RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2012年1月23日 00:13 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年1月19日 21:15 |
![]() |
4 | 4 | 2012年1月12日 08:59 |
![]() |
7 | 6 | 2012年1月10日 23:17 |
![]() |
2 | 6 | 2014年1月25日 00:06 |
![]() |
4 | 7 | 2011年12月26日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
HVL1-G1.0TとスカパーブランドのチューナーSP-HR200Hを使い、スカパーHDの番組を録画していますが、以下の2点の問題を解決したいと思っています。
1)HDD残容量が少なくなってきたので、他のHDDにムーブしたい
2)番組タイトルのリネームやフォルダー管理をしたい
1)の問題はRecboxを買えば簡単に解決できるとは思うのですが、2)の方が少し気になりますので、質問させてください。
HVL1に録画した番組をRecboxにムーブした後、
Q1)番組タイトル名を変更(リネーム)できるでしょうか?
Q2)複数の階層フォルダーを作り、番組タイトルを振り分けられるでしょうか?(手動で良いです)
この掲示板を読む限り、できるとは思うのですが、念のため質問させていただきました(「HVL1からムーブしたものは、リネームできない」などの特殊仕様だと困るので・・・)。
よろしくお願いします。
0点

バイトンさん
> HVL1に録画した番組をRecboxにムーブした後、
> Q1)番組タイトル名を変更(リネーム)できるでしょうか?
> Q2)複数の階層フォルダーを作り、番組タイトルを振り分けられるでしょうか?(手動で良いです)
いずれもできます。
念のため、HVL1 ではないですが、HVL4 でスカパー!HD 番組を録画してみて、HVL4 から RECBOX に移動して名前変更、フォルダ作成、番組をそのフォルダに移動したあとで (RECBOX 上ではこの時点でできていることを確認)、DiXiM Digital TV で視聴してみて、意図通りになっていること、視聴ができることを確認しました。
なお、RECBOX に持ってきた番組は、元が何で録画したかは無関係に番組名編集ができるかと思います。(手持ちの録画機器 4 種類から RECBOX に持っていった番組全てで試したわけではないですが、これまで特に問題はありません)
それから、RECBOX のフォルダですが、DLNA/DTCP-IP クライアント機器によってはフォルダが無視されることもありますし、フォルダと通常番組が混在してしまうこともあり、これらはクライアント機器のソフトウェアに依存しています。
書込番号:14050234
1点

でじたるなくらしさん
早々にテストまでして頂き、ありがとうございます!
お陰様でかなり不安が減りました。
> これらはクライアント機器のソフトウェアに依存しています。
とすると、SP-HR200Hがフォルダー構造に対応しているかどうかが
ポイントと言うことですね?
では、同じチューナーのユーザーのレスを待つか、その観点で
もう一度ネット上を検索してみたいと思います。
もちろん、もしご存じでしたら教えていただければ大助かりです!
いずれにせよ、情報ありがとうございました!
書込番号:14050754
0点

バイトンさん
> とすると、SP-HR200Hがフォルダー構造に対応しているかどうかが
> ポイントと言うことですね?
ですね。
我が家のチューナーは SP-HR200H ではないので実機で確認はできませんが、ネットで情報を探してみたら、フォルダーには対応しているようでした。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr200h/rokuga1-2.html
画面例を見ている限りでは、フォルダと番組の混在もないようですね。
なお、ご存知かとは思いますが、HVL1 から RECBOX へのムーブや、RECBOX 上の番組のタイトル名変更、フォルダ作成や番組移動などは、パソコンの Web ブラウザから HVL1 や RECBOX にアクセスして行うことになります。(これまですでに HVL1 の「コンテンツ操作」画面にアクセスしたことがあれば、RECBOX もそれと同じです)
あと、RECBOX のファームウェアが古いとフォルダ機能が使えませんので、購入後はファームウェアの確認をして、最新版にしてくださいね。(3TB 版ならすでにフォルダが使えるバージョンになっているとは思いますが、もし 1TB や 2TB 版を選ばれる場合の用心として)
書込番号:14051105
1点

>我が家のチューナーは SP-HR200H ではないので実機で確認はできませんが、ネットで情報を探してみたら、フォルダーには対応しているようでした。
拙宅のスカパーチューナーはSP-HR200Hです。
RECBOX上でフォルダーを使う場合の表示機能とか、PCを使ってリネームした番組名の表示機能などは、SP-HR200H上で問題ないです。
クライアント機としてSP-HR200Hが劣るのは、BS放送を録画した高ビットレートの番組を安定再生できない点だけですネ。カクカクと引っかかりながら再生します。
拙宅ではGV-MVP/XZ2とかGV-MVP/VSにより、PC上で録画したBSの番組もRECBOXへダビング(ムーブ)して保存していますので、それらは他のクライアント機で見てます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258775/
言うまでもないですが、スカパーや地デジをRECBOXに保存した番組はSP-HR200Hで安定再生できてます。
書込番号:14051354
0点

でじたるなくらしさん
>フォルダーには対応しているようでした。
なるほど。
考えて見れば確かに今すでにフォルダーを使っていました。
何となく「特別」なものと思いこんでいました。
はずかしい・・・。失礼しました。
> これまですでに HVL1 の「コンテンツ操作」画面に
過去数回コンテンツ操作をしたことがあるので、あれと
同じ方式なら問題なくできそうですね。
ファームウェアの件も了解しました。
色々教えていただき、ありがとうございます!
tatumigaさん
同じ機種の情報、ありがとうございます。
これで不安は完全に払拭されました。
購入を前向きに検討したいと思います!
質問から半日で悩み解決!
みなさん、どうもありがとうございました!!
書込番号:14052279
0点

スレ主さん
>でじたるなくらしさん
ではなく
shigeorgさんです。
そこは間違えたら失礼ですよ・・・
書込番号:14052578
0点

shigeorgさん。
私はずっと名前を間違えていましたね!
大変失礼しました!!
チョモ助さん
ご指摘、ありがとうございました!
書込番号:14052795
0点

バイトンさん
気にしなくて大丈夫ですよ。これまでも同じようなことはありましたし、私自身いろいろ間違えることもありますから。
ちなみに、shigeorz と間違えられたこともあるのですが、これには思わず笑ってしまいました。 (orz が意味するところが分からないと笑えないのですけどね :-)
書込番号:14053719
0点

shigeorgさん
そう言って頂けると助かります。
shigeorz と間違えられると、いつもガックリな感じですね。(^^;)
書込番号:14056747
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
現在REGZA Z1Sを使用しているのですが、諸事情によりZ3を使用することになりました。Z1Sは別宅で家族が使用することになります。
そこでZ1SのUSB接続HDDに録りためた番組をZ3で視聴すべく本機種を検討しているのですが作業手順は次のとおりでよろしいでしょうか?
なお、RECBOXは目的達成後に売却するつもりです。
@Z1SのHDDからRECBOXの『LAN-S』に番組をムーブorダビングする
AZ1Sで使用していたUSB接続HDDをZ3で初期化しRECBOXから番組をムーブorダビングする
RECBOXをバックアップや番組録画用として使用することも検討しましたが、テレビが故障したら諦めが付く番組ばかりである事とZ3は長時間録画が可能である事から手放すつもりでいます。別宅にもUSB接続HDDが余っていますし。番組をBDやDVDに書き出す予定はありません。
@は問題なくできると思っていますがAについて可能なのかがイマイチ分からず購入に踏み切れません。
詳しい方にご教示いただけると幸いです。よろしくお願い致します。
0点

残念ながら、ご希望のことは不可能です。
何故ならば、RECBOXからTVの外付けHDDには戻せないからです。
書込番号:14041229
0点

猫熊大さん
のら猫ギンさんの情報に補足すると、RECBOX は他の機器にさらに番組を持っていくことができるのですが、Z3 側に番組を受け取って保存する機能がないため、Z3 に持っていけません。
そのため、RECBOX などの DTCP-IP サーバまたは番組受け取りができるレコーダーに番組を持っていって、そこの HDD に保存して、Z3 から DLNA/DTCP-IP 視聴機能で見るという形にするしかないです。
ちなみに、Z3 に限らず、テレビで録画番組を他の機器から受け取って保存できる機種はありません。(全メーカーの全機種について)
書込番号:14041355
1点

のら猫ギンさん
早速のご回答ありがとうございました。
RECBOXは番組移動後も継続して使うことにします。
書込番号:14042464
0点

shigeorgさん
早速のご回答ありがとうございました。
ご丁寧に説明していただき、よく分かりました。
Z3ではRECBOXとUSB接続HDDを併用することにします。
書込番号:14042507
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
スカパー!HD対応DVR(TZ−WR320P)の録画容量の増設目的のみで購入を考えています。TZ−WR320Pからのムーブをしたいとは思います。録画番組の視聴と保存という点だけで使い勝手は良いでしょうか?
0点

おのしゃんさん
> TZ−WR320Pからのムーブをしたいとは思います。
残念ながら、(まだ ?) RECBOX はスカパー!ダビング (ムーブ) には対応していません。
TZ-WR320P で録画予約をする際に LAN 機器として指定すれば録画はできます。
録画したものの整理や配信視聴、保存については使い勝手等はよいとは思います。
書込番号:14005772
0点

shigeorgさま
ムーブできない点をご指摘いただきありがとうございます。
勉強不足で申し訳ありません。
録画と保存で使い勝手が良いのなら
購入を考えようかと思います。
書込番号:14009957
0点

おのしゃんさん
RECBOX を番組の保存用に使う場合、RECBOX 内 (のデジタル番組保存用フォルダ) に (サブ) フォルダを作って番組を整理するのをおすすめします。(ただし、その操作をするのにパソコンが必要になるのですが)
スカパー!HD 番組は番組データの容量が小さいので、地デジなどに比べてたくさんの番組を保存できますが、そのためにフォルダで整理をしないと数百の番組が録画番組一覧に並んでしまいます。(私は地デジを含めて 600 以上の番組を保存しています)
フォルダで整理をすれば、TZ-WR320P から見る場合も延々とスクロールしなくてすむので楽です (数百の番組のリストをスクロールするのはとても大変ですからね)
ただ、上にも書きましたがこれらの整理をするにはパソコン等の Web ブラウザか、東芝 REGZA TV または日立 Wooo テレビの内蔵ブラウザを使う必要があります。でもテレビのブラウザでの操作はすごく遅いので、できればパソコンをおすすめします。
(iPhone や iPad 等 (無線 LAN 接続) でもできますが、iPhone は画面が小さすぎて実用になりませんでした)
それから、それなりの性能の Windows 7/Vista パソコンをお持ちであれば、RECBOX 購入者が無料で使えるデジタル番組視聴ソフトの DiXiM Digital TV plus for I-O DATA というのを使うと、パソコン上でも番組を見られます。
番組検索や並び替えなどがすごく楽にできる上に、音声付き 1.2/1.5 倍早見もできるので、飛ばし見でよい番組は時間短縮にもなります。
私は TZ-WR320P から録画したものは、ほとんどを 15 インチのノートパソコンで小型テレビ感覚で見ています。(目の前に画面があるので、実は 42 インチテレビを 1.5m の距離で見るのとそれほど変わらない感じです)
あと、RECBOX は他の機器に番組を移動させることができますので、RECBOX を追加した時にそれぞれ番組を移動させて整理することもできますし、対応の BD レコーダーに移動させて BD メディアに焼くこともできます。
また、BD レコーダーを使わずに、対応の市販ソフトやドライブ等を使うとパソコン経由で BD 焼きすることもできます (パソコンへの保存はできませんが)。
書込番号:14010190
4点

shigeorgさま
丁寧な解説ありがとうございました。
購入することにします。
設置したら、今回のアドバイスを参考に使いこなしたいと思います。
書込番号:14012607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
NAS未導入の素人です。この度、家のREGZA(42ZV500/37Z1)でのDLNA構築、および3台のPCの共有ドライブ兼用としてこのRECBOXを検討しております。
現在は2台のREGZAにおのおのUSB HDDを接続して録画・再生を楽しんでいるのですが、このRECBOX導入をした後、いずれかのREGZAのUSB HDDをこのRECBOXのPCコンテンツフォルダのバックアップ先に変更して使用かと思っています(1TBのUSB HDD)。
そこで、教えていただきたいのですが、このRECBOXにはUSBポートがあるようですが、いわゆるNASサーバが良く持っている定期スケジュールによるバックアップ機能等は対応しているでしょうか?出来ればPCを介してではなくNAS単体でやってくれれば良いなと思い質問させていただきます。
0点

自分は2TBモデルの方を使用しておりますが
自動バックアップ機能等は無いですね。
それらしいソフトウエアも付属していません。
Regzaの録画データのバックアップ用途に購入したので
未だ使い込んでませんがw
書込番号:14000711
0点

メタボ海外駐在員さん
RECBOX は、DLNA/DTCP-IP サーバであることが最大の売りで、それ以外の機能 (LAN HDD/NAS としてのファイルサーバ機能) は最低限のものしかありません。
RECBOX の USB ポートに USB HDD を接続できますが、これは RECBOX の DLNA サーバ側を通じて USB HDD 上の動画や写真などを DLNA で公開 (配信) するためのものです。
そのため、RECBOX に接続した USB HDD は PC からアクセスできる LAN HDD 領域 (ファイルサーバ領域) からは見えません (アクセス/使用できません)
(RECBOX はファイルサーバ機能と DLNA/DTCP-IP サーバ機能の両方を持つ機器ですが、それぞれ別々の機能として動作しています。内蔵 HDD は両方で共用していますが、それぞれごとのフォルダが用意されていて使い分けられています (両機能で共通のフォルダもありますが))
もし PC から RECBOX に保存したファイルを USB HDD に自動バックアップしたいのであれば、USB HDD を PC に接続して、PC でバックアップソフトを動かして、RECBOX 内のファイルを USB HDD にコピー (バックアップ) するくらいしかないと思います。
書込番号:14001135
1点

ご回答ありがとうございました。バックアップは自分でやる必要があるみたいですね。
ちょっと質問を変えさせて頂きますが、この製品のLS-VLシリーズと比較した時のメリット・デメリットはどの辺りになるでしょうか。あちらは自動バックアップも出来るようですが…
書込番号:14004713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メタボ海外駐在員さん
> この製品のLS-VLシリーズと比較した時のメリット・デメリットはどの辺りになるでしょうか。
RECBOX は普通のファイルサーバ (LAN HDD) としての評価をしてはいけません :-) それをしてしまうと他の製品に大きく負けます。
では何が一番の強みかというと、DLNA/DTCP-IP サーバ機能が売りで、特に番組の移動に関しては、受け取りと送り出しの両方ができる NAS はこの RECBOX シリーズおよび兄弟機 (や OEM 機) が唯一です。
バッファローは DLNA/DTCP-IP サーバとしても多様な製品展開をしていますが、他の機器から受け取ることはできても、他の機器に送り出せません。
例えば、東芝 REGZA TV で録画したものをパナ DIGA レコーダーに持っていきたい場合、直接はできないことがわかっているのですが、RECBOX を使えば REGZA TV -> RECBOX -> DIGA というダビング・ムーブができます。(バッファロー製品ではそれはできません)
また、とりあえず RECBOX にダビング・ムーブして配信している状態で、RECBOX を追加した後で番組の保存先を整理して、RECBOX -> RECBOX の移動をするなどもできます。(私は 4 台の RECBOX 類を使っていますが、RECBOX 間の番組移動はよくやっています)
さらに、RECBOX は DLNA/DTCP-IP サーバ側の方でも、内部で自由にフォルダを作って番組を分類できますが、DLNA/DTCP-IP サーバとして番組を保存・配信する際には、その機能はすごく強力です。(DLNA/DTCP-IP クライアント側での番組一覧表示・検索機能が弱くても、フォルダ分類されていれば番組を探しやすいですから) (バッファロー NAS でも同様にできるのかどうかは把握していません)
レコーダーで同様の番組の送受信が両方できるのは東芝レコーダーだけですが、これらを組み合わせた時の番組移動や編集の使い勝手のよさはかなりのものです。
あ、そうそう。RECBOX シリーズの購入者は、パソコン用の DLNA/DTCP-IP 視聴ソフトの DiXiM Digital TV plus for I-O Data が無料で使えます (I-O Data サイトからダウンロードが必要)。
パソコンの動作条件がそれなりに厳しいですが、これが使えるとパソコンで DLNA/DTCP-IP サーバ (RECBOX に限らない) の番組を視聴できるので、かなり重宝します。
参考: http://www.4682.info/dtcpip
(下の方の「アイオーデータとバッファローのDTCP-IP対応LAN HDDの比較」のところ)
書込番号:14005216
2点

私:
> 特に番組の移動に関しては、受け取りと送り出しの両方ができる NAS はこの RECBOX シリーズおよび兄弟機 (や OEM 機) が唯一です。
補足すると、RECBOX からデジタル番組を他の機器に持っていける機能が有効な場面として、RECBOX に保存しておいた番組を BD/DVD メディアに焼ける、というのがあります。
これは、先の書き込みに書いたようなパナ DIGA や東芝レコなどの BD レコーダーに持っていく他に、I-O Data BRD-U8DM (BD ドライブ+ムーブ受信ソフト) もしくは、I-O Data DTCP-IP Disc Recorder (ムーブ受信ソフト) や DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 (ムーブ受信ソフト) を使うことで、パソコンを経由して RECBOX -> BD メディアに直接番組をムーブできます。
なお、これらのドライブやソフトを使うと REGZA TV からも直接 BD 焼きできますが、とりあえず REGZA TV -> RECBOX のダビングをしておいて、あとからゆっくり BD 焼きするということもできるわけです。
他にも、利用シーンは限られるかとは思いますが、iVDR-S カセット HDD 用の USB アダプタ RHDM-US/EX や兄弟製品を使うと、REGZA TV や RECBOX から、デジタル番組を iVDR-S カセット HDD にダビング・ムーブができて、それを好きな場所に持ち運んで、パソコンを使って番組を見ることができます。(パソコンが HDMI 端子を持っていれば、テレビに接続して大画面で見ることもできるでしょう)
というように、RECBOX は他の機器との連携機能を使ってデジタル番組を保存・配信・移動することでその真価を発揮します。
書込番号:14005310
3点

shigeorgさん、いろいろと詳しくご説明いただきありがとうございました。
特徴を理解した上で、自分の用途と照らし合わせて購入候補を絞りたいと思います。
書込番号:14007408
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
REGZA Z9000を購入後、このイタを参考にRECBOXも購入しました。
ところが、非常に遅い!!
ネットワークにおいて認識はしているのですが、
録画情報をクリックしても、3分くらいしてから
やっと画面が変わる感じで、RECBOX内のコンテンツを
見るには10分近くかかります。とても使える代物ではありません。
一体何が原因でしょうか?
アイ・オーのサポートセンターは全くつながりません。
(本当に繋がりませんよね)
皆様のご教授をお待ちします。
0点

Apple!さん
> 録画情報をクリックしても、3分くらいしてから
> やっと画面が変わる感じで、RECBOX内のコンテンツを
> 見るには10分近くかかります。とても使える代物ではありません。
それは遅すぎますね。確認ですが、「コンテンツを見る」というのは以下のいずれでしょうか?
a) RECBOX を Z9000 の LAN HDD として登録して録画したものを再生視聴する。
b) Z9000 のリモコンの「レグザリンク」ボタンから「映像を見る/機器選択」から LAN-S としての RECBOX を選んで、フォルダを選んで行って番組一覧を表示させて、番組を再生視聴する。
c) Z9000 の内蔵ブラウザから RECBOX にアクセスして、「コンテンツ操作画面」に移動して番組一覧を見る。
c) であればそのくらい遅い可能性もありますが...
a), b) の場合は普通はそこまで遅くはないです (各選択操作ごとに数秒くらい待たされることはありますが)。
遅い原因ですが、Z9000 と RECBOX の接続の途中に無線 LAN があったりしませんか?
可能なら RECBOX を Z9000 の近くに持って行って、LAN ケーブルで Z9000 と RECBOX を直接接続して、両方の電源を入れなおして試してみてください。
書込番号:13982684
0点

まさかとは思いますが、Z9000のブラウザから操作してませんよね?
書込番号:13983071
0点

REGZA Z9000は、(ハードディスク専用LAN端子ではなく)LAN端子を使ってネットワークに接続されているかと思います。Z9000、スカパーチューナ、RECBOXのIPアドレス他ネットワーク設定情報は、ご確認されたのでしょうか?
デフォルトゲートウェイ、DNSサーバのIPアドレスは、正常でしょうか?
また、RECBOX内の録画コンテンツ数はどの程度でしょうか?
|RECBOX内のコンテンツを
|見るには10分近くかかります。とても使える代物ではありません。
ということですが、スカパーチューナから再生すると如何でしょうか?
書込番号:13986207
0点

shigeorgさん、のら猫ギンさん、LsLoverさん
早々に返信いただき有難うございました。
仕事で出ており返信遅れ申し訳ありません。
IOサポートと連絡が取れ、新品交換となりました。
交換品で再度試してみます。
その時は、ご教授いただいた、箇所に
気をつけます。
うまくいかなければ、再度スレたてますので
ご教授お願いします。
>それは遅すぎますね。確認ですが、「コンテンツを見る」というのは以下のいずれでしょうか?
a)、b)です。c)ではありません。
デフォルトゲートウェイ、DNSサーバのIPアドレスは問題ないようです。
書込番号:13994001
1点

交換品で試されてOKでしたか?
書込番号:14111380
1点

Apple !さんと同様、異常に遅いです。ネットワーク周りの問題はありません。新品交換で問題は解決したか教えてもらいたいです。
書込番号:17109603
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
ひかりTVでIS1050からRECBOXへ移動しPS3で見ようと昨日購入しました。
IS1050から25件1時間のドラマを移動したところ12件が破損データとなり
見ることができません。破損データは暗号化の失敗との過去ログを見ましたが
これ程失敗する確率が多いのでしょうか?
RECBOXの初期不良なのかそれともこれが使用なのかの判断がつきません。
またPS3で見ようとする事に原因があるのでしょうか?
同様の症状がある方いらっしゃいましたらアドバイス願います。
0点

12/25というのはクリスマスにあわせたジョークですか?
来月末にやれば、1/31だったのに残念?
書込番号:13940200
0点

botteriさん
> IS1050から25件1時間のドラマを移動したところ12件が破損データとなり
> 見ることができません。
私は IS1050 も PS3 も持っていないので確認させていただきたいのですが、「破損データ」と判断されたのは、どの機器のメッセージ等によるものなのでしょうか?
IS1050 から RECBOX へのダビング (ムーブ) は正常に終了した (ように見える) のでしょうか?
PS3 以外のクライアント (再生) 機器等をお持ちであれば、それで見た時にどうなるかによって、原因切り分けがやりやすくなるかと思います。(RECBOX 購入者は DiXiM Digital TV plus for I-O DATA というパソコン用の再生ソフトを無料で使うことができます。パソコンの動作条件がそれなりに求められますが、もし動作条件に合うパソコンをお持ちであれば、一度試してみるとよいかもしれません)
私自身は、3 台の RECBOX を使っていますが、ネットワーク等が原因の場合も含め、たまにダビング・ムーブ失敗はしますが、それは「移動が始まらない」「正常に移動が終わらない」という現象であって、その場合はダビング・ムーブ元の機器に番組は残ったままになり、再度 (もしくは何度か) ダビング・ムーブを実行すれば成功します。
で、成功したものは再生時に不具合が起きることは経験していません。(ダビング・ムーブ元の機器は東芝テレビ 42Z7000, 東芝 RD-X9 レコーダーおよび、ダビングではなく録画ですが パナ TZ-WR320P というスカパー!HD チューナーです。あと、RECBOX 間相互の移動もよくやっています)
もちろん、だからといって RECBOX が大丈夫という話ではなく、botteriさんが購入された個体が初期不良の可能性も高いと思います。
書込番号:13940448
2点

shigeorgさんへ
アドバイスありがとうございます。
「破損データ」表示はPS3です。IS1050にはデータは残っておらず、PCからみると完全に移動されている様です。
アイ・オー・データのサポートに聞いたところ、どの機器に問題があるか特定できず、さらにPS3はサポート外であるとの返事でしたので、とりあえずAV-LS700を追加購入し状況を判断したいと考えております。
tatumigaさんへ
素晴らしい発想ですね。でも失敗は0としたいです。
書込番号:13942771
0点

botteriさん
> 「破損データ」表示はPS3です。IS1050にはデータは残っておらず、PCからみると完全に移動されている様です。
なるほど。IS1050 から RECBOX へのムーブは「成功」しているようですね。
PS3 での「破損データ」表示ですが、「RECBOX PS3 破損データ」でネット検索してみたら以下のような 2ch の書き込みがみつかりました。(309 - 312 の書き込み)
http://2chnull.info/r/av/1272595980/301-400
私は PS3 は持っていないのですが、これから判断すると、RECBOX またはネットワークの転送処理が間に合っていない (ので PS3 から見ると破損しているように見える) という原因もありえそうです。
PS3 と RECBOX の間は有線接続でしょうか? もし無線 LAN 接続なのであれば、一度 PS3 とRECBOX を有線接続してみて試してみたらどうなるでしょうか?
> とりあえずAV-LS700を追加購入し状況を判断したいと考えております。
まだ購入されていないのであれば、一度上記の有線 LAN 接続を試してみて、それでもだめなら AV-LS700 で試してみるというのがよいのではないかと思います。
AV-LS700 で試す場合も、有線 LAN で接続してみたらどうなるかとか、ルータや LAN HUB を介さずに RECBOX と AV-LS700 を直結してみたらどうなるかなど、不具合の原因になりそうなものをなるべく排除した状態で試してみてください。
あと、「PS3 破損データ DLNA」で検索したら、いろいろなページが見つかりました。
どうやら PS3 は (デジタル番組ではない普通の動画ファイルの場合も) MPEG4 AVC/H.264 ファイルの DLNA 処理時に不具合があるような感じでした。(2GB 以上のサイズのものの場合? という記述もありました)
ただ、これらの情報は 2008 年とか 2009 年とかの書き込みなので、今は改善されているとは思いますが、デジタル番組は DLNA に加えて DTCP-IP の処理もあるので、それが影響しているのかもしれませんね。
いずれにしろ AV-LS700 で試してみれば、PS3 が原因かどうかの切り分けができると思います。
書込番号:13942982
2点

shigeorgさんへ
親切なアドバイスありがとうございます。
AV-LS700で試したところPS3で破損データとされたものも、問題なく見ることができました。
IOのサポートの言うとおりPS3での動作保障はできないというのが正しいようです。
tatumigaさん
いえいえ悪意のないつっこみは大好きですよ。
当初RECBOXにムーブしたものもIS1050で見ることができると(チューナーなので)勘違いして
購入してしまいました。間違いに気づいた後AV-LS700の購入を考えておりましたので、結果オーライです。これで、年末年始の番組を心置きなく録画できます。でもアマゾンには相当みついでしまいました。
書込番号:13944843
0点

>botteriさん
以下は既に確認済みでしたらスルーして下さい。m(_ _)m
一応、6月29日から公開されているソフトウェアバージョンから、ひかりTVリンク ダビング機能に
正式対応となっているので、現在のバージョンが最新版かも確認された方が良いかもしれません。
古いバージョンでもRECBOXへのダビングが可能だそうですが、もしかしたら正式対応版で
録画/ダビングした物とは微妙な違い(想像ですが;^^)があるかもしれません。
http://www.hikaritv.net/info-archive/2011/0629/
書込番号:13945293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





