REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2011年10月12日 23:52 | |
| 1 | 3 | 2011年10月11日 13:30 | |
| 24 | 13 | 2011年10月9日 13:37 | |
| 14 | 18 | 2011年10月8日 20:27 | |
| 4 | 5 | 2011年10月1日 17:32 | |
| 4 | 2 | 2011年9月27日 08:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
2年前の2009年秋に東芝液晶テレビREGZA 42Z8000を購入し
外付けHDD(IO-DATA)にテレビ番組を録画していましたが、
保存しておきたい録画番組がたくさん増えたので、
DVDかブルーレイにダビングしておきたいと考え、
こちらのレコーダーの購入を検討しています。
用途は主にというかほぼダビングのみになる予定ですが、
こちらのレコーダーでダビングできますよね?
確かテレビはフルハイビジョンだったと記憶していますが、
レコーダーはハイビジョンと書いてあったと思いますが、
DVD(又はブルーレイ)にダビングすると、
レコーダーのハイビジョンに画質が落ちるものなんでしょうか?
0点
>こちらのレコーダーでダビングできますよね?
両方ともレグザリンクダビング対応なので可能だと思います。
>確かテレビはフルハイビジョンだったと記憶していますが、
レコーダーはハイビジョンと書いてあったと思いますが、
テレビは画素数の問題があるのでフルかそうではないかの違いは明確に表示されますが、レコのハイビジョン対応はフルも含めての番組そのままの画質で記録できるので問題はありません。
ちなみにフルハイビジョン映像は衛星方法とBDソフトが主で、地デジはフルハイビジョン放送ではありません。、
>DVD(又はブルーレイ)にダビングすると、
レコーダーのハイビジョンに画質が落ちるものなんでしょうか?
基本的にはDVDには容量の問題からそのままの画質では記録できませんので、圧縮記録で劣化すると考えてください。
BDにはそのままで記録できますので、録画する段階で圧縮ぜずにDRモードで録画してそのままBDに記録すれば画質の劣化はありません。
書込番号:13607669
0点
TV(USB-HDD)-->レコーダへのダビングは無劣化で可能です。一旦BR610の内蔵HDDに入ります。
Z8000での録画品が、コピー禁止なら移動になりダビ10ならコピーされます。BR610上では共にコピー禁止です。
そこから光学メディアにする場合、編集したり圧縮したり等々、メディア保存形態の考え方次第で色々です。
大体ですが最短で、-->内蔵HDDに1/2実時間、無編集でのBDにムーブに実1/4時間程度は掛かります。
番組情報は表示できなくなり、連動データ放送はDRのままでもBD/DVDにダビング後は使えなくなります。
通常のレートでAVC圧縮変換しても解像度は維持されますが(フルHDでもそのまま)、音声は1本になります。
変換時間はHDD上で1/3実時間が仕様です。BD/DVDへの書込み時間は別途掛かります。
解像度も落ちる実時間でのDVD-VR化は、特別に必要性なければ(カーナビ再生とか)考えなくていいでしょう。
AVCREC(低容量BD相当のDVD)でも無劣化DRのまま可能ですが、これも生半可に使わない方が無難です。
再生できる機器が一部のBD機種に限られます。
書込番号:13608379
0点
私もスレ主さんとまったく同じ環境Z8000の42型でついこのあいだRD-BR610を購入したとこです。
接続に戸惑い丸一日かかってしまいました・・・
説明書がちょっと不親切でいまいちよくわからなかったので、あ〜でもないこ〜でもないといろいろ試し
疲れましたよ(苦笑)
がなんとか無事BDにZ8000の外付けHDDに録画していた番組を焼くことができました。
LAN接続のハブ経由でパソコン用の外付けHDDを付けていて何度やってもそのHDDしか認識されず、
疲れ果てZ8000とRD-BR610をLAN直繋ぎにしたらできました。
HDMIだけの接続も試しましたが無理でした。
DVDにもチャレンジしてみたんですが家にあったDVDはデータ用のやつだった為か焼けませんでした。
今度録画用のDVDを買ってきて試してみようと思います。
Z8000外付けHDD→RD-BR610→BD焼では劣化はまったくないです。綺麗でしたよ。
書込番号:13610730
1点
★クリスタルサイバーさん
ありがとうございます^^
DRモードとはRD-BR610の録画の方法ですか?
買えば分かりますかね。。。
★モスキートノイズさん
ありがとうございます^^
BR610上では共にコピー禁止とは?
DVD-VR化とは、BDではなくDVDに焼くということでしょうか?
BDに普通に焼くのが良いという事ですかね。。。
★ひじりんxxxさん
ありがとうございます^^
この間買われたという事は心強いです。
うちは、Z8000に外付けHDDを取り付け、更にPCで使用していたHUB?にLANケーブルで接続してたまにネットを見ています。(超使いにくいですが・・・)
RD-BR610とZ8000との接続は直接LANケーブルでの接続になるのでしょうか?
それならLANケーブルも準備しておく必要がありますね^^
皆様、私が大変無知で色々と教えて頂きありがとうございます。
とても参考になります。
書込番号:13611485
0点
>DRモードとはRD-BR610の録画の方法ですか?
はい、DRもしくはTSモードが放送そのままの画質で録画するモードです。
これら以外は圧縮録画のモードになるので、圧縮倍率に伴って画質が劣化していきます。
ですので、見て消し番組はご自身が問題なくみれる高倍率のモードで記録した方がHDD容量が稼げますし、一枚のディスクにダビングしたい場合はそれにあったモードで記録するのが良いですね。。
高画質で見たい、残したい・・なら、DRモードでそのままBDにダビングしたほうが良いと思います。
まあ、お察しのように買えば分かりますけどね・・・
ちなみに・・・
DVDにダビングする場合は、ご友人などBD機をお持ちでない型にダビングしてあげる・・・とか、しょうがなく・・ってこと位で良いと思います。
ただ、デジタル放送になって番組にはすべて著作権保護がされていて、地デジなら”ダビング10”といって9回のコピーと最後の一回のムーブが可能で、衛星放送に多い”コピーワンス”になると、HDDに録画したあとはムーブしかでき無いようになってます。
DVDの場合はこれに対応するのに、CPRM対応・・ってのが必要になり、記録するDVD-R、RWメディアも、それを再生するプレーヤーもCPRM対応が必要になります。
ですので、今までのようにDVDだから・・って、すべてのDVDプレーヤーで見れないので注意が必要です。。
BDにダビングする場合は現状ではその辺は気にする必要はありません。
BDは著作権保護も前提に初めから作られて互換性もたかいですからね。
書込番号:13611529
0点
LANケーブルは別に準備が必要です。
TOSHIBAのサイトに簡単な接続説明をされています。
参考になればいいですが・・・
「レグザリンク・ダビングの配線方法が知りたい」の項目におおざっぱですが
接続方法が載ってます。
http://bd-navi.regza.jp/index/index/f/back/c/20151
あと
http://www.toshiba-living.jp/
からRD-BR610の説明書をダウンロードできますよ〜。
書込番号:13611613
0点
taro-3さん
> BR610上では共にコピー禁止とは?
Z8000 で録画した番組がダビング 10 番組の場合であっても、BR610 にレグザリンクダビング (DTCP-IP によるダビング) をした場合、BR610 の内蔵 HDD に持っていった番組は「コピー不可 (ムーブのみ可)」という状態になるということです。
逆に言うと Z8000 から BR610 にダビング 10 の情報 (コピー可能回数) を持ったまま録画番組を移動することはできません。
なお、Z8000 の番組がダビング 10 番組の場合は、Z8000 にはコピー可能回数が 1 回減った状態で番組が残ります。
当然ながら BR610 に持っていった番組は「移動しかできない」ので、BD や DVD に焼くと、BR610 の HDD からは消えます。
とうことは、Z8000 の番組から BD を 2 枚作りたい (焼きたい) とか、BD に焼いた上でさらに BR610 の HDD にも残しておきたい、という場合は Z8000 から BR610 へレグザリンクダビングを 2 回行う必要があります。
これはこの機種だとか東芝だから等の理由ではなく、(その機能がある) 全てのメーカーの全ての機種で同じ状況となります。
> RD-BR610とZ8000との接続は直接LANケーブルでの接続になるのでしょうか?
BR610 と Z8000 は、「LAN として接続されていればよい」ということになります。
具体的には、「LAN ケーブルで直接接続する」「LAN HUB を使ってそれぞれ接続する」「ルータ等の HUB 部分を使ってそれぞれ接続する」のいずれかが主要な方法でしょうか。
なお、もし Z8000 の録画番組を BD 等に焼くことさえできればよいということであれば、BR610 を買うという方法以外に以下のような「ちょっと変わった」方法もあります。
(いずれも Z8000 からはレグザリンクダビングで該当機器へ番組を持っていくということになります)
1) そこそこの性能のパソコンがある場合 (BD ドライブはない場合):
I-O Data BRD-U8DM ドライブを買って、Z8000 から (LAN 経由で) BD/DVD メディアに直接焼く。
2) そこそこの性能のパソコンと書き込みができる BD ドライブがある場合:
I-O Data DTCP-IP Disc Recorder というソフトまたは、Digion DiXiM BD Burner 2011 というソフトを買って、Z8000 から (LAN 経由で) BD メディアに直接焼く。
3) パソコンはないけど手軽にやりたい場合:
来年 1 月発売予定の東芝 D-BR1 というプレイヤー/ライターを買って、Z8000 から (LAN 経由で) BD メディアに直接焼く
でもまあ 3) は価格的にも機能的にも BR610 を買う方がよいでしょうね。
なお、1) は価格.com 最安値で 17,000 円くらい、2) はそれぞれ 7,000 円くらいで売っています。
書込番号:13611850
0点
★★クリスタルサイバーさん
またまた、ありがとうございます。
BD(又はDVD)に焼くのは残しておきたい番組なので、DRモードなるもので高画質で残しておくことになりますね。
CPRM対応って聞いたことあります。
地デジになって出てきたやつですよね!?
たしか昔のDVDプレイヤーでは見れないとかって聞いたことあります。
★★ひじりんxxxさん
またまた、ありがとうございます。
TOSHIBAのサイトを見てみます!
そういえば説明書どっかいったような・・・
ありがとうございます^^
★★shigeorgさん
ありがとうございます。
おぉ〜これはお安くできますね!
ちなみにPCは富士通FMV-DESKPOWER LX/A70Dです。
BDドライブはたしか無いです。
Z8000の録画番組をBDに焼ければOKですので、この方法が安くあがって助かります!
ちなみにこのPCを使った方法で焼いたBDは、テレビ用のBDプレイヤーで普通に見れますか?
必要なのは、I-O Data BRD-U8DM ドライブとLANケーブルですかね!?
Z8000はLANケーブルで、PCのLANケーブルを挿している、HUB!?ルーターに繋げています。
この状態で、PCにI-O Data BRD-U8DM ドライブを繋げて、何かするんですよね?
方法はホームページ見ればわかりますかね?
申し訳ないですがもう少し詳しく教えてください。
書込番号:13618510
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
メールで予約録画を試みていますがどうしてもうまくいきません。設定は問題ないので、あとはメール本文の内容の問題ではないかと思ってます。入力内容についておわかりの方がいらっしゃれば教えて下さいませ。
0点
設定に問題がないと確証があるなら、下記を参照してフォーマットを確認してください
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0405.htm
書込番号:13601549
1点
予約内容確認のメールを送ってみる。
ちゃんと返事が来るなら予約時のメールの書式を確認
帰ってこないなら、メールのサーバ設定からして間違い
書込番号:13601919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bl5bgtspbさん
あゃ〜ずさん
メール本文の入力の問題でした。ありがとうございました。
書込番号:13611363
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
こんばんわ。福岡からです。
レコーダーを設置して1週間になりますが、NHK教育、KBC,RKB、TNCの番組表が表示されません。BSや、そのほかの民放は表示されます。
設置して3日目のユーザーサポートに電話したところ、すべてアップに1週間程度が必要との回答でした。
もう1週間経過しましたが、未だに表示されません。
明日、サポートセンターに電話する予定ですが、同様の事象が確認され、改善方法等ご存知の方おられましたらご教示願います。
4点
チャンネルスキャンを再度行ってみてはいかがですか。
受信状態が正常なら改善される可能性はあると思いますよ。
書込番号:13599939
1点
こんばんは
レコーダーの電源
オフにされていますか?
切った(待機状態)で【 □ 】表示の時に
番組受信しています。
問題は 電源を3時間(取説にもある?)待機状態(切る)
ここだと思いますが?
さて?
一休み 拝
書込番号:13600053
1点
俺も最初番組表示されなかった。
電源切って次の日に見たら全チャンネル表示された。
その辺で手こずってるという事は、その後も作動不良しまくると思うw
書込番号:13600230
3点
今年の夏は暑いさん
番組表を手動で更新してみてはどうでしょうか。
番組表の更新していない放送局を選んで→クイックメニュー→番組表更新
操作編P30
書込番号:13600232
3点
みなさん。いろいろご教示いただきありがとうございます。
ご指摘頂いた内容については、すべて確認しております。
今、レコーダーのアンテナレベルを確認したところ、受信しない番組表はそもそも電波レベルが低く(20程度)受信できていませんでした。
不思議なのは、レコーダーからテレビへアンテナ線をつないでいるのですが、テレビは普通(レグザ)に見ることができます。アンテナレベルも70ぐらいありました。
メーカに相談するしかないかもしれません。
どうしてこんなことが発生するのか不思議です。
チューナーの不良でしょうか。やはり一度見てもらった方がよいかもしれません。
書込番号:13600310
1点
>今、レコーダーのアンテナレベルを確認したところ、受信しない番組表はそもそも電波レベルが低く(20程度)受信できていませんでした。
設定メニューの「地上放送受信感度」のモードを変更してみてはどうでしょうか?
書込番号:13600424
2点
受信レベルが20では映りませんね、、、地デジだけだと信号強度過多の可能性も高そうです。
モード2にしてみる、裏技的ですが出力と入力を逆にしてみる(出力から入れる)のもありかもしれません。
正式には固定のアッテネーターを入れるとか、ブースターのゲインを調整するものだと思います。
一応ですが試す価値はありそうです。
>すべてアップに1週間程度が必要との回答でした。
ロゴはそうかもしれませんが、番組表データ自体は一晩か、それ以下で(手動操作で)埋まるはずです。
受信できないから埋まらない、は地デジでは当然ですが。
書込番号:13600565
2点
モスキートノイズさま
ご教示ありがとうございます。
原理は分かりませんが、試したところレコダーで受信することができました(安定はしていませんが・・)。
しかし、テレビが映らなくなってしまいました。
もしかして、テレビとレコーダーをパラで繋げば解消するかもしれませんが・・・・。
それから、G60さんのご教示についても試してみましたら+1CHはみられるようになりました。
あと一息ですが、やっぱりレコダーのアンテナ入力部分に問題があるのかもしれません。
書込番号:13600722
1点
こんにちは
【今年の夏は暑い】さん
何となく答えがみえましたね。
今回の要因の結論から言えばアンテナ受信不安定なのですね。
レコーザーで見た場合の受信chが見れていない事が結果的に
現在の番組表が取り込めない要因となります。
先ず、お住まいの不具合の物理ch(受信ch)からが基本と成ります。
@>レコーダーを設置して1週間になりますが、NHK教育、KBC,RKB、TNCの番組表が表示されません。
BSや、そのほかの民放は表示されます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/テレビ周波数チャンネル#.E7.A6.8F.E5.B2.A1.E7.9C.8C
近接特定ch(KBC,RKB、TNC)受信が不安定と読めます。
A>不思議なのは、レコーダーからテレビへアンテナ線をつないでいるのですが、
テレビは普通(レグザ)に見ることができます。アンテナレベルも70ぐらいありました。
テレビで70というのは、これでも電波が強いレベルと思われます。
テレビの最低レベルが43なので+27若しくはそれ以上が考えられます。
B>それから、G60さんのご教示についても試してみましたら+1CHはみられるようになりました。
あと一息ですが、やっぱりレコダーのアンテナ入力部分に問題があるのかもしれません。
アンテナ【モード2】にして受信が増えたとという事は、やはり【強すぎる】
解決策
アンテナの入力ライン、(普通であれば)壁面端子からBSも受信という事なので
この線の接続先の確認。
BS混合で1本の線で繋がれていれば、先ずセパレーター(BS/地デジ分波器)
この行き先が(普通であれば)レコーダーの地デジアンテナ入力(黒の塗色)と
BSの入力(黒の塗色)にそれぞれ繋がっているか?
また、その出口(出力)が個別の2本の線でテレビの地デジアンテナ入力とBSアンテナ
入力に接続されているか?が基本
そして、この線の部材ですがどのような線、端子が用いられているかです。
特に問題なのが、長さを適時に切って加工して使うワンタッチプラグという
白や黒のプラスチックで出来た線を挟むような器具です。
このワンタッチプラグは特定CHが映らないとか問題を自宅でも経験有ります。
また。この器具は300/75兼用といった場合、中央の配線を外す必要が有りますが
これもされているか? 確認が要ります。
ここの確認をふまえ
レコーダーの受信レベルを再確認し
今の現状値が恐らくテレビの最低43と思われるのでCH毎に数値をメモ
(表を出していますのでメモ)
そしてモード2にして同様にメモ
モード2にして数値が上がればレベルが【強すぎる】要因となります。
(モード2にすると現状よりも10程度下がるのが普通です。:下がらないのは強い)
テレビの映り(受信)が悪くなったと有りますので、通常は70もあって
成り難い状態。アンテナの見直しが先だと思います。
的違いであればすみません。
一休み 拝
書込番号:13601493
2点
こんにちは
【今年の夏は暑い】さん
何となく答えがみえましたね。
今回の要因の結論から言えばアンテナ受信不安定なのですね。
レコーザーで見た場合の受信chが見れていない事が結果的に
現在の番組表が取り込めない要因となります。
先ず、お住まいの不具合の物理ch(受信ch)からが基本と成ります。
@>レコーダーを設置して1週間になりますが、NHK教育、KBC,RKB、TNCの番組表が表示されません。
BSや、そのほかの民放は表示されます。
http://www.maspro.co.jp/contact/bro/kyusyu.html
近接特定ch(KBC,RKB、TNC)受信が不安定と読めます。
A>不思議なのは、レコーダーからテレビへアンテナ線をつないでいるのですが、
テレビは普通(レグザ)に見ることができます。アンテナレベルも70ぐらいありました。
テレビで70というのは、これでも電波が強いレベルと思われます。
テレビの最低レベルが43なので+27若しくはそれ以上が考えられます。
B>それから、G60さんのご教示についても試してみましたら+1CHはみられるようになりました。
あと一息ですが、やっぱりレコダーのアンテナ入力部分に問題があるのかもしれません。
アンテナ【モード2】にして受信が増えたとという事は、やはり【強すぎる】
解決策
アンテナの入力ライン、(普通であれば)壁面端子からBSも受信という事なので
この線の接続先の確認。
BS混合で1本の線で繋がれていれば、先ずセパレーター(BS/地デジ分波器)
この行き先が(普通であれば)レコーダーの地デジアンテナ入力(黒の塗色)と
BSの入力(黒の塗色)にそれぞれ繋がっているか?
また、その出口(出力)が個別の2本の線でテレビの地デジアンテナ入力とBSアンテナ
入力に接続されているか?が基本
そして、この線の部材ですがどのような線、端子が用いられているかです。
特に問題なのが、長さを適時に切って加工して使うワンタッチプラグという
白や黒のプラスチックで出来た線を挟むような器具です。
このワンタッチプラグは特定CHが映らないとか問題を自宅でも経験有ります。
また。この器具は300/75兼用といった場合、中央の配線を外す必要が有りますが
これもされているか? 確認が要ります。
ここの確認をふまえ
レコーダーの受信レベルを再確認し
今の現状値が恐らくテレビの最低43と思われるのでCH毎に数値をメモ
(表を出していますのでメモ)
そしてモード2にして同様にメモ
モード2にして数値が上がればレベルが【強すぎる】要因となります。
(モード2にすると現状よりも10程度下がるのが普通です。:下がらないのは強い)
テレビの映り(受信)が悪くなったと有りますので、通常は70もあって
成り難い状態。アンテナの見直しが先だと思います。
@配線の見直し
Aワンタッチプラグなら交換してみる。
的違いであればすみません。
一休み 拝
書込番号:13601502
1点
今年の夏は暑いさん
モード2で1CHは映るようになったのであれば、電波が強すぎる為、混信を起こしている様ですね。その為レベルが低下している様です。
モード2でもダメな場合は、モスキートノイズさんもレスされていますが、減衰器(アッテネーター)を挿むか、ブースターの調整になると思います。
(参考)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dtv-op-ab/
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/images/pdf/p1172_56.pdf#search='アッテネーター 地デジ マスプロ'
また、他に接続する機器があるのであれば、分配器を使用するのも良いかもしれません。
(地デジの場合2分配するごとに3〜4dB減衰しますので...)
原因がある程度分かってきているようですので、東芝のサービスに連絡するなり、電気の専門店に相談するなりして、適切な対策を講じてもらった方が良いと思います。
(減衰しすぎると他の放送局の電波が下がりすぎて映らない場合も生じますので...)
書込番号:13601953
1点
一休みさま
G60さま
お世話になります。
いろいろご教示頂きましてありがとうございます。
アンテナ設定を2に変えたところKBC一局を残して映るようになったということは、お二人の知見からすると電波が強すぎて映らないということですかね。
確かに、障害が発生している部屋は、ブースターに一番近い部屋であることも事実です。
私的には、久留米と福岡は同じ周波数なので混信があるのかもと勝手に考えています。
いずれにしろ、強すぎて映らないというのは一般的にはわかりづらいですよね。
なんせ、他のテレビ(3台)やレコーダー(2台)は普通に動作している事実からして、東芝製品だ障害がでるということは納得し難いところです。
最終的には、メーカーの点検を受けるになりました。
対応はそのときに考えたいと思います。
なお、福岡では同様の障害が多く発生しているとのことでした。
一休みさま、G60さまからのアドバイスは技術的にもすばらしいです。
感謝致します。ありがとうございました。
あとはメーカーの知見を聞いて機会があればご報告したいと思います。
書込番号:13602152
0点
こんにちは
>確かに、障害が発生している部屋は、ブースターに一番近い部屋であることも事実です。
私的には、久留米と福岡は同じ周波数なので混信があるのかもと勝手に考えています。
混信とは場所的なもので左右されます。
先ずテレビで70を示すという事はとても強い部類と察します。
先ほどの投稿で訂正とかで誤り、追加記載が出来ませんでしたが
受信地点は放送局から遠いのですか?
70が示す数寿はとても近いにも思えます。
例えばですが、昔のテレビでは特に近距離で先出しの器具【ワンタッチプラグ】ですが
直接波といって前ゴーストと言いますが、前にかぶった画面みたいのが出ます。
地デジで関連があるかは未知数ですが。このワンタッチプラグの使用など
明記が無いため判断不明ですが、例えば距離が近いのにブースターは逆効果かもわかりません。
ブースターにレベル調整が有れば下げてみるか、駄目ならアッテネーター(減衰器)というのを
アンテナ間に追加必要と思われます。
的違いならすみません。
一休み 拝
書込番号:13602231
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
みなさん、こんにちは
私は、今現在、一応、RD-BR610を、購入予定です。
私は、最近まで、悪評価のRD-XD92Dを所有しており、
特に不満はない感じで、使用しておりました
(一度ドライブが故障で、交換修理をしました)
ただ、RD-XD92Dは、ダビング10に対応していないのと、
ビデオカメラ(iVIS HF M31)で撮った、子供の動画を、
レコーダーもないのに、画質はきれいに残しておこうと思い、
会社で休みの日に外付けブルーレイドライブを借りてきて、
PCでブルーレイディスクに焼いて、保存しておりました。
また、レグザZ9000の外付けHDDに保存してある数番組を、
メディアに保存もしたいな、とも思い始めていました。
このような理由があり、RD-XD92Dが、オークションで売れたら、
ブルーレイレコーダーを購入しようかな、と考え始め、
6月下旬に、RD-XD92Dが、手数料を差し引いて、3万円で売ることが出来たので、
本格的に、6月下旬から、こちらのクチコミを、拝見させて頂いております。
DVD再生は、何とか古いプレステ2で、再生して、なんとかしのいでいます。
みなさんが、パナソニックをお勧めしているのは、分かっております。
また、REC BOXも購入すれば、外付けHDDの番組を、保存できるのも、
拝見させて頂いております。
ただ、私としては、親のところに、DMR-BR570という、パナソニック製品がありますが、RD機に慣れているせいか、どうも、操作し辛い感じです
また、REC BOXは、レグザダビングよりも、いろいろな情報を残せるようで、良さそうですが、さらに、予算が必要になり、そんなに。ダビング頻度はないと思いますので、ちょっと、必要ない感じがします。
と、言うことで、RD-BR610に絞って、価格が下がるのを、待っておりました。
(ちなみに、今現在、Z9000のW録画で足りている状況なので、シングルで十分です)
長くなりましたが、ここからが、質問です
RD-BR610(RD-BZ700?)の不具合で、ひとつ、とても気になることがあります。
ドライブに関してなのですが、レーベルプリントしたディスクが、
引っ付いて出てこない、という不具合を、見かけたのですが、
ビデオカメラ動画を、自宅で作成したディスクに、
プリンタで、直接レーベルプリントしたディスクが、たくさんあります。
この不具合は、どのくらいの頻度で、発生しているのでしょうか?
新型DBR-Z150は、RDの後継機のようですが、BDXLに対応したみたいですよね
それでもDBR-Z150のドライブは、やはりフナイ製っぽいですか?
もし、フナイ製ではなくて、引っ付く可能性が、かなり少なくなるのでしたら、
DBR-Z150を、後半年くらい待ってみようかと思いますが、
プレステ2で再生できない物もあり、ちょっと不便なので
ドライブは、余り期待できないようでしたら、
近くの電気屋が今秋オープン予定なので、
その時に、RD-BR610を購入しようと思います。
DBR-Z150の瞬速起動も、魅力に感じておりますが…
やはり、RD-BR610の価格がもっとも、魅力的感じている、貧乏人ですが、
是非、ご教授をお願いいたします
0点
>新型DBR-Z150は、RDの後継機のようですが、BDXLに対応したみたいですよね
>それでもDBR-Z150のドライブは、やはりフナイ製っぽいですか?
書込み速度やその他のスペックを見る限り、フナイ製である可能性が非常に高いと思います。
今時、あれだけ書込み速度が遅いドライブを作っているメーカーが他にないので。
良くメリット、デメリットを理解されているとは思ったのですが気になることがあります。
それは、東芝RD系はAVCHDの扱いがかなり苦手です。
まず、日付別に取り込めないとか、カメラ側に持っている撮影日時を画面に表示できない等もあります。一番酷いのが、シーンの切り替わりで、一時停止し音声も途切れます。
データ量が多いと、取り込み時にフリーズしたりとかもあります。
BR610はこの状態からファームが上がっていません。
新型でここが改善されているかは、まだ誰も分からないことですが。
少なくとも日付別に取り込めないのと、撮影日時が表示できない部分は仕様なので変更があればアナウンスがあるはずですが、新型の仕様にはありませんでした。
パナソニックの新型は他社製カメラからも日付別に取り込めるように仕様が変更になりました。
まあ、キヤノン製のカメラの撮影日時が表示できるのはパナソニック製レコーダだけではあるのですが。
作成したBDをPCに読み込ませて加工すれば他社でも撮影日時を表示できる形式に変更は可能だとは思います。
AVCHDと言う規格が元々パナソニックとソニーの共同策定規格なので、それ以外のメーカーは扱いが苦手なのです。ただ、取り込んでBD化するだけです。
で、東芝の場合は、上記の様にデメリットがあるのでAVCHD目的では一番オススメできません。
何を重視するかで、どこかを妥協せざるを得ないのが今の現状です。
全部の要望を満足できるレコーダって存在しないんですよね。
おかげで私はパナソニックも東芝も持ってる状態ですが。^^;
書込番号:13591070
2点
>プリンタで、直接レーベルプリントしたディスクが、たくさんあります。
この不具合は、どのくらいの頻度で、発生しているのでしょうか?
BZ810使用中です(ドライブはフナイ製で共通です)
よくリサーチされてますので、ご質問の点だけに絞って
私が実機使用した経験上の感想を
私も気になったことがあって、手持ち50枚弱ある印刷済メディアで
貼り付きテスト実行したことありますが発生しませんでした
その後も時々プリンタブル再生してますがトラブルありません
全個体の発生頻度はデータがないのでわかりませんが、
普通のコンディションならBR610でも同様だと思います
一枚でも発生したらハズレドライブの可能性大ですので即対応
してもらう心構えはしていた方が良いとは思いますが
書込番号:13591274
2点
新型のDBR-Z150はまだ発売前で詳細がはっきりしていません。
発売されて詳細(BDドライブのメーカー・AVC HDの取りこみ関連・安定性等)が分かるまで待ってみて、それから決めても遅くはないのでは?
どうしても待てないならBR610でいいのでは。一応お望みのことは一通り出来ます。(細かい点で問題はありますが)
書込番号:13592435
1点
私も気になってはいましたが、幸い、まだ発生したことはありません。
それほど頻繁に出し入れしているわけではないので、発生しないと断言できないところがつらいところです。
書込番号:13592823
0点
>今時、あれだけ書込み速度が遅いドライブを作っているメーカーが他にないので。
ですね。
最初のBZ800系のドライブスペック見た時に
旧型のドライブを格安で調達したのかと
思いましたから。
個人的に調達価格とフナイとの関係強化の
観点から、ドライブをフナイから他社に
変更するのは可能性が低いと思います。
DBR-Z150も安売り路線ですからね。
>この不具合は、どのくらいの頻度で、発生しているのでしょうか?
頻度と言うか報告例をカウントすればいいです。
例によって例のごとく「個体差」や「ハズレ」で
片付ける事も出来るでしょうし、そういう傾向が
存在するとも言えるのでは?
普通不具合って大抵は共通します。
例えばパナ機でDVDが焼けないという不具合はその
世代機では何件も報告があっても次の世代では報告
がありません。
貼り付きは今のところ2世代で報告例がありますが、
3世代目では解消するのでは?
ドライブも3世代目ですし。
書込番号:13593080
1点
初心者には薦めたくない機種の筆頭なのですが、スレ主様は、過去スレも熟読され、十分リスクとデメリットを承知された上でメリットが上回ると判断されてこの機種を選択候補とされておられるのですね?
だとすれば、これ以上マイナスイメージばかり強調することはいたしません。あとはドライブはデータ云々より実機ユーザーの生のお声で判断されればよいかと存じます。
ざっと過去ログ拝見した限り、先代よりは現行は貼り付きトラブルは激減しているようですが、新型はさらに改善している可能性もあるでしょう。
ただBDXL対応という東芝レコーダーでは初導入の機能で新ドライブですから、あらたな不具合が発生する可能性もなきにしもあらずです。(ハードとソフトの整合性に穴はないか)
また、新型の瞬速起動ですが、消費電力を見る限り半起動状態で待機させているだけにすぎず、おそらく全体のレスポンス操作感はレグザサーバとは別物で現行よりやや向上するに留まるものと思われる。
ここは、無責任な言い方で申し訳ないですが、どちらを選ばれるかはなまずの里様の目利きとご判断次第です。
老婆心ながら、長期保障は加入されたほうが安心なのは言うまでもありません。
書込番号:13593328
1点
みなさん、ご返信ありがとうございます
★イモラさん
やはり、フナイ製っぽいですか。
RD-XD92Dのドライブは、故障しましたが、パナソニック製だったのに…
ビデオカメラの編集は、今後もパソコンで、映像に文字などを入れて、編集するつもりですので、その編集した映像が見れればOKです。
デジタルっ娘さん
お持ちの実機で、いろいろな実験をされていて、とても参考になります。
引っ付きに関しては、心配するほど、頻度はなさそうですね。
もし、駄目でも、東芝さんに、交換してもらえば、大丈夫かな…
参番艦さん
たしかに、発売前なので、はっきりとは、分かりませんよね。
発売まで、様子を見てみようという気持ちは、大いにあります。
RD→DBRに変わったので、少し期待しちゃっています。
(やっぱり…っていう可能性も高いかもですが)
みのぴーさん
引っ付き現象は、発生していないのですね。
たしかに、断言することが出来ないのは、よく理解できます。
でも、発生しても、サポートに電話をするのは、苦にならないので、交換対応で大丈夫そうな気がしてきました。
デジタル貧者さん
>個人的に調達価格とフナイとの関係強化の
観点から、ドライブをフナイから他社に
変更するのは可能性が低いと思います。
やはりフナイ確立高しですね。
でも、次のドライブで、解消の可能性もあるかもっていう感じですね。
ちょっと、安定感期待したいです。
速度は、ほかと比べなければいいかな、と思う程度で、まあしょうがないかな。
DBR-Z150も安売り路線ということですが、
RD-BZ710の後継?っポイ感じですが、
今のRD-BR610と同じ値段まで下がりますかね?
まだ発売前なので、誰も分からないと思いますが。
ベジップス湖池屋さん
>先代よりは現行は貼り付きトラブルは激減しているようですが、新型はさらに改善している可能性もあるでしょう。
ただBDXL対応という東芝レコーダーでは初導入の機能で新ドライブですから、あらたな不具合が発生する可能性もなきにしもあらずです
新型ドライブは、期待もありますが、確かに、心配もありますね
瞬速起動は、そんなに重視はしていませんが、時間帯を設定して、起動させることが出来るみたいなので、あれば、ほしいなっていう感じです
長期保証は、必ず入ります
不具合が出る可能性が高いかも…ですからね
みなさん、
一応、今のところ必要な機能は、
・レグザリンク・ダビングをしてディスク保存
・ブルーレイの再生
・CMなどを取り除いたり、番組をまとめたりする程度の、編集
っていう感じです。
先にも書きましたが、DBR-Z150の魅力な所は、瞬速起動くらいかなって感じです。
(XD92Dでも遅かったので、BR610でも、そんなにストレスはなさそうですが)
ですので、RD-BR610で十分だと考えております。
録画は基本的に、テレビの外付けに録画して、本当に残しておきたい番組のみ、ダビングするつもりですので、500GBで十分ですし。
でも、DBR-Z150の詳細が、分かるまで、もう少し待ってみようとは思っております。
期待も込めて。
ただ、RD-BR610でも、大丈夫そうな感じは、強くなった感じです。
なんといっても、価格が安いので、DVDレコーダーから、ほとんどお金を掛けず、
ブルーレイレコーダーにグレードアップ(W録画はなくなりますが)出来るので、価格が一番の、魅力です。
DBR-Z150も安売り路線ということですので、気になりますが。
書込番号:13593380
0点
フナイ製ドライブであっても、メディアの張り付きや置き忘れって、相当にレアな事例だろうと思っています。
AVCの問題のように頻発してるなら、それこそ大問題になっているでしょう。
おそらく最初の書き込みでの、サポートの対応も酷いのですが、、、。過去のパナでも見た記憶が二例あります。
Z150の価格は下がっても今のBR610まで落ちるかは疑問ですし、BR610の後継機種はラインアップされていませんが、
しばらく待てるならD-BR1(製造元は不明)ってのがありますが、当初は今のBR610に近い価格だと思われます。
書込番号:13593403
0点
モスキートノイズさん
やはり、張り付きに関しては、あまり心配なさそうですね。
RD-BR610でいいかな。
発売延び延びのD-BR1は、編集ができないんですよね?
D-BR1でも良いかな、と思った時期もありましたが、編集機能もあった方がいいかなと、最近は思っております。
(東芝機で探していますしね)
書込番号:13593448
1点
>発売延び延びのD-BR1は、編集ができないんですよね?
そうだと思います。IOにも似たのありますし安く早いらしいですが、PCが必要だし編集もできないかと。
XD2桁機からREGZA-BDって、不具合報告が多い機種の綱渡りですが、大多数は無事なのだと思っています。
XDの一時ロットでのパーツ不良や、BD初期のソフト不具合のイメージは強いですが(笑)
書込番号:13593522
1点
モスキートノイズさん
>XD2桁機からREGZA-BDって、不具合報告が多い機種の綱渡りですが、大多数は無事なのだと思っています。
そうですね。たまに不具合無しで快調ですみたいなクチコミも見かけますしね。
そういったスレでは、攻められてしまう場合もあるみたいですが(^_^;)
XD92もボロクソでしたが、特に不具合なく使用出来てました。
次に買う機種も、ハズレを引かなければ、大丈夫かな?
と願います。
書込番号:13593667
1点
>今のRD-BR610と同じ値段まで下がりますかね?
どうでしょう?
今のBR610って下がりすぎのような気がします。
下手したらもうすぐ3万切りそうです・・・。
BZ710にしても下がりすぎですが、710の値段まで
に留めておきたい意向が反映されるのでは?
今回は4機種発売で従来のフナイOEM機位置の製品も
機能は底上げされていますし。
まあ、東芝機の価格予想は難しいです。
しかしBDレコーダーも安くなりましたね。
書込番号:13593798
2点
デジタル貧者さん
>下手したらもうすぐ3万切りそうです・・・。
そうですね。
今でも、安いと思いますが、
3万円のラインを少しでも超えたら、違う世界に入ってしまって、すごく安く見えそうですよね。
この機種を、調べ始めた当時は、4万円切りそうになったら、購入したいと思っていましたが、
今では、どんどん下がっていくので、もう少し安くなったら、
なんて、考えてしまっています。
テレビも安くなっていますし、確かに、予想は難しそうですね。
あまり、欲がありすぎると、逆に、価格が上がってしますのが、心配です。
書込番号:13593910
1点
もし本機を購入されるなら、近くの量販店で長期保証付きが良いと思いますよ。
多少、高くはなりますが、後々のことを考えるとその方が良いと思います。私は購入当日にDVD再生不可で速攻で交換してもらいました。その後は、ここで挙げられたような使用上の不具合も無く使用しています。(さすがに当日交換自体は、あまりない事象とは思いますが)
私の場合は、とりあえず量販店で5万円切りを条件で購入を考えていて、実際購入しました。待てば安くなるのは分かっていても、REGZA TVに撮り溜めた動画のBD化を試したい欲望が勝ってしまいました(笑)。
ちなみに、レグザリンクダビングだと消えてしまう録画時の番組情報ですが、レグザリンクダビング後でも、ネットdeナビを使用すると自分の思いとおりに番組情報を書き込むことができます。私はこれを使用してネットで得た情報を書いています。
書込番号:13595604
0点
自分の使用していた、BZ700では印刷していないソニーのプリンタブル対応BD-Rが2回貼り付いたことがあります。1回目は天板を数回叩いたらトレイに乗ってでてきました。2回目は叩いても取り出せないので、手でつかめる位置までピンセットで引き出し、手で取り出しました。いずれも、ダビング中にエラーが発生してからです。同時期にプリンタブル対応DVD-R DLでもダビングエラーがありました。ディスクの読み込みがBR600より遅い気がしていましたが、ドライブ不良だったのだと思います。パナのBD-Rでは問題なくダビングできました。BR600×2台では、特に問題なくBD化できています。
同じく同時期に、DR→AVC変換が全くできなくなりました。これは、AVCタイトルを含み多めに削除したら変換できるようになりました(AVCタイトルが300タイトルを超えていたのが原因かな?)。約4ヶ月使用して手放しました。
Z160/Z150のドライブは書き込み速度からみると、船井製の可能性があります。もちろん、発売後でないとわからないですが。待てないのであれば、BR610でもいいのではと思います。BDXL、瞬速起動、レグザリンク・シェア、USB HDDのバスパワー接続対応などマイナーチェンジなので、追加機能に魅力を感じないのであれば、旧モデルのほうがお買い得だと個人的に思います。
書込番号:13595993
1点
みのぴーさん
>もし本機を購入されるなら、近くの量販店で長期保証付きが良いと思いますよ。
そうですね。
長期保証付きにして、小さいお店だと、もし閉店してしまったら、保証がなくなってしまう可能性があるので、ヤマダやケーズで購入するつもりです。
番組情報についても、技があるのですね。
情報をありがとうございます。
まっちゃん2009さん
実際の経験報告をありがとうございます。
個体によっては、不具合がありそうですが、張り付きの確率は、そんなに高そうではない感じですね。
優柔不断なので、なかなか決めきれないのですが、早めに、どちらにするか、決めたいと思います。
RD-BR610は、もう、底値っぽいですからね。
RD-BR610を購入確率75%くらいかな。
書込番号:13597707
0点
>個体によっては、不具合がありそうですが、張り付きの確率は、そんなに高そうではない感じですね。
自分は、昔からRDが好きなので不具合承知でBR600×2、手放したBZ700を購入しました。貼りつきや不具合が心配ならRDはおすすめしませんが、ディスクが貼りつく件はまれなことだと思いますし、不具合は購入して使用してみないとわかりません。貼りつきが心配ならプリンタブル以外を使用すれば問題ないと思います。
書込番号:13598809
0点
まっちゃん2009さん
特に、コレといった、大きな理由はないのですが、私も、なぜか東芝レコーダーに惹かれてしまいます。
私的(←ここを強調)には、やりたいことが出来、操作もしやすい機種ではあります。
とりあえず、東芝を買っておけば、何でも出来そうな感じがあるんですよね。
勝手なイメージですが…
ですので、今回も東芝です。
書込番号:13599381
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
当レコーダーを購入予定していますが
取込口⇒レコーダー⇒テレビ と接続した際
テレビ側での受信レベルが低下しますか?
当方のテレビは レグザ 42Z1 です。
現在の受信レベルは推奨42に対して52です。
もう1つ質問があります。
パナソニック DMR-BRT300 の評判が良さそうなので
どちらにするか悩んでます。
トータル的にどちらの機種が良いか
アドバイスを頂けたら有難いです。
1点
>取込口⇒レコーダー⇒テレビ と接続した際
テレビ側での受信レベルが低下しますか?
分配すれば、当然受信レベルは低下します。
一回分配するごとに、-3dB位です。
理論上は52dB→49dB位に低下することになります。
>パナソニック DMR-BRT300 の評判が良さそうなので
どちらにするか悩んでます。
トータル的にどちらの機種が良いか
アドバイスを頂けたら有難いです。
あまりにも漠然としています。
人それぞれの使い方、必要な機能、何を重視するかが違ってきますので、
具体的にスレ主さんの使い方を書いた方が良いと思いますよ。
書込番号:13569581
2点
>パナソニック DMR-BRT300 の評判が良さそうなのでどちらにするか悩んでます。
トータル的にどちらの機種が良いかアドバイスを頂けたら有難いです。
LANケーブル1本でムーブ出来ないけど、レクボ使う事前提でムーブする量が少ない
(たまにしかTVからムーブしない)ならパナでも良いんじゃない
まあ、Z1はマジチャプがシングルだからデジWにしてTVをサブに使う方が利便性上がって
良いと思うけど。
書込番号:13569742
0点
>パナソニック DMR-BRT300 の評判が良さそうなので
どちらにするか悩んでます。
トータル的にどちらの機種が良いか
アドバイスを頂けたら有難いです。
一般的なレコーダーに求められてることは
安定してDRやAVCで録画し再生
時々編集後BD化だと思いますが
たいていパナの方が適しています
そういう一般的な使い方だけではなく特殊な事情がある場合
例えばある特定のTVの外付HDDに録画した番組をディスク化したいとか
安定動作より複雑な編集出来る事が重要な場合は
BR610が適してる場合もあります
単純なTV録画以外の機能
CATVのSTB(パナ製)との連携や
携帯やPCを使ったネットを利用した遠隔操作や予約
ビデオカメラやデジカメ写真でも使う場合も
BRT300の方が便利に使えることが多いです
書込番号:13569745
0点
>パナソニック DMR-BRT300 の評判が良さそうなのでどちらにするか悩んでます。
RD-BR610は評判が悪いですからね・・・。
その為にどちらかにするか悩む同様な質問は
毎日あります。
ま、大抵の人はパナを選びます。
>トータル的にどちらの機種が良いかアドバイスを頂けたら有難いです。
他の方も言及・詳しく説明してくれていますが、
どういう使い方を想定してるかレスする必要が
あります。
書込番号:13569864
0点
>トータル的にどちらの機種が良いかアドバイスを頂けたら有難いです。
ここで単純にそういう質問をすると、間違いなくパナを勧められますね。
42Z1を使用されているとのことなので、外付けHDDに撮り溜めた番組があって、そのBD化を考えるなら、本機の方が良いでしょう。それがなければ、どちらでも。
書込番号:13570427
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
「CMをカットして録画したい」 という事でしたら、できません。
こちらに「CMカット」の件、詳しく記載されています。
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20170/co/2219
書込番号:13553041
2点
三菱のCMカット機能(オートカットi)は、三菱専用機能です。現在は、諸般の事情で廃止されています。
東芝での類似機能は、おまかせプレイで、ほぼ同じ動作をします。ただし、自動チャプターの精度に依存するので、精度の落ちた最新の東芝機では、自分で打ち直した方が良いみたいです。
書込番号:13553193
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






