REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2013年12月23日 03:12 | |
| 63 | 2 | 2013年11月23日 18:50 | |
| 5 | 18 | 2014年1月2日 18:49 | |
| 5 | 4 | 2013年7月17日 12:05 | |
| 11 | 12 | 2013年9月3日 10:12 | |
| 22 | 15 | 2013年6月30日 19:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
非常に初歩的な照会事項で恐縮です。
本機でTV番組等を録画したものを、DVDまたはBRにダビング(ムーブ)、ファイナライズしたディスクをパソコンで鑑賞するケースがよくあります。
その際には、その都度録画されたディスクを用い鑑賞しておりますが、当該映像が録画されたファイルをパソコンのHDDに移動し、ディスクを使わず鑑賞することはできますでしょうか。
できる場合、その手順をご存知の方、ご教示をよろしくお願いいたします。
パソコンのOSはXP/7/8です。
以上です。
0点
kuwachanさん
> 当該映像が録画されたファイルをパソコンのHDDに移動し、ディスクを使わず鑑賞することはできますでしょうか。
通常はできません。
これは、著作権保護のためにデジタル番組のコピー等が制限されているからです。
可能性があるのは、東芝 dynabook の最近の機種に、RZポーターexpress ソフトを使って東芝レコーダーからダビングする場合です。
なお、レコーダーがあるのと同じ LAN 内で、専用ソフトを入れれば、LAN 経由で配信してパソコンで視聴することは可能です。(スマフォ等でもできます)
書込番号:16922474
![]()
3点
shigeorgさん
ご教示ありがとうございました。
著作権保護が事由なのですね。
確かにこれができると、限りなくダビングできてしまいますね。
書込番号:16928214
1点
kuwachanさん
> 確かにこれができると、限りなくダビングできてしまいますね。
基本的な話なのですが、今の無料のテレビ番組の多くは「ダビング 10」という方式で放送・録画するので、レコーダーに録画したものは「10 回までのダビング」はできます。(最後は「ムーブ」となってレコーダーから消えますが)
これはブルーレイや DVD 以外に、他の機器 (対応の機能を持つレコーダーや LAN HDD など) へのダビングもできます。
例えば、BR610 から他の東芝レコーダーや、I-O Data RECBOX などの LAN HDD へダビングができます。
また、ダビング 10 ではなく、スカパーなどの有料放送のような「コピーワンス」方式の場合は、コピーはできませんがムーブ (移動) はできるので、BR610 から他の東芝レコーダーや RECBOX などに移動することができます (BR610 からは消えます)。
ムーブについては、機器が対応していればムーブは無限にできるので、(そうする意味があるかどうかは置いておいて) RD-BR610 -> RD-BZ710 -> RECBOX -> RD-BR610 といったムーブもできます。
というのが基本なのですが、DVD 時代にパソコンを使った違法コピーが横行したからでしょうか、業界の自主規制なのかわかりませんが、パソコンに限ってはレコーダーからパソコンにダビングできる方法は非常に限られています。
ただし、パソコン用のテレビチューナー製品を使ってパソコンに直接録画することで、パソコンの内蔵 HDD にテレビ番組を保存することはできます。
これができるのに、レコーダーからのダビングが制限されているのがよく分からないのですよねぇ...
書込番号:16929010
2点
shigeorgさん
非常に丁寧な解説どうもありがとうございました。
よく理解できました。
書込番号:16985851
0点
>ただし、パソコン用のテレビチューナー製品を使ってパソコンに直接録画することで、パソコンの内蔵 HDD にテレビ番組を保存することはできます。
>これができるのに、レコーダーからのダビングが制限されているのがよく分からないのですよねぇ...
基本的にPC録画とBDレコの録画の認識の間違いか・・・?。
HDキャプチャボードでの録画はHD放送そのものを録画しているわけじゃない。
PCに入力された(受信した)データをキャプチャボードが再録画しているに過ぎない。
(encodeしているということ)
つまり、キャプチャ時に既にデータは程度の差(キャプチャボードの性能差)はあれ、劣化している。
・・・ということじゃないのかね?
書込番号:16987029
0点
>PCに入力された(受信した)データをキャプチャボードが再録画しているに過ぎない。
(encodeしているということ)
?
テレビキャプチャー装置によって変わるかもしれませんが、レコーダーと同様に、
DRモード録画とAVC変換録画の両方のモードを持っているものが多いと思うのですが。
例
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz3/
書込番号:16987550
0点
siniperca2さん
> つまり、キャプチャ時に既にデータは程度の差(キャプチャボードの性能差)はあれ、劣化している。
これは「PC での『録画』はデータが劣化しているから、録画することが許可されている」ということを言われたいのでしょうか?
本当に PC での録画はデータが劣化しているのか?などいくつか納得できない点もありますが、それを置いておいたとしても、もしそうなのであれば、PC 用チューナー製品を持っている場合であれば、レコーダーから LAN ダビングする際に、チューナー製品を使って「エンコード」(再録画) すればよいということになりますよね?
すなわち、TV チューナーからの「入力」データを使って「録画」できるのであれば、、LAN 経由のデータ転送を「入力」にした場合も「録画」できるはずですよね。
でも、現実にはそのような機能を持つ PC 用チューナー製品はありません。
また、一方で、
> パソコンに限ってはレコーダーからパソコンにダビングできる方法は非常に限られています。
と書いた「限られた方法」として、ソニー VAIO の VAIO TV with nasne ソフトを使って SCE nasne からダビングする方法や、東芝 dynabook の RZ ポーター express ソフトを使って東芝レコーダーからダビングする方法はあるので、レコーダーから PC に一切ダビングができないわけでもありません。
なお、
> HDキャプチャボードでの録画はHD放送そのものを録画しているわけじゃない。
> PCに入力された(受信した)データをキャプチャボードが再録画しているに過ぎない。
> (encodeしているということ)
についてですが、まず私が言っているのは「PC チューナー製品」であって、キャプチャー製品ではありません。
PC チューナー製品は製品内部にテレビチューナーがあるので、「PC のボードに (別チューナーから) データを入力する」形ではありません。
また、上記の「HDキャプチャボード」というのが、チューナー (チップ) を内蔵した PC チューナー製品のことを指している場合、その製品を使ってデジタル放送を DR 録画する場合もエンコードされているのでしょうか?
書込番号:16988322
0点
>PCに入力された(受信した)データをキャプチャボードが再録画しているに過ぎない。
●誤解です。
shigeorgさん の指摘しているのは、「PC用テレビチューナー」の事であり、キャプチャ(フレーム・グラバ)とは別の製品です。
価格のカテゴリだと、「ホーム > パソコン > PC用テレビチューナー」であり、
http://kakaku.com/specsearch/0556/
で表示される製品は500ほどありますが、録画機能を持つものの殆どがDR(TS)記録であり、ごく一部に(yuccochanさん の指摘のように)AVCエンコード機能を持つものがあります。
時々この「家電レコーダ・カテゴリ」でも話題になるPT2,PT3などは、チューナとして検波してパルス(パケット)を出力するだけのハードです。
●キャプチャ(フレーム・グラバ)が本来の(フォーマット変換などの)目的とは別の特殊な目的(コピーフリー録画ファイル作成)のために使われていたのは、上記のチューナ群が普及する以前のことだと考えます。
だってテレビ番組を録画するには(キャプチャは)迂遠な方法であり、高コストになりますから。
今となっては、録画ファイルを作るためにキャプチャ・ボードを使うのは「既に購入した環境がある場合」以外は合理性がありません。
●従ってスレ主さんが「パソコンで鑑賞する」事の方が多いのであれば、PCチューナでHDDに録画する事をお勧めします。
私は視聴予定の放送番組はほぼ100%「PCで録画・再生し、HDMI経由で42インチ、24インチ、22インチの各ディスプレイに出力」させて視聴しています。
3Tx4台のHDDを常時接続していますから、HDDが不足する事はありません。
HDD購入資金が不足する事は良くありますが。
書込番号:16988385
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
しばらく使っておらず久しぶりに電源を入れるとWAITという表示が出っぱなしで全く起動せず。電源長押ししてリセットなどしましたがダメでした。もう打つ手なしですかね?
書込番号:16865603 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
こんにちは
>電源長押ししてリセットなどしましたがダメでした。
どの位の時間 長押しでしょう? (もちろん電源ボタンは本体ですけど)
10秒って長いです。
ちなみに、参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401825/SortID=16686329/
番組表でブランクの局なりがあれば要因にもなります。
もしも、無事に再起動したら受信状態を確認してみて下さい。
書込番号:16870166
11点
久しぶりの電源投入は、単にリモコンや本体での電源ボタンからですか?
ずっとコンセントを抜いていて、使うときにコンセントをさしてからですか?
もし、コンセントを抜いていないのでしたら、
30分ほど、しばらく抜いてから、再度コンセントをさしてみてください。
コンセントをさしてすぐの、「WAIT」表示がそのまま消えない状態でしたら、
一度見てもらうしかないかもしれませんね。
書込番号:16871336
9点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
RD-BR610 3万以上したのでちょっと残念
2011.11 購入 1年ほどトラブルなく使えた。
2012.11 録画再生中や、地デジ受信中に画像フリーズなどの症状で故障
保証が1年間なので東芝に修理依頼
2012.12 無償修理で、メイン基盤交換で戻ってくるが2日目に同じ症状で故障
再度修理依頼
2013.1 修理後、3か月の保障期間なのでもう一度メイン基盤交換で戻ってくる。
2013.7 地デジ受信中に画像フリーズ、録画中にフリーズするなどの症状で故障。
今回は半年ほど持ったので治ったかなと思ったが、無償修理期間が過ぎているので
もう半分あきらめていますが・・・
拙宅はVHS用のアンテナを地デジ移行後も転用しているのですが、レグザR1で普通に
視聴できているし、USBに繋いだ別のHDDでは問題なく録画・再生できています。
受信感度が多少ブレて画像が乱れることがありますが、レコーダー機器の方がテレビ
よりも、電波の乱れに感応して故障につながることが多いのでしょうか。
だとしたら、当方の環境にも影響されてはいますが、ずいぶん脆弱な機器だ。
東芝にメイン基盤交換だけでお茶を濁さないでHDDや受信部とのすり合わせなどの根本的
な原因究明、修理をしてほしかったが・・・残念です。
1点
shingigenさんこんにちは。
二年もたないとは残念ですね。
私は2011・8月に710を購入し今にいたりますがやはり受信障害によるフリーズは数回経験しております。
ダブ録機ですと片方の録画チャンネルでフリーズ(受信障害で)をおこすともう片方も録画失敗するので厄介です。
最近はディスクに残そうと思う番組も少なくなったので見て消しの場合は別の機器にしております。特にBSの番組とのダブ録は怖くてできません。
私も東芝機の悪評を知りながら編集機能やおまかせプレイなどに惹かれて購入しましたが、次の機会にはパナソニックにしようと思っています。(現在もBF200を使用中)
ところで長期保証には加入されてなかったのでしょうか?
加入されてなかったら精神衛生上新しく他メーカーの機器を購入されたほうが良いかも知れませんね。
書込番号:16368935
0点
こんにちは
>無償修理で、メイン基盤交換で戻ってくるが
戻って来るとは、販売店の窓口などに出されたという事ですかね?
>拙宅はVHS用のアンテナを地デジ移行後も転用しているのですが、
レグザR1で普通に視聴できているし、USBに繋いだ別のHDDでは
問題なく録画・再生できています。
>メイン基盤交換だけでお茶を濁さないでHDDや受信部との
すり合わせなどの根本的な原因究明、修理をしてほしかったが・・・
テレビで良くてもレコーダーでどうなのかは現場でないと分からない事
ですよね。
もしも、見込みで交換なら同じ結果になりますね。
基盤交換って品物が変わったも同じ、そして同じ事が生じるなら
そして画像が止まったりではアンテナを疑っても良いと思うのですが?
預けられたのなら分からない事柄の、御宅のVHS用のアンテナで地デジ
移行後も転用されたのを、当たり前のUHFアンテナに変えられたら、
解決するのではありませんか?
ちなみに、番組ナビで最下のライブラリにNO SIGNAL など文言があれば
アンテナなど受信系を見直すべきと思いますよ。
書込番号:16369028
1点
スレ主さん
あきらめずに、もう一度東芝サービスに原因調査を依頼したらどうですか。
それか販売店を通してクレームを入れたら、また対応が違ってくるかもしれませんよ。
書込番号:16369232
0点
スレ主さんのケースは,レコーダー自体の故障だとは思いますが,
>受信感度が多少ブレて画像が乱れることがあります
これはちょっと気になります。アンテナをまともなものに変えた方が良いと思います。
機器によって,安定して動作するアンテナ入力レベルは多少違うようですよ。
書込番号:16371915
0点
仮に修理しても不具合が再発するリスクもあるので、新しい機種に乗り換える方が安全だと思います。
書込番号:16372587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります、コメントありがとうございます!
最初の修理の時は、ARERT表示のままリモコン操作も受け入れなかったのですが、
今回は電源長押しで、再起動はするので、しばらく様子見です。
いつフリーズの地雷を踏むかわからないので、使い物にはなりませんが・・・
先ほども2〜3時間視聴して、調子よいと思っていた矢先にストップです。
夏の暑さで、排熱悪く、熱暴走でフリーズという気がしてきました。
5年保証に入っていれば、出張修理も無償で受けられるのでしょうか?
何度もメイン基盤交換してもこのような状態なら、使用環境も含めて見てもらえる
出張の方が、たとえ出張費を取られても、持ち込み修理よりはいいですね。
書込番号:16372660
0点
RD特有の機能の為に、他のメーカーのレコに乗り換えづらいのでしょうか。
皆さんがお勧めのパナやソニーレコで録画予約のほとんどを任せ、RDの負担を減らしてみるのも。
うちの場合は番組自体の録画はパナレコに任せ、スカパーでBDに残す録画はソニーレコ、番組のコーナーやCM等細かく保存予定の録画は東芝レコ。
録画がハードならレコは複数台で対応しては。
書込番号:16372713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>ARERT表示のままリモコン操作も受け入れなかったのですが、
ARERT表示の時、 しっかりテレビ画面は見られましたか?
見られたなら、テレビ画面ではどういった内容が表示されていましたか?
恐らく、ARERT表示の時はリモコンは【決定】ボタンしか機能しないと思いますよ。
押されました? (画面表示で 確認して了解した(決定)なので)
アンテナの話もですが、もしもARERT表示の意味もご存知なければここも問題だった
と思いますね?
そのそもARERT表示ってどういう意味なのかご存知ですか?
巷では http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E9%A1%BC%A5%C8
従って、ARERT表示の時はテレビでの画面で確認しないと分からないですよ。
>今回は電源長押しで、再起動はするので〜
今も上記をされれば、時にはARERT表示が出ませんか?
(電源が正常に切られませんでした〜 失われた〜 とかですね)
>5年保証に入っていれば、出張修理も無償で受けられるのでしょうか?
保証会社なりがどう判断するかで、無償の意味が違いますね。
故障の場合 保証会社なりが修理の対価を支払うのですから、実際は有料です。
但し、アンテナとか取扱いや設定、また消耗品的な部品などでは補填されず
実費が掛かる場合があると思うので、その点は保証の内容を確認されたが良いです。
従って、アンテナの受信レベルなど自分で確認出来る事はされたが良いと思います。
書込番号:16374701
1点
こんなにトラブルなら違うメーカーの新しい機種にしたほうが賢明な選択ではないかと思います。
現行東芝機は、従来の東芝製とは決別した展開というかスーツと身を引きやすくしているかのような感じがしないでもありません。とはいえ、コストの割には、収益が出ないのかなとも思えなくもありませんが。
シャープ(別に薦めているわけではないですから流してください)なんかは我が道行くの感がします。東芝のようなことをシャープはしないのだからやっぱりそこがシャープなのかなと思います。何を言ってるんだか???
書込番号:16376991
0点
量産品は不具合の出やすいハズレの個体もありますから。
そのような個体だと、修理しても不具合再発のリスクが高いのも事実。
スパッと買い替えるか、別の機種を買い増して、BR610をサブ機に回して負荷を減らす方が良いと思います。
書込番号:16377083
0点
RDの機能が特に重宝しているわけではないので、買い替えも考慮中です。
本題からそれますが、この価格帯ならどのメーカーでも中身の部品のレベル
は同じではないかな。日本製のコンデンサを使っているとか、そういう所で
差が出てくるんならどのくらいの価格帯のモノがいいんでしょうか?
操作性は別として、東芝だけが劣っているわけでもないでしょう。
ALERT表示は、起動中に現れたのでテレビ画面には何も映っていないです。
そのまま、決定ボタンにも反応しませんでした。
今回は再起動すると、POST画面のあと少しの間ARERT表示がでた後、消えて
通常の表示を通過後、テレビ画面が現れて「正常に電源が切られませんで・・・」
と表示画面が出てしばらくは見られます。
しかし、畳模様の画面で停止してしまうときもあります(添付参考)
アンテナからの電波の受信状況は、初期設定の確認で地デジ・BS・CSとも問題なく
受信できていました。
書込番号:16380543
0点
こんにちは
画像からすると原因はHDMIケーブルの様な?
HDMIケーブルを一度交換してみたら?
もしも、これだと何度修理などしても同じになりますね。
的外れなら失礼!
書込番号:16381289
0点
あり得ないと思いますが、天板を外して、電源部のコンデンサー付近を見てみましょう。変な感じになっていたら
これが原因かもしれません。OEM機でリコールがありましたのでふと思ったしだいです。電圧が低くなるとまともに作動しなくなりますので。
書込番号:16382227
0点
起動後のテレビ画面拝見致しました。
私の2度の経験共に同じ画面となりました。
1)一休みさんが仰るとおりHDMIケーブル不良時になりました。
2)テレビ側のHDMI差し込み口の不良時に同じ現象でした。
そうすると他にレコーダー側のHDMI差し込み口不良の可能性があるかもしれません。
まずはHDMIケーブルを品質の良い製品に替えてみてください。
書込番号:16398747
0点
一休みさん ジェリーPさん コメント有難うございます!
やっぱりHDMIケーブルがいけなかったのか、交換したら今までの症状が
ウソのように快調です、画像をアップして見ていただいてよかったです。
設定も最初からやりなおして、レグザリンク(HDMI連動)設定を
「利用しない」にしてみました。
拙宅のテレビはレグザR1という機種なので、レグザリンクは使えないにも
かかわらず、「利用する」に設定してあったのがいけなかったのかもしれま
せん。LANケーブルも接続しハブでNASにダビングしていたこともあり、
カテゴリー7のものに変えてみました。
それでも最初の1年は、特にトラブルが出なかったのが不思議ですが・・・
このまま、しばらく様子をみてみます。
書込番号:16402602
1点
>それでも最初の1年は、特にトラブルが出なかったのが不思議ですが・・・
このまま、しばらく様子をみてみます。
ちなみにですが どういったケーブルだったのでしょう?
(S社のケーブルではないでしょうね?)
ちなみにですが、バッファローのケーブルにはテレビ側とか表示が有る物が有ります。
従って、どちらでも構わないとか思い込んだりしないで、HDMIケーブルはそれに合った
説明書を良く見ての注意が必要です。
ケーブル自体の不良で、連動関係は関係ないと思います。
直って良かったですね。
書込番号:16412890
0点
一休みさん お世話になります。
おかげさまで、今のところ快調です!
フリーズもALERTもでていません。
ケーブルは、以前使っていたものはELECOMのHIGH SPEEDタイプで
現在のがナカバヤシのdigio2です。
BR600の書き込みで、ソケットの接触不良についてふれてありまし
たので、そこが原因だったのかもしれません。
書込番号:16423515
0点
8/4 以前と同様の症状がでて断念。
パナソニック製のものに買い替えました。
現在、快調に稼働中です。
みなさん、コメントありがとうございました。
書込番号:17026730
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
初心者の質問で恐縮です。
先日、昔8ミリビデオで撮影した映像を業者にDVDディスクにダビングしてもらいました。
このDVDは保有するパソコンでの再生は可能ですが、RD-BR610ではできませんでした。
記録方式はMP4でした。
記録方式の変更等により、RD-BR610でも再生できるような何らかのやり方はありますでしょうか。
ご存知の方、ご教示をお願いいたします。
0点
>記録方式はMP4でした。
DVD-VideoかDVD-VR、又はAVCHD形式でオーサリングする。
AVCHDがお薦めです。
DVD-Video へのオーサリングは、書き込み可能なDVDドライブが内蔵されている市販のPCなら必ず付属します。
そのソフトによっては、DVD-VRも可能です。
AVCHDは、フリーソフトのMultiAVCHDでオーサリング。
それを、PCでDVDに焼くか、SDカード経由でレコーダーに取り込む。取り込んだ後で、DVDやBDに焼けます。
書込番号:16368545
![]()
3点
kuwachanさん
yuccochanさんお勧めのMultiAVCHDはフリーソフトでは定番ですが、
ペガシス社のTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
をお勧めします。
簡単にSDメモリカード(AVCHD形式)・ブルーレイ(BDMV形式)などに変換できます。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 は無料のお試し版(期間限定・機能制限なし)を利用できます。
書込番号:16370866
![]()
2点
yuccochanさん papic0さん
早々のご返信、アドバイスどうもありがとうございました。
早速、MultiAVCHDをダウンロードしてトライしました。正常終了しなかったので再トライしてみます。
また、結果によってはTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4も試してみます。
書込番号:16374847
0点
kuwachanさん
http://kerosuke3.blog42.fc2.com/blog-entry-57.html
DIGAへの取り込み記事ですが、RD-BR610でも基本は同じなので参考にしてください。
書込番号:16375218
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
地デジが全く受信できなくなりました。
BS/CS放送は問題なく受信できます。
レコーダーの地デジ受信レベルは75ですので、アンテナからの信号は問題ないと思います。
何か考えられることはありますでしょうか?
一応、チャンネルの再スキャンを掛けてみましたが変更はありませんでした。
0点
>何か考えられることはありますでしょうか?
デジチュー回路が逝った?(どっちみち要修理だなこりゃ)
書込番号:16309814
0点
デジタルチューナーってBSの方と独立しているのでしょうか?
チューナーが逝ったとしたら受信レベルも0になるものかと思っていたのですが・・・チューナーってそんなに逝くものなんですかね・・・
書込番号:16309833
1点
レグザサポート
地上デジタル放送の全ての放送局が受信できません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/chideji.html#RCV001
受信ができなければテレビ画面にコード202が表示されるから、表示されなければ故障かもしれませんね。
書込番号:16310211
3点
念の為、ダメ元で、リセットを試してみてはいかがでしょう?
書込番号:16310235
1点
コード202は表示されてます。
強電界地域って埼玉だからそんなことないと思うし、第一分配するからブースターも付けてあるんですよね・・・
今まで数年大丈夫でも、スカイツリーから発信するようになって変化があったんですかね・・・
書込番号:16310237
2点
流星104さんが仰りますようにリセットをする。
またB-CASカードを差し直してみるなどです。
仮に電波側の問題だとすると、恐らくスカイツリーの強烈な電波で受信障害が起きたかもしれませんね。
そうなると、ブースターの増幅部で利得の調整を行うか、減衰器(アテネッター)を入れる、
アンテナの調整などを行う必要があるかもしれません。
上記を試して駄目な場合、東京スカイツリー移行推進センターに問い合わせてみたらいかがでしょう。
http://t-sapo.com/construction/
書込番号:16310400
0点
B-CASカードの差し直し及びテレビ側のB-CASカードを入れてみてもダメでした。
主要キー局は受信レベル75以上なのですが、
他の発信場所から送信されているローカル局(受信レベル50前後)も受信不可なので、
電波強度の問題ではないと考えているのですが……
書込番号:16310585
1点
そうなるとやはり故障の疑いが出てきますね。
レグザブルーレイディスク/DVDレコーダープレーヤー 出張修理概算料金
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/ryokin/digital_02.htm
とりあえずサポに相談してみて下さい。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html#center
書込番号:16310673
0点
今日電話する前にもう一度電源を入れてみたら、何事もなかったように受信できました。
受信レベルは昨日と変わらずです。
ただ、夜中の予約番組は録画されていなかったので、いつから受信できるようになったのかは不明です。
6月1日の予約録画が全く実行されず、予約リストに入ったままだったのですが、前にも受信できない状況が発生していたのかな・・・
もうしばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:16313145
1点
最近になり、症状がさらに酷くなってきたので、東芝のサポートに電話してみました。やはり75以上の受信レベルは高いと言われ、受信感度をモード2にするように指摘されたのですが、受信レベルは変わらず受信もできず。点検、直接見ないと分からずと。
また、最近になりHDMIの出力がされなくなってしまいました(表示窓にHDMIの点灯もせず)。REGZAリンクで電源連動はするのですが、サポートの方は認識されてないとのことで修理数万だそうです……
書込番号:16475645
1点
東芝のTVを持っております。(レコーダーのスレですが・)案として「ファームアップ」はされているか?
(注意点としてファームアップ前にバージョンを控えて置く事、出来れば写真で残す事です。
何故ならTV=RE1(USBHDDで裏録が出来る機種)でファームアップ後に録画した内容が番組名のみ残り肝心な番組は
飛んで消え、1か月間(年末の12月、症状再現しないの1点張りで説明に平日19時から21時頃まで問答が続いた事が
有ります。)結局、東芝は「最新ファームバージョンで見て判断し、不調を起こしたバージョンで見ていない事が
判り、そのバージョンで確かめろ!と恫喝した所、再現したと言うお粗末さのエンジニアです。)
余談が過ぎましたが「6月の際は電源を入れ直した”とお書きですが、(それが、電源だけかそれとも、給電(電源コード)を抜いて置いたのか?は書かれていませんので、曖昧な助言しかできませんが・・)」
東芝のデフォルメでは、『不都合が起こった場合、一番簡単な方法は電源コード”を抜いて再起動を掛ける』のが
サポートのやりとりで、散々言われる事です。(後は、電源コード”を抜いて再起動を掛ける際に電源ボタンの長押し”を指示されました。(その際は、データが紛失する恐れがあるので、バックアップをお勧めします)
最悪、修理代を惜しむので有れば、「取説に完全初期化」の項目が有った筈です。(PCで言う所の完全フォーマット)
勿論、『購入時に戻るだけなので、又、設定が必要になりますが・・その際はまず、ファームアップをされてから
設定をする事をお勧めします。設定後、ファームアップが影響する恐れがある為です。』
デジタル家電になってから、すでに『扱い方法はPCと同様』とお考えに成った方が宜しいです。
そして、東芝のBDは手が出易い値段ですが如何せん『アイデアは豊富ですが、アイデアとパーツ技術が伴っていない
』(チューナーは、基本、シャープ。ドライブは船井ですので・・。最新はドライブはパナかパイオニアとも言われていますが・・RDでは最終的にパナ製ドライブに交換を東芝自身がやったのですから・)
長文になりましたが、それだけ「東芝」にはリスク大な面も有る(勿論、アイデアは逆にマネされる事も有りますが・)
(レコーダーとTVの違いは有るとはいえ、初歩的な『ユーザーの声』を聞く事を忘れている事をお知らせし
上記の様に、2段階の簡易リセットの方法も有る事をお伝えします。
書込番号:16538639
1点
文面からスカイツリーからの入力レベルに合わせ、ブースターの利得を調節した記述が見られません。
東京タワーからの入力レベルに合わせてブースターの利得を調節していたのが、スカイツリー移行で
入力レベルが上がり、過剰増幅となりノイズが発生していることも考えられます。ブースターのノイズ
はレベルの上がったスカイツリーだけでなく、入力レベルの変わらないテレ玉にも影響があります。
スカイツリー移行推進センターに「移行後地デジが映らなくなった」と連絡すればブースターや
アンテナの調整を行なってもらえるはずです。
書込番号:16539370
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
初心者の照会で恐縮です。
帯ドラマを録画しておりましたが、なぜか1話のみAVCで録画されておりました。
他の録画とともに1枚のブルーレイディスクに録画するためにAVCからDRに変換できないかと思いました。
なお、上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?
2点
>帯ドラマを録画しておりましたが、なぜか1話のみAVCで録画されておりました。
他の録画とともに1枚のブルーレイディスクに録画するためにAVCからDRに変換できないかと思いました。
無理です。そもそもDR録画はご存知かも知れませんが「放送画質をそのまま録画する」事ですから。。
>なお、上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?
どのくらいのレートかわかりませんがそのままダビングすれば良いのではないでしょうか。
DRとAVCはBDにダビング(混在出来ます)出来ますから。
書込番号:16308694
5点
kuwachanさん、
>他の録画とともに1枚のブルーレイディスクに録画するためにAVCからDRに変換できないかと思いました。
できませんネ。(ぱぐわんさんの回答の通りです。)
まあ、たとえ出来たとしても画質が良くなるわけじゃない(むしろ悪くなる)ので、やる人はいないと思いますが。
>なお、上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?
この質問の意味が不明ですが。
1枚のBDには同じレートでしか記録できないとは思ってませんよね。
まさかねぇ。
書込番号:16308729
4点
>他の録画とともに1枚のブルーレイディスクに録画するためにAVCからDRに変換できないかと思いました。
>なお、上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?
???
AVC録画したものはAVCで、DR録画したものはDRで、ドラマの順番通りにBDメディアにダビングすれば良いのではないですか?
書込番号:16309371
2点
一般にDRというのは、Direct Recording(直接録画)の略で、記録の方法を表しています。
つまり、スレ主さんの希望は、一度変換(AVC圧縮)したものを変換前に戻すということで、不可能な話です。
>上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?
どうしてですか?
別に混在させれば良いだけです。それによって、トラブルが発生するわけでは無いです。
ちなみにAVCとは、記録形式の略記です。DR(記録方法)とは、意味が違います。
書込番号:16311401
![]()
4点
ヨコから質問させていただきます。
AVC/H.264の動画ファイルをMPEG2-TSコンテナに詰めれば、家電レコーダはDRだと認識してくれるのでしょうか?
もっと条件がありますか?
書込番号:16311551
1点
皆さま
ご返信ありがとうございました。
なお、奇異に感じられた下記記載ですが、言葉足らずでしたので補足いたします。
実はタイトル結合をしたかったのですがDRとAVC混在は不可でしたので...
>なお、上記がNGの場合には他のDRを全てAVCに変換して1枚に収めるしかないのかな?
書込番号:16311784
0点
papic0さん
> AVC/H.264の動画ファイルをMPEG2-TSコンテナに詰めれば、家電レコーダはDRだと認識してくれるのでしょうか?
やりたい事は、「レコーダー (や BD ?) の画面上で DR と表記させたい」ということでしょうか?
DR というものがどういうもので、AVC や MPEG2 などとは意味が違うということは、エンヤこらどっこいしょさんが直前の書き込みで書かれているので、まずはそれを理解してください。
なので、「AVC/H.264の動画ファイルをMPEG2-TSコンテナに詰めたもの」は、コンテナレベルでは MPEG2 でしょうし、中身のデータ形式的には AVC/H.264 となりますね。
そのレベルの話をする際に「DR」というものを持ち出しても「それは関係ない (意味が違う)」となるでしょう。
それでも、それを理解した上で、「それは分かったが、レコーダー (や BD ?) 上で DR と表記させたい」ということなのであれば、「メタデータも含めてレコーダーが DR と表示するような形式になっていれば DR と表示されるだろうし、そうでなければ AVC などのモードになるか、モードそのものが表示されない」のではないかと思います。
私はこのレコーダーは持っていないので、上記のようなあいまいな表現にしましたが、私が持っているレコーダー (日立マクセル VDR-R2000, パナ DIGA BZT750) では、他のレコーダーで録画した上記のような形式の番組データを持ち込んだものについては、モードは表記されません。
書込番号:16311803
0点
shigeorgさん
早速のレスをいただいてありがとうございました。
DR扱いさせようという目的により、対応が変わるということだと理解しました。
以前、DLNA配信の制約を解除するため、DRでないものを家電レコーダーにDRとして認識させることができないかと考えていたことがあり(その後、わたしの場合は必要が無くなったのですが)、DRというキーワードに反応して、横から質問させていただきました。
kuwachanさん
スレッドを借用させていただきました。申し訳ありません。
>実はタイトル結合をしたかったの ですがDRとAVC混在は不可でした ので...
タイトルを1つに結合させる目的がわかっていませんが、もし1つにするならば、DRをAVCに変換するしかありません。
目的は連続再生ですか?
書込番号:16311899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kuwachanさん
>目的は連続再生ですか?
プレイリストにまとめて、連続再生の設定ができるのではありませんか?
この機種のユーザーではないので、連続再生の機能の有無はわかりません。
書込番号:16312042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プレイリストにまとめて、連続再 生の設定ができるのではありませ んか?
書き方が変ですね。
プレイリストを作成し、DRもAVCもまとめれば、プレイリスト順に再生できます。
書込番号:16312088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
papic0さん
>以前、DLNA配信の制約を解除するため、DRでないものを家電レコーダーにDRとして認識させることができないかと考えていたことがあり
DRに制限されている場合、動画コーデックの対応可否による事が多いです。
スカパープレミアム以外は、Mpeg2なので、Mpeg2のみ再生できて、AVC/H.246が再生できないデコーダーの時に DR に限定される。
スカパープレミアムは、AVC/H.246 なので、DRで録画しても再生できない事になります。
尚、DIGA(BZT710)では、PCで作成したBDAVのモード表示は、コーデックに関わらず「なし」でした。
書込番号:16312099
0点
kuwachanさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=14369060/
ここに、以下のように書かれていました。
>操作編117ページ
>タイトル連続再生にしてください。
>これはBDでも有効です。
書込番号:16312110
![]()
1点
yuccochanさん
DLNA配信の制約について、解説ありがとうございました。
書込番号:16312337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん
本件について、色々とアドバイスありがとうございました。
自分の実施したことを改めて記載すると、帯番組をについて連続して再生したい、ただそのままだと番組数が多いので、タイトル結合により集約しようと考えました。
しかしながら、DRとAVCとが混在しており、これについてはタイトル結合、プレイリスト編集が共にできないので、(対象数の多い)DRに統一できればと考えましたがこれは原理上不可であることが理解できました。
連続再生は操作編117ページをご教示頂きましたので、正しい順序でBDへの書き込めば実現することが解りました。
大変お世話になりました。またよろしくお願いいたします。
書込番号:16313114
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






