REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波チューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2012年6月2日 22:34 | |
| 5 | 10 | 2012年4月23日 03:44 | |
| 1 | 4 | 2012年4月19日 21:08 | |
| 19 | 9 | 2012年4月13日 23:01 | |
| 3 | 3 | 2012年4月5日 23:23 | |
| 7 | 22 | 2012年4月5日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
RD−BR610のチューナーでの画質を教えてください。
TVのチューナーで直接みた時とHDMI接続でRD−BR610のチューナーでみた画質を比べると明らかにRD−BR610経由の方が画質が劣ります。
エッジが弱くざらついた感じになります。
買って1年くらいになりますが最初からか、途中でダメになったか判らないもので、修理に出そうか迷っています。
他の方も同じならば諦めたいと思います。
42Z8000にHDMI接続で使用しアンテナは分波器で分けてTVとRDに直接入れているので同条件です。
設定が悪いのかと思い色々試しましたがダメでした。
よろしくお願い致します。
0点
入力毎に、映像及び音声の設定があるのですが
TVの設定と、レコを繋いでいる入力の設定は同じなのでしょうか?
書込番号:14634406
0点
こんばんは
>設定が悪いのかと思い色々試しましたがダメでした。
@レコーダーの表示はD3ですね?
Aテレビ42Z8000の画質設定はどちらも同じですね?
@親リモコンで解像度切り替えの設定
Aテレビ受信と HDMI同じにする
書込番号:14634409
2点
皆さん ありがとうございます。
解像度切替でD5にしたらきれいに映りました。
TVの設定ばかりを気にしていました。(HDMIで接続すると勝手に最高画質になるものと思い込んでいました)
ありがとうございました。
書込番号:14634507
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
購入して8ヶ月ほどしか経っていませんが、ディスクトレイの外カバーがきっちり閉まらなくなりました。
開閉ボタンで閉めると、必ず微妙に右にはみ出した状態で引っかかってしまい
その引っかかった部分を軽く手で押さないと完全に閉まりません。
たった8ヶ月でこういう部分がバカになるって、どうなんでしょう…
同じ症状の方おられませんか?
自分で直せる方法があればご教示くださいm(_ _)m
書込番号:14468573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小手先の応急処置で
解決はしません。
メーカー保証期間内でしょうから
修理して貰うのが
完全解決への最短手段です。
書込番号:14468637
1点
スレ主さん
お気の毒です。
舗装期間内ですので、サービス窓口に連絡して下さい。
対応後には、心のもやもやが無くなります。
書込番号:14468698
0点
残念ですが、修理に出さなければ後々重大な問題が発生するかも知れません
その間の録画は諦めるしかありませんね〜
書込番号:14468962
0点
BDドライブ部分の不良なら仮にBDドライブ交換対応になってもHDD内の
データには影響がないから速めに修理依頼した方がいいですよ。
可能なら出長修理で対応して貰ってはいかがでしょうか?
書込番号:14469572
0点
>たった8ヶ月でこういう部分がバカになるって、どうなんでしょう…
不具合に遭遇して心中穏やかならぬことは想像に難くありませんが。
所詮は大量生産の工業製品ですから、まあ中には不具合品もありますから。
またそれゆえのメーカー保証ですから。
呼びつければ、たぶんチョイチョイで直るかと。
お手数ですが、サポートで直してもらってくださいませ。
書込番号:14469594
1点
ただ外れただけならSVマンに見せればその場で直るからメーカーに電話しろ。
書込番号:14469812
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
せっかくのご提案なのに命令口調なのは読んでいて不快です。
何様のつもりでいらっしゃるのでしょうか。
書込番号:14470527
1点
そういえば出張修理の最大の欠点は来る時間帯が読めないのが難点ですね。
朝一の伺いならいいんですけど下手をすれば何時間待たされるか解らないので
最悪半日以上、潰れる可能性があると考えた方がいいですよ。
書込番号:14472318
0点
配線クネクネさん
なるほどフムフムです。修理経験は少ない(東芝レコーダでは1回だけ)ので気にしてなかったです。
仰るように、事前のユーザ次第で押すこともありそうで、朝一予約か午後一予約が良いかもしれない。
、、、仕事でのアポもそうだった、、、。
書込番号:14473739
0点
やっぱりRDは最高で最強さんが怖いことを言うから、
スレ主さんは、何の一言も無しに解決済みにしちゃいましたね!
書込番号:14473813
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
「編集ナビ」で録画済み番組一覧を表示させたら2列のアイコン表示
になっており、番組名が途中で切れてしまいます。1列の一覧表(つま
りは通常の一覧表)にしてできるだけ、番組名を長く表示させたいの
ですが、なにかやり方がありますか?
「編集ナビ」で[ズーム]ボタン(だったと思いますが)を押したらア
イコンが小さくなって録画済み番組一覧に多くの番組が表示されるよう
になりましたが、2列表示に変わりなくやはり番組名が途中で切れてし
まいます。[番組名 第○話]と表示できるようにしたいのです。
※出来ないなら出来ないでいいです。面倒ではありますが番組名を短く
編集してわかるようにします。
0点
東芝での録画済みタイトル表示方法は
・通常の「見るナビ(2×3行)」表示
・「見るナビ」でズームボタンを押しての「リスト一覧(11×2列)」表示
・編集ナビでの6×2行表示
しかないです。
これ以外の表示方法は残念ながらありません。
書込番号:14450191
![]()
1点
>ジャモさん
レスをありがとうございます。
>・通常の「見るナビ(2×3行)」表示
・「見るナビ」でズームボタンを押しての「リスト一覧(11×2列)」表示
・編集ナビでの6×2行表示
了解しました。番組名編集で対応しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:14451478
0点
ジャモさん
一応というか蛇足というかですが、、、ライブラリを、忘れてる、、、まぁ短いでしょうが。
所有していないGUIの高精細化機種では、編集ナビより見るナビの方が文字数増えたのかな?
私は見るナビ使いませんし、タイトル名変更がクイックメニューで出るのも編集ナビだけ。
この辺の変更あっても詳細は取説では分かりません。何か改善されてますか?(笑)
書込番号:14454917
0点
>モスキートノイズさん
レスをありがとうございます。取説P104を見ながらRDのリモコンでやって
みまたところ、所望のものが表示されました。
REGZAのテレビリモコンではできないみたいですが(親に使い慣れたテレビ
のリモコンで使わせたい)、私がCM抜きほかの番組編集の確認で使う分には
十分です。これは使う機会がありそうです。ありがとうございました。
書込番号:14458294
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
今晩わ。
今現在使用しています。
番組を録画して、編集で番組を再生して
キャプチャ分割をしてCMなどと分割しています。
で、不要なキャプチャの削除をして完了です。
この後の事ですが、1番組中に編集によって4つくらいの
キャプチャに別れているものは、結合して1つにした方がいいのでしょか?
別れたまま、BDディスクに焼いて、プレイヤーで視聴すると
別れたままのキャプチャは、プレイヤーでもキャプチャとして
認識されるのでしょか?
理想は、キャプチャ認識されずに、一つの番組として処理されるのが良いです。
0点
私は、BZ810ですが、
>理想は、キャプチャ認識されずに、一つの番組として処理されるのが良いです。
一つにしたいのなら、結合したらいいと思います。
(再生機器によっては、一瞬その境界点で動きが止まる場合があるかもしれませんけど。)
で、
>別れたまま、BDディスクに焼いて、プレイヤーで視聴すると
>別れたままのキャプチャは、プレイヤーでもキャプチャとして
>認識されるのでしょか?
まず、そのままディスク化すれば、分かれた数だけのチャプター認識になりますが、
再生には影響なく、そのまま初めから終わりまで再生されます。
ただ、ディスク再生の場合、
例えば、長いタイトル再生でずっと先を見たいと思った場合、
手っ取り場合のは、そのチャプター位置を残せば、スキップでその近くまで飛んでいけます。
結合しちゃうとそれが出来ないので、時間指定でその場所まで行くか、ひたすら早送りでその場所まで進むかしか方法がなくなります。
この辺は好みですので、ディスク再生のときにどう扱うかによって判断されたらいいですよ。
書込番号:14423925
![]()
2点
まずは、用語の修正です。
タイトルは正しいようですが、質問文はキャプチャになっています。
正しくはチャプターですね。
>で、不要なキャプチャの削除をして完了です。
ここがどのような処理をしているのか難しいのですが、本当にチャプターを削除しているのかも知れないですが、東芝の場合、プレイリストを用いて必要な部分だけを抜き出す方が一般的なやり方です。
まあ、できあがるタイトルは同じなのですが。
>別れたまま、BDディスクに焼いて、プレイヤーで視聴すると
>別れたままのキャプチャは、プレイヤーでもキャプチャとして
>認識されるのでしょか?
はい、ちゃんとチャプターが分かれています。
東芝の場合は、CMを抜いた部分のチャプターを結合したからと言って、そこが滑らかに結合される訳ではありません。
内部はGOPと言う単位で編集されていて、実際にはCMのゴミが残っています。そこを再生時に飛ばして再生しているのです。
GOPと言う単位で編集すると再エンコードが必要ないからです。
基本的には、全社のレコーダが同じような動きをしています。
ただ、ソニー等のレコーダでは、編集した後にAVC変換すると、そこのゴミをちゃんと消去して結合してくれます。このような場合には、意味がありますが、東芝の場合はチャプターを結合しても、視聴時の目安が無くなるので不自由なだけだと思います。
チャプターは実際にファイルを分割する訳ではないので、むしろ視聴しやすいように、必要に応じて設定した方が良いです。私はCMを抜いた後も視聴しやすいように、チャプターを打ちます。
書込番号:14423980
![]()
5点
東芝機では消去編集ではなく、プレイリスト編集がいいですよ。
チャプターを打ったらあとはクイックメニューで偶数プレイリストを作り、それからダビングすればCM抜きのタイトルが出来上がります。
そうするとスレ主さんの問題も解決するし、手順も一つ省けると思います。
書込番号:14424020
![]()
5点
皆様、早々の返信を有難うございました!
編集後のチャプターは、残してBDディスクに
焼いて行く事にします。
SONYではゴミ屑が処理されるとか豆知識も
ありがとうございます。
とにかく、知りたかった事を的確に書いていただき
解決できました。 ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:14424281
1点
解決涼みですが、東芝スレなので一応書いておくと、
チャプターは、他社機だとタイトル付属情報なのですが、東芝機だとプレイリスト(知られてないですが、
プレイリスト上でも編集は可能で、何をやってもオリジナルは無傷で)があるので、HDD単位の管理です。
BDにダビングした場合は、その時点のものが反映されるはず。
私自身はHDD運用(USBを含め)ですが、アニメではCMカット点以外のチャプターも日常的に打ちます。
詳しい説明は書きませんが、個人的運用には重要?なこと。
BD機種のように数値拡張されていないので、残している映画やドラマは全チャプター結合しています。
1/20スキップあるので、定点チャプターの必要性は感じません。
書込番号:14424532
2点
モスキートノイズさん
モスキートノイズさんはBD化されていないので、BD上になると、1/20スキップなど動きが悪くなります。ソニーも動きが悪かったのですが、最近のファームアップでどれくらい改善したのだろうか。
パナは比較的、BD上でもどの操作もそれなりの速度で動くんですけどね。
それでも、やっぱり、BD上でスキップさせようと思ったら、チャプタースキップが便利ですよ。
自分が飛ばしたいと期待したところにチャプターが打ってある訳ですから。
まあ、私の場合、少なくともOPの後ろとEDの後ろには必ずチャプター打ちます。
連続物を1枚にまとめることが多いんで、同じ曲を何度も聞くのは時間の無駄なので、それがチャプタースキップでバシっと決められた位置にジャンプしてくれるのはありがたいです。
1/20スキップだとどうしても、やはり位置が合わなくて、戻したりとか面倒です。
まあ、これは私の考え方ですけど、BDメディアにダビングする作品には事前にチャプター打っておいた方がいいと思っています。東芝機は、BD上でチャプター打てませんから。
これが打てるようになってくるとうれしいんだが、もう東芝はやる気ないのかなぁ。
BD上の編集をサポートしてくれただけでも、買い換える気まんまんで待っているんですけどね。(笑)
書込番号:14424882
3点
★イモラさん
>BD上になると、1/20スキップなど動きが悪くなります。
>BD上でスキップさせようと思ったら、チャプタースキップが便利ですよ。
>1/20スキップだとどうしても、やはり位置が合わなくて、戻したりとか面倒です。
BDでのレスポンスは参考になります。認識レスポンスだけでも使う気無いのはご承知のこと(笑)
私のレスを再確認して貰えれば、連続アニメと映画/ドラマでは異なる運用している、のと同じかと。
アニメの一気観がおそらく同じスタイルでしょう。娘達にはOP/ED/CMの情報逃してる、と言われます。
なので編集してもオリジナルを部分消去はせずプレイリストで再生、というスタイルが多い。
民放のCM挿入なんていい加減ですが、製作側の意図が反映される連続アニメは別という判断です。
スレの初手が、
>理想は、キャプチャ認識されずに、一つの番組として処理されるのが良いです。
なので回答は、チャプター全結合(これって簡単なの東芝だけ?)でいいですし、
映画なら、BD焼き前に定点チャプター(これも即時処理)でも打っておけば一応は便利かと。
BD上での編集をどうにかしないことには、メディア派の旧RDユーザにも勧めがたいですよねぇ。
DVDでは使えても容量的に意味薄かった、プレイリストやフォルダ分割なんて有効だと思います。
とライブラリ、旧RDユーザも利用してる人は少ないようですが、メディア管理こそ楽になるはず。
書込番号:14427186
0点
tbasukoさん
>キャプチャに別れているものは、結合して1つにした方がいいのでしょか?
他社(ソニー)を使ってますが
結合してるの1つだけ有ります
一枚に 200番組(1つ2分程度の) 最近DRに変えたので 100番組ぐらい
ソニーは 指定タイトルへジャンプが出来ないんです
メニューに戻れば出来ますが 100もあると好きな場面を探すのが大変だし
タイトルの名称変えるのも面倒なので
(昔のパイオニアなら 再生中に数字キーで 一発ジャンプが出来なのですけど)
チャプターを結合しておけば スキップボタンで次のタイトルにジャンプしますから こんな使い方です
でも最終的には 好きなシーンのタイトル名替えて マーキングすることになります
イモラさん
>ソニーも動きが悪かったのですが、最近のファームアップでどれくらい改善したのだろうか。
古い機種が ファームアップで 早くなってるか という質問であれば
変わってないと 思います
ソニーの15秒スキップが遅い原因は ファームもあるかもしれないけど
スキップボタン押した回数分ジャンプするという 仕様の為です
(まあ 新型は スキップ一回にかかる時間が 半分ぐらいに短くなってますが)
新型は 一気に最終指定位置まで一気にジャンプするように 仕様が変わってます
ボタン押してる 最中もジャンプする仕様は変わってないので
ジャンプ先を 何秒先にしたいなら 頭の中で何回押したか数えて時間に換算する必要あります
(画面に出てる秒数は その時の残りジャンプ秒数なので)
僕的には 旧型も新型も CMカットポイント探索の道具としては
あまり向きませんね 旧型はまどろこいし 新型はポイントを見落とす
(だから あいかわらず 早送り使ってます)
でも再生時の ジャンプには 十分使えるレベル これは旧型に比べれば格段に使いやすいです
他のメーカのレス見てても 思うのですが
結局 性能の差より 仕様(メーカの考え方)で使い易い 使い難いが決まってしまうのですよね
書込番号:14429796
0点
VROさんを含めた、非東芝ユーザ向けに一応で書くと、前述もしましたチャプター数の制限というのが、
HDD単位なんです。BDのことは良く知りませんが、メディア化では問題になる数値ではないはずです。
確信ありませんが、BD(AVCREC含むBDAV)では他社同様にタイトル毎になっていたかと。
焼いたら終わりという、現状でも残念仕様のようですが(RD系だけ?は書き戻しに対応してる、笑)。
一時的でもHDDで運用する場合、この機種でもUSB-HDDは2TBが可能なので、7900制限は微妙な値かと。
所有のDVD機だと3900なので、結構死活問題(笑)、最新規は15000だったかな。
東芝は編集も便利機能も全てにチャプターありきなので、残したいし打ちたいけど、数値制限だけが
気になるってことです。
スレ本題とは違うことだとも思いますが。
書込番号:14432212
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
エブリオのビデオカメラGZ-HM690を購入しました。ディスクに映像を保存するために、当機の購入を検討しています。ビデオカメラとの接続方法としてUSBしかなく、SDカードを挿入することはできないようですが、ビデオカメラでSDカードに録画した映像を、当機でディスクに保存する方法はあるのでしょうか?初心者です。宜しくお願いします。
0点
GZ-HM690の取説には載ってないのか?
↓の4の手順を見るがいい。
http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-001jp/METGSYglabekmu.html
書込番号:14397671
0点
SDカードに録画したものは、USB接続で取り込めないんですか?
私はソニーのCX560Vですが、SDカードに録画したものでもUSB接続すれば取り込めますが。
取り込めない場合、USB接続のSDカードリーダーを購入すればSDカードから取り込めると思います。
書込番号:14397684
0点
別スレでパナかソニーの推奨をもらっていて、この機種ですか?
TVが東芝だからって理由みたいですが、揃える意味は、ほとんど無いですよ。揃えて何をしたいのですか?
東芝機は、直感で使えるレコでは無いので、経験がないなら、避けた方が良い気がします。
それにビデオカメラ関係の取り込みは「出来る」というレベルの話でパナやソニーの機能に比べると貧弱です。特にパナやソニーは、写真も同時に扱えますが、東芝は対応していません。
書込番号:14397762
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
録画機能の確認で番組表を出したら、BS1がRDの番組表に表示されていない
ことに気づきました(写真1、2)。RDのリモコンから[放送切換]でBS1を映すこ
とはできます(写真3)。この理由と対処がお分かりになる方がおいででしたら
お願いします。
また、HDMI連動の設定を変えたいのですが、詳細を変更する画面が設定メ
ニューにないようです。変えたい設定は電源連動をしないようにしたいので
すが、何か方法があるでしょうか?お分かりになる方がいらっしゃったらお
願いします。
※前にも書きましたがRDを録画機の主力にしないので、BS1が表示されない
件は私が必要でない限りは当面困りません(親もBS1を録画することはほと
んどない)のでレスがなくても一向にかまいません。
※HDMI連動の件は、RDの電源を入れるとRDのスタンバイが完了するまで画面
が真っ暗になるため、親から「コラ、見てるのに」と文句を言われます。こちら
は出来れば解決法が知りたいです。よろしくお願いします。
0点
>また、HDMI連動の設定を変えたいのですが、詳細を変更する画面が設定メ
ニューにないようです。変えたい設定は電源連動をしないようにしたいので
すが、何か方法があるでしょうか?お分かりになる方がいらっしゃったらお
願いします。
レコーダー側でなく、テレビ側の設定だと思いますよ。
書込番号:14392291
![]()
0点
すみません、BS1が映る件の写真(写真3)がないですね。2枚目の写真の背景は
実はBS12の水泳選手権の映像なのです。BS1を映すことはできていますので、
よろしくお願いします。
書込番号:14392296
0点
お伺いしますが
BSは、101、102、103、104ch全て表示無しでしょうか?
書込番号:14392314
0点
>たるやんさん
レスをありがとうございます。いま念のため確認の動作をしてみたのですが
1.テレビ(42Z1)を電源を入れて通常視聴(地デジ)
2.RDの電源をON→WAITとしばらく表示される
3.42Z1の画面が暗転、しばらくしてRDで前回視聴していたチャンネルが映る(BS1)
上記3が問題になっています。42Z1で連動を切ることで、42Z1のチャンネル(地デジ)
をそのまま映し続けることはできますでしょうか?
42Z1の取説P59〜P60を見ているのですが、それらしい記載がありません。
最初の電源投入で出てきた設定画面を出したいのですが、出荷時設定に戻す
作業(最終手段)で戻るでしょうか?
>昌弘さん
レスをありがとうございます。
>BSは、101、102、103、104ch全て表示無しでしょうか?
はい、NHKのBS1は1〜4まで全て表示できていません。
書込番号:14392372
1点
当然ですが、レコダーとBSアンテナと、接続でしょうか?
ケーブルテレビ経由で、レコダーとは接続でしょうか?
書込番号:14392389
1点
ちなみにRDの設定メニューで[利用しない](写真3参照)を選択し決定する
とその時点でテレビのリモコンとの連携が切れ、テレビのリモコンでRDを
操作できなくなります。設定画面のまんまウンともスンとも言わなくなり
(当然なんですが)、RDのリモコンを取り出して操作することになります。
電源連動だけ連動しないしたいです。HDMIケーブルでなくてD端子ケー
ブルなら...ん!?解決したかも。今、動作確認してきます!
書込番号:14392407
0点
>昌弘さん
>当然ですが、レコダーとBSアンテナと、接続でしょうか?
ケーブルテレビ経由で、レコダーとは接続でしょうか?
はい、準備編の接続の通りです。BS1が映るのですからアンテナ
ケーブル回りの問題ではありません。
書込番号:14392414
0点
私のレグザは42Z1ではないですが、リモコンの「レグザリンク」→「レグザリンク設定」→「HDMI連動設定」→「HDMI連動機能」→「使用しない」でHDMI連動解除できると思いますが。
書込番号:14392428
![]()
1点
見当違いかもしれませんが
BSアンテナの場合、電源をテレビから送っているとき、パワーセーブモードか何かが働いていると、電源が送れなかったと、どこかで読んだ気がします
テレビの設定かどうかは忘れましたが
もし、通常必要な電気が送られませんので
レコダーに、番組ガイドが表示されないのでは無いでしょうか?
書込番号:14392440
0点
BS1は、チャンネル設定でスキップにしてるとか、番組表の設定でチェックを外してるとか
HDMI連動の設定はテレビ側でしてください。
レコーダ側はするかしないかで、詳細な設定はありません。
書込番号:14392473
![]()
1点
>たるやんさん
>ミエリ2さん
レスをありがとうございます。たるやんさんご案内の方法で、HDMIケーブル
接続のまま電源連動を切ることができました。先の動作を2回行って42Z1の
映像が暗転しないことを確認しました。ありがとうございます。これで親に
文句を言われずにRDの動作確認が続けられます。この件は解決です。
>ミエリ2さん
>BS1は、チャンネル設定でスキップにしてるとか、番組表の設定でチェックを外してるとか
まだそこまで使いこなしていないです(苦笑)。なにかやったとしたらRDのリモコン
から緑ボタンを押してマルチ表示にしたくらいのことです。そのあとでBS1が表示
されていないことに気付きました。まだRDの番組表でBS1の番組を録画したことは
なく、以前はどうだったかは失念している状態です。
※先週の土曜日にRDのリモコンから番組表を出して、「カーネーション」の再放送
をBSPreで録画予約しましたが、その時の記憶も定かでありません(BSPreしか見てい
ないので)。
書込番号:14392559
0点
取り扱い説明書の
操作編、31ページあたりの、デジタル放送の表示/非表示を設定する、当たりでしょうか?
書込番号:14392632
0点
>昌弘さん
レスをありがとうございます。
>BSアンテナの場合、電源をテレビから送っているとき、パワーセーブモードか何かが働いていると、電源が送れなかったと、どこかで読んだ気がします
省エネ設定は 標準 になっておりBSアンテナへの送電も[入]になっています。RDで
この辺りの設定は弄った覚えがありません。
>操作編、31ページあたりの、デジタル放送の表示/非表示を設定する、当たりでしょうか?
チャンネル絞り込みの設定はBS101、BS102、BS103はともにB列にチェックが
入っていました。同じ設定なので通常は番組表に放送局の列に表示されると思
います。
書込番号:14392710
0点
BS1が表示できない件はまぁ当面はあまり重要でないので(親は42Z1の番組表
を使うので)、とりあえずは解決とさせていただきます。レスを下さった皆さま、
ありがとうございました。
※BS1が表示できない件のレスは継続してお待ちしております。
書込番号:14392723
1点
うちのプレイヤーですが
今まで、BSをテレビと、古いプレイヤーでしか見なかったので
うちのも、BS設定してませんでした
当然番組表示は有りませんでした
現在、コードを足して、再設定しました
変更したのは、BSの受信設定を追加しました、現在は表示の枠が増えています
想像するに、初期設定の設定メニューから、はじめての設定の放送メディアの選択、BSデジタルから、設定し直してみてはいかがでしょうか
誰かが、操作いじったかも知れませんから、
書込番号:14393127
0点
既に解決済みですか
安易な書き込みは避けたが良いと思います。
先ず、答が画面に出ていますね。(BS1が表示されていません)
写真下 マルチ画面表示とねっていますね。(緑)ボタン
もしかして、どのチャンネルもそうですか?
そうしたらそれは大間違いです。
何故なら通常は1CH表示が出ていると思われます。
(緑ボタンを押した時にマルチになりその時の表示は1CHと変わる9
即ち『現在は1CH表示』になっていと思われる事です。
チャンネルスキップとかそうした下辺までご存知あるとは思えないので
同じ事をしてみました。
ヒント
@チャンエルを上げ下げするとチャンネルは変わる
従ってスキップとかの設定でもチャンネルの削除でもない
@マルチチャンネル表示なので現在は1チャンネル表示である
(解決策)
答えはBS103の所にカーソルを合わせてその時に緑のボタンを押す
即ちマルチチャンネルにすると全て101〜104まで出る筈です。
言わば作ったナンセンスコールと思われます。
的違いなら失礼
BS258 (お伝えする必要もありませんが他の方のご参考に)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245268/SortID=14356402/
写真の2枚目でBS256の後がBS103と成っています。
現在 BS258の無料放送が実施されておりこの番組表を出すには
マルチチャンネル(表示では逆の1CHと表示:押したら1CH表示の意味)
ご存じない方は緑ボタンを押すとBS258が出ると思います。
書込番号:14393397
1点
誤字すみません
>BS1が表示できない件はまぁ当面はあまり重要でないので〜
タイトルが書かれてあるので見方では異常と思われる
従って完結で解決とすべきと考えます。
緑ボタンを押しての結果をお待ちします。
答え違いならばすみません。
拝
書込番号:14393549
0点
RDの番組表ではBS101が表示できていない、という問題については、
一休みさん、の書かれている、表示されているBS103上での緑ボタン一発で解決しそうです。
BS101と102はセットで、103と104のセットは別物と思っていますが、所有のRDも同じ動作です。
BS101〜104まで全てが、緑ボタンで全て纏められてしまいます。REGZA-TVも同じだったかも?
BS1/2/Pからの変更時にも確認したのですが、普通に使えているので忘却しました。
BS102/104の番組表が取れるようなった前後でも、何か違いはあったのかもしれません。
書込番号:14393585
1点
>一休みさん
>モスキートノイズさん
レスをありがとうございます。
お二方のおっしゃる通り、緑ボタンで解決しました。4列(CH)全表示とBS1まと
め表示、BSPremiumまとめ表示(障害の再現)も問題なくできました。解決いたし
ました。ありがとうございます。
先のレグザテレビ(42Z1)のリモコンでRDのチャンネルを変える件は番組表か
ら選局して[決定]→[番組を見る]という代替方法があることがわかりました。
ぱっと見選局(ザッピング)はできず、地デジ/BS/CSの一発切り換えもできませ
んが、[>>]キーと[<<]キーで列(CH)のページジャンプができるようなので、そ
れなりに使えそうです。
書込番号:14396691
0点
こんばんは
ついでながら補足
番組表の表示
BS101の左は地デジの様ですが
親リモコンの選択では@番が今は放送されないアナログ
A番が地デジ B番がBS C番がCSとなります
B番を押せば通常は左に何もしなければ BS256のディズニー
そしてマルチ表示だと BS258 が出ます。
出来るならば、親様にモードボタンの使い方を伝授下さい。
曜日毎の移動がもの凄く楽になる筈です。
(その特定チャンネルの一週間の番組がでる)
これにて 一休み 拝
書込番号:14397289
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)















