REGZAブルーレイ D-BR1
- ブルーレイディスクの再生だけでなく、書き込みにも対応した、ブルーレイプレーヤー/ライター。
- 毎秒24コマで製作された映画などのフィルム素材の映像を、変換処理を挟まず出力し、映画本来の質感で再現する、「1080/24pダイレクト出力機能」を搭載。
- 「ドルビーTrue HD」、「DTS HD Master Audio」などのHDMI出力に対応。対応のアンプやスピーカーと接続することで、7.1chサラウンドが楽しめる。



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
予約はしましたが・・・まだ届きませんね〜
アマゾンだと1月15日発売予定と書いてありますが、ここのスレだと27日とある。
実際はどうなんだろう。
今日、ヤマダを覗きましたがまだ実機どころかパンフもありません。
人柱になる覚悟でクラブオフで注文しましたが・・・
自分の考えるメリット、デメリットですが、以下のようなところです。
我が家のような需要はありそうですが、どうなんでしょうか?
メリット
・・・レグザのテレビを持っている人は一発でDVDやブルーレイにできる。
(普通は東芝のレコーダーに1回焼いてさらにDVDやブルーレイに焼かなければならない)
簡単なので機械が苦手な家族でも大丈夫。
うちの家族はレグザの外付けHDDでの番組予約はできますが、家にあるパナソニックのレコーダーは使えません。
こういう家って多いと思います。
ちなみに実家には東芝のレコーダーがありますが、親は取扱説明書が片時も離せない様子。
本当に東芝は分かりにくい、とのたまっています。
デメリット
・・・CMカットができない。
ダイレクト、3時間、4時間、6時間しか焼くモードが選べないらしい。?
(ここがいまいち分かりにくい。DLでも同じ時間なのか?知っている人いたら教えてください)
書込番号:14022162
0点

hどあいぇんdさん
> 我が家のような需要はありそうですが、どうなんでしょうか?
十分にあると思います。
「難しいことはよく分からないけどブルーレイに保存しておきたい」という人はそれなりにいるでしょう。
他の需要としては、それなりに機械を使えるけど、レコーダーを買うことは考えていなくて「とりあえず REGZA TV の録画番組を BD 焼きしたい」という人にとっての一つの解でしょう。
この需要に対してはパソコンを使って BD 焼きをする方法もあるのですが (I-O Data BRD-U8DM など)、パソコンを持っていないという人にとっては D-BR1 が最良ということですね。
書込番号:14022535
0点

よくも悪くもHDDとチューナー非搭載。私にはそれがかなりの魅力です。
起動もレスポンスも元々反応遅遅のTV側からのリンク操作ですので気にならないでしょう。
わたしはこれまでDVDレコーダーから始まり各社のレコーダーを十数台買い替えてきました。
ブルーレイは四台です。タイムシフトTV購入し、最近気づきました。
レコーダーいらないじゃんって。。。。歳とって編集面倒になってきたのと、自動チャプターが結構精度良いのと、
BDもHDDも安価になってきたのとで編集の必要性感じなくなりました。
ビデオカメラの取り込みも可能な本機は私にとっては最高のアイテムです。
レコーダー卒業いたします
書込番号:14023727
0点

私個人は、BZ810レコーダがあるので、DBR-C100のこちらにプレイヤーとしての魅力を持ってます。(録画はおまけ感覚)
でも、このライターは、おそらく私の親だと使いこなせる?かなと思ってます。Z8000ですので。やはり、たまにどうしても残したい番組があるので、HVL1へダビングして、レコーダに転送してディスク化してます(DVDプレイヤーしか向こうにはないので、これでBD再生も可能になるので)
ここへきて、Mシリーズのサーバー気がスロットドライブで、sony・optical製ドライブだったそうなので、こちらもひょっとすると?(同じスロットタイプ)と考えればさらに期待は上がります。価格設定が、私の押しのレコーダとどっこい程度(初めは・・・)で、徐々に下がって、2.5万以下になれば書いても増えるのでは?と思ってます。編集不要に人には、単純にBlu-rayに残しておけば、後にレコーダでムーブバックして編集なども可能になりますし、録画の保管選択が増えるのはいいですよね。
いつものことですが、ダビングがちゃんと出来るかどうかですからね。。。
でも、縦置きの台(薄型PS2似)は、ヤマダのネットでも15日?販売で予約してますもんね。ZT3を唐突に発表したので、昨日にも発表か?って思ってましたが、今週1週間で何かあればいいですね。
書込番号:14023912
0点

shigeorgさん、コメントありがとうございます。
>「難しいことはよく分からないけどブルーレイに保存しておきたい」という人はそれなりにいるでしょう。
akiakiakiakiさん、コメントありがとうございます。
>タイムシフトTV購入し、最近気づきました。
レコーダーいらないじゃんって。。。。歳とって編集面倒になってきたのと、自動チャプターが結構精度良いのと、
BDもHDDも安価になってきたのとで編集の必要性感じなくなりました。
u-ichikunさん、コメントありがとうございます。
>でも、このライターは、おそらく私の親だと使いこなせる?かなと思ってます。Z8000ですので。やはり、たまにどうしても残したい番組があるので、HVL1へダビングして、レコーダに転送してディスク化してます(DVDプレイヤーしか向こうにはないので、これでBD再生も可能になるので)
みなさん、コメントありがとうございます。
我が家がまさにそうです。昔はCMカットしてジャケットも作って綺麗に保存していましたが、最近は年齢のせいかそういうこだわりもなくなったし、結局見ないんですよね〜ましてや、一度レコーダーで焼いてそれをさらにDVDやブルーレイに焼く、なんてしたくない、パソコン使ってまで手間をかけたくないなあと思ってしまいます。
うちの奥さんはせっかく以前テレビ番組を録ったDVDが手元にあっても、それをセットするのが面倒らしく、最近テレビでやっている再放送の同じ番組をレグザの外付けHDDでまた録画してそれを見て消ししていますから・・・
自分は、最近ではどうしても保存しておきたいものはDVDソフトを買ってしまいますし、そこまでいかないものはレンタル(今はツタヤに行くのも面倒なのでネットレンタル)で借りてそれをDVDshri××(以下省略)・・・なんで我が家のパナソニックのレコーダーでさえ全く使わなくなりました。
本当はレコーダーなくてもいいかなと思いつつ、年末に我が家の42Z7000の3年間使っていた外付けHDDが壊れてしまい、データが一瞬でパーに。もう1台の55Z9000は2TBなので、そうなる前に録っておきたかった番組を焼ければなあと思って調べてこのD-BR1を見つけました。
DVDとブルーレイの再生用にプレーヤーは欲しいし、たまにテレビでしかやらない番組で保存したくなる番組はあります。それはレグザの外付けHDDに録画された番組を一度見てから「あ〜この番組保存しておきたい」と気付くのでなんとかレグザの外付けHDDから取り出したい・・・
我が家はakiakiakiakiさんのようにタイムシフトテレビではありませんが、55Z9000で2番組予約できます。(やろうと思えばもう1台の42Z7000で1番組録れるので)D-BR1を試してみて、パナのレコーダーが不要なようならオークションで売ってしまってレグザのテレビとD-BR1だけにしてもいいかな〜とすら思っています。
(我が家にはパナのレコーダーが2台あります。古いデッキのアナログチューナー仕様の時代にはDVD−RAMだったのでそれを見るためには1台置いておかなきゃなりませんが、それだったら古い売れない方を取っておけばいいかな・・・それをDVD−Rに焼くのも面倒なんで・・・)
いくつかのサイトを見ましたが発売日はどうやら今日(1月15日)のようですね。
届くのが楽しみです。
書込番号:14024353
0点

hどあいぇんdさん
> 最近は年齢のせいかそういうこだわりもなくなったし
私もそうです。アナログ DVD レコーダー時代は 1 フレーム単位できっちり CM カットしていましたが、今は「30 秒スキップすればいいや」と思っていたりします...
> 結局見ないんですよね〜
これもそうで、1000 枚はあるのじゃないかという DVD は棚のこやしになっています。
結局今はテレビやレコーダーの USB HDD や I-O Data RECBOX 類にしこたま溜め込んでいて、すぐに見られるようにしています。(個体縛り逃れのため、RECBOX をメインの保存場所にしています)
BD 焼き環境は I-O Data BRD-U8DM があり、D-BR1 と似たような感じで REGZA TV 等からすぐに焼けるようにはなっていますが、まだほとんど焼いていません...
これはパソコンやソフトを一々立ち上げないといけないから面倒だというのも理由としてあって、D-BR1 のような機械が 1 万円くらいであれば手を出すかも...(それでも私の場合は BD に焼くのはバックアップのためという位置づけでしかないでしょうが (RECBOX 類がメインの保存メディアなので))
書込番号:14024955
0点

私も55ZH8000のほうの増設HDDに撮りためた物を残したくてBZ800を買った訳ですが、BD化は「shigeorgさん」の仰っているように見る時間があるのだろうか?タンスの肥やし状態になるのだろうか?と考えました。
一々編集してCM無くしてBD化しても、自分の満足度だけ上がるだけでどうせ見る時なんて無いんじゃないの?と思い始めました。
BR1が発売になったら、42Z2のほうに繋いで簡単にぴったりダビングで、どうしても必要な番組のみ残そうかと思ってます。
以前にスレがありましたが、この機種のサイズが小さく、これが本当に魅力です。
書込番号:14024999
0点

shigeorgさん、コメントありがとうございます。
shigeorgさんはこれまでパソコン使って実際にいろいろされてるんですね。
千枚はすごいです。
確かに本体価格一万円なら良いですね。
機能的には現時点で610と同価格って高いな、と思い、昨日もキャンセルして610にしちゃおうかなと悩んだりもしましたが、たぶん610なら使わないなと思ってやめました。
yukamayuhiroさん、コメントありがとうございます。
Z2をお持ちとのことで、ぴったりダビングできてうらやましいです。
こちらはZ9000、Z7000ですので、そこのダビングレートだけ不安点です。
DVD−RとRE、BR−RとREどれでも最大6時間なのか?画質はどうなるのか?謎です。その1点だけ考えると610の方が良さそうですが、実家の東芝機を触っていることと普段パナ機を使っている関係上、どうしても東芝機には触手が伸びません。
書込番号:14025044
0点

お邪魔します。茶飲み話でもしながらまったりと。東芝レコーダーの
板はどこもほめ言葉が少なく荒れてますが、この板も実機が発売されたら
荒れたりして(苦笑)。
半分は冗談で半分は真面目に思うのですが、パナかソニーが東芝REGZA
テレビ対応レコーダーかライターを出してくれればいいのに、と思って
います。
東芝のレコーダーのスレ(M-190だったか)で「不良品を売りつけおいて」
と不具合報告を書き込んだ人に対して「言い過ぎ」とのレスが付きました
が、不特定多数の購入者からあれだけの不具合報告が出ているのですから、
「不良品」のそしりは免れないと思います。「良品だった人は掲示板に書
き込まない、はずれを引いた一部の意見であり、けっして悪い製品ではな
い」という意見には説得力がありません。一部であっても実際にあるもの
であり、出ている不具合報告も氷山の一角かも知れない。割合は全体に比
例するものです。
この機種の存在を知ったとき、非常に興味をそそられました。安価で、
簡単・シンプル、LANケーブル1本でダビングができて、フルHD・3D再生
など、「ウチの親に」と思う前に「うちのテレビに」ぴったりと思いまし
た(笑)。仮に東芝レコーダーよろしくダメ機種でもウチの親に「できない」
といえばそれで済んでしまうので、十分な情報収集をしてからでも遅く
ないと思いました。
私は編集をやりますがCM抜き程度です。たまにBDの容量がわずかに足ら
ない場合に「不要なシーン」を削除する程度です。最近では再放送の
「ブザービート」、「結婚できない男」で全話を50GBディスク1枚に
収めるために編集をしました。
昨日・本日再放送の「若冲」(BSプレミアム)は昨年放映の際は2回分を
25GBディスクに収めるためにかなり切りましたね。このようにたまに手間
をかけた編集をしますが、基本的にはCMカット程度です。レートを落とす
と結構な空き容量が出るのでその中途半端さがいやなのです。ストーリー
に影響しないようなシーンを切っていくらでも高画質で残すのがいいと思
っています。
ディスク化した作品を見る/見ないは枚数に比例するものです。一定期間
置いて、見なかったものは必要な番組があればムーブバックして、ディス
クを初期化、使いまわしています。なので、インデックスカードは作って
もラベルシールを貼らず、無タイトルのディスクが多いです。
東芝のテレビはラインナップが多すぎて東芝でも手を焼いている(古い
機種は切り捨て=未対応)という印象が強く、パナやソニーなら東芝でも
対応できないようなものでも対応したレコーダーを作ってくれるんじゃ
ないかと思ってしまいます(VIERA→DIGAダビングは10年冬モデルから下
位機種でも対応してくれています)。
なんだか取り留めのないことを書いてしまいましたが、この機種を見
るまでこの板ではまったりといきましょう。実機が出たらきっと荒れる
と思います(苦笑)。
書込番号:14025234
0点

ちょっと言葉が足りませんでした。荒らす人は「この機種はプレイヤー
・ライター」というコンセプトを理解せずに、レコーダーではできるの
に何でできないの、ということを書いて結果的に荒れると思います。
購入予約された方はご気分を害されたと思います。軽率なことを書い
たことをお詫びいたします。
書込番号:14025270
0点

T-KAWAさん、書き込みありがとうございます。
岐阜にもまだ実機がないと書かれていましたね。
昨日、静岡のヤマダにも実機はなかったです。
本日が発売のようですが、いつ店頭に並ぶんでしょうね〜
我が家のパナはXP12で、ハイビジョン画質で4倍録れる、という中途半端なものです。
(今は15倍とかが出ているようですが・・・)
これでDRで録ろうとして「う〜ん、5倍だったらなあ」と思ったことが何度かあり、画質を落とさず、かつ1枚に収めて倍速で焼くって大変だなあ・・・と何度も思いました。
ぴったり録画(FR)にすると画質レートが下がるので何とかしようとCMをカットしたりしていたのですが、パナのCMカットは意外と面倒で何度も手前でとめたりやり直したりして・・・なんとか1枚に収めるのに休みを費やしてしまい、結局自己満足・・・みたいな。
今ではこういったことも面倒になってしまい、この機種に飛びついてしまいました。
この機種が簡単で良さそうだなあ、という思いと、せっかくのブルーレイ(?)に6時間しか入らないらしい?という残念な思いがあり、ちょっと悩みました。我が家のZ7000、9000ではぴったりダビングが使えず、2時間、4時間、6時間だとおっやるとおり無駄が出てしまうかも、という思いがあります。
最近のレグザのテレビは外付けHDD同じ容量でたくさん録れるようで、これを早く出してくれれば2TBでも余裕だったのに・・・という思いと、そんなにHDDに貯めても仕方ないし、それをDVDやブルーレイに落としても仕方ない、という思いもあります。
こんな面倒くさがりの自分と家族にはこの機種がちょうどよいかも・・・と思っています。(汗)
書込番号:14025304
0点

ブルーレイ初めてだったので、いまさら調べました。遅いですね。(汗)
今までの記述で録画できる時間について書いていましたが、認識が違っていました。
デメリットだと思っていた録画時間ですが、ブルーレイで6時間ってのはハイビジョン画質として残すなら妥当な時間だと分かり安心しました。
6時間以上焼けないことにあまりこだわることはないかと。
逆にいうとブルーレイでDR画質で録れるなら、いまさらDVDでSP画質で録らなくてもいいなあと思いました。
これからはDVD焼くのは古い番組とレンタル中心にしようかなと思います。
あと、ブルーレイはCPRMがないんですね〜恥ずかしい。
昨日一足先にヤマダ電機でデータ用とテレビ用と悩んで高いテレビ用じゃなきゃダメかと思ってしまい、BD−RとBD−REの値段が同じだったのでBD−RE10枚を1500円も出して買ってしまいましたが、これからは通販で安いBD−Rの50枚用とかを買うことにします。
もしかしたら15日にもデッキが届くのでは、と思い、買い物ついでにヤマダ電機で調べもせず購入して失敗でした。
ブルーレイに関しては、こんな初心者なのでまだまだ勘違いがありそうです。
みなさん、うっかりしてそうな記述を見ましたらいろいろ教えてください。
書込番号:14025460
0点

BD-REでも録画用を買ったほうが無難ですよ。あと、ディスクに落とした
が結局見なかったというケースも出てこないとは限りません。この機種に
関心のあるユーザさんには少ないと思いますが、将来出るかもしれない無駄
ディスクを減らすという意味で、BD-Rではなく再利用できるBD-REをお使い
になることをお勧めします。
私の少ない経験則では、無難なのがパナの滝川クリステルパッケージです。
25GBディスク10枚パックでは50GBディスクが1枚おまけで付いてくる
ので、案外に重宝します。私は編集をするので、先の12話編集して50GBディスク
1枚にまとめのほかにも「ホンマでっかTV、新春4時間半SP」とか「紅白歌合戦」
などの長時間番組をBDレコーダー間でダビング(ムーブバック)するのに50GBディ
スクを使ったりします。BSデジタルではレートが高いため、同じ時間でも地デジ
番組は入るのに、BS番組は入らないということがたまにあります。最近では
AKB48@SBD(AKB48西武ドームライブ)がそうでした。
ほかはソニーですが、パナ社の11枚パックが便利なので、最近ではこればっ
かりです。地元のエイデンで在庫処分で1980円、新春か決算前か忘れましたが
店頭価格から1割引きで1782円でした。
6時間は長すぎです。私は25GBディスクで地デジ放送がおよそ3時間半入る
現在のディスクで十分と思っています。3時間程度が見る気になる、満足のいく
容量(DVDのXP1時間は少なすぎ)と思います。もっとも、ビデオデッキで
テレビドラマをよく録画していたので、45分×4話=3時間、×3本で
およそ12話入るため、180分程度がはちょうどいい長さであり、「3時間が理想」
というのはたぶん私の思い込みです(笑)。
書込番号:14026041
0点

T-KAWA さん
>私の少ない経験則では、無難なのがパナの滝川クリステルパッケージです。
25GBディスク10枚パックでは50GBディスクが1枚おまけで付いてくる
ので、案外に重宝します。
まさにそれを買いました。
11枚で1580円、それにヤマダ安心会員500円券を使って購入しました。
思ったより高くないようで安心しました。
昔のDVD−RAMは1枚300円くらいで高かったです。
結局消さずにDVD−Rのように保存しています。
当時は選択肢がなかったんですが・・・
書込番号:14026072
0点

それなりの需要があると思います。コンパクトなので置くのに邪魔にはなりにくいだろうしプレーヤーとしても使えるし値段も数ヶ月もすればそれなりにこなれるだろうし、一石二鳥以上はありそうな感じがします。東芝録画テレビの番組抽出のためにライターとして使える要素が大きいと思います。気がかりなのは、東芝のレコーダーでしょっちゅう出てくるAVC録画における不具合がこの機種でどのような感じになるのかということだけです。もし、この機種がブレイクするようなことになれば、各社も黙っているわけには行かなくなるのではないでしょうか。
確かに、この機種があれば普通のレコーダーに要求する機能を求めないのであれば基本的にレコーダーの必要性がなくなります。たぶん購入したら、今あるレコーダーを使う頻度はますます少なくなると思います。外付けHDDへの録画できる録画テレビのよさは、簡単、速い、HDDが壊れたらこれだけ変えれば済む。デメリットよりメリットのほうが多いと思えます。いよいよ
まもなく新しいジャンルの時代が本当に始まります。
書込番号:14027510
2点

ひかるの父さんさん、こんばんは。
数か月して値段がこなれるまで待てずに注文しちゃいました。
それというのも年末にレグザのHDDがクラッシュしたせいなんですが・・・
D-BR1が思った通り良かったら、早く買った分の補てんとして、今あるパナのXP12はヤフオクに出しちゃおうかな・・・なんて思っています。
この価格COMの取扱店のいくつかが「予約」から「購入」に切り替わっているようなのできっと今日発売したんでしょうね。届くのが楽しみです。
追伸・・・やはり故障が心配だったので今日、予約先にメールして購入価格の5%で5年保険に申し込みました。HDDが無い分故障は少ないと思うけれど、ディスク部分が壊れることも想定されるので。ただ、今までもいろいろな電化製品の5年保証に入っておいて、使えなくてヤフオクで売ってしまい、本人以外の保証不可でパーにした事例がいくつかあるので・・・そうならないことを祈っています。
書込番号:14027913
0点

>やはり故障が心配だったので
5年保証は入っておくべきです。意外に思われるかもしれませんが、
パナのBDレコーダーBW570でも不具合がありました。昨年9月、購入
して11ヶ月目にBDドライブがディスクを認識しなくなり、メーカー
保証(1年以内はメーカー保証になります)でドライブを交換しても
らいました。少しあとでこの世代BW○70にはドライブの不具合が
ちょくちょくあったことを知りました。
さすがと思うのはこのドライブ交換から1年以上経っていますが、
BW570は故障もなく正常に動作していることです。これが正常なメ
ーカーの対応ですよ。不具合が出たら、修理対応を繰り返すのはな
く、今後出るであろう不具合をなくすような対応であるべきなので
す。
以前に使っていた三菱DVDレコーダー(中身フナイ製)は毎年1回
(1回だけ2回)のペースでDVDドライブがディスクを初期化できなくな
るトラブルがありました。三菱さんはこの不具合をわかっている様
子で、無償でドライブ交換をしてくれました。
4回目の故障でHDの中にディスクに落とせない番組がたまるよう
になってから、BDレコーダーを買うのに踏ん切りがつきました。
パナ社のレコーダーとテレビを使っていますが、少しまえにテレ
ビに不具合(電源リセットで復旧、テレビ、USB-HDDとも実害なし)
がありましたが、正常に仕様どおりの操作ができています。
フナイ製ドライブならほぼ却下という理由はこの経験によるも
のです。
ちなみに1回だけ私のミス(ラベルシールにはがし方が不十分)で
DVDドライブからディスクが出てこないことがありました(私のミス
なので不具合とは言いません)。このときのドライブ修理代(という
よりはDVDディスク取り出し代)は16,000円くらいだったと思います。
こうしたケースでは当然5年保証の対象にはなりませんが、不具合
が出た時の修理代の参考くらいにはなると思います。案外高くつく
ので、一定金額を超える家電には5年保証をつけておくことをお勧め
します。家電量販店ごとに保証の内容が微妙に違うようなので注意
が必要です。これに関してはYAMADAの評判はよろしくないよう
です(笑)。
書込番号:14028860
0点

ひかるの父さんの書き込み、私も全く同意見です。
この板でいうべきではないかなと思いましたが、私自身この商品予約しているので
いいかなと。
「まもなく新しいジャンルの時代が本当に始まります。」
まさにその通り、
タイムシフトやプレースシフトといった視聴スタイルがどんどん普及していきます。
東芝自身、HDDVD(過去所有。。)でやられた経緯もあり、BDには消極的。
後追いでなく一つ先を狙っています。BDについては今後もフナイのOEMで済ませるでしょう。編集しなくてもピピピッっと検索、再生できて、時間も場所も気にせず観れればよくない?って感じでそのとっかかりとしてUSB対応録画TVを安値でばらまきました。
最近のTVにおいては機能も価格も完全に東芝が先手をとっています。
よーく考えるとBDレコーダーは今後必要なくなります、というか全く必要ない状況にこれから東芝が仕掛けます。今後著作権団体と東芝のいろんなバトルが繰り返され、その結果次第ではありますが、ここ最近の判決、商品ラインナップみていると4年前(HDDVD撤退時)に疑問であった東芝のやる気が本物であると感じています。
まずは値段が急激に下がったタイムシフト搭載TVを普及させ、BD派にはD−BR1。
プレースシフト派にはタブレットORダイナブック?Ipadかな?を皆が欲しくなる状況をつくってくるでしょう。録画予約必要なくなり、CM飛ばし放題、放送時間関係なしの状況を国がどこまで認めるかですが。
結論 すべてにスマートなD−BR1は買い。
あっSONYもパナも所有、どっちも好きですよ。
書込番号:14029337
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)