REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2011年8月29日 12:10 | |
| 6 | 3 | 2011年8月25日 22:29 | |
| 10 | 13 | 2011年8月13日 01:27 | |
| 5 | 10 | 2011年8月9日 13:13 | |
| 1 | 2 | 2011年8月5日 16:21 | |
| 5 | 12 | 2011年8月2日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
TVに東芝の32H7000を使っていて、BR610の購入を検討しています。
上位機種に比べて、こお機種はW録画は対応していないのは確認しました。
32H7000はテレビ内HDで録画ができます。
テレビでの録画と、BR610で、同時に別々に録画をしてW録画的なことを行うことは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
>テレビでの録画と、BR610で、同時に別々に録画をしてW録画的なことを行うことは可能でしょうか?
可能です。
ただし、H7000からの無劣化移動はできませんので(アナログダビングならば可能)、
保存する可能性がある番組はレコーダーで録画することをお勧めします。
書込番号:13420329
0点
書き忘れでした。
アナログダビングも、コピーワンスは移動できませんので気をつけてください。
書込番号:13420334
2点
TVと合わせればW録できますが
TVは見て消し専用になるだろうから
残すって意味での録画は結局シングル録です
それとTVがレグザリンクダビング非対応なら
レコーダーは東芝RDにする必要性はほとんど(全く?)ありません
わざわざ評判がイマイチのレコーダーではなく
評判が良いレコーダーを買ったほうが良いと思います
書込番号:13420392
0点
>テレビでの録画と、BR610で、同時に別々に録画をしてW録画的なことを行うことは可能でしょうか?
TVとレコーダーは別の機器です。合わせて考えるとややこしくなります。
別の機器ですからそれぞれで録画する事は出来ます。
書込番号:13420449
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
RD−BR610を購入して2週間です。
HDD→DVDの書き込み時、TVの電源を切ると“ALERT”と本体に表示され、
書き込みが止まってしまいます。(TVで確認)
TVを消すと出来ないのでしょうか。
(TVを消すと本体のHDMIが消えます)
書き込みをしようとしている物は子供番組で
仕様はTV42Z2でこれにUSBでつなげたHDDに録画した番組を
HDMIケーブルでRD−BR610へコピーした物です。
今回失敗したのが3回目の書き込みで1回目はTVを見ながら行い(成功)
2回目はTVを消した状態で行いました。(成功してます)
3回目に出来なくなりました。
宜しくお願いします。
宜しくお願いします。
2点
TVのHDMI連動関係の設定をいじれば解決するクイックメニューから探せ。
書込番号:13418276
2点
レグザの方で
「設定メニュー」→「レグザリンク設定」→「HDMI連動設定」
と操作して、「テレビ→連動機器電源オフ」を「連動しない」にすればいいです。
書込番号:13418358
2点
早い回答ありがとうございました。
TVの設定を変更します。
今、TVを見ながら書き込みをしていましたが
10番組(3時間位)をお任せで書き込み中、1時間位経過すると
RD−BR610が固まってしまい
電源を長押しでしかクリアできません。
解決方法はありますでしょうか。
書込番号:13418440
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
もしこの機種をレグザリンクで繋げたとしてテレビ側からレコのHDDへ移すのに番組時間の半分の時間はかかると聞きますがその作業中は通常のテレビ側での録画作業は出来ますかね?これが出来ないとなるとタイミングはかるの面倒です
0点
ダビング中はREGZAで録画が出来ません。
今、既にTV側で撮りためたものは仕方ないとして、BD化する必要のあるものは最初からレコーダで録画しましょう。
書込番号:13360833
0点
Z9500+BR600ですが、レグザリンクダビングとレグザ(TV)の予約時間が重なる場合、レグザリンクダビングは出来ません。(テレビがアラームメッセージを出して操作を受け付けない)
書込番号:13360841
0点
> その作業中は通常のテレビ側での録画作業は出来ますかね?
レグザリンク・ダビングですよね。
ネットdeレック(ダビング)中は、送り側のテレビでは、録画は出来ません。
でも、意外なのは、RD-BR610側では、録画が可能です。
ネットdeレックとチューナーを使ってのW録画が可能です。
他にも、レコーダのHDDの番組の再生が可能とか、意外な事も可能です。
取説、操作編p.124 「同時に出来ること」を参照願います。
> テレビ側からレコのHDDへ移すのに番組時間の半分の時間はかかると聞きますが
あと、ダビング(コピー)時間は、実時間の2/3が目安です。
半分なら良かったんですけどね。
書込番号:13360938
0点
ダビング時間は、そのタイトルの時間が目安ではありますが、要は容量の問題ですね。数G〜数十Gのファイルを100MのLAN経由で転送するのにかかる時間、程度にはかかります。(Z2はHDMIで転送なので、もう少し早いとは思いますが)
なので、基本的には深夜番組を録画する予定のない夜間に、ダビングしたいタイトルを複数選んで、”ダビング終了後電源を切る”設定にしておくのがよろしいかと思います。(電気代の節約も鑑みて)
次の録画予約(TV側の)がある場合は、その推定ダビング時間が次の予約時間にかかるかどうかを判定して、アラームが出るはずです。(逆に言えば、アラームが出なければ、選んだタイトルは次の録画時間までにはダビングが終了するはず)
書込番号:13361165
0点
すみません書き間違いました まだこのレコは持ってませんが気になってる所です ダビングちょっと面倒そうですね 大事にしたい番組はレコ側に録画を前もって出来ればそれにこしたことないってことですね?でそうなるとレグザリンクにこだわらなくて良くない?ってことですよね?それ以外になんかレグザで揃える良さがありますかね?テレビリモコンでレコの操作出来るとかですかね?
書込番号:13361395
0点
こんにちは。
レグザリンクダビングが目的(Z2録画のディスク化)としなければ
どこのメーカーを選択してもいいことになります。
TV(Z2)のリモコンでの操作性ですが
レコのすべての操作が出来るわけではありません。
他社レコでもHDMIリンクで
再生やレコ番組表、予約ぐらいの簡単な基本操作ぐらいは出来ます。
レグザリンクダビングだけでも面倒に感じるようならば
操作性が簡単でマルチタスクのいいパナかソニーのレコーダのほうがいいかもしれません。
書込番号:13361678
1点
>ダビングちょっと面倒そうですね
はい。さらにレコーダでの録画もBDメディアへの保存も、REGZA-TVほど安直ではありません。
他のスレも見たり参加したりしましたが、一番手軽なZ2へのUSB-HDD増設だけでいいのでは?
今現在で録ってるものも観れないのに、残す手間と時間掛けたりって不可能なことかと。
録画中毒(数多く何でも録って観たい時に観る)になるのは、多少の知識と経験だけですが、
やめておくのは今のうちかも(笑)、多分で中毒患者は録るのみで観れてないです(自爆)
書込番号:13363884
4点
あれなんですよねーどのみちプレーヤーがないのでそれも兼ねてレコの購入考えてるんですよー そんなにディスク化してずっと保存するものはないと思いますがあったらいいなーとは思うんで 一つ質問したいのですが今はテレビ側がトリプルチューナーなのでW録しながら他チャンネルみれますがレコ買うことでトリプル録画出来るんですかね?
書込番号:13364544
0点
カイーンさん
> どのみちプレーヤーがないのでそれも兼ねてレコの購入考えてるんですよー そんなにディスク化してずっと保存するものはないと思いますがあったらいいなーとは思うんで
ということであれば、録画は当面 Z2 にまかせて、別途プレイヤーを買うというのもありでしょう。
レコーダーをプレイヤーとして使おうとする場合、機種によっては録画中はディスク再生できないといったものもあるようなので、意外と不便かもしれません。
また、レコーダーは多くの場合機能が多いので、慣れるまで大変でしょうし、操作も複雑だと思いますので。
> 一つ質問したいのですが今はテレビ側がトリプルチューナーなのでW録しながら他チャンネルみれますがレコ買うことでトリプル録画出来るんですかね?
レコーダーはテレビとはまったく独立した別機器なので、テレビとは無関係に録画できますので、BR610 のようなシングルチューナーレコーダーでも「TV W録+レコ録」でトリプルになりますね。(レコが W 録なら同時 4 番組録画ができます)
ただし、レコーダーの方は録画している最中は録画中の番組しか表示 (視聴) できません。(シングルチューナーの場合)
まあ、今回の場合は Z2 なのでそのあたりは問題ないでしょうが。
書込番号:13364566
0点
カイーンさん
その用途ならば、少し先にはなるのですが
D−BR1・・・BDプレイヤー/ライターが(延び延びになって・・・)来年1月に発売予定です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
携帯からは見えないと思うので簡単に書くと・・・
BDプレイヤーですからもちろんBD、DVD再生は可能です。
またレグザリンクダビングでZ2−HDDからのディスク書き出しは可能となります。
ただ内蔵HDDはありませんので直接メディアに焼くことしか出来ません。
発売してない製品なのでHPで記載以上のことはわかりませんが
Z2の外付け増設で引き伸ばして、発売を待ってみるのも一考かなと思います。
書込番号:13364812
1点
サムライ人さんそうです その先延ばしの機種気になってます!それを待ち望んでる人も多い気がします!値段もお手頃で余計な内蔵HDDはなくてもいいです それは番組を直にディスクに録画出来ずディスクに焼けるプレーヤーってことですよね?発売まで先が長いですが待つだけの価値あるものなら外付けもう一台買って踏ん張ることもいりと考えてますがね
書込番号:13365128
0点
>気になってます!
??
ちょっと遡って過去スレ見たら
モスキートノイズさんの同様の回答レスが・・・!(汗)
結構移り気でなかなか目的意識と決断力に欠けると見受けられますが
折角皆さんが回答レスをつけてくれて
いろんなアドバイスをもらっているのだから
未解決のまま放置するのではなく
そろそろ自分で何がしたいのか目的をはっきりしないといけませんよ。
目的がはっきりしないために質問内容にブレがあります。
レグザリンクダビングが必須なのか、プレーヤーだけでいいのか、編集は必要なのか、ディスク化は必要なのか、W録画がいるのか、などそれがはっきりしないことには回答が変わってきますし、いつまで経っても
「気になって」ばかりじゃ答えは見い出だすことはできませんよ。
書込番号:13365937
2点
優柔不断も当然でいいんですが、元は同じ問題での複数スレ建てるのはやめたほうがいい。
TVとレコーダとか、価格.comの大元でのカテ違いならしょうがないですが。
常連は通信順や全社カテで見てますし(私は後者はやめたけど、笑)、過去スレでも動けば
反応あるのが常です。別スレだけの限定情報だと間違え回答もありがちで、無駄が多いです。
質問意図が多少変わったとしても、最低でもリンクを貼っておくのはマナーだと思います。
少しだけ、他人のことも考える人が増えるだけで、掲示板自体が円滑になるはずです。
書込番号:13367473
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
最近レグザのZ2を購入し外付けの2テラのハードディスクで録画してますが見るのが追いつかずどうしようか迷ってます 外付けをもう一台買うかレコーダー買うか でもいずれはディスク化が必須と考えています この機種は編集が出来るそうですが録画した番組の一部だけをディスク化するとかはできますよね?それと外付けで録画した番組を見るのはスローモーションとかできないんで悔しいですがBDレコならそんなことは当たり前にできますよね?
0点
ディスク化が必須なら早いうちにBDレコを購入して、初めからBDレコで録画したほうが良いですよ。。
一応ですが、HDDは長期保存には向いていない消耗品なので・・・故障したらアウトです。
それにテレビの外付けHDDはテレビ側の故障でも見れなくなる可能性もあります。
>この機種は編集が出来るそうですが録画した番組の一部だけをディスク化するとかはできますよね?
この機種に限らずですが可能です。。
>それと外付けで録画した番組を見るのはスローモーションとかできないんで悔しいですがBDレコならそんなことは当たり前にできますよね?
とりあえず可能なようですね。。
書込番号:13334484
1点
私も上の方同様レコーダーをオススメします
テレビからレコーダーにダビングしてしまえば自由度は高まります
ただ番組情報という詳細な番組説明のデータは引き継がれないので
重視するならご注意ください(私はタイトル名と録画日時が
引き継がれれば不自由しませんので気にしていませんが)
この機種は使いこなせば編集機能が売りですので楽しめると思います
スローはハードディスク上では正逆方向OKですがメディアに焼くと
正方向のみとなります。これはブルーレイの仕様のようです
書込番号:13335540
0点
正直言って、確かに録画はレコーダを使った方が便利です。
しかしながら、今までレコーダ使ったことない人がいきなりこのレコーダを使うのはオススメできないと言うのもあります。
まあ、逆に使ったことないから、覚えてしまえば使いこなせるかも知れませんが。
東芝のRD型番のレコーダは、操作が特殊で取扱説明書をしばらくは見ながらでないと扱えません。
その為、初心者にはまずお勧めしないレコーダです。
特に、テレビがレグザを利用していると、あまりの操作性の違いに戸惑うと思います。
テレビはこんなに扱いやすいのに、レコーダは何でこんなに扱いにくいのかと思います。
ただし、編集機能だけは優れています。
好きなシーンを集めたり、特殊な編集をしたいと言うのであればオススメなのですが。
それ以外の機能については、他社に大幅に劣っています。
起動も遅いし、起動した後も編集操作以外は動作も遅いです。
番組表なんか見たらびっくりします。
番組表の表示部分が画面の2分の1もなく、表示もちんたらと描画しているのが見えるくらいで、全部表示されるのに数秒かかります。
当然、そんな状態ですから、カーソル動かしてもすぐに動いてくれません。
不具合も多いですし、できれば避けた方が良い機種です。
今、録画している番組を諦めれば他社のレコーダを好きに選べばいいです。
テレビとレコーダのメーカーに相性はありません。
どうしても、今録画している番組をBD化したければ、I-O DATA の RECBOX と言う製品を購入すると、パナソニック製のレコーダでダビング可能になります。
この機種に限らず、東芝の他のBZ710やBZ810、可能なら、BZ700,BZ800辺りのクチコミにも目を通して見て下さい。
書込番号:13335635
0点
同じ条件(Z2とBR610)で使っています(外付けは1TBですが)
レックボックスすすめる方もいますがあまり難しく考えず、
普通にこの機種との組み合わせが一番シンプルで使いやすいです。
ディーガも持ってますが(気に入ってます)単体の操作に多少差はあっても
さすがに余分な機器で遠回りしてまでレグザリンクダビングをあきらめるほどのメリットはないです!
時間費用の差が大きすぎます
メーカーが同じだと、テレビの番組表からレコーダー予約もできます
シングルチューナーの恩恵かトラブルはうちは少なくとも皆無です。
店頭で使用感などよく確認してご自分の意思で最終判断してみてください。
書込番号:13336499
2点
>見るのが追いつかず
ディスク化しても溜めるだけになりませんか?
観れないことが前提であっても、録って残しておきたいという欲求も理解できますが、
ディスク化したら一層観なくなる、これも常のようです。
書込番号:13336749
1点
カイーンさん
まず
外付けHDDは 同じ機種でも 別のレコーダと共用は出来ません
(これ 固体縛りといいます)
次に 外付けHDDとBDは 同時使用が出来ない為(外付けHDDとBDドライブは切り替えて使う)BDへ直接ダビングは出来ません
一度本体のHDDに番組を移動させてから BDにダビングします
結構手間だと思うので BDに残す物と 外付けHDDに残す物は分けた使い方が良いです
>2テラのハードディスクで録画してますが見るのが追いつかずどうしようか迷ってます
東芝機の外付けHDDにこだわらなくても
編集無しで BD-REに保存しておいて 見たら消せばよいですが
(ディスク単位で管理できるので 管理は楽です)
パナやソニーなら BDの編集が出来ますが(後で保存用にBDを再編集するなら)
東芝はBDの編集出来ませんね
ダブル録画出来て HDDは1テラは欲しですね 500GBじゃ少ないと・・・
書込番号:13337696
0点
安い買いものでないので迷いますね けどきっとこれだけ毎日のようにテレビ番組録画してて見るの追っつかないわけでディスク化はいいけど 今までのVHSのように重ね重ね撮りみたくBDでやったら画質的にはどうなんですかね?保存しないなら外付けHDD増やした方がいいんですかね?保存したいものなんて本当にごくわずかな番組のような気がしています けどレコーダー欲しいですね けど番組見る前から保存したいものかってあまり判断出来そうにないのでそれ考えると東芝機でレグザリンクにするべきですかね?
書込番号:13337930
0点
>今までのVHSのように重ね重ね撮りみたくBDでやったら画質的にはどうなんですかね?
トラブルの書き込みで
50GBのBD-REで追記できなくなったというのがあります
(25GBはまだ無いです)
僕はBD-REはあまり使ってないですが(使う場合は 重ね録りはあまりしなくて ディスク丸々消します)
DVD-RWは使ってるうちに 初期化出来なくなったのが5年で5枚ぐらいあります
100回以上は初期化してますが
画質は 悪くなったりはしてません
BD-REも ダビングする以上は これは面白そうだと思った番組だけですが
見る時間が無いので そのまま放置されてるのも多く消すに消せないため
最近は BD-Rに替えてます
(最近は 本体のHDDで鑑賞して 消去が多い)
ディスク化のメリットは 保存枚数に制限が無いこと
(外付けHDDは8台までで 1台あたり 800タイトル未満)
不要になれば ディスクごと(バインダーでも) ゴミ箱ポイ(ポイはしませんけど(笑)
>東芝機でレグザリンクにするべきですかね?
TVから 番組をレコーダーに移動して BD化ですか?
移動に再生時間の半分ぐらいの時間が必要のようですので
あまりお奨めで無いように思います
書込番号:13338144
0点
やっぱりレコーダは不要な気がします。あればあったでいいけど目的意識が希薄に感じます。
どうしてもBDにして残したいといった場合、よりマニアックでしょうが一応こんなのあります。
IOデータのBRD-U8DM、東芝D-BR1(再度の発売延期して2012年1月予定)といった機種です。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
書込番号:13340428
1点
そうですねー 今外付けHDDの2テラでばんばん録画してますが当初思ってたよりすぐ溜まってしまい もう2テラをハブ買って付けてもいいかなーとか思ってます みなさん外付けHDDで録画されてる方はどれくらいの容量で回してますかね?あとディスクの初期化とはSDカードのようにすぐ空に出来てすればまたそのディスクに録画出来て何回も使えるとゆうことですかね?
書込番号:13354076
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
初めて書き込みさせていただきます。
当方、TVはRegza 32R1を使用しており、外付けHDDに撮りためた録画を整理するために同じ
東芝の当機を一昨日購入しました。
購入当日は手元にDVIケーブルとアナログ音声ケーブルしかなく、これで接続した限りでは
何も問題はなくTV、ビデオとも視聴できました。ところが、昨日HDMIケーブル(イーサネット
チャネル対応ハイスピード)を買ってきて接続し直したところ、レコーダーの電源を入れて
立ち上がった瞬間に「アンテナ接続か受信環境に不具合があるため、ご覧になれません・・・
コード:E202」と出てTVが視聴不能になりました。
レコーダーからの入力(入力HDMI1、レグザリンクで認識されています)の方は、なぜかBSと
CSは視聴可能で、地デジのみ同様のE202エラーが出て視聴不能です。TVリモコンの青ボタンを
押して確認すると、レコーダーを入れて数秒の後に地デジ受信状態が急に悪化して推奨値以下
になります。
レコーダーの電源を切るとTVは再び視聴可能になるのでアンテナの不具合や接続の問題は考え
にくいです。レコーダーを購入時の状態に戻して設定をし直してもだめでした。しかたなく
DVI接続に戻すとやはり問題なく視聴できました。
調べた範囲で同様の症状の記事がなかったようなのですが、何か至らぬ点や試すべき点など
ありましたらご教授いただきたく、書き込ませていただきました。
0点
この機種の話ではないのですが、他でもいくつか同様の話を何度か目にしています。
下記のスレなどが参考になるかも知れませんので、試して見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12909930/
書込番号:13338336
1点
★イモラ様
さっそくのアドバイスありがとうございます。
どうもご指摘のスレッドの内容と同様の現象のようです。
レコーダー置場の後ろのクリアランスが狭かったので細めのHDMIケーブルにしたのも
敗因のひとつでしょうか(安物というわけでもなかったですが・・・)
アルミ箔シールド試してみます。
それにしてもHDMI信号が受信状態に影響するっていうのは一般常識なんでしょうか。
取扱説明書やカスタマーサポートで触れられていれば自己解決できたのですが。
(いや、取説に書いてあるかもしれません。熟読したわけではないので・・・)
書込番号:13338572
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
スカパーHDチャンネルの無料番組をmpeg-2 TS形式で録画し、DVD-Rディスクに焼いたのですが、このREGZAブルーレイ RD-BR610で再生可能でしょうか?
また、録画した番組のCM等余分な箇所をカット編集をしようとPCで TMPGEnc Video Mastering Works 5のソフトを使って試みてみましたがうまくできません。
ほかに何か良いソフト等ありましたら五行寿下さい。
上記2点の質問の回答よろしくお願いします。
0点
でじかめじいさん
> スカパーHDチャンネルの無料番組をmpeg-2 TS形式で録画し、DVD-Rディスクに焼いたのですが
とのことですが、録画した機器や DVD-R に焼いた機器および、DVD-R に焼いた時のモード等がわからないと、どういう形式の DVD-R メディアになっているかがわからないので、BR610 で再生できるかどうかは判断できないでしょう。
書込番号:13314778
2点
焼いたDVD-RはPCでImg Burnというライティングソフトを使用しました。
やはりPC上で焼いたものは再生できないのでしょうか?
書込番号:13314860
0点
レコーダの場合、決められたフォーマットで作成されたディスク以外は再生できません。
ファイルを置いただけで再生してくれるプレーヤーも存在はしますが。
スカパー!HDの番組であれば、DVDに作成しようとすれば、AVCREC形式で作成しなければいけません。
AVCREC方式が作成できるソフトも存在していますが、ImgBurnはただのライティングソフトでしかないので、AVCREC方式のメディアを作成できません。
スカパー!HDの番組を変換して、標準画質のMPEG2にすれば、VRやDVD-Video形式でも再生可能になります。
ともかく、ライティングだけでなくオーサリングするソフトが必要です。
書込番号:13314899
1点
ハイビジョンの場合、
ImgBurnでは、UDF2.5にする必要も有ります。
書込番号:13315382
1点
>ほかに何か良いソフト等ありましたら五行寿下さい。
TMPGEnc Video Mastering Works 5 は、編集/エンコーディング アプリですので他の方も指摘している通り、「オーサリング・ソフト」で家電レコーダが認識できる「アプリケーション・フォーマット」に構成する必要があります。
@BDMVにするなら
・TMPGEnc Authoring Works
ABDAVにするなら
・TMPGEnc MPEG Editor
・chotBDAV
などが該当します。
しかし、上記のソフトで作成したディスクを家電レコーダで「必ず」認識させるためには「相当の前提知識」が必要になります。
記録媒体にDVDを選択なさっている時点で、判断に無理があるように感じました。
PCを使ってts や m2ts を家電レコーダに適合させるには BDのアプリケーション・フォーマット(BDAV やBDMV)の構造を理解しないと、ソフトを購入しても無駄になる可能性が高いと思います。
書込番号:13316654
1点
本題とはちょっとずれますが、スカパー!HD の録画番組は PC 上で「正しく」扱えるものなのでしょうか?
私は PC 上でのデジタル番組を扱う環境を持っていないので、あくまでネット等から得た知識での書き込みになりますが、地デジ等の番組であれば PC 用の地デジチューナーで録画すれば PC 上で扱えるようですが、スカパー!HD を録画できる PC 用機器・ソフトがあるのかがよくわかりません。(「スカパー!HD 録画」に対応しているのはレコーダーや RECBOX 等の NAS だけだと思っていたものですから)
私が気にしているのは、たとえ PC に録画ファイルを持っていけたとしても、「コピー制限」の仕組みによって、実は再生 (編集も) できない状態になっているのではないかということです。
それとも、無料番組の場合はコピー制限はつかない (つかないものもある) ということなのでしょうか。
書込番号:13317224
0点
shigeorgさん
私が答えてしまいますが、
>それとも、無料番組の場合はコピー制限はつかない (つかないものもある) ということなのでしょうか。
コピーフリーです。
ですから、コピーフリーの番組の動作を確認する時に良く利用します。
もっとも、私の場合は、e2 の方を使うのでコーデックが違うんですけどね。
書込番号:13317239
0点
★イモラさん
> コピーフリーです。
あ、そうなんですか。了解しました。
ちなみに、コピーフリーになる無料番組って、たまに日曜とかにやっている「無料開放デー」みたいな番組も対象なのでしょうか?
自分で確認してみようと思ったのですが、RECBOX に録画した番組にコピー制限があるのかないのかが、TZ-WR320P のお部屋ジャンプリンクや DiXiM Digital TV の番組一覧表示や番組詳細情報では表示されないようなので、確認できなかったものですから。
書込番号:13317467
0点
>ちなみに、コピーフリーになる無料番組って、たまに日曜とかにやっている「無料開放デー」みたいな番組も対象なのでしょうか?
これは、ほとんど無かったと思います。
e2 だとショップチャンネルは全部コピーフリーですが、HDの方はスカチャンHD801とかが、コピーフリーの時があります。
私はディーガにダビングしている為、ダビング回数が表示されるので見ればすぐに分かるのですが。
書込番号:13317500
0点
★イモラさん
> これは、ほとんど無かったと思います。
了解しました。重ね重ねありがとうございました。
> 私はディーガにダビングしている為、ダビング回数が表示されるので見ればすぐに分かるのですが。
私の場合もおそらくはレコーダーで録画すれば確認できるのでしょうが、録画重複や安定性などからスカパー!HD は RECBOX のみで録画しているものですから。
スカパー!HDチューナーや Digital TV ソフトの方で表示してくれるように改善してくれるとよいのですけどね...
書込番号:13317556
0点
>スカパー!HDチューナーや Digital TV ソフトの方で表示してくれるように改善してくれるとよいのですけどね...
あ、我が家の場合は、DiXiM Digital TV Plusなのですが、こちらのソフトにはダウンロード機能があります。
ムービーから転送を選ぶと、コピーフリーの番組だけ表示してくれます。
今、見たら私のところにあるコピーフリー番組は、スカチャンHD800の番組ですね。
ちなみに、e2 のショップチャンネルは契約してなくても視聴可能なはずなので、コピーフリー番組が必要な時には利用できると思います。
まあ、検証作業以外には何の役にも立たない番組ですが。(笑)
書込番号:13317606
0点
★イモラさん、このままこのスレッドで話を続けるとスレ主のでじかめじいさんにご迷惑がかかるかと思いましたので (すでにご迷惑だとは思いますが) 以下のところに新たにクチコミスレッドを作りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13325874/
もし間違っていることなどがあれば、ご指摘いただければ幸いです。
書込番号:13325885
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






