RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2018年2月26日 22:10 |
![]() |
1 | 19 | 2015年6月10日 00:33 |
![]() |
0 | 13 | 2015年2月22日 15:29 |
![]() |
0 | 3 | 2015年2月18日 18:01 |
![]() |
8 | 13 | 2015年2月16日 21:53 |
![]() |
4 | 6 | 2014年2月17日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
HVL-AV2.0で「コンテンツ操作」のページが正常に表示されなくなってしまいました。対処法がありましたらご教示ください。
【経緯】
1)本機(問題のRECBOX)から別のRECBOXへ,複数のコンテンツを「ネットワーク転送」したところ,途中で画面表示が止まり,「失敗しました」のメッセージが出た。
2)転送先のRECBOXで確認すると,全部ではなく途中までしか転送されてはいなかった。
3)本機で,改めてブラウザでIPアドレスを直打ちして管理画面を出して,残りのコンテンツを「ネットワーク転送」したら,今度は完走して,全てのコンテンツが転送された模様。
4)「ディスク状況表示」で残量を確認。
5)「コンテンツ操作」に移ろうとすると,URL欄が
http://192.168.x.xxx:55247/dms/doc/transfer_tool/transfer_tool.html
となり,「このページを表示できません」と表示されて操作できない。
それ以外の かんたん操作,詳細設定,ディスク状況表示 は操作できる。
また,現在は,ほぼ空(ほぼ2TB空いている)状態です。
【その後にしたこと】
6)ファームウェアの更新(1.54->1.55へ)。
7)ディスクのチェックディスク。
8)システムの初期化(「内蔵HDDの完全消去を行う」は未チェック)。
いずれも改善しませんでした。
9)なお,システム設定のカテゴリ表示を英語->日本語に切替えて実行すると失敗します。カテゴリ表示を触らなければシステム設定は成功します。
DLNAのコンテンツ管理が不整合になっている様な気もしますが,「システム初期化」したのに直らないというのがなんとも...。また,脆弱性のバージョンアップ(1.55)に絡む部分でもあるのが気になります。
メーカー修理に出す以外の対処法がありましたらご教示ください。
0点

『DLNAのコンテンツ管理が不整合になっている様な気もしますが,「システム初期化」したのに直らないというのがなんとも...。』
ということですが、
『8)システムの初期化(「内蔵HDDの完全消去を行う」は未チェック)。』
ユーザ領域(コンテンツ含む)は、フォーマットしていない状態ですと、「『DLNAのコンテンツ管理が不整合」は修復されないかと思います。
RECBOXでは、DLNAコンテンツのデータベースの再作成をユーザから強制的に実施出来ないようです。
書込番号:21631141
1点

我が家のHVL-AV2.0では以前LANダビング時に(ブレーカー落ち)ネットワーク関係に問題が出たことがあります。
そのときに症状が似ている気もします。
停電した影響でダビング時の情報やネットワーク関係が不安定になっているかと思って、背面のリセットボタンを爪楊枝で押したら(かなりの時間たって)一応復帰しましたが。
【本機のリセットボタンは(パソコンで使われるBIOSのCMOSクリアのような)完全なリセットではありません】
最終手段として考えたのは、基板上にあるボタン電池抜いてハードウェアリセットでしたが、そこまでしなくても問題は出ませんでした。(設定がすべてクリアになり、プログラムの一過性異常も直るはず)
ボタン電池抜きは自作パソコンなどでよく使われるワザで、BIOS(基板のIOプログラム)が不安定になったとき(リセット用ジャンパーピンが見つからない時に)外して再挿入します。
(AV系だと電池が古くなっているので新品と交換するほうがよいです。CR2032は100円ショップなどにあるかと)
基板の設定情報持っているCMOSをクリアするだけで、ハードディスクや基板、OSなどには影響在りませんので最終手段として行なうのも。
試しに我が家のHVL-AV2.0のボタン電池交換してみました。
交換後(詳細設定)のセキュリティ設定で(上記以外の機器からのアクセス)をするというチェック以外は問題はありませんでした。(当然番組には全く問題なし)
(パソコンのボタン電池抜き)
https://www.sycom.co.jp/faq/fdtl.php?qno=136
書込番号:21632115
1点

LsLoverさん,撮る造さん,コメントありがとうございます。
コンテンツ管理情報を能動的に修復・再作成する手段は,かなりバージョンが上がった現在も無いんですね。
いろいろ検索してみると,長い間放っておくと治るケースもある様ですが,
ボタン電池クリアという手も確かに有効そうな一案ですね。
幸か不幸か,残しておきたいコンテンツはもうHDDにはないので,
しばらく電源を入れたままにしておいて,それでも復旧しないのなら,
システムの初期化(「内蔵HDDの完全消去を行う」をチェック)で直してしまおうと思っています。
書込番号:21633523
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
文末のような異常が発生したため、チェックディスクやファーム更新をかける前に
ディスク内容のバックアップをとろうと思いますが、
みなさん、どのような方法でやられていらっしゃるか、ご教示いただけますでしょうか?
(異常の原因調査、復旧方法はこの後別に考えます)
当機(ファーム1.54)
-有線GIGA対応ルータ
-REGZA Z2000 (ムーブ非対応)
-デスクトップPCx1(Windows7)+USB HDD 2TB以上数台(うち2台はUSB3.0対応)
-ノートPCx2(Windows7)
とくにお伺いしたいのは、以下の2点です。
(1) disk1にある録画ファイル .dtv.rat等は、万が一本体修理(HDD換装等)したとき、
Windows PCでコピーしたファイルを、修理後(もしくは換装後)のHDDに
単にコピーでリストアすればまた再生できますか? (コピーでバックアップすることに意味がありますか?)
(2) 2TB近くの大容量ファイルをGIGA対応とはいえLAN経由でファイルコピーは相当時間がかかるため、
何か時間効率のよい方法、ツールはありますか?
現時点での候補ツール
・マッハCopy
・Sync With
・FastCopy(フリーウェア)
(HDD外してLinuxでddは、コピー中運用できないので最後の手段とさせてください)
※異常の状況
・当機を前述の接続で、REGZAの録画とファイルサーバ両用で約3年間運用、
・先週、新規に録画した番組がデジタルノイズだらけとなった。(以前の録画は正常再生)、
・電源ボタンを長押ししたら、数時間電源ランプが緑点滅、更新ランプが橙点灯のまま。
・テレビからもPCからもアクセスせず。
・電源プラグ抜き差ししたら、正常に立ち上がるも、更新ランプが橙点灯のまま。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

デジタル保護されている録画品が保管されている場合は、コピーしても再生できないので、
予め2台にムーブしておくしか無いように思います。
特に SeeQVault対応のレコーダで、 SeeQVault対応のHDDに保管しておけば、同一メーカのレコーダでは再生できますから、保険になります。
書込番号:18784383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papic0さん 早々のレスありがとうございます。
残念ながらREGZA Z2000シリーズは前述のとおりムーブ機能対象外なんです…。
一旦、Windows機にコピーしても、元の(個体番号が同じ)RecBox+REGZAの組み合わせに戻せば
再生はOKなのかなと目論んでいるのですが確証がなく…。
I/O データの電話サポートは、昨日から合計数10分お待ちくだい状態で、
IP電話とはいえ電話料金がかかるためなかなかリトライできないです。
書込番号:18784414
0点

愉快なチョーさん
> 一旦、Windows機にコピーしても、元の(個体番号が同じ)RecBox+REGZAの組み合わせに戻せば
> 再生はOKなのかなと目論んでいるのですが確証がなく…。
PC に移動・コピーした番組を元の RECBOX に戻すのであれば、再生はできます。
その際に、PC への移動・コピーについては RECBOX (dlna) -> RECBOX (contents) -> PC という手順になりますが、RECBOX に戻す方は、PC -> RECBOX (contents) という方法と、PC -> USB HDD -> RECBOX に USB HDD を取付けて USB HDD から内蔵 HDD へ移動、という 2 種類の方法があります。
以前、そのあたりについて試してみたことがあり、以下の過去クチコミに書きました。
参考:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13395250/#13701084
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13730212/#tab
なお、上記の過去クチコミ内に書いてある「実験」をしたのは 2011 年で、その後ファームウェアが変更になって、挙動が変わっている可能性はあります。
それから、上記では 1 つ (もしくは少数) の番組を試しただけなので、RECBOX の中身全部が正常にバックアップ&リストアができるかどうかはわかりません。
さらに、RECBOX の修理によって、暗号化キーとなる情報が変わってしまう場合、PC にバックアップしてある番組の再生はできなくなります。
書込番号:18784480
0点

>チェックディスクやファーム更新をかける前に
バックアップを取っておくのが安全ではありますが、チェックディスクを実施して様子を見る方が簡単かもしれません。
>更新ランプが橙点灯のまま。
自動更新設定しているならファーム更新すれば済みますが、自動更新設定オフでランプが付いているなら予約設定に問題が生じている可能性もあり(こちらはステータスランプが橙になるはずですが、更新ランプ側の場合も一応確認した方がいいかも)一度、予約を全削除してはどうでしょう。
あと、利用が3年くらいという話ですので、内部のコイン電池を交換する必要があるのかとも考えましたが、時刻設定が遅れるというのでなければ、スルーしてください。
バックアップの取り方として、保証対象外にはなりますが、同一容量のHDDを用意して「EaseUS Todo Backup Free」などのフリーソフトを使って、単純クローンする仕方もあります。
その後、録画やダビングを一切しなければ、同一性は保てます。逆にデータに変更を加えると互換性はなくなると考えた方がいいです。
これはHDD自体に問題がある場合の延命策でもありますが、一時的にデータを退避させる方法としても使えます。
データ変更や初期化、ファーム更新などしなければ、そのままHDDを交換して使えたと思います。
あと、予算とか手持ちの他の機器とのかねあいにはなりますが、ダビング10対応機器からコピー・ムーブした番組であれば、こういう際に、他のDTCP-IP対応NAS(Recbox類)に退避できますので、次からはパソコンに録画アダプタを付けたり、LANダビング可能なTVやレコを検討されたらどうでしょう。
書込番号:18784776
0点

>disk1にある録画ファイル .dtv.rat等は、万が一本体修理(HDD換装等)したとき、
Windows PCでコピーしたファイルを、修理後(もしくは換装後)のHDDに
単にコピーでリストアすればまた再生できますか?
まず、前提としてREGZA Z2000はレコーダ等にムーブは不可、なのでZ2000が故障すれば再生もすべて不可
ただし、Windows PCでホームネットワーク内のNASにコピー、再生も可能。
(例えばZ2000で、 RECBOX HVL-AVに録画した番組をHVL-Aにコピー可能。Z2000で両方再生可)
問題は、避難したコンテンツを、修理したRECBOX HVL-AVにコピーして、Z2000で再生できるかですが。。
可能じゃないですか。修理したRECBOX HVL-AVを、前記した通り別のNASとみなせば。
(Z2000の録画先として新たにHVL-AVを登録しなければ、再生までは不可でしょうが)
書込番号:18785107
1点

愉快なチョーさん
すみません、愉快なチョーさんの最初の書き込みをちゃんとよく見ていませんでした。
Z2000 をお使いで、HVL-AV は「ファイルサーバ機能」を使って「LAN HDD」として Z2000 に「登録」して、録画に使っているということなのですね。
私の前の書き込みは、勘違いしていて、HVL-AV の「DLNA/DTCP-IP」サーバ機能を使った場合の話であって、それについては Z2000 では無関係の話でした。
あらためて、Z2000 で LAN HDD として HVL-AV を使っている場合、(修理後に) 元の HVL-AV に戻さなくても、他の LAN HDD (や共有設定をしたパソコンの HDD) などに移動させたままの状態で、その LAN HDD を新たに Z2000 に LAN HDD として登録すれば、そのまま再生できると思います。
なお、REGZA の LAN HDD 録画対応機種の場合、LAN HDD を登録する場合に「初期化 (フォーマット)」はされないと思いますので、先に LAN HDD に関連ファイルをコピーしておいてから Z2000 に登録しても、番組は消えないと思いますが、私は自分の Z7000 でしかそのことを確認していないので、先に LAN HDD を Z2000 に登録しておいてから、番組ファイルをその LAN HDD にコピーする方がよいかもしれません。
Z2000 そのものは LAN HDD 間の番組移動の機能を持っていませんが、PC を使って LAN HDD 間の録画関連ファイルを移動させることができ、新しい LAN HDD に移動した番組をそのまま Z2000 で再生視聴できるとのことです。
すなわち、今回のような使い方の場合、番組の「個体縛り」「機種縛り」は「Z2000 と録画ファイル」の間の話なので、その録画ファイルをどの LAN HDD に置いてあるかは関係ないことになります。(HVL-AV から他の LAN HDD に番組をコピー・移動させることができたのなら、HVL-AV は修理しなくても OK ということになります)
直接そのものずばりの情報ではないとは思いますが、参考になりそうな過去クチコミと、ブログ記事のリンクを載せておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13506031/#13511814
http://hayate-to-hayate.cocolog-wbs.com/blog/2009/02/regza-z2000-7c1.html
なお、HVL-AV へのアクセスが正常にできない場合 (PC からファイルサーバとして使えない場合) は、HVL-AV から PC へのバックアップは、HVL-AV の内蔵 HDD を取り出して、Linux OS を使って必要なファイルをコピーすることになるかと思います。
それについては上記過去クチコミの最後の「ぶちょ〜さん」の書き込みに書かれています。
また、USB HDD が使える REGZA TV の場合の USB HDD 間の番組ファイルのコピーについての記述が以下のサイトにあります。
http://www.4682.info/copy
USB HDD の場合は、「REGZA に登録済み」といった情報も含めて必要なファイルを全部コピーしないといけないため、LAN HDD の場合に比べてコピーしないといけないファイルが多くなっているようです。(念のため書きますが、LAN HDD の場合はファイルサーバとして動作しているのであれば、Linux OS を使ってのコピーは不要で、普通に Windows からファイルサーバとしての LAN HDD にアクセスして、コピーすれば OK だと思います)
上記サイトの記述には、今回の LAN HDD 間のコピーの場合には不要な事柄もありますが、Linux OS を使った作業のおおよそのイメージの参考程度に見ていただく方がよいかとは思います。
書込番号:18785444
0点

少し補足。
RECBOX HVL-AVに録画した番組をHVL-Aにコピー可能⇒RECBOX HVL-AVに録画した番組をHVL-Aに移動「も」コピー「も」可能
ということで、お題の
>効率的なバックアップ方法 など
もう一台RECBOX を購入して、移動なり、コピーなりをすれば、一番手っ取り早いのでは?
(新規に録画した番組がノイズだらけのようですが、原因不明で、今後も続くようなら)
ただしその間REGZA Z2000が故障すれば打つ手はありませんが。
書込番号:18785701
0点

こんにちは。
3年間無事使ってきたシステムが今回初めてトラぶったわけで
それを”異常の原因調査、復旧方法はこの後別に考えます”
というのはおかしな話で、異常事態の原因調査、解決が
先です。
CPRMロックが原因かなとか思っていますが。
書込番号:18790647
0点

丁寧なレスをしてくださった皆さん 返信とお礼が遅れて申し訳ありません。
バックアップ用に使おうと思っていたHDDが実は空いていなかったりとバタバタしておりました。
shigeorgさんの書き込みにあるように(完全ではないかもしれないけれども)
Windowsでのコピーでも意味はあると思って、別のHDDが手に入ったので、これからコピーを始めようと思います。
あと、どうしても録画運用を再開したいため、電源リスタートさせ、
NGだった番組を削除したあとは、新規の録画・再生ともにOKをとなりました。
いずれにしても再発防止は考えなくてはなりません。
(ラクダのももひきさんが書かれていることはごもっともなのですが、
仮に「CPRMロックが原因」として打つ手を調べたりと時間がかかりそうだったので、
手がつけられるところからと思いました)
また、書きそびれていたのですが、当機への録画は主に録って見たら消す用途で、
(でも溜まってしまったので、できるなら消したくない)
保存用途にはBluRayDIGAを利用しております。
丁寧な説明をいただいたivy7さん、Z2000が壊れたときのことまで気にかけていただいたFM-2004さん、すみません。
shigeorgさん
>Z2000 をお使いで、HVL-AV は「ファイルサーバ機能」を使って
>「LAN HDD」として Z2000 に「登録」して、録画に使っているということなのですね。
大勢はshigeorgさんの記載のとおり変わりませんが、厳密には汎用LAN接続で、LAN HDDにとして使っています。
(もったいない使い方ですが、たまたま普通のLAN DISKよりもこちらが安く手に入ったので…)
>Z2000 そのものは LAN HDD 間の番組移動の機能を持っていませんが、
>PC を使って LAN HDD 間の録画関連ファイルを移動させることができ、
>新しい LAN HDD に移動した番組をそのまま Z2000 で再生視聴できるとのことです。
これはまずバックアップをとったあとに試してみますね。
書込番号:18792127
0点

>>PC を使って LAN HDD 間の録画関連ファイルを移動させることができ、
ファイルを移動させるより、フォルダーを移動させるほうが早いんじゃないですか。
フォルダーはZ2000で作成します。ファイルとフォルダーの違いはご存知ですよね?
というか、文面を読む限り、試されてすべてご存知のように見受けられますが。
いまひとつ質問の核心が見えません!
書込番号:18792528
0点

FM-2004さん
>いまひとつ質問の核心が見えません!
困惑させてしまい申し訳ありません。
みなさんが先々のことまで丁寧にアドバイスくださったので、
当初の質問の趣旨をあらためますね。
■ファイルが壊れるのが怖いので、バックアップをしたい
(1) 他のHDDにバックアップをすることに意味があるか?
(元のRecboxにファイルを戻せば、また、当該REGZA Z2000で録画を見ることができるか?)
⇒意味がある。
(元のRecboxだけでなく、他のLAN HDDでもREGZAに登録さえすれば、録画を見ることができる。)
(2) (大容量のバックアップなのでなるべく短時間で済ませたく)
ファイルコピーツールでよいものは?
⇒(コメントがありませんでしたが)I/Oデータのマッハコピーを使ってみました。
当機〜GigaBit有線LAN〜Thinkpad201(Win7 core i5)〜USB2.0〜I/O HDC-LA2.0
contents フォルダ 約200GB 3時間
disk1 フォルダ 約1.6TB 30時間
(いずれもコピーが始まってから4〜5分経った転送速度が落ち着いたころの残り時間予測値(完了タイミングで計時ができないため)
※その後、ivy7さんからコメントいただいたうち、PCのブラウザ操作でファームウェア更新を行い、5分程度で終わりました。
チェックディスクは、この後、録画予約の間隔が空いた時間帯で試してみます。
それ以降も見越していただいたアドバイス(RecBoxをもう1台用意してコピー等)は、
資金のメドがついたらor価格が下がったら実施してみます。
(当初の質問から発展していますので、もし実施したら別スレたてますね)
いずれにしても皆さん、本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:18795860
0点

パソコンの世界ではバックアップは常識だ。
RAIDがどうしたとか、バックアップをこうするとか
話題がある。
ところがTVの録画関係はどうなっているのか?
結論としてあまり聞かない。
おそらく、そうなったのはパソコンのデータが録画データより
重要度が上だからである。
個人ベースでも企業ベースでも消滅したら困るデータは
いくらでもある。
それに比べTV録画は、せっかく録画したので、それが
消滅すると少し困るな程度である。
デッキの故障とかでメーカーに修理に出すとHDDの内容は
消滅するのではなかったかな。そうなるとユーザーとしては
バックアップを取りたくなるな。今後のこともあるので。
ところで、ここで問題になるのは”CPRM"だ。TV録画のバックアップをややこしく、難しくしている。その解決策を私は知らない。
3TBのHDDのバックアップとなると時間もかかる。
書込番号:18817122
0点

ラクダのももひきさん
> ところがTVの録画関係はどうなっているのか?
> 結論としてあまり聞かない。
録画番組もバックアップ (ダビング等) をやっている人はやっています。
とはいえ、消えても「仕方ないか」で済む人が多いのも事実でしょうが。
逆にパソコンデータが消えてから初めて「バックアップしておけばよかった」という人も多いでしょう。で、消える確率は個人的にはパソコンの方が多いように思うので、それらもあって「パソコンを使っている人の多くはバックアップをしている」という印象になるのではないかと。
> ところで、ここで問題になるのは”CPRM"だ。TV録画のバックアップをややこしく、難しくしている。その解決策を私は知らない。
「コピープロテクト」(著作権保護対策) という意味で CPRM という用語を出されているのかなと思いますが、CPRM だけじゃありません。AACS とか、ローカル暗号とかいろいろあります。
むしろ今は使われる頻度的にはローカル暗号と AACS が主かと。(HDD 録画 & BD ダビングという意味で)
で、コピープロテクト対策ですが、基本的には「ダビング 10」の範囲内でバックアップ (ダビング) するか、それで足りなければ複数機器で同じ番組を録画するなどの方法があります。
スカパー等の「コピーワンス」を採用している場合は、繰り返し放送が多いので、複数回録画するというのが一般的な対応方法でしょうか。
書込番号:18817347
0点

shigeorgさん
AACSなるへんなプロテクトがあるのですね。
知らなかった。いつの間に。
MARSHAL
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4535SBKU3.html
があるが、こんなのでクローンを作るとどうなるのかね?
CPRMとかAACSとか突破できるのかね?
私は、パソコンユーザーで自分用に購入したのだが
まだ使う機会がなくて、よく知らない。
ああ、やっぱり駄目だわ。録画関係でレコーダーのHDDを外した途端削除され・・・・。
書込番号:18817551
0点

ラクダのももひきさん
> AACSなるへんなプロテクトがあるのですね。
> 知らなかった。いつの間に。
ざくっと言うとブルーレイ (や HD DVD) 用に考えられたものなので、ブルーレイの登場と共に存在します。
> こんなのでクローンを作るとどうなるのかね?
USB HDD 等 (の中身の HDD) 等であれば、クローンも普通に認識して使えることが多いです (ただし、USB HDD ケースが余計な情報を付加しないタイプである必要がありますが)。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11662506/#tab
とはいえ、レコーダー等と番組ファイルの紐付け (暗号化キーの関連付け) はそのままなので、録画したレコーダーでしか使えないのは変わりません。
ダビング 10 がダビング 20 になると言ったメリットや、バックアップとして使えると言ったメリットがあるくらいですね。
> CPRMとかAACSとか突破できるのかね?
CPRM や AACS は基本的には光ディスク系のプロテクトなので、HDD クローン機器を使っても突破できません。
> ああ、やっぱり駄目だわ。録画関係でレコーダーのHDDを外した途端削除され・・・・。
普通はそんなことはありません。録画用の USB HDD を「正しく」取り外しただけなら、録画番組が消えることはないです。
そうじゃなくて USB HDD の「登録」を解除してしまった場合は、再度「登録」する時に初期化 (フォーマット) されることで番組が消えてしまうことは起きますが。
書込番号:18817941
0点

AACSね。なんだかややこしい、
世知辛い世の中になったもんですね。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17591.htm
書込番号:18818665
0点

>先週、新規に録画した番組がデジタルノイズだらけとなった。
REGZA Z2000ですよね。正常に戻ったようだし、もう一度
テストのいみで録画予約してみましたか?
そして結果はどうでした?
(一過性のトラブルもあるので。)
REGZA Z2000の故障は決定ですか?
私はあるTV番組を毎週録画しているユーザーだが
250GBのHDDが満杯になりムーブするのが煩わしくて困っている。
(CPRM,AACSってほんと迷惑ですね。)
がそうなるとHDDごとバックアップとなる。
パソコンでもTV番組録画でもバックアップの基本は
丸ごとHDDバックアップです。クローンディスクです。
書込番号:18820178
0点

平日にコメントを追い切れなくてすみません。
ラクダのももひきさん
気に留めていただいてありがとうございます。
5/19 21:51に記載したように
>あと、どうしても録画運用を再開したいため、電源リスタートさせ、
>NGだった番組を削除したあとは、新規の録画・再生ともにOKをとなりました。
で、その後も再発はしていないようです。
(まだ録り溜めしたままの番組が多いので網羅的に確認したわけではないですが)
あと、チェックディスクは、
「チェックディスクは、ディスクの容量や状態によって数十時間かかる場合があります。
チェックディスク中は、データへのアクセスはできません。」
とあり、現在の録画視聴間隔が数十時間空くタイミングがなかなかないため、
未だ実行に至っておりません…
HDD換装をするにしてもチェックディスク後の方がよいのは重々承知しているのですが…
書込番号:18822403
0点

またまた間が空いてしまってすみません。
半日以上録画・再生しないタイミングができましたので、
チェックディスクを仕掛けてみました。
そのまま出勤して、帰宅したら普通に動いているように見えた(PCからネットワークディスクとしてRWできた)のですが、
チェックディスクの結果を見る方法はあるのでしょうか?
(昔のLANDISKのアクティブリペアだとログがメールで送信されたのですが、
取説見ても結果を見る方法がみつかりませんでした)
書込番号:18856378
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
家にあるテレビがTH-P55VT60、TH-L40E60、TH-L32X6なのですが、お部屋ジャンプリンクでRECBOXを選択して録画番組を観ようとしても「サーバーとの接続に失敗しました」というようなメッセージが出て試聴できません。
パソコンのDLNAクライアントソフトからは見られます。SONYのホームネットワークビデオプレーヤーでも、POWERDVD 14 ultraでも、当然DIXIM digital TV plus for IO-DATAでも見られます。
テレビからだとサーバーとしては認識するのですが、そこにアクセスすることができません。RECBOX側ではすべての機器に対して接続を許可しています。
これは仕様とあきらめるしかないのか、それともそんなことはなくて設定自体で普通に見られるようになるのかを教えていただきたいです。
電話サポートは月〜金の17:00までと全く使いものにならないので、ここで質問させていただきます。ご教示願います。
0点

『家にあるテレビがTH-P55VT60、TH-L40E60、TH-L32X6なのですが、お部屋ジャンプリンクでRECBOXを選択して録画番組を観ようとしても「サーバーとの接続に失敗しました」というようなメッセージが出て試聴できません。』
『テレビからだとサーバーとしては認識するのですが、そこにアクセスすることができません。RECBOX側ではすべての機器に対して接続を許可しています。』
HVL-AVシリーズの取扱説明書の[セキュリティ設定]で「TH-P55VT60、TH-L40E60、TH-L32X6」のネットワークアダプタのMACアドレスは表示されていますか?
TVのMACアドレスは、設定画面で確認できるかと思います。
[セキュリティ設定](P26)
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avman-b-manu201392_m-manu200850.pdf
書込番号:18500820
0点

MACアドレスはずべて表示されています。
そしてすべて「許可」している状態です。
書込番号:18501088
0点

一度、完全電源オフしてみてはどうでしょうか。(クライアント側、recbox供)
念のため、コンセントの抜き差しもしてみてください。
書込番号:18501138
0点

TH-P55VT60には、DLNAサーバが搭載されているようですが、USB HDDに録画した番組は、TH-L40E60やTH-L32X6などで視聴は可能でしょうか?
充実した機能
■お部屋ジャンプリンク※3(サーバー/クライアント機能搭載)
リビングのビエラで録画した番組を、寝室など別室にある「お部屋ジャンプリンク」対応のビエラなどで楽しめます。
http://ctlg.panasonic.com/jp/tv-theater/viera/plasma-tv/TH-P55VT60_points.html
「TH-P55VT60、TH-L40E60、TH-L32X6」と「HVL-AV3.0」は、どのようなネットワークの接続になっているのでしょうか?
無線中継機やイーサネットコンバータなどを利用されているのでしょうか?
書込番号:18501351
0点

G60さん
一度コンセントを抜いて少し放って置いてから再度接続しました。
そうしたら、詳細設定で接続を許可する機器のMACアドレスが全く出なくなってしまいました。
今までテレビからRECBOX自体は見ることができていましたが、見ること自体出来なくなってしまいました。
どうすればいいですか?
書込番号:18501421
0点

詳細設定で「接続を許可」の方をチェックしてみてください。
書込番号:18501784
0点

ほどなくMACアドレスの一覧が出てきました。しかし、再度試聴を試みるも全くダメです。
テレビからRECBOXは認識されているにも関わらずです。
初期不良の可能性を視野に入れて販売店に交渉してみます。
書込番号:18501928
0点

『テレビからRECBOXは認識されているにも関わらずです。』
一旦、RECBOXをshutdownして、TVと同じHubに接続しては如何でしょうか?
書込番号:18502232
0点

どうもビエラだけがダメなのですかね。
我が家のTH-P65VT3ではRECBOXの番組は特別な設定もなく再生できます。
RECBOXのファームウェアは最新のものでしょうか?
書込番号:18502950
0点

結局販売店が返品に応じてくれました。
そしてバッファローのLS420D0402に買い替えました。
これは全く問題なく認識してくれます。LS420D0402はRAID1を組んで地デジ専用で使いたいと思います。コピーワンスの大事な録画もあるので、RAID1で多少安心感があります。
他の方の環境ではなんともないようなので、何かの不具合か初期不良だったとしか思えません。製品には当たり外れがあることは承知の上ですが、さすがにかなり無駄な時間を使ってしまったので疲れました。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:18503779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは全く問題なく認識してくれます。LS420D0402はRAID1を組んで地デジ専用で使いたいと思います。コピーワンスの大事な録画もあるので、RAID1で多少安心感があります。
複製を作成するRAID1はできない様に思いますが...。
書込番号:18505197
0点

そうなんですか?
ネットの書き込みではできるようなことが書かれていたので…。
ではRAID1を組んだ場合の地デジデータはどのようになるのでしょうか?すでに10番組ぐらいムーブしていますが…。
私はあくまで冗長化のために二重に保存されて(見えるデータとしては当然1つ)、片方のHDDが壊れても新しいHDDを入れ替えることでリビルドできるものと考えているのですが…。そういう意味でコピーワンスのデータも安全に保管できるものではないのですか?
違うというなら容量の無駄ですのでRAID組み直しますが…。ご教示下さい。
書込番号:18505473
0点

>ネットの書き込みではできるようなことが書かれていたので…。
そうなんですか?
私の認識不足です。申し訳ありません。
あまり、そのような話題は聞いたことがないので...。
実際復旧後も再生でするのでしょうか?
書込番号:18506105
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
DIXIM DIGITAL TV plus for IO DATAをパソコンにインストールしたのですが、サーバー自体は認識するのですが、再生しようとすると1秒ぐらい(本当に一瞬)再生されてすぐに「プログラムが動作を停止しました」というメッセージが出て使い物になりません。
気になることとしては、最初にインストールしようとしたときにはシリアル番号を求める画面が出てきて、シリアルは自分で打ち込むようになっていたのですが、ここでBと8を間違えて入力していたみたいで認証されずに、インストールを中断して一度ディスクを取り出してもう一度シリアル番号を確認してから、またディスクを入れたときに、今度は最初からシリアル番号が入っていました(しかもRECBOXに貼ってあるシリアル番号とは全然違うもの)。とりあえず、そのまま認証をしたらすんなり通ってインストール自体は完了しました。
しかし、その後に何度起動させようとしても上記の状態で全く使えません。IODATAのサポートに電話しても全くつながりません(まあこれは予想通り…)のでここで質問させていただきます。
きちんと動作させる方法をご存じの方、ご教示下さい。
※インストールの時にNET…なんとかというのがダウンロード&インストールされています。
※一度削除して、製品の裏にあるシリアルを入れ直したらきちんと動作するのでしょうか…?
0点

『最初にインストールしようとしたときにはシリアル番号を求める画面が出てきて、シリアルは自分で打ち込むようになっていたのですが、ここでBと8を間違えて入力していたみたいで認証されずに、インストールを中断して一度ディスクを取り出してもう一度シリアル番号を確認してから、またディスクを入れたときに、今度は最初からシリアル番号が入っていました(しかもRECBOXに貼ってあるシリアル番号とは全然違うもの)。』
以下のQ&Aは参考になりませんか?
Q.「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」のダウンロードをしてインストールを行う際に、シリアル番号の入力画面が表示されてインストールが出来ないのですが。
A.
<対処>
インストールしていただく際には [DiXiM Digital TV plus]-[SETUP.EXE]をクリックし、インストーラーを起動していただくと、シリアル番号は自動的に
入力されます。
※[DiXiM Digital TV plus]-[DTV]-[SETUP.EXE]は実行しないでください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18267.htm
アップデータが公開されていますが、適用されていますか?
DiXiM Digital TV plus for I-O DATA
掲載日:2014/11/04
バージョン:1.09
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533_win7.htm
書込番号:18491340
0点

シリアルがどうのっていうのは抜きにしても削除して再インストールを試すべき事例だと思います
書込番号:18491485
0点

アップデートの問題だったようです。
アップデートファイルをダウンロードして、再インストールしたら見られるようにまりました。
ありがとうございました。
書込番号:18491495
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
過去スレでDIGAからRECBOXにムーブが可能ということたったので、これを購入しましたが、やり方がわかりません。
DIGAはDMR-BZT750、RECBOXはHVL-AV3.0です。
過去スレではRECBOXの「コンテンツ操作」からDIGAを操作して…的なことが書かれているのですが、コンテンツ操作画面からDIGAにアクセスする方法がわかりません。というか、そんな選択肢がないように思います。あるのはRECBOXに撮り溜めたものをDIGAなどにムーブするやり方のみのような気がします。
やりたいことはDIGA → RECBOXなので、操作方法がわかりません。
それとも、パソコンのエクスプローラーから単純にドラッグするというやり方なのでしょうか?
ご教示お願いいたします。
1点

HVL-AV系機種ではダウンロードダビング機能がないので、DIGAからのダビングは出来ません。
こちらのスレを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456203/SortID=18476804/#tab
書込番号:18479439
3点

うわーやっちまったか!?
AとAVは別物なのか!?
22000円ドブに捨てた…。もうNASとしてのデータは入れちゃってるから返品不可能…。
あー…、NASとして使うしかないってことでしょうか?
書込番号:18479506
0点

アイオーはかなり親切な会社です(^_^)
書込番号:18479555
1点

ちゃんと確認しなかった自分が悪いですが、どうやらAとATはできるが、AVだけできないようですね。
何これ…。
超紛らわしい!!!
もう二度とIO-DATA製品は買いたくないですね!!!
書込番号:18479585
0点

http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
ところで、上記のような記述があるということは、ビエラからはムーブ可能ということでしょうか?
我が家はTH-P55VT60とTH-L42E60とTH-L32X6の3台のビエラがあるんですが、これらにUSB-HDDを接続して録画したものはムーブ可能でしょうか?
可能ならそのやり方はテレビから操作するのでしょうか?それともパソコンから?
書込番号:18479756
0点

デブ助40歳さん
> ところで、上記のような記述があるということは、ビエラからはムーブ可能ということでしょうか?
一覧に載っている VIERA は DT60, E60 だけですね。
一般にこの手の「動作確認一覧」は「載っていない機種でも動作する」ものも多いのですが、それは「載っている機種と同じ機能を持っている場合」に限られます。
で、DT60 や E60 は、「他社の機器に LAN ダビングする機能」を持っています。
この機能を持っているのは FT60, WT600, GT60, VT60 および、AS650 以降の上位機種だけです。(DIGA への LAN ダビング機能なら、多くの機種が持っていますが)
ということで、お持ちの機種のうち対応しているのは VT60 と E60 ですね。X6 は DIGA へのダビングはできますが、他社機器へのダビングはできません。
> 可能ならそのやり方はテレビから操作するのでしょうか?それともパソコンから?
VIERA からのダビングはアップロードダビングとなるので、VIERA で操作します。
操作方法は VIERA から DIGA へダビングする方法と同じです。
参考1: http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/
参考2: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000038314/SortID=10661919/#10669177
上記の参考は DIGA へのダビングに関する情報なので、DIGA に関する部分は無視してください。(RECBOX 側は普通に使えていれば特に設定等は不要です)
書込番号:18479871
1点

VIERA の他社機器への LAN ダビング機能を持っている機種についてですが、以下の表のパナテレビのところで、「送」に「○」がついているものが該当します。(△ は DIGA へダビングする機能を持っているものです)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
書込番号:18479880
0点

私は、元々レコーダーを持っておらずHVL-AV3.0だけ持っていたところに、BZT750を購入しました。
BZT750→HVL-AVへのダビングは無理なので、LS210Dを買い足しました。
http://kakaku.com/item/K0000601185/?lid=ksearch_kakakuitem_image
BZT750→LS210D→HVL-AVへのダビングは可能です。
普通のNASとして使用する分にはHVL-AVよりも使いやすいので、メイン用途はPC用NASとして、たまにRECBOXへの番組移動用として使ってます。
外出先からも簡単にアクセスできるので、それなりに役立ってます。
まぁ、さらに追加投資となってしまいますが・・・
書込番号:18480046
0点

shigeorgさん。
いつもご指導ありがとうございます。やはりビエラからはムーブ可能なのですね。
そこで1つ質問ですが、例えばVT60にUSB接続したHDDがあるとして、BZT750に録画している番組をVT60のUSB-HDDにムーブすることは可能でしょうか?
これができれば無駄な出費は一切なくなります。
でも、たぶんそううまくはいかないと思うので、waka190835さんのようにバッファローのLS210D0201を購入してNAS2台で運用しようと考えています。
昨日は頭にきてRECBOXを初期化して売る準備までしてしまいましたが、冷静になって考えるともったいなくて、何か利用価値はないものかと考えています。
そこにお二方から返信をいただいて少し光明が見えてきた気がしています。RECBOXは動画専用のNASにできたら無駄にはならないかと考えています。
DIGA → VT60のUSB-HDDのムーブの件、ご教示下さい。
書込番号:18482686
0点

>例えばVT60にUSB接続したHDDがあるとして、BZT750に録画している番組をVT60のUSB-HDDにムーブすることは可能でしょうか?
TVのUSB接続HDDにダビング出来る機種というものは(TV、レコーダー、NASとも)存在していません。TVのUSB-HDDは本来タイムシフト録画に使われる為のものですから。
御使いの用途(TVやDIGAのバックアップ)からすると、DIGAをもう1台追加して運用したほうが便利だと思いますが。
DIGA間のお引越しダビングかなり高速ですし、相互のUSB−HDDまで含めれば録画容量の問題やレコーダー故障(不調)への対処にもなります。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
DIGA→LS210→RECBOXというのは手間や時間考えると無駄ですし、DIGA番組はLS210Dへ移すにしろ、2つのNASよりDIGA追加のほうがシンプルなシステムになるはずです。(別室に置いた場合でも、DLNA視聴もDIGA同士、VIERA⇔DIGAの画面表示は本体同様で使いやすい)
バッフアローNAS新たに買うより、3万円ほどでDIGA追加するほうが幸せになれるはずです。
この場合、RECBOXの使い方としては微妙となりますがVIERA→RECBOX用で併用するのも。
書込番号:18483244
1点

デブ助40歳さん
> DIGA → VT60のUSB-HDDのムーブの件、ご教示下さい。
これについてはすでに撮る造さんが書かれているように「できません」。
なお、今後さらに VIERA や DIGA を新たに購入されるのであれば、SeeQVault USB HDD を使うと、DIGA で録画した番組をダビングした SeeQVault USB HDD を VIERA につなぎ替えて視聴することはできます。(視聴しかできないようなので、まあ使い勝手がよいとは言えませんが)
参考: http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/sqv_kiki.html
撮る造さん
> 2つのNASよりDIGA追加のほうがシンプルなシステムになるはずです。
どうなんでしょうね。もちろん DIGA 2 台のメリットもいろいろあると思いますが、価格的なことも考えると LS210D などの追加という選択もあると思います。
もちろん、LS210 をからめたムーブ操作は多少面倒ですが、BZT750 の「家じゅう」をうまく使うと、再生は意外とシンプルにできそうな気がします。(まあ、この話は DIGA 2 台の場合も同様ですけどね (どちらの DIGA に録画したかを気にしないで、常にどちらの DIGA でも見たい番組が見られる))
もちろん同時操作制限によって BZT750 のお部屋ジャンプリンクが使えない場合もあるので、常に「シンプル」とはいかないとは思いますが。
そういう意味で言えば、DIGA はどうしても同時操作制限があるため、DIGA を増やすのではなく NAS を増やす方がよいこともあるのかなと思ったりします。(DIGA の状態にかかわらず常に NAS の番組は再生視聴できるという意味で)
まあ、DIGA を 2 台にすることで、同時録画番組数が増えるという、強いメリットもありますが。
書込番号:18483333
0点

結局のところ、DTCP-IP対応NASというのは目的と用途がはっきりしていないと使いづらいところがあります。
なぜ、DIGAとRECBOXで連携を?。
我が家のHVL-A2.0もBZT750やBWT650からのダビングには殆ど使っていません。毎日多く録っているスカパーHD番組の保存がメインです。(他の4台のRECBOXは東芝機やスカパーHDのムーブで満杯状態なので)
DIGAやソニー機からRECBOXへのダウンロードダビングというのは、当初面白がってやっていましたが、今ではDIGA⇔DIGAのお引越しでのバックアップがメインになっています(こちらのほうが早いし)。
東芝REGZA(TV)からDIGAへというのならNAS経由でしかLANダビング出来ませんから(ディスク焼きなら)こういう選択肢はありますが、VIERAとDIGAでLANダビング対応してるならそれで充分なはず。
他社レコーダー同士でのムーブなら(RECBOX介したLANダビングより)BDディスク(ムーブバック)のほうが早いです。
DIGAの容量不足ならUSB-HDDで対応できますし、バックアップならBD-REのほうが安く安全です。HDDはいずれ突然壊れますから、どこでも安全な保存とはいえませんし。
それにDIGAの場合、USB-HDDは(壊れにくい)電源基板に紐付きされているので本体メイン基板故障でも大丈夫だそうです。
ダビング含めたTVとの連携も同メーカーならではなのは、既にお使いになっていてお分かりでしょうが。
ボタンを掛け違えてしまったので(RECBOX生かすために)別のもの買い、補完してまで使うという考え方より、これからのシステム全体としてどうするかと考えたほうが有益だと思いますが。
まあ私も(折角買ったのだから勿体無いと思い)余計な機器増やして後で後悔することも多いのですが。
TVを3台お持ちならレコーダー増やしてTVでの録画を控えたほうが、今後使い易いシステムにもなりそうです。
shigeorgさんの仰るとおり、価格的なことも考えると LS210D などの追加という選択は確かにありえますが。
私がDIGA番組バックアップに使っているiVDR-SというカセットHDDへも(RECBOXと同様のインターフェイスで)ダウンロードダビングできますが、こちらはソフト的に練れていないので人にはお勧め出来ませんね。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usexp/
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/spec.htm#2
書込番号:18483724
1点

皆さんご指導ありがとうございます。結局バッファローのLS210D0201を購入しました。
そもそも現在使っているNASは親戚に譲る計画でして、その代わりとして録画番組のムーブもできるようにとRECBOXを買った次第だったんですが、ムーブはできない、iTunesサーバー機能もない、そして転送速度も親戚に譲ろうと思っている古いNASと大差ない…、よく見たら2011年製ということで…。
よくまあそんなものが売れ残っていたなぁと…。悲しい地方都市の宿命ですかね。
まあ、そんなこんなで皆様に教えていただいたLS210D0201をかましてムーブするという方法を試してみると、あっけなく成功。
これでRECBOXも生き残れるかなと思っています。RECBOXは録画バックアップ用、そしてLS210D0201は今まで通りのNASとしての使用というように使い分けていこうかと思います。
ところで、RECBOXはMLP for iOSからは試聴不可能ですね。BRZ2000を買ってパナのアプリを使うことで必要なくなったMLPの利用価値ができたと喜んでいたのですが…。まあ、テレビなどからは問題なくDLNA試聴ができるのでよしとします。
See Q VaultのHDDとも迷いました。しかし、LS210D0201の方が安いことと、ネットワーク構築が大好きであることから結局NASを購入しました。LS410Dシリーズは音楽再生に不具合があるとの書き込みがあったことでLS210D0201に決めましたが、私が使っていた古いNASと比べると速度も設定画面のレスポンスも雲泥の差です。これで十分でした。
ムーブに時間はかかりますが、気長にやっていきますよ。皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:18484944
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
RegzaZ9000からRegzaJ8に機種変しました。
そこでお聞きしたいのですが、
Recboxを使用し、Z9000ーUSBHDDで録った番組をJ8で見ることは可能でしょうか。
仕様理解できず間抜けな質問でしたらご容赦ください。
Z9000はまだ同じ部屋にあります。
0点

Z9000からネットワークを通じてRECBOXにダビングすれば、同じくネットワークで接続したJ8から再生可能でしょう。
書込番号:17201191
0点

>Recboxを使用し、Z9000ーUSBHDDで録った番組
これはRECBOXにつないだUSBハードディスクという事?
チョイ違いますがREGZA Z1でRECBOXに録った番組はREGZA Z8では
番組リストが文字化けして(*.DTV形式のファイル名)となり再生出来ませんでした。
(disk1フォルダー)
DLNAのcontentsフォルダーへダビングすれば再生出来ます。
書込番号:17201251
0点

はい、可能です。
すでに回答されていますが
注意が必要なのは、個体縛りのあるLAN1ではなくネットワーク域LANーSかcontentsにダビングすることが必要です。
そうすればZ8だけでなく、DLNAクライアント機能のあるTVや再生ソフトをインストールしているPCなどでも視聴できますよ。
そこから、パナやソニーのレコーダにダビングしてディスク化することも可能になります。
いらぬお世話ですが・・・この機種はもう販売していませんけど大丈夫ですか?
そのほかのRECBOX機種でも、大丈夫です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/#id3
一応、HVL-AVの後続機種はHVL−AVDTになるようです。
書込番号:17201319
3点

皆様
ありがとうございます。
Z9000手元にある間にRecboxへダビングする必要があるということですね?
Thxです!
書込番号:17201721
0点

>Z9000手元にある間にRecboxへダビングする必要があるということですね?
そうです。
Z9000とさよならする予定なら、Recboxへのダビングは結構時間がかかるので(実時間よりちょっと早い程度)早めに購入したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:17202143
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





