REGZAブルーレイ D-BR1
- ブルーレイディスクの再生だけでなく、書き込みにも対応した、ブルーレイプレーヤー/ライター。
- 毎秒24コマで製作された映画などのフィルム素材の映像を、変換処理を挟まず出力し、映画本来の質感で再現する、「1080/24pダイレクト出力機能」を搭載。
- 「ドルビーTrue HD」、「DTS HD Master Audio」などのHDMI出力に対応。対応のアンプやスピーカーと接続することで、7.1chサラウンドが楽しめる。



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
はじめまして、価格コム初心者です。
REGZAリンクの使えるブルーレイ・レコーダーの購入を考えており、価格の安いD-BR1にするか、ブルーレイ搭載のdynabookにするかで悩んでます。
使用目的は、REGZAに録画した番組の保存、市販のブルーレイディスクの視聴、ミラーレスカメラで撮影したAVCHD動画の保存などです。
録画に関してはREGZAで十分満足してるので、ライターのD-BR1は機能・価格ともちょうど良いのですが、PCの更新含みでdynabookもいいなと思ってます。
そこで、D-BR1とdynabookをブルーレイ・レコーダーとして使った際の、使用感など教えていただけないでしょうか?特に、PCをレコーダー代わりする際の不便とかあるでしょうか?両者のメリット・デメリットがあったら教えてください。
つたない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:14674672
1点

dynabookでは、レグザTVからのレグザリンクダビングは著作権保護のコンテンツを保存、視聴できるわけではないんですよ。
BDディスクに焼くだけに経由するというだけです。
しかも、一旦PCのHDDに保管するだけであって、保存や視聴、再生が出来るわけではないんです。
しかも2度のダビングが必要になります。
dynabookも、D−BR1も、BDディスクにダビングするということしかできません。
レグザPCで録画したものに関しては、機種によってはPCに保存、ディスクにダビングすることはできるようですが。。。
TV番組以外のコンテンツは、PCへ取り込んで編集することが
できるでしょうが、それならソフトさえあればdynabookでなくても可能ということです。
ということでD−BR1のほうがいいと思います。
書込番号:14674766
1点

デンジマン2さん
すでにサムライ人さんからの回答があるので、私は補足的に書かせていただきます。
私は dynabook も D-BR1 も持っていませんが、I-O Data BRD-U8DM という BD ドライブと添付ソフトを使って、LAN ダビングによる PC 経由の BD 焼きをしています。
その経験からすると、PC での BD ダビングは、やはりちょっと手間がかかるのでちょっと面倒に感じます。(PC 立ち上げて、ソフトを動かして...となりますから。なお私は PC は「休止状態」にしているので起動はそれほど時間はかかりませんが)
私は録画したものは全部 BD 焼きしているわけではなく、お気に入りの番組だけなので、たまにしかやっていないからまだなんとかなっています。
手軽さという意味では D-BR1 の方がよいかと思います。
ただし、dynabook でテレビ視聴・録画機能があるモデルにすれば、REGZA TV とは別にテレビを見たり録画することもできるし、RZ プレーヤーや RZスイート Express を使うとテレビやレコーダー、スマフォ等といろいろな連携できそうではありますが (今は番組配信ができるレコーダーや NAS 等はないとしても、今後そういう DLNA 環境を作っていくかも、ということなら dynabook は選択肢の一つにはなるとは思います)
書込番号:14675799
1点

デンジマン2さん
さらに補足ですが、dynabook にしろ D-BR1 にしろ、LAN 経由のダビングによる BD 焼きだと、LAN ダビングにそれなりの時間がかかります。(地デジ番組で番組時間の 1/2 から 2/3 くらい)
そういう意味では、今回は想定されていないわけですが BD レコーダーで録画して、そこで BD 焼きする方が時間は短いです。(LAN は使わず、レコーダー内部での番組データの転送になりますのでそれなりに速いです)
BD 焼きがそれほど頻繁でなければ問題はあまりないでしょうが、今後どんどん BD 焼きしたいということなら、その差はそれなりに大きいと言えるでしょう。
他に、レコーダーがあれば、レコーダーで録画したものを PC などに配信して、それらの機器で見ることも出来るようになります (ただし、機種によっては録画中は配信できないなどの制約もありますし、PC などの方も条件があったりしますが)。
もちろん、レコーダーがあれば今現在の REGZA TV による録画以外にさらに録画できるので、何かのおりに時間帯が重なってしまった番組を同時に録画することもできます (今がすでに W 録できているとしても、年末年始等に 3 番組以上重なることもあるでしょうし、BS などを見だすと重なる可能性は増えますし)
いずれにしろ、ご自分がどのようにテレビ番組などを楽しみたいか、あと、今現在は想定していないとしても、「○○という機器とか機能などがあればこういうことができるのか」ということをざっとでよいから調べてみて、そういうことをしたいかどうかを考えてみてもよいかとは思います。(後でできるだけ、「あの時これを買っておけばよかった」とならないように)
もちろん、欲を言えばきりがないので、どこかで線引きは必要ですけどね。
書込番号:14675896
0点

皆さん、コメントありがとうございました。本当なら個別に返信するところですが、まとめてお礼申し上げます。
お二人のコメントで、使った感じ良くわかりました。意外にダビングに時間と手間がかかるですね。
BDに焼くのを付けたし程度に考えていましたが、使い方を整理して再検討したいと思います。
どうせなら、DVで撮った子供のビデオもBDにしたいと思い出したので、D-BR1以外のレコーダーも含めて何ができるのか調べてみます。どうもありがとうございました。
書込番号:14678930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>どうせなら、DVで撮った子供のビデオもBDにしたいと思い出したので、D-BR1以外のレコーダーも含めて何ができるのか調べてみます。どうもありがとうございました。
レコーダを予定しているのなら、パナDIGAをオススメしておきます。
RECBOX
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
http://kakaku.com/item/K0000116769/?lid=ksearch_kakakuitem_title
DIGA
レコーダを購入後は、断然レコーダで録画するほうが容易ですから
のちのちのことを考慮すれば
ダブルチューナ以上がいいでしょうね。
ホントはBZT820がいいんだけど、BWT520、720あたりが価格的にもオススメどころです。
また、前世代の*10でもいいとおもいます。
2度手間ではありますが、レグザTVからRECBOXというNAS/LANHDDを経由して、DIGAにダビングできます。
チャプタもつきます(後で部分カットが楽)し、番組情報も引き継がれます。
これなら、レコーダで編集して、BDディスク化もやりやすくなります。
ディスクにしたいものだけを選定してダビングするだけなら、それほど苦になりません。
書込番号:14679137
1点

あれ?
よくみると、文の繋がりが・・・(汗)
RECBOXの製品リンクは、一番最後につけたと想定してくださいね。。。
もうひとつ、気になるのがレグザTVの機種はなんですか?
なかには以前の機種では、レグザリンクダビング非対応のものもありますから。
書込番号:14681080
0点

ダイナブックだとバッテリーで駆動(車だとインバーターかな)できるので屋外や車の中でもBD再生が楽しめます。パソコンなので出来るとは思いますが地上デジタル放送の録画機能があれば屋外でも視聴と録画が楽しめるかと思います。ポータブルBDプレーヤーの代わりが出来るということです。D-BR1もアナログ端子があるのでインバーター駆動でなら車のなかでもアナログ接続でカーナビなどにアナログ入力端子があればBD再生が楽しめなくはないと思います。
いずれにせよ、ライフスタイルにあったものが一番良い選択だと思います。両方そろえてしまえば、問題解決のような気がします。
書込番号:14681844
0点

ちょっと割り込みますが、
"DVで撮った子供のビデオもBDにしたい"と思われているのですね。
最近はめっきり見かけなくなって大変遺憾なのですが、i.LINK(IEEE 1394a)端子を持ったPCがあればdynabookにこだわる必要はありません。
愛用のMac Book Pro(early 2008)は標準で、デスクトップPCでは拡張カードが端子を持っています。
子供さんのビデオをBDで保存する用途の方が価値があると思います。
個人的には、最近のTVコンテンツでBDで保存したいと思わせるようなものは希です。
↓のスレッドで報告していますが、D-BR1 でPC編集動画を焼くことができます。
書込番号:14731284
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)