REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2012年2月7日 20:43 | |
| 15 | 20 | 2012年2月1日 22:02 | |
| 5 | 14 | 2012年1月31日 14:20 | |
| 15 | 8 | 2012年1月30日 10:36 | |
| 7 | 4 | 2012年1月29日 11:56 | |
| 11 | 17 | 2012年1月28日 09:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
こんばんわ。
レコーダー 東芝 BR610
テレビ 東芝 19RE1
HDMI ハイスピード イーサネット対応のものです。
接続して、ちゃんと連動してくれています。
テレビにはHDDを取り付けていて、番組録画しています。
その番組をレコーダにダビングして、ブルーレイディスクに焼こうと思っています。
19re1側で、録画リストを見て、お目当ての番組を黄色ボタンで
ダビングしようとしても、ダビング先にはレコーダーがありません。
両機種ともレグザリンク対応で、ダビングも対応しております。
どうすれば、テレビのHDDから番組をレコーダーに移動して
ブルーレイで焼く事ができますでしょうか?
0点
19RE1はHDMI経由でのレグザリンクダビングは出来ません。
BR610と19RE1をLANで繋いでレグザリンクダビングするしかないです。
書込番号:14120276
![]()
0点
その機種ではLANケーブルも接続しないとダビングしないと思いましたよ。
書込番号:14120278 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
おたすけナビを参照してください。
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20281/co/2698/pa/2697/pr/1/
書込番号:14120503
![]()
0点
皆様、ありがとうございます!
先程、無事にLANコードを繋げて、レグザダビングが
できました! これをやって、連続ものをBD化したかったので
とても安心しました。
皆様、助言ありがとうございました!
お助けナビリンクを見て簡単に設定ができました。^^
書込番号:14121231
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
本機を購入して1ヶ月ほどで、録画番組がHDD容量の上限に達してしまいました。
そこで、日々自働録画される番組の容量を抑えつつ、効果的にHDDデータを
減らしていく方法を教えていただけたら幸いです。
とりあえず、対症療法に「RECBOX」のような機械を買うのもありかなとも思いますが、
お金がないのと、一時避難させたところで、その内容をPCでチェックするか、
BDディスクにムーブしない限り、また上限に達してしまうのでは、という危惧もあります。
外付けHDDで一時しのぎもありかもしれませんが、タイ洪水のあおりからか、まだ手が出せる値段ではありません。
現在、RD-BR610を使用して半年位経過しましたが、時間のあるときに録画番組をチェックして消し、
その他はBDディスクにムーブしながら、だましだまし使っています。
それでも、できれば、残したい番組のみに絞ってBDにムーブしたいのですが、キーワード録画された
番組のチェックが追いつかず、すぐにHDD容量がいっぱいになってしまいます。
かといって、ものぐさな私はキーワードによる自動録画はどうしてもやめられず、
それも今では最小限に絞っていますが、一日2〜3番組程度のペースでどんどん増えていってしまいます。
さらに困るのが、RD-BR610で録画されたHDD内の番組は、どのキーワードで録画されたのかが
わからないので、番組タイトルだけでは内容が推測できず、一個一個録画した番組を
再生せねばならないのですが、それも骨の折れる作業です。
(もしPC上の動画だったら、Gomplayerとかで動画再生し、早送りや巻き戻しが自由自在なのですが・・)
番組の多くはフォルダ分けしていますので、各フォルダにある程度番組を取り貯めて、
フォルダ1個あたりBDディスク1枚分くらいの番組がたまったらBDにムーブ
したいのですが、そこに行き着く前に、HDD容量が上限に達してしまい、
効率よくBDディスク容量上限までを利用してにムーブできないのも、HDDを逼迫させている一因です。
ちなみに、自働録画の画質設定ですが、画質や音質はさほどこだわりがないのですが、
標準的な画質設定がわからないので、以下の設定にしています。
録画方式AVC→画質モードMN→画質レート17.0。
これである程度、見られるレベルまで画質を保持しつつ、録画ファイルの容量を節約できるだろうと思っていますが、間違っていたらご指摘ください。
整理が追いつかずにHDD容量がいっぱいになってしまうのは、私の使い方のせいでしょうかね。
それとも500GBのHDD容量って、元々こんなに使い勝手が悪いのでしょうか。
皆さんどういう風にこのRD-BR610君を運用しているんでしょう。
HDD容量に常に十分余裕を持たせられるような、上手な使い方があれば、アドバイスいただけたら幸いです。
0点
>画質レート17.0。
地デジのDRとほぼ同じだけHDDの容量を食ってます。
普通は8.0で十分でしょう。これで2倍番組が録画出来ます。
書込番号:14092311
4点
>丘珠さん
早速のアドバイスをありがとうございます!
思わず、パソコンのモニタの前で吹き出してしまいました・・←自分の失態に
早速、自動録画の画質レートを全部
「録画方式AVC→画質モードMN→画質レート8.0」にしたいと思います!
もしかしたら、番組によっては、もう少し低くてもいいかな。やってみます。
言い訳ですが、マニュアル操作編の27ページの表の上5行を見る限り、
画質モードMNはDRより下に位置しており、品質が低い(=データ容量も少ない)と
勝手に思い込んでいましたが、これはまやかしだったのでしょうかねぇ・・・(笑)
書込番号:14092405
0点
1日何時間視聴してるんですか?
1日2〜3時間録画してるなら
同じ時間は視聴しないと
レートや外付HDDで工夫しても
いつかはHDDは満杯になります
録画しても見ない番組は即消す
ちょっと見て面白く無さそうだったらダラダラ全部見ないで即消す
全部見たら即消すまたはBD化後即消す
番組のチェック・編集やダビングに追われて
視聴する時間を減らせば更に増えます
録画レートを下げたり外付HDDを利用しただけで
一時的に楽になりますが
借金返済のための借金と同じで
整理しないといけない番組は更に増えます
>画質モードMNはDRより下に位置しており
その場合のDRはBS(HD放送)を基準してると思います
地デジはもっと低いです
書込番号:14092469
![]()
2点
なんとまぁ、お恥ずかしいことに、「おまかせ自動録画」の
設定を全て見直してみたところ、大半の録画方式が「DR」になっていることに、
今更気がつきました。
「標準的な設定」がわからなかったとはいえ、半年間もこれに気がつかなかっただなんて・・トホホ・・・(^_^;)
書込番号:14092479
0点
>録画方式AVC→画質モードMN→画質レート17.0。
AVC録画は、番組によってはDRより容量を使う場合もありますよ。地デジは17Mbpsくらいでの放送です。5.0Mbps〜10.0Mbpsの間で使用すればいいと思います。
特にスカパー!e2のSDチャンネルならDR録画で、AVCを使う場合は5.0Mbps以下で十分です(個人的に)。
書込番号:14092523
2点
勘違いする方が多いですが、DRは最高画質ではなく『放送波そのままの録画』です。
だからSD放送なんかだとAVC録画よりDRの方が容量が少なくなることがあります。
AVCのレート下げれば余裕はでますが、やはり外付けHDDを1台くらい買っておいたらいかがですか?
安売りがあれば1Tくらいの物なら1万以下で何とかなります。1TあればBR6102台分のHDD容量です。
家はBR600ですが、DR録画のせいで2THDDを1台満タンにして2台目ですw
書込番号:14092537
0点
>録画方式AVC→画質モードMN→画質レート17.0。
DRでは
BS:24Mbps、MPGG-2
地デジ:17Mbps、MPEG-2
となっていますが、実際はもっと小さいです。
実際は
BS:20〜17Mbps
地デジ:14〜10Mbps(ドラマ13.5Mbps、アニメ10.5Mbps(NHKは13.5Mbps))
程度になります。
ですので、地デジのの場合は、AVC(17Mbps)はDRより容量が大きくなることになります。
また、MPEG-4 AVC/H.264というコーデックはDRのMPEG-2よりも圧縮効率が高いのが特徴です。
MPEG-2の半分の録画レートで同等の画質が得られるようです。
勝手な憶測ですが...
よく2倍(12Mbps)、3倍(8Mbps)となっている録画レートは、
DRのBS(24Mbps)、地デジ(17Mbps)をほとんど劣化させない録画レートとして決められたのでは?と思っています。
実際は理屈通りには行かないとは思いますが...。
書込番号:14092808
3点
RDを長年使っていてでの、あくまで私案です。
予約録画先はルート、或いは特定のフォルダにします。何が録られたかは明確に分かるし、
そこからのフォルダ移動は、そこで一回操作介在することが記憶上重要だし、簡単高速です。
直接に振り分けると、録ったことすら忘れるんです。自動録画なら尚更。
ルートは、あくまで25番目(0番目が正しいか?)のフォルダですが、使い道はあります。
ごみ箱も同じです。まとめて消さなくたっていいんです。
AVCを使うなら、8.0Mbps以下といった辺を探らないと価値ないと(これも個人感)思います。
地デジなら、DRでも10〜17Mbps(17Mbpsってのは経験無いかも?)です。
番組次第(スポーツや音楽ライブは危険)で、ドラマやアニメはマニアックに拘らなければ、
AVCは4.0〜6.0Mbpsでも十分使える(劣化すら気づかないかも?)と思います。
書込番号:14093112
![]()
3点
私は、録画レート4.8Mbpsという値にしています。
私の場合ドラマやアニメの録画が主なので、その用途では十分にキレイだと思ってます。
(少なくともアナログ時代の録画機とは雲泥の差です)
この値なら、1クール分の1時間ドラマもBD-R DLへダビングすれば、
余裕で1枚に1クール分のドラマが丸々ダビング可能なので
BDの枚数も少なくて済みコスト的にもBDの管理上もメリットが大きいと思います。
(DRで録画した地デジのドラマならBD-R DLに録画してもドラマ6話しか入らないでしょうから)
マニュアルのP132に記載してありますが、
例えば4.8Mbpsだと、BD-R DLにダビングすれば22時間15分録画できることになります。
ダビング先のBDメディアの種類と、ご自身が納得のいく画質の数値を探ってみるのもよいかもしれません。
以上、個人的な例ですが、ご参考になれば。
書込番号:14093632
![]()
1点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
大変参考になるご意見をありがとうございます!
そうですね、録画した番組はダラダラ見ずに、どんどん早送りしながら見るべきですね。
見るのはほとんど教育番組なので、今まではHDD内の番組は中々消されなかったのですが、これからは一度BDに保存した番組に重複するような番組はどんどん消していこうと思います。
書込番号:14094218
0点
>まっちゃん2009さん
ご意見を頂戴して思い出したのですが、私が自動録画の設定基準にしていたのは、
過去にどこかで「地デジは17Mbpsくらいでの放送」というのを聞いて、
これを設定画質レートの基準にしていました。
改めて、自動録画の設定を見直して、「17Mbps」以下のレートに設定しようと思います。
私は地デジしか見ませんが、ものによっては、例えば放送大学の授業なんかは、
5.0Mbps以下でも問題なさそうですね。
画質レートの基準がイマイチ不明だったので、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14094241
0点
>参番艦さん
なるほど、放送波によって、録画容量が変わるんですね。
うちは地デジしか見ませんが、先述の通り外付けHDDはちょっとためらいますが、
場合によっては、少しお金を貯めて、BDレコーダを買い足すのも手なのかもしれないですね。
新しいBDには適切な画質レートで自動録画設定し、今のRD-BR610は、追加録画は避けて、
時間をかけてでも、ため込んだ番組を消すことに専念するのも手かなと。
いずれにしても、私の当初の設定ミス(画質レート)が招いた失敗だったのかも
しれませんが、BRレコーダの適切な使い方に早いうちに気がついたという意味では、
HDD容量が少なめの500GBで正解だったのかもしれません。
(と、強引に前向きに考えてみる・・)
書込番号:14094262
0点
>G60さん
まさに目から鱗の情報をありがとうございます!
「AVC形式の録画」は(高圧縮の)MPEG4なんですね!
これは(容量節約のためなら)積極的にAVCを活用しないと!ですね。
ご指摘の内容、説明書を見直したところ、24ページにも説明があったのを
今更気がつきまして、お恥ずかしい限りです。
私の録画した番組には、一部、音楽番組をDR録画していたのも昨日発覚しましたが、
キーワードによるおまかせ録画重視の私としては、HDD容量節約のために、
DR録画は今後しない方向で使いたいと思いました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14094286
0点
>モスキートノイズさん
予約録画はルート(フォルダに入れない)は大正解ですね!
頭が下がります。
なんで今までそれに気がつかなかったのだろう・・。
ほんと、フォルダ分けを細分化しすぎてしまうと、録画した番組をチェックしようにも、
毎度、直近の番組がどのフォルダに入ったのかわからなくなります。。。
機械にフォルダ分けさせず、自分で意識してフォルダ分けすれば、何をどこにやったか覚えているし、
分ける前に消すか、(BDにまとめてムーブできるまである程度貯める目的で)残すかを
考えながら、本機全体の容量バランスを意識して使うことができますね。
私は地デジしか見ないのですが、最近は放送大学の録画をメインにしたいと思いつつ、
大好きなCSIという海外ドラマがほぼ毎週のように放送されるので、この辺の容量バランスは、
AVCの画質レートで調整し、最大でも10〜8.0Mbps程度に抑えながら運用したいと思いました。
あとは・・予約一覧をちょくちょく見て、不要そうなら予約キャンセルも積極的にしようと思いました。
自動録画でキーワード登録していると、有用でない番組もたまに長々と録画されてしまうので・・。
書込番号:14094321
0点
>えりっく3さん
具体的なお話し・ご提案で大変ありがたく思います!
特に、マニュアルのP132は、本機購入当初は、見ても適切な設定基準がさっぱりわからず、
しかも、キーワード録画設定で、適当に録画方式・画質モード・画質レートに
したため、無駄に高画質で録画し続け、あっという間にHDD容量逼迫に陥ってしまいました。。
今は「AVCの画質モードMNで、画質レートは最大でも10〜8.0Mbps」を基準に、
今後のBDレコーダの使い方(録画設定)を全面的に見直しつつ、
ダラダラと録画した番組を見ないで、「消す!」を意識して使いたいです。
って、皆様には当たり前のことなのかもしれないですが、レコーダやテレビが
アナログだった時代とは違って、今の時代はHDDは容量の上限も寿命もあるので、
「思い切って消すか、どうしてもって番組はBDにムーブ」を強く意識しながら、
レコーダと付き合うのが適切なんでしょうね、きっと。
パソコンのように、ただHDDを買い足せばいいってわけにもいかず、
地デジならではの制約があるので、改めて使い方に関してシビアにいかねば、と良い勉強になりました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14094345
0点
本当は返信くださった全員にグッドアンサーをつけたかったのですが、、
3つしかつけられないので、より詳しく書いてくださったを選ばせていただきました。
失礼しました。
書込番号:14094353
0点
本当は返信くださった全員にグッドアンサーをつけたかったのですが、、
3つしかつけられないので、より詳しく、また私の方針や状況を踏まえてご返信くださった方を選ばせていただきました。
失礼しました。
書込番号:14094359
0点
理想(あくまで理想)を言えば
全部DRでの録画です
DR録画じゃないとマルチ音声の二ヵ国語の副音声は聞けないし
BDにDRで残すことも録画したAVC以外のレートで残すことも出来ません
この番組は映像が素晴らしいからDRで残したいとか
MN○○で残したいって思っても最初からAVCで録画すれば不可能です
逆に映像のきれいさはどうでも良いけど
内容(または音声)だけ分かれば良い状態で
簡単に長時間1枚のBDに残したってのも無理です
画質の重要度は全く無関係に全部の番組を
最初に設定したAVCのレートで残すしかありません
見て消し番組だって一期一会なんだから
出来るだけ画質の良い素の状態(DR)で見た方が良いです
内蔵HDDだけでは無理にしても外付HDDを入手されたら
出来るだけ理想に近づいた方が良いし
HDDに貯める癖はなるべく付けないほうが良いです
書込番号:14094710
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご親切にありがとうございます。
全体を通して納得いきました。結局そういうことですよね。
まずは、HDD容量を減らすことに専念して、今後音楽番組など特定の番組はDRで録画→BD化できたらいいなと思います。
皆さんのおかげで、HDDの空きも少しずつ増えて、今は25分だったのが残り7時間にまで増えました。
例えば、自分の好きな「航空機」の話題に触れた番組でも、1時間中、紹介されるのが10分だけとかでも、結局1時間分の番組録画データの容量を食ってしまうのが痛いですね。
でもそういうのは、似たような内容のDVDも持っているので、無理にTV番組をため込んで後でBD化しようとせず、思い切って消すことにしました。
またHDD残り容量が逼迫したら、いざとなったら、家に余っている外付けHDDもあるので、そいつをそのうち使うのも手かなと思いました。
(でも、HDD逼迫には、対症療法的にしかならないんですよね・・)
色々とありがとうございました。
書込番号:14095502
0点
>例えば放送大学の授業なんかは、
私なら、AVCの最低レートを使うでしょうか。この機種だと2.4Mbpsかな?
当然モスキートノイズは付くでしょうが(笑)、ブロックノイズで破綻して視認不能はないかも?
所有過去機のAVC(TSE)とは違うので確信はありません、一度試されればと。
>直近の番組がどのフォルダに入ったのかわからなくなります。。。
録画時点でフォルダ分けしている場合は、ライブラリ機能が使えると思います。一応の簡易DBです。
本来メディア管理に重宝な機能なんですが、、、BDには使えない、、、
気になるものはレコーダで何でも録って、生視聴可能であっても録画してその時間は別のことをする、
不要箇所スキップや1.5倍速再生、或いは早送りだけの全体見だけで不要と判断し消す、なんてことで
予約数は週100前後(毎日もあるので150位?)を消化してます。レコーダ使うメリットだと。
本来目的?で残しておきたいものもあるので、二次記憶媒体(私だとHDDですが)は増える一方ですが。
書込番号:14096534
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
只今、購入を検討しているのですが、機種を何にしたらいいか迷っています。
テレビ視聴は地デジ、BSでJ COM 経由となります。
テレビが東芝なのでレコーダーも東芝がいいのか迷っています。
テレビ : REGZA 26A9000
ケーブルTV STB : pioneer BD-V 301J
以上です。
よろしくお願いします。
0点
>ケーブルTV STB : pioneer BD-V 301J
まずは、こちらをパナソニック製のi.LINK搭載モデルか、HUMAX製のJC-5100と言うi.LINK搭載モデルに変更可能かをJ:COMの方に問い合わせて下さい。
J:COMはLAN録画を提供していないCATVメーカーなので、このSTBではハイビジョン録画ができません。
J:COMも儲けようとしますので、BD搭載型のSTBを勧めて来る可能性があります。
レンタル料金が高くなりますが、それも有りだと思います。
現在のところ、CATVからの録画はi.LINK搭載STBとパナソニック・ディーガの組み合わせ以外に選択肢が無いと思って下さい。
シャープも一応、可能なようですが。
テレビとレコーダを合わせるメリットって、特に東芝の場合、ほとんどありません。
テレビとレコーダの操作方法が全然違うので逆に戸惑います。
まずは、J:COMと相談して下さい。地域によって、取り扱っているSTBが違いますし、場合によっては、交換できないと言われたと言う書き込みも見たことがあります。
STBが変更できないようなら、自宅にパラボラアンテナの設置が可能かとかありますので、J:COMの回答次第で提案が変わります。
書込番号:14072751
![]()
1点
>テレビが東芝なのでレコーダーも東芝がいいのか迷っています。
関係無いです。特に東芝の場合、TVの使い勝手とレコーダーのそれは、別のものように違って、使い難いという報告があります。
それに、実際問題として、電源連動はHDMI連動対応機同士なら可能です。特定の連携機能を求めない限り、揃える必要性はないです。
CATVが有るなら、パナのそれなりの機種にしておけば、後々の対応も取りやすいと思います。
書込番号:14073230
0点
参考までに。
TVが東芝で、DVDもしくはBRレコーダーも東芝だと、
「レグザリンク」が可能になり、TVからレコーダーの録画予約が可能になります。
また、TVに外付けHDDをつけて録画したTV番組も、
レグザリンクで、DVDもしくはBR機で焼けますよ。
そういう便利さはあります。
これができるのは、多分、今のところ東芝だけじゃないかな・・。
書込番号:14073236
0点
一応
>TVからレコーダーの録画予約が可能になります。
確かにこのメリットはありますが、パナやソニーのレコだと、起動自体が10秒程度です。(BR610は、30秒以上掛かったはずです)
それと、ネットにつないで設定をしておけば、外出先のPCやスマホなどから、録画予約が簡単にできます。
どちらが、実質的に便利か?ではないでしょうか?
>TVに外付けHDDをつけて録画したTV番組も、レグザリンクで、DVDもしくはBR機で焼けますよ。
レグザリンクダビングですね。
レグザのAシリーズは、自己録画に非対応だから、無意味と思います。
書込番号:14073269
2点
>これができるのは、多分、今のところ東芝だけじゃないかな・・。
パナもシャープも可能な機種はありますよ。
書込番号:14073380
0点
実機ではありませんが、TVとレコの両方東芝製のものを使っています。
使い勝手として、レコが使いにくいなんて全然思わないですよ。
普段は、テレビリモコンで視聴して、
録画・再生・ダビングはレコですが、用途が違います。
すぐに慣れますね。
よく、TVは使いやすいのに、レコは同じメーカーとは思えないくらいに使いにくいとのレスがありますが、きっと他のメーカーから乗り換えて、その初期段階に使いにくかったと言うことだと思います。すぐに慣れますよ。
それに取説見るのは、初期設定と、録画やダビングで慣れるまで。
それくらいです。
編集はCMカットしかしてないのでよくわかりませんが、高度な編集には取設片手かもしれませんね。
この機種は、スカパーHD録画する人にはいいですね^^
チューナーはシングルですが、スカパーとでしたら同時録画OKですから。
容量が不足すればUSB-HDDを足せますし、またRECBOXへの送りだしも出来てグーですよ。
書込番号:14073466
0点
>「レグザリンク」が可能になり、TVからレコーダーの録画予約が可能になります。
これ、他社の場合は、予約を入れたことがテレビ側で分かる様になっています。
ところが、東芝の場合は、予約を入れてもテレビ側で確認することができません。
結局、予約が登録されているかを確認するにはレコーダを起動しなければなりません。
レグザリンクとはHDMI連携のことなので、他社のレコーダを接続しても、この番組表からの予約機能以外はリンクします。
利用しようと思えば、テレビのリモコンから、レコーダのほとんどの機能が操作可能です。
テレビのリモコンでパナのレコーダの番組表を表示させて予約することも可能なのです。
しかし、テレビのリモコンから操作すると、手順が増えるだけなので、あまりオススメしませんが。
レコーダを起動する(パナの場合は番組表など電源ボタン以外で)と、テレビの電源がOFFの状態であれば、テレビの電源がONになり、自動的にレコーダが接続されたHDMI画面に表示が切り替わります。テレビの電源がONの場合は、そのままレコーダが接続されたHDMI画面に表示が切り替わります。
また、テレビの電源をOFFにすると、レコーダの電源も一緒にOFFになります。
これは、東芝機でなくても、どこのレコーダでも可能なのです。
だから、テレビとレコーダのメーカーを揃えるメリットがほとんどないと言われている所以です。
書込番号:14073931
![]()
2点
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考に機種を決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14075542
0点
★イモラさんへ。
本当にお詳しいようで、参考になります。^^
現在、REGZAのZ2を使っていますが、TV番組を、外付けHDDに録画しておりますので、
これをBDかDVDに焼こうとすると、必然的に東芝製レコになってしまうのです。
REGZAのTVから残す場合、この連携が可能なものはないと聞いていますが、ありますか?
もしあれば教えてください。
書込番号:14085483
0点
Z2からRECBOXを経由しDIGAへはダビング可能ですね。
Z2から直接レコーダーへとなると、REGZAブルーレイの一択になってしまいます。
書込番号:14085698
0点
REGZA Z2からBDにダビング可能な組み合わせ。
・REGZAブルーレイ(対応機種)
・RECBOX→DIGA(対応機種)
・dynabook(対応機種)
・PC+IO-DATA BRD-U8DM
・PC+DTCP-IP Disc Recorder(Software)+BDドライブ(writer)※DTCP-IP Disc Recorderは、BRD-U8DMに内蔵されているダビングソフトの単体販売版
・PC+DiXiM BD Burner 2011(Software)+BDドライブ(writer)※DiXiM BD Burner 2011はDTCP-IP Disc Recorderの同種ソフト
・REGZAブルーレイディスクプレーヤー+ライターD-BR1
連投失礼ました。
書込番号:14085783
0点
ずるずるむけポンさん
> REGZA Z2からBDにダビング可能な組み合わせ。
追加情報です。
先日パイオニアから、BD Burner 2011 for pioneer が同梱されたポータブル BD ドライブ BDR-XD04J が発売になりました。(ただし、BD Burner 2011 for pioneer は BD 焼きしかできない(DVD は非対応))
トリトン117さん、手間と費用面で一番よいのは (パソコンをお持ちであるのが前提になってしまいますが) IO-DATA BRD-U8DM です。(BD ドライブをすでにお持ちなら、ソフトだけ購入するのが一番安いですが)
編集等は一切できませんが、REGZA TV から直接 BD に焼ける (ダビングできる) ので、すごく簡単に感じます。
パソコンがない場合は、同様に直接 BD 焼きをしたい場合は東芝 D-BR1 が選択肢になりますが、不具合が出ている方もいるのでちょっと注意が必要かもしれません。
書込番号:14086473
0点
実は皆さんが書いて下さっているように、レグザTVからBD化する方法はいくつもあります。
何を重視するかです。
基本的にライター関係は編集ができません。
東芝レコであれば、ダビング後に編集が可能です。
RECBOX + ディーガも編集可能です。
ライターで作成したBDもムーブバック可能なBDレコーダを購入すれば、BDレコーダの内蔵HDDに書き戻すことができるので、そこから編集することが可能です。
ただBD化できればいいのであれば、ライター関係の製品を選ぶのが一番簡単で早いです。
実は私が重視しているのは実は番組情報です。
RECBOX + ディーガ以外は実は番組情報が消えてしまいます。
RECBOX + ディーガは一番時間のかかる方法です。レグザTVからRECBOXへは東芝レコへダビングするより少し早いくらいですが、RECBOXからディーガへのダビングが実時間かかります。
その代わり、ディーガがチャプター打ってくれて、番組情報もちゃんと記録されています。
Z2の場合は東芝レコにダビングすれば、チャプターは引き継げるのですが、番組情報は記録されません。
実は東芝レコってDVD時代の文字種しか扱えません。そのため、番組タイトルに利用できない文字種があると他の文字に置き換えたり、空白になったり、文字化けすることもあります。
これは番組情報でも同じ事です。
東芝レコも、レグザTVからRECBOXにダビングして、RECBOXから東芝レコにダビングすると、ちゃんと番組情報が入ります。
ただし、ディーガと違い表示できない文字種があったりして、レイアウトも崩れることがあります。また、番組情報の文字数に制限があるため長い番組情報だと途中で切れてしまいます。
東芝レコはPCから番組情報を書き換えることができるので、ある程度の体裁は保てますが、オリジナルとは別の物になってしまいます。
パナレコだと、これがレグザTVが持ってる情報をそのまま書き出してくれます。
結局、私はこれを重視してます。
ただし、一番時間がかかる方法です。しかしながら、パナレコの場合、トリプルチューナーのモデルであれば、RECBOXからダビング中であれ、別に3番組同時録画可能です。
多少は制限があるのですが、大きな制限がないのでダビング中もかなりの操作が可能です。
東芝レコの場合は、ダビング中はかなりの制限を受けますし、2つしかないチューナーのうち決まったチューナーをダビング用に利用するので、他の予約録画と重複していないかとか注意が必要です。
ちなみに、パナのLANダビングは内蔵チューナーとは別に独立しています。ですから他の番組との重複を気にする必要がありません。
ただし、もしBRT610であれば、シングルチューナーなので実はパナ機同様LANダビングは独立して持っています。
まあ、ディーガを使う場合は、ネックは言っているように時間がかかることと、別途RECBOXを購入しなければならないことですね。
書込番号:14086629
0点
皆様、いろいろな御意見誠にありがとうございます。
そろそろブルーレイ機を買おうと思っておりましたので、
便乗する形で貴重なアドバイスを頂きました。
レグザリンク以外でも、焼く方法があるのですね。
「そういう方法もあるのか!」と目からウロコでした。
さて、今日、家電量販店に足を運んで、店員さんとも相談しました。
パナソニックのブルーレイ機は、見た目もよく起動も早く機能もいい。
単品なら、間違いなくこちらを選んだだろうと思いますが、
やはり、レグザリンクを生かして東芝機でいきたいと思います。
これからもTVで録画はするでしょうし、それを簡単に、録画機で焼けるのはやはり便利です。
現在持っているDVD機も東芝製ですので、それほどには不自由には感じないでしょうし、
編集機能なども使い慣れているので、他の方のような「扱いづらい」ということもまずないでしょう。
あとは、アタリハズレもあって、不具合もあるとのことですが、それは運を天にまかせます。
本当にありがとうございました。
☆余談ですが、イモラさん。
学生時代の写真が載せてありましたが、なんとまあ凛々しい学生服姿で、
「九州男児よ!あっぱれ!!」でございます。^^
きっと、貴方様は、これからも、羽生睨みのようにイモラ睨みをきかせつつ、
見事な一手を打たれていくことだろうと思います。
どうか、これからも、デジタルワールドで迷える皆様の灯台になってあげてくださいませ。
ではでは。
書込番号:14090858
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
ダビングの方法について質問です。
Z9000でHDDに録画したテレビ番組をDVDにダビングしたいのですが、丸一日かかってもできませんでしたので、どなたか教えてください。
Z9000とRD-BR610はLANケーブルで接続できました。レズザリンクの動作も確認できました。
RD-BR610へダビングはできたのですが、ここからDVDへのダビングがうまくいきません。
ダビングした番組はDRという形式のフォーマットで記録されています。
VRという形式ならDVDに記録できるようですが、どうやって変換するのかがわかりません。
もしくは、DRのままでもDVDに記録できるのでしょうか?
Z9000とRD-BR610の両方の説明書を読んでみたのですが、当方の知らない専門用語?も多く、解決方法を見つけられませんでした。
設定を変更する必要があるのでしょうか?
ちなみに、DVDに記録した番組をポータブルDVDプレーヤーで見れるようにしたいので、ブルーレイへのダビングは考えていません。
ポータブルDVDプレーヤーはVRモード・CPRMディスクが対応可能となっています。
DVDで対応するフォーマットも、BDAV、VR、Videoとあり、混乱しています。
CPRMディスクは用意してあります。
どなたかわかる方、教えてください。
宜しくお願いします。
1点
DVDの種類は?
いずれにせよ取説操作編P122
「VRフォーマット」でフォーマットしてから
取説操作編P74
手順5では「ぴったりダビング(VR)」を選んでダビングします
終わったら取説操作編P82
「ファイナライズ」を忘れずにしましょう
書込番号:14054707
3点
万年睡眠不足王子さん
>DVDの種類は?
VRフォーマット不要の-RAMの書き込みには対応していないので、-RWか-Rなら手順は一緒ですよね。
最近疎遠なので、あえて絡んでみました(笑)
完全解だと感じますが、HDD内で「ぴったりダビング(VR)」してから、DVDには「高速コピー管理ダビング」
を一応推奨しておきます。
Z9000からLANダビングしたものはコピー禁止なので、全て「コピー」は選択不可で「移動」になります。
書込番号:14054817
2点
早々の回答ありがとうございます。
DVD-Rです。
DVDはVRフォーマットはしたのですが、ぴったりダビングをしても「コピー禁止パーツです。移動しかできません。」と出てきました。
先ほどの説明で書き忘れていたのですが、Z9000からRD-BR610にダビングした番組ファイルは、DRという形式で「コピーX」となっています。
これは、ここからDVDにはダビングできないということでしょうか?
ムーブなら可能ですか?でも、どうやって?
Z9000からRD-BR610にダビングするときの設定が問題だったのでしょうか?
RD-BR610で録画した番組はVR形式で設定して、DVDに保存することはできます。
ですが、過去にZ9000で録画した番組をDVDに保存して、ポータブルDVDプレーヤーで見れるようにしたらするにはどうしたらいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14054893
0点
>「コピー禁止パーツです。移動しかできません。」
それで合っています。
複製が出来ないので、ムーブしかできませんよと言う意味なので、気にしなくて良いです。
コピーが選べないので、「移動」を選択すればいいだけです。
書込番号:14054905
![]()
2点
『編集ナビ』→『ダビング』→『HDD』→『ぴったりダビング(VR)』→『DVD(4.7GB)』
の手順で操作し、右下の『移動開始』を選べばVRへの変換が始まります。
変換後『編集ナビ』→『ダビング』→『BD/DVD』→『高速コピー管理ダビング』を選び、それから『移動開始』でDVDにダビングします。
直接DVDにダビングしてもいいですが、とりあえずこの手順でやってみて下さい。そしてファイナライズを必ず行って下さい。
東芝機の場合コピ1の物は『コピー』ではなく『移動開始』を選ばないと駄目です。
書込番号:14054947
![]()
3点
モスキートノイズさん
>VRフォーマット不要の-RAMの書き込みには対応していないので、-RWか-Rなら手順は一緒ですよね。
だから「いずれにせよ」って断ったじゃないですか
いじめないでくださいね…(笑)
だからってわけじゃないけど
HDD内で変換してから高速ダビングするやり方があることを
忘れてたじゃないですか(苦笑)
書込番号:14054977
1点
laradaisukiさん
> ムーブなら可能ですか?でも、どうやって?
やり方については、★イモラさんや参番艦さんが書かれているので、下についてだけ補足します。
> Z9000からRD-BR610にダビングするときの設定が問題だったのでしょうか?
東芝機に限らず全てのメーカーの全ての録画機器において、コピー制限があるデジタル番組 (今時のほとんどの番組) は、元がダビング 10 であっても、他の機器や BD/DVD などのメディアに「ダビング」した時点でダビング先では全て「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります。(ダビング 10 のコピー可能回数を保ったダビングやムーブはできません)
「ダビング 10」というのはそういう仕組みです。(録画した機器でダビングする場合に限って最大 10 回までできる。ただし、ダビングしたものは全て「コピー不可・ムーブのみ可」になる、というわけです)
「コピー不可・ムーブのみ可」なので、★イモラさんや参番艦さんが書かれているように、「コピー」はできませんので「ムーブ」するしかありません。
なお、「ダビング」という言葉は元々は「(加工するなりして) コピーする」という意味で使われていたと思うのですが、なぜかデジタル時代になって「コピー」と「ムーブ」の両方を意味する言葉として使われてしまっています。
なので、「ダビングする」という作業には「コピー」の場合と「ムーブ」の場合があります (機器によって自動的に決まってしまうこともあるし、自分で選択できる場合もある)
Z9000 ではダビング先によってコピーなのかムーブなのかが自動的に決まり、BR610 では自分で選択する必要があるということです。
書込番号:14055854
![]()
2点
皆様、
ご回答・ご説明ありがとうございました。
やっと理解できたような気がします。
実際にやってみようと思ったのですが、不運なことにテレビに接続していたHDDが故障して全く反応しなくなってしまいました。
自身で録りためていたものもそうですが、家族からも非難の嵐で最悪です・・・
また新しいHDDを購入してから、実際に試してみたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:14086076
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
このレコーダーをVIERAのTH-L37C3 に接続して使うことはできますか?
現在レコーダーをブラウン管テレビに接続して地デジを観ているのですが、VIERAのテレビを頂いたので接続できたらいいな〜と。
やはり他社の物は録画などできないですか?
0点
レコーダとテレビは独立して動くので全くどこのメーカーであろうと関係ありません。
ちゃんと接続さえ間違えなければ、問題なく利用可能です。
レコーダとテレビはHDMIケーブルで接続する必要があるので、HDMIケーブルを購入して来て下さい。
それから、アンテナ線をレコーダのアンテナ入力に繋いで、レコーダのアンテナ出力からテレビのアンテナ入力に接続する必要があります。
地デジだけなら、1本でいいですがBS/CSも視聴しているなら、アンテナ線がもう1本必要になります。
どちらも、電器屋やホームセンター等で簡単に入手できます。
書込番号:14079196
![]()
1点
>呼び出されるかなあと思ったらお呼びが来ないので
>先手を打って図を描きます
迷ったんですけどねぇ。
これ、図が必要なレベルかなぁと思って。(笑)
書込番号:14079286
4点
イモラさん
詳しく説明いただきありがとうございます!
BS/CSは今のとこ視聴してないのでケーブル一本買ってきます。
万年睡眠不足王子さん
めっちゃわかりやすい図をありがとうございます!!
私説明書とか読むのが苦手なのでとても助かりました(≧∀≦)
書込番号:14082010
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
自分が55ZG2購入(3月納入)した事で知人が影響受け先日Z3を購入しました。
Z3購入した事でブルーレイレコーダーかプレーヤー導入とDLNAを利用し既存のZ1で視聴環境を作りたいそうです。
現状Z3にDMP-BDT110-K、別部屋にZ1
HDDへの番組録画見て消すのがほとんどでブルーレイ保存はほとんど使わない予定なのでレコーダーでなくても可。
候補
1・Z3と今あるDMP-BDT110-KにRECBOXを追加購入
2・DMP-BDT110-Kを私に売却(メーカー保証残10ヶ月1万円で)
売却後にRD-BR610を購入(近くの量販店で27000円で購入出来るらしい)
私はRAM資産があるのでDMP-BDT110-Kを引取るのは悪く無いと思ってます。
知人は明日にはRECBOXかRD-BR610を購入するらしく時間が無いのと私のメリットを考えずに公平な意見を聞き知人へアドバイスしたいと思います。
以上明日土曜に購入予定のため本日中にご意見をいただければと思います。
東芝製のレコーダー特にこの機種を勧めるのはどうかとも思ったのですが、安く購入出来るのならば、まぁ私がDMP-BDT110-Kを引取るのも良いかなとも思います。最近は改善されているのでしょうかね。
それでは公平なご意見をお聞きしてアドバイスしたいと思いますのでよろしくお願いします。
0点
う〜ん、難しいな。
本来東芝BDレコはDLNAサーバとしてはあまりオススメできないんですけどね。
クライアントがレグザTVなので、あまり問題はないんですが。
東芝BDレコは、電源が入っていないとDLNA配信ができません。
レグザTVから見ると、RD-BR610を一度登録してやれば、電源OFFの間はグレーアウトしています。
レグザTVからWake On LANの信号を投げることができるので、それを送信してから、BR610が起動するまで、しばらく待つことになります。
それから、DLNA視聴中に予約録画が始まると、一旦、DLNA配信が止まります。
録画が開始されてから、再度、再生を行う必要があります。
これは今回は関係ない話ですが、AVC録画した番組をPS3で再生すると音声が出ません。
通常はこれらの問題から、あまりDLNA目的では東芝機をオススメしていません。
ただ、前述したようにクライアントがレグザTVに限定されているので、これらのデメリットが多少緩和されるんですよね。
一応、RECBOXの場合、省エネモードのスタンバイ状態になっている時は、レグザTVから見た時、やはりグレーアウトしています。
ただ、機器の一覧を表示させているだけで、何もせず、しばらく待っていれば、グレーアウトが解除され選択可能になります。
と言う事で、若干、DLNA目的ならRECBOXの方がすぐに利用可能になるので使い勝手がいいかなと言う程度です。
これが他社クライアントであれば、BR610をどうやって起動させるかと言うところから問題になるので止めた方がいいと言うのですが。
あ、ご友人はPCはお持ちですか?
DLNA視聴の時は問題ないのですが、RECBOX内にフォルダ作ったり番組の整理をしようとするとレグザTVからも操作は可能ですが、PCから操作しないと動作が遅くなります。
と判断基準はこんなもんです。
どちらがいいか私には判断できません。^^;
書込番号:14074524
2点
★イモラさんさん、こんにちは。
難しいとこですよね〜。
ブルーレイをメディア焼きするのであれば答えは簡単なのですが。
仮に自分が同じ環境ならRECBOXを購入すると思うのですが、DMP-BDT110-Kを譲ってもらうのも自分にとって悪くも無いので。
ちなみに友人はWindows機を所有してます。
東芝製品は嫌いではないのですがレグザサーバー、レコダーと良い声聞こえないのが進言に躊躇してます。
明日どちらかを購入する気満々の知人に自分の返答が関係するので・・
お返事ありがとうございました。
書込番号:14074583
0点
テレビに録画機能有り
〃 DLNAサーバ機能有り(Z3の新機能)
ブルーレイ保存はしない
であるならば、ブルーレイレコーダは不要で、外付けUSB-HDDでいいのでは?
RECBOXよりも安いし、恐らく別室のZ1から視聴できるはずですよ。
ただし、Z3から配信できても個体縛りは残りますけどね^^;
(Z3が故障すると、USB-HDD内の録画は取り出せません)
私は、Z3もZ1も持っておらず、「恐らく」ってことで御容赦ください。
書込番号:14074616
0点
ヘンゲンさん、こんにちは。
すみません訂正します。
Z2と書いたつもりがZ3になってました、最近購入したのでZ3と勘違いしてました。訂正します。Z2とZ1での環境になります。
Z2のたまに見る安売りで購入したようです。
ヘンゲンさん、そうですよねZ3なら3ナンバーシリーズ機能レグザリンクシェアが使えますよね。
自分もZG2を選ぶ時にレグザリンクシェアがアップデートで使えないか期待して選びました。(多分無理でしょうけど)
ヘンゲンさんのレスで、はっと気が付き助かりました。
ヘンゲンさん、皆さん申し訳ありませんよろしくお願いします。
書込番号:14074688
0点
雪竹さん
Z3 ならすでにやりたいことできますよね、という書き込みをしようとしていました :-)
Z2 と Z1 と BDT110 ということなのであれば、あとは録画番組が配信できればよいのですよね?
BD 焼きは特に不要ということなら、RECBOX を買って Z2, Z1 からレグザリンクダビング、という提案がまず思い浮かぶのですが、ただ、レグザリンクダビングは手間と時間がかかります。
録ったものを比較的すぐに Z1 で見たいということなら、やはり配信機能があるレコーダーがよいでしょう。
で、BR610 以外の提案として日立マクセル VDR-R2000 を推します。実際に使っていますが、録画して配信するという使い方をするのが比較的快適にできます (録画中の配信制限などはありますので、いつでも見られるということではないですが)。
で、VDR-R2000 のよいところは、DTCP-IP ムーブ送信ができるので、RECBOX や HDL/HDL2 シリーズなどを買うと NAS 保存できるし、対応 BD ドライブなどを追加すれば BD 焼きもできます。(R2000 と HDL2 の組み合わせは最強です :-)
さらには iV カセットで保存 (機器縛りなし) もできるので、実は HDD 保存・配信派にとってはなかなかよい選択肢だと思っています (使ってみて初めて分かるよさ、という感じです)。
ただし、内蔵 HDD が標準モデルで 250GB, エディオン特別モデルで 500GB というのと、iV カセットが高めなのが少しネックでしょうか。
書込番号:14074741
2点
VDR-R2000 の追加情報ですが、1 月中に購入すれば (その日付のレシートがあれば) 5,000 円のキャッシュバックがあります。(応募は 2/15 まで)
http://dvd.maxell.co.jp/ad_cp/vdrr2000cp/
あと、今なら edion.com で 500GB モデルが 34,800 円で売っています。(5,000 円キャッシュバックを考えれば 3 万円切りますね)
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/94608
書込番号:14074777
0点
shigeorgさん
すみません、Z2でした(汗)
ivカセットですか、先日Woooを別の知人に譲渡したばかりです。
自分はカセットは使わなかったのですが、最近CMなどで良く目にすることがありますね。
RD-BR610が地元で27,000円で購入出来るらしいので金額でメリットを感じているようです。別にそれ以外は特にRAM再生が出来れば良いらしいのでRD-BR610だけにこだわらなくてもいいと思います。
ひとつ問題点が、DMP-BDT110-Kを私に譲ってRD-BR610購入資金の一部にしたいそうなのでVDR-R2000だとメディア再生の為にDMP-BDT110-Kを残すことになると思います。
DMP-BDT110-Kを残す場合はRECBOXを1万程度で購入するらしいです。
その辺がクリアできれば良いですね。
自分も頭が痛い問題です・・
書込番号:14075144
0点
一点気になったので追加質問です。
RD-BR610とDMP-BDT110-Kでは再生機能だけを見たら画質などどっちが優位なのでしょうか?
自分も今から色々と調べてみますが明日意見するため限られた時間なので皆さんからアドバイス頂けたら助かります。
合わせてよろしくお願いします。
書込番号:14075175
0点
雪竹さん
おそらく選択のポイントになるのは、「録画したものをすぐに Z1 で見たいか」「録画番組は見て消し的な使い方が基本なのか」「Z1 で見たい番組 (配信したい番組) がどのくらいの頻度で出てくるのか」という点じゃないかと思います。
RECBOX にする場合は、レグザリンクダビングの手間があるので、どちらかというと長期保存で何度でも見たい場合に適しているでしょう。
一方 BR610 は基本的には見て消し用に録画するものを Z1 でも見たいという使い方が適しているのかなと。
で、最初の方に書かれた想定の使い方からすると、BR610 の方がよいように思いますね。
(すぐに見たいものは BR610 で録画し、レグザリンクダビングの手間が入ってもよいものは Z2 で録画すると)
書込番号:14075201
0点
スレ主様
Z3ではなく、Z2でしたか。。。
とすれば、DLNAサーバが必要ですね。
BR610を27,000円、これはいい買い物だと思います。
配信するのにレグザダビングも不要で、録画してすぐ配信可能で、手軽にZ1で視聴できます。、
本体の容量は500GBと小ぶりですが、外付けUSB-HDDで増やせて、それもZ1での視聴が可能。
問題があるとすれば、チューナーがシングルですから、撮りたい番組が重なった場合は、Z2からも録画するようになります(USB-HDD、付いてますよね)
ですが、それをBR610にレグザダビングすれば、やはりZ1から視聴可能です。
さらに、今はブルーレイには焼かないとしていましても、場合によってはそれもできるわけですしね。
また、将来RECBOXを購入しても、RECBOXとの連携は、東芝機の場合優れています。
そしてそして、パナのプレーヤーが格安で手に入る^^
これでいいんじゃないですかね?
書込番号:14075243
2点
shigeorgさん
レグザ環境ならBR610が無難でしょうかね〜。
VDR-R2000についても今、猛勉強中です。
BR610を勧めようか傾きかけてきました。
ヘンゲンさん
背中を押された気がして一気に傾きました。
友人もBR610が安く手に入るし自分も・・悪くは無いです。
レグザダビングの手間を考えるとBR610いいですね〜
後はブルーレイを焼くことは無くても視聴はそこそこするそうなのでDMP-BDT110-Kの方が再生が綺麗だったとか後悔されないように今色々とレビューなど比べてます。
3Dも見るようなのでパナの3D調整機能など何か特別な大きな差がなければDMP-BDT110-Kを譲ってもらおうと思って来ました。
プレイヤーとしてはどっちもどっちでしょうか。
傾きつつありますがギリギリまで考えたいので色々とご意見お願いします。
書込番号:14075330
0点
雪竹さん
こんばんは。
ブログへのご返信ありがとうございます。
私は、ヘンゲンさんの意見に完全同意です。
スレッドを一通り読ませていただきましたが、運用面・費用面においてRD-BR610が一番適していると思います。
ただ、RD-BR610とDMP-BDT110-Kの画質の差に関して。
こればかりは実際に比較して見ないことには何とも言えません。
DMP-BDT110-Kがフラグシップ機のような凝った作りなら話しは別ですが、スペックを見る限りエントリーモデルに位置するので、再生画質はそんなに大差が無いのではという印象です。
ただし、3D機能に関してはDMP-BDT110-Kの方が優れているようですね。
友人がその機能を使っているかにもよるかと思います。
書込番号:14075822
2点
k.i.t.t.さん
こんばんは、すみませんお手数おかけしました。
先程友人に確認したら本人の希望は特に無く自分がパナ機を購入するかしないか決めて欲しいとの事です。
自分としては友人がパナ機を残せば良かったと後悔しない様にしたいので両機を今調べてます。
k.i.t.t.さんの一言でますますBR610導入を勧める方向です。
ただご存知の様に東芝レコーダーだけは私も良いイメージが無いので。
前レスで3Dも見ると言いましたがZ2とZ3なので見れないですね、将来見れる環境にしたいらしいですが急ぎでは無い様です。
後は自分がパナ機を本当に必要かをよく考えないといけないですね。
書込番号:14076031
0点
雪竹さん
> 後は自分がパナ機を本当に必要かをよく考えないといけないですね。
雪竹さんご自身は、BD プレイヤー (再生環境) 類は持っていないということでしょうか?
もしそうなら、DMP-BDT110-K はよい選択だと思います。
単体で使うだけじゃなくて、ネット機能や DLNA クライアントとしても使えますし、特に DIGA との連携はなかなか強力なようですから。
私は DIGA は持っていませんが、DLNA クライアント機能があるという点を評価して DMP-BDT110-K を買いました。ただ、今はその機能はほとんど使っていなくて、VDR-R2000 から BD 焼きした番組の視聴確認などに使っています。(当初は別室設置を考えていたのですが、結局リビングに設置したので)
動作もサクサクしていますし、単なる BD プレイヤーとして使うだけでも十分価値はあると思います。
書込番号:14076134
2点
shigeorgさん
色々とありがとうございます。
ブルーレイ環境はあるのですがZG2とZ3500のうちZ3500にもプレヤーを繋げたいと思ってます。
>動作もサクサクしていますし、単なる BD プレイヤーとして使うだけでも十分価値はあると思います。
まさしく自分に一致しそうです。
もともとはRAMを使ってディーガはボブサップの頃から使い始めたのでパナ機には馴染みがあります。
RAM殻付きはもうつかえないですが焼き直しするまではRAM再生環境も必要ですし。
今BR610とBDT110の取説を見てます、よく読んで結論を出したいと思います。
書込番号:14076218
0点
雪竹さん
>前レスで3Dも見ると言いましたがZ2とZ3なので見れないですね、将来見れる環境にしたいらしいですが急ぎでは無い様です。
そうでしたね・・・。Z2・Z1は3D非対応でしたね。
2D画質での判断になりますが・・・。
こればかりは実際に繋いで見てみないと、どちらが綺麗かは判断できないですね。
そもそもメーカーが違うので画質の好みもあると思います。
ただし、RD-BR610、DMP-BDT110-K、共に価格的にエントリーモデルに位置するので、そんなに画質に大差はないはずです。
>ただご存知の様に東芝レコーダーだけは私も良いイメージが無いので。
私もDBR-Z160で解決できない不具合に遭遇し、返品に至った経緯があるので、あまり良いイメージは持っていません。
RD-BR610の安定性については実際に使用したことがないので、正直何とも言えないところです。
ただ、Z2・Z1の双方で観れる利便性、2万7千円の価格、外付けHDDなどの拡張性を考えたら、やはりRD-BR610が一番適しているのではないかと思います。
(この本体を買えば友人さんがやりたいことが実現できるので。)
RECBOXだと、Z2・Z1側で録画→RECBOXへレグザリンクダビングの手順が必須なので、その手間や時間を考慮すると、実用的とは言えないと思います。
VDR-R2000に関しては無知なので私の口からは何も言えません・・・。ざっと調べて見た感じ、W録・DLNA配信ができるので、この機種でも友人さんのやりたいことは実現できそうですね。しかしこの場合、Z2・Z1の録画機能は封印して、録画を全てVDR-R2000に集約しなければなりませんね。ここは運用次第でしょう。
>先程友人に確認したら本人の希望は特に無く自分がパナ機を購入するかしないか決めて欲しいとの事です。
友人さんが1万円で譲ってくれるのであれば、私だったら引き取ります。
(BDプレーヤーが1万円で手に入ると思ったら安いので。)
ただ、本当に必要ないのであれば、無理に引き取る必要はないかと思います。
そこはご自身のご判断だと思います。
書込番号:14076365
![]()
1点
皆さん、おはようございます。
先程、友人と話をしてまとまりました。
結果パナ機を自分が引取りBR610を新たに友人が購入する事になりました。
最後までZ1とZ2をZ2、Z3と間違えたり、自分の中ではきっと決まっていたであろうつまらない質問に紳士丁寧にお応え頂き感謝しております。
Goodアンサーは最後の最後にお答えいただいた方へ入れさせて頂き、今回のスレは解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:14077261
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







