REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2011年9月27日 22:58 | |
| 1 | 3 | 2011年9月23日 01:29 | |
| 0 | 6 | 2011年9月20日 21:57 | |
| 11 | 8 | 2011年9月21日 01:03 | |
| 0 | 8 | 2011年9月21日 00:32 | |
| 10 | 1 | 2011年9月16日 01:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
本機を買うつもりで気持ちは固まっていたのですが、
>次期新製品が10月初旬に出る、とのレスがありますが、
>心機一転「出直し」って言葉が気になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13522050/
との上記のレスを発見して気持ちが揺らいでいます。
待つべきでしょうか。待つ価値はあるものなのでしょうか。
値段帯はやはり新製品ということであがるものなのでしょうか。
東芝ユーザーから見て本機は東芝のブルーレイレコーダーの歩みとして素直なところ
どういった判断をすべきレコーダーなのでしょうか。
次の後継機においてどういった違いが出てくるものなのでしょうか。
1点
>待つ価値はあるものなのでしょうか。
仕様次第。
書込番号:13535829
0点
タイミングから見て、RD-X11の事ではないでしょうか。
書込番号:13535974
0点
某掲示板では噂は出てないですね。
いつかは、出すんでしょうが、それはどこのメーカーも同じ事ですから。
ただ、新発売と同時には買えないですね。
値段もそうですが、バグが恐い(笑)
書込番号:13535984
1点
ありがとうございます。
納得しました。やはり、価格ともに出たばかりは高いようですね。
書込番号:13536252
0点
>待つべきでしょうか。待つ価値はあるものなのでしょうか。
>値段帯はやはり新製品ということであがるものなのでしょうか。
元ネタは[13526537]です。
この方に聞いてみたらいいのでは?
値段は東芝機ですからすぐに下がりますので心配無用。
>タイミングから見て、RD-X11の事ではないでしょうか。
元ネタ発言では810・710・610の後継機。
スレ主さん
新製品発表前には希望・願望・期待色々と混ざった噂等は
飛び交うものです。
今年発売を明言してるレグザサーバーも言及されてるのは
番組持ち出しやタブレット等の外部端末との連携ですが、
なぜかX11にすり替わって期待されているのが不思議な感じ
です。
元ネタ発言の方も信頼できるかどうかは御自分で判断して
下さい。
10月初旬発売なら来週には発表があるでしょうから、大して
待つこともなく真相は判明しますよ。
書込番号:13536987
0点
全く新しい型番を期待します。もう、dvdを引きずった型番にはうんざりです。
書込番号:13541391
1点
>全く新しい型番を期待します。
全く、同感です。ついでにパナソニックとかぶる様な型番はやめて欲しい。
書込番号:13542126
0点
私も迷ってます。当面は外付けHDDで対応は出来るので喫緊ではないのですが。
パナの新製品の「1秒で起動」も衝撃的です。それからすれば東芝は起動10〜20秒ですか。
どのみち、撮り溜めたHDDからムーブしたいので東芝以外の選択肢はありません。
おそらくは新製品発表は11〜12月と踏んでます。そこでおそらく仕様は判明するでしょう
から、610と起動時間に大差なければ底値の610を、操作性が大幅に改善されているなら、
来年3月くらいまで待って新製品の620(?)を買おうかなと・・・。
書込番号:13552066
0点
>それからすれば東芝は起動10〜20秒ですか。
いえ、違います。高速起動にしても20秒以上かかります。
USB HDDを接続していたり、メディアを挿入したままだともっとかかります。
>どのみち、撮り溜めたHDDからムーブしたいので東芝以外の選択肢はありません。
そんなことはありません。
例えば、編集はできませんがこちらの製品でBD化することも可能です。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
またRECBOXを利用すれば、パナソニックのディーガにもダビング可能です。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
最初に書いたBDドライブでディスク化すれば、今のBDレコーダはムーブバック機能が付いているので、どこのレコーダにでも書き戻して編集することも可能です。
東芝機以外であれば、直接BD上で編集することも可能です。
東芝機のみ、BD上でタイトル削除の機能しかありません。
他社であれば、BD上でCMの削除やタイトル名の変更なども可能です。
ソニー等はHDD内と同じことが可能です。
パナの場合は、BD上での結合機能がありませんが、ほぼ自由に編集可能です。
2番目に書いたRECBOXですが、余分にRECBOXを購入する必要があるのと、ダビングが、レグザ→RECBOX→ディーガになる為時間はかかりますが無劣化でディーガにダビング可能です。
レグザの方がZ2等の2系以降のモデルであれば、テレビで打ったチャプターをRDに引き継ぐことが可能なのですが、それ以前のモデルだとチャプターが引き継がれません。
また、番組情報もRDにダビングすると表示されなくなります。これはどのテレビでも変わりません。
ところが、RECBOXからディーガにダビングすると、ディーガにダビングする時にディーガの方が新たにチャプターを打ってくれるので編集が楽です。
また、このダビング情報だと、ちゃんと番組情報も表示されます。
と言うことで、必ず東芝RDでなければならないと言う事もないです。
書込番号:13552393
1点
色々ご教授いただきありがとうございます。
上記2製品は無劣化ムーブが可能とはいえ、レコーダーの代わりまでは無理のようですね。
当面はレグザ外付HDDで事足りるのですが、
RD-BR610やパナDMR-BRT300のような機種が3万ソコソコという事に食指を動かされています。
15年前にS-VHSの新製品に10万円超を払ってたことが嘘のようです。
まずは、年末の東芝の新製品を待ってみます。
とにかく、(1)外付HDDを増設してしのぐ(2)上記IOの製品を購入(3)BDレコを購入
色々選択肢があるのであせらず悩んでみます。
書込番号:13556028
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
パンフレットを見るたびに疑問が生じます。
外付に録画してあるタイトルの、リスト編集、チャプター編集などは外付けにタイトルがある状態での編集は可能なのでしょうか。
サポートに一応確認したのですが、出来ないとの事で、一度本体のHDDに戻さなければ編集作業は出来ないとのことでした。
しかし、パンフレットには「編集操作がよりスムーズに」とは謳っておりました。
実際のところどうなのでしょうか。
また、外付けにフォルダを作成したり、カギ付フォルダを作成することは可能でしょうか。
何度も申し訳ありません、宜しくお願いします。
0点
おはようございます。
たしかサポートのいうように内蔵HDDでしか編集できなかったと記憶していますが・・・
カタログ・パンフレットを見るよりも取説DLで確認なさったほうがいいかと思います。
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec1=7
書込番号:13532395
0点
USBでも内蔵同様にチャプター編集やプレイリスト編集は可能です。
書込番号:13532498
0点
返信ありがとうございます。
取説でも確認しましたが、編集できると考えて間違いなさそうです。
サポートの方は本体に移動しないと…とおっしゃったのですが。
ありがとうございました。
書込番号:13535775
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
当方のブルーレイレコーダーは、パナの730から3台購入して最新機種がT500です、しかしながらテレビがレグザで外付けHDDを4個(4TB)付けてジャンル別に録画しています、録画した番組の内1割程度BDに焼いて保存したいのですが、レグザのHDDからパナのレコーダーにムーブ出来ないので東芝の710を購入しようと考えています。ネットdeダビングを使ってBDに焼く方法でディスクを作ろうと思います。
そこで素人の質問ですが、東芝とパナは圧縮形式が東芝・ソニーは「MPEG4 AVCREC」パナは「MPEG4 H264」ですがMPEG4であれば再生に互換性はありますでしょうか。
例
東芝710で3倍速で圧縮しBD化したディスクをパナのT500で再生できるのでしょうか。又逆にパナのT500でHLで圧縮録画したBDを東芝710で再生できるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。
0点
お使いのレグザの型番は?まずはその点を確認しないと話が進めづらいです。
仮にレグザリンクダビング対応機だと仮定して、REC BOXというLAN-HDDを買えばBWT500でもBD化可能です。
レグザ→REC BOX→BWT500
上記のようにLAN経由でムーブしていけばBR610買わなくても行けますが、時間がかかります。(レグザ→REC BOXが実時間の3分の2くらい・REC BOX→BWT500が実時間)
ただ、肝心のレグザの型番が鍵なのでそこの情報が欲しいです。
書込番号:13523706
0点
>東芝710で3倍速で圧縮しBD化したディスクをパナのT500で再生できるのでしょうか。又逆にパナのT500でHLで圧縮録画したBDを東芝710で再生できるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。
忘れてた。当然互換性はあります。うちのBR600でBD化したものはパナ機で見られますし、パナ機でBD化したものもBR600で見られます。
書込番号:13523713
0点
早速のご返信有難うございます、テレビの型番はレグザ47ZG1です。パナのT500はシアタールームのプロジェクターに接続してありますので、710で圧縮記録したディスクを再生できればOKです。有難うございました、610又は710を購入したいと思います。
書込番号:13523820
0点
RECBOXだけの購入でも、T500のDLNAクライアント機能が使えそう。
REGZA-TV、REGZA-BD/DVD、DIGA、という機器環境では何かと便利に拡張できます。
書込番号:13525194
0点
こんばんは。
パナレコでBD-REに書き込んだ圧縮番組を本機へムーブバックする事もできますよ。
本機に取り込めばプレイリスト編集ができますからね。
3倍(AVC8.0)しか試していませんが、互換性は問題ありませんでした。
書込番号:13526402
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
以前使用していたDVDレコーダー、RD-XS46がエラー7061にて壊れてしまいました。
検索してみるとタイトルの削除方法がやはりネックのようですが、
上手なHDの使用方法はありますでしょうか。
以前の機種でもタイトルの分割チャプターやタイトル削除の方法の為か2度か3度、初期化を余儀なくされました。
自分でしていることはタイトルは一旦ゴミ箱に捨ててからHDの空きがなくなった時点で貯めて全てのタイトルを削除する。
細かいリストやタイトルを制作したあとに新たなタイトルを録ってしまった場合は細かいリストやタイトルは削除せずに貯めて一つのフォルダで保存したまま使用する。
などです。
HDの細断化を防ぐのに有効だと思い自分の理屈で行っていることなのですが、
結局HDが原因で壊れてしまいました。年数も6年ほど経っていましたので、しかたなかったのでしょうが。
他に本機などでHDを上手に使用するコツなどがありましたら教えてください。
レコーダーにもパソコンのようにデフラグが出来ればよいのでしょうが。
0点
東芝ユーザーではないですが、
HDDの断片化トラブルは、東芝機で頻出の現象でした。(他社では、ほとんど発生しない)
理由は、恐らくファイル管理システムに有ったようで、チャプター管理も一因であった可能性もあります。
現行機(3年ほど前のレコ〜)では、改善され、その手のトラブルはほとんど聞かなくなっています。まぁ、ゼロになる訳ではないですので、経験を生かした使い方は必要かも知れません。
それよりも、今の東芝機は、AVC録画絡みのトラブルがかなり多いです(過去スレ参照)。
あと、BDドライブのトラブル報告も多いです。
東芝機に執着されるのも良いとは思いますが、もう少し視野を広めて、自分の使い方と欲しい機能・必要な機能を整理してみてはどうですか?
あと、カタログ情報は、鵜呑みにしないことです。可能な限り、実機で確認し、判断されることを勧めます。
書込番号:13523640
4点
BR610(BZ710・BZ810)なら、USB-HDDに一旦内蔵HDDのデータを全部移動して内蔵HDDを初期化するという方法があります。2TのUSB-HDDなら内蔵のデータを全部バックアップしても余裕です。
ただ最近のRD機なら部分削除しても問題はないということにはなっていますが、多くのユーザーは過去の経験からあまり部分削除は行っていないようです。
>結局HDが原因で壊れてしまいました。年数も6年ほど経っていましたので、しかたなかったのでしょうが。
6年保てば上等だと思いますよ。家のXV-34は電源系のトラブルで亡くなりましたがHDDは壊れなかったし、XS-38はDVDドライブ交換はしたけど他には問題ないです。(ただ現役引退状態ですが)
書込番号:13523641
0点
編集とかしなければいいのでは?
RDを買う意味がない話になってしまいすが、現実問題として
今も昔も編集をガンガンやる方ほど不具合に合う確率が多い
と思います。
タイトル削除の配慮はあまり有用性がないのでは?
リアルでRDユーザーでも無編集ならタイトル削除の配慮も関係
なく不具合知らずですが、編集命な人は配慮意味なく不具合に
合っていますしね。
>レコーダーにもパソコンのようにデフラグが出来ればよいのでしょうが。
今は亡きパイオニアのレコーダーはデフラグ機能が唯一あった
のですが、結構HDDは壊れていました。
デフラグがあっても安心ではないです。
昔も今も使い方のコツに腐心するのはRDユーザーの宿命のようなものですが、
参番艦さん のレスにあるように本体HDDは自分から定期的に初期化すればいい
のでは。
初期化すら必要性もなく要求もされない他社機ユーザーから見れば
今になってもHDD断片化や初期化要求でコツを請うスレが立つ事に
同情しますね。
ここ最近はRDでもHDD絡みの不具合はめっきり減っているので昔ほど
心配もないとは思うんですけどね〜。
書込番号:13523787
5点
XS46はRDの中でもトップレベルに出来の良いレコーダーでした
比較すると今のRDはHDD関係のトラブルは激減していますが
他のトラブルは激増してるようです
例えば単なるAVC録画で録画失敗するとか・・・
でも実はそれは半分仕様で取説にも書いてあるとか?
HDD関係のトラブルが減った理由は
改善されたって面も大きいと思いますが
以前と比べるとRDユーザーでも
確実に編集の頻度が減っていると思います
トラブル避けたいなら操作方法でカバーするのではなく
最初からトラブルが少ないと思われるレコーダーを買うのが効果的です
但し運・不運はあるから他社でも壊れることはありえます
でもしょせんは趣味の道具です
デメリットも納得済みなら好きな機種買って良いと思います
書込番号:13524125
0点
この話を書くのも飽きましたが、RDの断片化問題は気になってて人柱覚悟で検証しました。
4年前?2台所有してたRD-E301の1台で、あえて直接タイトル削除、チャプタ削除を繰り返し、
結果は何も問題なし、稼動は減りましたが今でもHDD初期化経験せず使えています。
以後RDのDVD機種は、家族用途も含め多数使っていますが、断片化を気にしてはいません。
本来的に良くないことなので、一挙に進むHDD残量僅かでの編集とかの運用は避けてます。
HDDトラブル(昔の多くはソフトに起因するものと思われる)は激減してること確かですが、
皆無になったわけではありません。物理的なトラブルや停電でなども当然あります。
他社ユーザが東芝機だけの問題と書くのは、ここの他社スレ見てても違和感あります。
トラブル報告自体、東芝RDは多いと思うしREGZA-BDでは頻度が高いですが、HDD断片化原因は、
ないことだと思っています。
書込番号:13525916
1点
>HDが壊れないコツは何ですか。
部分削除しない、
我輩のXS46もう2年以上も前から退役してるけどそれでも4年以上使ってて当時アキバの
石丸で処分品だったけど買ってそれから今までフリーズは何回かあったけど未だにHDDが
逝った試しは無いな〜。
書込番号:13525970
0点
HDはハイデフィニション(高精細度、ハイビジョン画質)の意味に使われますから
ハードディスクドライブの略としてはHDDを使いましょう。
HDDが壊れないこつは、HDDの容量一杯まで使わず、録画しても見ない番組は
どんどん消すことと、3年くらいで壊れていなければ売りにだすことでしょうか。
それ以上古いものは高く売れませんし、故障品はジャンク扱いです。修理しても
買い取り価格は修理費用を下回ります。
書込番号:13527030
1点
いろいろご意見聞かせていただいてありがとうございました。
3年ほど前からはHDトラブルが減っていると聞き驚きました。
しかしAVC録画絡みなどで色々問題もあるようですね。
しかし、ほとんど、気持ちは決まっていて、また、BR610を購入しようかとも思っています。
また、似たスレだと思いながらも返信してくださった方申し訳ありませんでした。
自分の思いに率直に意見が聞けて、大変うれしかったです。
仰るように今度の機種ではデータを外付けに移し初期化することが確かに可能だと思います。
少なくともその点においてだけでも私の不安は解消されると思いました。
当初、7万程で購入したRD-XS46を思えば半額程の安い買い物だともいえます。
至らぬ点はおおめにみるつもりではいるのですが。(笑)
書込番号:13527341
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
以前からDVDレコーダー、RD-XS46を使用しており、RDシリーズの機能面的なことは分かっているつもりなのですが、店頭で聞いても分からない箇所がありましたので、教えてくだされば有り難いです。
検索で探してみたのですが、うまく見つけられませんでした。もし既に書き込みがありましたらもうしわけありません。
まず、
●パソコンにてファイナライズして録ったDVD−RWは以前のRD-XS46ではレコーダーのHDに等倍速にてですが、ダビング可能でした。本機では別機にてアナログ接続などしなくても本機のHDにダビング可能でしょうか。
●RD-XS46にてVIDEOモードにてファイナライズしたDVD−Rを本機のHDにダビングする事は可能でしょうか。
●ここからは未体験のゾーンも含んでいるのですが
例えばブルーレイ搭載のパソコンにて録ったBD−REを(現時点でパソコンにてBD−REを作成できるものなのかも分かりません。)本機のHDにダビングする事は可能なのでしょうか。
また、以前のRD-XS46と比べて(規格?が違うので比べようがないですが)
編集面などで変わった点などございますでしょうか。
以上宜しくお願いします。
0点
>●パソコンにてファイナライズして録ったDVD−RWは以前のRD-XS46ではレコーダーのHDに等倍速にてですが、ダビング可能でした。本機では別機にてアナログ接続などしなくても本機のHDにダビング可能でしょうか。
アナログ放送(コピーフリーのデータ)をVRモードでDVD化したものなら無劣化で取りこみ可能ですが、PCで作ったディスクはちょっと保証できません。ビデオモードのものなら等速で取りこみ出来ると思います。
>●RD-XS46にてVIDEOモードにてファイナライズしたDVD−Rを本機のHDにダビングする事は可能でしょうか。
東芝DVD機で作ったDVD(アナログ)ならビデオモードでも無劣化取りこみ可能です。
XV-34とXS-38で作ったDVDの取り込みは出来ました。おそらくXS-46でも大丈夫です。
操作の基本は東芝機伝統のものですが、アナログRD機からデジタルRD機に変わるとリモコンも変わるし操作感に重さを感じるかもしれません。
PCでBD作ったことない(PCにBDドライブ非搭載)なのでPC作成BDのことは分かりませんが、適切なソフトで適切に作ればコピー(ムーブ)出来るかもしれません。
書込番号:13522152
0点
この機種所有して無いので、確実なことは言えませんが、
他社製(含むPC)コピフリのDVDは、ラインUダビングで可能。
XS46製のDVD-Videoは、高速無劣化ダビング可能。
のはずです。
BDは知らない(笑)、最低限でもBDAVを正しく作れれば大丈夫そうだけど。
動作は重い(遅い)と感じる部分も多いでしょうが、操作性の基本は一緒です。
数年前から、再生画面での編集(チャプター結合)が極めて楽になってます。
逆に一番辛い(戸惑う)のは、バックスローとコマ送りかも。
書込番号:13522753
0点
回答ありがとうございます。
以前のRD-XS46でもラインUダビングでなら可能だったはずなのですが、
店員さんにこの間、聞いたところ、本機ではDVD−RWのHDへ移す作業は無理だと言われたのです。
本機で作成したDVD−RWという意味だったのかもしれませんが、
店員さんの間違いなのか、なにか意味があったのか定かではありません。
仰るように可能だといいのですが。
動作面は少し遅い(重い)と感じてしまうようですね。
再度検討してみます。
書込番号:13523521
0点
店員の知識が、コピーガード下でも書き戻し可能になったBDと混乱でもしてるのでしょう。
DLしてあるBZ710/810の取説確認したので、BR610で違うとは考えにくいです。
ラインUは残ってますし、見るナビ表示できれば(自社製DVD-Video/VR、他社製DVD-VR)、
無劣化高速ダビング可能なのも、従来機種と変わっていないようです。
書込番号:13525127
0点
店員さんの混乱も分かるような気がします。
スレ主さんのパソコンで録ったと言うのが、アナログ放送なのかデジタル放送なのかによって全然違うからです。
最初のDVDはDVD-Videoが作成できていることからアナログ放送であるだろうと想像できるのですが、現状、アナログ放送が終了した今、パソコンで録画したとしたらデジタル番組になってしまうので、そうなると、DVDから書き戻す方法はありません。
逆にBDならムーブバック可能な可能性はあるのですが、これは試して見なければ分からないことです。
また、アナログ放送をBDに書き出した場合は、取り込めていいはずなのですが、私は一度も成功していません。
つまり、アナログ放送、デジタル放送で動作が変わるので、そこをきっちりと把握して説明しないと相手にも伝わらないと思います。
ここで、回答されている方も、過去の動きから判断して、アナログ放送だと判断されているだけで、スレ主さん自体からは、その情報は全く提供されていません。
結局、今後、録画してBD化しようとしている物についても、実はデジアナ変換がある環境の話なのかデジタルなのか分からないのであれば、正確な回答はできません。
書込番号:13525217
0点
難しく考える必要なくて、DVDの扱いでXS46でできてたことは、BR610でも大丈夫なはずです。
XS46のラインUが、コピーガード無視することはありえません。
今後はBDでということなら、HDDだけで済ませる工夫した方がいいとは思います。
書込番号:13526001
0点
>難しく考える必要なくて
だから、アナログかデジタルかを理解するのが一番簡単だと思うんですが。
アナログであれば、今までと同じくコピー可能。
デジタルであれば、BDからムーブのみ可能。
これだけのことなので、自分が扱っているのがアナログかデジタルかを理解して話をすれば、店員さんにも簡単に分かってもらえると思います。
まあ、詳しくない店員さんもいるかも知れませんが。(笑)
書込番号:13526301
0点
いろいろ、ご意見いただきありがとうございます。
私自身、まだTVもアナログ(デジアナが有効な為)、質問上でのディスク映像もアナログの話です。
まだデジタルを体験したことがないものですから、何もかも架空の説明上の話で実体験が伴わないので私自身よく分かってないのです。
デジアナがどうも移動の作業が1回しか出来ないらしいことが分かり、不便を感じているところでした。
皆さんの意見を総合するといま手持ちのDVD−R、DVD−RWはHDDに移せそうですので、本機を買ってみて理解していきたいと思います。
どうもご意見ありがとうございました。
こういった話は消費者の実体験の話が一番有り難いと思いました。
書込番号:13527228
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
ここから2クリックで機種HPへ、さらに1クリックで後者が、もう1クリックで前者が載ってます。
自分で調べましょう。
書込番号:13505213
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






