REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2011年7月27日 21:01 | |
| 0 | 11 | 2011年7月28日 11:46 | |
| 2 | 3 | 2011年7月24日 18:57 | |
| 3 | 6 | 2011年7月21日 20:32 | |
| 12 | 5 | 2011年8月3日 10:24 | |
| 3 | 7 | 2011年7月18日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
ダビング10未対応のソニーの地デジDVDレコーダーに15分番組が100本ほど撮りためてあり、それをDVDにコピー(ムーブ)すると13枚になります。(地デジの番組です)
このDVDをRD-BR610を使ってブルーレイにする事は不可能ですか?
CPRMのDVDをブルーレイに焼く事はそもそも不可能なのですか?
何か良い方法があればお教え下さい。
0点
コピーワンスやダビング10の番組をDVDにムーブやダビングしたDVDから新しい
レコーダーへのダビングはできません。DVDメディアの状態で新しいレコーダーで
お楽しみください。
書込番号:13299785
![]()
1点
CPRMのDVDをブルーレイに焼く事はそもそも不可能です。
コピーコントロールされていて、ダビングもムーブも出来ません。
去年末から、ブルーレイは、ムーブバック出来るように成ったばかりです。
DVDは過去企画なので無理でしょう。
仮に出来ても、実時間ダビングです。ブルーレイとDVDは、データ形式が違うためです。
書込番号:13300341
0点
じんぎすまんさん、RDiga使いさん、ご返事有難うございます。
やはり無理なんですね。
諦めます。有難うございました。
書込番号:13300972
0点
NNHHさんのレコーダーに対応しているかどうか分かりませんが、こんな製品もありますよ。
どうぞ、ご参考までに。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
書込番号:13302938
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
先日、子供成長記録を綺麗に残すためビクターのEverio GZ-HM350というビデオカメラを購入しました。このビデオカメラはフルレートAVCHDというやつで綺麗に画像を残すことができるそうです。
そこで我が家にはブルーレイレコーダーがないので子供の成長記録をレコーダーとブルーレイに綺麗に残すためにブルーレイレコーダーの購入を考えています。
また、東芝のレグザの40R9000というテレビを持ち、外付けHDDに録画しています。
そこで質問です。
@子供の成長記録はこの機種でHDDとブルーレイディスクに綺麗に残すことができますか?AVCHDにも対応しているのでしょうか?
A今まで撮り貯めておいた番組はレコーダーに移せますか?
B東芝のレグザとの相性はどうなのでしょうか?
ご回答を宜しくお願い致します
0点
回答1
出来ます
AVCHDにも対応しています
回答2
R9000自体「レグザリンク・ダビング」に対応していません
したがって無劣化で移すのは無理です
アナログダビングなら出来るけど
画質は落ちます
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html
回答3
相性っていう相性は別に悪くはないけど
2番が無劣化で出来ない以上
何もレコが東芝でなくても…という話にはなります
一応東芝はAVCHD対応は最後発だから
その辺はよーく考えたほうがいいです
ちなみに回答2において
R9000の録画番組を無劣化で逃がせるレコは存在しません
書込番号:13297440
![]()
0点
とりあえず、折角PCでネット環境があるのですから、メーカーHP位はご覧になってからご質問されたほうが良いと思います。。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/network.html
@・・上記にも記載が有りますが、AVCHDには対応してますしGZ-HM350の動作確認も取れてるようです。
A・・R9000はレグザリンクダビングに対応してないようですが、アナログダビングのみ可能なようです。
ただし、アナログダビングだとハイビジョン映像でも標準画質になりますし、衛星放送などのコピワンなどダビング10以外の番組はダビング出来ません。。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html
B・・同じ東芝機なので相性が悪いことはまず無いでしょうね。。悪かったら大変です・・・
ただ、レグザリンクダビングに対応してないので、特に東芝レコにする必要はない気がします。(アナログダビングなら他のレコでも可能ですし・・)
同じメーカーにした場合、多少リンクの面で操作性が良くなることはありますが、基本的なレコ機能が増えたり制限ができるものではないので、レコ選びはテレビのメーカーとは関係なく、ご自身が操作性など確かめて購入されたほうが良いと思いますよ。。
ちなみに、東芝BDレコは安定性がやや難あり・・とのクチコミをよく見かけます。。
個人的にはパナかソニーにしておいた方が無難だと思いますよ。。
AVCHDもパナとソニーの規格ですしね。。
書込番号:13297454
![]()
0点
>@子供の成長記録はこの機種でHDDとブルーレイディスクに綺麗に残すことができますか?AVCHDにも対応しているのでしょうか?
AVCHD対応だから可能です
HM350の撮影日時情報を自由に画面に表示出来たほうが良いなら
ソニーやパナのBDレコーダーじゃないと出来ません
パナやソニーはJPEG(静止画)も対応してるから
例えば運動会の動画と携帯やデジカメで撮った写真を
同じBDに入れて整理し簡単にTVで見れます
(パナは写真も入れられるのはBD-REのみ)
RDはJPEG自体に対応していません
2は出来ないから
わざわざ評判がイマイチのRD610を買うメリットは
何も無いと思います
書込番号:13297455
![]()
0点
>@子供の成長記録はこの機種でHDDとブルーレイディスクに綺麗に残すことができますか?AVCHDにも対応しているのでしょうか?
できますが、テレビがR9000ならレコーダー自体あまりこだわらなくていいかも。
>A今まで撮り貯めておいた番組はレコーダーに移せますか?
R9000はレグザリンクダビングには対応していないのでアナログダビングで対応することになります。
要は、HD画質のままではダビングできずSD画質になってしまいます。
>B東芝のレグザとの相性はどうなのでしょうか?
リンク機能はすべて機能しますが、他社製レコーダーでもほとんど機能するので
他社製にされたほうがいいかと。
マイナーチェンジしてからもフリーズを繰り返している今のレグザブルーレイは購入するのはあまりお勧めできません。
レグザからアナログダビングできて、かつ、ビデオカメラをUSBケーブルから60pで取り込めれる
ソニーの新型BDレコーダーのほうがいいと思います。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201107/14/28835.html
書込番号:13297470
0点
2番が駄目と返信あるようのあので
それならのちのち苦労する可能性大な
東芝レコーダーはやめた方が無難だと思いますよ
自分なら安定したものを買いたいですね
書込番号:13297487
0点
誤解があるといけないので補足します
>レグザからアナログダビングできて、かつ、ビデオカメラをUSBケーブルから60pで取り込めれる
ソニーの新型BDレコーダーのほうがいいと思います。
・レグザからのアナログダビングは全社出来ます
・GZ-HM350はそもそも60Pで撮影出来ないから
レコーダー側が60P対応でも関係ありません
・DIGAも去年春モデル(2世代前)から60Pでの取込・再生は出来ます
(60Pでのディスク化は不可)
書込番号:13297535
0点
W録画出来る710や810は不安定みたいですが、610(シングルチューナー)関してはレビューやクチコミを見てる限りでは問題(不安定)はあまり見当たりませんが、そのあたりはどうなんでしょうか?
書込番号:13297536
0点
>610(シングルチューナー)関してはレビューやクチコミを見てる限りでは問題(不安定)は
>あまり見当たりませんが、そのあたりはどうなんでしょうか?
購入層の違いがあるから今は出てこないのでは?
600の時も700・800に比べて安定してる?という
話が出ましたが、問題報告は後になって増えました。
書込番号:13298197
0点
デジタル貧者さん
購入層の違いも有るかもしれませんね…。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13299389
0点
今の東芝は安かろう悪かろうで、あまり良い出来では有りません。
ブルーレイドライブは、3流のフナイです。BD-REの焼き品質がよく有りませんし。
パナソニックやSONYに比べ、AVC画質もVR画質も悪いです。同じと考えてはいけません。
書込番号:13300346
0点
皆様、ご意見ありがとうございました。
やはり東芝のブルーレイレコーダーはイマイチなのですね。
以前もそのような感じでしたが、半年近くたったので良くなっていたらいいな〜
なんて思っていました。
パナやソニーで考えてみます。
書込番号:13304991
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
そういうことになりますネ。
(テレビには地デジ・チューナは付いていないという前提です。)
書込番号:13290888
0点
>録画しながらテレビは見られないのですか。
録画しているチャンネルは当然見られます。
録画している以外のチャンネルは見られません。
書込番号:13290947
![]()
2点
回答ありがとうございました。古い50インチのプラズマがありそれだけ地デジ化が遅れていまして、思案中でした。W録を検討します。
書込番号:13291174
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
評判どおりパナやソニーとは若干違うアプローチなので、
操作方法で悩む事しばしばですが、不具合も無く動作しています。
モニターがZ9000なのでレグザリンクでBR610の酷い番組表を使わなくても良く、
TV側から操作が出来大変快適です。
しかし、納得いかない仕様もあります。
Z9000からコピーした番組をDVDにダビングする際、等倍速で2時間ほど時間がかかるため、
モニターの電源を切ったらカウンターが止まり、BR610の画面を見ると
「録画を停止しますか」の表示。
東芝に問い合わせると、レグザリンクでTVの電源を切ると自動的にBR610の電源も切るので、
DVDやBRを焼く場合もTVの電源は入れておくようにとの説明でした。
結局、DVDやBRを焼く場合TVを見ていなくても電源はオンです。
夜寝る前にセットして、2時間かけてDVDを焼く場合でもTVは朝まで点けておかなければいけません。
こんな不合理なレグザリンクを解消する方法はありませんか?
0点
良くわかりませんが、LAN接続によるダビングならHDMIリンク設定を解除してもダビングって出来ないのでしょうか?
書込番号:13279296
0点
設定メニュー→レグザリンク設定→HDMI連動設定
と操作して、HDMI連動設定の中の『テレビ→連動機器電源オフ』を連動しないに設定すればいいと思います。
そうすればテレビの電源を切ってもレコーダーの電源は切れません。
書込番号:13279324
![]()
1点
HDDに転送してからDVD化をやればいいんじゃないですか?
書込番号:13279328
0点
クリスタルサイバーさん
> 新規一点さん
レグザリンクダビング後の、HDD→DVDにダビングの話です。
テレビの電源オフで連動してレコーダの電源もオフにしようとする動作です。
参番艦さんの書き込みのように連動して電源が切られないようにする必要があります。
その東芝の担当者も阿呆ですね、設定変えれば出来るのにそんな回答するなんて。
書込番号:13279474
![]()
2点
やっぱりそうですか
でも等速2時間ってかいてるからこの機種はTVからのダビングに直接DVD化できるようなっているのかと思ってしまいました
書込番号:13279872
0点
参番艦さん あゃ〜ずさん
有難うございます。
おっしゃる通り、HDMI連動設定で電源オフを解除しましたら大丈夫でした。
東芝の担当者が教えてくれるべきですね。
不思議とZ9000からBR610にコピーする場合は普通にTVの電源を落としても、BR610の電源は
落ちません。おかしな仕様ですね。
新規一点さん
解像度を変えてDVDにコピーをしましたので等倍速の時間がかかりました。
直接はDVDやBRにコピーできません。
書込番号:13280169
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
うちの「RD-BR610」は、今月7/7に買ってから2週間近くたちますが、
これまで毎日のように録画や再生をしていますが、一度もフリーズなどの
不具合が出たことはありません。
ここ最近のRD-BR610のクチコミ情報に、
「東芝は不安定だから」みたいな書き込みがありますが、
価格コムのRD-BR610の過去ログやヤフー検索をしても、
「RD-BR610」に関する不具合情報を見つけられないまま購入したため、
今更少し不安になっています・・(^_^;)
具体的な不具合情報があれば、再現するか試したいと思うのですが、
もし情報をお持ちの方がいれば、教えていただけると幸いです。
また、下記アップデートは試されているかどうか、アップデート後の
再現性もお聞きしたく思います。
ちなみに、当方は買ってすぐに何も考えずに、
LAN経由でインターネットに接続し、ソフトウェアアップデートしました。
買ってから今まで2回更新があったので、ソフトウェアバージョンは、
購入時の状態>(Update)02/010>(Update)03/011(7/20現在)となっています。
それともう一つ、放送波からの自動ダウンロードは「はい」にしていますが、
今まで一度も自動アップデートされた形跡はなく、2回ともネット経由で手動アップデートしました。
放送波経由のアップデートのタイミングが下記URLに書かれている気がしますが、
これも結構アバウトなんでしょうかね・・(^_^;)
ソフトウェアバージョン確認法:
スタートメニューボタン>設定メニュー>初めての設定/管理設定>ソフトウェアのダウンロード
「RD-BR610」アップデートに関する情報
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BR610.html
BSデジタル放送、地上デジタル放送の放送電波を利用してアップデート方法
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/broadcasting_wave/index_j.html
当方の環境
地デジ(千葉県)
↓
RD-BR610→32A8100
↑
LAN←ルータ←インターネット
1点
私もBZ810使いですが、不具合や不安定さはまったく感じません
口コミであふれ返るこのシリーズの不具合情報にビビリまくりつつ購入しましたが
正直拍子抜けなぐらい安定してるのでバージョンは02のままです
魔女宅LOVE♪さん同様満足しているユーザーも少なからずいるはずですが
そういう方はあえて積極的に書き込まないまま掲示板を卒業してしまうのでしょう
個体差が大きいのかもしれませんが私もそんなにヒキが強くもないので
たまたま運良く数少ない当たり個体だったとも思えないです(笑)
まあ不具合情報もしっかり頭に入れつつ楽しく使っていければと思います
書込番号:13275629
![]()
4点
私は旧世代ですが、(RD-BR600)特に問題もなく使用してます。個体差もあるんでしょうけど、ある特定の操作(例えば今の世代なら高速起動ON、WAVC録画)が 原因となってる場合があります。今後出る可能性も否定出来ないので、重要な番組はメディアに保存しておくのがベターかなとは思います。前世代はとにかくトラブル続きでファームアップが尋常ではなかったみたいですから。現行機もそれなりに、トラブルがでているようなので
書込番号:13275751
![]()
0点
東芝機で機種レベルで安定感が無かった世代だと、自社製のDVDドライブ搭載機(X4の頃)と
デジタル機でXD2桁型番(SATAケーブルや実装コンデンサ不良等)が有名?だと思いますが、
実際に無事使えていた、という事後報告も数少なくありません。
当事者の不具合情報は重要ですが、茶化してるだけの揶揄的なものは無視すべきと思います。
REGZA-BDでは、初期不良的な度合いが一桁高いかも、とは正直感じますし、
ソフトウェアもまだ潜在ありという気はしますが、自身の環境で出ていなければ無関係です。
現状で大きな不都合を感じてないなら、ソフトウェアの自動更新は切っておいた方がいいです。
二世代前のDVD機(X9/S1004K/S304K)では、極最近に大馬鹿をやらかしましたから。
しばらく経ってから更新することも、REGZA-BDでもCD配布開始したようで可能だと思います。
書込番号:13275799
![]()
5点
BR600ですが、高速起動オフで基本DR録画だけなのでフリーズによる録画ミスはないです。
Ver15かVer16が出た頃に買って、購入してすぐにアップデートしたので初期に起こっていたバグ等は経験ないですね。
1回フリーズしたのはアナログRD機で作成したDVDからVRデータを取りこみ、VR→AVCへ変換したデータを部分削除した時くらいですね。
悪評書いている人の大半はUSB-HDD機能や安さにつられた人がほとんどで、事前調査不足としか言いようがないです。
あとはマニュアルの読解力(というか読む気がない)人ばかりです。
書込番号:13276965
2点
>皆様
大変貴重なコメントをありがとうございました!
お一人お一人にコメントしたかったのですが、途中で力尽きてしまいました。。。
RD-BR610愛用者として、末永くよろしくお願いします。
書込番号:13329853
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
初投稿です。50歳代後半のジジイです、よろしくご教示お願いします。
ブルーレイレコーダー購入で悩んでいます。
当方、テレビは42Z9000に外付けHDD2台繋げています。
使用目的は、
(1)HDDに録り貯めたものをブルーレイディスクに残すこと。
(2)AVCHDディスクが取り扱えること。(ビデオカメラはパナ製HDC-TM300でDVDバーナーでディスクへ保存)
以上を基準にRD-BR610発売を待っておりましたが、当機種のあまりの酷評(フナイ製のドライブの問題や不安定さ等)に二の足を踏んでいるところです。
実は、昨日行った近くのY電機(秋田市)で一週間だけの特価43800円マイナス下取り5000円で出しておりましたので、どうしようかと迷っているところです。
0点
録画しないで
>(1)HDDに録り貯めたものをブルーレイディスクに残すこと。
のためだけに買うと言うのもありでしょうね
デスク化するために買う金額に見合うかどうかが判断する基準でしょう
書込番号:13263113
0点
はじめまして。私も、
>(1)HDDに録り貯めたものをブルーレイディスクに残すこと。
という理由のみで、BR610を購入しまして3週間近くになります。
主に、やっていることは、
1.Z9000の外付けUSB-HDDからLAN経由でBR610にダビング
2.BR610の内臓HDD内でDRからAVCにレート変換ダビング
3.AVCをプレイリスト編集してBDにダビング(ムーブ)
です。
現在、起きている現象としては、
A.1.の際に複数ダビングを指定するが、1つだけしかダビングされてないことがある。
(ダビングされなかったファイルはコピー回数も減らず、再トライすると、問題なくダビングできる。)
B.2.の際に、「ダビングに失敗しました」となり変換できないことが、よくある。
(駅伝とかマラソンとか長めのコンテンツが多いのでより出易いのかもしれません。)
C.2.の際に、AVC(MN5.4)に変換はできたが、そのファイルがSD素材として認識されているようで、BD-REにダビングしようとすると、「このパーツはBDAVフォーマットディスクへの記録は出来ません」と表示される。(この症状は、バージョン3.0になってから、出始めたような気がします。)
Bについては、ファイルの一部を削るとダビングできることもあります。
Cについては、まだ出現傾向がわかりません。
いずれの場合も、ライブラリにはWeakSignal!の表示が出ているようです。
AVCでの直接録画は、まだほとんど試していません。
高速起動は常にOFFです。
RECBOXも所有しているので、RECBOX+Digaという組み合わせも考えましたが、
ダビングに実時間がかかるとのことなので、BR610を選択しましたが、
結局、余計な時間と手間をとられてしまっています。
もう少し、これらの症状と付き合ってみようかと思いますが、目的(BD化)を達成するには、まだまだ時間がかかりそうです。。
書込番号:13263288
![]()
1点
>新規一点様、あうとぱっくBP9B様
ご教示ありがとうございました。
やはり、次期機種を期待した方がいいみたいですね。
それまでHDD、テレビが壊れないことを祈ります。
書込番号:13263329
0点
crossjoyさん
AVCHDのことはよく知らないので見当違いならすみません。
(2)の
>ビデオカメラはパナ製HDC-TM300でDVDバーナーでディスクへ保存
パナのビデオカメラなら、パナレコになら当然取り込めますよね?
(1)のUSBからの書き出しは
現行、東芝レコだと、あうとばっくBP9B さんがおっしゃているように失敗や不安定なのはご承知の通りですが
まだ発売予定の決まっていない東芝新機種に期待をかけても、スレ主さんが危惧されているフリーズ、不具合状況がどれだけ改善されているか見えていません。
結局まだ東芝ではBD搭載で安定した機種が出ていないのですし
AVCHD録画を取り込めるようになったのはこの機種で初めてです。
東芝機のまだ安定性の見えてない状況を待つよりも
東芝よりはパナのほうがAVCHDに技術はあると思われますし、
USBからの書き出しは
RECBOX(LAN−HDD)経由でパナレコーダなら可能です。
パナのレコーダは安定して使い勝手、レスポンス、マルチタスクもよく取り扱いやすいですし、
なによりビデオカメラがパナであることが検討余地があるのではないかと推察されます。
細かな編集や、USB増設を目的ならば東芝RDしか選択肢がないですが
レグザリンクダビングでUSBからの書き出し目的ならば、RECBOX経由のパナ機を視野に入れてもいいかと思います。
書込番号:13264153
![]()
0点
他で書きましたが、
東芝のブルーレイレコーダーが必要なら、後4ヶ月待って下さい。
それまでは、テレビのHDDで録画して下さい。
東芝のレコーダーが不安定なのは、ここを読めば分かる話ですが。
今の東芝のブルーレイは、パナソニックやSONYに追いつこうと急いでいるので、
不具合が出て完成度が低いのではと思っています。
だから、新型が出る頃バグ取りが終わるので、新型と迷います。
私は、新型は不具合が出ると思っていたので、旧型を買いました。
結果は、読み通りです。
ただし、今の東芝は安かろう悪かろうで、あまり良い出来では有りません。
ブルーレイドライブは、3流のフナイです。BD-REの焼き品質がよく有りませんし。
パナソニックやSONYに比べ、AVC画質もVR画質も悪いです。同じと考えてはいけません。
書込番号:13264958
![]()
0点
>サムライ人様、RDiga使い様
ありがとうございます。
今後の東芝さんに期待しつつ、予算が許せばRECBOX+Digaも視野に入れようと思います。
皆様、いろいろありがとうございました。
書込番号:13266183
0点
じじぃーだからこそ若者が使うような機械を贅沢にどんどん使いましょう!!!!!
書込番号:13269085
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






