REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2011年6月26日 19:26 | |
| 0 | 1 | 2011年6月13日 01:30 | |
| 0 | 4 | 2011年6月7日 02:26 | |
| 3 | 7 | 2011年6月7日 09:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
テレビは42Z7000で、HDDに撮りためたものをブルーレイDiscにダビングしようと、HDMI接続してますがダビング出来ません。HDMI接続に加えて、LAN接続する必要があるのですか。初歩的な質問ですいません。
0点
HDMIケーブルだけではなくLANケーブルの接続も必要です。
書込番号:13179061
3点
Z7000はHECには対応していませんのでダビングはLANのみです。
接続・設定は下記に詳しく載っていますので参照してください。
http://bd-navi.regza.jp/
書込番号:13179082
1点
> LAN接続する必要があるのですか。
LANケーブルを接続願います。
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20083/co/1064/pa/1052/pr/1/
HDMIケーブルだけで、可能なTVは、現在、Cell REGZA、ZG2シリーズだけです。
書込番号:13179395
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
現在購入を検討していますが、接続ビデオが少し古いためメーカーホームページには
接続認証がありませんでした。
どなたか、Victor GZ-HD620-Sとの相性を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
>接続ビデオが少し古いためメーカーホームページには接続認証がありませんでした。
どなたか、Victor GZ-HD620-Sとの相性を教えてください。
どっちもAVCHDに対応してるから無問題。
書込番号:13125614
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
皆様こんばんわ。
現在、TV:ZH500+こちらの機種を使用している状況なのですが、ダビングに関してわからないことありまして、有識者の皆様のお知恵を授かりたく書き込ませてもらいました。
まず1つ目なのですが、上記の構成でHDMIでのダビングは可能なのかという点です。LANでの接続(※直差し)ではダビング可能となった(※ダビング先のLANのところに表示された)のですが、HDMIでの設定ができません(※設定しても表示されない)。これはもしかしたら@メーカーHPの「HDMIでのダビングは対応機種のみ。」という表記があったため、対応していないのか?Aおまけで付けてもらった純正のHDMIケーブルがイーサネット対応HDMIケーブルではないのか?(※パッケージなど捨ててしまったため確認できず・・・)という2点を考えております。いかがでしょうか?
2つ目ですが、現在のLANでのダビングを行った場合、コピーとなりコピー回数が減ってしまいます。LANやHDMIではムーブはできないのでしょうか?ムーブは外付けHDDとのやりとりしか使えないものなのでしょうか?
3つ目は、もしHDMIでのダビングができるようになり、LAMとの接続と比べたときにどちらの方がメリットがあるかという点です。勝手にHDMIの方がダビングなどの速度も速くて安定していそうな印象があるので・・・。
長々と書いてしまいましたが、ご存じの方いらっしゃいましたら、是非ともご教授の程、よろしくお願い申し上げます。
0点
ZH500 って 2008年の製品だから、HDMI経由のダビングに対応していませんというのが結論。
そして、TVとレコーダがHDMIでダビング可能になった場合のメリットは、
ネットワーク接続の知識不要で、ダビングできるという事なんじゃないでしょうか?
買う側の設定も容易で、電話サポートなども、楽になるのではないでしょうか?
IPアドレスの理屈を知らないまま、悩んでいる人も居るでしょ。
ムーブのカウンターは、
レコーダに繋いだUSBHDDとレコの間は、その東芝独自の情報の保存をやっているので、
カウンターを保持したまま、USBHDDとの間でやりとりします。
DLNAのダビングは、そのDLNAの規格自体が、カウンターを1回減らすダビングしかないからです。
書込番号:13100828
![]()
0点
>上記の構成でHDMIでのダビングは可能なのかという点です。
>従来はCELLレグザ(X2/XE2)との組み合わせでのみ実現した"HDMIケーブル1本での接続※1"、さらに“1度の操作でのディスク化※2”が〈レグザ〉ZG2/Z2との組み合わせでも可能になりました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/network.html#regzalink
って事ですので、ビタノさんの機器では可能な組み合わせではないですよね?
書込番号:13100847
![]()
0点
HDMIでダビングできないのはTV側の仕様ですが、HDMIの方がLANより品質高いと思うのは何故?
あくまでLANという難解?なものを嫌うユーザ層への、直結簡易用途仕様だと思っています。
LAN上での信号がフルに流れるなら、難易度も同じになりそうです。
DTCP-IPでのダビングカウントの件、昨日も書きましたし過去にもウンザリするほどあります。
番組情報って盲点の報告もありました。ここは不定期にROMしてるだけで有意義かもです。
書込番号:13100868
![]()
0点
皆様、的確で素早い回答ありがとうございます!
HDMI経由のダビングはできないのですね・・・LANと比べてもダビングの方法が違うだけで、ムーブもできないようですのでLANで接続できるようになった今ではする意味はないようですね。
DLNAのダビングでは、ムーブは不可能でコピーしかできないのですね。残念です。
もう少し調べて購入すれば良かったのですが、勝手に外付けHDDを扱うが如く、データのやりとりができるものと思いこんでおりました。
皆様のおかげで解決(?)できました。
ありがとうございました。
書込番号:13100907
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
現在37Z1で外付けHDDに録画しておりますが、そろそろBDへの書き込みをしようかと思い、610を候補にしております。
さほど録画する番組も多くはなく、録画はもっぱらZ1の方でやって、BDで残したい番組だけ610に移して、チャプター編集などをやろうかと思っています。
37Z1は無線LAN子機(BUFFALO WLI-TX4-G有線4ポート付き)で無線LAN経由でインターネットにつなげております。
そこで610を購入した時、ネットのつなぎ方についてアドバイスをいただきたいのですが、610も37Z1もこの無線LAN子機につなげば、REGZAダビングは出来るのでしょうか?
かつ、610をDLNAのサーバーとして使うことが出来るのでしょうか?
610をDLNAサーバーとして使う場合、37Z1の外付けHDDに録画した番組も配信出来る様になるのでしょうか?
たくさん質問して恐縮ですが、よろしくご教授のほどお願いいたします。
0点
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_digitalkaden.html
ここ見て!
家電のアイコンが消えてるでしょう
他のと明らかに違うのは通信規格にnが無いこと
書込番号:13099696
0点
>610をDLNAのサーバーとして使うことが出来るのでしょうか?
可能です。
>610をDLNAサーバーとして使う場合、37Z1の外付けHDDに録画した番組も配信出来る様になるのでしょうか?
?
37Z1の外付けHDDを、37Z1からは当然視聴可能ですが...。
37Z1の外付けUSB-HDDをBR610につなげて、配信が可能か?と言う意味であれば出来ません。
USB-HDDは登録した機器にしかつなげられません。
書込番号:13100004
0点
迅速な回答ありがとうございます。
新規一点さん、
802.11nはやはり必須でしょうかね… 元のルーターが11b/gなので、もし速度的に辛い様ならルーター共々新しいものにすることも検討します。
G60さん、
Z1の外付けは、Z1で観るか、610にダビング(ムーブ?)するかのいずれかしかないということで理解しました。
ところで、要は今の無線LAN子機をハブとして、
無線LANルーター −− 子機 −− 37Z1
|
−−−−− RD-BR610
の様につないだ場合、REGZAダビングも出来て、かつ、610をDLNAサーバーに使えると考えてよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13100268
0点
子機が単なるHUBとしてで、Z1とBR610が100Mb有線接続なら問題ないはずです。
無線区間に映像飛ばすかどうかです。
書込番号:13100363
0点
>802.11nはやはり必須でしょうかね… 元のルーターが11b/gなので、もし速度的に辛い様ならルーター共々新しいものにすることも検討します。
RD-BR610 は AVC タイトルを DLNA 配信可能なので、通信状態が良ければ 54Mbps でも OK です。BS HD 放送を DR 録画したタイトルを配信する場合は、非常に通信状態が良い状態でも 54Mbps では無理です。
ただし、Z1, BR610 ともに有線で WLI-TX4-G につなぐということであれば、無線 LAN の速度はインターネット接続の速度に関わるだけなので、ルータ/子機ともに変更する必要はありません。Z1 から BR610 へのレグザリンクダビングを考えるなら、LAN ケーブルによる有線接続が確実です。
>Z1の外付けは、Z1で観るか、610にダビング(ムーブ?)するかのいずれかしかないということで理解しました。
そういうことです。なので、これから録る番組は、Z1 の HDD は見て消し専用、DLNA 配信したり BD に焼く場合は BR610 に録画するというように使い分けた方が何かと便利です。で、このような使い分けをするなら、2番組同時録画可能な機種の方がさらに便利になります。
>REGZAダビングも出来て、かつ、610をDLNAサーバーに使えると考えてよろしいのでしょうか?
BR610 を WLI-TX4-G につなぐということであれば、前述のように全く問題ありません。
BR610 をルータにつなぐ場合は、Z1 と BR610 の間が無線 LAN 接続になるため、レグザリンクダビングの速度が出なかったり、最悪の場合はレグザリンクダビングに失敗することがあるかもしれません。300Mbps 対応の無線 LAN ルータとコンバータに変更した方が良いかも…。
書込番号:13100408
![]()
3点
keisansさん
無線LANでのダビングについて
東芝Q&Aより
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz800/answer/faq_other16.html
他の掲示板より
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13072830/
書込番号:13100523
0点
モスキートノイズさん、
回答ありがとうございました。理解出来ました。
OhYeah!さん、
たいへん分かりやすい説明をありがとうございます。知りたかったことのほとんどが理解出来ました。
G60さん、
再び、ありがとうございます。メーカーのQAよりも、こちらのクチコミの方が頼りになりますねw
ありがとうございました。
書込番号:13101393
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






