REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2014年12月7日 21:39 | |
| 34 | 3 | 2014年11月17日 20:40 | |
| 7 | 8 | 2014年10月7日 01:39 | |
| 5 | 2 | 2014年8月19日 12:06 | |
| 47 | 13 | 2014年2月11日 15:23 | |
| 0 | 11 | 2014年1月2日 10:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
初級レベルの質問で恐縮です。
DVD/BRディスクについてはタイトルサムネイルの表示がされる場合と、されない場合があります。ディスク内容を内蔵HDDへダビングする際、後者の方法を教えて頂けないでしょうか。
0点
DVDはコピフリ以外吸い出せないからBDから高速ムーブしてデータいじってからBDに焼き直すしか無いんじゃね、
個人的にはメインマシン買い増しを勧める(不便だから)
書込番号:18223050
0点
>ディスク内容を内蔵HDDへダビングする際、後者の方法を教えて頂けないでしょうか。
BDの場合ね!
『詳細ダビング』を選んでダビング元を『BD/DVD』を選んでダビング先を『HDD』を選択します。
書込番号:18224369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイトルサムネイルの表示がされる場合と、されない場合があります。
スレ主さん
これはドライブ切換でBD/DVDを選択している状態で、「見るナビ」ボタンを押した時の表示ということですか?
であれば、サムネイル「あり」「なし」の切換は「ズーム」ボタンで行うようになっているはずです。
このサムネイルあり、なしの表示は前回見るナビを表示させた時の状態を保持するしくみのようです。
これは単なる表示の切換のことなので、
>内蔵HDDへダビングする際、後者の方法
ということ自体、そんな設定はないと思うのですがいかがでしょうか?
見るナビ画面で「ズーム」ボタンを何度か押して見ると実感できると思うのですが。
書込番号:18225705
0点
皆さま アドバイスありがとうございます。
返信が大変遅くなりスミマセン。
今回の照会事項を詳細に説明いたしますと、
この機種でDVDやBRに録画されたものであれば、
DISKをトレイに入れ、編集ナビ/見るナビボタンを押すと
タイトルサムネイル一覧でアイコンが表示され、
これらを選択して再生したり、本機HDDに録画することができます。
この機種を用いず、DVD-Rに録画された映像を再生しようとすると、
アイコンが表示されず「表示する内容がありません」と
いうメッセージが表示(すぐに消えます)されます。
ただしこの場合、画面を戻し再生ボタンを押すとDVD-R記録映像は再生されます。
今回実施したいことは、このDVD-R記録映像(私的映像であり複製可)について
一旦本機HDDに録画し、編集して再度DVDまたはBRに録画したいのです。
上記の実施可否、可の場合の手順をご存知の方、よろしくお願いいたします。
書込番号:18245685
0点
スレ主さん
>この機種を用いず、DVD-Rに録画された映像を再生しようとすると、アイコンが表示されず「表示する内容がありません」というメッセージが表示
なにか勘違いがありそうな気が…。
これは再生する機種の仕様しだいだと思います。
なので、
>上記の実施可否、可の場合の手順をご存知の方、よろしくお願いいたします。
そんな特殊な方法はないと思います。
書込番号:18247086
0点
ローカスPCIさん
>なにか勘違いがありそうな気が…。
これは再生する機種の仕様しだいだと思います。
私も最初はそのように受け取ったのですが、ひょっとしたら、
他機で焼いた DVD-R では、サムネイルが表示されない。
(表示する内容が記録されていないと言う事のように思えてきました)
kuwachanさん
上記で正しいですか?
正しければ、コピーフリーなのですから、DVD → HDD →BD/DVDを試してみれば
良いと思います。
書込番号:18247217
0点
yuccochanさん
>正しければ、コピーフリーなのですから、・・・
これを読んでスレ主さんはもしかしてコピフリ素材からDVD-Videoを作成したいのかもと思えてきました。
サムネイルと言っているのはDVDビデオメニューのことなのかな?
スレ主さん
もしそうなら次の手順でDVD-Videoを作成してみてはどうでしょうか?
ただし、これは地デジなどのデジタル放送テレビの録画番組などではなく、コピーフリーのタイトルであることが条件です。
編集ナビ⇒コピフリタイトル選択⇒DVD-Video作成
あとは画面に従って操作。
できれば取説の該当ページを確認しながら行ってください。
私の思い違いのときはお詫びします。
書込番号:18247340
0点
スレ主さん
すみません。書き漏らしですが、この手順でDVDビデオを作成する場合はDVD-R(又はRW)の事前のビデオフォーマットは必要ありません。
フォーマット⇒書き込み⇒ファイナライズ
という一連の作業がすべて自動で行われます。
書込番号:18247433
0点
3連続すみません。
私完全に外ししまったようです。
>一旦本機HDDに録画し、
DVD⇒HDDへコピフリタイトルをダビングしたいということなののですね。
的はずれなことばかり書いてすみませんでした。…_| ̄|○
書込番号:18247699
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
DVDレコーダーの録画番組がいっぱいになったので外付けHDD(I-O DATA HDCL-UT2.0WB)を購入してUSBでレコーダーとつなぎました。最初、電源ONの状態のレコーダーにつなぎ、認識しなかったので外付けHDDをONにした状態でレコーダーを再起動しました。起動後に画面上に何らかのメッセージが表示されるはずですが、何も表示されなく、外付けHDDも電源ランプが最初点灯しているが、直ぐに消えるという状態になります。カスタマーセンターへ連絡して@USBの抜き差しAレコーダーのコンセント抜き差しB外付けHDDがPC上では認識できるのかの以上3点をするよう言われました。@、Aでは結果は変わらず、BについてはPC上ではしっかりと認識していました。このことを再び伝えると、これ以上は、有償修理の範囲になると言われたのですが、他に抜けている認識させる方法はないでしょうか?
補足:レコーダーはテレビのビデオ1端子にAVケーブルを差し込んでおり、テレビ入力切替についてもビデオ1の状態にしています。また、外付けHDDのUSBケーブルはレコーダーの背面ポートに差し込んでいます。外付けHDDとレコーダーの互換性は取れています。
8点
リモコンの「クイックメニュー」→「DVD/BDをUSBに切り替える」を行っていますか。
書込番号:18174842
12点
うまく認識することが出来ました。一時は、電気店に持って行こうか等考えていたため良かったです。ありがとうございました。
書込番号:18176206
5点
電源の切る順番を間違えない様に注意してください。
間違えると認証エラーで視聴できなくなる可能性があります。
電源を入れる場合は、USBHDD→BR610
電源を切る場合は、BR610→USBHDD
BR610の電源を切らない場合は、「USBからDVD/BDに切り替える」を行えばUSBHDDの電源off及び切り離しができます。
また、USBHDDとDVD/BD排他仕様です。「USBからDVD/BDに切り替える」を行わないとDVD/BDは使用できませんので注意してください。
書込番号:18178155 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
2年ほど前に購入し、特に問題なく使用しております。
ダビング等はほとんどせず、残したい番組はそのまま内蔵HDDに残していましたが、容量が残り少なく
なってきたので 外付けHDDを購入し、昨日 接続しました。
取説に従い、HDDを登録し テストで録画、その番組の再生も問題なくできました。
先程 予約録画(録画先はUSB指定)していたものを観ようと 電源を入れると…。
「USBHDDが認識できません。BD/DVDを使用する場合はクイックメニューで切り替えてください。」
とメッセージが出て USB接続を認識してくれません。
予約していた番組は内蔵HDDに録画されていました。
本体の電源のオンオフ、USBの取り外し、USBの電源のオンオフを試しましたが、変わりません。
何か私の操作に問題があったのでしょうか?
どうすれば 改善されるのか ご教授いただければと思います。
説明不足な点があれば、ご指摘いただければ 補足させていただきます。
宜しくお願いします。
0点
>「USBHDDが認識できません。BD/DVDを使用する場合はクイックメニューで切り替えてください。」
>とメッセージが出て USB接続を認識してくれません。
このとき、
(1)BD/DVDに切替→USB-HDDの電源を入れ直す→USB-HDDに切替
でUSB-HDDを認識しませんか?
>本体の電源のオンオフ、USBの取り外し、USBの電源のオンオフを試しましたが、変わりません。
(2)本体電源OFF→USB-HDD電源入れ直してON→本体電源ON
でUSB-HDDを認識しませんか?
>予約していた番組は内蔵HDDに録画されていました。
(1)または(2)の方法でUSB-HDDを起こして♂あげないと一生寝て働きません。(-_-)zzz
うちのUSB-HDDの場合ですがw
3)それでも駄目なら、本体電源リセット
4)再度、USB-HDDの登録のやり直し
性行為のる ×
成功祈る ○
書込番号:18019837
1点
接続したUSB-HDDの型番はなんですか?
書込番号:18020146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高速起動がON場合はOFFにしてみて下さい。
それでもダメな場合は、高速起動OFFの状態で電源OFFし、内部で作動していないことを確認(本体表示に□がないことを確認。表示されている場合は本体停止ボタン(■)長押し、強制終了)、コンセントを抜き1分以上後再度さして電源ONしてみて下さい。念のため、USBHDDの方もコンセントの抜き差しをしてみて下さい。
書込番号:18020872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早々のアドバイス有難う御座います。
HDDの型番ですが、LACIEのLCH-FMN020U3Jです。
五陰盛苦さんにいただいた(1)の手順で認識してくれました。
有難う御座います。
ただ 電源オフすると同じ状態に戻ります。
予約でUSBに録画したいとすると 現状 改善方法とすれば 自動電源オフを切にして 本体の電源を落とさない
という方法しか思いつきません。
普通に本体の電源落としたいのですが、他に方法はないでしょうか?
もしかしたら こういう仕様なのでしょうか?
HDDとの相性なのでしょうか?
私の望む使い方のできるHDDがあれば それを購入する方が精神衛生上良いような気がしています。
>G60さん
有難う御座います。
高速起動はOFFでした。念の為 教えていただいた方法を試したのですが、状況は変わりませんでした。
質問ばかりで恐縮ですが、引き続きアドバイス宜しく願いします。
書込番号:18021599
0点
>HDDの型番ですが、LACIEのLCH-FMN020U3Jです。
これでしたら、もしかして、レコ本体電源OFF状態でも「パイロットランプは常時点灯」しますが
「スタンバイモード」でモーターの回転は止まりませんか?
モーターの回転が止まれば仕様ですから気にしないでください。
書込番号:18021853
1点
>残したい番組はそのまま内蔵HDDに残していましたが、容量が残り少なくなってきたので 外付けHDDを購入
内蔵も外付もHDDはあくまで一時保管用です。
この機種は持っていませんが、私の持ってる機種の取説にはそう書いてあります。
残したいならBDディスクに保管したほうがいいと思います。
書込番号:18021907
1点
>ただ 電源オフすると同じ状態に戻ります。
以前、USB-HDDが採用された初期の機種(RD-X9)で経験があります。
電源連動で本体電源ONにしたとき、認識できませんでした。
そのときも
「クイックメニュー→DVDからUSBに切り替え→USBからDVDに切り替え」
とすれば認識してくれました。
このとき、高速起動OFFにすれば、電源連動でも認識しました。
最終的にはRD-X9のアップデートで改善しましたが...。
そのときは「恐らく電源連動の時のUSB-HDDのスリープからの復帰時間がかかり過ぎて間に合わないのかな?」と思っていました。
スレ主さんの場合は状況がちょっと違うようですね。
USBHDDの方を検索すると、以下のような口コミがありました。
直接関係無いかも知れませんが、USBケーブルの交換を試してみるの良いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566151/SortID=17496752/
ダメな場合は、基本USB-HDDは保存庫として内蔵HDDからのダビングのみとし、録画は内蔵HDDにすると言うのはどうでしょうか。
(我が家ではそのような使い方をしています)
ただし、認識に不安定なところがある場合、最悪認証エラーとなるのが怖いです。
こうなったら再生も出来なくなるので...。
書込番号:18022364
1点
皆さん有難う御座います。
>五陰盛苦さん
常時点灯していますが、モーター 止っているように思えます。
>G60さん
リンクまで貼っていただいて 恐縮です。
早速読んでみました。
ただ テストしたくても 端子の合うケーブルを持っていません。
私もダビングでの使用しかないと思い、その作業をしておりました。
常時電源オンよりも良いと思うので、とりあえず これで凌ぎます。
ただ アドバイスいただいたようにリスクもあるので、にゃんこてんていさんのおっしゃるようにBDに
残すのがベストだと思いますので 少しづつやろうと思います。
色々とアドバイス有難う御座いました。
書込番号:18023382
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
2011年9月購入、すぐに動かなくなって無償交換、3年弱で再び故障。強制的に電源落としてから起動させてもwaitでフリーズ。同年製造の上位機種は同じ症状で無償修理対象になっているので、この機種も無償修理できないかサポートに聞いてみると、型式が違うのでできない、修理するより買い換えた方がよいというアドバイスをいただいたのでSONYに買い換えました。そういえばその前のVARDIAも4年もたなかったな...
書込番号:17845095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
corbenさん
私はBDレコーダーはパナ製を10台以上使いました。初期不良が1台に発生しましたが、後は故障していません。(え〜、リモコンが1回壊れました。)いずれも5年保証加入ですので3年くらいなら修理が発生しても平気です。(ただ、1台の使用期間は1.5年から2年が平均なのですが・・・)
書込番号:17846229
1点
コメントありがとうございました。御指摘のとおり私も今回5年保証に入ることにしました。私もパナソニックが好きなのですが、希望の価格帯でアナログ出力がなかったのでSONYにしましました。
書込番号:17849711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
2011年の夏前に価格が安かった事が決定打でRD610を購入しました。
まず使い始めて1年ほどで最初の故障。
BDへのダビングをしようとすると、予期せぬエラーが起こりましたとの表示が出てしまい一切のダビングが出来なくなりました。保証期間を越えてしまっていた為、当時実費での修理負担は経済的に無理だったので録画も泣く泣く諦め2ヶ月レコーダーの使用を極端に減らしたらダビングが出来るようになっていました。
そして今回、DVDを再生しようとしたら入れていたであろう他のDVDがトレイには無く、家族の誰かが抜いたと思い込んでしまい見ようと思っていたDVDディスクを入れトレイを閉めました。するとガガガととんでもない音…すぐに抜かれたと思っていたDVDが中に残っていたと気付きました。
良くない事は承知でしたが素人の私にはコンセントから抜くことしか方法が思いつかずコンセントを抜き、今はレコーダーの中にディスクが2枚ある状態です。
コンセントを抜いた後、慌てて東芝の方に電話をしましたがオペレーターの対応が粗雑で話にもならず…
年に1件くらい毎年あるんですよって言われましたが、正直こんな事ってあるのかと思ってしまいます。中のDVDも大切な物だったので割れてしまっていないか不安です…
きちんと確認しずにディスクを入れた私が悪いのは分かっていますが、トレイを開けてディスクが出てこないという事について製品には問題はないのでしょうか?
とにかく有償の修理に出せとそればかりで、製品について聞きたい事は答えてもらえず…
挙句の果てには修理が有償なのがご不満なのですねとか言われてしまうし、どのような対応をご希望ですかなんて丸投げ状態…
呆れました…
こちらの他のスレで修理に3万近くかかると拝見して、学生の私には修理に出すのも難しい状況です…
もうレコーダーそのものはダメになっているだろうと思うので新しく購入しようと思っているのでDVDだけ取り出せたらそれでいいのですが、それで3万近くも取られるなんてと思ってしまってどうにも出来ない状態です…
東芝の製品がこんなにも評判悪いとは知りませんでした。
ここでの評判がいいソニーかパナに替えようと検討します。
東芝は製品だけでなくオペレーターも最悪だったと報告したかったのですが、言いたいことがまとまらずとんでもない長文になり申し訳ありませんでした。
書込番号:17173117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
分解して取り出せばタダ。
機械ヲタのそのへんの兄ちゃん捕まえて
レコくれてやるつもりで頼んでみたら?
喜んで引き受けるんじゃね?
書込番号:17173148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンセントから電源プラグを抜いて天板を外せば取り出せると思いますけど、中のDVDの記録面に傷が入っている可能性もあります。
書込番号:17173362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここでの評判がいいソニーかパナに替えようと検討します。
オペレーターが評判良いのではないですよ。
書込番号:17173456
8点
電話対応の人は、時給いくらで雇われた人です
マニュアル道理の答えしか出来ません
何せ、専門家ではありませんから
かかりつけの電気屋さんとか居ないのでしょうか?
結構面倒見てくれると思いますよ〜
通販で買うと無理かもですね〜
近所の電気屋さんは、サービス込みの価格ですから
通販で買うと、高く取られますが
仕方無いかな
書込番号:17173494
1点
スレ主さんには同情しますが,故障を放置して小康状態でかろうじて使えている
機器に大事なディスクを入れてしまったのはスレ主さんのミスだと思います。
書込番号:17173505
4点
レコーダーは長期保証が必須の商品だと自分的には考えます。
もし今後買い替えを検討される際は長期保証を付けることをお薦めします。
今回は保証が過ぎているので有償対応が当然です。
もし無償対応になれば長期保証に入る意味が無くなります。
書込番号:17173516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉トレイを開けてディスクが出てこないという事について製品には問題はないのでしょうか?
2枚挿入事故時に皿が出て来ないのは特に問題無いでしょう。
〉とにかく有償の修理に出せとそればかりで、製品について聞きたい事は答えてもらえず…
一体何を聞きたかったのかによりますね。
的外れな質問をされても困りますし、本件に関してメーカーが出来る事(するべき事)は、「故障修理」のみでしょう。
皿の取り出し方は他の方々が言われる通りです。
書込番号:17173520
5点
東芝機を4年間、数台使っていて、年末にSONYに代えました。
去年の中頃から、東芝のDVDのサポセンは、あきらかに質が落ちました。
そういう人が、たて続けて出てきます。
はっきり言って、馬鹿です。
RDだと、予約録画中に電源ボタンは、効きません。
電源の切り方(サブボタン)も知りません。
「追っかけ再生」を聞いたら、「追っかけ再生」のボタンを探す始末。(笑)
東芝は、製品もサポセンも、昔とは違います。
期待するだけ無駄です。
でも、地元のSSの人の、対応は良かった。
書込番号:17173686
4点
>はっきり言って、馬鹿です。
どんだけ自分が賢いと思ってんだ?おまえの書き込みも馬鹿丸出しなのが多いぞw
自覚ないまま薄っぺらい主観や大間違いををドヤ顔で断言するからビビるわ
ま〜スレ主さんには同情するけど。一枚目出てこなかったのは張り付いたんだろね。
この世代の東芝でちょくちょく聞いた気がする。
気づかず二枚目入れたのは不注意だけど家族が多いとありがちだしな。
期間切れのサポートの対応はどこもそんなもん。次は壊れにくいの使ってください。
書込番号:17173844
11点
東芝のサポに電話する場合は「担当者からの折返し電話希望」と言って切りましょう。
書込番号:17174078
2点
修理代が出せないなら、バイトすれば いいのでは? 同じことをすれば、ソニーでも パナソニックでも 故障します
書込番号:17174186
4点
>トレイを開けてディスクが出てこないという事について製品には問題はないのでしょうか?
当然問題はあると思いますが、これは東芝だけでなく他のメーカーでもあるようです。
ドライブメーカーの問題ですが、それを採用した東芝も対応はしないとならないでしょうね。
>とにかく有償の修理に出せとそればかりで、製品について聞きたい事は答えてもらえず…
>挙句の果てには修理が有償なのがご不満なのですねとか言われてしまうし、どのような対応をご希望ですかなんて丸投げ状態…
>呆れました…
この内容から、スレ主さんの方が無理なことを言っている様に感じますが...。
「とにかく有償の修理に出せとそればかりで、製品について聞きたい事は答えてもらえず…」とはどのようなことを聞きたかったかわかりませんが、聞いても解決しないのではないですか。
電話口サポートでは、DVDは取り出せませんし、ドライブが直ることもありません。サービスに依頼して修理してもらうしかないのです。
サポートが言っているのは当然のことです。
「どのような対応をご希望ですかなんて丸投げ」とありますが、有償修理にだすように言っているのにスレ主さんがゴネタ為、困って出た言葉ではないですか?。
「挙句の果てには修理が有償なのがご不満なのですねとか言われてしまうし」と書かれている様に修理費が高くて出せないようなことをサポートに言ったのでは?
保証期間が過ぎているため、修理費がかかるのは当然です。
ゴネタら無償にしてくれると思っているのですか?。
確かに、サポートは事務的であまり良くはありませんが、今回はスレ主さん側にも問題があるのでは?
>こちらの他のスレで修理に3万近くかかると拝見して、学生の私には修理に出すのも難しい状況です…
>もうレコーダーそのものはダメになっているだろうと思うので新しく購入しようと思っているのでDVDだけ取り出せたらそれでいいのですが、それで3万近くも取られるなんてと思ってしまってどうにも出来ない状態です…
これは、(ドライブ取り替え+出張修理)で完全に修理する場合の金額では?
取り出すだけでは、こんなにかからないのでは?
ネットでの情報でなく、実際の修理見積金額を確認しましたか。
DVDを取り出すだけの場合、ドライブまで完全修理の場合、それぞれ見積を出してもらってはどうですか。
また、購入した店にに相談してみてはどうでうか。
>ここでの評判がいいソニーかパナに替えようと検討します。
BR610を修理しないのであれば、ドラバーで分解して自力で取り出せば良いのでは?
元には戻せなくて、バラスくらいはできるのでは?(そうすれば費用はかかりません)
書込番号:17177975
2点
こんにちは
自己責任でとご理解いただけるのであればお読み、判断されてください。
まずは内蔵HDDの内容が消える(HDDが壊れる)、
中のディスクに状況によっては無事〜キズだらけになる可能性が極めて高い方法ですが・・。
コンセントから電源を抜き、アンテナなどの配線もすべてはずし、
デッキをラックから抜いて新聞か何かを広げた上に置き、
デッキの電源ケーブルだけを繋ぎます。
トレイを出し、出したまま、電源コードを抜いてさかさまにする。
さかさまの状態で、トレイを手で押してほぼ閉じる。
閉じた状態でさかさまを戻し、また電源コードを入れる。
多少カタカタと音はするでしょうが、デッキの再起動が終わったら、トレイを出す。
うまくいけば、トレイには2枚のディスクが載っているでしょう。
さかさまのときにトレイを押して閉められなければ、
そのさかさまの電源コードを抜いて、トレイが出たままの状態で、
トレイを下に向けるようにデッキを垂直に立てたらどうでしょうか?
失敗するとHDDが壊れたり、ディスクがキズだらけになりますので、
自己責任にて実行されてください。
もしくは他のかたがおっしゃているように自己責任で分解するか・・。
メーカーのサービスマンに取り出しをお願いをするか(有料)。
書込番号:17178231
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
BD(SONYの復興支援11枚パック)に保管していた番組を整理しようとパナDIGAに
HDDムーブバックをしていたら、エラーが出てムーブバックできないものがあっ
た(2回行って2回とも同じ場所でエラー)ので、試しにRDにムーブバックしてみた
らムーブバック成功。
移動に成功した番組もRDにムーブバックさせて放送順に整理してこれを再び
BD-RE(移動用・パナ製)でDIGAに移動。整理用に準備した新しいBD-REに書き込
もうとしたところ、容量が増えていました。てっきりDRのまま移動できると思
っていたら障害のなかった番組まで容量が増えてしまっておりBD-RE1枚に収ま
らなくなりました(25GBのディスク1枚にDR画質で5回分入るのに4回分しか入ら
なくなった)
番組はCSフジの「Stereo_ONE!」で58分、容量はDIGAでは25GBディスクで18%
なのですが、RDからムーブバックした番組は23%になっていました。また、画質
表示と放送局(CS-307)の表示、さらに[HD]のマークも消えており(空欄表示)、
画質がどうなったのかわからなくなりました。チャンネル表示が消え、タイト
ル名が全角表示に変更されることはわかっていましたが、画質(転送レート)が
変更されるとは思っていませんでした。
写真(1)はBDディスクにダビングした後のものです。#09には表示されている
[HD]が消失しています。
RDって番組を移動させると画質がDRでなくなるのでしょうか?編集ナビで
は上から2番目の高速コピーがデフォルトでこれを選択しています、1番上-
[そのままコピー]を選ぶとエラーが出て選択できません。
もともとSONYのディスクが障害の原因ですが、思わぬ形でRDの仕様の問題
が発覚しました。編集ナビのBDの表示ではDIGA→BD-RE→RDに移動させた番組
にはサムネイルの右肩にDRと表示されている(写真2)のでてっきりDRのままで
番組移動できていると思っていました。
RD「から」番組を移動させると画質がどうなるのかご存じの方がおいででし
たらお願いします。RDのマニュアルはあいまいな表記が多いので調べる気にも
なれません(RECBOX導入時に見た際にはわからないことだらけだった)。
※せっかく「DIGAでの障害をフォローできる」と褒めてあげることができると
思ったら「やっぱり」ケチが付きました。HDMIの画質仕様(D端子の画質に
HDMIの画質が合わせられる)といい、まったくもって細かいところが何気に
欠陥だらけ(苦笑)。
0点
補足です。DIGAからムーブバックした同番組(Stereo_ONE)は放送回によってばらつきは
ありますがおよそ4.0GB〜4.3GBという容量でした。RDからムーブバックした番組は5.3GB
でしたから、容量は確かに増加しています。
ためしにダビング画面でDVD→HDDムーブバックで画質を[高速](画質そのまま)ではなく
HGにしてみたら、DIGAで録画したもの(DR)は18%→21%、RDからムーブバックしたものは
23%→21%になりました。HGにするとモノによっては却って容量が増えるみたいです。
※使用したDIGAはBZT810。録画で忙しいBZT910からBZT810に番組を移動させて(録画中
でもHDD→BDダビングが可)、BZT810で番組の整理作業を行っています。
書込番号:16980973
0点
>DRって番組を移動させると画質がDRでなくなるのでしょうか?
あくまでDRレートで録った物を円盤に高速ムーブしただけなら
変化はしない、
で・我輩思ったのだが今回の件はBDドライブのヘタリが起こした
レア中のスーパーレアレベルの焼きミスが起こした現象だと思われる
なのでおそらく今囘のような現象を知る者は多分皆無、
でこれと言った対処方も無い
(せいぜいBDドライブを酷使しない程度?)
だろうからこればっかりは
運が悪かった
と諦めてデータを移したいならLANムーブ
受け出来るマシンにLANムーブするしか無いんじゃね。
書込番号:16981138
0点
>やっぱりRDは最高で最強さん
レスをありがとうございます。
実はSONYのディスクからのDIGAへのムーブバック失敗は3ケース遭遇して
おり、以下の3つのケースのうち2と3が今回の書き込みにかかるケースです。
1.ディスクにわずかな傷(番組はCSフジ「向谷鉄道倶楽部」58分)
2.ディスクに傷認められず(番組はCSフジ「Stereo_ONE」58分)
3.ディスクに傷認められず(番組はCSフジ「Stereo_ONE」58分)
1は話が長くなるばかりでややこしくなる(後述)ので、今回の書き込みでは
取り上げませんでした。2と3は傷らしい傷がなかったのでSONYのディスク
(復興支援11枚パック)の障害と考えています。1-2週間ほど前にもにもムー
ブバック失敗があったのですが、それはVICTORのディスクで、放映順に
こだわる必要が小さかったので、1枚のディスクに収めることを優先して
障害のあるディスクに番組を追加でダビングしました(放映順がちぐはぐ
になりました)。
1なのですがこの番組は25GBディスク1枚に5回分収まることが分かっていま
す。DIGAへのムーブバックで7回分のうち1回分がムーブバックできません
でした。50GBディスクに成功した6回分と未保管の3回分(ここ3カ月に放映
された分)を併せてダビングして9回分ダビング(この時点で89%、残量は11%
未満)しました。
失敗した1回分をRDでムーブバックさせたらムーブバックできたので、
50GBディスクの残りにRDから先の50GBのBD-REにダビング(編集ナビの上か
ら2番目の高速ダビング)させたらダビングできてしまいました。
容量的にギリギリ(89%で残り11%未満、失敗した1回分の容量は10-11%)だ
ったので試しにやってみたのですが、なぜか収まってしまいました。この
ケースは後2者とは異なり、高速ダビングで容量が減ったと考えられるケー
スです(RECBOXにバックアップがあるので容量の比較が可能です)。もちろん
転送レートの変更などは行っていません。
まぁ番組をBDから出せずにフォーマットして消去する羽目になるよりは
ましと思いますので、褒めてやりたい気持ちがあるのですが、RDの挙動が
なんだかよくわからないので、信頼がおけずネガティブな書き方しかでき
ないです(苦笑)。
なので
>BDドライブのヘタリ
というよりも今までそもそもが仕様通りのこと(番組を元のままムーブ)が
できていなかった可能性があり、RDとの番組データのやりとりは「RDへの
移動」はたぶん可だが、「RDからの移動」には注意が必要と考えるように
なりました。
RD→BWT2100へのLANムーブテストで番組データは移動できたがタイトル
名が消失した例を経験しているので、「RDからのLAN移動」はできるだけし
ないようにしていました。BD-REでも期待した通りのデータ移動(DRを保持し
たままの移動)ができないとなると、今回のようなよほどのことでないかぎ
りRDを介した番組データのやりとりを敬遠したくなります。
DIGAがダウンロード式のLANムーブに対応したので、新型DIGAで旧型DIGA
を置き換える方向で、RDは将来的に機材から外すことを考えています。
書込番号:16981371
0点
ダビングで録画容量が増えるということは無いはずですが。
写真は、(BWT510で録った番組)(DBR-Z150からLANダビングした番組)、(DBR-Z150からムーブバックしたもの)
いずれもDR番組ですから大差は出ないはず、(DBR-Z150の)のりしろ部分考えると誤差範囲だと思います。BR610かディスクの状態に問題があるのでは。
あと、%表示はいい加減です。RECBOXやDIGAなどでは一応容量自体が出るので、そちらの方が正しいかと。
LANダビング失敗の場合、多くは冒頭部分カットでダビングできるはず。
ネットDeダビングHD(LANダビング)してムーブバックと容量比較してみたらいかがですか。(BZT810簡単ダビング画面で比較すればすぐわかります)
>この番組は25GBディスク1枚に5回分収まることが分かっています
実際にダビングされたのでしょうか?録画前の表示だけだと、実際容量が足らない場合もありえますが。
書込番号:16982153
![]()
0点
もやもやするので2つの番組で検証してみました
結論からいうと、容量に変化は見られなかったです。
<番組1>
男の食彩 #04 地上波24分
DIGA HDD BD-RE RD HDD(※) RECBOX
2519MB → 2519MB → ?? → 2.6GB
<番組2>
Stereo_ONE!#13 CS60分
DIGA HDD BD-RE RD HDD(※) RECBOX
4138MB → 4138MB → ?? → 4.3GB
※RDの編集ナビでは容量を見ることができなかったので、RDに
ムーブバックし、さらに再びBD-REに書き戻したものをDIGAに
セットしてダビング画面で容量を確認しました。容量に変化は
ありませんでした。RECBOXにLANムーブさせたら容量が200MBほ
ど増えました。計算の仕方(1KB=1000Bか1024Bかといった)で発
生する誤差とも考えられますが、DIGAもRECBOXも容量の計算の
仕方がわからないため、結論はグレーなままです。
「向谷鉄道倶楽部」の件(ケース1)に関してはもともと25GB
ディスクに収まっていた回数は5回分ではなく4回分でした。50GB
ディスクに9回分入ることは何ら不思議なことではなく、私の早
とちりだった可能性が強いです。
ただしRECBOXのバックアップとの容量の比較では、RECBOXの方
が200〜300MB程度容量が大きく(#21 4825MBと5.1GB、#16 4966MB
と5.2GBなど)、問題の回(#12 江ノ電)は500MBほどRECBOXの方が
大きかったです(4588MBと5.0GB)。同様に計算の仕方で変わる可
能性もありますが、障害が出た回の500MBの差というのはやや不自
然な気もします。やはりグレーな部分が残るという結論です。
同じ60分番組でもStereo_ONE!は5番組入っていましたが、回
によって容量にばらつきがあるようで、今回整理した際の#06〜
#09(4回分)しか入らなかったことが必ずしも不自然ではないこと
がわかってきましたが、逆に容量にばらつきがあるのに一律で
23%と表示されたことには不自然さを感じます。こちらはバック
アップを取っていないので、比較による確認ができません。
検証した2番組の結果を見る限り「RDからの番組移動では容量
に変化はない」との結論です。いずれも一般的な番組であり、
普段の使い方ならば容量の変化する問題は発生しない、といえる
と思います。「欠陥だらけ」などと書いて不快な思いをされた
方々にお詫び申し上げます。
※ちなみに検証中に1回RDへのHDDムーブバックに失敗しました。
使用したディスクは番組の整理で余ったVICTORのディスクで、
進捗が100%表示から2分以上たっても終了しないため電源長押しで
強制終了させたところ、HDDに番組はなくBD-REにも残っていません
でした。ムーブバック用にしているパナ製のディスクでは問題なく
ムーブバックできました。多分VICTORのディスクの問題でしょう。
DIGA BWT2100でのムーブバックではパナ、SONY、VICTORは問題
なかったのでディスクの品質を信用していたのですが、VICTORは
日本製の50GBディスクが店頭に並び始めただけにちょっと残念に
思います。
書込番号:16983239
0点
たしか
1GB=1000MBと1GB=1024MB の表示の違いがあったかと
書込番号:16983372
![]()
0点
追記です。
番組2の Stereo_ONEを RECBOX→DIGA(BZT810)へ LAN送りして容量を見たら
4136MBでした。やはりRDを中継すると容量が変わるなどということはなく、
RECBOXの容量が大きく表示されるのは計算方法による違いのようです。
書込番号:16983547
0点
さらに追記です
先日、やはりSONYの復興支援11枚パックのBD-REで、録画した番組のDIGA
へのムーブバックに失敗しました。
ハズレのロットを引いたのか、品質がもともとダメ(ちなみに日本製)なのか、
DIGAとの相性が悪いのか私の所有するDIGAの個体レベルで相性が悪いのかわか
りませんが、これで3回目の障害が確認されたので、以後はこのパッケージは
極力買わないようにしようと思います。
書込番号:17022985
0点
もしかして、RD-BR610でフォーマットしていませんか?
RD系でブルーレイディスク使う場合、(過去ログにもあったと思いますが)最初にパナ機でフォーマットしてから使うとエラーなどトラブルが少ないです。
書込番号:17023142
0点
>撮る造さん
レスをありがとうございます。RDは録画機の主力ではないので番組を録り貯め
することはなく、したがってBD-REをフォーマットすることもないです。実は
RDでのフォーマットの仕方やチャプター削除、プレイリスト編集などなじみの
ない操作についてはいまだに知らないものがいっぱいあるのです(苦笑)。
RDの過去の書き込みを見てきており、3録DIGAが2台あるのに、わざわざRDで
録画やダビングなどする理由がないのです。以前「粗悪ディスクには粗悪
ドライブがお似合い」と書かれた方がいらっしゃいましたが、DIGAでムーブバ
ックに失敗した番組をRDではムーブバックできたので、ひょっとしたら快適に
使えるかもしれません。SONYのBDがRDで相性がよいなら、私にはむしろパナの
BD-RE一択の動機になりますよ(笑)。
まだ5月の東京旅行で遣った(スピーカー、ノートパソなど20万円近く)貯金の
復旧中なので、まだ贅沢はできない状態です。SONYの復興支援11枚組はありが
たかったのですが....。50GBのDLでも同じ障害が出ないことを祈るばかりです。
まぁ障害が起こってもRDでムーブバックできればいいのですが。
書込番号:17025273
0点
検証も終わったので、ひとまずは解決済みとさせていただきます。
レスを下さった皆さまありがとうございました。
書込番号:17025284
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










