RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

RECBOX HVL-AV3.0

DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,700
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

(1104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 録画した番組のコピー先として検討中です

2011/07/30 09:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 葵彩さん
クチコミ投稿数:3件

どなたかに教えて頂ければ幸いです。この製品の購入を検討しています。選択肢として合ってるかどうかも実はよく分かっていません。

現在、リビングでレグザ47Z8000に外付けのUSBHDD1G、1.5G、2Gの3台を差し替えながら使っています。
東芝に電話したところ、DTCP-IPに対応した機器だったらレグザにつないでUSBHDDに録画した番組をコピーすれば、部屋のテレビで見ることが出来ると言われました。
東芝のレコーダーを紹介されましたが、高すぎて買えません。

◇やりたいこと
レグザ→USBHDD3台に入っている番組→DTCP−IP機器(未購入) → 部屋のテレビ(未購入) ← 部屋専用のUSBHDDを併用する(未購入)
衛星放送がリビングでしか録画できないので、リビングのUSBHDDに録画した番組を部屋で見るためDTCP−IP機器を定期的にリビング⇔部屋移動させるつもり。
一度見たら削除する番組用にUSBHDD、後で何度か見る番組の保存用にDTCP−IP機器を使おうと考えています。
DVDやブルーレイ等にダビングすることは考えていません。

◇質問
1.USBHDDに録画してある番組をDTCP−IPに移すと、移動になってしまい元のデータは消えてDTCP−IPにしか残らないのでしょうか?

2.USBHDDに番組を録画している間、同時にDTCP−IPへ過去の録画番組のコピーは出来ないのでしょうか?

3.サーバという説明をよく見かけるのですが、DTCP−IPを使う時、パソコンをどこかの時点で使って何か操作するのでしょうか?

4.録画機能が二種類同時に存在するようなのですが、3Tある録画可能時間の割り振りは既に決まっているのでしょうか?

よくわからなくて変な質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:13313117

ナイスクチコミ!0


返信する
たつ2さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:29件

2011/07/30 09:44(1年以上前)

>1.USBHDDに録画してある番組をDTCP−IPに移すと、移動になってしまい元のデータは消えてDTCP−IPにしか残らないのでしょうか?

ダビング動作は番組のコピー制御情報に従います。1回のみコピー可能な番組では、移動(ムーブ)になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink

>2.USBHDDに番組を録画している間、同時にDTCP−IPへ過去の録画番組のコピーは出来ないのでしょうか?

これは出来ないと思います。(「思います」ですみません)

>3.サーバという説明をよく見かけるのですが、DTCP−IPを使う時、パソコンをどこかの時点で使って何か操作するのでしょうか?

IODATAやバッファローのNAS(DTCP-IP対応サーバ)の仕様(NASの初期設定でPCがちょっと必要だと思います)によると思います。

>4.録画機能が二種類同時に存在するようなのですが、3Tある録画可能時間の割り振りは既に決まっているのでしょうか?

ちょっと、質問の意が上手くつかめませんが・・・
LANのHDDとして録画した時と、レグザリンクダビングした時は異なる方式で保存しています。
割り振り?保存先?のフォルダが同一にできるか否か?ってことですかね?
少なくともLANのHDDとして録画する時のフォルダは指定できます。
(LANのHDDへの録画機能はZ2から無くなったと思います。注意)

書込番号:13313226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 RECBOX HVL-AV3.0のオーナーRECBOX HVL-AV3.0の満足度5 ひねもすのたりたり 

2011/07/30 10:12(1年以上前)

葵彩さん、こんにちわ。
私もちょうど同じREGZA 47Z8000にUSB HDD 1.5TBを接続しており、最近本機種(RECBOX 3TB)を購入したところです。同じような環境ですね。

ご質問ですが、
>1.USBHDDに録画してある番組をDTCP−IPに移すと、移動になってしまい元のデータは消えてDTCP−IPにしか残らないのでしょうか?

RECBOXには「disk1」という領域と「LAN-S」という領域があり、この「LAN-S」という領域にダビングしないと他の機器から視聴することはできません。元番組がダビング10だとLAN-Sにダビングする際にコピーとなります。元のデータからはコピー可能回数のカウントがひとつ減りますが、元データは残ります。一方、「disk1」領域にはムーブのみとなり、ムーブ後のデータはコピーワンス(もしくはムーブのみ可)となります。こちらはさらにDIGAやREGZAブルレイにムーブして最終的にディスクに焼く事ができます。

>2.USBHDDに番組を録画している間、同時にDTCP−IPへ過去の録画番組のコピーは出来ないのでしょうか?

できません。でも別番組を視聴だけなら可能です。

>3.サーバという説明をよく見かけるのですが、DTCP−IPを使う時、パソコンをどこかの時点で使って何か操作するのでしょうか?

いえ、番組を見る、ダビングさせる場合にはPCは必要ないと思いますよ。
あ、でもRECBOXの最初の登録の時にPCを私は使いました。といってもTVのブラウザでもできると書いてあったと思います。我が家ではRECBOXに付属のソフトを使ってPCでも「LAN-S」にダビングした番組を視聴できる事までは確認しました。

>4.録画機能が二種類同時に存在するようなのですが、3Tある録画可能時間の割り振りは既に決まっているのでしょうか?

これは私が説明した「LAN-S」と「disk1」の領域のことになるのかしら?
取説をパラパラと見てみましたが、割り振りについては分かりませんでした。
どなたか詳しい方がご存じかもしれません。

あと直接RECBOXをLAN HDDとしてREGZAに登録して録画する事もできますが、
これは「disk1」領域にしか録画できません。
なので、番組を他の部屋から視聴しようとすると、さらに「disk1」から
「LAN-S」へのRECBOX内ダビングが必要になります。

以上お答えになったでしょうか?
もし間違いがあれば皆様訂正をお願いします。

書込番号:13313308

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/07/30 18:29(1年以上前)

すでにお二人の方からの回答があるので、補足だけ書かせていただきます。(といいながら、ずいぶん長くなってしまいました。すみません)

葵彩さん
> リビングのUSBHDDに録画した番組を部屋で見るためDTCP−IP機器を定期的にリビング⇔部屋移動させるつもり。

これは、物理的に移動させる (実際に持ち運ぶ) ということですよね?

RECBOX はそれほど大きくないからそれも可能だとは思いますが、何度も移動させていると万が一落としたりして故障してしまう可能性がないわけではないでしょうから、可能ならリビングと部屋をネットワークで接続して、RECBOX を移動させずに視聴できるようにするほうがよいとは思います。

LAN ケーブルを配線するのが大変な場合、条件がそれほど悪くなければ無線 LAN で接続するという方法もないわけではありません (ただし、無線 LAN は建物の作りや距離、障害物等によって十分な速度が出なくて、画面がカクカクしたり音がブツ切れになる可能性もありますが)


それから、実際に持ち運ぶにしても部屋のテレビで見るためにはネットワークケーブルで接続して見ることになります。

> DTCP−IP機器(未購入) → 部屋のテレビ(未購入)

この部分ですね。

で、そのためには「部屋のテレビ」が「DLNA/DTCP-IP」クライアント機能を持っているものでないといけませんので、買われる時にそこに注意してください。

まあ、USB HDD が接続できる録画可能なテレビということなら、普通は DLNA/DTCP-IP クライアント機能も持っているとは思いますが、念のために確認しておくことをおすすめします。


ちなみに、部屋のテレビとして REGZA を考えていらっしゃるのであれば、録画対応モデルでも BC3 だけは DLNA/DTCP-IP 対応していないようなので気をつけてください。


あと、パナは「お部屋ジャンプリンク」が「DLNA/DTCP-IP」のことを指していますし、ソニーは同様に「ソニールームリンク」が「DLNA/DTCP-IP」のことを指していますので、機能をチェックされる際にはその用語で確認してみてください。


> 1.

基本的な回答はねこによろしくさんが書かれているとおりです。

なお、DTCP-IP 機器へのダビングは必ずダビング先で番組が「コピー不可・ムーブのみ可」となるような形でしかできません。

すなわち、「ダビング10情報を保持したままのムーブ(移動)をしたい」と思ってもできません。これは東芝だけの話じゃなく、他のメーカーの機器の場合も同様です。


> 2.

録画中はできないということはすでにお二人が書かれていますが、番組録画をする前でも DTCP-IP ダビングを開始できない場合があります。

私は Z7000 で経験しているので、おそらく Z8000 でも同様だと思いますが、もしそのあたりが改善されているのであれば、以下の書き込みは無視してください。

複数の番組をまとめてダビング (DTCP-IP ダビング) しようとする場合、おおよそ 1 番組あたり実時間がかかると計算しているようで (1 時間番組で 1 時間)、それで計算した予想ダビング終了時間が、録画開始時間にかかる場合、DTCP-IP ダビングを開始してくれません。

実際にはネットワークの状況にもよりますが、1 番組あたり番組時間の 2/3 くらいでダビングできますので (1 時間番組で 40 分くらい)、本当なら録画開始より前にダビング終了することがほとんどだと思いますが、テレビは頑固にダビング開始してくれません。

なので私はとりあえずまとめてダビングする場合は、録画開始時間にかなり余裕をもった時間帯にまとめてダビングを開始するか、ダビングが開始できるくらいの番組数だけダビング指示しておいて、それらのダビング終了した時点で残り時間に余裕があったら追加でダビング指示をするような使い方をしています。


> 3.

初期設定時にパソコンから設定するというのが取説に書いてありますが、実は何も設定しなくても、箱から出してネットと電源をつなぐだけで録画や DTCP-IP ダビングに使い始めることができます。

あと、パソコンが必要なのは RECBOX からさらに他の機器に番組を移動したい場合や、RECBOX 内の DTCP-IP エリアでフォルダを作って番組を整理したい時などで、単に Z8000 から番組を持っていくだけならパソコンは不要です。

あ、番組を削除したい時にはパソコンが必要になるかな。ただ、これも Z8000 のブラウザから操作できるとは思いますが。


> 4.

機能としては確かに 2 つの機能に分かれていますが、ハードディスクは両方の機能で共用していて、それぞれの機能用にフォルダがそれぞれ用意されているだけなので、割り振りは特に決まっていません。

要するに「合計で 3TB まで使える」と思っておけば OK です。

なお、Z8000 に LAN HDD として登録して録画用に使う場合、番組一覧画面で「残り%」が表示されますが、その「残り」は「DTCP-IP サーバ側」で使っている分も引いた表示になっていると思います。

例えば、LAN HDD としてまだ一番組も録画や移動をしていなくても、DTCP-IP サーバ側で 1TB 分使っていると、「残り 66%」といった表示になるのではないかと思います。

書込番号:13314956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 RECBOX HVL-AV3.0のオーナーRECBOX HVL-AV3.0の満足度5 ひねもすのたりたり 

2011/07/30 23:10(1年以上前)

すみません、自己訂正レスです。

>一方、「disk1」領域にはムーブのみとなり、ムーブ後のデータはコピーワンス(もしくはムーブのみ可)となります。こちらはさらにDIGAやREGZAブルレイにムーブして最終的にディスクに焼く事ができます。

ブルレイレコーダーへ持って行けるのは「LAN-S」領域にムーブorコピーしたもので、しかもこれはPCからの操作ですね。ここ勘違いしてました。

スレ主様はディスクへの保存は考えていらっしゃらないようですが、
間違いをお詫びして修正いたします。

書込番号:13316012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2011/07/31 23:02(1年以上前)

ねこによろしくさん
細かいことですが、もう一つ指摘させてください。

>一方、「disk1」領域にはムーブのみとなり、ムーブ後のデータはコピーワンス(もしくはムーブのみ可)となります。

についてですが、disk1へのムーブの場合はダビング10保持しての移動です。
しかし、ムーブした番組の再生はムーブに使用したZ8000でのみでしか視聴できません。
余談ですが、disk1からUSBへ再ムーブもできます。(同様にダビング10保持)
以上、細かいことですが、失礼しました。

書込番号:13320382

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵彩さん
クチコミ投稿数:3件

2011/08/01 02:23(1年以上前)

たつ2さん
早速の書き込みありがとうございました。
番組ごとにコピーかムーブが決まるんですね。初期設定でも機器によってはPCが必要になることもあるんですね。
時間の割り振りはdisk1とLAN−Sに録画できる時間が最初から決まっているのかどうかということでした。
分かりにくい質問ですみませんでした

ねこによろしくさん
似たような環境でいらっしゃるのですね。
LAN−Sという領域がいわゆるDTCP−IPということで、その領域に録画をしないと後々不便になりそうですね。
パソコンでも見ることが出来るのは、部屋用のテレビを買うまでの繋ぎとして便利そうです。将来、万が一ディスク保存することがあるかもしれないので、全部をLAN−Sに保存させたほうが良さそうですね。
分かりやすくてとても助かりました。ありがとうございました。

shigeorgさん
持ち運びの件は、ネットワークのことを東芝の人にも言われたんですが、我が家は無線なんですが弱小というか、電話がかかってくると、いったんネットが切れます。使っている最中でも突然切れて、電源を入れ直したりしているので、不安定で出来ません。
移動は毎日では無く、月に1〜2度だと思うのでがんばりますw
DTCP-IP (一番目)機器へ保存した番組を、新しいUSBHDD(二番目)にコピーした場合、HDD(二番目)からまた別の機器に(三番目)コピーは出来ずに移動になるということでしょうか?
その場合はDTCP−IP(一番目)の番組は移動されて消えますか?
部屋のテレビもレグザの19インチを買おうかと考えています。部屋用のアンテナも買わないといけないので、9月になってからになりそうですが・・・。
ダビング時間については予約録画の開始時間に注意して行います。
別のテレビにネットワークケーブルを接続して見るということは、ケーブルもDTCP−IP機器と同時に購入しないといけないのでしょうか?

ローカスPCIdさん
現在、1G、1.5G、2GのHDDを使っているのですが、例えば1G→disk1→1.5G とdisk1を通して番組をまとめることが出来るのでしょうか?
その時は、1Gにある番組はコピーではなく移動されて消えてしまうのでしょうか?

書込番号:13321141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 RECBOX HVL-AV3.0のオーナーRECBOX HVL-AV3.0の満足度5 ひねもすのたりたり 

2011/08/01 07:00(1年以上前)

ローカスPCIさん、

>disk1へのムーブの場合はダビング10保持しての移動です。
しかし、ムーブした番組の再生はムーブに使用したZ8000でのみでしか視聴できません。
余談ですが、disk1からUSBへ再ムーブもできます。(同様にダビング10保持)

ご指摘の通りです。
修正していただいてありがとうございます。
そうするとdisk1にムーブした番組や録画した番組はLAN-Sにダビングしないと、
機器縛りがなくならないし、この製品の売りである他機器への配信もできないのですね。

色々勉強になります。
ありがとうございました。

書込番号:13321345

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/08/01 11:43(1年以上前)

ええっと、またまた長くなってしまいました。すみません。

葵彩さん
> DTCP-IP (一番目)機器へ保存した番組を、新しいUSBHDD(二番目)にコピーした場合、HDD(二番目)からまた別の機器に(三番目)コピーは出来ずに移動になるということでしょうか?

確認ですが、ここで書かれている「新しい USB HDD (二番目)」というのは「部屋のテレビ(未購入)」に接続する予定の「部屋専用の USB HDD」のことでしょうか?


そうだとして、この質問に答える前に、基本的なところを改めて説明させていただきます。(このあたりの話はすでに分かっているということなら無視してください)

まず DTCP-IP によるダビングやムーブを行うのは「ある機器」から「別の機器」に (ネットワーク (LAN) を介して) 番組を持っていく時です。

一方、「ある機器につなげた (増やした) ハードディスク間」で番組を移動させる時は DTCP-IP は使わずに、単純にハードディスク間の移動です。

パソコンで例えると、前者はパソコンの HDD の中のデータを別のパソコンの HDD に持っていくようなもので、後者はあるパソコンの C ドライブ (HDD) から D ドライブ (別 HDD) へデータを移動させるようなものです。


葵彩さんが現在お使いの REGZA TV と USB HDD で言うと、REGZA TV で 3 台の USB HDD を使っている状態が「一つの機器」となります。(USB HDD をつないだパソコンのようなものですね)


ここに RECBOX が加わる場合はちょっと話がややこしくなります。

というのは、RECBOX は DTCP-IP サーバという別機器として使う方法と、REGZA TV の増設 HDD (ただし LAN 接続で) として使う方法があるからです (そうすることができる 2 つの機能を持っているということです。葵彩さんが最初に書かれた「録画機能が二種類同時に存在する」ということを言い換えたことだと思ってください)

どちらとして使うかによって、上に書いた「別機器」の間の番組移動なのか、「ある機器の増設 HDD 間」の番組移動なのかが変わってしまうのです。


で、今の REGZA TV の番組を部屋に新たに買うテレビで見るためには、RECBOX を DTCP-IP サーバとして使う必要があり、その場合は REGZA TV から RECBOX は「LAN-S」機器として見えるので、そこに DTCP-IP ダビング (レグザリンクダビング) を行うことになります。

この場合は REGZA TV と RECBOX (の DTCP-IP サーバ側) は別機器という扱いです。


このようにして DTCP-IP でダビングした番組は、すでに書かれているように RECBOX 上では「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になるので、以後はムーブしかできません。


さて、「以後はムーブ」と書きましたが、そのムーブを行うためにはムーブの送り出し元となる機器が「DTCP-IP ムーブ送信」に対応していて、ムーブの受け取り先となる機器が「DTCP-IP ムーブ受信」に対応していないといけません。

でも、世の中の「DLNA/DTCP-IP」対応機器が全部上記に対応しているわけではないのが問題です。


すでにお持ちの REGZA TV から RECBOX (の DTCP-IP サーバ) へのダビングについては、47Z8000 が「DTCP-IP ムーブ送信機能」を持ち、RECBOX が「DTCP-IP ムーブ受信機能」を持っているので、DTCP-IP ダビング (ムーブ) ができますが、残念ながら REGZA TV をはじめとして、テレビで「DTCP-IP ムーブ受信」に対応しているものはありません。


なので、今回の質問の「DTCP-IP (一番目)機器へ保存した番組を、新しいUSBHDD(二番目)にコピー」というのが、RECBOX から部屋の新しいテレビ (のUSB HDD) へ番組を持って行きたいということであれば、それはできません。

「え!?」と思われるかもしれませんが、そうなのです。

(そういう意味では、47Z8000 の番組を持っていくためということであれば、部屋の新しいテレビには USB HDD は不要です。もちろん、部屋の新しいテレビの方でも別途録画したいという場合は必要ですが)


ではどうやったら RECBOX にダビングした番組を部屋の新しいテレビで見るかというと、番組は RECBOX の HDD 上に置いたままで (RECBOX 本体を部屋に移動させて)、RECBOX と部屋のテレビを LAN ケーブルで接続して、「DLNA/DTCP-IP」の「ネットワークを介した視聴」機能で見ることになります。

この場合 RECBOX は「番組を視聴するために番組データを送り出す機器」(DLNA/DTCP-IP サーバ) として動作し、部屋のテレビは「番組を見るために番組データを受け取る機器 (それを画面に表示する機器)」(DLNA/DTCP-IP クライアント) として動作します。


ここでさらに混乱させてしまっているかもしれませんが、DLNA/DTCP-IP の「ムーブ送信」「ムーブ受信」と「視聴のためのデータ送り出し」「視聴のためのデータ受け取り」は別機能で、今時の多くのテレビは「視聴のためのデータ受け取り」(DLNA/DTCP-IP クライアント) 機能は持っていますが、「ムーブ受信」機能を持っていないのです。


ということで、確認を兼ねてあらためて今回やりたいことの手順を書かせて頂きます。

1) 47Z8000 で USB HDD に番組を録画する。

2) 47Z8000 で録画した番組を LAN 接続した RECBOX (LAN-S として表示される) に「レグザリンクダビング」でダビングする。(ダビング10 番組の場合、47Z8000 上にもコピー可能回数が減った状態で番組は残る)

3) RECBOX をリビングから部屋に移動させ、部屋のテレビと LAN で接続する。

4) 部屋のテレビの DLNA/DTCP-IP 視聴機能を使って、RECBOX 上の番組を再生・視聴する。


部屋のテレビも REGZA TV にする場合は、4) は部屋のテレビのリモコンの「レグザリンク」ボタンを押して、「映像を見る/機器を選択する」メニュー項目を選び、機器一覧画面に表示されるはずの LAN-S の RECBOX を選ぶということになります。(さらに、フォルダを選んでいって、番組一覧を表示させ、見たい番組を選んで再生します)

書込番号:13321965

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/08/01 12:42(1年以上前)

えっと、前の書き込みにもっといろいろ書いていたのですが、クチコミシステムから (半角で) 5000 文字以内にしろと怒られたので削ってしまった部分があるので、追加で補足させていただきます。(というこの書き込みも長くなってしまいました)


まず、ムーブしたら RECBOX から番組が消えるかという点についてですが、消えます。
そうしないと「移動」になりませんからね。

もちろん、今回の使い方では RECBOX からさらに番組をムーブすることはないので、上記については、今後「DTCP-IP ムーブ受信」対応のレコーダーや、RECBOX を買い足すなどして、ムーブが可能になった場合の話だと思っていてください。


あと、前の書き込みで (私の書き方が分かりにくかったとは思いますが) DTCP-IP には「視聴送信」「視聴受信」「ムーブ送信」「ムーブ受信」機能があると書いたのですが、この 4 つの機能を全部持っている機器は (今現在は) 存在しません。

もし今後 DLNA/DTCP-IP 対応機器を検討される場合は、それぞれの機器がどの機能を持っているか、自分がやりたいことがそれでできるかを確認されることをおすすめします。

また、DTCP-IP についてはまだ発展途上のため上記の機能に対応した機器同士でも、実際はうまく動かない場合があります。

例えば、47Z8000 にはムーブ送信機能があるので、機能だけ見るとムーブ受信機能があるレコーダーに番組ムーブできることになるのですが、実はパナソニックのレコーダーには直接はムーブできません。

このあたりはおそらくは各機器で DTCP-IP ムーブ以外に拡張されている部分があって、その部分が合わないからできないのじゃないかと思っています。

仮にパナレコーダーを買われる場合は、47Z8000 から RECBOX に一旦ムーブすると、RECBOX からさらにパナレコーダーにムーブすることはできます。


あと、RECBOX 用の LAN ケーブルについてですが、RECBOX には同梱品として 1m の LAN ケーブルがついていますので、テレビの近くに RECBOX を置くのであれば、新たにケーブルを買う必要はないとは思いますが、1m って意外と短いので、予備のつもりで 2m くらいの少し長めのケーブルを買っておくと、RECBOX を置く場所の自由度が上がるかと思います。

一回 RECBOX を設置したら以後は移動させないというのであれば、ちょうどよい長さのケーブルを選べばよいでしょうが、持ち運んで移動させて使うという場合は、長めのケーブルも有用だと思います。


それから、

> 番組ごとにコピーかムーブが決まるんですね。

についてですが、地デジや BS デジタルの多くはダビング 10 で放送されています。コピーワンスは CS (スカパー) 等が多いです。もちろん、そうじゃない場合もありますが。

ダビング 10 番組の場合も、9 回 DTCP-IP ダビング等をすると、最後は「コピー不可・ムーブのみ可」状態になりますので、その場合はムーブしかできなくなり、47Z8000 から他の機器にムーブしたら 47Z8000 からは消えます。

まあ、通常は 9 回も DTCP-IP ダビングすることはそうそうないとは思いますが。


> LAN−Sという領域がいわゆるDTCP−IPということで、その領域に録画をしないと後々不便になりそうですね。

についてですが、REGZA TV の場合、LAN-S 領域に直接録画することはできません。一旦 USB HDD 等に録画してから、レグザリンクダビングで LAN-S 側にダビング (「コピー不可・ムーブのみ可」状態にしてムーブ) することになります。

今現在 LAN-S 領域に直接録画できるのはスカパー!HD チューナーからのスカパー!HD 番組だけです。


(順番が前後しますが)
> 現在、1G、1.5G、2GのHDDを使っているのですが、例えば1G→disk1→1.5G とdisk1を通して番組をまとめることが出来るのでしょうか?
> その時は、1Gにある番組はコピーではなく移動されて消えてしまうのでしょうか?

前の書き込みでは書きませんでしたが、RECBOX の disk1 側 (LAN HDD 側) を使うと、47Z8000 で登録して録画用に使えますが、これは 47Z8000 で USB HDD をつないで録画しているのと同じ状態 (「ある機器に HDD をつないだ状態」) です。

この場合、HDD 間については USB HDD, LAN HDD 関係なく、他の方も書かれているようにダビング 10 情報を保持したままの「ムーブ」となります。(REGZA TV の場合はムーブしかできません。HDD 間のコピーはできないのです)

Z8000 までの REGZA TV は USB HDD は同時には一つしか使えませんが、LAN HDD は同時に 8 台まで使えるので、RECBOX を 47Z8000 で登録すると 「USB HDD 1 -> LAN HDD (RECBOX) -> USB HDD 2」という移動ができ、番組の整理等ができます。


なお、その状態の番組については、他のテレビに持っていっても (HDD を他のテレビにつないでも)、再生・視聴できません。(USB HDD でも LAN HDD でも)


> 全部をLAN−Sに保存させたほうが良さそうですね。

RECBOX の LAN-S 側へはダビング 10 情報を保持してのムーブはできませんから、レグザリンクダビング後 47Z8000 上に残った番組を消してしまうと、それ以上コピーができませんから、47Z8000 から (完全に) 消す場合は、必要な回数分だけレグザリンクダビングしておくことをおすすめします (もちろん、RECBOX 上は同じ番組が複数個存在することになりますが)。


あと、前の書き込みに書いたように、一旦 RECBOX の LAN-S 側 (DTCP-IP サーバ側) にダビングしたものは、REGZA TV の HDD には戻せない (RECBOX から REGZA TV への DTCP-IP ムーブはできない) ことも覚えておいてください。

念のために再度書きますが、(上に書いたように) RECBOX の LAN HDD 側を使っている分には、LAN HDD <-> USB HDD 間は何度でもダビング 10 情報を保持したままのムーブができます。

書込番号:13322136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2011/08/01 13:42(1年以上前)

接続構想?

葵彩さん へ
図を描いて返信しようとしていたところ、shigeorgさんからとても詳しい返信があったようですので、私からの説明はもうありません。(笑)
shigeorgさんは、私もいつもいろいろ教わっている師匠のような方です。
詳しい返信内容を何回か読み返してみてください。
するとまた新たな疑問が出てくると思いますが、ネットで用語の意味を検索とか、Z8000取説再読とか、またここへの再質問など不明点・疑問を一つ一つ解決していくことが、システム理解につながっていくと思います。

図は役にたたないかもですが、参考までに添付させていただきます。
一部想像の部分もありますのであくまでも参考程度に見てください。
図の中にも書いていますが、RECBOXのDTCP-IPサーバー機能(LAN-S)を利用するにはZ8000のLAN端子中央接続が必要ですので注意してください。
以前shigeorgさんから教わったのですが、このときZ8000からRECBOXを素早く認識させる裏技として次の方法があります。

・RECBOXをZ8000LAN端子中央に接続する
・Z8000のLAN端子設定から接続テストを行う
(接続テスト方法:設定メニュー→初期設定→通信設定→通信接続設定→LAN端子設定→接続テスト)
以上でRECBOXがローカルIPアドレスを自動取得して利用可能となると思われます。
なお、接続テストを行わなくてもLAN接続後、20〜30分待てば自動でIP取得し利用可能となると思われます。

また、USB←→RECBOX(disk1)を双方向ムーブさせてUSBの番組を整理するには、disk1をZ8000のLAN-HDDとして機器の登録をする必要があります。(取説準備編P60)
取説記載と同様の手順がRECBOX付属の「かんたんハイビジョン録画」という簡易取説にも記載があります。
手順は次のとおりです。
レグザリンク→レグザリンク設定→LANハードディスク設定→機器の登録
ここで接続機器の中にdisk1があるはず(なければ赤ボタンで検索)で、disk1にチェックを付ける。
これで登録完了となり決定ボタンを押したあと画面を元に戻す。

以上です。
説明することはないと書きながら、少し長くなってしまいました。_| ̄|○
ポイントはRECBOXの二つの機能、DTCP-IPサーバー(LAN-S)とファイルサーバー(disk1のLAN1など)の区別をしっかりとすることだと思います。
余談ですが、レグザZ2以降の機種はDTCP-IPサーバー機能のみしか利用でず、disk1などの領域は使用できません(いわゆるLAN-HDD機能がなくなった)ので注意してください。
それでは頑張ってください。


shigeorgさん
勝手に師匠にしてしまい、まことにすみません。・・・_| ̄|○
ご迷惑かもですが、今後ともご教授お願いします。

書込番号:13322298

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵彩さん
クチコミ投稿数:3件

2011/08/05 03:45(1年以上前)

ねこによろしくさん、shigeorgさん、ローカスPCIさん
丁寧な説明ありがとうございます。御返事が遅くなってしまい申し訳ございません。

想像以上にちょっとややこしくて混乱しているので、疑問点だけを書くよりもやりたいことを同時に書いた方が私の理解不足・間違いなどが分かりやすいかと思いましたので、間違いを指摘して頂ければ幸いです。
最初に、今使っている機器とこれから買う機器を自分でも区別するために記号を付けます。

居間にあるレグザ→A
レグザにつないでいる3台のUSBHDD(録画済みは地デジ・BS番組のみ)
1T→B、1.5T→C、2T→D
未購入居間用USBHDD→N
未購入居間⇔部屋レコボックス→ disk1→E、LAN-S→F
付属LANケーブル→J
未購入LANケーブル→K
未購入部屋用テレビ(たぶんレグザ19RE2)→G
未購入部屋用USBHDD→H
未購入部屋用レコボックス(年末位に買う予定) LAN-S→I、disk1→M
パソコン→L

1−1
Dに録画済みの番組→Aで操作→Fへコピー(持ち運ぶ)→Gで見る。
Dの番組は消えない。
1−2
JをAに付けておく。KをGに付けておく。Fのみを持ち運び抜き差しして使う

2−1
Bに録画済みの番組→Aで操作→Fへコピー→Gで見る
Bの番組は消えない。
2−2
Bに録画済みの番組→Aで操作→Fへコピー→Cへ移動→Aで見る
これは出来ない。
2−3
Bに録画済みの番組→Aで操作→Eへコピー→Cへ移動→Aで見る
Bは消えない。Eは消える。Cはコピーワンスor移動のみ状態になる。

Bを全部Cにまとめ、Hを買わずに空のBをGにつなげようかとも考えています

3−1
D→Aで操作→Fへコピー→Gで操作→Hへ移動→Gで見る
これは出来ない。
3−2−1
D→Aで操作→Fへコピー→Aで操作→Eへコピー→Aで操作→Iへ移動→Gで見る
3−2−2
D→Aで操作→Eへコピー→Aで操作→Iへ移動→Gで見る
これはできますか?
これはGで操作ではなくLで操作でしょうか?
3−3
春から録画している語学番組が来年の3月まで続きます。その番組を新しい機器にまとめるかもしれないと考えています。その場合は3−1や2の操作では無く
D→Aで操作→I&N→Aで操作→I →Gで見る
という単純な方法を考えた方が良いでしょうか?

何度もお手数をおかけして申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:13336986

ナイスクチコミ!0


たつ2さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:29件

2011/08/05 07:56(1年以上前)

葵彩さん

話の腰をおって恐縮ですが・・・

技術的に出来る出来ない事を理解することは大事なことですが、例え技術的出来たとしても使えるか使えないかは、また、別問題です。

何が申したいかといいますと、葵彩さんはホームネットワーク(DLNA機能等による異機種間での相互視聴)を目指そうとされていますが、ダビングやムーブの手間、その頻度を考えると、個々のTVで録画機能を持たせ、市販DVDなどはポータブルなDVDやBD機器を使って都度接続して観るような従来型の方法の方が結局は便利なんじゃないかなって思います。

書込番号:13337243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2011/08/05 09:06(1年以上前)

葵彩さん へ
まずはじめに、M&IのRECBOXを買い増しするというのですか?
やはり、みなさんお奨めの家庭内ネットワークを組んだほうが絶対によいです。
最後の方に書かれている
>これはGで操作ではなくLで操作でしょうか?

とありますが、L(PC)で操作しないといけないことがあるというのはおわかりのようですね。
異なるRECBOX間の移動F←→I は双方向にできますが、それには同一ルーターに各RECBOXと操作用のPC(L)がLAN接続されていないとできません。

それでも家庭内ネットワークが絶対無理ということを前提に次のようにレスさせていただきます。(図をメモしないとアルファベットを覚えきれなかったです)
1−1
⇒OK
1−2
⇒OKですが、わざわざKを買わなくてもJごと持ち運んでもよい。
2−1
⇒OK
2−2
⇒おわかりのとおり、できないです。(OK?)

2−3
>2−3
>Bに録画済みの番組→Aで操作→Eへコピー→Cへ移動→Aで見る
>Bは消えない。Eは消える。Cはコピーワンスor移動のみ状態になる。
>Bを全部Cにまとめ、Hを買わずに空のBをGにつなげようかとも考えています

⇒違います。次のとおりとなります。
Bに録画済の番組→Aで操作→Eへ移動(移動しかできない)→Cへ移動→Aで見る
Bからは消える。Cへはダビング10保持された移動となる。

3−1
⇒できないで、正解です(以降「持ち運ぶ」という記載が省略されましたね)
3−2−1
⇒違います。F→Eへのコピーや移動はできません。
またここでIがでてきましたが、E→IへはLANがつながってないのでネットワークなしでは無理です。
素直にD→Aで操作→Iへコピーならできるかも。

以後の3−2−2、3−3はともにIがからむので「できない」と思います。

しつこいようですが、ネットワーク必需と思います。
LANケーブルをルーター接続するだけなので・・・。

それと、shigeorgさんのレスを繰り返し読み返してみることをお奨めします。
それではがんばってください。

書込番号:13337439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2011/08/05 10:34(1年以上前)

葵彩さん 
追加ですみません。
こういうことを書くと不安になるかもですが、私自身ネットワークなしで持ち運びによる利用を行ったことはありません。
ここのクチコミで得た情報などを元に書き込んでいますのでそこはご理解お願いします。



書込番号:13337610

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/08/05 11:38(1年以上前)

葵彩さん

かなり細かい部分も含めて不安になっていらっしゃるようなので、ローカスPCIさんの書き込みへの補足をさせて頂きます。


ローカスPCIさん
> 2−3
> Bに録画済の番組→Aで操作→Eへ移動(移動しかできない)→Cへ移動→Aで見る
> Bからは消える。Cへはダビング10保持された移動となる。

より正確に書くと以下となります。

Bに録画済の番組→Aで操作→Eへ移動(移動しかできない)→Aで操作→Cへ移動→Aで見る
最初の「Aで操作」の時点でBから消えEに番組が存在する (移動する)。
次の「Aで操作」によってEから消え、Cに番組が存在する (移動する)。

要するに、この操作はあくまで「A に接続した HDD 間でダビング 10 情報を保持したまま番組を移動する」ということになります。(この部分だけ見れば、レグザリンクダビング (DTCP-IP ダビング) は使われません)

さらに言うと、2−2の「Bに録画済みの番組→Aで操作→Fへコピー」はレグザリンクダビング (DTCP-IP ダビング) になります。


この違いは、以前ローカスPCIさんが書かれた

> ポイントはRECBOXの二つの機能、DTCP-IPサーバー(LAN-S)とファイルサーバー(disk1のLAN1など)の区別をしっかりとすることだと思います。

に依存する話です。


再度書くと、

a) LAN-S へはレグザリンクダビング (DTCP-IP ダビング) となり、元テレビに番組が残り、LAN-S (RECBOXのDTCP-IPサーバ) では「コピー不可・ムーブのみ可」となる。

b) disk1 へは「REGZA TV に接続した HDD 間の移動」となり、移動元 HDD から移動先 HDD に番組が「そのまま (ダビング 10 情報を持ったまま)」移動するので、移動元 HDD からは消える。

c) disk1 から USB HDD への移動も b) と同様。

ただし、REGZA TV 上の操作ではいずれも録画番組一覧画面から「ダビング」を選んで操作するという、一見同じ操作に見えます。

ただし、ダビング先としてどの機器 (USB HDD, LAN1 (disk1), LAN-S (RECBOX)) を選ぶかによって、a), b), c) が変わるということになります。(c) については、「レグザリンクボタン」で表示する機器として LAN 1 を選ぶというところが違いますが)



ただ、このあたりは言葉で説明していてもなかなかピンとこないと思います。実際に何度か操作してみると、すぐに「ああ、そうか」と分かるのではないかとは思いますが。


葵彩さん
> Bを全部Cにまとめ、Hを買わずに空のBをGにつなげようかとも考えています

これは2−3を繰り返すことで可能です。

ただし、ダビングは「複数選択」を選ぶと 16 番組まで選択できますので、夜中などにまとめて実施しておけば、葵彩さんが操作する回数は少なくて済むでしょう。


あと、B の番組のうち、消してしまってもよいものがある場合は、それは C に移動させずに置いておいて、そのまま (消してしまってよい番組が残っている状態で)、B を G に接続して登録すると、再度初期化を行うので勝手に消えてくれます。(要するにわざわざ B を「空にする」必要はないということです)


ローカスPCIさん
> 3−2−1
> ⇒違います。F→Eへのコピーや移動はできません。

さらに言うと、3−2−1の最初の方の

> D→Aで操作→Fへコピー→Aで操作→Eへコピー

の 2 つの「Aで操作」は操作方法が異なります。左の「Aで操作」は単純に A の録画画面一覧で「ダビング」操作をするというものになりますが、右の「Aで操作」は「A の内蔵ブラウザを使って RECBOX の設定操作画面にアクセスし、コンテンツ操作画面から移動を指示する」というものになります。

すなわち、「F へコピー」した段階で、その番組は A が保存している番組ではなくなり、F (RECBOX) が保存している番組となり、さらに移動させようとすると Web ブラウザから RECBOX にアクセスしての操作となるのです。

とはいえ、実際には「→Eへコピー」ということをしたくても、移動先機器として E (この場合は実は A ですが) が表示されないので「できない」のですけどね。


ローカスPCIさん
> またここでIがでてきましたが、E→IへはLANがつながってないのでネットワークなしでは無理です。

ここを説明すると、E は RECBOX-1, I は RECBOX-2 という別々の RECBOX の機能を指しているわけで、それを A とつなげるためには、それぞれ LAN 接続が必要で、なので「ネットワークなしでは無理」とローカスPCIさんは書かれているわけです。


ローカスPCIさん
> 素直にD→Aで操作→Iへコピーならできるかも。

ですね。

ただし、この前提としては I を A と同じ部屋に持ってくるなりして、LAN ケーブルで接続してコピーしたあと、I を G の部屋へ持っていくなりして I と G をつなぐような LAN ケーブルのつなぎかえをすることになるでしょう。

それをしなくないということなら上に書いたように LAN を構築するほうがよいでしょう。


ローカスPCIさん
> 以後の3−2−2、3−3はともにIがからむので「できない」と思います。

ローカスPCIさんが「できない」と書かれているのは、おそらくは「I が A と LAN 接続されていないから」というのを想定してのものではないかと思います。

上に書いたように、I を A と同じ部屋に持ってくるなりして (E も含めて) LAN 接続すれば できるようにはなるでしょう。


> 3−3
> D→Aで操作→I&N→Aで操作→I →Gで見る
> という単純な方法を考えた方が良いでしょうか?

そうですね。ただし、これもまた I を A と LAN ケーブル接続 (こちらは直結で OK) するのが前提となるでしょう。


でも、ここまで考えると、ローカスPCIさんが書かれているように、リビングと部屋をネットワーク接続して A からも G からも RECBOX にアクセスできるようにするほうが、日々の手間がはぶけると思います。

書込番号:13337812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2011/08/05 18:48(1年以上前)

shigeorgさん
フォローと追加訂正などありがとうございました。(いつもすみません)
>左の「Aで操作」は単純に A の録画画面一覧で「ダビング」操作をするというものになりますが、右の「Aで操作」は「A の内蔵ブラウザを使って・・・

について、Z8000のブラウザを使用するということだったのですね。
まったくの思い違いをしていました。_| ̄|○

よく考え見ると 葵彩さん の場合、RECBOXのファーム更新もZ8000ブラウザからということになるのかもですね。
購入納品されたRECBOXのソフトウェアバージョンが1.46以前のものだとファームアップは必需ということになりますね。
(ファームアップしないとZ8000ブラウザメニューに「コンテンツ操作」のメニューが現れないと思うので・・・)
しかし、イマイチ2台目のRECBOX購入目的がちゃんと理解できない私です・・・。


葵彩さん
私のひとつ前の書き込みでさらに不安にさせてしまったでしょうか?
しかし、たつ2さんレスにもあるように、
「技術的にはできるはず、しかし実際は・・・」ということが100%ないとは誰も言えないと思います。

また、ネットワークを利用せずRECBOXを使用するという通常とは違う使い方をするということは、本来ならネットワークを利用べきところを別の手段で代行するのだから、ある意味ネットワークを利用する以上に、ネットワーク知識を必要とする場面などが今後出てくるかもしれません。
つまり
「ネットワークがないから簡単で済む」
ということではなく逆に
「ネットワークがないからローカルIPアドレスをすばやく取得させる裏技が必要だ」
とかの状況が起きる可能性があるということです。(あくまで一例です)

それに対処するには、変に複雑にせず、なるべく簡単でわかりやすい利用方法を選んだほうがよいかと思います。
購入前に複雑なことをいろいろ検討することも大事ですが、実際に簡単なことから使用しながら覚えていくことがシステムを理解する近道ではないかと思います。
それとしつこいですが、このスレを複数読み返して勉強するのも有効かと思います。
それでは目的達成を期待します。

書込番号:13338981

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/08/05 19:52(1年以上前)

ローカスPCIさん
> >左の「Aで操作」は単純に A の録画画面一覧で「ダビング」操作をするというものになりますが、右の「Aで操作」は「A の内蔵ブラウザを使って・・・

> について、Z8000のブラウザを使用するということだったのですね。
> まったくの思い違いをしていました。_| ̄|○

スレ主さん抜きで話をしてしまっていますが、おそらくは葵彩さんはそこまで考えて「Aで操作」と書かれたのではないと思います。(違っていたらごめんなさい)


私もアルファベットが何にあたるかを確認しながら書いているうちに、「あれ? F って RECBOX の DTCP-IP サーバだよね。ということは E へのムーブ操作ってコンテンツ操作画面から行うんだよな」と気づいて、それで上記の書き込みになった次第です。


ただ、右の「Aで操作」は「L(パソコン)で操作」にすることも可能だとは思いますが、前の書き込みではまたもや 5000 文字超えてしまっていたので :-)、そのあたりは割愛しました。


ということで、

> よく考え見ると 葵彩さん の場合、RECBOXのファーム更新もZ8000ブラウザからということになるのかもですね。

については、L (パソコン) を持ち出してきてもらって、RECBOX と LAN ケーブルで直結すれば大丈夫じゃないかと思います。



葵彩さん、私もいろいろ書きすぎてますます混乱しているかもしれませんが、前の書き込みにも書いたように、今回の件は「習うより慣れろ」という部分も結構あるかと思います。

とりあえず RECBOX を 1 台買って、現在の 47Z8000 とつないでみて、テスト用に消えてしまってもよい適当な番組を (短くてよいから) 数本録画してみて、それを使って 47Z8000 と RECBOX 間のムーブがどのような操作なのか、どのような状態になるのかを経験してみることをおすすめします。

で、新しいテレビ (G) の代わりに、今の 47Z8000 を G に見立てれば、RECBOX の DTCP-IP サーバ (F) にムーブした番組を 47Z8000 で DLNA/DTCP-IP 視聴をしてみて、どんな感じで見ることができるか、どんな使い勝手なのかというのを確かめることもできるのじゃないかと思います。

あと、パソコンをお持ちのようなので、RECBOX (F) に番組をムーブした状態でパソコンから RECBOX の設定画面のコンテンツ操作画面を開いてみて、そこからさらに他の機器に番組をムーブしようとしてみるということをするのも、「F->E はできない」ということが実感できるのじゃないかと思います。(もちろん、現状は E はまだないわけなので、B, C, D を E に見立ててやってみるということになりますが)

書込番号:13339175

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:21件

RECBOX購入前で悩んでいて

東芝のレコーダー
RD-S503で録画したアナログ放送番組やRD-BZ800でDLNA-DCTPip配信可能なAVC録画番組は
直接レコーダーからRECBOXに転送できるのでしょうか?

またRECBOXからレコーダーへの書き戻しはどんな風にすればできるのでしょうか?
TVは08年モデルのSONYの液晶BRAVIAでPCのOSはWindowsMEなのですが
WindowsXP以降のPCからしか行えませんか?

書込番号:13301238

ナイスクチコミ!0


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2011/07/27 14:51(1年以上前)

>東芝のレコーダー
>RD-S503で録画したアナログ放送番組やRD-BZ800でDLNA-DCTPip配信可能なAVC録画番組は
>直接レコーダーからRECBOXに転送できるのでしょうか?

転送可能なのは、東芝レコーダー側の機能のネットDEダビングHD(DTCP-IPダビング)に対応している番組のみになります。
ネットDEサーバーHD(配信)が可能な番組の全てがネットDEダビングHDに対応しているわけでは無いのでご注意下さい。

また、ネットDEダビング(アナログ放送ダビング)の転送には非対応だと思うので、
おそらくPC(対応ソフト)経由での対応になるかと思います。

>またRECBOXからレコーダーへの書き戻しはどんな風にすればできるのでしょうか?
>TVは08年モデルのSONYの液晶BRAVIAでPCのOSはWindowsMEなのですが
>WindowsXP以降のPCからしか行えませんか?

RECBOXからレコーダーへは、webブラウザからの操作で転送を行います。
(レコ側はネットDEダビングHDの機能を使って受け取ります)

対応のWebブラウザがInternet Explorer 7.0以降なため、それに非対応なOSでは不可になるかと思います。

SONY BRAVIAに搭載のWebブラウザは、対応表の確認済み機種に含まれていないので、期待されない方がよいかと思います。
(一応、NetFront3.4以降準拠のブラウザーなら可とありますが)

書込番号:13301751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/29 08:54(1年以上前)

ネットワークダビングの関係図

「ネットdeダビング」については、
「RD-S503」の操作編98、154ページ >P154下の「Q&A」も
「RD-BZ800」の操作編80ページ
を参照してください。

添付した絵で吹き出しに書いてある名前で、
「送り側」と「受け側」でどういう機能が必要かが判ると思います。
これと取扱説明書を照らし合わせて見れば、どれが出来るかも判ると思いますm(_ _)m


ヤス緒さんも仰るように、
「アナログ番組のネットdeダビング」は、
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
ココが参考になると思います。

書込番号:13308551

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/29 11:30(1年以上前)


私は「HVL-AVR」2台を所有していますが、
2台共、Windows2000のPCで操作出来ています。

おそらく、WindowsMEでも操作できると思いす。


書込番号:13309007

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2011/08/06 11:52(1年以上前)

便乗質問ですみませんが、レグザZG1にUSB2TBHDDとRD-BZ700+USB2TBをつないでいます。
これからRDーBZ810とRECBOX HVL-AV3.0を増設して、最終的にRECBOX HVL-AV3.0にため込み
テレビやレコーダーを変えられるようにしたいと思っていましたが、何やら制約があるみたいで
不安になってきました、何か問題あるでしょうか(パソコンはimac2008upライオンです)。

書込番号:13341720

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/08/06 14:22(1年以上前)

3台目デジカメさん
> 何か問題あるでしょうか

このスレッドで書かれている内容で関係ありそうな部分で言うと、「レコーダーから転送できる番組の形式に制限がある」というところでしょうか。

ブラウザの話は RECBOX からさらに他の機器に番組を持っていくとか、RECBOX 内のフォルダ作成やフォルダ間移動をしたい時に関係するものです。


あと、スレッドで書かれていないことで関係しそうなものとしては、テレビからもレコーダーからも、ダビング 10 などのコピー制限付きの番組を RECBOX にダビングした番組は「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になるということです。

これはメーカーや機器に関係なく、DTCP-IP でコピー制限付きの番組をダビング・ムーブする場合は「コピー不可・ムーブのみ可」としてしか扱えないという規格上の問題に起因している制限です。


あと、ご存知かもしれませんが、テレビにしろレコーダーにしろ、コピー制限付きの番組が録画されている場合、USB HDD をつなぎかえて新しいテレビやレコーダーでそのまま視聴することはできません。

必ず DTCP-IP 等でダビング (ムーブ) して、番組を移動させる必要があります。

その際、テレビで番組移動で受け取る機能があるものはないと思いますので、仮に ZG1 を買い替える場合で、残しておきたい番組がある場合は、それらを全て RECBOX か、その時お持ちのレコーダーにダビングしておく必要がありますが、それを新しいテレビに戻すことはできません。(RECBOX やレコーダーに置いた状態で再生視聴することしかできません)


また、レコーダーの場合も同様ですが、東芝レコーダーは番組を送り出す機能と受け取る機能の両方を持っていますので、新旧両方のレコーダーがある状態であれば (今回だと BZ700 と BZ810)、それらを LAN でつないで番組を移動させることはできます。

ただし、その場合も移動後は「コピー不可・ムーブのみ可」となりますので注意が必要です。


その際、REGZA TV では無条件に「コピー」となり、ダビング 10 番組の場合、RECBOX やレコーダーにダビングした後は、コピー可能回数が 1 回減った状態で REGZA TV に残ります。

REGZA BD レコーダーの場合は、ダビング時に「コピー」と「移動」が選べますが、どちらを選んでも相手レコーダーや RECBOX では「コピー不可・ムーブのみ可」となり、元レコーダーでは「コピー」なら通常は番組が残りますが (コピー可能回数が減ります)、「移動」にしてしまうと消えます。

要するに REGZA BD レコの場合、ダビング 10 番組であっても「移動」にしてしまうと HDD からは消えますが、移動先ではダビング 10 情報はなくなっていて「コピー不可・ムーブのみ可」になるという、「そのままの状態での移動」にはなりません。


あと、REGZA BD レコの場合、USB HDD からの直接の他機器へのダビング (コピー・移動) はできないはずで、一旦内蔵 HDD にダビングしてからになるかと思います。

書込番号:13342196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/08/20 09:10(1年以上前)

WindowsMe自作機で
東芝 RD-S503 と RD-BZ800
BUFFALO LINKTHATER LT-H90LANと
IO DATA RECBOX HVL-AV500でテストしました

管理画面はWinMEでもブラウザでIP指定して表示し操作できました。

東芝のレコーダー RD-BZ800 から直接、AVCモードの番組は ネットdeダビングHD できませんでした。
ダビングできるのはDRモードの番組だけでした。(これがHVL-AV500だけで1.0以降は出来ると良いのですが)

アナログ時代の録画ディスクの内容(ノンプロテクトのVRモード)のコピーのテストは
東芝のレコーダーから直接ネットdeダビングは出来ませんでした。

PanasonicのDMR-EH70V(HDD内蔵VHSビデオ一体型DVDレコーダー)で焼いたDVD-RAMの内容と
RD-S503でアナログ録画した番組を、RD-S503に置いて
パソコンで RDLNA というソフトを使って一旦パソコンに抜き出し、
パソコンからHVL-AVB#####(今回のHVL-AV500) の contentsフォルダーに2番組ともドラッグコピーした所
BUFFALO LINKTHATER LT-H90LAN で HVL-AVB#####の Foldersの下にあるcontentsフォルダーに
コピーした双方の番組が見え、再生することが出来ました。

あとはRD-BZ800 から直接、AVCモードの番組がダビング出来ると良いのですが.....

書込番号:13395472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/08/26 04:19(1年以上前)

訂正します。
東芝のレコーダー RD-BZ800の内臓HDD からAVCモードの番組のネットdeダビングHDが出来るものと出来ないものがありました。
ダビングできるのはDRモードの番組だけではありません、AVCモードの番組も出来るものがあります。

編集をしない限りRECBOXに出来るものばかりになるように
早いところRD-BZ800のファームウェアが完成するように祈るばかりです。

書込番号:13419355

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

直接録画→共有

2011/07/22 00:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 どずさん
クチコミ投稿数:3件

この製品で、レグザから直接録画→他のテレビで視聴は可能でしょうか?

書込番号:13281240

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/07/22 00:20(1年以上前)

直接録画しただけでは無理です。
何故なら、RECBOXの録画先はdisk1で、DLNAで視聴するには
DLNAフォルダにダビングしなければならないからです。

他のTVで視聴するには、そのTVがDLNAに対応してれば可能です。

書込番号:13281280

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/22 00:21(1年以上前)

デジタル放送を直接録画したものはどんな録画先だったとしても録画機器が仲介しなければ他のテレビでは視聴できません。
根本的にREGZAがNASへの録画機能を有していないと直接録画もできません。

RECBOXのようなNASにダビングした場合は、DTCP-IPクライアント機能のあるTVなら単体で見られる可能性があります。
ただしREGZAがDTCP-IPでのダビングに対応している必要があります。

書込番号:13281286

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/07/22 00:22(1年以上前)

どずさん 
> この製品で、レグザから直接録画→他のテレビで視聴は可能でしょうか?

不可能です。

USB HDD を使う場合と同様に、LAN HDD に録画したとしても、それをレグザリンクダビングを使って RECBOX の「DTCP-IP サーバ側」にダビングしてやらないと、他のテレビから共有はできません。(RECBOX の LAN HDD 機能と DTCP-IP サーバ機能は別々の独立した機能です)

また、REGZA TV は Z1 世代までは LAN HDD を登録して録画できましたが、Z2 世代からは USB HDD だけしか使えなくなりました。

書込番号:13281296

ナイスクチコミ!0


スレ主 どずさん
クチコミ投稿数:3件

2011/07/22 00:41(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。ダビング用として使うことにします。

書込番号:13281421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

接続方法について

2011/07/16 01:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 *なゆ*さん
クチコミ投稿数:40件

こんばんは。
別商品のクチコミでこちらの商品を皆さんに勧めていただき、購入準備を進めています。
そこで少しわからないのが購入予定商品たちの接続方法です。
個人的な事情ですべての商品を一度に短時間で接続設定しないといけませんので
その途中で「あれがない!」などなってしまうともうお手上げ状態になってしまうので
接続前に教えていただければと思います。

スカパーHDのチューナーとしてTZ-WR320Pをレンタル予定なのですが
TZ-WR320Pと当製品はどのように接続するのでしょうか?

そろえる予定の商品はテレビがREGZAのZ2、←に繋げる外付けHDD、当製品、
スカパーHDチューナーのTZ-WR320P、DIGAのDMR-BZT600、レグザRD-X8です。
ルータを用意すればすべて繋げることが可能なんでしょうか?
Z2はHDMI端子がひとつしかないようなのでZ2と何をHDMIで繋げるべきなのかもわからずで・・・
HDMIの分配などないですよね?

地デジもスカパーも当製品を使いまくってDMR-BZT600にダビングしBD-Rに焼きまくることが目的です。
どの製品のクチコミに書き込みをすればいいのかわからなかったので
一番よく理解していないこの製品のクチコミ欄で質問させていただくことにしました。
初心者ですみませんが、HDMIケーブルなど何がどれだけ必要か教えていただけませんでしょうか?
たぶんHDMIケーブルとルーターは必要なのがなんとなく理解できます。

プロバイダから借りているモデムにもルーター機能がついているようですが
パソコンも2台あり、おそらく端子の数が足りないと思うので
パソコン2台をプロバイダモデムにつなぎ、プロバイダモデムとルーターも繋いでそのルーターに
上記の商品たちを繋ぐという方法で問題ありませんか?
初歩的なことで本当にすみません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13258497

ナイスクチコミ!0


返信する
G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/07/16 03:35(1年以上前)

*なゆ*さん

>Z2はHDMI端子がひとつしかないようなのでZ2と何をHDMIで繋げるべきなのかもわからずで・・・

この製品ですよね。HDMI端子は4つあるようですが...。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/index_j.htm

>HDMIの分配などないですよね?

分配というより、切換器ですよね。有りますよ。
http://kakaku.com/kaden/av-selector/

>プロバイダから借りているモデムにもルーター機能がついているようですが
パソコンも2台あり、おそらく端子の数が足りないと思うので
パソコン2台をプロバイダモデムにつなぎ、プロバイダモデムとルーターも繋いでそのルーターに上記の商品たちを繋ぐという方法で問題ありませんか?

ルーターを新しく購入すると言うことでしょうか?。
ルーターではなく、ハブを購入すれば良いと思いますが...。
http://kakaku.com/pc/hub/

>地デジもスカパーも当製品を使いまくってDMR-BZT600にダビングしBD-Rに焼きまくることが目的です。

BD-Rにダビングするのが目的であれば、本製品を購入する理由が良くわかりません。
スカパー!HDも地デジもDMR-BZT600で直接録画すれば、移動の手間が省けます。
Z2、RD-X8は見て消す用、DMR-BZT600はBDに保存用と使い分けすれば良い様に思いますが...。

Z2(及び外付けHDD)、TZ-WR320P、DMR-BZT600、RD-X8、そして本製品HVL-AV3.0を繋げて、どの様な使い方をしようと考えているのでしょうか?
Z2、TZ-WR320P、DMR-BZT600はクライアント機能とサーバー機能の両方があり、RD-X8、HVL-AV3.0はサーバー機能があります。
クライアント機で、離れた部屋のサーバー機の録画タイトルを再生することも出来ます。
HVL-AV3.0を保存用サーバー機と考えて相互間で(視聴・ダビング等を)連携すれば、意味があると思います。
(この辺は、*なゆ*さんの使い方次第です)

また、TZ-WR320P、DMR-BZT600、RD-X8の操作画面をZ2に表示させる必要がありますので、少なくともZ2とTZ-WR320P、DMR-BZT600、RD-X8はHDMIで接続が必要だと思います。

書込番号:13258741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/16 03:58(1年以上前)

Z1とZ2の違いとNASの違い

Z1とZ2のこの製品での違い

ルーターモードなら

ブリッジモードなら

>TZ-WR320Pと当製品はどのように接続するのでしょうか?
基本的には、「PCなどと同じ様に」です。


>そろえる予定の商品はテレビがREGZAのZ2、←に繋げる外付けHDD、当製品、
「37Z1S」から「Z2」に変わったのですね(^_^;

そうなると、
「直接、HVL-AV3.0に録画はできない」
という事になりますが、大丈夫ですか?
 <「録画」するには「USB-HDD」が必須になります。


>ルータを用意すればすべて繋げることが可能なんでしょうか?
全体の「配置」がどうなっているのかが判らないので、
「このPCと同じルーターに接続させる」
のが一番簡単な方法です。
足りなければ「スイッチングハブ」を何処かに入れれば「LAN端子」を増設できます。


>Z2はHDMI端子がひとつしかないようなのでZ2と何をHDMIで繋げるべきなのかもわからずで・・・
「Z2」には、「HDMI端子」は4つ有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/design.html#hdmi4
 <側面には1つしか見えませんが、裏の下側に3つ有ります。



>地デジもスカパーも当製品を使いまくってDMR-BZT600にダビングしBD-Rに焼きまくることが目的です。
なら、「PCと同じネットワークにする」のが必須です。
「HVL-AV3.0」→「DMR-BZT600」は、PCから操作する必要が有ります。
まぁ、「Z2」のブラウザでも出来るかも知れませんが...使い難そう..._| ̄|○
 <「表示形式」に依っては、「Z2」での操作はできない事になるので、
  PCでの操作が前提にした方が良いと思います。


>パソコン2台をプロバイダモデムにつなぎ、
>プロバイダモデムとルーターも繋いでそのルーターに
>上記の商品たちを繋ぐという方法で問題ありませんか?
「ルーター」の仕組みが判っていれば、「ブリッジ」にすることで可能だとは思いますが、
「型番」などの情報が無いので、出来るかどうかも判りませんm(_ _)m


添付の絵3枚目以降の「緑の機器」は追加購入が必要と考える機器です。
「ブリッジモードなら」の様に接続するなら、
何とか「イーサネットハブ」は不要かも知れませんが、
「設置場所」が判らないので、本当に密集して置けるのか...
 <「無線LAN」にする必要が有れば、「イーサネットハブ」では無理なので、
  別の機器も必要になる可能性が有ります(イーサネットコンバータ)
「水色」の機器は、入れ替えて接続しても問題は無い関係です。
 <「ルーター」や「モデム」の空いている「LAN端子」に移動する事も可能では有ります。

書込番号:13258758

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/07/16 12:26(1年以上前)

*なゆ*さん

接続方法は名無しの甚兵衛さんが、注意点等はG60さんが既に書かれていますが、蛇足とは思いますが録画の仕方と RECBOX の使い方について書かせてください。


> 地デジもスカパーも当製品を使いまくってDMR-BZT600にダビングしBD-Rに焼きまくることが目的です。

RECBOX を使うのは上記のためだけということであれば、G60さんも書かれているように、RECBOX は使わずに BZT600 を使うだけで十分です。(地デジ等同時 3 番組録画+スカパー!HD 録画ができます)

で、BD 焼きしないで見たら消すという番組については Z1 の方で録画するというのもありでしょう。(BZT600 のハードディスク容量を有効に使うために)


今回の機器構成で RECBOX の出番があるとしたら、見て消しのつもりで Z1 で録画した番組をどうしても BD 焼きしたくなったから、Z1 から BZT600 への直接ダビングができないので、RECBOX を経由するという場合でしょう。


ただ、BZT600 のハードディスク容量が少ないから、Z1 (やスカパー!HD は RECBOX) の方でたくさん録画しておいて、BZT600 は BD 焼き機として使うという方針もあるかもしれませんが、Z1 から RECBOX, RECBOX から BZT600 へのムーブの手間と時間がかかることを考えたら、BZT600 で直接録画して、せっせと BD 焼きするほうが実は手間も時間もかからないと思います。

じっくり編集してから BD 焼きしたいという場合もあるかもしれませんが、その場合は BZT600 で録画したものをとりあえず BD-RE に焼いておいてハードディスク容量を空けて、編集する時に BD-RE から BZT600 の内蔵 HDD に「ムーブバック」して編集すればよいのではないかと思います。


なお、Z1 -> BZT600 の中継以外に RECBOX を使う意義があるとしたら、RECBOX に番組を置いておいて、いつでもすぐにいろいろなテレビやパソコン等から番組を見ることができる、という「番組の常時置き場」としてでしょう。

書込番号:13259781

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/07/16 15:15(1年以上前)

*なゆ*さん

補足ですが...。

スカパー!HD録画をメインで考えられているのでしたら、TZ-WR320P、DMR-BZT600の組み合わせでの使い勝手は結構良いかもと思いますね。

TZ-WR320PはHDD(320GB)を内蔵していて、内蔵HDD+内蔵HDD、内蔵HDD+外部スカパー!HD録画機のW録が可能です。
DMR-BZT600は当然スカパー!HD録画機として対応していますが、更にこの夏以降にTZ-WR320Pのアップデートによる、外部機器へのスカパー!ダビングの対応機としても予定されています。
TZ-WR320P内蔵HDDの録画タイトル→DMR-BZT600→BD保存が可能となります。
スカパー!HDのW録したタイトルが、全てBDに保存が可能となる訳です。

書込番号:13260237

ナイスクチコミ!0


スレ主 *なゆ*さん
クチコミ投稿数:40件

2011/07/17 01:51(1年以上前)

G60さん、名無しの甚兵衛さん、shigeorgさんありがとうございます。

>HDMI端子は4つあるようですが...。
すみません、私何か勘違いをしていたようです。
4つあるということで、ケーブルも複数必要になりますね。

>BD-Rにダビングするのが目的であれば、本製品を購入する理由が良くわかりません。
私もこの製品を勧められたときよくわからなかったのですが
もともと別メーカーの2TBと1TBの機種を迷っていたこと、容量も重要なポイントになること
パナレコの容量大きいものが品薄&高額という理由などから
こういったものもありますよと提案していただいたということかなあと思っています。
さんざん撮りためたあとにBD化を一気にする性格なので、
容量の面でいえばこの製品は安心できるものなのかもしれません。

>「37Z1S」から「Z2」に変わったのですね(^_^;
はい、モタモタしていたら一気に価格が跳ね上がったので・・・

>そうなると、「直接、HVL-AV3.0に録画はできない」という事になりますが、大丈夫ですか?
はい、このあたりは心得ております。

>「HVL-AV3.0」→「DMR-BZT600」は、PCから操作する必要が有ります。
そうなんですね。どのような操作方法になるのか現在見当つきませんがそのあたりは特に問題ないと個人的には思っています。

>じっくり編集してから BD 焼きしたいという場合もあるかもしれませんが、
>その場合は BZT600 で録画したものをとりあえず BD-RE に焼いておいてハードディスク容量を空けて、
>編集する時に BD-RE から BZT600 の内蔵 HDD に「ムーブバック」して編集すればよいのではないかと思います。
上でも少し触れましたが、性格上一時避難した場合そのままになる可能性が非常に高く
また編集はCMカット程度でいいのですが、寝ている間にダビングもしくはムーブしてダビング
ダビングしないときはBZT600の容量はできればあけておきたいのです。
500GBですと本当にすぐに空きがなくなるのは目に見えているので・・・

挙げた製品たちを利用する目的は、ほとんどの番組をZ2の外付けHDDに録画→BD化したいものをBZT600にRECBOXを経由してダビング・・・がメインです。
絶対にBD化する番組に関しては直接BZT600に録画するかもしれませんが、基本的には上記の使い方を考えています。
現時点ではリビング以外でテレビを見るという考えはないので、部屋をまたいで視聴するといったことは可能性としてありません。
最初に購入予定だったメーカーのクチコミ欄で、そこの方々がたくさんこの方法をすすめられたので今回はその意見を信じてそのように利用しようと思ったしだいであります^^
地デジ化でどんどん自分のわからない世界になっていっているのですが
家族の中で私しか機械系を「まだ理解できる」人間がいないので、なんとかついていきたいのと同時に
BD化ははずせない項目なので、相談させていただきました。
大変わかりやすい説明をありがとうございました。
名無しの甚兵衛さん、イラスト本当にわかりやすいです。当日はこれを見ながら接続します。ありがとうございます。
HUBはひとつ今使っているのですがX8はパソコンで認識しますが、同じくつながっているRDX36という機種はパソコンで認識しないので(X8購入前までは認識していました)
HUBよりルーターのほうがいいのかな?と思っていました。
その辺もう一度よく考えて最終的にすべてそろえたいと思います。

書込番号:13262343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/17 04:53(1年以上前)

「TZ-WR320P」の「DLNAダビング」については、
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr320p/rokuga-dubbing1.html
 <出来るバージョンかの確認方法なども載っているので、ご一読をm(_ _)m


>同じくつながっているRDX36という機種はパソコンで認識しないので
「パソコンで認識しない」のレベルが判りません。
「ネットdeナビ」が出来ないなら、どういうアクセス方法をしているのかとか...
 <「http://192.168.xxx.xxx」でアクセスできないとか
  「http://"本体名"」でアクセスできないとか

多分「RD-XS36」の事だと思いますが、「設定」から、
「IPアドレス」などをもう一度確認してください。
 <ソレが判れば「http://192.168.xxx.xxx」でアクセスできるはずです。

「DHCP」を「使わない」にして固定にした値が「RD-X8」の値が重なって使えないとか...
「DHCP」を「使う」にするのがお勧めですが、起動の度に変わる可能性が有るので、
通常なら「http://"本体名"」でアクセスするのが一番楽だと思います。
 <操作編194ページ参照(RD-XS36なら)

ちなみに「192.168.xxx.xxx」の値は公開しても問題は有りません。
どういう設定にしたら良いか具体的に知りたいなら、各機器ごとの値を教えてください。
 <「DHCP」で取得していると「必ずその値」とは限りませんが、
  傾向は判るので、「固定値」にする場合の目安に出来ますm(_ _)m
   ※PCなどが「192.168.0.1〜192.168.0.8」になっているなら、
    「固定IPアドレス」には「192.168.0.200〜192.168.0.210」の間の値を設定すれば良いとか...

書込番号:13262528

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/07/17 09:58(1年以上前)

*なゆ*さん

*なゆ*さんの状況や要望はおおよそ理解しました。

その上での余計なお世話な情報となるかと思いますが、「こんな製品もある」「こんな方法もある」ということだけお知らせしておきます。

もし Z2 で録画した番組を「編集しなくてよいからそのまま BD 焼きできればよい」という場合には、Z2 から直接 BD 焼きする方法として、「I-O Data BRD-U8DM という BD ドライブを買い、PC につないで、Z2 からレグザリンクダビングで BD に焼く」という方法があります。

すでに PC があることが条件となりますが、RECBOX や BZT600 を介さなくてすむので手間と時間が半分以下に節約できるかと思います。

あと、もしすでに PC と BD ドライブがあるよという場合は、PC 用のレグザリンクダビング対応 BD 焼きソフトの DTCP-IP Disc Recorder だけを買って使うという方法もあります。

ただし、いずれも前述のとおり「編集しない (Z2 では編集できない)」のが前提となりますが。

(私、前の書き込みで勘違いしていて Z2 を Z1 と書いていました。失礼しました)


あと、類似の製品として、PC がなくても同様のことができる「東芝 D-BR1」という製品が 10 月発売予定です。

ただ、こちらは当初 6 月下旬発売予定だったのが、10 月以降に延期になった製品で、無事に発売されても思わぬ不具合に遭遇しないとも限らないなと個人的には思っています。

書込番号:13263074

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/07/17 10:13(1年以上前)

*なゆ*さん

>あと、もしすでに PC と BD ドライブがあるよという場合は、PC 用のレグザリンクダビング対応 BD 焼きソフトの DTCP-IP Disc Recorder だけを買って使うという方法もあります。

shigeorgさんが紹介されたソフトは以下になります。
参考まで...。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110706_458586.html
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DDRESD-001=hvsf110705
http://www.4682.info/dtcpip/discrecorder

書込番号:13263133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 powerpatyさん
クチコミ投稿数:108件

以前 HVL-AV2.0の口コミに投稿した者です。その書き込みについてはこちらをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/BBSTabNo=1/CategoryCD=0538/ItemCD=053820/MakerCD=40/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#13137071

今回、HVL-AV3.0の方を購入したので、その使用感の報告といくつかの問題点を書き込みさせてもらいます。

まず、2台のレグザからのコピーについては、たまに途中で止まる場合がありますが、概ね上手く動作しています。
容量が大きいので2台からコピーしてもまだまだ余裕があります。
RECBOXにコピーをすることで、どちらの部屋からでも録画番組をみることができるのはとてもありがたいです。

iMacからもNASとして問題なく使えています。
このNAS領域(contents)内を音楽、動画などフォルダ分けしてファイルを入れていますが、このファイルを
iPhoneやiPadのDIXIMアプリで操作することができています。なかなか便利です。ただし自宅のWiFiの範囲内ですが。

DMR-BW830はまったく認識されませんでした。みなさまのご指摘通りでした・・・・。

まだまだ、機能を試していないので、何か発見がありましたらご報告いたします。

さて、またひとつお知恵を拝借したいのですが、
iMacをBootCapmでWin7で立ち上げ、DiXiM Digital TV plus for I-O DATAをインストールし試してみたのですが
どうも視聴できません。もともとサポート外なのでダメ元なのですが、DiXiM Digital TV plus for I-O DATA自体は
立ち上がるので、なんとなくみれそうな気もするのですが、うまくいきません。

ハードウエアチェックソフトのキャプチャ画面だと 出力方法がNGで 著作権保護が? となっています。
DiXiM Digital TV plus for I-O DATAのアラート画面では 再生環境が著作権保護に対応していないとなります。

iMacの出力方法がNGということなのでしょうが、何とかならないものでしょうか?
何か良い情報がありましたら、アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:13227271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/11 16:53(1年以上前)

あいにく、Macを持っていないので、詳細は判りませんが...

Macを経由して映像を出力するという状況のため、「HDCP」に対応できないのでは?
 <「Windows」→「Mac」→「ビデオカード」

直接ビデオカードへ出力できれば良いのかも知れませんが、
その仕組みが無いなら、「BootCapm」側で何とかするしか無いと思います。

書込番号:13241695

ナイスクチコミ!0


スレ主 powerpatyさん
クチコミ投稿数:108件

2011/07/12 22:02(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん レスありがとうございます

>Macを経由して映像を出力するという状況のため
 iMacなのでMacを経由してというのではなく、Macそのものなのです。
 BootCapmとはMac上でWinを起動させること(エミュレーションではなく)です

 Mac自体が「HDCP」に対応してないので、どうもうまくいかないようです。
 ただ、出力のところだけなので何とかならないものかと。
 メーカーもMacはサポート対象外。 まあそれはわかって購入したんですけど・・・。

書込番号:13246845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/13 13:38(1年以上前)

>iMacなのでMacを経由してというのではなく、Macそのものなのです。
>BootCapmとはMac上でWinを起動させること(エミュレーションではなく)です
そうですね、「Parallels Desktop」などと勘違いしていましたm(_ _)m

>Mac自体が「HDCP」に対応してないので、どうもうまくいかないようです。
「Mac Book Pro」は一部対応しているようですが、
全体的に「不要」と考えているのかなぁ...
 <BDソフトを再生するつもりは無い!?

でも、Macでも「地デジ」を観る事はできるみたいなので、
何か方法はありそうですね...
 <ドライバ次第で何とかなるのかなぁ...


実は、
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mactv/feature.htm
こういう製品のドライバには、「HDCP」などをスルーする仕組みがあるとか...

書込番号:13248948

ナイスクチコミ!0


スレ主 powerpatyさん
クチコミ投稿数:108件

2011/07/13 15:46(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん 再度のレスありがとうございます。

m2TV(GV-MACTV)はiMacにつながっていて、かみさんとのチャンネル争いに
負けたときにはこれで視聴しています。(笑)

実はおっしゃるとおり、こちらでテレビが見れるからこそ、DiXiM Digital TV
plus for I-O DATA で見れないのが、納得いかないのもあります。

>「Mac Book Pro」は一部対応しているようですが、
 これは初耳です。ノートタイプのMacなら見れるというのでしょうか?
 MacBookなら持っているので、ちょっと試してみます。

とりあえず、お礼までに!

書込番号:13249191

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/07/13 20:14(1年以上前)

powerpatyさん
> これは初耳です。ノートタイプのMacなら見れるというのでしょうか?

Mac の BootCamp による Win7 上の DiXiM Digital TV の動作ですが、MacBook Pro で見られたという情報の他に、iMac の種類 (グラフィックチップの種類) によっては iMac でも見られたという情報もありました。(だめだったという情報もあります)

MacBook Pro で見られた例:
http://areare.blog.so-net.ne.jp/2009-07-15

iMac (Early 2009) で見られた例:
http://n78o21ar1etc.air-nifty.com/y_files/2010/02/index.html
(チェックツールではだめだという表示だったそうですが、実際は見られたそうです)

iMac 27inch でだめだった例:
http://olhuveli.blog11.fc2.com/blog-entry-86.html

書込番号:13249978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/14 00:21(1年以上前)

shigeorgさんへ、
フォローありがとうございますm(_ _)m

書込番号:13251171

ナイスクチコミ!0


スレ主 powerpatyさん
クチコミ投稿数:108件

2011/07/14 13:03(1年以上前)

shigeorgさん 名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。

どうも、グラフィックチップによるところが大きいように思われます。
自分のiMacはATI Radeon HD 4670    MacBookはIntel GMA X3100
今のところどちらも視聴に至りません。
ただ、iMacとMacBooKとではアラートの内容が少し違うので、MacBookについては
もう少しトライの余地があるかもしれません。

shigeorgさんのレスのリンク先の視聴できたiMacの場合 NVIDIA GeForce GT 130でした。
もしかして、NVIDIAだと視聴可能なのか???

すみません、職場からなので、今はこのくらいで・・・。

書込番号:13252643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/06 14:00(1年以上前)

MacBook Pro Late 2007

情報として...

・MacBook Pro Late 2007
 (MacBook 3,1も確認しましたが駄目でした。)
・OS X Lion
・Windows 7 Home Premium

有線LANでもDiXiM Digital TV plusだと途切れます。
SoftDMA 2なら途切れません。(ただし有料ですね)

当然ですが?うちの環境では無線LANだとさらに駄目でした。
PLCを導入するしかないか...。

書込番号:16101693

ナイスクチコミ!0


スレ主 powerpatyさん
クチコミ投稿数:108件

2013/05/06 15:35(1年以上前)

ほぼ2年越のレスでびっくりしました。
流石に最近はMacで見ようとすること自体試しておりません。

最近はDIGAの録画番組をiPhone、iPadで視聴できるアプリ購入し、こちらを使っております。
3波のリアル番組も視聴可能なので、ネ申さんとみたい番組がかぶったときは重宝してます。

https://itunes.apple.com/jp/app/dixim-digital-tv/id632532659?mt=8



あとSLING BOXや
http://www.amazon.co.jp/Sling-Media-インターネット映像配信システム-Slingbox-SMSBX1H111/dp/B00BN0M0O0/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=EVTL1ATNDBX4&coliid=I21C4JOMCJRG1K

SB-TV04-WRIP
http://kakaku.com/item/K0000461411/


なども検討中ですが、とりあえずソフトの DiXiM Digital TV for iOS でお茶を濁しております。

ではでは・・・・・。

書込番号:16101994

ナイスクチコミ!0


スレ主 powerpatyさん
クチコミ投稿数:108件

2013/05/06 15:48(1年以上前)


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/06 16:50(1年以上前)

俺は2年遅れているか...。(笑)

で、Nexus7も持っているんですが (iPad、iPhoneもあります)
iOSデバイスでなんでも再生できれば、寒い時期、布団の中でも見ることが出来て良いですね。
(長野県の北なもので...)


# あとSlingBoxは海外出張とかも多い仲間に勧めたことがあります。いいですね。
# ああ、著作権縛り?がゆるいアメリカが羨ましい...。

では。

書込番号:16102242

ナイスクチコミ!0


スレ主 powerpatyさん
クチコミ投稿数:108件

2013/05/06 19:35(1年以上前)

〉2年遅れ 失礼しましたσ(^_^;)

実はこれまで、SB-TV02-WFPLを使っていましたが、外出先でも見れるようにSB-TV04-WRIPの購入を検討していました。
でも、SLING BOXだとDIGAの録りため番組を実家に帰ったときにみるとかができるみたいなので、値段もこなれてきたこちらの方が良いかと思っています。

確かにアメリカの様にはいかないまでも、最近はこうやってネットワーク経由で見ることができるようになったのでありがたいことです。
本当はSonyのロケフリが進化してくれればもっと良かったのでしょうが。

レスありがとうございます。

書込番号:16102899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

皆様、すみませんが、教えて下さい。

現在、REGZAとHVL-AV2.0とDIGAのDMR-BW690-Kを所有しております。
HVL-AV2.0のHDD容量がいっぱいの為、HVL-AV3.0の追加購入を検討しております。
HVL-AV2.0 → HVL-AV3.0へムーブさせた場合、HVL-AV3.0 → DMR-BW690-Kへ
ムーブさせ、ブルーレイ化にする事は可能なのでしょうか?

著作権云々で移動出来ないかも?と思っています。
上記内容は可能なのでしょうか?
宜しくお願い致します。





書込番号:13200682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/07/01 14:22(1年以上前)

RECBOX間のムーブもHVL-AV3.0からBW690へのムーブも可能なので、出来ると思いますよ。。

書込番号:13200727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2011/07/01 14:26(1年以上前)

クリスタルサイバー 様

早急なるご回答戴きまして、誠に有難う御座いました。
安心して、追加購入する事が出来ます。
ご回答戴きまして、誠に有難う御座いました。

書込番号:13200734

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV3.0
IODATA

RECBOX HVL-AV3.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

RECBOX HVL-AV3.0をお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング