RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2011年10月4日 00:56 |
![]() |
0 | 18 | 2011年10月30日 21:02 |
![]() |
1 | 1 | 2011年8月19日 04:24 |
![]() |
6 | 13 | 2011年8月28日 11:14 |
![]() |
0 | 5 | 2011年8月7日 02:00 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月4日 02:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
RD-BZ810から録画データをムーブしようとしているのですが、録画時の条件や特に編集の可否などで移動可否の条件はあるのでしょうか?
DRで無編集が一番安全なのでしょうが、AVCで録画したものも多数あり、せっかく購入しても移動でいないのではと不安があり、購入に踏み切れません。過去ログも読んでみましたが、編集次第では移動できない等の情報も見受けられ、何が利用条件なのか理解しきれない状態です。
一応したいこととしては、地上波、BS(WOWOW)をDR又はAVCで録画した番組で、CMカット程度の編集後に移動したいと考えています。
コピー10の情報が移行しないので、ムーブしかできないというのは理解しています。よって、コピー10番組でBD等に焼きたい場合は、先にディスク化してからRECBOXにムーブしておけば良いのですよね?
後、RECBOXから再生した場合、TV側の機能でワンタッチスキップやタイムスキップは利用できるのでしょうか?
その他、初めて利用する人向けの(最低限自分で調べてから向けで構いませんので)これはできてこれはできない等の情報がありましたら、よろしくお願いします。
0点

>コピー10の情報が移行しないので、ムーブしかできないというのは理解しています。よって、コピー10番組でBD等に焼きたい場合は、先にディスク化してからRECBOXにムーブしておけば良いのですよね?
「移動」「コピー」のどちらでRECBOXにダビングしても、ダビング先のRECBOXでコピー1になるだけです。BDにダビングする場合と同じです。
ダビング10の場合は「コピー」でダビングする方が、リスク回避のためベターです。
RECBOXからBZ810にダビングする場合は当然「移動」しか出来ません。
>RECBOXから再生した場合、TV側の機能でワンタッチスキップやタイムスキップは利用できるのでしょうか?
再生するのは、クライアント(TV)側ですので、クライアントの機能がどうかに依ります。
(TVはDLNA/DTCP-IPに対応している必要があります。)
>RD-BZ810から録画データをムーブしようとしているのですが、録画時の条件や特に編集の可否などで移動可否の条件はあるのでしょうか?
操作編P80の「ネットdeレック対応機器」に書かれています。ダビング先は東芝機のことですので、RECBOXでは多少違うかも知れません。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=78164&fw=1&pid=13196
BZ810でAVCの編集したものはダメなようです。
スカパー!HD録画のAVCタイトルは前後カット位は問題無いようです。(過去のクチコミより)
この辺は実際使用していないので、明確に回答できません。
他の方のレスを待ってください。
書込番号:13573488
1点

4DR党さん
私は REGZA ブルーレイは持っていないので、わかるところだけ。
> 過去ログも読んでみましたが、編集次第では移動できない等の情報も見受けられ、何が利用条件なのか理解しきれない状態です。
これは受け取り側の RECBOX の制限 (?) というより、送り出し側の RD レコーダーの制限だと思います。
RECBOX の受け取り処理自体は比較的ニュートラルで制限は少ないのじゃないかと思っています。
とはいえ、私自身は RD-X9 レコーダーでの TS (DR) 録画を RECBOX へムーブした経験しかなく、TSE (AVC) の時の制限や不具合はわからないというのが正直なところです。
ただ、RECBOX で録画したスカパー!HD (MPEG4-AVC/H.264) 番組を RECBOX どうしで移動することは何度もやりましたが、これについては特に問題なくできています。
> よって、コピー10番組でBD等に焼きたい場合は、先にディスク化してからRECBOXにムーブしておけば良いのですよね?
これはどちらが先でも OK です。
RD レコから RECBOX へ番組を持っていくのは BD/DVD と同様に「ダビング」操作で行います。
その際の「ダビング先」として BD/DVD を選べばディスクに焼くことになりますし、LAN を選べば RECBOX (や他の RD レコ) へ持っていくことになりますし、USB を選べば USB HDD へ持っていくことになります。
で、最後の「実行」の際に「移動」と「コピー」のいずれかを選ぶことになりますが、普通は「コピー」を選びます。
そうすれば、ダビング 10 番組の「コピー可能回数」が 1 回減った状態で RD レコ (内蔵 HDD) に残ります。
なので、さらにまた「ダビング」(BD/DVD でも、LAN でも USB でも) ができます。
ただし、ダビングの実行の際に「移動」を選んでしまうと、たとえダビング 10 のコピー可能回数が残っていても、内蔵 HDD からは消えてしまいます。(「移動」を使うのは、内蔵 HDD と USB HDD 間のダビングの時だけ、すなわち「移動」は内蔵・USB HDD 間用、と思っておくとよいでしょう)
これは移動先が LAN (RECBOX) の時だけじゃなく、BD/DVD でも同様のはずです。
ここまで読んでいただいて少し不思議に思われているかもしれませんが、実は BD/DVD に焼くことと、RECBOX 等に番組を持っていくことは、RD レコ内部での実際の処理内容は違いますが、「録画番組を【別のもの】に移動・コピーする」という意味では扱い方 (考え方) は同じなのです。(USB HDD への移動はちょっと違いますが)
BD/DVD でも RECBOX (DLNA/DTCP-IP サーバ) でも、「そこに持っていく場合コピー不可・ムーブのみ可という番組として扱う (そのようにしか扱えない)」、「ただしダビング 10 の場合、それを 10 回まで行える (10 回目は番組は消える)」ということになります。(iLink 経由で他の機器に持っていく場合も同様です)
> 後、RECBOXから再生した場合、TV側の機能でワンタッチスキップやタイムスキップは利用できるのでしょうか?
これは再生視聴するテレビに依存します。
RECBOX は単に番組データを相手に送り出すだけで、スキップや音声付早送り再生等の処理は再生視聴する側の機器での処理になるので、その機器 (やソフト等) がその機能をもっていなければできません。
> その他、初めて利用する人向けの(最低限自分で調べてから向けで構いませんので)これはできてこれはできない等の情報がありましたら、よろしくお願いします。
RECBOX からさらに他の機器 (元の BZ810 も含めて) へ移動できますが、その際の操作は受け取り側の機器ではなくあくまで送り出し側である RECBOX で操作します。
でも、RECBOX には画面表示機能等はないので、その際にはパソコンの Web ブラウザか、対応するテレビの内蔵ブラウザからの操作しないといけないということを覚えておいてください。
あと、すでにご存知かもしれませんが、RECBOX を購入すると、パソコン用の番組視聴ソフトの DiXiM Digital TV plus for I-O Data というソフトが無料で使えますが (ダウンロードする必要あり)、その際に動作するパソコンの OS やグラフィックボード・モニター等の制限がありますので、ご注意ください。
なお、Digital TV を使ってパソコンで番組を見る時には、見ることができるサーバは RECBOX に限るわけではないので、BZ810 上の番組もパソコン上で見ることができます。(内蔵 HDD だけじゃなく、USB HDD の番組も見られます)
書込番号:13573601
1点

RD-X9ではDLNAに対応しているのはDR(TS)と例外としてスカパー!HDのDR(RD-X9上ではTSEと表記される)のみです。
そしてスカパー!HDのDR(TSE)はデータ中につなぎ目があるものは除外されます。
LANダビングもDLNAに準じますので上記と同じ条件のもののみ実行できます。
スカパー!HDのデータ編集されたものに関してはデータ中のつなぎ目がない部分のみでしたらダビング送信が可能です。
つまり頭,中,終と分けた場合、頭と終を繋いだデータは途中につなぎ目が出来るのでダビングできません。
中部分のみでしたらダビングが可能です。
RD-BZ810は所持していませんが多分似たようなものだと思われます。
書込番号:13573831
2点

皆さん本当にありがとうございます。
理解が浅かった所や分からなかった事がだいぶ理解できました。
・BZ810でAVCの編集したものはダメなようで、スカパー!HD録画のAVCタイトルは前後カット位は問題無いよう。
・スカパー!HDのデータ編集されたものに関してはデータ中のつなぎ目がない部分のみダビング送信が可能。つまり頭,中,終と分けた場合、頭と終を繋いだデータは途中につなぎ目が出来るのでダビングできない。中部分のみダビングが可能。
・BD/DVD に焼くことと、RECBOX 等に番組を持っていくことは、RD レコ内部での実際の処理内容は違うが、「録画番組を【別のもの】に移動・コピーする」という意味では扱い方 (考え方) は同じ。
・RECBOX は単に番組データを相手に送り出すだけで、スキップや音声付早送り再生等の処理は再生視聴する側の機器での処理になるので、その機器 (やソフト等) がその機能をもっていなければできない。再生するのは、クライアント(TV)側なので、クライアントの機能がどうかに依ります。(TVはDLNA/DTCP-IPに対応している必要がある。)
・Digital TV を使ってパソコンで番組を見る時には、見ることができるサーバは RECBOX に限るわけではなく、BZ810 上の番組もパソコン上で見ることができる。(内蔵 HDD だけじゃなく、USB HDD の番組も見られる)
もう少し質問なのですか・・・、
地上波の編集については自由なのでしょうか?特にCMカットをするとデータのつなぎ目が出来てしまうので、不確実なのでしょうか?
編集について確実なところは、DR及びスカパーのAVCは、番組の開始前/終了後の不要な部分をカットした物までは大丈夫と考えてよろしいですか?地上波のAVCではどうでしょうか?
素人質問だらけで申し訳ありませんが、もう少しだけすっきりさせてください!
よろしくお願いします。
書込番号:13576092
0点

地上波,BS,e2のDR(TS)に関しては編集したものでもLANダビングは可能です。
制限があるのはスカパー!HDのみです。
またAVC録画のものをLANダビング出来るかは試したことがないので判りません。
どちらにしても送信側の機能に依存します。
DLNA再生も出来ないのでLANダビングは無理かもしれません。
書込番号:13576306
1点

adekさん重ね重ねありがとうございます。
ネットワークドライブに移すことを前提にするなら、取りあえず全てDR(TS)で録画しておくほうが良さそう(確実)ですね!!ということは移す前提でも、元のレコーダーにもある程度の容量が必要という事か。
AVCはやはり現状では不確実ですか・・・。何のためにネットワークドライブに移すかを考えると、今後のハードに依存しない運用が求められるので、全てDR(TS)で録画しておかなければいけませんね。
皆さん丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:13580700
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
本製品にスカパーHDの録画をしているのですが、録画が頻繁に失敗してしまい困っています。
どうもパソコンでDixim DigitalTV plusを使い、既に録画された番組を再生している時に録画が開始すると失敗するようです。
環境は次のとおりで、ローカルのネットワーク内でIP固定で設置しています。
BUFFALO LSW3-GT-5EP/BK (スイッチングハブ、ギガビット対応)
|−TOSHIBA dynabook T550/D8AB PT550D8ABFB (PC、Win7、64bit Home)
|−Panasonic TZ-WR320P (スカパーHDチューナー)
|−I-O DATA RECBOX HVL-AV1.5
L−I-O DATA RECBOX HVL-AV3.0
(IPアドレス) (サブネットマスク)
PC有線 192.168.11.10 255.255.255.0
TZ-WR320P 192.168.11.30 255.255.255.0
RECBOX1 192.168.11.51 255.255.255.0
RECBOX2 192.168.11.52 255.255.255.0
PCは別途無線でインターネットに接続しています。
できたりできなかったりするのですが、現時点でわかっているのが、
●スカパーチューナーで録画開始後、Dixim Digital TV plusで再生 =⇒ 問題なし
(ちゃんと終了時刻まで録画が行われ正常終了する)
●Dixim Digital TV plusで再生中、予約録画開始 =⇒ 失敗。成功する時もある
・PC側のDigital TV plusを終了しない限り、手動で録画を開始しても何度も失敗する
(再生を停止中でも発生する)
・1.5TBの録画済みのものを再生中、3.0TBに録画する場合も失敗する
●録画開始1分前より録画作動(チューナーの赤い録画ランプ点灯)、録画開始後数十秒で録画停止する
Dixim Digital TV plusが何か悪さしてるのかなと思い、再インストール+アップデートをしても解決しませんでした。各機器リセットも試しました。PCとRECBOXを併用している方は多いかと思いますが、似たような症状の方いらっしゃいませんか?また、こうしたら良いんじゃない?のようなアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
0点

私の場合、基本的に録画する時間中は再生しないという事にしてます。
ただ、それでは返信にならないと思いますし、録画中に気づかずに再生してしまうという事もあるんで・・・・。
ただ、そういう場合でも録画失敗という経験は最近ほとんどないので、次の点はどうですか?
デジオンのサイト。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
上のサイトに次のような記載があります。
>また、受信機、録画機器、DiXiM Digital TV plusをインストールしたPCはルーターを使用したネットワーク環境に接続する必要があります。
ブロードバンド・ルーターが必要で、貴方のシステム構成のスイッチング・ハブでは荷が重いのではないでしょうか?
書込番号:13542859
0点

tatumigaさん
> ブロードバンド・ルーターが必要で、貴方のシステム構成のスイッチング・ハブでは荷が重いのではないでしょうか?
雨雲レーダーさんがお使いのスイッチング HUB はギガビットイーサネット対応のものなので、普通は全然問題ないでしょう。
Digion サイトの記述についてですが、以下のページを見るとわかるかと思いますが、「ルータが必要」というのは二つの理由からそう書かれていると思われます。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/guide.htm
1) 「チューナーと録画機器の直結ではだめで、パソコンを含めた 3 台の機器を接続することが必要」ということで少なくとも HUB が必要。
(「1. 接続環境」の記述からそれが読み取れますが、これを実現するだけならルータである必要はない)
2) Digital TV を最初に起動する際に、認証のためにインターネット接続が必要なので、ルータを介してインターネット接続できることを求めている。
(「2. DiXiM Digital TV plusのインストール」の表の最後の記述からの判断)
ただし、2) のインターネット接続は Digital TV を最初に起動する時に必要なだけで、それ以後は不要と読めます。
そうなると、以後は 1) の「HUB を介して 3 台が接続されている」が実現されていればよいでしょうから、ルータがなくてもよい (HUB があればよい) ということになります。
あと、Digion サイトの記述がルータを使わせようとしているのは、DHCP による IP アドレスの自動割り当てを想定しているということもあるかと思います。
これについては、雨雲レーダーさんは全て固定 IP アドレス設定をされているので問題ないですね。
ちなみに、今回の機器であれば、仮にルータがなくて DHCP が使えない状態で、全機器が DHCP (アドレス自動取得) を使う設定にしてあっても、DHCP でのアドレス取得ができない時には、各機器が AutoIP という仕組みを持っているのでそれによる IP アドレスの割り当てをしますので、ちゃんと接続できるはずです。
本来の質問の雨雲レーダーさんが遭遇されている現象についてですが、私も解答・解決策を持っているわけではないですが、現象から推測するに、スカパー!HD 録画が始まる時点でそれなりのネットワークトラフィック (RECBOX -> PC Digital TV) があるため、録画開始処理がうまくできないのではないでしょうか。
ただ、我が家でも同様の構成 (TZ-WR320P, RECBOX 2TB/3TB, Dell Note PC (無線 LAN)) で使っていますが、Digital TV で番組を見ている時に RECBOX への録画が始まることは何度もあったと思いますが、特に失敗したことはないので、単純にトラフィックがあるとスカパー!HD 録画開始に失敗するとは一概には言えないとは思います。
さらに、我が家の場合は、TZ-WR320P と RECBOX の間はルータを含めて 3 つの HUB (全て 10/100Mbps 用) が介在しているので、状況的には雨雲レーダーさんの構成よりは不利でしょう。(パソコンは TZ-WR320P がつながっている HUB に無線 LAN 親機 (ブリッジとして使用) がつながっていて、それと無線 LAN 接続しています)
その我が家では特に問題がないことを考えると、雨雲レーダーさんのところの現象の原因の可能性として考えうるのは、雨雲レーダーさんがお使いの RECBOX の不具合、同 TZ-WR320P の不具合のほか、スイッチング HUB の不具合、LAN ケーブルの品質不良、LAN ケーブルのコネクタの接触不良や差込不足といったところでしょうか。
ただ、
> PCは別途無線でインターネットに接続しています。
というのが気になるのですが、試しに Digital TV で録画番組を見ている時にはパソコンの無線 LAN を切って、有線 LAN 接続 (RECBOX の番組を見るためのもの) だけにしてみたら何か変化あるでしょうか?
あと試せることとしたら、LAN ケーブルを挿しなおしてみる、LAN ケーブルを相互に交換してみる、ということのほか、可能であれば (ケーブルや HUB が余分にあれば) LAN ケーブルを別のものと入れ替えてみる、スイッチング HUB を別のものと入れ替えてみる、といったことでしょうか。
書込番号:13543664
0点

tatumigaさん、shigeorgさん、ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。お二方の環境では、こういう再生中の録画でも特に問題がないんですね。自分なりにも調べていたのですが、あまりこういう問題は見かけたことがありませんでしたので、少ない?例なんでしょうか・・
昨晩から今日にかけて色々試してみました。
まず、shigeorgさんからご指摘のありました「無線LANを切った状態」で試してみました。結果は変わらずです。20数回再生中の録画を行いましたが、機器もそれぞれ(1.5TB、3.0TB)で発生し、失敗するタイミングもバラバラでパターンのようなものはわかりませんでした。
次に、LANケーブルの差し込みや入れ替えも行いテストしてみましたが、やはり似たような感じで。
それから今日、tatumigaさんからもご指摘のありましたルーターへの入れ替えを試してみました。ちょっと勘違いをしていてスカパーHD!録画は、100BASE-T対応なら大丈夫だったんですね。使用したルータは、BUFFALO WHR-HP-G54(10BASE-T/100BASE-TX)です。普段は1階においてPCの無線等に使っています。ついでにルーターで使用していたLANケーブル2本も持ってきて再度試してみたのですが、結果は同じでした。
となると、主に、RECBOXの不具合、TZ-WR320Pの不具合、Dixim DitalTV plus for I-O DATAとGPUなどの相性もある?の可能性が残されているのでしょうか?
RECBOXは、2機共に発生するので、違うような気もするのですが・・(そうあってほしい)
こういう感じなんですが、他に可能性として考えられるものやお気づきになった点はございませんか?
書込番号:13546494
0点

shigeorgさん、どうも。スイッチング・ハブのせいではないですか?
という事で、少々昔の事も含めて考え直しました。次の理屈(屁理屈?)はどうですか?
先ず、ご参考までに拙宅の現在の家庭内LAN構成を末尾にまとめておきました。
拙宅ではHVL−AV3.0を買う前、
番組の録画はスカパー!チューナー→HVL4−G4.0へ録画してました。その時は、録画ミスが時々発生してました。
現在は、HVL−AV3.0へ録画しており、滅多にミスしません。
(先日の台風豪雨の時は電波が弱くて、さすがに×でしたけれども・・・・)
スカパー!チューナーとNASの組み合わせで予約録画した場合、その情報(録画時刻やチャンネル情報や番組タイトル等)はNAS(HVL−AV3.0)に記録してあるようです。
そして、録画開始直前に、チューナーとNASの間でそれらの情報の再確認をやるようです。例えば、放送開始時刻が変更になった場合、電波からの最新の番組表を参照してそれに基づいて、録画時刻の変更に追随します。
それともう一つは、チューナーとNASの内蔵時計の時刻がズレていた場合、その補正もやると思います。これは、LAN経由でインターネット上のタイム・サーバーにアクセスしてやるようです。(HVL−AV3.0の取説p.80参照下さい。)
つまり、録画開始前にチューナーとNASの間の情報確認や調整に何度か失敗を繰り返している内に、タイム・オーバーで録画開始できない事があるんではないでしょうか?
重要な録画開始前の情報交換に、雨雲レーダーさんのNASは余計な仕事(再生)もさせられているし、・・・・・。インターネット上のタイム・サーバーにアクセスしようとして捜しても、インターネットには繋がっていないし・・・・・。
という訳です。
この理屈(屁理屈?)だと、次の2つの現象を一応説明できるのではないか?
>●スカパーチューナーで録画開始後、Dixim Digital TV plusで再生 =⇒ 問題なし
>●Dixim Digital TV plusで再生中、予約録画開始 =⇒ 失敗。成功する時もある
------------------------------
私の家庭内LANについて。
先ず、ルーターから3個のスイッチング・ハブ(S・H)へそれぞれ有線で繋がっている。
S・H−AにはデスクトップPCとノートPCが有線でぶら下がっている。
S・H−BにはNASが5個ぶら下がっている。
S・H−Cにはスカパー!HDチューナー(SP-HR200H)やTVなどが有線でぶら下がっている。
NASはHVL−AV3.0やHVL4−G4.0とか旧型の機種です。
スカパー!と地デジの番組録画はチューナー→HVL−AV3.0で行う。
BSとスカパー!e2の番組はPCにテレビ・チューナー(GV−MVP/VSとGV−MVP/XZ2)を付けて内蔵HDDへ録画している。長期保存したい番組は、HVL−AV3.0やHVL4−G4.0へムーブする。
この構成で、16GBのファイルを
PC→PC間でコピーすると、約13分かかった。
PC→HVL−AV3.0へのコピーも約13分。
PC→HVL4−G4.0へのコピーは約30分。
HVL4−G4.0の場合に時間がかかるのは、HDDをRaid構成で使っているためと思う。
なお、S・HやLANケーブルはいずれもギガビット対応品です。
書込番号:13546755
0点

一寸表現が適切でなかったので、1行修正します。
(誤)
>スカパー!チューナーとNASの組み合わせで予約録画した場合、その情報(録画時刻やチャンネル情報や番組タイトル等)はNAS(HVL−AV3.0)に記録してあるようです。
↓
(正)
>スカパー!チューナーとNASの組み合わせで予約録画する場合、その予約情報(録画開始時刻やチャンネル情報や番組タイトル等)はNAS(HVL−AV3.0)に記録してあるようです。
書込番号:13546803
0点

tatumigaさん、再度ご返信ありがとうございます。
なるほど。予約録画する時に、NASにも予約情報の記録がしてあったり、他にも何かやりとりをしてたりするんですね。更に再生をかけると整合性が取れなくなって失敗したりするかもしれないということですか。やはりインターネット接続されたルーターで試してみた方がいいかもですね。ネットなくても大丈夫だろうと安易に考えていました。ちょっと今すぐにはできないのですが、試してみたいと思います。
書込番号:13547234
0点

雨雲レーダーさん
> やはりインターネット接続されたルーターで試してみた方がいいかもですね。
ルータ接続環境で改善するとよいですね。
ただ気になるのが最初の書き込みにあった、
> ・1.5TBの録画済みのものを再生中、3.0TBに録画する場合も失敗する
ということで、再生している RECBOX と録画する RECBOX が違っている場合も失敗するというのは、やはりネットワークトラフィックが影響しているのではないかということです。
ただ、本当にネットワークトラフィックが影響しているのか、またネットワークトラフィックだけではなく、DLNA/DTCP-IP 再生 (Digital TV 視聴) だから失敗が起きるのか等を切り分けることで、もう少し原因が絞り込めるかもしれません。
もし可能なら以下の確認をしてみてください。
[試してみること] - RECBOX 1.5 で録画する時に Digital TV 以外のトラフィックを発生させてみる。(RECBOX 3.0 での録画でもよいでしょう)
[確認方法] - 録画が始まる少し前に、録画しない方の RECBOX のファイル共有機能 (RECBOX の disk1 フォルダ) にパソコンからアクセスして、大容量 (数 GB) のファイルを転送 (コピーまたは移動) してみる。(録画開始後までファイル転送が続くようにしてください)
ただ、この方法だと Digital TV での視聴以上のトラフィックが発生してしまうでしょうから、録画失敗がしやすくなってしまうかもしれません。(USB HDD とか遅い HDD を使うとファイル転送が遅くなって、ネットワークトラフィックが少なくなるかとは思いますが)
このファイル転送がある状態で録画失敗しないとしたら、Digital TV で視聴しているからこそ失敗することになりますね。
逆に、ファイル転送がある状態だと録画が失敗するのであれば、ネットワークトラフィックが影響していることが再確認できることになるでしょうか。
書込番号:13547773
0点

shigeorgさんのご要望とは少し違うかもしれないが、私のシステムで次のテストをした。(普段はこんな事は絶対にやらない。)
【テスト】
@.午前0時00分
HVL−AV3.0に録画してあった地デジの番組をTVで再生開始。
(私のTVはLAN経由でDLNA映像を再生できるので、その機能を使用した。)
A.午前0時04分
PCのHDDにある約16GBのファイルをHVL−AV3.0のcontentsにコピー開始。
B.午前0時05分
スカパー!チューナーから地デジ番組をHVL−AV3.0へ予約録画開始。
C.午前0時17分
Aのコピー終了。
D.午前0時18分
@とBの作業を強制終了。
【結果】
@.地デジ番組の再生は画面はきれいで、見ていて何も問題点を感じなかった。
A.コピーされた16GBファイルは特に問題なくコピーされているようだ。内容はmpegファイルだが、問題なく再生できる。
B.地デジ番組は3分34秒しか録画されていなかった。録画されている映像も途中で飛んでいて、普通に再生しているのに早送りのような映像だ。あちこちでモザイクもかかっている。明らかに問題あり。
つまり、HVL−AV3.0に3つの仕事を同時にさせたところ、
2つのお仕事は何とかこなしたが、3つめの録画のお仕事は飛び飛びにしかできなかった。
しかし、録画開始時点で業務拒否というような事はなかった。
16GBのファイル・コピーが終了して以降の約1分間の録画映像は安定していて特に問題ないように感じられる。@とBのお仕事なら、同時にこなせるようだ。
書込番号:13548857
0点

tatumigaさん
ご確認ありがとうございます。tatumigaさんのところは普段は問題ないとのことですから、そういう環境であっても同時に 2 つの処理をさせているとスカパー!HD 録画がうまくいかない (ことがある) ということですね。
1 台の RECBOX に複数の処理をさせる時の動作については、私も以前実験したことがあります。
その時は複数ムーブを同時に何個できるか、という話題からの流れだったので、Digital TV での視聴は試していませんでしたが。
その時のクチコミ書き込みが以下にありますので、よろしければ見てみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13409325/#13412449
その時の結果からすると、RECBOX が 2 つのムーブを実行していて負荷がかかっていてネットワークトラフィックも多いという状況だと、スカパー!HD 録画がうまく開始しないことがある (ただし、失敗した場合 TZ-WR320P 側で自動的に録画を再開しようとする) ということです。
tatumigaさんや私が確認した事柄は、録画する RECBOX そのものが転送処理をしていて負荷がかかっているという場合なので、前の書き込みで書いた「再生している RECBOX と録画する RECBOX が違っている場合」とは違う状況ではあります。
ただ、私もtatumigaさんと同様に HVL4-G4.0 も持っていて、以前はそちらにスカパー!HD 録画をさせていて、HVL4 自体は録画しかしていなくても、それ以外の機器によるネットワークトラフィックが発生していると録画に失敗することが何度もありました。(ネットワークトラフィックがない時は失敗しないで、ネットワークトラフィックがある時の失敗確率は半分以下だと思います)
ただし、その時の「失敗」は録画を開始しない (開始しても途中で終了してしまう) というものではなく、録画そのものは最後までできるのですが、録画されている映像が途中でおかしくなり (画面全体が緑色っぽい縦じまモザイクのようになり) それが最後まで続くというものです。
おそらくは、録画中の HVL4 と WR320P との間のデータ転送のやりとりがネットワークトラフィックの影響で途中で正しく行えなくなり、HVL4 に書き込むデータが欠損したのではないかと想像しています。(MPEG4 の特性でその影響が最後まで続いてしまうのではないかと思います)
この失敗は HVL4 のソフトウェアの不具合の可能性もありますが、最初のころは失敗はしたことがなく、徐々に失敗するようになっていったので、HVL4 の内部の状態 (ハードディスクのファイルシステムの状態もしくは RAID の状態) が影響しているのかなと思っています。
そのため、HVL4 に録画していた時は、その時間帯はなるべくネットワークを使わないようにしていました。(それでもつい使ってしまって録画失敗 (緑画面になる) ことがありましたが...)
その後 RECBOX 2TB を導入して、スカパー!HD 録画をそちらに切り替えてからは失敗はほぼ 0 です (1, 2 回失敗していたことがありますが、天気等の影響かもしれません)。
3TB モデル追加後はたまに 3TB にも録画していますが、こちらの失敗は 0 です。でも 3TB の方は一週間に 5, 6 番組しか録画しないので、たまたまうまくいっているだけなのかもしれませんが (2TB の方は一週間で 20 番組以上録画しています)。
ということで、RECBOX なら録画に失敗しないとは一概には言えないとは思いますが、逆に失敗パターン (およびその原因) もいろいろありそうで、なかなか原因の特定は難しいのかもしれません。
書込番号:13549424
0点

shigeorgさん、丁寧なご教示ありがとうございます。
昨日と少し条件を変えてテスト録画をしてみました。
【テスト−2】
@.午後0時00分
HVL4−G4.0に録画してあったスカパー!の映画(99分間の番組でファイルサイズは4.6GB)をTVで再生開始。
A.午後0時01分
PCのHDDにある約16GBのファイルをHVL4−G4.0のcontentsにコピー開始。
B.午後0時02分
スカパー!チューナーから地デジ番組をHVL−AV3.0へ予約録画開始。
C.午後0時43分
Aのコピー終了。
D.午後0時45分
@とBの作業を強制終了。
【結果】
@.映画の再生は画面は一応きれいだったが、1分間に1〜2回カクカクとぎこちない動きをしたり、動きが数秒間ストップして「しばらくお待ち下さい」の表示が出たことがあった。好きな映画なら我慢して見続けられるレベル。
A.16GBファイルは特に問題なくコピーされている。内容はmpegファイルだが、PC上で問題なく再生できる。昨日書いたが、他に負荷がかかっていない時に、同じファイルをPC→HVL4−G4.0へコピーすると約30分間かかる。今回は約42分で約12分長くかかった事になる。
B.今日録画した地デジ番組は43分間の録画が問題なくできていた。昨日のテストの時のような映像トビはなく綺麗で問題なし。
結論として、今日のテスト−2と昨晩のテストの結果は明らかに違う。
この違いは(素人の見解で恐縮ですが)、
1.昨晩のテストでは、3つの仕事へのトラフィック量の配分比率を決めたのはHVL−AV3.0内蔵の機能だったのだろうと思う。
2.今日のテスト−2では、3つの仕事への配分比率は(主に)ルーターが決めたのだろうと思う。
あと、雨雲レーダーさんとの違いで気になるのは、スカパー!チューナーの機種が異なるという点です。Panasonic TZ-WR320Pの録画開始時の動作安定性などは当方ではテストのしようがありません。新しいマシンなので、多分問題ないとは思いますが。
テスト−2の結果について、shigeorgさんのご見解はいかがでしょうか?
書込番号:13550101
0点

皆さん、すみません。これまでに私が書いたことの一部が間違っていました。
私は「ネットワークトラフィックが録画に影響を与える (ことがある) のではないか」と書いていましたが、雨雲レーダーさんの機器構成 (ネットワーク構成) の場合、録画する RECBOX と再生する RECBOX が違う場合、ネットワークトラフィックは録画に影響を与えないはずです。
専門的な話になってしまうので詳しくは書きませんが、全て一つのスイッチング HUB に接続されている場合、例えばスカパー!HDチューナー -> RECBOX 1.5TB で録画している時に、RECBOX 3TB -> PC で再生していても、スイッチング HUB の動作としては各組み合わせのネットワークトラフィックは別の組み合わせの機器側には流れないようになっています。(それがスイッチング HUB の特長であり、利点です)
なので、雨雲レーダーさんのところで、再生する RECBOX と録画する RECBOX が違うのに、録画が失敗することがあるのはある意味不可解なことと言えます。
そのような現象が起きるとしたら、一般に考えられる原因はスイッチング HUB が処理できる合計の通信速度 (処理データ量) が、実際に流れているデータ量より少ないという状況になるということですが、今回お使いなのはギガビットイーサネット対応なので、普通はそれはありえないということになります。
もちろん、スイッチング HUB が故障している場合はその限りではないですが、その場合は他のスイッチング HUB やルータ (の HUB 機能) に交換すれば現象は発生しないことが期待できるかと思います。
でも、ルータを使っても同様だったということで、やはり不可解なのですよねぇ...
なお、ネットワーク構成がtatumigaさんのところ (や私のところも) のように、複数のスイッチング HUB に分かれて各機器がつながっている場合は、再生のトラフィックが録画に影響を与えることはありえます。
tatumigaさん
再びの実験お疲れ様です。
今回の実験は「再生している NAS と録画する RECBOX が違っている場合」ですね。
個人的な意見ですが、HVL4 での再生がカクつくのは (RAID5 であることもあり) HVL4 の処理速度が RECBOX より遅いからではないかと想像しています。
(専門用語になってしまいますが) ファイル転送については、TCP を使っているので転送時間が長くなることはあっても、データ抜けやデータ化け等は起きないです。(データ抜け/化けが起きそうな場合は、それを察知して再送するという処理をして確実に元と同じデータを転送できるように OS 内部で処理しているのです。そのため見た目の転送時間が長くなります)
一方で、視聴や録画はリアルタイム性が求められるので、一定時間内に処理が終わらない/データが届かない場合、データ抜け等が起きる (データ抜けとして扱う) ことがあるのでしょう。
で、今回の実験 2 については、RECBOX 3TB では録画処理のみで負荷は問題なく、ネットワークトラフィックについては録画失敗になるほど大量ではなかったということになるでしょうか。(tatumigaさんのネットワーク構成だと、再生や転送のトラフィックが録画に影響を与えることがありえます)
実験 1 は全ての処理が RECBOX 3TB で行われたので、ネットワークトラフィックよりも機器の処理負荷によって録画が失敗したのではないかと思います。(もしくは RECBOX 3TB でのハードディスクのデータの読み書きが大量に行われることによって、録画用のハードディスクへの書き込みが間に合わなくて)
ちなみに、
> 2.今日のテスト−2では、3つの仕事への配分比率は(主に)ルーターが決めたのだろうと思う。
これは正しいとも言えるし、解釈の違いとも言えるかと思います。
ネットワークの転送処理 (ファイル転送や再生視聴、録画など) は、各機器内部のソフト(OS のネットワーク機能を含む) が担当するわけですが、間にルータ (の HUB 部) やスイッチング HUB がある場合、各機器のソフトでの処理と、ルータやスイッチング HUB の処理 (これも実は内部的にはソフトウェア (ファームウェア) が処理していますが) が相互に協力することで実際のデータ転送処理が行われます。
その際にどの機器の転送処理をどのくらい行うかについては、どこかの機器が中心となって制御や制限を行うようにはなっていなくて、「たまたま送信できた」分のデータ転送が行われるという仕組みになっています。(「送りたいデータを細切れに小さい単位に分けて、それを早いもの勝ちで送る」と思って頂くとよいかと思います)
乱暴な言い方をすると、要するに「3つの仕事への配分比率」は「偶然」に左右されるということなのです。
書込番号:13550270
0点

shigeorgさん、了解しました。
>専門的な話になってしまうので詳しくは書きませんが、全て一つのスイッチング HUB に接続されている場合、例えばスカパー!HDチューナー -> RECBOX 1.5TB で録画している時に、RECBOX 3TB -> PC で再生していても、スイッチング HUB の動作としては各組み合わせのネットワークトラフィックは別の組み合わせの機器側には流れないようになっています。(それがスイッチング HUB の特長であり、利点です)
>その際にどの機器の転送処理をどのくらい行うかについては、どこかの機器が中心となって制御や制限を行うようにはなっていなくて、「たまたま送信できた」分のデータ転送が行われるという仕組みになっています。(「送りたいデータを細切れに小さい単位に分けて、それを早いもの勝ちで送る」と思って頂くとよいかと思います)
私はこの分野の専門的な知識・経験はないですが、これを議論の前提にするなら話はすっきりします。今回のshigeorgさんの他の部分もすっきりしていて納得できます。
ということで、私のテスト−2は雨雲レーダーさんの抱えている当初の課題に対して、どうやら無駄だったという事でしょうが、結果として言えるのは、
【テスト−1】でHVL−AV3.0は1時間あたり80GB程度のデータ処理ができるという事ですね。
@で録画してある地デジ番組を安定して送出した。→1時間あたり約6GB。
Aで約16GBのファイルを13分で受け取った。→1時間あたり約74GB。
【テスト−2】でHVL4−G4.0は1時間あたり約25GBより少し小さいデータ処理しかできないという事ですね。
@で4.6GBのデータを99分かけて送出するのに苦労した→1時間あたり約2.7GB。
Aで約16GBのファイルを42分で受け取った。→1時間あたり約22.8GB。
さてさて、当初の雨雲レーダーさんの抱えている課題について。
雨雲レーダーさんのチューナーは、録画開始直前の予約情報の確認作業で1時間あたりに換算して74GBを超えるデータ処理を要求する場合があるという事なんでしょうかね?(80−6=74GB)
それとも、タイムサーバーへのアクセスを何度も試みて失敗すると、腹を立てて業務開始をやめてしまう場合がある(冗談です)んでしょうか?
書込番号:13550663
0点

雨雲レーダーさん
ふと気になったのですが、インターネット接続なしとのことですがソフトウェアバージョンは最新でしょうか?
私スカパー非ユーザーで、見当はずれだったらすみません
書込番号:13551295
0点

返信が遅くなりすみません。
tatumigaさん、shigeorgさん、なんだか色々試して頂いてすみません。恐縮です。
お二人からお書き頂いた内容をまだ全部理解できていないのですが、昨日の時点での「パソコンからdisk1へのファイルコピー中、録画が開始して成功するか」の検証の準備をしています。
>ローカスPCIさん
再生ソフトのDixim Digital TV plus for I-O DATAは、v1.01を再インストールして、最新のv1.02にアップデートしました。
スカパー!HDチューナーは、自動アップデートに設定していて、衛星からアップデートされる?みたいで、0000-0020になっています。
RECBOXは共にv1.49です。1.5TBには以前USBメモリでアップデートし、3.0は最初からこうなっていたと思います。(今再確認も行いました)
書込番号:13551782
0点

色々テストしてみましたので、ご報告いたします。
まずその前にTVの方の事情を・・以前からハブがTVを認識してくれなく、TVのLANはほったらかしにしていました。ルーターに2度程接続した時は問題がなかったので、ハブだから?とそのままにしていました。
先日、LANケーブルを抜き差しや交換して検証していた時に、TVにつないでいたケーブルが他の機器でも認識しないことに気づきました。昨日ケーブルを変えたらハブでも認識してくれました。その後、テレビも混ぜて検証しました。
先週末のルーターに入れ替えた時に気付けば良かったんでしょうが、ちょっと頭の中がごちゃごちゃしてて、今まで使ったことのなかった機能でしたので、思いつきませんでした。そうしたらもっと早く原因がはっきりし、お二人の手を煩わせることがありませんでしたよね。すみません。
テストの結果ここからです。テレビは、REGZA 42ZG1です。
@TVでRECBOXのスカパーHD再生中、録画問題ないか。=⇒問題なし
ATVからRECBOXに地デジデータ転送中、録画問題ないか。=⇒問題なし
Bパソコンからdisk1へのファイルコピー中、スカパー録画が開始して成功するか
・1.5TBへ録画する前に1.5TB disk1にコピーすると、コピーが終了すると同時に録画も終了する
(同様に3.0も試しましたがそっちは問題ありませんでした。他の組み合わせも)
ネット接続は、後々考えたら、各機器を1階のルーターへ持って行っても、スカパーケーブルが届かないと昨日気づき、無線子機とか買わないと試せないです。
上記Bは、おそらく普段やらないのでこの問題自体は気にしないようにします。
テレビで見れるようになったのはいいのですが、操作性を考えるとDigital TVでの再生中の録画がしたいですね。相変わらずこの問題は発生しています。
Dixim Digital TVのサポートで聞いてみようかとも思い始めているのですが、RECBOXについてきたものですので、ちょっと気が引けますね。
書込番号:13556389
0点

昨日、各機器をネットに繋げましたが、問題は発生したままです。素直にサポートに連絡してみます。tatumigaさん、shigeorgさん、色々参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13578832
0点

>BUFFALO LSW3-GT-5EP/BK (スイッチングハブ、ギガビット対応)
何かHUBが怪しそうですね。
スイッチングHUBはどのポートにどのMACアドレスの機器が接続されているかを内部で自動的に学習して、送り元が指定したMACアドレスの機器だけにデータを送ることによって、それ以外の機器に余分なトラフィックを流さないように動作します。
機器の接続が変更になったり、機器の電源が切られてLinkDown状態になったときに、逐次この学習データを更新して行くのですが、この学習データがおかしくなってしまって、目的の機器にデータが飛ばないことが起きたりします。
またトラフィックの絶対量に関係するのか、100M接続では問題なくても、ギガビット接続すると、不安定になってしまう機器もあったりします。
友達に借りるとかして、100Mのスイッチングハブで症状がどうなるかを実験してみたらどうでしょうか?
書込番号:13633537
0点

愛上尾さん、返信ありがとうございます。
しばらく経ってしまいましたが、少し古いハブを知人から頂いたのでそれで試してみましたが、ダメでした。
また、Dixim Digital TV〜で再生中は、スカパー!HDの録画だけではなく、REGZAからRECBOXの「LAN-S」へのダビングも失敗するようです。
その他も色々試しましたが、結局解決に至らず、今はPS3を買ってそれで視聴しています。Dixim〜よりアクセスも早く、早見再生、コマ送りなどもできるので満足しています。ただ、最近はゲームもしませんし、少し予定外の出費になってしまいましたが。
今のところ問題ないです。ご意見ありがとうございました。
書込番号:13700203
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
ここのクチコミを参考にこの製品を買わせて頂ました。
REGZA Z8000のUSBのHDDから
RECBOXへ地デジ番組をダビング
PCにてDiXiM Digital TV plusで番組を視聴できました
接続はモデム>ルータから各機器です
ここまでは、良いのですがこの製品はネット接続な訳ですが
自分のPCとREGZA以外からは外部のアクセスされないのでしょうか?
一応、パソコン上からセキュリティ設定で
MACアドレス別アクセス設定で
上記リスト以外の機器からのアクセスを
接続を禁止 にはしてみましたが・・・
設定画面で MACアドレスが表示されているのは
自分のパソコンとREGZAの MACアドレス?であってますか?
後、REGZAからダビングすると
フォルダが DLNAに固定されるのは仕様ですか?
フォルダ作成して、変更とかできるんでしょうか?
宜しくお願いします
0点

>自分のPCとREGZA以外からは外部のアクセスされないのでしょうか?
「外務のアクセス」というのが良く判りませんが、
「外部からアクセスされないか?」
というのであれば、
>接続はモデム>ルータから各機器です
この「ルーター」は、何のために在るのでしょうか?
<「ハブ」ではなく「ルーター」にした理由があるのでは?
>REGZAからダビングするとフォルダが DLNAに固定されるのは仕様ですか?
「仕様」の様です。
>フォルダ作成して、変更とかできるんでしょうか?
「変更」の意味が判りませんが、
「移動」は、PCなどから(コンテンツ操作)できるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13266330/
書込番号:13391055
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
本製品を購入し、バッファロ製のLinkTheater PC-P3LWG/DVDでDLNAを使って再生しようと
しているのですが、LinkTheaterからRECBOXに接続することができません。
他のDLNA対応サーバはLinkTheaterのトップ画面に自動でホスト名が表示されるのですが、
RECBOXの場合は、手動でホスト名、IPアドレスを追加しても、接続するとエラーになります。
組み合わせの問題なのか、それとも何らかの設定が必要なのでしょうか?
以下の組み会わせ検証の結果からは、LinkTheaterからは私の手持ちのDLNAサーバには全て
接続可能であり、RECBOX側に何らかの設定をし忘れている可能性が高いと思っています。
ご存知の方いらっしゃればご指導をお願いします。
以下が動かない組み合わせ。本来一番使用したい組み合わせでもある。
×1.
DLNAサーバ: RECBOX
DLNAクライアント:LinkTheater PC-P3LWG/DVD
以下の4通りの組み合わせを確認したところ問題なく接続でき動画の再生も可能。
○2.
DLNAサーバ: RECBOX
DLNAクライアント:パソコンのIntel AV Media Controller for UPnP Technologies
○3.
DLNAサーバ:パソコンのIntel AV Media Server for UPnP Technologies
DLNAクライアント:LinkTheater PC-P3LWG/DVD
○4.
DLNAサーバ:玄箱(LinuxベースのNAS) + MediaTomb(DLNAサーバ)
DLNAクライアント:LinkTheater PC-P3LWG/DVD
○5.
DLNAサーバ:東芝のHDDレコーダRD-XD71のDLNAサーバ
DLNAクライアント:LinkTheater PC-P3LWG/DVD
以上
0点

「RECBOX」と「LinkTheater」の電源を入れなおしても同じなのでしょうか?
結構、「再起動」で繋がったりしますが...
ネットワーク構成(IPアドレス等)についての情報が全く無いので、
細かい問題については判りませんm(_ _)m
書込番号:13391037
0点

返答ありがとうございます。
再起動はRECBOX, LinkTheater共に日をまたいで何度も行っていますが、結果は同じです。
IPアドレスはRECBOX, LinkTheater, あと玄箱とPCも全て同じセグメントでホストアドレス
のみ異なります。
書込番号:13391337
0点

>IPアドレスはRECBOX, LinkTheater,
>あと玄箱とPCも全て同じセグメントでホストアドレスのみ異なります。
IPアドレスは全て「固定設定」ということでしょうか?
<重複の確認も問題無い?
ご自身は直接見えているので「当たり前」と思うかも知れませんが、
こちらはお茶ふじさんの情報だけしか判りません。
「思い込み」で全て違っているはずなのに、
実は重複しているIPが有ったなんて事が無いかを確認して欲しかったのですm(_ _)m
「LinkTheater」以外となると、「ワークグループ」の設定とか、
その辺の違いも気になりますが...
<ほかは「HOMEGROUP」で「RECBOX」だけ「WORKGROUP」だったり...
そういう情報を全て確認してみないと、
何が違っているのかなど、見落としを見つけていくしかないかも知れませんm(_ _)m
書込番号:13393278
0点

名無しの甚兵衛さん
情報が不足していたようで申し訳ありません。
機種, IPアドレスのホスト部, アドレス設定方法, ワークグループ
PC, 53, 自動, 独自名のワークグループ
玄箱, 73, 固定, 独自名のワークグループ
RECBOX, 60, 固定, Workgroup
LinkTheater, 59, 自動, 不明
IPアドレスについてはPCから玄箱、RECBOXどちらもpingが通りますし、
SMBプロトコルでのファイル共有もできています。
ワークグループについては、本来我が家では別の名前のワークグループを定義して
WindowsやLinux系は全てそのワークグループに所属させています。
ただ家電系は設定できないものも多くそのままです。
RECBOXはサーバなので、ワークグループを設定したいのですが方法がわかっていません。
デフォルトではWorkgroupになるようです。
RECBOXでログが見えれば、クライアントからの要求がそもそも届いているのか?
届いているとしてどこまで処理できているのか?リターンしているのか?など
の状況が分かるので解決の進歩になると思うのですが、ログファイルの見方が
分かりません。ご存知でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:13395467
0点

>PC, 53, 自動, 独自名のワークグループ
>玄箱, 73, 固定, 独自名のワークグループ
>RECBOX, 60, 固定, Workgroup
>LinkTheater, 59, 自動, 不明
「RECBOX」の取扱説明書72,73ページをよく読んでみてくださいm(_ _)m
「LinkTheater」の設定については、確かに「無い」のかも知れませんが、
他の機器を含め全て統一しておいた方が良いと思いますm(_ _)m
「WORKGROUP」に設定することに問題は無いと思うので、
全て「WORKGROUP」にして確認してみては?
書込番号:13396813
0点

追加情報ですが、
RECBOXのWEB設定画面の詳細設定のセキュリティ設定を確認してみたところ
MACアドレス別アクセス設定のところにLinkTheaterのMACアドレスが表示
されています。設定は「許可」になっています。
推測ですが、RECBOXに接続したことのある機器のMACアドレスを覚えているのだと
思います。
という事は、LinkTheaterからRECBOXが見えていない訳ではなく、一旦繋がるものの
DLNAプロトコルの接続時のネゴシエーションでこけているのではないかと思います。
相性の問題と言えばそれまでですが、DLNAという標準規格があるものですから、本来
規格に準拠していれば繋がるものだと思います。
ログファイルが見られれば多少原因は分かるのでしょうが、恐らくはどちらかに規格
と微妙に合っていないところがあるのかもしれません。
書込番号:13397360
0点

使用している、LinkTheater PC-P3LWG/DVD があまりに古すぎます。
LinkTheater と書いていますが、現行機種(発売中)かと見ていましたが6年前の機種です。
(バッファローのHPで確認)
DLNA対応と言っても、完全に初期の頃(2005年)です。DTCP-IPのない頃です。
現在のネットワークプレイヤーでは、DLNA,DTCP-IP に対応していないと無理です。
DVDレコーダー(RD-XD71)も4年以上前の機種です。
現在のWin7ですら、DTCPーIPに対応していません。
バッファローの現行の機種(リンクシアター)かIOのAV-LS700に買い換えた方が良いと思います。
LAN機器類に固定IPアドレスと自動が混在の様ですが、全て固定IPアドレスにすべきです。
PINGコマンドで応答があるからといえ、全て固定IPがベストです。
書込番号:13397741
2点

「DTCP-IP対応」と「RECBOXに繋がらない」という話は別っぽいですが...
<「contents」フォルダに置いている動画ファイルが有れば
「DTCP-IP」も関係無く確認はできると思います。
動画ファイルを置いても、直ぐには反映されないので、
多少時間を置いてから再生の確認をする必要が有ります。
書込番号:13397945
0点

DLNAとDTCP-ITとは分けて考えるべきでしょう。
私が現在困っているのはDLNAのほうであり、DTCP-ITはDLNAプロトコルでのコンテンツ公開・
配信とは別に、個々のコンテンツに著作権保護の技術をつけているものです。
サーバ・クライアントがつながるか否かはDLNAの規格に基づいているか否かの話であるのは
お分かりでしょう。
LinkTheaterは確かに古い機種を使用しています。もともとはMediaWizをサーバとしており
後のファームアップデートでDLNA対応しています。
一方でDLNA規格は2004年のver1.0で家電・AV向けの規格はフィックスされており、2006年
のver1.5はあくまでもプリンタ等へ対応する為の拡張ガイドラインです。
このような経緯をご存知であれば、古いからダメですといった無知な議論にはならないはずです。
IPアドレスを固定IPをとるか否かも同じ議論。そもそもIP的にはreachableであるといってい
るのを蒸し返すだけの根拠をあなたもってないでしょ?
書込番号:13397988
0点

かなり、偏屈なお答えですね。
固定IPアドレスと自動取得の混在にメリットがあるのですか。
デメリットしか感じませんが。全て固定か自動取得にするかどちらかだと思います。
私も某自動車メーカーの開発部門で2カ所のテストコース地区のネットワーク含めてシステム管理などしていた、経験から書いています。
使用している機器類が古すぎる、そこへ、最新のRECBOX投入では。
IOのサポートセンターに相談した方が良いです。
失礼ですがご自身の知識・経験で解決出来ないので、ここに書かれたのでは。
それに対して、わざわざバッファローのHPで検索までして、使用機器の発売時期を調べてアドバイスした者に対しての内容ではないと思います。
アマゾン.comで1万2千円も出せば、IO AV-LS700 は買えます。
IPアドレスを自動取得から固定に変更も簡単です。
>DLNAサーバ: RECBOX
DLNAクライアント:LinkTheater PC-P3LWG/DVD
この組み合わせがNGなのだから、LinkTheater PC-P3LWG/DVD を入れ替えるしかないでしょう。
長文、大変失礼しました。
書込番号:13399445
3点

>DLNAサーバ: RECBOX
>DLNAクライアント:LinkTheater PC-P3LWG/DVD
>この組み合わせがNGなのだから、LinkTheater PC-P3LWG/DVD を入れ替えるしかないでしょう。
何故バッファロ側に問題があるという結論になるのですか?
繋がらない以上はIOかバッファロのどちらかに何らかの問題がある可能性はありますが、
古いというだけで何の技術的な知見もなく短絡的にバッファロ側に問題があるとするのは
おかしくないですか?
バッファロのこの機種はおそらくは商品企画当初はDLNA対応は考えられていなかったと
おもいます。ただ時代の流れでDLNA対応の重要性をメーカ側として意識されファーム
アップデートという形で対応をされたのだと思います。
PS3等もそうですが、バグフィックスでなく機能追加まで踏み込んでファームを更新する
メーカの姿勢には1ユーザとして感謝していますし、DNLA対応されたからこそ、この製品
を私は今日まで長く使いつづけられたのです。
どちらに問題があるかを単に「古いから」というだけでバッファロに決め付け、技術的な
知識も持ち合わせておらず詳しく調べようともせず、買い換えるべきといわれるあなたの
ご意見に「感謝しろ」といわれても常識的に見て無理でしょう。
この意見に対しては返答は不要です。問題解決に繋がる議論が全くできない為。
書込番号:13399786
0点

お茶ふじさん
RECBOXはautoIPとAuto-MDI/MDI-Xの両方に対応しているので、
ルーターを使わず直結で確認されて見ては如何でしょう。
>相性の問題と言えばそれまでですが、DLNAという標準規格があるものですから、本来
>規格に準拠していれば繋がるものだと思います。
>ログファイルが見られれば多少原因は分かるのでしょうが、恐らくはどちらかに規格
>と微妙に合っていないところがあるのかもしれません。
DLNAガイドライン対応機器に接続できる(準拠では無く独自に対応?)といった表現が気になります。
(一応、PC-P4LWAGからが正式な準拠製品みたいです)
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/dlna/dlna2.html
正式な準拠モデルのLT-H90LANでも頻繁なソフトウェアのアップデートで接続性などを向上させていた
気もしますし、規格の準拠面に問題がある可能性は考えられると思います。(あくまで可能性ですが)
後発である、現行のLinkTheater LT-H91LANやLT-V100(コレは別物ですが)では不具合を聞きませんしね。
書込番号:13405849
1点

直結してみましたが残念ながら結果は同じでダメでした。
とりあえず、LinuxのDLNAサーバからrecboxのdisk1をmountし、
LinkTheaterで見る時はこのDLNAサーバを経由することにしま
した。
今回のrecboxの導入で古いLinuxのDLNAサーバは引退させようと
おもっていたのですが、もう少し頑張ってもらうことになりそうです。
書込番号:13428414
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
現在、TZ-WR320P+HVL-AV2.0(RECBOX)にてスカパー録画を楽しんでおりますが…
TZ-WR320Pの本体HDDに録画したものから
RECBOXシリーズにスカパーダビング(ムーブ)可能になる可能性はあるのでしょうか…?
有るなら3.0を買い足そうと考えいています。
無いならパナか東芝のレコーダーを買い足してムーブ→BD化を考えています。
0点

対応の可能性はあると思います。一応、対応予定になっています。
次期はいつになるか分かりませんが。
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/dvr_dub.html
私もDVRチューナー(TZ-WR320P)2台とソニーDST-HD1を使用しています。(スカパー!HD3契約)
録画機はスカパー!ダビング対応機はBWT3100、BWT2100、東芝BZ810があります。
IO HVL-AV2.0(3台)、HVL1-G1.0(3台)、HVL1-G1.5(1台)、HVL1-G2.0(1台)、HVL4-G4(1台)使用しています。
予備に、HVL-AV3.0(2台)、HVL-AV2.0(1台)が箱に入ったままであります。
他にスカパー!HD録画用にRD-X9、ソニーRX100(2台)、BWT3000、BWT2000使用しています。
BD化する暇が無く、BDレコーダーが増えてしまっています。
すでにスカパーダビングを数回、試しましたが、TZ-WR320P → BWT2100/BZ810 にダビングで成功だけでなく、ダビング失敗も発生します。
原因は不明です。
TZ-WR320Pの履歴に、ダビングが成功すれば「成功」、失敗すれば「失敗」と残ります。
LAN機器全て(ルーター、HUB4台)、BDレコーダー全て、スカパー!HDチューナー3台、RECBOX・HVL1・HVL4など全ての電源は、UPSから取っているので電源のトラブルは無いはずなので、ダビング失敗の原因が分かりません。
UPSはAPC製1000JB、750JB(4台)、LAN機器用にRS550(2台)使用しており、録画機器などには正弦波出力のUPS、LAN機器用に矩形波出力UPSを使用しています。
スカパーダビングに期待していましたが、ダビング失敗が発生するとは期待外れでした。
おまけに、ダビング時間は実時間かかります。
RECBOX、BDレコーダーを録画先にしてしまった方が良いと思っています。
書込番号:13337143
0点

navi004さん
状況的にはおそらくはそのうちファームウェアアップデートで対応してくれるのじゃないかと期待していますが、本当に対応してくれるのかとか、時期についてはわかりませんね。
ブンガクさん
貴重な実体験レポートありがとうございます。
ダビング失敗がありますか...
まあ、DTCP-IP ムーブはまだまだ各社相互の検証が十分にできているわけではないでしょうから、失敗はありうるのでしょうね。
私もいくつかの機器間でたまに失敗する経験をしています。(スカパー!ダビングではないですが)
ところで、ブンガクさんが経験された失敗番組は、何度やっても失敗するのでしょうか?
それとも何度かトライすると成功することもあるのでしょうか?
書込番号:13337582
0点

ブンガクさん
shigeorgさん
返答ありがとうございます。
対応してくれそうなので気長に待ってみます。
失敗することがあるということと、移動時間についてなど非常に参考になりました。
書込番号:13340375
0点

>ところで、ブンガクさんが経験された失敗番組は、何度やっても失敗するのでしょうか?
スカパーダビングで失敗したタイトルでも、2回目に成功しています。
実時間かかるので、あとからダビングを選んだ方がよいでしょうね。
実時間かかるのが痛いです。性格がせっかちなもんで。
書込番号:13344333
0点

ブンガクさん
> スカパーダビングで失敗したタイトルでも、2回目に成功しています。
情報ありがとうございます。
私がこれまで経験したものやクチコミで見かけた、他の機器での DTCP-IP ダビング (ムーブ) 失敗の時と類似の状況のようですね。
> 実時間かかるので、あとからダビングを選んだ方がよいでしょうね。
確かに、再度実行すればなんとかなるとしても、失敗する場合の時間と手間がもったいないですよね。
DLNA/DTCP-IP の再生・視聴については、各社の間でもほとんど問題ない状況になっていると思いますが (配信・再生できるデータ形式の差による問題は除く)、番組ムーブも同様に早く問題がなくなるとよいですよねぇ...
書込番号:13344608
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
先週ぐらいにamazonで購入し、TZ-WR320Pで録画したものやrd-x9からスカパーで録画したものを移動し、タイトル別に分けているのですが、1話などの「新」などとついているものを削除し、フォルダーに移動させると、スカパーのチューナやDiXiM Digital TV plusでみるとフォルダーの外(dlna上)にあります。
移動などの編集ができるページからはきちんと移動されています。
これらをきちんとフォルダー分けするにはどうすればいいですか?
また、名前変更しても正しくフォルダに入っているものもあります。
何かしらやり方などが微妙に違っていたからかもしれませんが、
現状どういうことに気をつければ名前を変えてもフォルダ分けされますか?
0点

ご質問の内容がよく分からないのですが・・・。
整理してみましょう。
1) 他機器からRECBOXにDTCP-IPダビングを行ったときは、必ずdlnaフォルダに格納されます。
2) dlnaフォルダにあるものをdlna内のサブフォルダに移動したり、逆にサブフォルダからdlnaフォルダに移動できるのは「コンテンツ操作のコンテンツ移動」しかありません。
3) コンテンツ名の名前変更は「コンテンツ操作の名前変更」や「DiXiM Digital TV Plusのタイトル編集」等で出来ますが、名前変更によって格納されているフォルダが変わることはありません。
以上です。
従って名前変更をしても勝手に格納場所が変わってしまうということはありえないのです。
RECBOX上にあったコンテンツを削除して、RD-X9等にあったオリジナルのコンテンツから再度ダビングした様に思われるのですが・・・
これだとdlnaフォルダに格納されているのも判りますが、これはRECBOXにとって名前変更ではなく新しいコンテンツをダビングされただけですね。
書込番号:13317898
0点

kouma0424さん
具体的な操作内容 (どの機器上でどのようなツール (ブラウザ等) を使って、どういう手順で何をしたか) が書かれていないので、推測しかできませんが、普通は書かれているような現象はおきません。
手持ちの HVL-AV3.0 とそこに録画してあったスカパー!HD 番組で確認してみました。とはいえ、[新]がついた番組はなかったので、[新]を追加したり削除したりした名前変更とフォルダ移動をしてみただけになりますが。
その結果、ブラウザからアクセスした RECBOX の「コンテンツ操作」画面上で問題なく名前変更ができ、フォルダ移動ができ、スカパーチューナー (TZ-WR320P) と Digital TV でフォルダ内に番組があることと再生できることを確認しました。
これまで、AV2.0 の方も含めて、RECBOX 上での名前変更やフォルダ移動で、コンテンツ操作画面上の表示と、チューナーやソフトでの表示に関しておかしなことは経験したことがありません。(コンテンツ操作画面の処理状態を表示するミニウィンドウの表示がすごく遅いことがあるとか、フォルダ移動後に数十秒たたないと一覧に当該番組名が表示されないということはありますが)
今回書かれているようなことが起きうるとしたら、RECBOX のファームウェアのバグか、ブラウザの不具合で名前変更やフォルダ移動が正常にできていない等のことが起きているかでしょうか。
(要するに、スカパー!HD チューナーや Digital TV から見える状態が「正しい状態」であるということですね)
名前変更をした番組をフォルダーに移動させたと書かれていますが、ブラウザ等から見ているRECBOX の「コンテンツ操作」画面を更新等して、状態を再確認した場合に、きちんと名前変更やフォルダ移動がされているでしょうか?
また、以下のことも確かめてみて、該当する条件をしぼりこんでいくほうがよいでしょう。
・名前の変更内容を変えたらどうなるか? ([新]は残して、番組名の他の部分を変更するなど)
・名前変更や移動する番組を他の番組にしたらどうなるか?
・名前変更しないで移動したらどうなるか?
・移動先フォルダの名称を変更した場合どうなるか?
・移動先フォルダを別に作ったらどうなるか?
・別のブラウザから RECBOX のコンテンツ操作をしたらどうなるか?
なお、ブラウザからの RECBOX のコンテンツ操作は、応答 (結果表示) に時間がかかることがありますので、1 分後くらいに確認するなど時間を置いてみるとよいかもしれません。
もしくは、dlna フォルダと rated フォルダ等の内容を交互に表示させるなどして、番組一覧を再表示させるのも「正常な状態」を正しく表示させるのに効果があります (それでも結果の反映に時間がかかることがありますが)
書込番号:13322272
0点

早速の回答ありがとうございます。
ブラウザはFireFoxです。IPアドレスを打ち、つなげています。
またRECBOXのファームウェアは1.49です。
>ブラウザ等から見ているRECBOX の「コンテンツ操作」画面を更新等して、状態を再確認した場合に、きちんと名前変更やフォルダ移動がされているでしょうか?
ブラウザ上からはきちんと移動がされています。
・名前の変更内容を変えたらどうなるか?
変更せずにOKだけでも同様の現象がおきました。どうやらコンテンツ操作の名前変更->OKの流れでおきるようです。
・名前変更や移動する番組を他の番組にしたらどうなるか?
いくつかの番組を名前変更してみましたが、同様です。
・名前変更しないで移動したらどうなるか?
名前変更しなければ普通に移動できます。まとめて移動しても名前変更をしてあるものだけ移動できていません。
・移動先フォルダの名称を変更した場合どうなるか?
フォルダの名前を変えたり、消してもその元フォルダに番組がある状態になっています。
例 番組Aを「あ」というフォルダに移動し、名前変更をし、フォルダ「あ」をフォルダ「い」に変えた場合、フォルダ「あ」上に番組Aがある。など
・移動先フォルダを別に作ったらどうなるか?
別に作った場合もフォルダの名称を変えた場合と同様に元フォルダにあります。(削除した場合も同様です)
・別のブラウザから RECBOX のコンテンツ操作をしたらどうなるか?
IEとSafariで確かめましたが、Firefoxと同様、移動されていませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:13324594
0点

似たような症状があるので…
私はTZ-WR320P+HVL-AV2.0でスカパー録画した番組を
ファイル名を変更([新]を消した)後移動しようとしたところ
上手くいきませんでした。
PCのブラウザ(IE9)とDiXiM Didital TV plus for I-O DATA
では移動できたように見えますが
ルータ経由で接続した
ビエラTH-P50V1、スカパーHDチューナーTZ-WR320P、PS3から見るとdlnaフォルダに入っています。
表示場所場が違うだけで再生などには問題がありません。
解決方法でなくて申し訳ございません
他にはあまり不満なく使えていますが、もし解決できるならしたいなあと思ったので。
書込番号:13340500
0点

DLNAサーバの実装上の問題だと思われます。
RECBOXの仕様として、他のレコーダなどから移動してきたファイルには、(一番最初の)移動時に格納された場所の属性が付加され、その属性がDLNAサーバから公開されるようです。
私が遭遇したケースとしては、HVL-AVとHVL-AVRに格納したコンテンツの位置がクライアントから見た場合におかしいことで気がつきました。
HVL-AVシリーズの場合、他のレコーダから移動してきたコンテンツはdlnaフォルダに格納されますが、
HVL-AVRの場合、dlnaの下にあるrecordedフォルダに格納されます。
あるコンテンツをHVL-AVRにムーブした後で、更にHVL-AVRにムーブされたそのコンテンツをHVL-AVにムーブします。
この場合最終的に格納した場所はHVL-AVRのdlnaフォルダになります。(ブラウザから見たときは確かにそうなっている)
ところがこのコンテンツをクライアントからdlnaサーバを経由して見てみると、
dlna(share)の下にあるはずのコンテンツが、HVL-AVには存在しないはずのrecorded(dlna)の下に存在するように見えます。
RECBOXでは、レコーダなどから一番最初にRECBOXにムーブされたときの格納場所情報をdlnaサーバがクライアントに通知しているようです。
RECBOX内をブラウザで操作したときのフォルダ階層構造と、dlnaサーバからアクセスした場合のフォルダ階層構造は個別に管理される実装となっているように思えます。
「RECBOXの実装がバグっているだけ」という可能性もありますが、
ブラウザからコンテンツをRECBOX内のフォルダ階層間で移動させたときに、その情報が正しくdlnaサーバに伝わらず、dlnaデータベースの情報が更新されないことが原因のようです。
kouma0424さんの事例のように、
ブラウザからフォルダ階層を移動させても、クライアントからdlnaサーバ経由でアクセスした場合の階層が違って見えてしまうのは、上記の事例とおなじような現象に思えます。
どうもdlnaサーバの仕様として、本当のフォルダ階層構造を管理しているわけでないようです。実態はフラットな階層においてあるコンテンツを仮想的に階層化して見せるような仕様のように思えます。
書込番号:13456315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





