REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2012年1月25日 08:42 | |
| 4 | 4 | 2012年1月22日 07:36 | |
| 1 | 9 | 2012年1月18日 14:01 | |
| 4 | 6 | 2012年1月6日 22:34 | |
| 7 | 4 | 2012年1月6日 00:49 | |
| 12 | 15 | 2011年12月28日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
いまいちDLNAの機能が理解出来ないので、どなたか助言いただければ幸いです。
まず将来的に、手元にあるレグザZ9000とZ9000接続の外付けHDD(USB)とRD-BR610と、
ネットワーク環境を使用して、別室に購入予定のDLNA機能のあるTVで視聴出来るように
したいのです。
助言いただきたいのは以下ののとおりです。
@Z9000接続のHDD(USB)はRD-BR610にダビングしなくても別室での視聴は可能でしょうか?
AZ9000にもう一台HDDを購入予定ですが、DLNAの機能を使うとしたらLAN接続のHDDの方が
都合が良かったりするのでしょうか?
その場合どのような機能のHDDが良いのでしょうか?
B別室にTVを購入した場合、LANケーブルで接続するしか方法はないでしょうか?
一度に幾つもの質問になりましたがよろしくお願いします。
0点
>@Z9000接続のHDD(USB)はRD-BR610にダビングしなくても別室での視聴は可能でしょうか?
説明書に書いていない事は基本出来ません。
>AZ9000にもう一台HDDを購入予定ですが、DLNAの機能を使うとしたらLAN接続のHDDの方が
> 都合が良かったりするのでしょうか?
都合が良いというよりそうしなければなりません。
>その場合どのような機能のHDDが良いのでしょうか?
REGZA対応のLAN HDDで良いと思います。
>B別室にTVを購入した場合、LANケーブルで接続するしか方法はないでしょうか?
レコーダーの番組を見るのであればそうなりますが、Z9000については最初に説明した通りそれは出来ません。
書込番号:14064235
0点
1.
Z9000にサーバー機能があれば可能ですが、無理だったような・・・。ってかいていたらやっぱり無理みたいですね。
2.
LAN-HDDを導入されるなら、I/OのRECBOXがベスト。(つぶしが利く)
3.
意味不明。DLNA自体がLAN接続試聴だから、LAN接続させなくてどうするの?
まぁ、有線である必要は低いですが、DR(TS)録画のみを使うなら、有線の方が良さそうです。
BR610の目的は?単にZ9000のサーバー代わり?
もしそうなら、最初にRECBOXを買って、別室にパナレコとただのTVと言う手もありますよ。
書込番号:14064264
0点
bucci.hさん
> Z9000接続のHDD(USB)はRD-BR610にダビングしなくても別室での視聴は可能でしょうか?
USB HDD に録画したものは、Z9000 でしか扱えない (再生したりダビングしたりできない) ので、他のテレビで見たい場合は BR610 (または DTCP-IP サーバ機器) へのダビングは必須です。
> DLNAの機能を使うとしたらLAN接続のHDDの方が
> 都合が良かったりするのでしょうか?
Z9000 からのダビングや配信を BR610 で行うのなら、追加するのは USB HDD でよいです。
そうではなく、BR610 の他に配信する機器が欲しいということなら、I-O Data RECBOX または HDL-A, HDL2-A シリーズがおすすめです。(DTCP-IP サーバ機能付きの LAN HDD)
ただし、LAN HDD への録画は制約がありますし、LAN HDD へ録画したとしても配信するには BR610 まはた DTCP-IP サーバ (RECBOX など) へのレグザリンクダビングが必要です。(しかも、RECBOX 類に録画した上でさらに DTCP-IP サーバ側にダビングすると、録画側と DTCP-IP サーバ側の両方に番組が置かれるので HDD 容量が少なくなります)
BR610 の他に DTCP-IP サーバを使うメリットは、BR610 で録画などをしている場合でも他のテレビに配信ができるということなどでしょうか。(あと、BR610 の電源を入れてから配信可能になるまで時間がかかるのなら、その時間を短縮できるというメリットもあるでしょうか)
> 別室にTVを購入した場合、LANケーブルで接続するしか方法はないでしょうか?
イーサネットコンバータという機器を使えば、無線 LAN で接続することは可能ですが、家や部屋の状態、ノイズ源や周辺の無線 LAN 状況などによっては速度が出なくて番組がスムースに見れらないという可能性もあります。
他には PLC という家の中の電気配線を使ってネットワーク接続する方法もありますが、これも同様に速度が十分に出ない可能性もあります。
無線 LAN や PLC は、実際にやってみないと何とも言えないので、「こういう方法もある」という紹介はできますが、「それで大丈夫」と言うことはできません (問題ない場合もあるし、問題が出る場合もあります)
書込番号:14064656
![]()
2点
この質問を書く人のお決まりパターンですが、
DLNAは、パソコンの共有ディレクトリの様なものではありません。
映像を他の機械に公開する、サーバ機能 と 再生するクライアント機能
親子関係を作る必要があります。
Z9000には、クライアントのみで、サーバ機能がありません。RD-BR610は、サーバ機能だけ
追加で買うTVにサーバ機能がるモデル(例 Z3)なら、そのTV→Z9000 一方通行なら見える。
書込番号:14064951
1点
@Z9000ではレコーダにダビングしてからでないと配信できません。
ADLNAサーバとしてもI.O.のRECBOXがいいとは思いますが
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#0
LAN−HDDへ直接録画するのもW録できませんし、DLNA配信にはRECBOX内の
HDD内でのダビングが必要になります。
また、もし無線のDLNAならばDRだけの配信は非常に厳しい・・・
DLNA配信することが目的ならば、DLNAサーバのレコーダで録画したほうが容易です。
B無線LANでも一応可能はありますが、無線LAN環境によって変わりますし、レートの高いDRなどはまず通常に再生できない可能性が高いです。
無線LANの環境(距離や障害物など)や規格(11b/g/nまたは11a)等によって変わってきます。
あと、東芝レコのDLNA配信は、電源を入れておかないとダメだったり、録画開始前に停止したり、他社よりも制約事項も多いです。
その上、DLNAはレスポンスも悪く、クライアントによって使い勝手が悪いこともあります。
意外とBDディスクに焼いてプレーヤで再生するか、録画TVを購入してそちらで視聴するほうが余程快適に再生できますね。。。
書込番号:14065011
![]()
3点
皆さん様々な助言ありがとうございました。
中でもshigeorg さんの返答は、自分が疑問に思っていた事を分かりやすく説明されていて、
何が必要なのかわかりました。
今後に生かしたいと思います。
書込番号:14065485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
初めてのブルーレイレコーダー購入計画中です。目的はREGZAZ!の外付けHDが一杯になったので録画されたものを保存することと、それらを編集することです。東芝のレコーダーの口コミ評判はあまり良くないようですが、レグザリンクを生かしたいので。REGZAブルーレイ DBR-Z150が現在評価が良いようですが、これほど多機能でなくても良いような。それで安いRD-BR610ではどうかと考えています。価格の差がありますが、コストパフォーマンスを考えると、どちらがお勧めでしょうか?
0点
Z150はW録なのに対してBR610はシングル録画ですが
その辺は大丈夫なんでしょうか?
長期保証がどちらも同じ年月で掛けられるなら予算優先なら
BR610でもいいと思いますが、もし購入金額の関係で保障
期間が違うようなら少しでも長期の方を購入した方が良いと
思います。
書込番号:14051409
1点
BR610でもいいんですが、買えるならZ150の方がいいのでは?
本体HDDが多い分余裕がある(レグザリンクダビングは内蔵HDDにしか出来ない)し、いざとなればW録画もできます。
書込番号:14051414
1点
ご回答ありがとうございます。
W録はTVのHDでもできるので、「まあいいかな」と思っていました。
確かにHDの容量が大きい方が良さそうですね。
その他、この2機種の「これぞ」という差異はまだまだあるのでしょうか?
カタログ音痴ですみません。
書込番号:14051814
1点
Z150からドライブがBDXL対応になったのと(BR610は非対応)、録画タイトル数がZ150の方が多いです。(BR610/792・Z150/1500)
後者は大容量のUSB-HDD(3Tや4T)使った場合、HDDの上限が来る前にタイトル数の制限に引っかかる可能性が高いです。
あとはBR610だとUSB給電タイプのUSB-HDDが使えない(Z150から使用可能になった)事ですかね。
他にも細かいところはありますが大まかなところだとこんなところかな?
REC BOX+パナ機買うという選択肢もありますが、手間(ダビング時間がほぼ倍)と費用(REC BOXを買うお金が必要)がかかるのでそこは買う人の判断次第です。
書込番号:14052687
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
購入を検討しております。
当機種と以下機種を接続してCS放送の録画は出来ますでしょうか?
テレビ視聴は地デジ、BS 、CS 全てJ COM 経由となります。
取説、メーカ仕様等を見ると出来そうですが、不安です。
初心者でも分かり易くご教示頂けますと幸いです。
テレビ:REGZA 32H 3000
ケーブルTV STB : pioneer BD-V 301J
書込番号:14026885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HD画質での録画は無理です。
スレ主さんのお使いのSTBでHD画質でBS/CSを録画できる条件は。
@BD-V 301JがLAN録画対応のバージョンUPがされている。
→JCOMの方針で上記のバージョンUPは行っていない。
AレコーダーがSONY製かパナソニック製である。
いちばん確実なのはiリンク付のSTBに交換して、パナソニック製のレコーダーを購入することです。
書込番号:14026991
1点
早速のご回答有難うございます。
J COM にSTB 交換可能か確認してみます!
書込番号:14027359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再度ご質問です。。。
当機種ではHD画質での録画は不可ですとのことですが、HD画質にこだわらなければ接続可能なのでしょうか???(録画次第は可能でしょうか)
※目的はCSのHD配信している番組を録画できれば良いのですが。。。(無理なのかな)
書込番号:14029015
0点
HD画質じゃなくて良いなら(つまりVHSに近い画質でなら)録画可能ですが
予約もSTBとレコーダー2か所に必要です
初心者マーク付だから念のためレスしますが
東芝のレコーダーは初心者には使いにくい操作性で
不具合やバグが他社より多めと言われています
ちゃんとした理由があって東芝なら止めませんが
安いからとかTVがレグザって理由だけならやめたほうが無難です
32H3000でレコーダーを東芝にしても何のメリットも無いと思います
書込番号:14029604
0点
早速のご回答ありがとうございます。
画質、操作性等は目をつぶったとしても可能ということで、安心しました。
ありがとうござます。
東芝はやはり初心者には難しいようですね。
他メーカ検討も視野に入れます。
書込番号:14029676
0点
>HD画質にこだわらなければ接続可能なのでしょうか???(録画次第は可能でしょうか)
STBを変更しない場合は
赤、白、黄のコードを レコーダーに繋いで
両方に予約の必要が有ります
HDDに録画するまでは どのメーカでも変わらないですが
BDかDVDに保存しようとすると メーカにより違ってきます
ソニーやシャープだと
BDは高速(30分番組なら数分)で保存
DVDへは等速(30分番組は30分 2時間番組だと2時間掛かります)
パナや東芝は 反対に
DVDへは高速 BDへは等速
赤白黄のコードで繋いで録画した場合
画質的には DVD1枚に2時間はVHS標準より綺麗ですが DVD一枚4時間モードで VHS3倍程度です
BDは同じ程度の画質で6の時間保存できます
選択肢としては パナのレコーダーで STBもHDタイプに変えるのが良いですが
STB変更が無理なら ソニーを買って BDに保存をお奨めします
ただソニーの場合 HD画質では録画できませんので・・・・
書込番号:14032778
![]()
0点
詳しいご回答ありがとうございます。
メーカ毎の解説(BD保存、DVD保存時間)も大変助かりました!
STBはJ COMから変更不可との連絡を受けましたので、再度検討します。
書込番号:14033311
0点
ピーチホンさん
>BDは同じ程度の画質で6の時間保存できます
すみません 書き間違えてました
× BDは同じ程度の画質で6の時間保存できます
○ BDは同じ程度の画質で6倍の時間保存できます
VHS標準程度でBD一枚12時間
です
書込番号:14036687
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
初歩的な質問かもしれませんが、教えて下さい。
内蔵HDに録画したTV番組を外付けHDDにダビングし、その外付けHDDをPCにつなぎ、動画変換をすれば、PCで見ることはできるのでしょうか?
DVDにダビングするのは、TV番組が多くてちょっと大変かと思い、他の策が無いかと考えてます。
ちなみにDiXiM Digital TVをPCにインストールすれば、LANでサクッとPCに保存できるんですか?
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:13986484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>内蔵HDに録画したTV番組を外付けHDDにダビングし、その外付けHDDをPCにつなぎ、動画変換をすれば、PCで見ることはできるのでしょうか?
無理。
外付けHDDは、レコーダーに紐付けされているので、つなぎ替えて使う場合、初期化が必要になります。
>DVDにダビングするのは、TV番組が多くてちょっと大変かと思い、他の策が無いかと考えてます。
BDにすれば?
>ちなみにDiXiM Digital TVをPCにインストールすれば、LANでサクッとPCに保存できるんですか?
視聴のみです。保存はできません。
RECBOXを使えば、DLNAサーバーとして使うことはできます。
著作権保護があるので、簡単に複写はできません。
書込番号:13986562
![]()
1点
>内蔵HDに録画したTV番組を外付けHDDにダビングし、その外付けHDDをPCにつなぎ、動画変換をすれば、PCで見ることはできるのでしょうか?
出来ません。
>DVDにダビングするのは、TV番組が多くてちょっと大変かと思い、他の策が無いかと考えてます。
BD−RやREを使えば枚数が少なくて済みます。
>ちなみにDiXiM Digital TVをPCにインストールすれば、LANでサクッとPCに保存できるんですか?
プレーヤーソフトです。そんな事は出来ません。
書込番号:13986568
0点
アドバイスありがとうございます!
やっぱり無理なんですね。
残念です。
BDはPCが対応してないんですよ…
BDにダビングしても、肝心なプレーヤーがないもんで。
外付けHDDにTV番組を録画していて、BR610が故障してしまい、東芝の他のブルーレイレコーダーを購入した場合、今まで外付けHDDに保存していた番組は見れるのでしょうか?
書込番号:13986733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tmd.kさん
> 東芝の他のブルーレイレコーダーを購入した場合、今まで外付けHDDに保存していた番組は見れるのでしょうか?
見られません。
エンヤこらどっこいしょさんが書かれた、
> 外付けHDDは、レコーダーに紐付けされているので、つなぎ替えて使う場合、初期化が必要になります。
の制限がかかっています。(上の文章をより正確に言えば、「録画したレコーダーに紐付け」です)
それを逃れる方法は、BD メディア等に焼くか、I-O Data RECBOX 等の DLNA/DTCP-IP サーバ機器に LAN でダビングすることです。(もちろん、BR610 が故障する前に)
書込番号:13986763
![]()
1点
別の観点ですが、、、
> BDはPCが対応してないんですよ…
> BDにダビングしても、肝心なプレーヤーがないもんで。
本機で地デジ録画した番組を、DVD-RにダビングしてPCで視聴するのはとても大変なことです。
・HD画質で視聴するには、AVCREC(BDAVフォーマット)でDVD-Rに書き込む必要がありますが、
PCでそのDVD-Rを再生するには、AVCRECに対応した再生ソフトと環境が必要になります。
少し調べたところ、PCにブルーレイドライブがないとAVCRECで録画したDVD-Rは再生できないようです。(本末転倒のようですが)
・HD画質での視聴を諦めるとすると、地デジ番組の場合SD画質であるVRフォーマットでの視聴になり、
地デジテレビで見る画質より大幅に劣化して見えます。
また、DRやAVC録画した番組はVRへの変換が必要なので時間も手間も必要になります。
さらに、PCにVRフォーマットCPRMに対応した再生ソフトが必要になります。
以下のスレッドに詳しく書かれていますので、参照ください。(RDの他機種ですが同じことが言えるはずです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=13048112/
番組を保存しておきたい、という用途であれば、
今BDドライブを持っていなくても将来的に残しておくのであればBDにダビングしておく方が、ベターです。
BDは再生互換性が高いですので、PCにBDドライブとプレイヤーがあれば、ほぼ再生できます。
本機で録画した番組をPCで見たいという用途であれば、
DiXiM Digital TV Player をPCに導入して、本機に録画した番組を視聴するのがずっと楽です。(私はそうしてます。画質はあまり良くないですが。)
但し、DiXiM Digital TV Playerが動作可能なPC環境に制限があるので、導入するのであればその点も十分確認してください。
書込番号:13987358
![]()
0点
お礼が遅くなりましてすみません。
やっぱりBDにダビングするのがいいんですかね...
たしかに将来的に今のPCが故障したら、次はBD対応を購入予定なので今のところはBDにダビングしてみます。
DiXiM Digital TV Playerも視聴だけだとしても魅力ですね。
理想はI-O Data RECBOXの導入でしょうか。
このような便利なものがあるなんて知りませんでした。
PS3でも視聴可能なんですね!
しかし少々高価(HPで確認した金額)なようなので、妻の許しがでないと思います。
なんとか説得できればよいのですが...
ちなみにI-O Data RECBOXに保存しておけば、レコーダーが故障してもPCやPS3で視聴できるんですよね?
I-O Data RECBOXの導入も視野に入れ、現状はセコセコBDにダビングしようと思います。
アドバイスを下さった皆様、大変勉強になりました!
なるべく自分で調べるようにはしてるつもりなのですが、またわからない事がありましたらお知恵をお貸し下さい。
ありがとうございました!!
書込番号:13988796
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
初めての投稿です(T_T)
先日、このブルーレイレコーダーを購入しました。
テレビはCELL REGZAのXE2です!
レグザリンクはできているみたいなんですが、TV内蔵HDD⇒レコーダーHDDにダビングができません。
テレビとレコーダーはVictor製のHDMI(VX-HD115E-B)で接続しています。
本機の設定は…
レグザリンク(HDMI連動)設定:利用する、ダビングにも使う(拡張)
テレビの設定は…
HDMI連動設定:HDMI連動機能(使用する)、レグザリンクダビング(利用する)
この設定だけでは何か不備があるのでしょうか?
書込番号:13984851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この設定だけでは何か不備があるのでしょうか?
はい
不備があります。
こちらを参考に、設定してみてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
書込番号:13984931
![]()
1点
早速の回答ありがとうございます(T_T)
参考URLの事前設定方法1,2はHDMI接続時にも必要ということなんでしょうか?
書込番号:13985009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いずれかの方法で接続してください。
と書かれているように、5zicさんの場合は「方法3」が該当します。
書込番号:13985027
2点
解決できました!
設定は全て合っていたようでした。
問題はHDMIの接続先の間違いでした^^;
(チューナー背面のHDMI1に接続していたのですが、HDMI2に接続しないとダビングが出来ない仕様のようでした)
ご親切な回答ありがとうございました(^^)/
書込番号:13985116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
初めて書き込みます。
購入して4ヶ月になりますが、レンタルや購入したブルーレイを見ていて途中で止めた後、「続き再生」が出来た試しがありません。
マニュアルの53ページには停止や一時停止を押してから再生ボタンを押すと、最後に止めた位置から再生される、とあります。
ディスクによっては続き再生機能が働かない場合があると書いてありますが、100%働いてない気がします。
一時停止にしても、一定時間が過ぎるとリセット?されて一番最初から再生になってしまいます。
皆さんは、「続き再生」出来ていますか?
あと、再生中に他のチャプターに飛びたい時に
普通のDVDプレイヤーのようにチャプタ番号ボタン+決定ボタンなどで飛ばすことは出来ないのでしょうか?
書込番号:13928887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のほとんどのブルーレイソフトは停止位置を記憶できません。
これはそういう風に作ってあるからです。
初期のブルーレイソフトだと記憶できるものものありますが、最近のソフトは、動くメニューだの、ゲーム機能だの、ネット接続だの、いろいろ余計なことができるようになった引き替えに、肝心のことができなくなってしまいました。
新しくなればなるほど複雑になってどんどん不便になる、という最近の家電の傾向の一つです。
書込番号:13928939
5点
そうなんですか!?
信じられない退化ですね(´・ω・`)
ご回答ありがとうございました。
やっぱりチャプターも、番号ボタンでは飛ばせないのでしょうか?
いちいちメニューから選ぶしかないのでしょうか。
書込番号:13929021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですよね。BDは特にそうです。ディスクによって、電源を切らない状態なら続きを見れる場合ありますけど。。。プレイヤーでも続きから見れないのもありますからね。こうなると、再生時間を把握して、次回見るときにその再生時間を選んで見るしかないかな?
>やっぱりチャプターも、番号ボタンでは飛ばせないのでしょうか?
いちいちメニューから選ぶしかないのでしょうか。
これもディスクによりますね。
ポップアップメニューを押して、画面下段?とかに、チャプター画面が現れたりするものもあるので、再生ディスクで確認ですね。たまに、購入ディスクのなかに再生方法を書いているものもありますので、そちらで参照すると効率いい方法もあるかもしれませんね。
書込番号:13929260
2点
市販BDソフトでも、変に凝ってない(!?)鉄道もの・音楽ものですと、読み込み時間や続き再生などの使い勝手はDVDとほとんど変わりません。
うちにも数枚ありますが、「単に画質が良くなったDVD」の使い勝手ですね。
書込番号:13929919
2点
ご回答ありがとうございます。
単純に、数字ボタン+決定で違うチャプターに飛ばすのは無理そうですね。
パイオニアのリージョンフリーDVDプレイヤーと2台持ちなのですが
そちらは再生を中断して主電源を切っても覚えててくれるし
全ての操作がサクサクなので、REGZAでのBD再生はかなりストレスを感じてしまいます。
前に止めた箇所まで早送りしてたらフリーズしたこともあるし(+_+)
クチコミで皆さんがおっしゃっている通り、再生に限らず何かと使いにくい機種ですよね。
私は家電やパソコンを扱うのは得意なのですが、あの長いリモコンはすごく苦手です(笑)
REGZAリンクが唯一の救いです(´・ω・`)
書込番号:13929959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素朴な疑問なのですが、一時停止等再開によるリスタートが不便な点について
これはこの機種限定でのお話なのでしょうか? それともBD再生機種全般に
関するものなのでしょうか? 質問者は機種限定とし、回答者は全般的、と
読めるのですが? すいません、BL関係機種は持っていないもので。
書込番号:13946495
0点
>素朴な疑問なのですが、一時停止等再開によるリスタートが不便な点についてこれはこの機種限定でのお話なのでしょうか?
機種限定でないから、一般的(全般的)なコメントが付いているのです。
機種限定の現象なら、そのようなレスになります。
余計な詮索や検討(他機種ならどうなのか?)を防ぐ、適切な回答と思います。
逆に、このことで悩む方が不思議です。
書込番号:13947006
2点
1人目の方にご回答いただいた時点で、レジューム機能が働かないのは機種のせいや不具合ではなく、BDソフトの仕様だと理解いたしました。
その後に書いたことは、単なる愚痴というか…
単純で安価なDVDプレイヤーで出来ていたことが(BDの仕様とは言え)出来ないなんて!とガッカリしたのと
実際この機種を使用していて、再生に限らず全体的に操作性が複雑で使いにくいと感じているから
それを書いただけですm(_ _)m
書込番号:13948165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実際この機種を使用していて、再生に限らず全体的に操作性が複雑で使いにくいと感じているから
まあ、過去に何度も言われていることですけどね。
しかし、私も今、試しに市販BDを入れて見たら、切れそうになりました。
ともかく遅い。
他社機だとすぐに読み込みが終わって、メニューが出てくるのですが、読み込みが遅くてたまりませんね。
これはレジュームが利かずに最初からの再生になると、これは拷問のようですね。
私は他社機を使うので、市販BDを再生させたことなかったので、ここまで遅いとは気づきませんでした。
>REGZAリンクが唯一の救いです(´・ω・`)
これは、REGZAリンクダビング以外のことですか?
レグザリンクダビングだとダイレクトにできるのは東芝機だけになるのですが、普通のレグザリンクと呼ばれている連携機能は、番組表からの録画機能以外は他社製レコーダでもリンクしますよ。
他社製レコーダの方がサクサクリンクしてくれるので快適です。
どちらにしろレジュームは利きませんが、BDプレーヤーを購入した方が快適に使えると思います。
書込番号:13948266
0点
>イモラさん
唯一の救いと言ったのは、テレビの番組表とリモコンだけでレコーダーへ録画予約できる機能のことです。
これは本当に重宝してます。
BDプレイヤーまで買うと3台持ちになってしまうし
どうせレジュームできないのは同じなんで、BD再生はこの機種で頑張ります(-_-;)
>皆さま
ご回答、ご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13948465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sfsu06さん
まあ今回のレジュームの件は仕方ないですね。
それ以外の方法として、ご存知だと思いますがレジュームではないですけど、以前お話にあった、チャプター飛ばしは、リモコンスライド内のサーチ/文字を何度か(最大4回で元に戻る)押すことで、以下のことがd系増す。
1回目:タイトル選択出来る
2回目:そのタイトルのチャプターを選択出来る
3回目:そのタイトルの時間を指定できる
4回目:表示が消える
と、項目ごとに選択できます。
で、設定では、BD-Liveを使わないなら、ネット接続や使わないにすれば少しは再生早いかな?余計な動作がなくなるので。
あと、ここからはもっと使わない方法で、(寝落ち以外最後まで見る波なのでする必要もなく。。。)説明書にも書いてないと思ってますが、ブックマーク方法があります。(ソニーエンターテーメントBDの場合)
これは、あまり使ってないのですが、配給会社のディスクによって、自分の見ているシーンを緑ボタンを押すことで、その位置を記憶させることが出来ます。(画面にブックマークを追加しましたと表示します)それを、見たいシーンなどを(今回ですと一旦見るのをやめる場合)緑ボタンでいくつか打てます(最大数不明)。
打ったあとは、映画の本編再生中に黄色ボタンを押すと、ブックマーク画面が下から現れて(場合によっては、ディスクが設定しているチャプター位置の画面も現れます)ブックマークした位置が赤矢印で、バー上に打った分だけ表示してます。
あとは、見たいシーン(続きにした位置)を真ん中丸いところのリモコン操作でそれを選んで決定すれば、そのマークしたところから、つまり続きの位置から見れるようになります。
(ディスクによって、出来ない場合があるかもしれません)
そして、今度は、もうブックマークが不要になれば、同じく映画本編再生中に黄色ボタンを押して、今度は画面に書かれている赤ボタン(消すボタン)を押していくと一つずつ消すことが出来ます。
また、たんに黄色ボタンを押して、下矢印があれば、本編中に番組説明のボタン(ポップアップメニュー)を押して、BDメニューが出るのと同じ操作が画面に切換ができます。
最後に、黄色だけ押して何もしない場合は、そのまましばらくほっておけば自然に消えますが、すぐに消したい場合は、番組説明ボタン(ポップアップメニュー)を押せば切り替わって本編に切り替わります。(黄色を押した状態でも映画は再生を続けていますので)
この方法は本編再生中なので、初めの音声や再生項目選択(ポップアップメニュー画面)では効果がありません。必ず少しでも本編を再生してから行なってください。
あと、電源を切ったり、ディスクを入れ替えたりしても記憶しているようです。
でも、Blu-rayの配給メーカーによって違うかもしくは出来ない場合もあるので、その辺りは色々試してみてください。(今回は、ターミネーター4と2012で動作確認)写真はT4です。
別で、エイリアンVSプレデターとハリーポッター死の秘法Part1は出来ませんでした。(ワーナーとフォックス)
悲しいかな、サーチ/文字が無難でしょうかね?
書込番号:13949963
1点
>u-ichikunさん
丁寧なアドバイス感謝いたします。
「サーチ/文字」の操作は知りませんでした。
取説の「頭出し」という表現だけでは、チャプター番号を選択して飛ばす機能だとは思いませんでした。
ボタン名と操作内容も直感的に結びつかないし(-_-;)
元々、海外版のリージョンフリーDVDプレイヤーしかなくて英語で操作していたので
日本語の用語に慣れてないのが悪いのかも知れませんが…
ブックマークは、今持っているディスクがジェネオンユニバーサル社の1枚しかないのですが
おっしゃる通り緑ボタンで出来ました。
ユニバーサルのディスクでは黄色と赤のボタンは使わない仕様みたいで
ブックマークの削除方法の説明がどこにもないので、サポセンに電話してみます。
それにしてもブックマーク機能を付けられるんであれば
レジューム機能も付けられたんでは…と思ってしまいます(>_<)
家事の都合などでどうしても途中で止めないといけない時があるので…
でもこの2点を教えていただいたおかげで、BDを見る気が失せていたのがかなり回復しました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13952232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sfsu06さん
>「サーチ/文字」の操作は知りませんでした。
取説の「頭出し」という表現だけでは、チャプター番号を選択して飛ばす機能だとは思いませんでした。ボタン名と操作内容も直感的に結びつかないし(-_-;)
リモコンの中に隠れてますからねぇ。使わなければおそらくずっと使わないものですね。
まあ、でもこのボタンを使えば少しは、勝手は良くなりますよ。
理想の考えは私も同意見ですけど。現状がこういう機器なので、あるもので活用するしかないですからね。
>ブックマークは、今持っているディスクがジェネオンユニバーサル社の1枚しかないのですがおっしゃる通り緑ボタンで出来ました。ユニバーサルのディスクでは黄色と赤のボタンは使わない仕様みたいでブックマークの削除方法の説明がどこにもないので、サポセンに電話してみます。
この辺は、ディスク配給会社というかメーカーによると思いますので、サポセンも説明書にないことなので、どう答えるかある意味興味ありますけどね(笑)
>それにしてもブックマーク機能を付けられるんであれば
レジューム機能も付けられたんでは…と思ってしまいます(>_<)
家事の都合などでどうしても途中で止めないといけない時があるので…
まあこれはディスクによる機能だと思ってるので、他社機でも同様方法ができるのかなと推測します。結局全てのディスクが出来ないので、配給会社によるのかなと思ってます。
ただ、そういう方法もあるっていうことで。。。
>でもこの2点を教えていただいたおかげで、BDを見る気が失せていたのがかなり回復しました。
それは良かったです。
あとは見る機会のときに、ぜひ試してみてください。
書込番号:13952863
0点
何か誤解されてるようですが、東芝ではなくユニバーサルのサポセンに電話するという意味で書いたんですが。
ソフトの機能をハードのメーカーに問い合わせても意味ないですから。
ブックマーク機能が付けられるならレジュームも付けれただろう、というのもディスクに対しての意見です。
東芝やレコーダーに対しての文句ではありません。
書込番号:13953085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何か誤解されてるようですが、東芝ではなくユニバーサルのサポセンに電話するという意味で書いたんですが。ソフトの機能をハードのメーカーに問い合わせても意味ないですから。
全くの誤解でした。失礼しました。
ディスクについてる扱い書みたいなものに書いてくれてればいいんですけど、これも見たことないんですよね?HPなど見るとあるのかもしれませんけどね。
今のBlu-rayになってきれいにはなりましたが、BD-Liveやソフトごとにメニュー画面が違ったり、格安ものは、逆にそういうものもなくなっていたり。。。メーカーで規格統一してもらいたいものです。
BD-Live用のメモリーつけていても、それをうまく認識しないと、Blu-rayが起動しないし。。。(結局メモリー初期化で起動しましたが、おかげで特典データも位置からDLだったり、もう出来なくなったり。。。)
この辺は説明書もどこにも情報ないので。。。私にもよく分からないものです。
でも、このレコーダでTVもREGZAだとホントきれいに再生するのには、感動していますけど。
書込番号:13953131
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








