REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 12 | 2012年4月5日 09:11 | |
| 6 | 5 | 2012年3月20日 13:39 | |
| 4 | 3 | 2012年3月17日 21:14 | |
| 30 | 10 | 2012年3月5日 13:32 | |
| 13 | 1 | 2012年2月10日 00:39 | |
| 3 | 4 | 2011年12月29日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
テレビはレグザの40FH7000で、HDMケーブルで繋いでいます。
テレビに繋いでいる外付HDDの中身を整理をしていたら固まって(?)しまい、
レコーダーはどうだろうと見てみると映像は映るのですが音がしません。
外付の方はすぐに元通りになったのですがレコーダーの方は相変わらずです。
数時間前にテレビのチャンネル設定をすこしいじったのですがその後も普通でした。
この場合テレビとレコーダーとどちらに問題があるのかわからなくて・・
とりあえず試してみるこべき事はなんでしょうか?
5点
説明をみる限り問題は、プレイヤーに有りますが
再起動かけてみましたか?
間違っても、USBコードなど抜いてはいけませんよ
認識しなくなります
書込番号:14388475
6点
昌弘さん
>間違っても、USBコードなど抜いてはいけませんよ
>認識しなくなります
どういう意味でしょうか?どんな状態では抜いてはいけない?
794うぐいすさん
元々がTV側だけの操作で問題起こしたのですから、まず一番に疑うのはTV側だとは思いますが、
固まった(?)って具体的にはどんな状況だったのか、そこからの復旧には何をしたのでしょう?
私の認識では、固まった(フリーズ)という表現は、一切のユーザ操作を受け付けない状態です。
普通に電源が切れればましで、それをフリーズと言うかどうかは意見が分かれそうですが。
で、詳細は不明ですが、TVとレコーダを通常に再起動するだけで復旧するような気もします、、、
HDMIの抜き差しってのもありかもしれない、、、
こういった不具合対処は、初期設置と同じと思えばいいかもしれない、、、です。
書込番号:14388831
4点
昌弘さん
はい、音声のみで映像は大丈夫です。
USBはテレビにつないでいるHDDだけですが、
これも外さないほうがよいということでしょうか?
モスキートノイズさん
固まった状態というのは録画番組の一覧からサムネイル等が消え、
どのボタンを押しても反応しない状態になりました。
それで一旦テレビの電源をOFFにしてしばらくして電源を入れたところ
レコーダーだけ音が・・
追記なのですが、皆様のアドバイスを確認する前に先走って
HDMIケーブルを抜き差ししていたら映像まで映らなくなってしまいました(泣)
これはケーブルに問題がある可能性もあるのかも・・
書込番号:14388923
5点
少なくともTV操作での不具合発生時点では、レコーダは関係なかったということですよね。
で、TV(と接続してるUSB-HDD)は電源入れ直して正常になったと。
BR610を新規に接続した場合と同じと考えられないのが、やはりTV側の状態の気がします。
HDMIケーブルは別のものがあれば試してみてください。TV側にHDMI端子複数あれば変更も。
通常のON/OFFしかしてないなら、TVをリセット(おそらく電源ボタン長押し)してみるとか、
一旦コンセント抜いた状態から接続しなおす、とかが有効かもしれません。
書込番号:14389103
3点
USBのコードは、電源を切らずに抜いてしまうと、違うハードディスクと認識され録画した物が見れなくなります
こうなりますと、全て初期化しか無くなりますので抜かないで下さい
テレビに接続の、HDMIケーブルは電源が入ったままだとブロックされますので
全ての線をさしたあとに、電源を入れると認識されると思います
ビデオだけ音が出ないのでしたら
テレビの接続確認の後に
ビデオの電源長押しでリセットして下さい
長押しは、20秒ほど長押しすると、再起動かかるはずです
書込番号:14389196
3点
アドバイスいただいたとおり、レコーダーの電源を切って
数分後に入れなおしたら治りました!
機械に疎いもので大慌てしたのですが冷静なご意見に助けられました。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:14389300
3点
最近の、低価格モデルのREGZAのプレイヤーは、ふとしたことで、画面が真っ黒で操作不能や、認識しなくなったり、不具合が出る可能性が比較的高いです
大体は、慌てず再起動などかけると直りますが
皆さん慌ててしまい
電源入ったままコネクター類を触ってしまうことが多いです
私もそうでした(笑)
まずは、落ち着いて、再起動や設定など確認して下さい
説明書にも色々症状から操作の仕方が書いてますので、参考になさって下さい
書込番号:14389304
1点
とりあえず、回復したようですね〜
今度同じようになっても平気ですね〜
今のプレイヤー等は、パソコンだと思って、取り扱うと大丈夫だと思います
一昔前のビデオデッキとは違いますから(笑)
慌てずに、先ずは確認して再起動をして下さい
これからも快適なビデオライフをお送り下さい
書込番号:14389340
2点
ちょっと確認ですが
>USBはテレビにつないでいるHDDだけですが、
これも外さないほうがよいということでしょうか?
?40FH7000ではUSBHDDはテレビには繋げない筈
eSATAケーブルなら分かりますが?
内蔵HDDと別に繋いであるのですね。
不思議に思ったので
USBHDDが原因で リモコンが効かなかったり 他の機種では
外してみないと分からないと言った事もありますね。
音声はPCMの設定とか見る必要が有りますね。
HDMIケーブル自体も有ります。(バージョン;繋いだ時点で出ない?)
先ずは再起動ですが、
的違いならすみません。
書込番号:14390005
1点
サイト確認しましたが、確かにFH7000はUSBはなくeSATAだけのようですね。
スレ主さん自身も、つられてUSBと書いたようです(笑)
USB/eSATAの、両方のインタフェースを持ってる外付けなんて普通でしたし、
使用上の留意点も同じようなものですが。
書込番号:14393443
0点
横から失礼します。
的はずれかも知れませんが、
小生のパソコンには eSATA/USB2.0 combo port が装備されています。
つまり、1つのポートで eSATA と USB を共用できます。
また、USB/eSATA変換アダプター等が市販されています。
書込番号:14394646
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
本製品を昨年8月に購入しましたが未だビギナーの私です。
10年以上撮り溜めたデジタルビデオ(DV)をBRディスクに保存したく、約50本を1週間かけ、まずは内臓HDDにダビングしております。(内臓500GBがほぼ満杯に)
旧型のDV(殆どがLP)につき、アナログ(ピンコード)でのダビングです。(VRモード)
これを今後順次BRディスクに保存していきたいのですが、この場合のレート(または50GBにおける録画時間)の目安を教えて頂けないでしょうか。
質問の趣旨は、もともと高画質ではないので高レートは必要ないのでは?という観点と、利便性、経済性の観点から1枚のディスクになるべく長時間の記録をしたいという思いからです。
初歩的な照会事項かと思いますがよろしくお願いいたします。
0点
VRモードでHDDに取り込んでしまったなら、BDにはAVCに変換しないとダビングできないと思いますよ。
VRのままならDVDにダビングした方が簡単です。
記録時間はこちらを・・・
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BR610.pdf
書込番号:14317995
2点
一般的には
DVの映像をわざわざHDDから画質劣化させて長時間かけての保存を嫌い
HDDから無劣化短時間で保存できるように
DVD(VRモード)に高速ダビングします
そのDVDを作った上で
画質劣化と長時間かける事をいとわず
再生の利便性でBDにまで保存したい場合は
そのBDの取り柄は再生の利便性しかないんだから
自分で1か月分とか半年分とか適当にレートを決めれば良いのでは?
目安としてはBD25GB1枚に5〜6時間程度(50GBなら倍)だと思います
ちなみにHDDでのVRのレートは何ですか?
蛇足ですが
テープが再生出来なくなればマスターとなるDVDのほうは
同じ映像で最低2枚作り信頼性が劣ると言われてる2層DVD-R(DL)や
海外製の安物は使わず太陽誘電の1層DVD-R等を使います
BDでの保存性も重視するなら
出来れば1層の原産国日本のパナやソニーを使った方が良いです
書込番号:14318000
1点
kuwachanさん
50GBのBDにどれ位入るかについては、レートにより以下に記載があります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BR610.pdf
(取説操作編(P132〜)にも記載があります。)
どれ位のレートに設定するかは、スレ主さんが決めることです。
人によって満足できる画質が違ってきます。
何回かレートを変えて内蔵HDD内でコピーして試して、スレ主さんが満足できる画質を探ってみてはどうでしょうか。
尚、BDにはVRのままではダビングできません。AVCに変換が必要です。
書込番号:14318027
1点
AVCへの変換レートは、ご自身で納得できるもの選択する(試す)しかないのですが、
・どんなにAVCを高レートにしても、元のVRよりは劣化方向になる
・VR-->AVC変換ダビングには実時間がかかり、その動作中は通常の使用が一切できない
ということが留意事項かと。
画質より収納効率優先なんだろうと感じますが、このレコーダで行うならDVDの方が楽です。
DVDへの高速無劣化ダビングでも、単純に50〜100枚位になりそうで、それでも大変ですが。
既に取り込んだ時点で劣化していますから、無劣化の道も残るDVテープ捨てるつもりなら、
よく考えて(量が多いと力技で惰性になりがち)とは思いますが、、、
とりあえず、VR-->AVCを同レートで試せば良いのでは、何か指標ないと始まりませんから。
書込番号:14318134
2点
皆さま
早期レスどうもありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん へ
>ちなみにHDDでのVRのレートは何ですか?
⇒タイトル情報を見ると、MN(9.2)(高レート節約:切)が大半で一部はSP(4.6)、L-PCM(高レート節約)、D/M2(高レート節約)でした。
G60さん へ
>何回かレートを変えて内蔵HDD内でコピーして試して、スレ主さんが満足できる画質を探ってみてはどうでしょうか。
⇒こういった方法があるのですね。参考になりました。
書込番号:14318229
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
型遅れになってお安くなったので購入しました。
液晶TVREGZA R-1にHDMIのハイスピード、イーサネット対応のケーブルでつないだのですが
610のレグザリンク(HDMI連動)設定で、利用する、にしても「HDMI連動の接続が確認できませんでした。対応する製品とHDMIケーブルで接続しているか確認してください」とでて、レンクできません。
HDMIでつないでいて画面や音がちゃんと出ているのに連動できません。
他に連動できているケーブルと交換しても、610だけリンクできないのはなぜでしょうか?
TVに4端子あるどこに接続してもだめでした。
これだけで半日ほど費やしてしまいました!
どなたかわかる方、助けてください☆
1点
テレビの方の設定はしましたか?
我が家のZ1は3番目のHDMI端子だけが有効になっていて、他は無効になっていましたね。
テレビの方のマニュアルを見てないので正確な設定方法をお伝えできませんが、Z1ではテレビのリモコンの蓋を開ければ、設定メニューボタンがあります。
これを押せばレグザリンクの設定画面が出たので同様な操作でできないでしょうか。
書込番号:14299579
2点
まず、
http://navi.regza.jp/index/index/c/22234
ここに、R1からのレグザリンクについてのお助けがあるので、
選んでいってみながら確認してください。
レコーダについては、
http://bd-navi.regza.jp/index/index/c/20293
のお助けで見てみてください。
書込番号:14299610
0点
★イモラさん、u-ichikunさん、ご返答ありがとうございます!
TVの操作はZ1とR1では基本的に同じだと思います。
リモコンの中からの設定のレグザリンク機器設定をいじってもだめでした。
u-ichikunさんが教えてくださったおたすけナビで原因が判明しました。
そもそもR1でリンクできるのは3台までだそうです。
R1のマニュアルには欄外にごく小さく掲載されていました。
実はVARDIAが2台、REGZA1台を接続しています。
4台目がリンクできないのは仕方ないようです。
一番古いVARDIAのケーブルを一度はずして設定しなおしました。
ありがとうございました♪
書込番号:14304221
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
昨年9月頭に購入し使用していますが、コンスタントに(月に3〜4回ほど)録画予約を失敗してくれます。
何度か東芝インフォメーションセンターにも電話し、対処方法を模索してみましたが、結局「販売店に点検・修理を依頼してほしい」とのことでした。
ファームウェアのバージョンは気づいたとき(年明け頃)には04でしたので、バージョンアップしていないことによるものではないと思われます。
このような症状の出る方はいらっしゃいますか?
いろんなサイトのレビュー読んで熟考して購入しただけにとても残念です…
2点
私の昨年9月に購入しましたが、購入当初はスカパーHD録画はよく失敗していましたが
最近はほとんど失敗なく録画出来ています。(ファームアップの影響でしょうか)
地デジ/BS/CSは購入当初より順調に録画出来ています。
書込番号:14229237
0点
>いろんなサイトのレビュー読んで熟考して購入しただけにとても残念です…
普通は熟考して購入を断念する方が多いんですが・・・。
書込番号:14229508
14点
>このような症状の出る方はいらっしゃいますか?
失敗についてはお気の毒なのですが、
こうやって、こうしたら失敗していたとか、ある局でとか、予約時間が、連続録画になって失敗しているなど、
何か具体的な内容があれば、私も含めたのからからアドバイスもあると思いますが...
私は、BZ810所有ですけど。
書込番号:14231456
2点
>たるやんさん
ありがとうございます。
同時期に購入されて順調なのですね。
やはりわたしの購入したもの固有のエラーなのかもしれませんね。
>デジタル貧者さん
コメントの意図を正確に把握できないのですが、それはこの機種がそういう評価ということでしょうか。
わたしはテレビがレグザなのでブルーレイレコーダーもレグザにしたいと思い、
予算やスペック、レビュー等を比較しての購入でした。
>u-ichikunさん
情報が少なくて申し訳ありませんでした。
そうですね、仰るような特定の局はありません。民放各社、NHKBSをよく録画していますがまんべんなく失敗しています。時間帯も曜日もバラバラですね。連続予約はほとんどしません。
録画の方法は番組表から選択して予約しているのみです。詳細な設定はしていませんのでいつもDRモードです。
書込番号:14232798
0点
じゃだまもなかさん、
>わたしはテレビがレグザなのでブルーレイレコーダーもレグザにしたいと思い、
>予算やスペック、レビュー等を比較しての購入でした。
「熟考して購入」と書いてあるので、クチコミも熟読のうえで購入されたはずだと思うのですが。
書込番号:14234285
7点
>それはこの機種がそういう評価ということでしょうか。
そうです。
普通はレビュー等で評価が悪いので躊躇して、質問スレを
立てますが、そのスレでも誰も太鼓判を押してはくれない
ので購入を断念するか覚悟を決めて勝負に出ます。
熟考ついでに相談スレを立てていたら良かったかも?
>わたしはテレビがレグザなのでブルーレイレコーダーもレグザにしたいと思い、
録画レグザTVのHDD録画番組をBD化したいとか考えていたなら
別ですが、単にブランド・メーカーを一緒にしたい程度の事
ならば、東芝ファンでさえ揃える必要はないと購入相談では
言われますよ。
書込番号:14234644
3点
この機種の価格コムでの一般的な評価は、レグザリンクダビング対応TVのHDDに録画した
番組を、BDにダビングすることを最も安価に出来るレコーダーと言うものです。
レグザリンクダビングを行わない場合は、あまり勧められない機種です。
書込番号:14235533
0点
じゃだまもなかさん
遅くなりました。
>そうですね、仰るような特定の局はありません。民放各社、NHKBSをよく録画していますがま
>んべんなく失敗しています。時間帯も曜日もバラバラですね。連続予約はほとんどしませ
>ん。録画の方法は番組表から選択して予約しているのみです。詳細な設定はしていませんの
>でいつもDRモードです。
そんなに、設定を変えているわけでなく、ただ、普通に番組表から予約えらんで、そのまま登録って感じですかね?
あとは、失敗はしているが、いわれる録画開始して固まる=フリーズをしていないのなら、単純に取れない原因があったのだと思います。
推測論になって申し訳ないですが、
簡単なところは、表示窓に番組表更新していない環境で(時計横に四角マークないとき、もしくは、消えているとき)、コンセントを抜いて(15分以上?)しばらく放置してからつなぐ(内部メモリーリセット)。
最悪は、「設定を出荷時に戻す」(=設定の初めての設定内)を行なうことでしょうか?
これをすると今設定しているのもがすべて買ったときに戻りますので、一からまた設定しないとダメですが。。。でも、録画しているデータは消えないので安心してください。
ありきたりですが、この辺から見直しされたらどうでしょうか?
あと、上記前提でお話して、アンテナレベルが録画開始ごろどうだったかどうだったか?ですね
時期ものもありますが、お住まい地域によって、天候によってレベルが変動する場合もあります。私もこの辺はよく経験はしています。昼夜でも変わりますしね。
アンテナケーブルも、レコーダ→TVということなら(直列つなぎ)、私は分ける=分配器(並列つなぎ)でレコーダ、TVと分けてみるのもどうかなと。そして、TV側からもBSへの電源供給させてみるとか?私は衛星環境ないですが、配線は、直列せずすべて分配器(超安いもの)分けてます。複数所有の方には難しいかと思いますが1対1くらいだと可能かと思います。私は最大3分配して、ブースターを別途用意しています。
この辺は一意見です。同じ環境住まいでもないので合う合わないもあるでしょうし。。。
あと再現されるのでしたら、まだ保証もありますので
やはり、購入先・サポートセンターに連絡して対応してもらうのが硬いかもしれません。
トラブル?をそのままずっと使っていくのも蓄積されるかもしれませんので、失敗したときでも、電源長押しリセットより、電源抜く方がいいかもしれませんね。
参考になればと思います。
書込番号:14236661
2点
はらっぱ1さん
>「熟考して購入」と書いてあるので、クチコミも熟読のうえで購入されたはずだと思うのですが。
価格コムのクチコミを読み始めたのは最近なのです。申し訳ありません。
デジタル貧者さん
>熟考ついでに相談スレを立てていたら良かったかも?
本当にその通りだと思います…
購入前はアマゾンや価格コムのレビューを読んでおり、クチコミ掲示板のほうは利用していませんでした。
次回家電購入の際には是非利用したいと思っています。
油 ギル夫さん
なるほど、詳しく教えていただきありがとうございます。
u-ichikunさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
実は本日販売店へ点検修理の依頼をするため、現時点では「コンセントを抜く」等の対処はできないのですが、
u-ichikunさんの書き込みのアンテナレベルの件がとても気になっています。
仰るとおりで、アンテナケーブル(地上波・BSCSアンテナともに)をレコーダーにつなぎ、それをHDMIケーブルでテレビにつないでいます。直列つなぎですね。
電話で東芝に問い合わせたときに「現在のアンテナレベルが高め(当時69でした)なので、その影響もあるかもしれない」と…
BS番組もたまに受信できないときがあればまた翌日映ったりしているのでアンテナレベルの問題なのかもしれません。
(BSが映らなくなるときはゼロでしたが...)
素人考えで恐縮ですが、他室においてあるテレビと外付けHDDで予約録画の失敗が今までなかったのでアンテナのことを言われてもピンときませんでした。
いずれにせよ、今回は不具合が何度も続いた末ですので一度点検も兼ねて販売店へ持っていくこととします。
それで直らなかった場合には、教えて頂いたように分配器を設置してみたいと思います。
書込番号:14243336
0点
>電話で東芝に問い合わせたときに「現在のアンテナレベルが高め(当時69でした)なので、
>その影響もあるかもしれない」と…
東芝機によくあるのが受信レベルが高すぎての障害です。
アッテネーターでレベルを下げたら改善というのも良くあります。
サービスマン派遣で下げてもらったら?
>BS番組もたまに受信できないときがあればまた翌日映ったりしているのでアンテナレベルの
>問題なのかもしれません。
悪天候時ならともかく普通受信できない事態にはならないと思います。
上記2点を見る限り、受信環境に問題があってレコーダーには問題がない
のかも?
販売店に相談してどういう対応がされるかわかりませんが、出来るなら
要因を潰していって白黒付けた明快な解決になればいいですね。
書込番号:14243939
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
可能なら既に大きな話題になっているでしょうし、東芝もS303と同じミスを見逃すとは思えません。
USB対応機では低リスクで試せることだと思うので、ご自身での報告を期待して、お待ちします。
古くからの東芝レコーダユーザのようですが、スレは全て放置のようですね。これもそうでしょう、、、
書込番号:14132046
13点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
初めての質問です。
宜しくお願いします。
現在自室のREGZA H3000の内臓HDDが容量いっぱいでムーブしたい物もあり、レコーダーを検討中です。
と同時に、他室のテレビも買い替え予定なので、どうせならLINK出来る物と思いRD BR610と
REGZA32RE2の購入を考えていましたが、肝心のH3000はLINK出来ない機種のようです。
レコーダーはH3000の機種につなぎたかったのですが、映像をムーブすることは可能でしょうか?
それと、REGZALINKでは離れた場所にあるTVからムーブすることは可能でしょうか?
0点
>レコーダーはH3000の機種につなぎたかったのですが、映像をムーブすることは可能で
しょうか?
TVが古過ぎてムリ、
>それと、REGZALINKでは離れた場所にあるTVからムーブすることは可能でしょうか?
無線LAN化出来れば多分可能。
書込番号:13945425
0点
ダビング10番組をアナログダビングでSD画質なら可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/h3000/rec.html#REC002
書込番号:13945748
0点
「レグザリンク」と「レグザリンク・ダビング」は、違う意味なので、
今後、質問されるときは使い分けた方が良いです。(ややこしくて面倒ですが)
TVからの番組ダビングは「レグザリンク・ダビング」の方です
詳細は、東芝のホームページを見て下さい
書込番号:13945779
2点
回答、有難うございました。
>やっぱりRDは最高で最強さん
やはり 仕方ないですね
無線LAN頑張ってトライします。
>まおぽんDXさん
有難うございます!
アナログダビングでの方法ですね
まだ、設定画面確認できてないのですが、
頑張ってやってみます!
>不具合勃発中さん
すみません
「レグザリンク・ダビング」ですね
ホームページを見て再度勉強します。
助言いただき、有難うございました。
年内に子供の居室のテレビを買い替え検討していたので、
どうせならとRDを同時購入するつもりでした。
その際、RDを何処に置くか?と
意見がわかれ、H3000の内容も録画したいし、
当然、REGZA32RE2とも連動させたいと思い
質問させていただきました。
無線LANで離れた場所の「レグザリンク・ダビング」
もできるとのことなので、REGZA32RE2は単体で子供の居室
RDは予定通りH3000を置いているお茶の間に設置します。
来年、落ち着いてからトライしたいと思います。
書込番号:13954216
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






