REGZAブルーレイ RD-BR610 のクチコミ掲示板

2011年 5月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BR610

録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BR610のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BR610の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BR610の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のオークション

REGZAブルーレイ RD-BR610東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BR610の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BR610の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BR610のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

REGZAブルーレイ RD-BR610 のクチコミ掲示板

(1148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全112スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BR610」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BR610を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BR610をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
112

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZAブルーレイでのUSB-HDDの再認識

2017/11/03 16:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

スレ主 ichijiさん
クチコミ投稿数:4件

東芝REGZA RD-BR610で外付けのUSB-HDDを使用していましたが、認識できなくなり、USB-HDDの登録を確認すると登録が消えていました。  再度登録すると初期化されこれまでのデータが消されてしまいます。  USB-HDDの抜き差しや電源の再投入等は試しましたが、認識されません。 どなたか、データを消さずに再登録させる方法をご存じないでしょうか。 ご存知の方がいらしたら、教えてください。

書込番号:21329216

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2017/11/03 17:40(1年以上前)

方法はありません。

書込番号:21329313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2017/11/03 18:56(1年以上前)

駄目元なら接続に使用しているUSBケーブルの交換くらいでは?

書込番号:21329495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/03 18:57(1年以上前)

外付から内蔵HDDを取り出し、
信頼性の高いHDDケースに組み込み、
PCでHDDの健康状態を確認の上、
認識を再度試す。
USBケーブルも新品に取り替えてみる。

書込番号:21329497

ナイスクチコミ!2


スレ主 ichijiさん
クチコミ投稿数:4件

2017/11/04 07:59(1年以上前)

3人の方、回答ありがとうございました。  先の質問で説明が不十分でしたが、USB-HDDは生きており接続は認識されています。  但し、自分の記録データなのに、他機種で使用済みのHDDとと認識され登録には再初期化が必要と出ます。  自機種での使用済みでも一度認識されなくなると初期化しなければ再認識できないのでしょうか。  浄玻璃の鏡さんの言われる通り方法はないのでしょうか。  だとすると、HDDでのデータ保存は結構危険ですね。  メーカーは、HDDの使用をどう考えているのでしょうね。

書込番号:21330797

ナイスクチコミ!3


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:491件

2017/11/04 08:32(1年以上前)

>メーカーは、HDDの使用をどう考えているのでしょうね。

昔から内蔵HDDやUSB-HDDは一時保管場所です、説明書読まないのかな。

書込番号:21330856

ナイスクチコミ!2


DECSさん
クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:447件

2017/11/04 16:03(1年以上前)

メーカーがどうのこうの以前の問題として、HDDは一時保管所ってのは常識です。

書込番号:21331852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2017/11/04 16:28(1年以上前)

仮に外付けハードディスクの認識に成功して録画済タイトルが復活してもいつかBR610が完全に死んだらUSB-HDDは視聴不能になってしまう。

個体縛りの無いメディアに移動して置かないとHDD記録はそういう物だと割り切るしか無い。

書込番号:21331913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichijiさん
クチコミ投稿数:4件

2017/11/04 16:36(1年以上前)

説明が不十分で誤解させたようですね。  DECSさん、Cafe_59さん お二人の言うHDDは一時保管場所というのは、HDDはそれほど信頼性の高い部品ではないので、高級保管はできないよということだと思います。  私もまあまあPCを長くいじっていますので、HDDが結構壊れることは、承知しています。  ただそれはHDD側の問題で、レコーダー側の問題ではないですよね。
私の言いたかったのは、今回のようにHDDは生きていて、ただ認識されないとき、初期化する以外の方法しかないのではなく、リトライする手段を作ってもいいのでは、ということです。 つまりメーカーさんに考えてほしかったのは、HDDのインターフェースというか取り扱い方のことです。 

書込番号:21331931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/04 17:00(1年以上前)

著作権の絡みで無理なんでしょう。それが出来るならSQV規格は出来てないでしょう。

気持ちはわかりますよ。自分もDIGAで2個ダメになり(初期化すればもちろん使える、HDDは生きてるので)、SONYのAX2700Tなんてシステムエラーの修理で内蔵、外付け全部 見れなくなりました。

ので、レコーダーのHDD関連は確かに一時保管場所でしかないですね。

書込番号:21331994

ナイスクチコミ!2


DECSさん
クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:447件

2017/11/04 17:11(1年以上前)

取説等には、内蔵HDDも含めて、一時保管場所って書いてある筈ですが。

リムーバムルメディアと違って、メディア単独で管理情報を維持できないから、HDD単体が無事かどうかとかは関係ないです。
再生できないものはできない。
そういうルールで運用されてるもんですから。

書込番号:21332020

ナイスクチコミ!2


スレ主 ichijiさん
クチコミ投稿数:4件

2017/11/04 17:19(1年以上前)

方法はないというのが結論のようですね
これでこの件は、おしまいにします
スレッドを寄せてくれた皆さんお世話様でした

書込番号:21332036

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ピックアップレンズの種類

2015/09/20 00:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

スレ主 洋市さん
クチコミ投稿数:48件

親の持ってる機種最近調子が悪いそうなので最後の手段として
ダメもとでレンズクリーニングをしてみようと思うのですが
こちらの商品はピックアップレンズが二つのタイプ
なのでしょうか?

ELECOM ディスク認識エラーの解消用 マルチレンズクリーナー CK-MUL3
http://www.amazon.co.jp/dp/B000G1T6ZS

と言う商品が安いのでもしレンズが1タイプ?なら使ってみようと思ったのですが
検索してもよく分かりません。

これがダメなら買い換えよう位の気持ちです。
ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けると幸いです。

書込番号:19155458

ナイスクチコミ!3


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2015/09/20 14:36(1年以上前)

 ネットで探すと、BR610搭載のFUNAI AM3ドライブを分解した写真が載っていました。2レンズです。
http://fuji99.blog.fc2.com/blog-entry-47.html

 というより1レンズの書き込み型BDドライブってあるのでしょうかね?

 レンズクリーナーの効果は限定的ですし、分解してレンズを無水アルコール(エタノール)やハイテククロスで拭くほうが効果的ですが。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/cleaning/cloth_paper/4961607701157.html
http://matome.naver.jp/odai/2136109137564412901

 

書込番号:19156779

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 洋市さん
クチコミ投稿数:48件

2015/09/20 21:45(1年以上前)

分かりやすい回答ありがとうございます!
リンクや方法などもお手数かけました。
感謝です!

書込番号:19157835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

RDからの番組移動で容量増加

2013/12/21 08:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件 REGZAブルーレイ RD-BR610のオーナーREGZAブルーレイ RD-BR610の満足度3

チャンネル、画質、[HD]の表示が消失

ムーブバックした番組は[DR]なんですが

BD(SONYの復興支援11枚パック)に保管していた番組を整理しようとパナDIGAに
HDDムーブバックをしていたら、エラーが出てムーブバックできないものがあっ
た(2回行って2回とも同じ場所でエラー)ので、試しにRDにムーブバックしてみた
らムーブバック成功。
 移動に成功した番組もRDにムーブバックさせて放送順に整理してこれを再び
BD-RE(移動用・パナ製)でDIGAに移動。整理用に準備した新しいBD-REに書き込
もうとしたところ、容量が増えていました。てっきりDRのまま移動できると思
っていたら障害のなかった番組まで容量が増えてしまっておりBD-RE1枚に収ま
らなくなりました(25GBのディスク1枚にDR画質で5回分入るのに4回分しか入ら
なくなった)

 番組はCSフジの「Stereo_ONE!」で58分、容量はDIGAでは25GBディスクで18%
なのですが、RDからムーブバックした番組は23%になっていました。また、画質
表示と放送局(CS-307)の表示、さらに[HD]のマークも消えており(空欄表示)、
画質がどうなったのかわからなくなりました。チャンネル表示が消え、タイト
ル名が全角表示に変更されることはわかっていましたが、画質(転送レート)が
変更されるとは思っていませんでした。

 写真(1)はBDディスクにダビングした後のものです。#09には表示されている
[HD]が消失しています。

 RDって番組を移動させると画質がDRでなくなるのでしょうか?編集ナビで
は上から2番目の高速コピーがデフォルトでこれを選択しています、1番上-
[そのままコピー]を選ぶとエラーが出て選択できません。

 もともとSONYのディスクが障害の原因ですが、思わぬ形でRDの仕様の問題
が発覚しました。編集ナビのBDの表示ではDIGA→BD-RE→RDに移動させた番組
にはサムネイルの右肩にDRと表示されている(写真2)のでてっきりDRのままで
番組移動できていると思っていました。

 RD「から」番組を移動させると画質がどうなるのかご存じの方がおいででし
たらお願いします。RDのマニュアルはあいまいな表記が多いので調べる気にも
なれません(RECBOX導入時に見た際にはわからないことだらけだった)。

※せっかく「DIGAでの障害をフォローできる」と褒めてあげることができると
思ったら「やっぱり」ケチが付きました。HDMIの画質仕様(D端子の画質に
HDMIの画質が合わせられる)といい、まったくもって細かいところが何気に
欠陥だらけ(苦笑)。

書込番号:16980780

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件 REGZAブルーレイ RD-BR610のオーナーREGZAブルーレイ RD-BR610の満足度3

2013/12/21 09:31(1年以上前)

補足です。DIGAからムーブバックした同番組(Stereo_ONE)は放送回によってばらつきは
ありますがおよそ4.0GB〜4.3GBという容量でした。RDからムーブバックした番組は5.3GB
でしたから、容量は確かに増加しています。
 ためしにダビング画面でDVD→HDDムーブバックで画質を[高速](画質そのまま)ではなく
HGにしてみたら、DIGAで録画したもの(DR)は18%→21%、RDからムーブバックしたものは
23%→21%になりました。HGにするとモノによっては却って容量が増えるみたいです。

※使用したDIGAはBZT810。録画で忙しいBZT910からBZT810に番組を移動させて(録画中
でもHDD→BDダビングが可)、BZT810で番組の整理作業を行っています。

書込番号:16980973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/12/21 10:20(1年以上前)

>DRって番組を移動させると画質がDRでなくなるのでしょうか?

あくまでDRレートで録った物を円盤に高速ムーブしただけなら
変化はしない、

で・我輩思ったのだが今回の件はBDドライブのヘタリが起こした
レア中のスーパーレアレベルの焼きミスが起こした現象だと思われる
なのでおそらく今囘のような現象を知る者は多分皆無、
でこれと言った対処方も無い
(せいぜいBDドライブを酷使しない程度?)
だろうからこればっかりは

運が悪かった

と諦めてデータを移したいならLANムーブ
受け出来るマシンにLANムーブするしか無いんじゃね。

書込番号:16981138

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件 REGZAブルーレイ RD-BR610のオーナーREGZAブルーレイ RD-BR610の満足度3

2013/12/21 11:34(1年以上前)

>やっぱりRDは最高で最強さん
レスをありがとうございます。

 実はSONYのディスクからのDIGAへのムーブバック失敗は3ケース遭遇して
おり、以下の3つのケースのうち2と3が今回の書き込みにかかるケースです。

1.ディスクにわずかな傷(番組はCSフジ「向谷鉄道倶楽部」58分)
2.ディスクに傷認められず(番組はCSフジ「Stereo_ONE」58分)
3.ディスクに傷認められず(番組はCSフジ「Stereo_ONE」58分)

1は話が長くなるばかりでややこしくなる(後述)ので、今回の書き込みでは
取り上げませんでした。2と3は傷らしい傷がなかったのでSONYのディスク
(復興支援11枚パック)の障害と考えています。1-2週間ほど前にもにもムー
ブバック失敗があったのですが、それはVICTORのディスクで、放映順に
こだわる必要が小さかったので、1枚のディスクに収めることを優先して
障害のあるディスクに番組を追加でダビングしました(放映順がちぐはぐ
になりました)。

1なのですがこの番組は25GBディスク1枚に5回分収まることが分かっていま
す。DIGAへのムーブバックで7回分のうち1回分がムーブバックできません
でした。50GBディスクに成功した6回分と未保管の3回分(ここ3カ月に放映
された分)を併せてダビングして9回分ダビング(この時点で89%、残量は11%
未満)しました。

 失敗した1回分をRDでムーブバックさせたらムーブバックできたので、
50GBディスクの残りにRDから先の50GBのBD-REにダビング(編集ナビの上か
ら2番目の高速ダビング)させたらダビングできてしまいました。
 容量的にギリギリ(89%で残り11%未満、失敗した1回分の容量は10-11%)だ
ったので試しにやってみたのですが、なぜか収まってしまいました。この
ケースは後2者とは異なり、高速ダビングで容量が減ったと考えられるケー
スです(RECBOXにバックアップがあるので容量の比較が可能です)。もちろん
転送レートの変更などは行っていません。

 まぁ番組をBDから出せずにフォーマットして消去する羽目になるよりは
ましと思いますので、褒めてやりたい気持ちがあるのですが、RDの挙動が
なんだかよくわからないので、信頼がおけずネガティブな書き方しかでき
ないです(苦笑)。

なので
>BDドライブのヘタリ
というよりも今までそもそもが仕様通りのこと(番組を元のままムーブ)が
できていなかった可能性があり、RDとの番組データのやりとりは「RDへの
移動」はたぶん可だが、「RDからの移動」には注意が必要と考えるように
なりました。

 RD→BWT2100へのLANムーブテストで番組データは移動できたがタイトル
名が消失した例を経験しているので、「RDからのLAN移動」はできるだけし
ないようにしていました。BD-REでも期待した通りのデータ移動(DRを保持し
たままの移動)ができないとなると、今回のようなよほどのことでないかぎ
りRDを介した番組データのやりとりを敬遠したくなります。

 DIGAがダウンロード式のLANムーブに対応したので、新型DIGAで旧型DIGA
を置き換える方向で、RDは将来的に機材から外すことを考えています。

書込番号:16981371

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2013/12/21 15:39(1年以上前)

BWT510録画(9227MB)

BDR-Z150からLANダビング(9238MB)

DBR-Z150からムーブバック(9240MB)

 ダビングで録画容量が増えるということは無いはずですが。
 写真は、(BWT510で録った番組)(DBR-Z150からLANダビングした番組)、(DBR-Z150からムーブバックしたもの)
 いずれもDR番組ですから大差は出ないはず、(DBR-Z150の)のりしろ部分考えると誤差範囲だと思います。BR610かディスクの状態に問題があるのでは。
 あと、%表示はいい加減です。RECBOXやDIGAなどでは一応容量自体が出るので、そちらの方が正しいかと。
 LANダビング失敗の場合、多くは冒頭部分カットでダビングできるはず。
ネットDeダビングHD(LANダビング)してムーブバックと容量比較してみたらいかがですか。(BZT810簡単ダビング画面で比較すればすぐわかります)

>この番組は25GBディスク1枚に5回分収まることが分かっています
 実際にダビングされたのでしょうか?録画前の表示だけだと、実際容量が足らない場合もありえますが。

書込番号:16982153

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件 REGZAブルーレイ RD-BR610のオーナーREGZAブルーレイ RD-BR610の満足度3

2013/12/21 20:51(1年以上前)

もやもやするので2つの番組で検証してみました
結論からいうと、容量に変化は見られなかったです。

<番組1>
男の食彩 #04 地上波24分
DIGA HDD  BD-RE   RD HDD(※) RECBOX
2519MB → 2519MB → ??  →  2.6GB

<番組2>
Stereo_ONE!#13 CS60分
DIGA HDD  BD-RE   RD HDD(※)  RECBOX
4138MB → 4138MB → ??   → 4.3GB

※RDの編集ナビでは容量を見ることができなかったので、RDに
ムーブバックし、さらに再びBD-REに書き戻したものをDIGAに
セットしてダビング画面で容量を確認しました。容量に変化は
ありませんでした。RECBOXにLANムーブさせたら容量が200MBほ
ど増えました。計算の仕方(1KB=1000Bか1024Bかといった)で発
生する誤差とも考えられますが、DIGAもRECBOXも容量の計算の
仕方がわからないため、結論はグレーなままです。

 「向谷鉄道倶楽部」の件(ケース1)に関してはもともと25GB
ディスクに収まっていた回数は5回分ではなく4回分でした。50GB
ディスクに9回分入ることは何ら不思議なことではなく、私の早
とちりだった可能性が強いです。
 ただしRECBOXのバックアップとの容量の比較では、RECBOXの方
が200〜300MB程度容量が大きく(#21 4825MBと5.1GB、#16 4966MB
と5.2GBなど)、問題の回(#12 江ノ電)は500MBほどRECBOXの方が
大きかったです(4588MBと5.0GB)。同様に計算の仕方で変わる可
能性もありますが、障害が出た回の500MBの差というのはやや不自
然な気もします。やはりグレーな部分が残るという結論です。

 同じ60分番組でもStereo_ONE!は5番組入っていましたが、回
によって容量にばらつきがあるようで、今回整理した際の#06〜
#09(4回分)しか入らなかったことが必ずしも不自然ではないこと
がわかってきましたが、逆に容量にばらつきがあるのに一律で
23%と表示されたことには不自然さを感じます。こちらはバック
アップを取っていないので、比較による確認ができません。

 検証した2番組の結果を見る限り「RDからの番組移動では容量
に変化はない」との結論です。いずれも一般的な番組であり、
普段の使い方ならば容量の変化する問題は発生しない、といえる
と思います。「欠陥だらけ」などと書いて不快な思いをされた
方々にお詫び申し上げます。

※ちなみに検証中に1回RDへのHDDムーブバックに失敗しました。
使用したディスクは番組の整理で余ったVICTORのディスクで、
進捗が100%表示から2分以上たっても終了しないため電源長押しで
強制終了させたところ、HDDに番組はなくBD-REにも残っていません
でした。ムーブバック用にしているパナ製のディスクでは問題なく
ムーブバックできました。多分VICTORのディスクの問題でしょう。
 DIGA BWT2100でのムーブバックではパナ、SONY、VICTORは問題
なかったのでディスクの品質を信用していたのですが、VICTORは
日本製の50GBディスクが店頭に並び始めただけにちょっと残念に
思います。

書込番号:16983239

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2013/12/21 21:26(1年以上前)

たしか
1GB=1000MBと1GB=1024MB の表示の違いがあったかと

書込番号:16983372

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件 REGZAブルーレイ RD-BR610のオーナーREGZAブルーレイ RD-BR610の満足度3

2013/12/21 22:07(1年以上前)

追記です。
番組2の Stereo_ONEを RECBOX→DIGA(BZT810)へ LAN送りして容量を見たら
4136MBでした。やはりRDを中継すると容量が変わるなどということはなく、
RECBOXの容量が大きく表示されるのは計算方法による違いのようです。

書込番号:16983547

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件 REGZAブルーレイ RD-BR610のオーナーREGZAブルーレイ RD-BR610の満足度3

2014/01/01 15:45(1年以上前)

さらに追記です
 先日、やはりSONYの復興支援11枚パックのBD-REで、録画した番組のDIGA
へのムーブバックに失敗しました。
 ハズレのロットを引いたのか、品質がもともとダメ(ちなみに日本製)なのか、
DIGAとの相性が悪いのか私の所有するDIGAの個体レベルで相性が悪いのかわか
りませんが、これで3回目の障害が確認されたので、以後はこのパッケージは
極力買わないようにしようと思います。

書込番号:17022985

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2014/01/01 16:47(1年以上前)

 もしかして、RD-BR610でフォーマットしていませんか?
 RD系でブルーレイディスク使う場合、(過去ログにもあったと思いますが)最初にパナ機でフォーマットしてから使うとエラーなどトラブルが少ないです。
 
 
 

書込番号:17023142

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件 REGZAブルーレイ RD-BR610のオーナーREGZAブルーレイ RD-BR610の満足度3

2014/01/02 10:24(1年以上前)

>撮る造さん
レスをありがとうございます。RDは録画機の主力ではないので番組を録り貯め
することはなく、したがってBD-REをフォーマットすることもないです。実は
RDでのフォーマットの仕方やチャプター削除、プレイリスト編集などなじみの
ない操作についてはいまだに知らないものがいっぱいあるのです(苦笑)。

 RDの過去の書き込みを見てきており、3録DIGAが2台あるのに、わざわざRDで
録画やダビングなどする理由がないのです。以前「粗悪ディスクには粗悪
ドライブがお似合い」と書かれた方がいらっしゃいましたが、DIGAでムーブバ
ックに失敗した番組をRDではムーブバックできたので、ひょっとしたら快適に
使えるかもしれません。SONYのBDがRDで相性がよいなら、私にはむしろパナの
BD-RE一択の動機になりますよ(笑)。

 まだ5月の東京旅行で遣った(スピーカー、ノートパソなど20万円近く)貯金の
復旧中なので、まだ贅沢はできない状態です。SONYの復興支援11枚組はありが
たかったのですが....。50GBのDLでも同じ障害が出ないことを祈るばかりです。
まぁ障害が起こってもRDでムーブバックできればいいのですが。

書込番号:17025273

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件 REGZAブルーレイ RD-BR610のオーナーREGZAブルーレイ RD-BR610の満足度3

2014/01/02 10:27(1年以上前)

検証も終わったので、ひとまずは解決済みとさせていただきます。
レスを下さった皆さまありがとうございました。

書込番号:17025284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

録画内容をパソコンで鑑賞する方法

2013/12/06 12:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

スレ主 kuwachanさん
クチコミ投稿数:21件

非常に初歩的な照会事項で恐縮です。

本機でTV番組等を録画したものを、DVDまたはBRにダビング(ムーブ)、ファイナライズしたディスクをパソコンで鑑賞するケースがよくあります。

その際には、その都度録画されたディスクを用い鑑賞しておりますが、当該映像が録画されたファイルをパソコンのHDDに移動し、ディスクを使わず鑑賞することはできますでしょうか。

できる場合、その手順をご存知の方、ご教示をよろしくお願いいたします。

パソコンのOSはXP/7/8です。

以上です。

書込番号:16922426

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2013/12/06 13:11(1年以上前)

kuwachanさん
> 当該映像が録画されたファイルをパソコンのHDDに移動し、ディスクを使わず鑑賞することはできますでしょうか。

通常はできません。

これは、著作権保護のためにデジタル番組のコピー等が制限されているからです。

可能性があるのは、東芝 dynabook の最近の機種に、RZポーターexpress ソフトを使って東芝レコーダーからダビングする場合です。


なお、レコーダーがあるのと同じ LAN 内で、専用ソフトを入れれば、LAN 経由で配信してパソコンで視聴することは可能です。(スマフォ等でもできます)

書込番号:16922474

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kuwachanさん
クチコミ投稿数:21件

2013/12/07 21:54(1年以上前)

shigeorgさん

ご教示ありがとうございました。
著作権保護が事由なのですね。
確かにこれができると、限りなくダビングできてしまいますね。

書込番号:16928214

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2013/12/08 00:55(1年以上前)

kuwachanさん
> 確かにこれができると、限りなくダビングできてしまいますね。

基本的な話なのですが、今の無料のテレビ番組の多くは「ダビング 10」という方式で放送・録画するので、レコーダーに録画したものは「10 回までのダビング」はできます。(最後は「ムーブ」となってレコーダーから消えますが)

これはブルーレイや DVD 以外に、他の機器 (対応の機能を持つレコーダーや LAN HDD など) へのダビングもできます。

例えば、BR610 から他の東芝レコーダーや、I-O Data RECBOX などの LAN HDD へダビングができます。


また、ダビング 10 ではなく、スカパーなどの有料放送のような「コピーワンス」方式の場合は、コピーはできませんがムーブ (移動) はできるので、BR610 から他の東芝レコーダーや RECBOX などに移動することができます (BR610 からは消えます)。

ムーブについては、機器が対応していればムーブは無限にできるので、(そうする意味があるかどうかは置いておいて) RD-BR610 -> RD-BZ710 -> RECBOX -> RD-BR610 といったムーブもできます。


というのが基本なのですが、DVD 時代にパソコンを使った違法コピーが横行したからでしょうか、業界の自主規制なのかわかりませんが、パソコンに限ってはレコーダーからパソコンにダビングできる方法は非常に限られています。

ただし、パソコン用のテレビチューナー製品を使ってパソコンに直接録画することで、パソコンの内蔵 HDD にテレビ番組を保存することはできます。

これができるのに、レコーダーからのダビングが制限されているのがよく分からないのですよねぇ...

書込番号:16929010

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuwachanさん
クチコミ投稿数:21件

2013/12/22 14:28(1年以上前)

shigeorgさん

非常に丁寧な解説どうもありがとうございました。
よく理解できました。

書込番号:16985851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2013/12/22 20:22(1年以上前)

>ただし、パソコン用のテレビチューナー製品を使ってパソコンに直接録画することで、パソコンの内蔵 HDD にテレビ番組を保存することはできます。
>これができるのに、レコーダーからのダビングが制限されているのがよく分からないのですよねぇ...

基本的にPC録画とBDレコの録画の認識の間違いか・・・?。

HDキャプチャボードでの録画はHD放送そのものを録画しているわけじゃない。
PCに入力された(受信した)データをキャプチャボードが再録画しているに過ぎない。
(encodeしているということ)

つまり、キャプチャ時に既にデータは程度の差(キャプチャボードの性能差)はあれ、劣化している。

・・・ということじゃないのかね?

書込番号:16987029

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2013/12/22 22:32(1年以上前)

>PCに入力された(受信した)データをキャプチャボードが再録画しているに過ぎない。
(encodeしているということ)


テレビキャプチャー装置によって変わるかもしれませんが、レコーダーと同様に、
DRモード録画とAVC変換録画の両方のモードを持っているものが多いと思うのですが。

http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz3/

書込番号:16987550

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2013/12/23 02:24(1年以上前)

siniperca2さん
> つまり、キャプチャ時に既にデータは程度の差(キャプチャボードの性能差)はあれ、劣化している。

これは「PC での『録画』はデータが劣化しているから、録画することが許可されている」ということを言われたいのでしょうか?

本当に PC での録画はデータが劣化しているのか?などいくつか納得できない点もありますが、それを置いておいたとしても、もしそうなのであれば、PC 用チューナー製品を持っている場合であれば、レコーダーから LAN ダビングする際に、チューナー製品を使って「エンコード」(再録画) すればよいということになりますよね?

すなわち、TV チューナーからの「入力」データを使って「録画」できるのであれば、、LAN 経由のデータ転送を「入力」にした場合も「録画」できるはずですよね。

でも、現実にはそのような機能を持つ PC 用チューナー製品はありません。


また、一方で、

> パソコンに限ってはレコーダーからパソコンにダビングできる方法は非常に限られています。

と書いた「限られた方法」として、ソニー VAIO の VAIO TV with nasne ソフトを使って SCE nasne からダビングする方法や、東芝 dynabook の RZ ポーター express ソフトを使って東芝レコーダーからダビングする方法はあるので、レコーダーから PC に一切ダビングができないわけでもありません。


なお、

> HDキャプチャボードでの録画はHD放送そのものを録画しているわけじゃない。
> PCに入力された(受信した)データをキャプチャボードが再録画しているに過ぎない。
> (encodeしているということ)

についてですが、まず私が言っているのは「PC チューナー製品」であって、キャプチャー製品ではありません。

PC チューナー製品は製品内部にテレビチューナーがあるので、「PC のボードに (別チューナーから) データを入力する」形ではありません。


また、上記の「HDキャプチャボード」というのが、チューナー (チップ) を内蔵した PC チューナー製品のことを指している場合、その製品を使ってデジタル放送を DR 録画する場合もエンコードされているのでしょうか?

書込番号:16988322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/23 03:12(1年以上前)

>PCに入力された(受信した)データをキャプチャボードが再録画しているに過ぎない。

●誤解です。
 shigeorgさん の指摘しているのは、「PC用テレビチューナー」の事であり、キャプチャ(フレーム・グラバ)とは別の製品です。

 価格のカテゴリだと、「ホーム > パソコン > PC用テレビチューナー」であり、
 http://kakaku.com/specsearch/0556/
 で表示される製品は500ほどありますが、録画機能を持つものの殆どがDR(TS)記録であり、ごく一部に(yuccochanさん の指摘のように)AVCエンコード機能を持つものがあります。

 時々この「家電レコーダ・カテゴリ」でも話題になるPT2,PT3などは、チューナとして検波してパルス(パケット)を出力するだけのハードです。

●キャプチャ(フレーム・グラバ)が本来の(フォーマット変換などの)目的とは別の特殊な目的(コピーフリー録画ファイル作成)のために使われていたのは、上記のチューナ群が普及する以前のことだと考えます。

 だってテレビ番組を録画するには(キャプチャは)迂遠な方法であり、高コストになりますから。
 今となっては、録画ファイルを作るためにキャプチャ・ボードを使うのは「既に購入した環境がある場合」以外は合理性がありません。

●従ってスレ主さんが「パソコンで鑑賞する」事の方が多いのであれば、PCチューナでHDDに録画する事をお勧めします。

 私は視聴予定の放送番組はほぼ100%「PCで録画・再生し、HDMI経由で42インチ、24インチ、22インチの各ディスプレイに出力」させて視聴しています。
 3Tx4台のHDDを常時接続していますから、HDDが不足する事はありません。
 HDD購入資金が不足する事は良くありますが。

書込番号:16988385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVDに記録された映像を観たい

2013/07/15 15:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

スレ主 kuwachanさん
クチコミ投稿数:21件

初心者の質問で恐縮です。

先日、昔8ミリビデオで撮影した映像を業者にDVDディスクにダビングしてもらいました。

このDVDは保有するパソコンでの再生は可能ですが、RD-BR610ではできませんでした。

記録方式はMP4でした。

記録方式の変更等により、RD-BR610でも再生できるような何らかのやり方はありますでしょうか。
ご存知の方、ご教示をお願いいたします。

書込番号:16368429

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2013/07/15 16:04(1年以上前)

>記録方式はMP4でした。

DVD-VideoかDVD-VR、又はAVCHD形式でオーサリングする。
AVCHDがお薦めです。

DVD-Video へのオーサリングは、書き込み可能なDVDドライブが内蔵されている市販のPCなら必ず付属します。
そのソフトによっては、DVD-VRも可能です。

AVCHDは、フリーソフトのMultiAVCHDでオーサリング。
それを、PCでDVDに焼くか、SDカード経由でレコーダーに取り込む。取り込んだ後で、DVDやBDに焼けます。

書込番号:16368545

Goodアンサーナイスクチコミ!3


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2013/07/16 04:38(1年以上前)

kuwachanさん

yuccochanさんお勧めのMultiAVCHDはフリーソフトでは定番ですが、

ペガシス社のTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html

をお勧めします。

簡単にSDメモリカード(AVCHD形式)・ブルーレイ(BDMV形式)などに変換できます。

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 は無料のお試し版(期間限定・機能制限なし)を利用できます。

書込番号:16370866

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kuwachanさん
クチコミ投稿数:21件

2013/07/17 09:44(1年以上前)

yuccochanさん papic0さん
早々のご返信、アドバイスどうもありがとうございました。
早速、MultiAVCHDをダウンロードしてトライしました。正常終了しなかったので再トライしてみます。
また、結果によってはTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4も試してみます。

書込番号:16374847

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2013/07/17 12:05(1年以上前)

kuwachanさん

http://kerosuke3.blog42.fc2.com/blog-entry-57.html

DIGAへの取り込み記事ですが、RD-BR610でも基本は同じなので参考にしてください。

書込番号:16375218

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCからDRへの変換は可能でしょうか?

2013/06/29 17:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

スレ主 kuwachanさん
クチコミ投稿数:21件

初心者の照会で恐縮です。

帯ドラマを録画しておりましたが、なぜか1話のみAVCで録画されておりました。
他の録画とともに1枚のブルーレイディスクに録画するためにAVCからDRに変換できないかと思いました。

なお、上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?

書込番号:16308661

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件

2013/06/29 17:14(1年以上前)

>帯ドラマを録画しておりましたが、なぜか1話のみAVCで録画されておりました。
他の録画とともに1枚のブルーレイディスクに録画するためにAVCからDRに変換できないかと思いました。

無理です。そもそもDR録画はご存知かも知れませんが「放送画質をそのまま録画する」事ですから。。


>なお、上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?

どのくらいのレートかわかりませんがそのままダビングすれば良いのではないでしょうか。
DRとAVCはBDにダビング(混在出来ます)出来ますから。

書込番号:16308694

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2013/06/29 17:26(1年以上前)

kuwachanさん、

>他の録画とともに1枚のブルーレイディスクに録画するためにAVCからDRに変換できないかと思いました。

できませんネ。(ぱぐわんさんの回答の通りです。)
まあ、たとえ出来たとしても画質が良くなるわけじゃない(むしろ悪くなる)ので、やる人はいないと思いますが。

>なお、上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?

この質問の意味が不明ですが。
1枚のBDには同じレートでしか記録できないとは思ってませんよね。
まさかねぇ。

書込番号:16308729

ナイスクチコミ!4


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2013/06/29 20:45(1年以上前)

>他の録画とともに1枚のブルーレイディスクに録画するためにAVCからDRに変換できないかと思いました。

>なお、上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?

???

AVC録画したものはAVCで、DR録画したものはDRで、ドラマの順番通りにBDメディアにダビングすれば良いのではないですか?

書込番号:16309371

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/06/30 10:28(1年以上前)

一般にDRというのは、Direct Recording(直接録画)の略で、記録の方法を表しています。

つまり、スレ主さんの希望は、一度変換(AVC圧縮)したものを変換前に戻すということで、不可能な話です。

>上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?

どうしてですか?
別に混在させれば良いだけです。それによって、トラブルが発生するわけでは無いです。

ちなみにAVCとは、記録形式の略記です。DR(記録方法)とは、意味が違います。

書込番号:16311401

Goodアンサーナイスクチコミ!4


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2013/06/30 11:19(1年以上前)

ヨコから質問させていただきます。

AVC/H.264の動画ファイルをMPEG2-TSコンテナに詰めれば、家電レコーダはDRだと認識してくれるのでしょうか?
もっと条件がありますか?

書込番号:16311551

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuwachanさん
クチコミ投稿数:21件

2013/06/30 12:17(1年以上前)

皆さま

ご返信ありがとうございました。
なお、奇異に感じられた下記記載ですが、言葉足らずでしたので補足いたします。

実はタイトル結合をしたかったのですがDRとAVC混在は不可でしたので...


>なお、上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?

書込番号:16311784

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2013/06/30 12:23(1年以上前)

papic0さん
> AVC/H.264の動画ファイルをMPEG2-TSコンテナに詰めれば、家電レコーダはDRだと認識してくれるのでしょうか?

やりたい事は、「レコーダー (や BD ?) の画面上で DR と表記させたい」ということでしょうか?

DR というものがどういうもので、AVC や MPEG2 などとは意味が違うということは、エンヤこらどっこいしょさんが直前の書き込みで書かれているので、まずはそれを理解してください。

なので、「AVC/H.264の動画ファイルをMPEG2-TSコンテナに詰めたもの」は、コンテナレベルでは MPEG2 でしょうし、中身のデータ形式的には AVC/H.264 となりますね。

そのレベルの話をする際に「DR」というものを持ち出しても「それは関係ない (意味が違う)」となるでしょう。


それでも、それを理解した上で、「それは分かったが、レコーダー (や BD ?) 上で DR と表記させたい」ということなのであれば、「メタデータも含めてレコーダーが DR と表示するような形式になっていれば DR と表示されるだろうし、そうでなければ AVC などのモードになるか、モードそのものが表示されない」のではないかと思います。

私はこのレコーダーは持っていないので、上記のようなあいまいな表現にしましたが、私が持っているレコーダー (日立マクセル VDR-R2000, パナ DIGA BZT750) では、他のレコーダーで録画した上記のような形式の番組データを持ち込んだものについては、モードは表記されません。

書込番号:16311803

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2013/06/30 12:52(1年以上前)

shigeorgさん

早速のレスをいただいてありがとうございました。

DR扱いさせようという目的により、対応が変わるということだと理解しました。

以前、DLNA配信の制約を解除するため、DRでないものを家電レコーダーにDRとして認識させることができないかと考えていたことがあり(その後、わたしの場合は必要が無くなったのですが)、DRというキーワードに反応して、横から質問させていただきました。


kuwachanさん

スレッドを借用させていただきました。申し訳ありません。

>実はタイトル結合をしたかったの ですがDRとAVC混在は不可でした ので...
タイトルを1つに結合させる目的がわかっていませんが、もし1つにするならば、DRをAVCに変換するしかありません。

目的は連続再生ですか?

書込番号:16311899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwachanさん
クチコミ投稿数:21件

2013/06/30 13:06(1年以上前)

papic0さん

>目的は連続再生ですか?

ご推測のとおりです。

書込番号:16311941

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2013/06/30 13:34(1年以上前)

kuwachanさん

>目的は連続再生ですか?

プレイリストにまとめて、連続再生の設定ができるのではありませんか?

この機種のユーザーではないので、連続再生の機能の有無はわかりません。

書込番号:16312042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2013/06/30 13:47(1年以上前)

>プレイリストにまとめて、連続再 生の設定ができるのではありませ んか?

書き方が変ですね。
プレイリストを作成し、DRもAVCもまとめれば、プレイリスト順に再生できます。

書込番号:16312088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2013/06/30 13:51(1年以上前)

papic0さん

>以前、DLNA配信の制約を解除するため、DRでないものを家電レコーダーにDRとして認識させることができないかと考えていたことがあり

DRに制限されている場合、動画コーデックの対応可否による事が多いです。
スカパープレミアム以外は、Mpeg2なので、Mpeg2のみ再生できて、AVC/H.246が再生できないデコーダーの時に DR に限定される。
スカパープレミアムは、AVC/H.246 なので、DRで録画しても再生できない事になります。

尚、DIGA(BZT710)では、PCで作成したBDAVのモード表示は、コーデックに関わらず「なし」でした。

書込番号:16312099

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2013/06/30 13:56(1年以上前)

kuwachanさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=14369060/

ここに、以下のように書かれていました。

>操作編117ページ
>タイトル連続再生にしてください。
>これはBDでも有効です。

書込番号:16312110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2013/06/30 15:15(1年以上前)

yuccochanさん

DLNA配信の制約について、解説ありがとうございました。

書込番号:16312337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuwachanさん
クチコミ投稿数:21件

2013/06/30 19:09(1年以上前)

皆さん

本件について、色々とアドバイスありがとうございました。

自分の実施したことを改めて記載すると、帯番組をについて連続して再生したい、ただそのままだと番組数が多いので、タイトル結合により集約しようと考えました。

しかしながら、DRとAVCとが混在しており、これについてはタイトル結合、プレイリスト編集が共にできないので、(対象数の多い)DRに統一できればと考えましたがこれは原理上不可であることが理解できました。

連続再生は操作編117ページをご教示頂きましたので、正しい順序でBDへの書き込めば実現することが解りました。

大変お世話になりました。またよろしくお願いいたします。

書込番号:16313114

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BR610」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BR610を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BR610をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BR610
東芝

REGZAブルーレイ RD-BR610

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月下旬

REGZAブルーレイ RD-BR610をお気に入り製品に追加する <477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング