REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 10 | 2013年5月24日 23:40 | |
| 2 | 0 | 2013年5月18日 23:22 | |
| 13 | 12 | 2013年4月3日 21:39 | |
| 5 | 1 | 2013年1月17日 12:32 | |
| 30 | 32 | 2012年12月21日 13:32 | |
| 5 | 5 | 2012年12月17日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
安かったテレビ
東芝レグザにあわせ
レコーダーも東芝にしましたが
2011年11月購入
2013年5月、故障。
すべてのハードディスクデーターが消去しないと治らないとの事。
長期保証などつけてはいますが
そういうもんだいではない。
「便利な半面、データーは消える可能性がありますよ」だと?
1年半で壊れてりゃ、そりゃメーカー儲かるわな。
ちなみにテレビも
一度1年半で壊れてます。
東芝=低価格=粗悪品。
今後はこの口コミサイトなどを参考にし
5年保証が無駄になるような、長持ちする製品を購入したいと思います。
2点
HDDはどのメーカーでもそんなもんです。
HDDが壊れるとデータのサルベージはほぼ不可能ですから。
(サルベージ専門業者もいるが壊れ方によってはどうしようもない)
なのでパソコンのデータはバックアップを取っておく人が多いです。
録画データを残しておきたい場合は早めにブルーレイに焼いておいた方が良いですよ。
あ、ちなみに私はREGZAの外付けHDDに録画するタイプのテレビですが、
5年使っててHDDは既に2回変えてますがテレビ自体は故障はありません。
録画データも出来るだけすぐに観て容量の半分以上になってきたら一気に整理する感じで使用しています。
書込番号:16165827
6点
時の運もあると思いますが故障書き込みの多い時期の製品ですからね。
個人的にはあまりにも評判を落としたのでRDという系譜を捨てたんじゃないかと
思うくらいです。
書込番号:16165971
4点
使い方にもよるが、東芝レコもライトな使い方なら意外と持つ。パナレコもヘビーな使い方をすると故障が早く来る。
単価が下がり修理費と新品購入との差が小さくなったので、故障した時の不満が高いのだろう。
書込番号:16166033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レコーダーは壊れる時は壊れる。
そういう製品。
書込番号:16166076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>すべてのハードディスクデーターが消去しないと治らないとの事。
サポートセンターに問い合わせたら「HDDの初期化をして下さい」
と言われました?
東芝のサポートセンターは気軽に初期化奨めますからね(笑)。
故障の内容次第ではHDDの初期化をしなくても復帰させる方法とかの
レスが付く場合があるので、詳しく症状を書かれたらいかがでしょうか。
もう既に修理済みならスルーして下さい。
書込番号:16166300
3点
>レコーダーは壊れる時は壊れる。
>そういう製品。
その通りかと思います。以下は自宅及び実家のHDD搭載デジタルレコの状況。
すべて発売から半年くらいの間に購入しています。
芝XD91,シャープACV52(現役)はHDD故障履歴あり。
芝S300,芝BZ700(現役),芝Z250(現役),パナXW-120(現役),ソニーAT750W(現役)はHDD故障無し。
番外:芝Z8000にUSB接続のHDD(I-Oデータ型番失念・現役)もHDD故障無し。
今は使っていない機種もありますし,使用頻度もまちまちなので参考にはならないかも。
書込番号:16167005
1点
家のBR600はまだ健在です。(2011年の2月頃購入)
テレビの37Z9500も26RE1Sもきちんと動いてます。
パナでもソニーでも壊れる時は壊れます。(特にHDD)
レコーダーという物は、個人的には品質を過信して5年保証をつけないと、そういう場合にこそ壊れる物だと思います。
書込番号:16168777
0点
おはようございます。
RDーX5を発売後に直ぐ購入。
かなり酷使しましたが故障もトラブルも地デジ化するまで7年弱?ありませんでした。
今も生きてます。
RDーBZ810も1年6ヶ月ですが問題無しですね。
運なのかな、と思います。
書込番号:16169826
0点
>ハードディスクデーターが消去しないと治らないとの事。
エラーコードも無く、HDDの使用状態で「消去しないと治らない」ですか?
エラーコードなど出ないでとなると
リモコンの【クイックメニュー】→【ディスク管理】→【ディスク情報】
ここで、[ディスク保護]:あり ですかね?
この場合、もしかして前兆として『HDDの領域が無いか残量が無い』といった
アラート(テレビでの画面表示)が、出ていませんでしたか?
整理して下さいと機械は言ってるのに無視して使い続けると
[ディスク保護]:あり と、なる場合があります。
この場合、機械の問題で無く
機械の>そういうもんだいではない。
と、機械が言ってると思いますが、どうなんでしょう?
他に本体は、風通しの良い所に設置されていますか?
ガラスキャビネットの中とか、通風口に綿ホコリなど詰まっていませんか?
HDDは放熱が問題 置いてある状況でも左右すると思います。
もしも[ディスク保護]:あり
なら、初期化か初期化しても直らなければHDD交換でしょうね。
『HDDの領域が無いか残量が無い』この表示がどうかですね。
この表示が出てれば整理していない原因、従って「自業自得」で残念でした
と、なります。
書込番号:16170650
1点
>東芝のサポートセンターは気軽に初期化奨めますからね(笑)。
確かに言いますね。
私も言われたことがあるので、それって色々試した挙句
どうにもならない場合の、最終手段でしょ?
それを何も試さないうちから、勧めてどうすんだ
と言ってやったことがあります(笑)
書込番号:16173068
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
特価かどうかはわからないうえ、やや古い情報ですが、東京・大泉学園のトレジ
ャーファクトリー(だったか)というリサイクルショップで34,000円弱くらいの値
段で売られていました(5/13 1:00PM頃)
目白通りの関越自動車道入口方面にあるお店です。関心のある方はどうぞ。
(現在東京旅行中)
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
REGZA 42Z1の無線LAN化のために買ったBUFFALOの無線LAN子機を
ためしにRD-BR610に装着してみたら、あららできるじゃあーりまん
か。42Z1ではダメだった(AOSSでルータに接続できず断念)のにナゼ?
DLNAのテストしかしておらず、DTCP-IPダビング(ネットdeレック)
ができるか試していませんが、うまくいくなら、有線LAN端子とコン
セント(イーサネットコンバータでの無線化をしている場合は)の節
約になります。私にとってはREGZA無線LAN化の方が重要だったので
すが、思いがけず何かいいものを拾った気分です。もちろん東芝レ
コーダー対応を謳っているわけではないので、不具合が出ても文句
は言えません。
背面のUSB端子を使用する場合、USB-HDDを併用するにはUSBハブ
を使うことになりますが、無線LAN子機とUSB-HDDを同時使用できる
かどうかわかりません(テストする気もありません)。
前面のUSB端子を使う場合は口が開きっ放しになるうえ、LANケー
ブルを背面から回してくる必要があるため、見た目が不細工になる
こと必至です(笑)。
ちなみにVIERA(TH-L23X50)のお部屋ジャンプリンク(DLNA)では
接続機器の一覧にRDが表示される際にややもたつきます。VIERAの
DLNAの録画一覧ではフォルダ表示され、プレビューも見られます
(REGZAのDLNAでDIGAの録画タイトルがだらだらと一覧表示される
のとはエライ違いです)。
意外と簡単に接続できました(USB端子に挿してLANケーブルを
接続。あとはAOSSボタンを押すだけ)。まぁ関心のある方はどう
ぞ。この機種で使えるならZ160、Z250でも使えるかも。
2点
喜んでるところに水を差すようですが。。。。
バッファローのWebを斜め読みしたところ、本製品(WLI-UTX-AG300)は、USBバスパワーから
電源を得る、イーサーネットコンバーターのように見受けられます。
なので、TV,レコーダー,PCなどの有線LANの無線化が出来て当たり前のように思えました。
Z1で動作しなかったようですが、それが不思議です。
また、USB HUBを使うためには、セルフパワー(ACアダプタが必要)のHUBが必要であるはずであり、
ACアダプタを不要にするために、USB端子から電源を取る仕様を考えると、本末転倒の気がします。
書込番号:15970712
5点
>yuccochanさん
レスをありがとうございます。ためしにやってみたらできたという
程度です。細かい検証はまだしていません。機材が増えると有線LAN
端子やコンセントが不足してくるので、イーサネットコンバータを
使うことを考えるなら、こっちの方が私の使用目的に合っていると
いうことです。USB-HDDの電源コードやLANケーブルで背面がごちゃ
ごちゃしてくるので、こういう簡易な無線LAN子機があると助かり
ます。
>バッファローのWebを斜め読みしたところ、本製品(WLI-UTX-AG300)
は、USBバスパワーから電源を得る、イーサーネットコンバーターの
ように見受けられます。
なので、TV,レコーダー,PCなどの有線LANの無線化が出来て当たり前の
ように思えました。
はい、コンセントやSWハブのLAN端子がいたずらに埋まらないことが重
要なので、その正体がイーサネットコンバータでも全然OKです。
USB-HDDを繋ぐ予定がないので(基本的に外付けUSB-HDDはDIGAでも全
廃→RECBOXへ移行の方針)何にも困りません。
旧式のDIGAのBW570(09年秋モデル)でも使えるかもとちょっと期待し
ましたが、BW570にはUSB端子が1つも無く残念です。
>Z1で動作しなかったようですが、それが不思議です。
いったん取り外したイーサネットコンバータを再び42Z1に接続、AOSS
ボタンを押したら、まもなく一発でつながりました。REGZA 42Z1の録
画用でないUSB端子はテレビの側面にあり、そのそばには災害時用ラジ
オが常時稼働しているのでこれのせいかとも思います。
ちょっとキツイ出費になりますが明日もう一個買って試してみよう
かと思います。イーサネットコンバータであるならツブシも効くでし
ょうし(笑)。
書込番号:15970876
1点
ちょっと補足です。
100円ショップで買ったUSB延長コードを使ってラジオから離したところ
での接続も試みましたが、これもダメでした(Z1の通信設定の[接続テスト]
でエラーメッセージ)。
本製品を購入する際に42Z1で使えるかどうかを調べてもらったところ
「使えますがごく稀に個体レベルでの相性が出るケースがあるので、ダ
メなら別の個体への交換に応じます」とのことでした。
このことは同じBUFFALOの無線LANルータ(VIERA向け無線LAN子機同梱モ
デル)を購入した際、VIERA向け子機の設定でAOSSでつながらず、初期不良
の可能性を説明して新品交換してもらったところ、交換品ではAOSS一発
でつながったという経験があるので、個体不良の線も十分にあるとみて
います。
書込番号:15971038
0点
連続の駄レス失礼<(_ _)>
VIERA向けルータの障害の経緯と顛末(新品交換)はコチラ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=13112703/#tab
書込番号:15971080
0点
あと、この機能を使うことはありません(マルチタスクの制限だらけで
あまりにも低機能)が、ネットdeナビにも接続できました。
次はネットdeレックが問題なくできるか試してみます。
書込番号:15971784
2点
もう一個購入して(本日は午後出勤)、RECBOXの無線LAN化
をしてみました。RECBOXにはUSB端子と有線LAN端子があるの
で、この無線LAN子機を装着することができます。
結論は成功です。RDの番組を無線LAN経由でRECBOXに送る
ことができました(写真1〜3)。
さて次にやってみたくなるのはSWハブを使った複数台
のRECBOXの無線LAN化です。写真のアップ枚数の上限があ
るので、別レスでアップします。
書込番号:15972340
0点
これって機器毎にイーサネットコンバータを接続してるイメージですよね
USBは電源供給だけで
書込番号:15972716
1点
3台のRECBOXの無線LAN化を試みました。
1.最初に無線LAN子機(この機材)を初期化(リセット)します。
2.常時通電させている無線LANルータから無線LAN子機とUSBバスパワーSWハブの電源を取ります(写真1)。
同梱のUSB延長コード(2m)で電源を引き、USBバスパワーのUSBハブ(オレンジ色の機材)に接続。
3.SWハブと無線LAN子機を接続します(同写真1)。
<<電源の経路>>
無線LANルータ(USB端子) → USB延長コード → USBハブ → 無線LAN子機、SWハブ
4.RECBOX3台からそれぞれの有線LANケーブルをSWハブに接続します。
5.SWハブから無線LAN子機に有線LAN接続します。
<<LANの経路>>
※写真右から
RECBOX(3台)→ SWハブ → 無線LAN子機 ))) <無線LAN> ))) 無線LANルータ
結果は「不安定」というものでした。RECBOXの電源を入れて、起動したら子機とルータを
AOSSで接続。RDの電源を入れ「編集ナビ」からネットdeレックでLAN接続機器を表示させたら
3台のうち0〜2台しか表示されません(写真2)。SWハブをac電源のものに替えても同じでし
た(写真3)。ちなみに接続を元に戻して、RECBOX→SWハブ→無線LANルータに接続しなおした
ら3台全部表示されました。DIGA 3台は常に表示されるのでSWハブ経由の無線LAN化に何かの
無理があると考えるのが自然と思います。
と、まぁお遊びはここまで。本来の目的に戻って、新しく購入した無線LAN子機は
REGZA 42Z1に装着、同梱のUSB延長ケーブルでラジオから離して接続しAOSSで接続
を試みましたがやっぱりつながりませんでした。何回か試してどうしてもダメならイーサネ
ットコンバータ(こちらはつながることが分かっています)に戻してRECBOXに装着しようかと
思っています。
ところで今回、購入してから初めてRDがフリーズしました(2回)。検証を繰り返す際に
何回もネットdeレックの画面で [ダビング] → [LAN] という操作を繰り返してRECBOX
が表示されるかどうかを確認していたのですが、そのあと電源をOFFにしたら終了処理
メッセージのまま電源が落ちなくなりました(写真4)。HDDのアクセスランプは消えてい
たので、心おきなく電源タップのスイッチを切って強制終了させましたが、有線LAN接続で
は通信の失敗はあってもフリーズすることはなかったのでイーサネットコンバータ経由で
もやっぱり無線LANとはあんまり相性がよろしくないようです(苦笑)。やはりもともとLAN
周りになにかの問題があると考えるのが自然でありましょう。
当面は無線LAN接続でいきますが、どうしてもフリーズの症状が出るようなら有線LAN
接続に戻します。その際には無線LAN子機はRECBOXに装着させようと考えています。やっ
ぱり東芝RDと付き合うにはそれなりの寛容さと根気が必要のようです(苦笑)。
書込番号:15973602
1点
>OYJ48さん
>これって機器毎にイーサネットコンバータを接続してるイメージですよね
USBは電源供給だけで
はい。通常の無線LAN子機の場合、LAN端子はなく、USB端子だけで接続できま
すがこの機材は有線LAN接続が必要になります。USB電源供給のコンパクト(極小)
イーサネットコンバータという印象です。
REGZA RDとの相性はやや残念ですが、もともとテレビ用で東芝レコーダー対応
を謳っていないので、不具合が出ても文句はありません。いや、42Z1との接続失
敗には文句があります(苦笑)。対応表には掲載されているのになぜできないの?
LAN端子が1つなので機材の単体接続が基本のようです。上記のような有線LAN
の分配(あるいは中継)用途には向かないようですね。至近距離(1m以内)で試した
ので、有線LANルータとの距離や障害物(電波)の問題とは考えにくいです。
書込番号:15973652
0点
T-KAWAさん
更に失礼ながら、、、、です。
バスパワーのUSB HUB(写真のオレンジ色)を使う事が、根本的な過ちです。
USB 2.0のバスパワーは、5V500mA の電力要求能力があります。
バスパワーのUSB HUBは、(記憶によると、規格上)最大100mA消費しますので、HUBに接続した機器には、
400mAの電力(電流)供給能力しか残りません。
この時に、WLI-UTX-AG300 が、400mAでは不足するために、不安定又は、動作不能になっているものと思われます。
書込番号:15973924
0点
>yuccochanさん
レスをありがとうございます。
>バスパワーのUSB HUB(写真のオレンジ色)を使う事が、根本的な過ちです。
USB 2.0のバスパワーは、5V500mA の電力要求能力があります。
バスパワーのUSB HUBは、(記憶によると、規格上)最大100mA消費しますので、
HUBに接続した機器には、400mAの電力(電流)供給能力しか残りません。
この時に、WLI-UTX-AG300 が、400mAでは不足するために、不安定又は、動作不能になっているものと思われます。
丁寧な解説をありがとうございます。まぁお試しでお遊びでやってみた程度
のことなのでできなくても一向に構わないのです。ちなみにこのオレンジの機
材は普段、ノートパソコン(1カ月ほど前に壊れたので引退させた旧式モデルを
引っ張り出した)にパソコン用無線LANアダプタと無線マウスのアダプタを装着
して使用しています。ac電源のSWハブでも安定しなかったので、無線LAN子機の
使い方(LAN接続の分配の中継器)それ自体が間違っている可能性が大きいです。
このパソコンにはUSB端子が1つしかないので、こういう使い方になります。
有線マウスは持ち歩く際にコードがうっとおしく、コードをまとめようとして
よく落とすので、無線マウスは欠かせません。
使い方(貧弱な電力供給なのに2つも接続)が悪いのかパソコンが貧弱
(1998年頃のWin2000モデル)なのか電波の強度がいつも20%程度しかありません
(リンク速度は39.0mbps)。メモリが128MBしかない(増設不可)のでしょっちゅう
スワップを吐いており、動作がものすごく遅いです(苦笑)。無線LANの速度の他
にビデオカードが貧弱である可能性もあり、USB以前にこっちの問題の方が深刻
です(笑)。
ここからはREGZAの板に書くことでしょうが、この無線LAN子機がREGZA 42Z1で
使用できません。2つ連続でハズレとも考えられず、相性があるとしか考えられ
ないです。通常のイーサネットコンバータでは即座につながる(写真1)のですが
この無線LAN子機ではプライベートネットワークへの参加さえできません(写真2)。
この子機はRECBOXの3TBに装着して使うことにしました(涙)。
書込番号:15974099
0点
あ、違った。REGZAの板ではなくてこの無線LAN子機の板に書くべき
ことですね。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349120/#tab
失礼しました<(_ _)>
書込番号:15974307
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
窓口に[wait]数分後「[boot00]で電源が落ち起動不可能
症状が起こる前に、HDMIで東芝テレビ19RE1に接続していたときから
テレビもしくは本機が突然電源落ちる不自然なうごきを起こしていました。
(本機購入半年目あたりからです)その後、1w以内に起動不能。
仕事が忙しいため、修理に手がまわらず、保証も切れたあと、持ち込み修理依頼
判定は、基盤交換、3万円のみつもりでした。 東芝RD機は いままで8台。つかってました。
壊れやすいとは気づいていたけど。いままで自分で修理して使っていたが、E301と今回のBR610は
ソニータイマーいや東芝タイマー 作動。
これを機会に松下機に のりかえるふんぎりがつきました
0点
>(本機購入半年目あたりからです)
保証が切れる前にさっさと修理依頼すればよかったのに。
書込番号:15631066
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
REGZA42Z1→イーサネットコンバータ(1階)→(2階)無線LANルータ→BR610
という経路(ルータ→RDは有線LAN)でREGZAのHDDの番組をムーブさせようと
すると地上波の番組はできるようですが、BSの番組だと通信エラーでLANム
ーブが失敗します(3分ももたずにALART)。これを
REGZA42Z1→イーサネットコンバータ→無線LANルータ→RECBOX
に変更すると、通信エラーも起こることなくBS番組のLANムーブが成功します。
RDってもともと無線LAN機能が弱いんですかね?有線LAN接続(イーサネットコ
ンバータにSWハブ機能があるので有線接続)ならBSでも問題なくいLANムーブで
きるんですが。
以前、2階のVIERAで1階のRDの番組をDLNA視聴しようとしたときも通信エラ
ーでしょっちゅう落ちており、1回もまともに見れなかったので、RDのDLNA視聴
はあきらめています。有線LAN接続が理想なんですが、無線LANの必要があり通信
エラーでよく落ちるという方は、RECBOXを導入して
REGZA→イーサネットコンバータ→無線LANルータ→RECBOX→RD
という経路でやってみることをお勧めします。ただしRECBOXとRDはルータまたは
LANハブを介して有線LAN接続されている必要があります。REGZAのHDDの番組を
BD化するためだけに買ったのですが、どうにも通信エラーが多くて困ります。
LANムーブをする前には必ずリセット(電源SW長押し)をしているのですがどうにも
安定して動作してくれません。しっかりしてよ、もぅ〜。
0点
>イーサネットコンバータ(1階)→(2階)無線LANルータ
はどちらの機種をお使いですか?
>RDってもともと無線LAN機能が弱いんですかね?
スレ主さんの接続パターンだとRD610は無線LANに関係してないと思われますが。
書込番号:15488045
3点
>晴れhareさん
レスをありがとうございます
>>イーサネットコンバータ(1階)→(2階)無線LANルータ
はどちらの機種をお使いですか?
それぞれBUFFERLOの WLAE-AG300N/VとWZR-HP-AG300H/PVです。
定番の製品で、2階のDIGA→1階のREGZA 42Z1 のDLNA視聴は問題
なくできています。DIGAの番組をRECBOXへ移動させるべくRDを
2階に上げて、BD-REを使ってDIGA→BD-RE→RD-BR610→RECBOXへ
LANムーブさせています。RDは現在有線LANでルータと接続して
おり、有線LANに変えたらVIERAでDLNA視聴できました。
2階に上げる前は1階で有線LAN接続しており、
REGZA→イーサネットコンバータ(SWハブを兼ねるので実際は有線LAN接続)→RD-BR610
のダビングは問題なくできていました。2階に上げてからも
RD→RECBOXの有線LANムーブを行うと通信エラーでちょくち
ょく失敗しています。
なのでRDはもともとLANが弱く、無線LANではBS番組を扱えない
(地上波やCSの容量の少ない番組は大丈夫)という認識なのです。
>スレ主さんの接続パターンだとRD610は無線LANに関係してないと思われますが。
REGZA→イーサネットコンバータ ))) <無線LAN> ))) 無線LANルータ→RD-BR610
という形で無線LANが絡んでいます。
書込番号:15488154
0点
T-KAWAさん
無線LANでのREGZA→RECBOXの転送時間はどれくらいですか?
BSデジタル放送の転送で、実時間以上かかりませんか?
(本来は、実時間の2/3程度の時間で転送できます)
無線LANの電波が弱く転送速度が低いのが原因で、BR610でのダビング失敗およびDLNA視聴ができない事を疑ってます。
書込番号:15488309
1点
こんばんは
なにか2度手間な様な?
本質を立て直したが解決策では無いでしょうか?
自分は無線LANで無く PLC接続で楽しんでますが
地デジとBS記録ではスレ主さんと同じ様にBSの方がカクカクした
動きとかになります。
この原因として一番問題は スレ主さんが冒頭書かれている様に
無線LANでの回線スピードが満足していない事です。
アラート表示 何らかの表示が出ているはず(回線のスピード?)
このスピードに関連するのが下記の問題です。
地デジ 地上デジタル(HD)最大17Mbps
(地デジなどほとんどのHD放送の解像度……1440×1080)
BSでは BSデジタル(HD)最大24Mbps
主なBSデジタルチャンネルの解像度 …1920×1080
従って BSのみ不安定となると
回線スピードを満足させるしかないと成ります。が?
ところでですが?
スレ主さんはB610が機能として持つ【ネットdeサーバーHD機能】は
使ってないのですか?
(ネットdeサーバーHD機能搭載により、レグザブルーレイにDR/AVC録画した
ハイビジョンコンテンツの配信が可能です。DTCP-IP規格に対応した液晶テレビ
〈レグザ〉などを使って、レグザブルーレイ内に記録されたハイビジョン番組を
家庭内ネットワークを通じて別の部屋でも視聴可能です。)
2階設置のB610のコンテンツを階下のZ1で視聴可能なはず。
この時B610で記録したBS放送 DR/TS 記録を再生してみて
私同様にBS放送分がカクカクした動きに成れば やはり回線スピードが
満足していない事に成ります。(認識してればLAN-S)
次いでながらZ1の WOL機能は有効としていますか?
配信にはレコーダーの電源がオン状態でないと出来ません。
従って、離れた部屋などで設置のレコーダーならテレビ側から
レグザで言えば機器選択画面でWOL機能が有効にしておいたが
良いです。
問題が回線スピードなら
>しっかりしてよ、もぅ〜。 ですね
書込番号:15488326
0点
>yuccochanさん、一休みさん
レスをありがとうございます
2階のRDの番組を1階のREGZAでDLNA視聴してみたら問題なくできました。
マツコの知らない世界(地デジ)、映画赤毛のアン(BS)で試しました。
DIGA(2階)→REGZA(1階)は地デジ、CSはOKでBSはたまに△になります。
RD(2階)→REGZA(1階)は地デジ、BSともOKのようです。
>スレ主さんはB610が機能として持つ【ネットdeサーバーHD機能】は
使ってないのですか?
以前のRD(1階)→VIERA(2階)が×になります。1回もまともに映らなか
ったのでRDをサーバーにしたDLNA視聴は「しない」のが基本になりま
した。
REGZAのBSの番組がRDでLANムーブできない件は、ダビングを始める前に
イーサネットコンバータの電源がOFFになっていた(「ダビング先の機器が
見つからない」とのエラーで気付きました)ので、電源を入れ直してAOSSで
再接続してからLANムーブを試したのですが出来ませんでした(3回試してダ
メだったのでRECBOXに指定し直しました)。
DLNAよりもDTCP-IP転送の方が負荷がかかるのでしょうか?2階の有線LAN
でもちょくちょく失敗するのでLANムーブさせるときは意識して電源ボタン
を長押しするようにしています。
まぁDIGA→BD-RE→RD→RECBOXのLANムーブ作業を投げ出したくなるほど
ではありませんが、DIGAにLAN送り出し機能があればとよく思います。東芝
の新型がRECBOXに対応しなくなったので対抗馬がなくなり、DIGAにその必要
がなくなりました。半分諦めています。
>なにか2度手間な様な?
いえることは送り出し先をRDにするよりはRECBOXの方が確実だというこ
とです。無線LANで同じデータ転送量なのにRECBOXでは成功するのです。
面倒でも確実な方がいいです。複数番組の一括転送で失敗したら時間の無
駄になりますので。この恐れが十分にあるので[悪]スレにしたのです。
RECBOX指定という代替手段があるのでぼやきみたいなもんです
だから
>しっかりしてよ、もぅ〜。 なのです。
書込番号:15488602
0点
> DLNAよりもDTCP-IP転送の方が負荷がかかるのでしょうか?
はい、そうです。
DLNA視聴だとBSデジタルのDR録画番組で平均約20Mbps、ピークで24Mbps弱
地デジだと平均約10〜14Mbps、ピークで16Mbps程度
DLNA転送だとREGZA→RECBOXで、平均約30Mbps
REGZA→東芝レコーダーだとREXBOXよりも高速(1.5倍位かなぁ?)、具体的な数字は不明ですが、高速なのは間違いないです。
但し、上記xMbpsは、有線でこれだけのスピードでダビングできると言うことで、DLNAダビング時に必要な速度ではありません。
直感では、RECBOXのほうが、低速転送に耐えてスレ主さんの現象が出ているような気がしました。
現状の無線LAN回線のスピードは、REGZA→RECBOXの時間と、ファイル容量から算出できます。
なので、ダビング時間を聞きました。
もしノートPCをお持ちでしたら、http://inssider.softonic.jp/ で、電波の強さや近隣からの妨害電波の有無が調べられます。
スマフォ用のアプリもあります。必要ならURLを検索してみてください。
書込番号:15488870
2点
つづきです。ちょっとインターネットに接続できない時間があ
りました15分ほど前に書いたものです。
>無線LANでのREGZA→RECBOXの転送時間はどれくらいですか?
BSデジタル放送の転送で、実時間以上かかりませんか?
(本来は、実時間の2/3程度の時間で転送できます)
たいていはLANムーブの指定をしたらあとは他のことをしている
ので(朝実行して、昼食時に出来てるか確認するとか)意識して
測ったことはありません。最近はやらないので参考程度ですが、
VIERA→DIGAの場合、地デジ番組なら実時間の1/3(55分ドラマ
が18分)、BSの場合は同1/2程度(30分アニメで15分)です。同じ
部屋に機材があるからか有線LANでも無線LANでもおよそこの程
度のスピードが出ています。AUTO NEGOTIATION のことをこちら
で教えていただいて転送速度指定をVIERAの[自動]に合わせたら
かなり高速化され、この転送速度になりました。今回は比較して
もしょうがありませんのであくまで参考程度です。
RECBOXは現在1TBと2TBが空き容量ひっ迫状態で、3TBを買い足
して現在転送テストを行っています。思ったよりも優秀な機械で、
RECBOX(2TB)→RECBOX(3TB)の転送中に同時並行でRD→RECBOX(3TB)
への転送を行ってもエラーも出さずに正常に動作しています。
1.9TBの番組ムーブでそろそろ連続稼働が48時間休みなしになりま
すがエラーもなく、黙々と転送してくれています。転送では実時間
かかっている感じ(そもそもBS日本映画専門チャンネルの番組が多
い)ですが、ひとまずは出来ているようなので不満はないです。
一応書いておきますが、RD-BR610はREGZA 42Z1のHDDの番組を
BD化するためだけに買いました。親は42Z1の録画に慣れており、
私もDIGA4台とVIERAで計11録画できるので、RDには録画していま
せん。使う人もなくヒマそうにしているRDにDTCP-IP送り出し機能
があることを思い出し、DIGAのHDDの番組をRECBOXに移動させて
共有化(USB-HDDのDIGAの個体縛りを解いて退避先を分散化)するこ
とを考えました。もちろんRECBOX保管はコピワン、番組の最終保管
はBD-REです。
書込番号:15488943
0点
あ、もうちょっと補足です
>問題が回線スピードなら
>しっかりしてよ、もぅ〜。 ですね
すでに書いてあるように同じ転送速度でもRDではDTCP-IP転送が失敗
しますがRECBOXでは出来ます。まさに「RDに対して」
しっかりしてよ、もう〜
なのです。
書込番号:15488976
0点
AOSS使って接続をしてるから、5Ghzじゃないですね。2.4Ghzだと20Mbps以下の速度しか出ませんでした。
無線LANは同じ機器構成です。まあ、イサコンの感度が悪いんでしょう。
書込番号:15489053
3点
こんばんは
>DIGA(2階)→REGZA(1階)は地デジ、CSはOKでBSはたまに△になります。
RD(2階)→REGZA(1階)は地デジ、BSともOKのようです。
>まぁDIGA→BD-RE→RD→RECBOXのLANムーブ作業を投げ出したくなる
ほどではありませんが、DIGAにLAN送り出し機能があればとよく思います。
???
何か矛盾しますね?
>DIGA(2階)→REGZA(1階)は地デジ、CSはOKでBSはたまに△になります。
>DIGAにLAN送り出し機能があれば〜
送り出し機能が出来ないのに1階で視聴出来る 書かれたRD経由でしょうか?
ここでRDからZ1にDTCP-IP(DLNA)で
>CSはOKでBSはたまに△になります。
ここに答が出ているのでは無いですか?
次いでですが、2階のVIERAは何時頃の製品ですか?
>以前のRD(1階)→VIERA(2階)が(×)になります。1回もまともに映らなか
ったのでRDをサーバーにしたDLNA視聴は「しない」のが基本になりま
した。
RZ610の録画済みコンテンツはもしかしてAVC記録ではありませんか?
AVC記録ではテレビ側がこのAVC対応で無いと再生出来ません。
レグザテレビでAVC記録の再生が出来る様になったのはお持ちの
Z1シリーズ、RE1シリーズからです。
まともに映らなかったのが DTCP-IPは出来ても AVC対応でない
テレビなら
>しっかりしてよ、もぅ〜。 ですが?
無線LANのバンド設定は分かりませんが。スピードが最高の状態にある事
今回の問題は、これが問題と思います。
>DIGA(2階)→REGZA(1階)は地デジ、CSはOKでBSはたまに△になります。
自分のPLCでも視聴はカクカクですがムーブは正常もありました
他のスレッドでも有った様に思います。
RECBOXは単純に受け入れかもですが、レコーダーはそうならないのでは?
BS限定 ここを正すのが問題解決と考えます。
的外れならすみません。
(参考まで:Z1)
Z1ではサイマルクリプトといった問題が10月にありました
2回目のダウンロードも恐らく終わっていると思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=15202991/#tab
書込番号:15489165
0点
>一休みさん
DIGAにはDLNAサーバー機能がありますがDTCP-IP送り出し機能はありません。
両者は同じものではありません。
書込番号:15489190
0点
>DIGAにはDLNAサーバー機能がありますがDTCP-IP送り出し機能はありません。
DIGAはそうなんですか DIGA持ちませんのですみませんでした。
(BZ610では出来るのにですね?)
どうして2階DIGA → 一階 ? 分かりません
私だけなら失礼致しました。
P.S DIGA 出来れば型式も書かれたが良いと思います。(機能確認に)
書込番号:15489250
0点
>BZ610では出来るのにですね?
型番間違えてますよ。RD-BR610です。
書込番号:15489320
0点
>型番間違えてますよ。RD-BR610です。
失礼しました。
(ちなみに私のはRDX10です。1階、2階 RDS1004K PLC接続)
RECBOX相当も入ってます。
カクカク動作も、ムーブ出来ずも身を以て、回線スピードが大事を感じています。
核心のスピード そしてDIGAの型式もお願いします。
書込番号:15489423
0点
>AOSS使って接続をしてるから、5Ghzじゃないですね。2.4Ghzだと20Mbps以下の速度しか出ませんでした。
バッファロー(WLAE-AG300N/VとWZR-HP-AG300H/PV)は、そうなんですか?
私の使用機器は、Atermですが、2.4Gで60Mbps以上(それ以上の速度が出ているかはは確認できない)出ていますが。
書込番号:15489448
0点
こんばんは
>>AOSS使って接続をしてるから、5Ghzじゃないですね。2.4Ghzだと
20Mbps以下の速度しか出ませんでした。
>バッファロー(WLAE-AG300N/VとWZR-HP-AG300H/PV)は、そうなんですか?
私の使用機器は、Atermですが、2.4Gで60Mbps以上
(それ以上の速度が出ているかはは確認できない)出ていますが。
ここでは単純に1階 2階 と書かれていますが無線である以上 電波が届き易い状態か
そうでないかで、スピードも変わると思います。
隔壁の床がコンクリートなのか板なのかとかですね。ちなみに拙宅はコンクリート
電波漏洩も気分的に有りPLCですが、これも機器の性能で左右するみたいです。
カタログ表記(MAX)と実測は違うもの 現実を直視するのが問題です。
yuccochan さんは、好条件なのかも知れませんね。
書込番号:15489520
0点
>核心のスピード そしてDIGAの型式もお願いします。
すでに書いていますが低速度でも、テレビの配置などを変え
なくてもREGZA→RECBOXでBS番組のLANムーブが出来ています。
スピードは核心ではありません。RDの無線/有線LANの性能が劣
っているのではないかというのが核心です(スレタイにそう問題
提起してあります)。論点をずらしてそう思いたいのならご勝手
にどうぞ。
REGZA→RDのLANムーブで障害が出るようならムーブ先をRECBOX
にするという代替方法がありますよ、と言っています。意識し
て明記しませんでしたが言外に「東芝同士の機材よりも確実に
できますよ」と言っています。
DIGAの型番はBW570、BWT2100、BZT810、BZT910です(後3台がDL
NA、VIERA→LANムーブが可能)、もっともこの件とはほとんど関係
ありませんが。型番を知って何をおっしゃりたいのかわかりません
が、DIGAではできないことをRDではできますなどと話の論点を散ら
したいのかな、と感じています。もちろんそんなことをしてもRDの
擁護になりませんよ。
当たり前ですがDTCP-IP送り出しができないことは承知の上で
DIGAを買ったのです。LANムーブの送り出し機能はないけれども
・サクサク動作で、
・3番組同時録画中のCM抜きや番組再生(録画しながらのチャプタ
ー付与、もちろん間違えても録画と同時並行で修正できます)、
・HDD→BDダビング中の録画開始(1番組録画ならマルチタスクが
維持されることを確認しています)、
・HDD→BDダビング中や録画中に任意に録画予約を追加する
など結構ヘビーなことをやらせていますがフリーズすることもな
く、快適に使えていますよ。また、BWT2100以降は無線LANで接続
出来るのでLAN端子やイーサネットコンバータを使うためのコンセ
ントを無駄に占有せずに済んでいます。この無線LAN接続は機材が
多い私には結構重要なポイントであり、これらはDIGAを気に入る
十分な理由です。
同時にRD(500GBで1番組録画とかいう以前に)が録画機の主力に
ならない(REGZAのHDD番組のBD化のためだけに買った。単機能の専
用機と割りきっている)ことの十分な理由です。RD-BR610と同世代は
BWT2100(すでに取り逃し防止のサブ機として楽隠居)ですが、RDの
マルチタスクの制約(録画やダビングが始まると何もできなくなる)
だけですでに選択肢から外れますね。
書込番号:15490671
0点
しばらくスレを眺めていましたが、結局のところ主さんは
「良くわからないけど、安定してない! 無線LANが悪いのか?」という状況なだけと
思います。
WLAE-AG300N/VとWZR-HP-AG300H/PV をAOSSでリンクすると5Ghz(n/a)は使用されずに
2.4GHz(n/g)で繋がるという書き込みもありましたので、まずは無線LANの通信状態を
確認されてはどうでしょうか?
(私は実機をもっていないので実際にそうなるかわかりません。)
もしそうだとしたら、無線LANの設定を変えて確認してみましょ。
それでも通らなければまた考えればいいです。
繰り返しになりますが、無線LANコンバータと親機(AP)間の通信はRD-BR610には
まったく関係ない話です。
☆RD-BR610は有線LANに対する送受信をしているだけで無線のことなんか知る由もありません。
では。
書込番号:15491277
4点
[WLAE-AG300N/VとWZR-HP-AG300H/PV ]で検索したら以下のページがヒットしました。
>無線LAN製品「WZR-HP-AG300H」シリーズ「WLAE-AG300N」シリーズを
>お使いの方に大切なお知らせとお詫び
>--------------------------------------------------------------------------------
>2011年11月28日
http://buffalo.jp/support_s/wzr-hp-ag300h_ev/
1年前のお知らせなので適用済みかも知れませんが、ファームのバージョンも確認した方がいいです。
書込番号:15491850
3点
一休みさんに、一言
また、的を得ない、意図のわからないことをお聞きになっているようですね。
DIGAの機能に関心もなく、興味もないんでしょうから
ココでは関連性のないDIGAの機種を2度もしつこく聞くこと自体が無意味ですよ。
最近のDIGAは機種に関係なくLANダビング、DLNAの機能においては
【LANダビング送り出し不可、LANダビング受けのみ】
【DLNAサーバ/クライアント機能搭載】
です。東芝機と違って、機種によって機能が異なるわけではないのですから
機種を問うこと自体が、DIGAの興味も関心もないという証ですよ。
ですから、また聞くだけきいて、放置なんでしょうが・・・
>DIGAではできないことをRDではできますなどと話の論点を散らしたいのかな
>RDの擁護
わたしもそう感じ取れてしまいます。(笑)
本題とは関係のないレスで失礼かと思いましたが
前と同じことを繰り返しておられるようなので、書き込みさせて頂きました。
問うのなら、目的や回答に対して何らかの返答を出せることをお聞きになったほうがいいと思います。
でなければまた、一休みさん得意の「的外れ」になってしまうんですから。
脱線レス、大変失礼しました。
書込番号:15493182
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
BDへのダビング時にチャプターが消えてしまう現象がありましたので報告します。
発生した現象は以下です。
サウンド・オブ・ミュージックの字幕版と吹き替え版の2本を先頭と末尾をカットし、20分の自動キャプチャーを設定しました。これを、画質指定ダビング(8Mを設定)でBD-Rにダビング(移動)したところ、2本とも1時間40分まではチャプターがありましたが、それ以降のチャプターは無くなっていました。
過去にダビングしたものを何本かチェックしてみましたが、発生しているものと、正常なものがありました。
パイレーツオブカリビアン:正常
ロードオブリング:正常
ゴッドファーザー:後半のチャプター消失
AVC変換ダビングでは、何らかの条件で発生する可能性があるようです。
とりあえずの事象報告です。
0点
みのぴーさん
また、なにやら問題発生のようで。。。
もう正月の無料期間WOWOW作業も終わって、地デジ中心でがんばってます。
さて、今回の件、では過去にも何度かあったんですね。
やはり一連作業をされているので、出来上がり判断になっちゃいますよね。
どうなるか私も分かりませんが、一つは、自動チャプター生成時につけて境界が何か悪さをしているのでしょうかね??
ちょうど境界点が悪いところで生成??
5分?10分?15分?...とお選びでしょうから、
飛んじゃったところは、そういった節目節目なんですかね??
(1時間40分とか綺麗な数字だったので、ふと思いました)
そうなるとやはり、自動チャプター生成は、AVC化後がより安全なのかもしれませんね。
コピ1ものが飛んじゃうって言うのは本当に怖いですね。
私も無料期間ものは、もう編集、ディスクか終わってますが、
以前、お話聞いて、一旦BDから戻して、生成(15分)をして、-REに新規に焼きなおしました。ディスクはもったいないですが。。。(ディスク上の編集ができないため仕方ないですが)
すべて、AVC化後の作業だったり、そのままDR保存しましたので、私はそういったことはなかったですが。まあ、扱ったタイトルも少ないので余計でしょうけど。
お気の毒ですが、情報ありがとうございました。
書込番号:14183003
2点
u-ichikunさん
>さて、今回の件、では過去にも何度かあったんですね。
今回、初めて気づいて確かめたところ、過去にも発生していたことが確認できました。今まで、ダビングしたものはざっと書かれていることを確認するぐらいでチャプターのスキップまでは、あまりしなかったので気づきませんでした。
>5分?10分?15分?...とお選びでしょうから、
>飛んじゃったところは、そういった節目節目なんですかね??
>(1時間40分とか綺麗な数字だったので、ふと思いました)
映画の場合、15分か20分で設定しています。だいたい2時間超は20分、それ未満は15分で入れています。今回は3時間弱なので20分で設定しました。書かれているかの確認で、スキップしてみたら1時間40分の次がいきなり再生停止になったので書き込み失敗かと思ったら、チャプターが無かったというだけでした。
>そうなるとやはり、自動チャプター生成は、AVC化後がより安全なのかもしれませんね。
>コピ1ものが飛んじゃうって言うのは本当に怖いですね。
AVC化してからやれば大丈夫だと思いますが、面倒ですよね。無くても再生ができないわけではないですし。コピ1でも、もう1回レコーダに戻してやればいいのですが、そこまではする気も起きません。BDも1枚無駄になるし。
これからは発生条件をもう少し絞っていこうかと思います。
書込番号:14186342
1点
みのぴーさん
>AVC化してからやれば大丈夫だと思いますが、面倒ですよね。無くても再生ができないわけで
>はないですし。コピ1でも、もう1回レコーダに戻してやればいいのですが、そこまではする
>気も起きません。BDも1枚無駄になるし。
確かに、かなしいかな、この辺が現状問題ですね。
しかし、出るなら出るで何かヒントめいたものが欲しいものですね。
いきなり消失ってホント、ビックリしますから。。。
いいところで、「あっ!」って感じになりますもんね。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:14187118
2点
u-ichikunさん
>確かに、かなしいかな、この辺が現状問題ですね。
>しかし、出るなら出るで何かヒントめいたものが欲しいものですね。
この辺は、いろいろ試しながら条件を整理したいと思ってます。
BD化するのも、週1で1〜3枚程度なので、いつまでかかるか分かりませんが、判明したら報告します。
書込番号:14190670
0点
かなり遅くなりましたが、結果を報告しておきます。(仕事にかまけて放置しておりました)
結局、条件を絞ることはできませんでした。同時にAVC変換したものでも、消えないものと消えるものが混在します(当然全く消失しない方が多いのですが)。2本で同時に変換したときに同じように消えるときもありました。
1時間ものでも1回発生しました。長時間のものほどチャプターが増えるので発生し易くなるだけのようです。
最近は、AVC変換後にチャプター操作するようにしてしまったので、現象は確認できません。これで報告は終わりにします。
書込番号:15493850
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)























