写真1)。
同梱のUSB延長コード(2m)で電源を引き、USBバスパワーのUSBハブ(オレンジ色の機材)に接続。
3.SWハブと無線LAN子機を接続します(同写真1)。
<<電源の経路>>
無線LANルータ(USB端子) → USB延長コード → USBハブ → 無線LAN子機、SWハブ
4.RECBOX3台からそれぞれの有線LANケーブルをSWハブに接続します。
5.SWハブから無線LAN子機に有線LAN接続します。
<<LANの経路>>
※写真右から
RECBOX(3台)→ SWハブ → 無線LAN子機 ))) <無線LAN> ))) 無線LANルータ
結果は「不安定」というものでした。RECBOXの電源を入れて、起動したら子機とルータを
AOSSで接続。RDの電源を入れ「編集ナビ」からネットdeレックでLAN接続機器を表示させたら
3台のうち0〜2台しか表示されません(写真2)。SWハブをac電源のものに替えても同じでし
た(写真3)。ちなみに接続を元に戻して、RECBOX→SWハブ→無線LANルータに接続しなおした
ら3台全部表示されました。DIGA 3台は常に表示されるのでSWハブ経由の無線LAN化に何かの
無理があると考えるのが自然と思います。
と、まぁお遊びはここまで。本来の目的に戻って、新しく購入した無線LAN子機は
REGZA 42Z1に装着、同梱のUSB延長ケーブルでラジオから離して接続しAOSSで接続
を試みましたがやっぱりつながりませんでした。何回か試してどうしてもダメならイーサネ
ットコンバータ(こちらはつながることが分かっています)に戻してRECBOXに装着しようかと
思っています。
ところで今回、購入してから初めてRDがフリーズしました(2回)。検証を繰り返す際に
何回もネットdeレックの画面で [ダビング] → [LAN] という操作を繰り返してRECBOX
が表示されるかどうかを確認していたのですが、そのあと電源をOFFにしたら終了処理
メッセージのまま電源が落ちなくなりました(写真4)。HDDのアクセスランプは消えてい
たので、心おきなく電源タップのスイッチを切って強制終了させましたが、有線LAN接続で
は通信の失敗はあってもフリーズすることはなかったのでイーサネットコンバータ経由で
もやっぱり無線LANとはあんまり相性がよろしくないようです(苦笑)。やはりもともとLAN
周りになにかの問題があると考えるのが自然でありましょう。
当面は無線LAN接続でいきますが、どうしてもフリーズの症状が出るようなら有線LAN
接続に戻します。その際には無線LAN子機はRECBOXに装着させようと考えています。やっ
ぱり東芝RDと付き合うにはそれなりの寛容さと根気が必要のようです(苦笑)。
書込番号:15973602
1点
>OYJ48さん
>これって機器毎にイーサネットコンバータを接続してるイメージですよね
USBは電源供給だけで
はい。通常の無線LAN子機の場合、LAN端子はなく、USB端子だけで接続できま
すがこの機材は有線LAN接続が必要になります。USB電源供給のコンパクト(極小)
イーサネットコンバータという印象です。
REGZA RDとの相性はやや残念ですが、もともとテレビ用で東芝レコーダー対応
を謳っていないので、不具合が出ても文句はありません。いや、42Z1との接続失
敗には文句があります(苦笑)。対応表には掲載されているのになぜできないの?
LAN端子が1つなので機材の単体接続が基本のようです。上記のような有線LAN
の分配(あるいは中継)用途には向かないようですね。至近距離(1m以内)で試した
ので、有線LANルータとの距離や障害物(電波)の問題とは考えにくいです。
書込番号:15973652
0点
T-KAWAさん
更に失礼ながら、、、、です。
バスパワーのUSB HUB(写真のオレンジ色)を使う事が、根本的な過ちです。
USB 2.0のバスパワーは、5V500mA の電力要求能力があります。
バスパワーのUSB HUBは、(記憶によると、規格上)最大100mA消費しますので、HUBに接続した機器には、
400mAの電力(電流)供給能力しか残りません。
この時に、WLI-UTX-AG300 が、400mAでは不足するために、不安定又は、動作不能になっているものと思われます。
書込番号:15973924
0点
>yuccochanさん
レスをありがとうございます。
>バスパワーのUSB HUB(写真のオレンジ色)を使う事が、根本的な過ちです。
USB 2.0のバスパワーは、5V500mA の電力要求能力があります。
バスパワーのUSB HUBは、(記憶によると、規格上)最大100mA消費しますので、
HUBに接続した機器には、400mAの電力(電流)供給能力しか残りません。
この時に、WLI-UTX-AG300 が、400mAでは不足するために、不安定又は、動作不能になっているものと思われます。
丁寧な解説をありがとうございます。まぁお試しでお遊びでやってみた程度
のことなのでできなくても一向に構わないのです。ちなみにこのオレンジの機
材は普段、ノートパソコン(1カ月ほど前に壊れたので引退させた旧式モデルを
引っ張り出した)にパソコン用無線LANアダプタと無線マウスのアダプタを装着
して使用しています。ac電源のSWハブでも安定しなかったので、無線LAN子機の
使い方(LAN接続の分配の中継器)それ自体が間違っている可能性が大きいです。
このパソコンにはUSB端子が1つしかないので、こういう使い方になります。
有線マウスは持ち歩く際にコードがうっとおしく、コードをまとめようとして
よく落とすので、無線マウスは欠かせません。
使い方(貧弱な電力供給なのに2つも接続)が悪いのかパソコンが貧弱
(1998年頃のWin2000モデル)なのか電波の強度がいつも20%程度しかありません
(リンク速度は39.0mbps)。メモリが128MBしかない(増設不可)のでしょっちゅう
スワップを吐いており、動作がものすごく遅いです(苦笑)。無線LANの速度の他
にビデオカードが貧弱である可能性もあり、USB以前にこっちの問題の方が深刻
です(笑)。
ここからはREGZAの板に書くことでしょうが、この無線LAN子機がREGZA 42Z1で
使用できません。2つ連続でハズレとも考えられず、相性があるとしか考えられ
ないです。通常のイーサネットコンバータでは即座につながる(写真1)のですが
この無線LAN子機ではプライベートネットワークへの参加さえできません(写真2)。
この子機はRECBOXの3TBに装着して使うことにしました(涙)。
書込番号:15974099
0点
あ、違った。REGZAの板ではなくてこの無線LAN子機の板に書くべき
ことですね。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349120/#tab
失礼しました<(_ _)>
書込番号:15974307
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
表題の通りです。
ブルーレイは初めてなので、とりあえず日本制から始めました。
ビクター
BV-E130JW20 (BD-RE 2倍速 20枚組)
20枚焼きましたけどエラーなしでした。
1点
>ブルーレイは初めてなので、とりあえず日本制から始めました。
ビクターBV-E130JW20 は生産中止で在庫限りです、早めに購入した方がいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000102214/SortID=13280669/
書込番号:13849085
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
購入にあたっては持っているTVがアクオスなのでレコーダーも同じメーカーでと思った
のですがシャープのレコーダーもクチコミでは散々な状態。パナかソニーがおススメなので
しょうが・・・値段も安く外付けHDDも可能という事でRD-BR610にしました。
直感的には使いづらいとはいえ人間直ぐに学習できるもの・・別にストレスもございません。
一か月程使っていますが不具合は今のところ無し。TVとメーカーが違いますが電源連動、
再生、停止などTVのリモコンから動作します。
もしかして?とTVの番組表から録画予約したら・・時間が来たらレコーダーの電源が
入り、録画スタート!と喜んだ瞬間・・・録画終了? 残念!
まあ、これで上手く行ったら欲張りというものか・・(^.^)
当然の事なのかも知れませんが・・今までのDVDレコーダーはD4接続でしたので
RD-BR610にしてから手持ちのDVDソフトの画像の綺麗さに感動してます。
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
買って10日余りで録画中やテレビ視聴中に横1列のブロックノイズのようなものが発生して、画面が真っ暗になって見えなくなることが2度発生しました。
電源を入れなおすと解消されますが、不安なので購入店に連絡して交換してもらいました。
今のところ大丈夫なようです。
0点
本体の動作に問題なく、
映像だけに問題があるとすれば、
まず最初に疑うのは、テレビやレコーダに接続している配線の接触不良だと思います。
もともと緩かったのが、何かの拍子に外れかかった可能性含めて。
接触不良の場合、一度配線をすべて外して、差し直すのが、確実な問題切り分け方法です。
すべて差し直すことで、接触不良の可能性を排除することができます。
今回は製品交換によって配線が差し直されたことにより、接触不良の問題を排除できた可能性があります。
書込番号:13351339
2点
買って10日じゃその可能性は低いだろう^^
結線に問題があれば、電源入れ直しても状態は同じはず。
書込番号:13351453
0点
すみません、携帯からだったためか「電源を入れなおすと解消」の一文を見落としました・・・滝汗
書込番号:13356414
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
購入してから約一ヶ月、使用レポートです。休日しかいじれないので、それほど使用したわけではありませんが、購入を検討している方の参考になれば幸です。
購入目的は、37Z9500で録画しておいた映画等のBD化です。基本は、録っては消しで、たまに保存しておきたいものがあるので、それの保存になります。
Z9500はW録画が可能で、それで不自由する事は滅多にないので、レコーダはシングル録画でも十分と考え、本機を選択しました。録画のメインはあくまでTVなので(実際BR610の録画はテスト以外では1回しか使用していません)。
1.操作性
これ以前は、パナソニックのアナログレコーダDMR-EH73Vを使用していましたが、これに比べれば遅いと言うことはありません。また、リモコンを含めた操作性もBR610の方が良いです。起動も、高速起動にしていますが、20秒ほどで使用できるので、特に遅いとは感じません。 DMR-EH73Vも全体的にもっさりとした動作だったので、そう感じるのかもしれません。
通常の操作は、TVのリモコンだけでできるのも良いです。
2.Z9500からのダビング
ほぼ実時間の半分ほどでダビングか完了します。
ただ、連続して5本のダビングを実行して、5本目のみ失敗した事がありました。
同様の報告が他にもあったと思いますが、これは、BR610の問題ではなくTV側の問題の可能性もあると感じています。リビングの42Z9000との共有用に、baffaloのLS-AV1.0TL/Aを使用しているのですが、これへのダビングもたまに失敗します(この製品(AV1.0TL/A)はI/OのRECBOXにしとけば良かったと後悔してます)。
3.DR録画のままBDにダビング
1.5時間の地デジ録画番組2本を1枚のBDにダビングしましたが、2枚作成していずれも20分ちょっとで完了。特に問題ありません。
4.AVC変換ダビング
東芝のAVC変換は、他社に比べて良くないという書込をよく見かけたので、ダビング前に試してみました。地デジ録画番組を、12M、8M、6M(それ以下は未実行)に変換、画質を見てみました。だんだん解像感が下がっていく感じはしましたが、ノイスが出るわけでもなく十分きれいです。連ドラの変換であれば6Mでも十分使えると思います。
WOWOWで録った2時間40分の映画を17MでBD化。約1時間半で完了。問題なし。
WOWOWで録った1時間ものの番組10本をBD2枚にピッタリダビング。約10Mで変換し、それぞれ2時間とちょっとで完了。画質も問題ありません。
5.編集
頭と終わりのカットのみ、BD書込前に行っていますが、操作性を含め、特に不満はありません。
6.AVCHD取り込み
SonyのデジカメDSC-HX5で撮った映像を取り込んでみました。このデジカメはUSB接続ができないため、SDカードをUSBカードリーダに挿して接続。残念ながら認識はしてくれませんでした。
結局、PCのPMB(sonyのデジカメユーティリティ)からDVD-RWに書込。それの取り込みはできました。基本的にBD化するには、現時点ではこの方法しか有りません(PCはBDドライブ無し)。
7.DVD再生
市販のDVDソフトの再生は従来機(DMR-EH73V)よりきれいです。
8.番組表
DMR-EH73Vよりは良いですが、TVの37Z9500の方がずっと良いです。同じメーカなのだから、この辺は改善して欲しいですね。
9.その他
一度だけ、電源投入直後にハングアップしました。地デジ受信画像そのものが固まっていました。電源ボタン長押しで復旧。F/Wのアップデート後は再発していません。
以上です。
20点
詳細なレポートありがとうございます。
BZ810が不評に反し非常に安定しており気に入ったので610をサブ機に購入予定でした。
前向きな方向で大変参考になりました。
書込番号:13315430
1点
>このデジカメはUSB接続ができないため
備え付けの専用ケーブルでUSB接続が可能なはずですが。。
パナもソニーもシャープもすべてHX5から取り込み可能でしたよ。
※東芝のAVCHD対応のBD機は持っていないのでわかりませんが。
書込番号:13316339
1点
>備え付けの専用ケーブルでUSB接続が可能なはずですが。
そうでしたか。いつもカードリーダ経由でPCに取り込んでいたと、本体にUSB端子が無いので、できないと思い込んでいました(HDMI接続はしたことがあるのですが)。おそらく箱にしまったままです。
今は出張中で確認できないので、今週末にUSBの直接接続を確認してみます。直接できればうれしいです。
書込番号:13316807
0点
DSC-HX5を直接USBケーブルで接続して、AVCHD画像の取り込みが確認できました。デジカメが取り込みできるぐらいですから、Sonyのビデオカメラからの取り込みも期待できると思います。
付属のケーブルは単なるAVケーブルだとばかり思っていましたが、ちゃんとUSBもついていました。マルチ端子専用USB・A/Vケーブルという名称でした。写真はカードリーダからしか取り込むつもりもなかったので、見落としていました。
hiro3465さん。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13346192
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




















