RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

RECBOX HVL-AV3.0

DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,700
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

(1104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 tiki0108さん
クチコミ投稿数:3件

レグザ 37Z9000でUSBハードディスクに番組録画をしていたんですが、
最近、「連ドラ予約」で予約していたのに録画されていないことが多々有り、
一度ハードディスクをフォーマットしてみようかと思い、
中の録画番組たちの退避先としてRECBOXを購入してみました。

早速LANハブ経由でつないで、「disc」と「content」はLANハードディスクで登録してみましたんですが、
録画した番組をDCTP-IP対応で見る場合は、LAN-Sの領域にムーブorダビングする必要があるということだったため、レグザからLAN-Sにダビングをしようと実行してみたところ、
「ダビングできません」と表示され、ならば「content」の領域でとムーブさせようとすると、
こちらも「ダビングできません」と表示され、移すことができませんでした。

ちなみに前夜に深夜番組を「disc」の領域に録画予約していたんですが、
その番組は開始30秒後ぐらいまで録画されていたんですが、そこで勝手に録画を終了していたようでした。

一旦、レグザの電源を落としたりしてはいるのですが、正常な状態に戻りません。

どのようにすれば、ダビングできるか。
LANハードディスクに番組を丸ごと録画できるかご存知な方、いらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:14425800

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/04/12 12:50(1年以上前)

tiki0108さん

基本的な確認ですが、Z9000 から LAN-S としての RECBOX は見えている (ダビング先として表示はされる) のですよね?

あと、RECBOX のマニュアルの「RECBOXにかんたんハイビジョン録画!」には、REGZA TV での LAN HDD 登録は contents ではなく disk1 だけにするように書かれていると思うのですが、disk1 の方へのムーブもできないのでしょうか?
(RECBOX の本体マニュアルには、スタンバイモードを使うためには disk1 と contents の両方を登録しろと書いてあって紛らわしいのですけどね)


ダビングができない原因はいくつか考えられますが、USB HDD がおかしくなっていて、録画番組をそもそもダビングさせられないのかもしれません。(disk1 への録画もできないとのことですから、USB HDD は大丈夫である可能性が高いとは思いますが、複数の不具合が同時に起きている可能性も 0 ではないので)

USB HDD に録画してあるどの番組でもダビング・ムーブができないのかどうかを試してみてください。


また、もし他に USB HDD があるのなら、それを登録してみて (初期化されるので注意)、元の USB HDD からそちらへのムーブができるのかどうかを確認してみてください。


他には、ネットワーク機器やケーブルがおかしい可能性もあります。LAN HUB を使わないで、Z9000 と RECBOX を直接接続してみて、電源を入れてから 1 分以上待ってから試してみてください。(ストレートケーブルで OK です)

もしくは、予備があれば LAN HUB や LAN ケーブルを交換してみると、変化があるかもしれません。


あと、パソコンがあればパソコンから RECBOX の disk1 フォルダや contents フォルダを共有フォルダとして開けるはずなので、それが開けるかどうか、開けた場合、そこにある程度大きいデータ (できれば 100MB 以上) をパソコンから書き込めるかどうかを確認してみてください。(REGZA の USB HDD から disk1 や contents へのダビング・ムーブは、上記のパソコンでのデータ書き込みでやっていることと基本は同じです)

パソコンから使えるのであれば、少なくとも RECBOX とそこまでのネットワーク機器類は大丈夫と判断できますね (ただし、Z9000 と RECBOX の間の通信の時にだけ LAN HUB の動作がおかしくなるという可能性も 0 ではないですが)。


他の対処としては、REGZA TV だけじゃなく RECBOX も再起動してみるとか、RECBOX のディスクチェックを実施してみる (長時間かかる可能性があります) などがあるでしょうか。

確認ですが、REGZA TV の「電源を落としてみた」というのは、リモコンやテレビ本体ボタンで電源を切るだけじゃなくて、コンセントを抜くところまでやってみたでしょうか?

リモコンや本体で電源ボタンを押すのは「電源を切る」のじゃなく、実は「スタンバイモードに移行する」ということしかしていません。(パソコンでいうところのスリープやスタンバイ)

書込番号:14425952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/12 12:53(1年以上前)

>一旦、レグザの電源を落としたりしてはいるのですが、正常な状態に戻りません。
この程度では、「気休め」にもなりません。
 <「PCのスタンバイ・休止状態」でしかありません。

「本体の電源ボタンを10秒ほど押し続ける」
 <「PCのシャットダウン」に相当
か、
「本体のコンセントを抜く」
 <言わずもがな...(^_^;
などして、完全にテレビを落として下さい。

その後、もう一度電源を入れ直して、状況が改善(ダビング)できなければ、
テレビ側の不具合も視野に入れる必要が有ります。
 <ダビングできない様なので...


「RECBOX(NAS)へ録画」と「RECBOXへダビング」では、状況が全く違うので注意して下さい。
 <「RECBOX(NAS)へ録画」だと、他のテレビでは再生できません。
   ※「USB-HDDへ録画」と同じ。

書込番号:14425959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:7件

現在無線LANの環境がなく、
RECBOXと東芝TV REGZA Z7000を直接LANケーブル1本でつないでいます。
RECBOXの中で、消したくない番組は、LAN1ではなく、LAN-Sにダビング済です。

@今から無線LANルーターの購入を検討しているのですが、

今まで録画したRECBOXの中のデータを消すことなく、今から無線LANの環境を整えることができますか?(つなぐ予定のパソコンはNEC LL750/RG、Windows Vista、DTCP-IP対応です)
 LANケーブルをREGZA→無線LANルータ-→RECBOXにつなぎなおしたら、RECBOXが初期化などされてしまうのでしょうか?

A無線LANの環境にしなかった場合、TVが壊れてからLAN-Sにダビング済のものを救う方法はありますか?

B無線LANルーターは、予算4千円位迄で検討しており、バッファロー AirStation NFINITI WHR-G301N(現在価格COMで1位)でもいいかなと思っているのですが、RECBOXにつなぐにはそれでは不十分でしょうか?

ちなみに、TVは現在のREGZA1台のみで、これ以上増やす予定もなく、1つの部屋で全ての機器を使う予定です。

以上ご教授お願いいたします。

書込番号:14268461

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/10 18:13(1年以上前)

ひまわり5さん
> 今まで録画したRECBOXの中のデータを消すことなく、今から無線LANの環境を整えることができますか?

できます。

RECBOX (に限らず NAS 製品全般) は、どのような接続方法をするかということと、中身のデータがどうなるかというのは全く無関係です。

さらには、RECBOX の LAN-S 側の番組は Z7000 テレビとも無関係になっているので、他のテレビ等から見たり、テレビを買い換えたりしても大丈夫です。

ただし、LAN 1 側の番組は、今使っている Z7000 からしか視聴できません (つなぎ方を変える、変えないに無関係に)。


> LANケーブルをREGZA→無線LANルータ-→RECBOXにつなぎなおしたら、RECBOXが初期化などされてしまうのでしょうか?

これも、そのようなことはありません。つなぎ方と中身のデータは無関係です。


> 無線LANの環境にしなかった場合、TVが壊れてからLAN-Sにダビング済のものを救う方法はありますか?

無線 LAN 環境にするかどうかは関係なく、LAN-S にすでにダビング済みの番組は、TV が壊れても無関係に他のテレビ等で再生できます (壊れなくても他のテレビで再生できますが :-)。

ただし、LAN 1 側の番組は TV が壊れたり、買い換えたりすると見られなくなります。


> 無線LANルーターは、予算4千円位迄で検討しており、バッファロー AirStation NFINITI WHR-G301N(現在価格COMで1位)でもいいかなと思っているのですが、RECBOXにつなぐにはそれでは不十分でしょうか?

RECBOX とルータの間は LAN ケーブルによる有線 LAN 接続ですよね?

で、使い方の想定は、RECBOX の番組をパソコンから見るという感じですよね?
(テレビから RECBOX へのダビングもこれまで通り行うとして)

パソコンも同じ部屋にあるということなら、パソコンが無線 LAN 接続でも、想定機種で問題ないと思います。

書込番号:14268699

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/03/10 19:41(1年以上前)

早速のお返事本当に有難うございます。

もし今のテレビが故障しても、買い替えるテレビと、RECBOXをLANケーブルで直接つないだら、今まで通りLAN-S 側の番組はそのまま見れるんですね。
今まで全然わかっていなかったので、それがわかっただけで本当に嬉しいです。

すみません、
(LAN1側の番組などを消すことなく)
パソコンとRECBOXをLANケーブル1本で直接つなぐことも可能ということですか?

全ての機器が同じ部屋にあるので、RECBOXで保存した番組を特にパソコンで見ることも考えていないのですが、
LAN-S側の番組はフォルダーの管理(フォルダーの作成・フォルダー名やタイトル名の変更等)が
REGZA側からではうまくできないので、
それもパソコンでやりたかったのです。

実は、RECBOXと 設置しようと思っているルータまでは距離があって、
LANケーブルも新しく購入しなくてはならないので、
有線 LAN 接続にするには苦しいなとも思っておりまして
整理するときだけRECBOXとパソコンを繋げたら嬉しいなと思いまして。

度々質問して申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:14269046

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/10 22:30(1年以上前)

すみません、長くなってしまいました。

ひまわり5さん
> もし今のテレビが故障しても、買い替えるテレビと、RECBOXをLANケーブルで直接つないだら、今まで通りLAN-S 側の番組はそのまま見れるんですね。

はいそうです。

なお、LAN-S 側の番組を見ることについては、テレビと RECBOX を直接つなげてももちろんよいですが、ルータを介してつなげてもいいし、LAN HUB でつなげてもよいです。(無線 LAN を経由しても OK です。ただし、無線 LAN の速度が十分でないと、視聴する時にカクカクするかもしれませんが)

要するに、「テレビと RECBOX が LAN でつながっている」という状態になっていさえすれば OK です。

ちなみに、現在の使い方の「Z7000 と RECBOX を直接 LAN ケーブルで接続している」という接続方法も、実は「(2 台だけしかつながっていないけど) LAN を使って接続している」(LAN を構築している) のです。


> (LAN1側の番組などを消すことなく)
> パソコンとRECBOXをLANケーブル1本で直接つなぐことも可能ということですか?

可能です。

ただし、その方法で接続している間は、LAN 1 側の番組は (消えはしませんが) 見ることはできません (再生するのに必要な Z7000 が RECBOX とつながっていないので)。


ただし、上で「消えはしませんが」と書きましたが、実はパソコンから Z7000 の録画に使っている (LAN 1 用の) フォルダーを見ることができてしまいます。(パソコンからファイル共有サーバとして表示される RECBOX に接続するという方法でできます)

その状態で、Z7000 で録画した番組が入っているファイルが見えるのですが、中身は再生できないけど、ファイルを消すことはできてしまいます。

これは、そのつもりがなくても「RECBOX のファイルサーバ機能をパソコンから使おう (パソコンのデータを RECBOX にバックアップコピーするなどしよう)」と思ってそういう使い方をすると、Z7000 の番組も見えてしまうのです。

なので、もしそういう使い方も考えているのであれば、Z7000 の録画ファイルをいじらないように注意して使ってください。


ちなみに、USB HDD を Z7000 で使うと、専用フォーマットに初期化されるので、Z7000 でしか使えなくなるのですが、LAN HDD (RECBOX など) は、Z7000 で登録する時には初期化はされないし、LAN HDD として複数の機器からアクセスできるようになっているので、上記のようなことが起きます。

で、それはやってはいけないことではないので、使う時に注意をすればよいことです。(逆に言うと注意をしないといけないことです)


> 実は、RECBOXと 設置しようと思っているルータまでは距離があって、
> LANケーブルも新しく購入しなくてはならないので、
> 有線 LAN 接続にするには苦しいなとも思っておりまして
> 整理するときだけRECBOXとパソコンを繋げたら嬉しいなと思いまして。

そういう使い方であれば、問題なくできるでしょうね。(上に書いた「(RECBOX の) ファイル共有サーバにアクセスする」ということもしないでしょうし)


ところで、今回導入される無線 LAN ルータは、本来は RECBOX や Z7000 とは無関係に導入するつもりでいたけど、パソコンから RECBOX を操作できるようにしたいから、RECBOX と Z7000 を無線 LAN ルータにつなげることも検討してみた、という理解でよいでしょうか。

でも実際は RECBOX と無線 LAN ルータは距離があるので、Z7000 と RECBOX は従来通り直接接続にしたままにして、番組整理をする時だけパソコンと RECBOX をつなげる方法にしようと考えなおした、ということですよね?


番組整理をする機会がそれほど多くないのであれば、パソコンと RECBOX を毎回つなぎ直すのでもよいかとは思いますが、毎回パソコンと RECBOX をつなぎなおすというのも面倒だと思いますので、以下の接続方法も検討してみてください。(ただし追加予算が必要になってしまいますが)

・LAN ポートが 2 つ以上ある「イーサネットコンバータ」機器を使い、Z7000 と RECBOX をそれに接続する。
・そのイーサネットコンバータ機器と無線 LAN ルータを無線 LAN 接続する。

要するに、「Z7000 と RECBOX を無線 LAN を使って無線 LAN ルータと接続する」ようにするわけです。


こうすれば、普段の Z7000 と RECBOX は直接接続したのとほぼ同じ LAN 速度で利用ができ、さらにパソコンも無線 LAN ルータ経由 (無線 LAN 経由) で RECBOX にアクセスできるようになります。(一度上記の構成にしたら、以後はつなぎなおしなどはしないでも OK です)


イーサネットコンバータ機器としては以下のものが定番でしょうか。

バッファロー WLAE-AG300N/V

他社製ならもっと安いものもありますし、今回はイーサネットコンバータを導入しないにしても、そういう接続方法もあるということを覚えておいてもらうとよいかもしれません。

書込番号:14269940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/03/10 23:08(1年以上前)

shigeorgさん、ありがとうございます。
とってもよくわかりました。

>ところで、今回導入される無線 LAN ルータは、本来は RECBOX や Z7000 とは無関係に導入するつもりでいたけど、
>パソコンから RECBOX を操作できるようにしたいから、RECBOX と Z7000 を無線 LAN ルータにつなげることも検討してみた、
>という理解でよいでしょうか。

そうです。
無線LANルータについては、たまたま子供がPSPをするのに欲しいと言い出したのがきっかけで、
それならば気になっていたRECBOXもなんとかできるのではないかと考えたのです。

>でも実際は RECBOX と無線 LAN ルータは距離があるので、Z7000 と RECBOX は従来通り直接接続にしたままにして、
>番組整理をする時だけパソコンと RECBOX をつなげる方法にしようと考えなおした、ということですよね?

その通りです。

「イーサネットコンバータ」機器という方法があるんですね。
将来的に長い線でつながなくても、そういう接続方法もあるんだということを初めて知り、本当に勉強になりました。
ご親切で、かつご丁寧に色んなことをたくさんご教授頂き、本当に心から感謝しています。

教えて下さったことに しっかりと注意を払いながら、色々チャレンジしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:14270155

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2012/04/05 20:56(1年以上前)

一ヶ月以上たって今更ですが
>AirStation NFINITI WHR-G301N

ルータが上記なら、コンバーターに
>バッファロー WLAE-AG300N/V

はオーバースペック。
WHR-G301Nを二台買えば同じ事ができるし、中継機能で家庭内のカバーエリアも広げられて、二台買っても WLAE-AG300N/Vより安く抑えられますよ。

書込番号:14396955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3との接続

2012/02/18 22:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:27件

本日購入し色々試しましたが、PS3との接続でのみ再生が途切れ途切れになります。

RECBOXとPS3を直接LANケーブルでつなぐと認識せず、LAN用のハブを介すと認識しますが、再生が見れたものではありません。
同じつなぎ方でレグザR1とつなぐときれいに再生されます。

PS3で問題無く見られている方はいらっしゃるでしょうか?

書込番号:14172711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/02/19 00:06(1年以上前)

「PS3」のシステムは最新なんですよね?
>http://www.jp.playstation.com/ps3/update/index.html?hfclick=HDR_SB_ps3updt


>同じつなぎ方でレグザR1とつなぐときれいに再生されます。
ということは、
「R1で録画した番組をレグザリンクダビングして、それをPS3で再生したい」
って事でしょうか?


>PS3との接続でのみ再生が途切れ途切れになります。
だけでは、どういう状況かが判り難いです。
 <「動画」の情報が一切無いので..._| ̄|○

「Mpeg2-PS」の動画も再生できないのでしょうか?

書込番号:14173081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/02/19 00:30(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。
色々試していたため、情報を整理致します。

居間にあるレグザZ9000でUSBHD録画したものをRECBOXにダビングして、それを1階にあるレグザR1で見るのは成功しました(有線LAN)。
レグザA1も持っていますがこのTVはDLNA対応ではないので、PS3を介して再生しようと試みました。
そうしたら、同じLANハブから接続したレグザR1はすんなり再生出来たのに、PS3はブツブツ切れて再生されます。

そこで今持っているものでPS3のLAN損失を最小にしてトライした所、地デジ録画(1440×1080)はスムーズに再生されましたが、フルハイビジョンのBS録画はブツブツ切れながら再生されます。
ということは、PS3でフルハイビジョン(1920×1080)のデータは扱いきれないのかなぁと推測しております。

PS3のLAN損失を最小にした環境は、
@PS3→ルーターを1mのLANケーブル、ルーター→RECBOXも1mのLANケーブル
A無線LANでPS3をつなぎ、無線ルーターとの距離は50cm、無線ルーターとRECBOXは1mのLANケーブルで接続。

上記の@Aともフルハイビジョンのデータはブツブツになりました。
なおフルハイビジョンのデータはPS3の情報画面で見ると23.7Mbpsで、地デジは15.6Mbpsでした。

書込番号:14173201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/02/19 00:57(1年以上前)

本当に@とAでは、「接続形態」が変わっているのですか?

「PS3を有線LANを使って繋いでいるが、
 PS3のネットワーク設定は無線LANのまま」
ってことは?
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connect.html

「ケーブルの抜き挿し」だけで完了すると思うと...
 <「有線/無線」の接続状態の確認はしていますか?

「PS3の無線LAN接続」の場合、
「11b/g」しか使えないので、「実効速度」から考えると、「フルハイビジョン」の
「24Mbps」の映像は難しいのかも知れませんm(_ _)m
 <「親機」が「11n」に対応していても意味は無い

書込番号:14173309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/02/19 01:08(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。

PS3は今日まで有線接続しかしたことが無く、Aの方法の時に初めて無線設定したので、間違いなく@の時までは有線接続でした。


先ほどPCからRECBOXに保存した動画ファイル(デジカメで取ったフルハイビジョンで17.2Mbps)を無線LANで試したところ、たまにブツブツ切れるくらいで視聴は可能でしたが、快適ではない状況です。

PS3の処理限界が16Mbpsくらいなのかな?

書込番号:14173345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2012/02/19 21:56(1年以上前)

20そあらーさん

PS3(2100A、薄型120GB)でRECBOX(2T)のBSデジタル録画は途切れることなく見れています。

auルーター⇔無線親機←無線→イーサネットコンバータ⇔Gbハブの構成で、
ハブの下にPC、テレビ、レコ、PS3、RECBOX他をつないでいます。
PS3とRECBOXはGbEでつながっていることになります。
(自分の持っているハブは100BASE・1000BASE混在OKのタイプですが、PS3の有線、RECBOXとも1000BASEに対応しています。)

@Aでブツブツ度合いは変わらないのでしょうか?
PS3の無線は11g(スループットはせいぜい15Mb?)だと思いますが、もしそれとブツブツ度合いが同じ程度なら、Aのスループットがその程度しか出ていないことになりますね。
100BASEでもBSデジが途切れることはない(100BASEのテレビでもDLNAクライアントでRECBOXのBSデジを途切れずに見れます)ので、ネットワーク周りに問題があると思われます。

書込番号:14177461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/02/19 22:29(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさん、情報ありがとうございます。

うちのPS3は2500Aでした。
@とAでブツブツ具合は変わらないのですが、有線でもLANケーブルを長くすると少し悪くなります。

ただ、有線でも無線でもブロードバンドルーター(バッファローのWHR-HP-G)を間に噛ませていることから。ここがボトルネックになっているとしか考えられないです。

3年ぶりの自作ワクワクさんの情報で、PS3の性能限界でないことはわかりました。

とりあえず地デジ再生だと問題無いので、BSを見る時はPS3を使わないことで対処しようと思います。

無線LANの子機を今日注文したので、届いたらまた色々トライしてみますね。
http://kakaku.com/item/00774010956/?lid=ksearch_kakakuitem_title

書込番号:14177703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/02/19 22:54(1年以上前)

20そあらーさん 
解決方法など思いつかず恐縮ですが、私の状況お知らせのみさせていただきます。

結果はBSシネマ「真昼の決闘」「カサブランカ」などフルHD放送の番組がRECBOX配信、PS3再生で正常再生できました。
参考までに環境などは次のとおりです。
Z8000、S1004、PS3、RECBOXを(他にもありますが記載省略します)ルーター経由でそれぞれ有線LAN接続。
S1004又はZ8000→RECBOX へダビングした番組をPS3でDLNA再生という状況です。
地デジ番組でもBS番組でも止まることなく再生できました。
ちなみにPS3型式は2009年購入のCECH-2000A 120GBタイプです。
またPS3のソフトウェアは最新バージョン更新済です。

思い当たることはないのですが、R1で正常再生でPS3がNGとなるとLANケーブルやLAN差込ポートに異常がなければPS3の問題なのかなと妄想しています。
PS3の型式は2009年以降の新しいタイプですか?

あとはすべてのフルHD番組がだめなのか、一部の特定番組だけなのか気なるくらいです。
何のアドバイスもできずすみません。

書込番号:14177860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/02/19 23:00(1年以上前)

すみません。
3年ぶりの自作ワクワクさんと書き込みがぶってしまいました。

>うちのPS3は2500Aでした。

これは初期タイプのものになりますか?

同じPS3でもDLNA再生機能に差があるのかどうかわかりませんが、ソニーに差があるのかなど問い合わせてもよいのではないかと思います。

書込番号:14177886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/02/19 23:09(1年以上前)

ローカスPCIさん、情報ありがとうございます。

やはりローカスPCIさんもPS3でフルハイビジョン再生問題無いのですね。

私の方は、レグザR1でバッチリ再生出来たLANケーブルをPS3に挿し直してブツブツ再生でしたので、やはりPS3のスペック不足としか思いつかなかったのです。
もしかしたら、ブロードバンドルーターとの相性かもしれませんので、無線LANの子機にちょっと期待です。
PCだと無線LANでネットつなぎながら有線LANでRECBOXを接続出来ましたが、PS3もこの方法が出来れば良いのですが無理そうですね。

なお、私のPS3は一昨年の11月にGT5とセットだった本体です。
システムはもちろん最新です。

書込番号:14177933

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/02/19 23:18(1年以上前)

横レス、失礼します。
PS3は持っていないし、使った事もないんですが、以前、光TVと契約して見ていた時、ひかりTVの番組を視聴しているとブロック・ノイズが発生し困りました。

その時、次のサイトを参考にして、解決しました。原因は家庭内LANの内部で速度が制限されていたという事でした。


【ひかりTVでブロックノイズが発生】

http://techmemoetc.blog39.fc2.com/?pc&no=1


「詳細設定」の中身というか、表示は使っている機種によって異なると思いますが、

私のマシンの場合は、「詳細設定」の「速度とデュプレックス」と言う項目を「100Mbpsハーフデュプレックス」に変更して、現在は使っています。

20そあらーさんの場合もHUBなどの速度が絡んでいるとしたら、効果があるかもしれん。
ダメモトでどうぞ。

書込番号:14177989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/02/20 00:14(1年以上前)

tatumigaさん、コメントありがとうございます。

ルーターとPS3を見てみましたが、該当しそうな項目はありませんでした。
PCにはその設定が見つかりましたが、PCの設定変えてもPS3とは関係なさそうですので・・・

書込番号:14178305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/02/20 00:23(1年以上前)

画面表示

MPEG-2速度表示

2点ほど思い当たったので参考にならないかもですが、書き込みます。
一つ目
>PS3は今日まで有線接続しかしたことが無く、Aの方法の時に初めて無線設定したので、間違いなく@の時までは有線接続でした。

とのことで、おそらく有線接続設定と思いますが念のための次の項目を確認したいです。
PS3クロスメディアバーの設定→ネットワーク設定→設定内容と接続状況の一覧
この画面で上から2番目の「接続方法」は間違いなく「有線」になっているでしょうか?
念のための確認ですのですみません。

二つ目
さらに参考にならないことですが、
>なおフルハイビジョンのデータはPS3の情報画面で見ると23.7Mbpsで、地デジは15.6Mbpsでした。

とのことで、これは添付の写真にある「i+」を表示させた時画面右上にある「MPEG-2」の表示のことでしょうか?
私のBS録画番組を数個再生させてみたのですが、23.7Mbpsまではなく18.5〜20.5Mbpsを変動しているくらいでしたので、20そあらーさんとは少し違うなあと気になりました。

以上、蛇足スレ失礼しました。

書込番号:14178357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/02/20 00:33(1年以上前)

ローカスPCIさん

先ほどPS3で速度を計測してみたところ、無線LANで下り5.6Mbps、有線LANで5.7Mbpsでした。
つなぎ換えるたびに設定変更しましたので(無線に変える時はAOSSボタンを押して)、有線と思って無線状態というのは絶対にないです。

2つ目のデータ量ですが、ファイルを再生する前の状態で△ボタンを押すとファイルの詳細を見ることが出来ますので、その数値を書きました。


なお、PS3を無線でネット接続した状態で、RECBOXと有線LAN接続しても認識しませんでした。

書込番号:14178416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/02/20 00:54(1年以上前)

20そあらーさん
たいへん失礼しました。
再生前の「△ボタン→情報」ですね。
確かにBS番組が次のとおりでした。
ビデオコーデック:MPEG-2 TS 23.7Mbps

なお、私のインターネット接続テスト結果は
回線速度(下り):6.4Mbpsでした。

20そあらーさんの速度が有線でも無線でもあまり差がないというのが少し気になりますね。

書込番号:14178503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/02/21 02:16(1年以上前)

うちの場合

>先ほどPS3で速度を計測してみたところ、無線LANで下り5.6Mbps、有線LANで5.7Mbpsでした。
確かにコレは遅いですね..._| ̄|○

うちのは、
http://kakaku.com/item/20504010180/
ですが、一応それなりには速度が出ています。
 <ただ、「有線」を使ってはいますが、
  「イーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)」を使った無線環境です(^_^;
PCだと価格.comのスピードテストで40Mbps程度は出ます。
 <同じ「WLI-TX4-AG300N」に繋がっています。

書込番号:14182991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/02/21 09:07(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

ちょっと思ったのですが、PS3で測った速度はインターネットの速さですよね?
もし単純に無線ルーターとの速度が出るのであれば遅いと思いますが、ネットの速さであれば問題無いと思った次第です。
私はADSLの12M契約ですが、実際の速度はPCでも6Mbps前後ですので。

LAN機器同士の接続スピードはもっと速いと思いますが、それを測る方法がわかりません。

今日無線子機が届いたら、それに有線接続でPS3とRECBOXをつないでみます。

書込番号:14183470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/02/21 22:35(1年以上前)

先ほど無線子機が届き、RECBOXを接続しました。
予想通りPS3を無線接続のままではBS録画はブツブツ再生でしたが、有線で無線子機とつなげるとスムーズに再生されました。
この状態では無線子機はただのLANハブとしての使い方ですが、おとつい無線ルーター本体にPS3とRECBOXを有線接続してもブツブツ再生でしたので、有線接続でも相性があるのかもしれません。

これでPS3問題は解決されましたが、この環境では別の部屋のレグザR1がBSデジタルだとうまく再生されなくなりました。音がほとんど出なく、画面もガクついてます。地デジ録画やデジカメで取ったフルハイビジョン動画(1080i)であればバッチリでしたので、データ量の多さが電波で送信しきれていないのだと思います。

ということで、今度のボトルネックは無線ルーターと子機間の無線となりました。やっぱり親機を最新のにしないとダメなのかな。
とりあえずはこの環境で概ね満足ですので、無線親機はそのうち考えることにします。

書込番号:14186352

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/21 23:35(1年以上前)

20そあらーさん
> ということで、今度のボトルネックは無線ルーターと子機間の無線となりました。やっぱり親機を最新のにしないとダメなのかな。

途中から失礼します。

ルータが WHR-HP-G とのことで、802.11g (理論値 54Mbps) までしか使えないのがネックになっているのでしょう。

理論値 54Mbps と言っても実際はそこまでは出なくて、おそらくは 25Mbps 前後しか出ていないのではないかと思います。(地デジは OK で BS がだめとのことなので。なお、経験的には番組のビットレート+ 3 〜 5Mbps くらいの LAN の通信速度がないとブツ切れになるようです)

ということで、無線親機を 802.11n 対応にすると解決される可能性が高いと思います (無線はやってみないとわからないので、「必ず大丈夫」とは言えないのですが)

あと、今回無線 LAN 子機導入で RECBOX -> PS3 が OK になったということは、無線 LAN 親機 (ルータ) を新しいものにすれば、新しいルータに RECBOX, PS3 を直接接続する以前と同様の構成でも大丈夫になるのじゃないかと思います (WHR-HP-G の LAN ポートが不具合を起こしているのじゃないかということです)。

書込番号:14186741

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2012/02/22 00:10(1年以上前)

shigeorgさん、書き込みありがとうございます。

無線でダメなのはこれが原因ですね!
でもWHR-HP-Gの理論値54Mbpsは無線での話ですよね?
有線でPS3がダメ、レグザR1がOKだったのが引っかかります。

でも、おそらく親機変えれば大丈夫な気がしますので、そのうち親機変更を検討したいと思います。

書込番号:14186913

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/22 00:35(1年以上前)

20そあらーさん
> でもWHR-HP-Gの理論値54Mbpsは無線での話ですよね?
> 有線でPS3がダメ、レグザR1がOKだったのが引っかかります。

これについては、これまでの20そあらーさんの書き込みからの推測でしかないですが、おそらくは WHR-HP-G の LAN HUB 部が故障してしまっているのではないかと思います (通信できないとかじゃなくて、特定の相手 (今回は PS3) との間の通信速度が遅くなってしまうような感じの故障)。

もしそうだとすると、かなりレアなケースだとは思います。

書込番号:14187025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/02/22 00:43(1年以上前)

そういうこともあるのですね。

それにしても、PC・TV・ハードディスクがつながるのは面白いものですね〜
今回はどうもありがとうございました。
色々詳しくなれた気がします。

書込番号:14187054

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/22 01:26(1年以上前)

20そあらーさん
> それにしても、PC・TV・ハードディスクがつながるのは面白いものですね〜

今回 (PS3 での再生) の話と直接関係がある話ではないですが、RECBOX 利用者は PC 用の DLNA/DTCP-IP 再生ソフトの DiXiM Digital TV plus for I-O Data を無料で利用できます (ダウンロードしてパソコンにインストールする)。

ただ、OS が Windows Vista か 7 で、パソコンの再生環境もそれなりに条件が必要なのでどのパソコンでも OK とはいきませんが、PS3 とはまた違った感じの使用感になるのではないかと思います (私は PS3 は持っていないので PS3 がどういう感じかわかりませんが)。

私はノート PC にインストールして、無線 (802.11n) で PC をつないで、家の中のどこでも RECBOX に保存した録画番組を見られるようにしていますが、結構快適ですよ。(画面も 15.6 インチと小さめですが、でも実は目の前に液晶画面があるので、42V 型テレビを 1.6 〜 1.8m くらいの距離から見るのと変わらないくらいのサイズに見えます)


さらにまた違う話で恐縮ですが、私のノート PC には HDMI 出力端子があるので、それでテレビにつないで、PC 画面をテレビに表示できますが、それを使ってニコニコ動画をテレビで再生したりしたこともあります (H2-A ロケット打ち上げの生中継をした時に、息子と一緒に見ました)。

最近は Youtube を再生できるテレビやレコーダーなどは増えていますが、ニコニコ動画などの他のサイトに対応しているものはないですが、こういう組み合わせをすれば「テレビでネット」が自由にできるというわけですね :-)

書込番号:14187163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/02/22 10:35(1年以上前)

私のノートPCはi5搭載ですが、ダウングレードでWinXPにしてるので無料ソフト対応ではないです。
お金出してでもソフト欲しいと思いましたが、試しに体験版をインストールしようとしたら、この環境では使えませんと警告が出ました。
グラフィックボード積んでいないi5だからかな?
パソコンでRECBOXの動画を再生出来たら、もっと素晴らしいのですけどね。

PCのHDMI出力端子でTVに映すのはたまに活用してますよ。
解像度の低い動画でも、レグザに映すときれいでビックリします。

書込番号:14188055

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/02/22 10:58(1年以上前)

横レス、失礼します。

月刊のPC雑誌で「DOS/V POWER REPORT」というのがあります。
(Windowsがスタートする前からの雑誌名をそのまま引きずっている)

これの3月号に「大画面テレビをPCで使う」(第3特集)というのが載ってます。HDMI接続する際のセットアップのしかたとか、各社の40〜42インチTVの特徴などなど。

わざわざ購入する必要はないですが、ご近所の本屋で立ち読みをお勧めします。
なお、この来週初めには4月号が出ると思うので、なるべく早い方がいいでしょう。

書込番号:14188129

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/22 11:32(1年以上前)

20そあらーさん
> グラフィックボード積んでいないi5だからかな?

私のノート PC も、Corei5 で CPU 内蔵グラフィックスですが (インテル HD グラフィックス3000かな?)、問題なく見られています。(1 年くらい前の Dell Inspiron 15R です。Win7 Home Premium 64bit)

体験版がアウトだったのは XP だったからかもしれませんね。

デジタル番組等を見るにはディスプレイやグラフィックスドライバが HDCP とか COPP 対応になっていないといけないのですが、クチコミで見た情報では XP だとドライバが対応していないことがあって動作できないことがあるらしいです。

どこに問題があるかは、Digital TV の体験版では教えてくれないですが、同種ソフトの SoftDMA 用のチェックツールで判断できると思います。

http://jp.cyberlink.com/stat/dtcp-ip-advisor/jpn/index.jsp

BD 再生を含めて、この手のソフトが必要とする条件はおおよそ同じようなものなので (特に、著作権保護の HDCP, COPP 等はいずれでも必要)、SoftDMA 用チェックツールで OK になれば、Digital TV とか PowerDVD Ultra 等でも OK となるでしょう。

書込番号:14188226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2012/02/22 23:36(1年以上前)

shigeorgさん情報ありがとうございます。

SoftDMA 用のチェックツールを試しましたが、グラフィックカードドライバがダメ判定です。

DiXiM Digital TV plus体験版はWinXP対応とはなっていますが、インストールしようとすると以下のエラーメッセージが出ます。
「本ソフトウェアはこの環境にはインストール出来ません。お使いのパソコンの動作環境を確認してください。」

Win7だとCPU 内蔵グラフィックスでもOKなのですね!
なんとかXPのままソフトが使えたらと思いますが、手詰まりかも・・・

書込番号:14191181

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/23 00:11(1年以上前)

20そあらーさん
> SoftDMA 用のチェックツールを試しましたが、グラフィックカードドライバがダメ判定です。

なるほど。

あらためてネット検索してみたら、インテル内蔵グラフィックは、XP の場合はドライバが HDCP または COPP に対応していないみたいで、そのままではどうしようもないようです。

対応策はグラボを NVIDIA または ATI の対応グラボ (XP でも OK のやつ) に替えるか、OS を Win7 に上げるかくらいのようです。

ただ、ノート PC だとグラボ交換はできないですね...(USB のグラボアダプタで対応するものがあればよいのでしょうが、そのあたりはよくわかりません)

OS も理由があって XP にされているのでしょうから、Win7 にするのは無理ですね...

ということで、現状ではあきらめるしかないかなと思います。

書込番号:14191386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/03/02 12:40(1年以上前)

無線LAN親機をBUFFALO WHR-HP-G300Nに変更し図のような環境にしましたが、BS録画でもキッチリ再生されます(環境@)。
試しに無線LAN親機とPS3を有線接続したところ、shigeorgさんの言われたとおりBS録画でもキッチリ再生されました(図:環境A)

しかしPS3を無線接続するとやはりダメでした(図:環境B)。
違う階(1階)に有線LANでつなげたレグザR1も問題ありませんので、11n規格でつなげないPS3の限界なのでしょうか?
PS3でBSの再生が問題無いとの情報を戴いた2名(3年ぶりの自作ワクワクさん、ローカスPCIさん)も、RECBOXとPS3は有線接続されていますし。


今の環境はPS3を有線でつなげる事にしましたので問題はありませんが、PS3を無線接続し部屋を移動しても気軽にビデオを見るという環境は難しそうです。

あと、なぜか無線接続しているPCからRECBOXをコンテンツ操作しようとすると、なかなか反応しなくなってしまいました。
タイトル画面は出るのですが、コンテンツ操作をクリックするとしばらく時間が掛かり、まれにコンテンツ操作の画面に行ける程度です。
その他の設定画面には行けます。
無線LAN親機と有線接続しているデスクトップPCだと問題無いです。

なかなかうまくいかないものですね。

書込番号:14228199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/03/02 14:48(1年以上前)

2時間くらい経過したら、特に設定変えていないのにコンテンツ操作がスムーズに出来るようになりました。
要因は不明だけど、とりあえず良かったです。

書込番号:14228691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HVT-BCT300S から recbox へのダビング

2012/02/17 10:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 3Uさん
クチコミ投稿数:12件

現在HVT-BCT300Sを使用していますが
新たにRECBOXの購入を検討しています。

HVT-BCT300S⇒⇒RECBOXへのダビングまたはムーブはできるのでしょうか?

補足 HVT-BCT300S の取扱説明書にはDTCP-IP対応ネットワークハードディスクにはダビングすることができると記載されていますが
RECBOXの対応表には本製品がありません。

HVT-BCT300S(参考49ページ)
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvt-bct300s_m-manu200989-01.pdf
RECBOX対応表
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm

書込番号:14165337

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/17 11:32(1年以上前)

3Uさん
> HVT-BCT300S⇒⇒RECBOXへのダビングまたはムーブはできるのでしょうか?

できるでしょう。(ただし、不安定な場合があるようですが)

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079869/SortID=13255002/

上記クチコミは HVT-BCT300 についてですが、ファームウェア 4.9.2 は HVT-BCT300 を HVT-BCT300S と同じ機能にするものです。


> RECBOXの対応表には本製品がありません。

あの表に限りませんが、一般にあの手の一覧表に載っているのは「動作を確認できたもの」という意味です。

なので、「載っていないけどできる」という場合は普通にあります。(さらに言えば、私は I-O Data の別製品ですが、「できない」と書いてあったけど「できた」という経験もあります)

また、いろいろな製品があるから「一覧に載っていないからできない」というような場合がないとは言えませんが、少なくとも我が家ではあの一覧に載っていない機器である日立マクセル VDR-R2000 から RECBOX へのダビングができていますし、ネット上の情報ではひかりTV チューナー IS1050 などからの RECBOX へのダビングもできているようです。

書込番号:14165566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2012/02/17 11:45(1年以上前)

HVT-BCT300シリーズの対応表にあるので大丈夫だと思いますよ。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/tuner.htm

書込番号:14165609

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 3Uさん
クチコミ投稿数:12件

2012/02/17 13:37(1年以上前)

ありがとうございます。
ダビングできそうなので
購入したいと思います。

書込番号:14166022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビング回数について

2012/02/15 23:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:63件

REGZAに接続されているUSB-HDDから本機にダビングした場合、USB-HDDのコピー回数が9→8に変化しました。
本機は例えば別売りの他社製DTCP-IPに対応しているブルーレイレコーダーなどを使えばコピーできると聞いた気がします。
本機からBDにコピーした場合データは削除されてしまうのでしょうか?
もしくは、もともとそんな機能は無いのでしょうか?
DTCP-IPに対応しているブルーレイレコーダーにダビングする場合はUSB-HDDからしか行えないのでしょうか?
ダビング10等の定義がいまいち良く分からないもので、ご教示頂ければ幸甚です。

書込番号:14159468

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/15 23:38(1年以上前)

たこぱんさん
> 本機は例えば別売りの他社製DTCP-IPに対応しているブルーレイレコーダーなどを使えばコピーできると聞いた気がします。

コピーではなくムーブ (移動) となります。そのため、RECBOX からレコーダーへムーブすると RECBOX の HDD からは消えます。

ムーブした先の機器が他の機器にムーブする機能があれば、さらなるムーブも可能ですが、その場合もムーブ元の機器の HDD からは番組が消えます。

これは、RECBOX から BD レコーダーにムーブした先で、さらに BD メディアにダビング (ムーブ) する場合も同様だし、BD メディアから HDD に書き戻す (ムーブバック) する場合も同様です。(BD メディアから番組が消えます)


> DTCP-IPに対応しているブルーレイレコーダーにダビングする場合はUSB-HDDからしか行えないのでしょうか?

この質問の意味 (意図) がちょっと分からないのですが、REGZA TV で録画した番組を (対応する) 他の機器にダビングする場合は、USB HDD からの他に、REGZA TV で登録した LAN HDD からもできます (ただし、REGZA TV が LAN HDD への録画機能を持っている機種の場合)

また、REGZA TV から直接ダビングできる BD レコーダーは東芝レコーダーだけです。

パナ DIGA へダビングするには、RECBOX を介する必要があります。


> ダビング10等の定義がいまいち良く分からないもので、ご教示頂ければ幸甚です。

以下にざっとまとめてあるので、よろしければご覧下さい。

http://shigeorg.web.fc2.com/dubbing10.html

基本的には、コピーワンスの仕組みを少しだけ拡張して、録画した機器においてだけ、コピーできるようにしたというだけです。

その他の部分の仕組みはコピーワンスのままなので、録画した機器から他の機器やメディアにダビングする時や、その先はコピーワンスだと思って考えると分かりやすいかと思います。

書込番号:14159621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/02/16 02:19(1年以上前)

「スカパー!HD録画」との関係も含まれています

「REGZA」の型番が判らないので、
詳細は判りませんが、
「レグザリンクダビング」
についての関係図を以前作ったことが有るので、参考までに...m(_ _)m

最近は他にも「PC用ソフト」なども出ているので、
もう少し関係が広がっているとは思いますが、
参考になれば幸いですm(_ _)m

書込番号:14160256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2012/02/16 10:32(1年以上前)

shigeorgさん
名無しの甚兵衛さん

レス、ありがとうございます。
shigeorgさんのHP拝見しました。

・ 1 つの録画番組の内部に「コピー不可番組」を 10 個保有している
・ BD/DVD に焼いたり、iLink, LAN 経由で他の機器に番組を持っていく際は、そのうちの一つの「コピー不可番組」を「移動」している
・ 一回「移動」したら、一つ分の「コピー不可番組」が無くなるので、その分「コピー可能回数」を減らすことで対応している

ということで、おおかた理解したつもりです。
今回、私がRECBOXを購入した目的としては以下のとおりです。

1.42Z1、19RE1どちらのテレビからでも共有番組を見られるようにしたい。
2.42Z1、19RE1に接続されているUSB-HDD容量が保護番組で一杯になりつつあり、録画容量が不足したため、番組データをRECBOXに保存(移動)したい。
3.42Z1、19RE1で同じ番組を録画していることが良くあるため、重複録画を無くすことでHDD容量の無駄遣いを削減する。
4.42Z1、19RE1が購入してまだ二年たっていませんが、故障した際USB-HDDデータが見られなくなることは掲示板で既知の事実だたtのでバックアップしておきたい。
5.将来的にはRECBOXからDTCP-IP対応した他社製含むBDレコーダー(東芝製が良いのでしょうが価格コム等含め不評のようですので)を購入して二重バックアップを行いたい。

ということですので、HPの記載内容等を踏まえると、
「1」については本機で問題ない。
「2」についてはダビング残回数までRECBOXには移行できないということで良いのですよね?あくまでもRECBOXにはコピーされたデータが保存されていると言うことであり、コピーを1回した場合REGZA本体に9→8という情報が残っている。
「3」についてはコピーデータという概念を無くせばどちらかの機器で録画してRECBOXへコピーすることで対応可能
「4」についてはバックアップですので本機で問題ない。
「5」の二重バックアップ(RECBOXとBD)を行う場合、他社製のBDレコーダーの場合は、REGZAのUSB-HDD→RECBOX→BDとした時点でRECBOXのデータは消滅するので、再びREGZAのUSB-HDD→RECBOXへ保存という作業を行う必要がある。
という認識で問題ないのでしょうか?
つまり、REGZAレコーダを用いてもUSB-HDDに保存された番組のコピー残回数を他の機器に移動することは出来ないと言うことで良いのでしょうか?

恥ずかしながら、我が家にはBD環境がありませんので、理解できていませんでしたが、BDは書き込み防止機能というものは無いのでしょうか?DVDやCD-Rの時代(古すぎるのでしょうが)はディスクコピーをする際に追記禁止というものがあった記憶があります。
また、PC上の操作(ソフト等用いて)でBDのコピー(バックアップ)と言うことは出来ないのでしょうか?
これを用いればダビング10という概念は無くなってしまう気もしますが、私の理解不足でしょうか?

書込番号:14161044

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/16 11:04(1年以上前)

たこぱんさん
> ・ 1 つの録画番組の内部に「コピー不可番組」を 10 個保有している

念のためですが、「そのように考えることができる」「そのように考えると分かりやすい」ということです。


> 「1」については本機で問題ない。

ですね。

> 「2」についてはダビング残回数までRECBOXには移行できないということで良いのですよね?

そうです。これは RECBOX 相手に限らず、REGZA TV から持っていける機器等すべてに対して同じです。(さらにいえば、REGZA TV だけじゃなくて、全てのメーカーの全ての録画機器で同じです)

> 「3」についてはコピーデータという概念を無くせばどちらかの機器で録画してRECBOXへコピーすることで対応可能

基本はそうですね。

私は万が一のために可能なら複数の機器で録画して、RECBOX へダビングした後で、不要なら片方を消すということをしています。(たまに USB HDD の不具合で録画失敗することなどがあるので)

> 「4」についてはバックアップですので本機で問題ない。

です。

> 「5」の二重バックアップ(RECBOXとBD)を行う場合、他社製のBDレコーダーの場合は、REGZAのUSB-HDD→RECBOX→BDとした時点でRECBOXのデータは消滅するので、再びREGZAのUSB-HDD→RECBOXへ保存という作業を行う必要がある。

ですね。(先に 2 回 REGZA TV -> RECBOX のダビングをしておいてから、RECBOX -> BD レコというムーブをするのでもよいですが。その場合は、RECBOX 内に「コピー不可」という状態の同じ番組が 2 個存在することになります)

なお、東芝 D-BR1 などを使えば、(編集はできないけど) REGZA TV から直接 BD 焼きができます。

その場合は、当然ながら RECBOX の方は無関係なので RECBOX にダビング済みの番組は消えません。

> つまり、REGZAレコーダを用いてもUSB-HDDに保存された番組のコピー残回数を他の機器に移動することは出来ないと言うことで良いのでしょうか?

そうですね。

REGZA TV -> REGZA レコーダーのダビングであっても、REGZA TV で録画した番組のダビング 10 の情報 (コピー可能回数) は持っていけません。

もちろん、最初から REGZA レコーダーで録画すれば、その番組は REGZA レコーダー上ではコピー可能回数情報を持っています。

でも、REGZA TV の場合と同様に、REGZA レコーダーから RECBOX などの他の機器や BD メディアにダビングすると、ダビング先機器ではコピー可能回数情報はなくなります (「コピー不可」番組になる)

> BDは書き込み防止機能というものは無いのでしょうか?

クローズ処理またはプロテクト処理というのがあります (東芝レコーダーでできるかどうかまでは確認していませんが)。

クローズは一回行ったら解除はできないけど、プロテクトは解除できると思います。(BD-R でできるかどうか未確認ですが)

なお、パナ DIGA などは BD のクローズ処理のことを「ファイナライズ」と呼んでいますが、BD には本来の意味での (DVD と同じ意味での) ファイナライズというものは存在しませんので、クローズやプロテクト処理をしなくてもそのまま他の機器で再生できます (BD の規格上はできることになっています)

> PC上の操作(ソフト等用いて)でBDのコピー(バックアップ)と言うことは出来ないのでしょうか?

できません。

それをさせないための暗号化だったりコピープロテクトが BD には用意されていて、デジタル番組を保存する時もそれが使われていますので。

なお、単純に BD メディア上に見えるファイルをコピーすることはできるかもしれませんが、各メディアごとに用意されている固有情報による暗号化等が施されているので、そのメディアから PC の HDD や他の BD メディアにファイルを持っていっても、その中身を読み出す (映像を再生するなど) はできません。

このあたりについては、以下のところにまとめてあります。

http://shigeorg.web.fc2.com/digital-prog.html#copy-rest

書込番号:14161130

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

レグザリンクの方法について

2012/02/13 10:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:63件

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245370/SortID=14126738/ImageID=1110379/
で図示されているように、本機を設定したいのですが、取説の何頁を読めば良いのでしょうか?
具体的には
1.我が家にある42Z1と19RE1で録画した番組を本機の共有フォルダに保存するためのフォルダ?作成方法
2.42Z1と19RE1専用のフォルダ作成方法
3.図の中で[A]録画用フォルダ、[B]録画用フォルダ等とありますが、これらの容量設定はできるのでしょうか?

書込番号:14147360

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/13 12:56(1年以上前)

実機から離れた所にいますので、取説も手元に無く具体的なことは書ききれませんが。。。

1.我が家にある42Z1と19RE1で録画した番組を本機の共有フォルダに保存するためのフォルダ?作成方法

録画した番組をRECBOXに保存ということですから、レグザリンクダビングのことですね。
この場合、操作はレグザTVから行い、ダビング先にLAN-SのRECBOXを指定します。
この段階では、フォルダ作成は不要です。DLNAという規定のフォルダのルートに保存されます。ABどちらのテレビからも今の場所に保存されます。

次に、PCからRECBOXにアクセスして、コンテンツ操作でDLNAの下に好きなフォルダを作り、例えば連ドラのタイトルごとに手動で移動して整理します。

TVで見る際には、機器選定でLAN-Sを指定して階層をたどって、見たい番組を見るという手順になります。

2.42Z1と19RE1専用のフォルダ作成方法

図中の[A][B]のことと思いますが、これはレグザTVにRECBOXを認識させると自動的に作成されて、LAN-1となります。LAN上のHDDは8台まで認識されますから、スレ主様の環境によっては番号が変わります。

ここは、レグザTVで録画する際に録画先としてLANN-HDDを指定した場合の保存場所となります。そして、この場所に録画した番組は、そのTVでしか見ることは出来ません。

このLAN-1の録画番組をレグザダビングにより、先ほどと同様LAN-Sにダビングしてやると、それぞれのTVから見えるDLNA領域に保存されるということです。

3.図の中で[A]録画用フォルダ、[B]録画用フォルダ等とありますが、これらの容量設定はできるのでしょうか?

容量設定はできません。
録画するたびに太っていくだけです。
HDDの中をパーテーションで仕切るイメージではなく、この領域は図中にも記載がありますが、フォルダと思った方がわかりやすいのかもしれません。

あと余談ですが、図中に不可視領域とありますが、これはパソコンのマイネットワークからこの領域を見ようと思っても見れないって意味だと思います。
PCのWEBプラウザからのアクセスで、見たりファイル操作したりできるようになります。

なお、図中にショートカットが便利とか書かれていますが、すみません、わかりません。

書込番号:14147844

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2012/02/13 14:04(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
基本的には、特別な操作なしで、リンク先の図のような設定になると言うことですね。
もう一点ご教示願います。
LAN-Sの中にフォルダを作成してとありますが、取説のコンテンツ操作のところで説明されているフォルダー作成と言うことでしょうか?
これをPC操作などによって、A,B,C,D等のフォルダを作成し、そこにコンテンツをムーブすると言うことで良いのでしょうか?
レグザリンクからダビングするときにLAN-SのフォルダAと言うのが選べるのでしょうか?
また、仮にPCで移動させる場合、番組名などが明記されているのでしょうか?

書込番号:14148060

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/13 14:43(1年以上前)

たこぱんさん
> 基本的には、特別な操作なしで、リンク先の図のような設定になると言うことですね。

基本はその通りで、購入後 LAN につないで電源を入れると、RECBOX の初期設定すらしなくても REGZA TV に登録しての録画・保存 (LAN 1) と、レグザリンクダビング (LAN-S) が使えます。(REGZA TV 側での LAN 1 の登録は必要ですが、RECBOX 側は初期設定状態でよければ設定作業は実は不要です)

なお、リンクの図は微妙に「?」なところがあって、「不可視領域」となっていますが、パソコンの共有フォルダとしては見えないけど、DLNA/DTCP-IP クライアント機器・ソフトからは番組を見る事ができます。

そういう意味では「不可視」なのではなく、「見るための方法が違う」だけで、「公開用フォルダ」と同じく LAN-S として見えます。(図にもそのことは書いてありますけどね)


なお、RECBOX 内のフォルダとしては以下の 3 つがあります。

disk1 - パソコン用共有フォルダ兼、録画用フォルダ (図の [A], [B] はここを使う)
contents - DLNA 公開用フォルダ (図の「公開用フォルダ」)
dlna - DLNA/DTCP-IP 公開用フォルダ (デジタル番組保存用。図の「不可視領域」の部分)

パソコンの共有フォルダアクセスで見ると、disk1 と contents フォルダが見え、DLNA/DTCP-IP クライアント機器・ソフトからアクセスすると dlna と contents フォルダが見えます。


REGZA TV で録画用に登録する場合 (LAN 1 などの登録をする場合) は、REGZA TV で disk1 と contents の両方が発見されますが、そのうちの disk1 の方だけを登録します。


ちなみに、上記 3 フォルダは特にそれぞれごとに容量制限されているわけではないので、3 フォルダ内のデータ (番組) のトータルで 3TB まで使えるということになります。

あと、REGZA TV での録画は USB HDD だけで OK というような場合は、REGZA TV での録画用登録 (LAN 1 など) は不要です。

私は RECBOX は REGZA TV での登録はしないで、DLNA/DTCP-IP (LAN-S) 用途だけで使っています。


> LAN-Sの中にフォルダを作成してとありますが、取説のコンテンツ操作のところで説明されているフォルダー作成と言うことでしょうか?
> これをPC操作などによって、A,B,C,D等のフォルダを作成し、そこにコンテンツをムーブすると言うことで良いのでしょうか?

その通りです。正確には dlna フォルダの下に自分で新たにフォルダを作ることになります。(何個でも作れるし、階層にすることもできます)

contents フォルダにも子フォルダを作れますが、こちらはデジタル番組を置く用途には (使えなくはないけど) 使わないほうがよいでしょう。


> レグザリンクからダビングするときにLAN-SのフォルダAと言うのが選べるのでしょうか?

選べません。レグザリンクダビングでは dlna フォルダの直下にダビングされます。

なので、ダビング後に自分で任意のフォルダにムーブする必要があります。(もちろん、フォルダにムーブしないで dlna フォルダ直下に置いておいてもよいですが)


> また、仮にPCで移動させる場合、番組名などが明記されているのでしょうか?

REGZA TV 上の番組名そのままが表示されます (あと日付やファイルサイズも)。

なお、番組名は RECBOX のコンテンツ操作から変更・修正することもできます。

書込番号:14148165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2012/02/13 15:17(1年以上前)

わかりやすい説明、ありがとうございます。
dlna フォルダは、Magical Finderからしか見られないと言うことですね。
また、フォルダ作成もMagical Finderからしか行えないと言うことですね。
フォルダ管理は家族で利用しているため、欲しいなと思っていた機能です。
以前も2.0Tモデルの購入を検討していたのですが、まだ下がるのではないかとの期待感から見送りました。
先日、妻から42Z1に接続されている2TのUSBディスクが保護コンテンツで容量一杯になり増設したいと話があったこと、3Tモデルのディスク単価が比較的安くなってきたことなどから、再度購入を検討することになりました。
テレビ本体の故障などを考慮すると、ディスクを増設する場合は本機のようなDTCP-IP対応ディスクを購入した方がメリットが大きいのですよね?

書込番号:14148259

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/13 15:52(1年以上前)

たこぱんさん
> テレビ本体の故障などを考慮すると、ディスクを増設する場合は本機のようなDTCP-IP対応ディスクを購入した方がメリットが大きいのですよね?

ご存知かもしれませんが、LAN 1 側に録画したものは USB HDD 録画と同じで、いわゆる「機器縛り」がかかっています。

LAN-S へダビングして始めて機器縛りを逃れられます。

当然、ダビングには手間と時間がかかりますので、見て消しが中心なら USB HDD 増設の方がよいでしょう。(LAN HDD への録画や再生は制限がありますから (W録できないとか、音声付き早見再生ができないとかだったと思います))


そうではなくて、長期保存も考えているということなら RECBOX 類にダビングしておくというのはよい方法でしょう。(テレビの買い替えをしても大丈夫ですね)

ただし、RECBOX が故障する可能性もありますから、長期保存を考える場合は、できれば BD にも焼いておくとか、複数の RECBOX に保存しておくなどの「バックアップ」をしておく方がよいでしょう。


なお、もしたくさんの番組を長期保存したいということなら、RECBOX 3TB モデルの他に、HDL2-A4.0 (4TB), A6.0 (6TB) も検討してみる価値もあるかと思います。

私は RECBOX 3 台 (2TB, 3TB×2)、HVL4-G4.0, HDL2-A6.0 を使っていますが、HDL-A および HDL2-A シリーズは RECBOX でできることは同じことができる上に、高速処理ができるようになっていて、かつ負荷にも強くなっています。

レグザリンクダビングだと暗号化処理が入るのでその威力はあまり発揮できませんが (それでもダビング時間は RECBOX よりは短くなります)、パソコンからのデータ保存なども併用するのであれば、HDL-A/HDL2-A の速さは重宝すると思います。

もちろん、例えば HDL2-A6.0 だと価格的には RECBOX 3TB 2 台分になってしまうので、コストパフォーマンスがよいわけではないですが、速度のアドバンテージの他に、同時に何かやろうとした時に、RECBOX だと同時 3, 4 処理 (ムーブなど) くらいが限界でしたが (スカパー!HD 録画が入ると同時 2 つまで)、HDL2-A は 8 つのムーブを同時にやっても耐えてくれました。

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=14011146/


なお、コストパフォーマンスを考えると、HVL-AV3.0 はよい選択だと思います。

書込番号:14148366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/13 16:01(1年以上前)

たこぱんさん 

Magical Finder は、ネットワーク上にある製品を探して、IPアドレスの設定を行うソフトというかツールです。

PCプラウザでRECBOXの操作画面を開く際に、アドレス欄にRECBOXのIPアドレスを打ちこむ必要がありますが、Magical Finderを使えば、RECBOXを探してくれるので、簡単に操作画面に行けます。

ですので、Magical Finderは、いわばRECBOX検索ツールであって、コンテンツ操作を行うものではありません。

ちなみに、私は、レグザテレビでリモコンでレグザリンク→機器の選択→RECBOXを選んでクイックメニューからIPを調べて、PCのプラウザのアドレスに番号を入力しています。
別にMagical Finderを使わなくても、不自由を感じませんのでっていうか、以前にバッファローのHDDを使っていまして、その時からの習慣です^^;

余談ですが、同じことをレグザTVのプラウザで行っても、操作画面に行けますが、動作があまりにも遅くて使い物にならず、やはりPCから操作しております。

さらに、余談ですが、
スカパーHDを録画しても、同じくdlnaのルートフォルダに保存されます。
我が家のメインのテレビはz7000でして、スカパー放送のAVC型式に対応しておらず、
ファイル名は見れますが視聴できない状態です。

まったくの余談で、失礼いたしました。

>テレビ本体の故障などを考慮すると、ディスクを増設する場合は本機のようなDTCP-IP対応ディスクを購入した方がメリットが大きいのですよね?

そうですね、テレビが故障するとUSB保存は全滅です。
しかし、RECBOXのLAN-1への保存も同じことが言えますけどね(-_-;)
といって、毎回ダビングもめんどくさいですよね。

書込番号:14148394

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/13 16:09(1年以上前)

ヘンゲンさん
> ちなみに、私は、レグザテレビでリモコンでレグザリンク→機器の選択→RECBOXを選んでクイックメニューからIPを調べて、PCのプラウザのアドレスに番号を入力しています。

RECBOX のかんたん設定で、RECBOX の名前を覚えやすく入力しやすいもの (例えば recbox-1 とか) にしておくと、パソコンのブラウザを立ち上げて、

http://recbox-1/

でアクセスできます。IE8/9, FireFox, Opera, Safari, Chrome でこれで OK なことを確認しています。


> といって、毎回ダビングもめんどくさいですよね。

私は夜中とか出勤前にまとめてやっています。(最近は別機器からダビングするようにしたので REGZA TV からのダビングはしなくなりましたが)

書込番号:14148421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/13 16:48(1年以上前)

shigeorgさん こんにちわ^^

毎回貴重な情報、ありがとうございます。

http://recbox-1/ なるほど、簡単ですね。

実は、名前をすでに「recbox-1」としております。
よって、そのまま、この技を使わせていただきます。

って、shigeorgさんのご自宅のRECBOXへつながったりして・・・(笑)

失礼いたしました。

スレ主様

RECBOXをテレビから視聴する際、録画番組表を見てちょっとがっかりするかもです。
レグザの録画番組の整理方法は、レグザ特有ですが、見やすくて素晴らしいと思っています。
それに比べて、DLNAクライアント機能で見る際の番組表は、うーーん、表現が難しいですが、自分的にはちょっとねーって感じです。

すみません、変な先入観を植え付けたかも。失礼いたしました。

書込番号:14148548

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/13 17:22(1年以上前)

ヘンゲンさん
> http://recbox-1/ なるほど、簡単ですね。

私は普段は Opera 使いですが、RECBOX 操作だけは IE の方が確実なのでそれ専用 :-) に IE を立ち上げっぱなしにしていますが、IE (だけじゃないかもしれませんが) だと URL 欄の右の方の下向き▼マークをクリックすると、過去履歴が出てくるので、一度入力したことがあるとマウスクリックだけで RECBOX を指定できたりします。


あと、私は複数台の RECBOX 類を使っていますが、IE のタブで各 RECBOX 画面を表示させ、タブ切替で操作したい RECBOX を選ぶようにしています。

その際に、どのタブがどの RECBOX か迷わないように、毎回 IE を起動したら、たとえ操作するつもりがなくても全ての RECBOX 用のタブを作って、上記▼マーク選択で簡単にアクセスして、常に左からの並びが同じになるようにしてます :-) (マウスドラッグでタブの入れ替えもできるから、整理は簡単ですね)

PC はノート PC で、普段はサスペンド&レジュームで使っているので、IE を起動し直して RECBOX の画面を出し直すのは月に数回です (レコーダー等から番組をダビングしまくっているので、ほぼ毎日コンテンツ操作画面でフォルダ整理していたりします :-)。


なお、IE9 を使うと一部の操作がうまくできないことがあるので、IE9 の場合は互換表示を ON にしておくほうがよいです。(▼マークの右の「上下破れ(?)」マークをクリックする)


> RECBOXをテレビから視聴する際、録画番組表を見てちょっとがっかりするかもです。

確かに REGZA TV の「ジャンル分け」とかを使い慣れると DLNA/DTCP-IP ではほとんど分類ができないからがっかりしますね。

私は RECBOX の番組視聴は REGZA TV は使っていなくて、もっぱら PC で DiXiM Digital TV for I-O Data を使っています。

さすがに専用ソフトだけあって、抜群の使いやすさです。特に重宝しているのが、1.2/1.5 倍音声付き早見機能と、30秒スキップボタンですね。

レジュームも効くし、ほんとうに満足しています。

書込番号:14148678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2012/02/13 21:25(1年以上前)

懇切丁寧なご説明、ありがとうございます。
予定よりも速まり、先ほど実機が到着しました。
早速、ご教示頂いたとおりに設定しているのですが、コンテンツ操作画面上で、dlnaフォルダの中にある「rated」というフォルダは何でしょうか?
必要ないものでしょうか?
削除しても問題ないのでしょうか?

書込番号:14149784

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/13 22:29(1年以上前)

たこぱんさん
> コンテンツ操作画面上で、dlnaフォルダの中にある「rated」というフォルダは何でしょうか?

rated の説明をしていませんでしたね。失礼しました。

これはスカパー!HD から録画する時に、アダルト番組等の年齢制限がある番組を保存するフォルダになります。

このフォルダに保存されたものは、年齢制限を解除する仕組みを持つ DLNA/DTCP-IP クライアントからしか再生視聴できません。

例えば DiXiM Digital TV はその機能を持っていなくて、DiXiM Digital TV plus はその機能を持っています。


> 削除しても問題ないのでしょうか?

スカパー!HD 録画をしなければ (しても年齢制限番組を録画しなければ) 使わないフォルダですが、削除できるかとか、削除した時に問題ないかは試していませんので、そのまま置いておくほうがよいのではないかと思います。

なお、年齢制限番組はいわゆるアダルト番組の他に、R-15 指定などの暴力表現などが含まれるものも対象になるようです。

私は録画はしていませんが、スカパー!HD の番組表の情報を見ると、昔のアニメ番組なども対象になっていることがあるようです。

書込番号:14150197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/13 22:36(1年以上前)

たこぱんさん

ratedフォルダは、スカパーの年齢制限のある番組が保存されるフォルダです。
スカパーチューナーからRECBOXを録画先に指定した際に、上記以外は普通にdlnaのルートに保存され、上記の番組はratedに保存されます(スカパーの仕様のようです)

地デジ録画にはまったく関係の無いものですが、削除するとどんな不具合があるのかわかりませんので、邪魔かもしれませんが、そのまま置いておくのがよかろうかと。

たしか、スカパー録画の仕方の取説にのっていたような、違ったかな?
記憶があいまいです^^;

答えるとアダルト番組の録画経験者みたいで、レスがしにくい質問でした(汗)

書込番号:14150248

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/02/13 22:40(1年以上前)

ratedフォルダは邪魔ですね。しかし、削除できないようです。
RECBOXの取説p.49参照。


過去の経緯は知りませんが、このフォルダの役割は、
視聴年齢制限番組(スカパーの判断)を、IOのRECBOX等に録画する場合、自動的にこのフォルダ(rated)に納められるようになっていたようです。ここのファイルを視聴する場合は暗証番号の入力を要求される。

拙宅には数台のRECBOXなどの録画用NASがありますが、ratedフォルダには今まで何も入った事がありません。念のため。

-------------------------------------------------

http://www.iodata.jp/news/2010/information/landiskav_update.htm

上のサイトに次のような文があります。

[スカパー!HDの視聴年齢制限コンテンツのカテゴリ表示に対応]

スカパー!HDの視聴年齢制限コンテンツは、従来特定のフォルダ(Ratedフォルダ)でのみ閲覧可能でしたが、通常のVideoカテゴリフォルダ内にも、表示されるようになりました。日付別やジャンル別表示でも表示でき、コンテンツが探しやすくなりました。
※スカパー!HDの年齢視聴制限番組の再生には、スカパー!HD対応チューナーまたは、スカパー! HD認証プレイヤーが必要です。未対応プレイヤーでの再生はできません。
再生可能プレイヤー:スカパー!ブランド SP-HR200H、SONY DST-HD1、DigiOn DiXiM Digital TV plus

書込番号:14150269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/13 22:41(1年以上前)

shigeorgさん

レスがかぶってしまいました。

>なお、年齢制限番組はいわゆるアダルト番組の他に、R-15 指定などの暴力表現などが含まれるものも対象になるようです。

なるほど、アダルト番組だけでなかったんだ。
これなから、焦ってレスがしにくいとか書く必要もありませんでした(笑)

書込番号:14150274

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/13 23:20(1年以上前)

ヘンゲンさん
> なるほど、アダルト番組だけでなかったんだ。

それに気づいたのは、スカパー!HD チューナーで AT-X などの番組表を見ていた時に、番組名が表示されずに「...」表示のところがあって、そこを選択した時に暗証番号入力を求められて、表示させたら「視聴年齢制限あり」の表示がついていたからです。

今番組表を見てみたら、例えば AT-X の「喰霊」とか「下級生2」とか「ハイスクールDxD」などが対象になっていました。

喰霊はグロテスク表現がひっかかるのかな。下級生2というアニメは知りませんでしたが、元がアダルトゲームのようですが、アニメ版も何か問題あるのかな?

ハイスクールDxD って地デジや BS でもやっていますが、もしかしてスカパー!HD の方は D マークで裸体などを隠していないバージョンなのかもしれないですね。(AT-X は契約していないので見られないので、確認できないです :-)

書込番号:14150546

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/02/14 01:20(1年以上前)

たこぱんさん、shigeorgさん、ヘンゲン さんへ

別スレにも書きましたが、
拙宅ではIOデータのRECBOX HVL-AV3.0を4基、LAN DISK AV HVL4-G4.0を3基使用してます。正確さを期すため、全基の「ratedフォルダ」について確認しました。

---------------

HVL-AV3.0では4基の内、「ratedフォルダ」があるのは2基のみでした。

「ratedフォルダ」のない2基は、スカパーチューナーSP-HR200Hの録画先として登録した事がないマシンだと思います。

スカパーチューナーSP-HR200Hは、録画先として登録できるのは1基のみです。(つまり、同時に2基以上を録画先として指定できない。)
SP-HR200Hの録画先として登録した時に「ratedフォルダ」が新たに作成されるのでしょう。

すでに存在する「ratedフォルダ」は削除できませんでした。

---------------

HVL4-G4.0には、3基共に「ratedフォルダ」がありました。

この内、2基は1〜2ヶ月前に初期化したばかりなので、スカパーチューナーSP-HR200Hの録画先として登録した事が一度もないという事になります。他の1基は録画先として登録した事がありました。

つまり、HVL4-G4.0では、内蔵HDDを初期化した時点で「ratedフォルダ」が作成されているのでしょう。

そして、先ほど「ratedフォルダ」を削除すると、一旦は削除できました。しかし、シャットダウンして再起動すると、元の黙阿弥。「ratedフォルダ」が復活してました。3基とも同じです。

---------------

要するに、スレ主さんの当初の疑問に対するお答えは、「ratedフォルダ」の削除はできません、ということです。

ただし、HVL-AV3.0の場合は、一旦初期化して、スカパーチューナーの録画先として登録しないのなら、「ratedフォルダ」を見なくて済むでしょう。

書込番号:14151137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2012/02/14 09:18(1年以上前)

皆様、ご丁寧な解説ありがとうございます。
ratedフォルダの仕様についても十分理解でき、おかげさまで昨晩、無事設定完了しました。
dlanフォルダの直下に個人用フォルダを作成し、そこにコンテンツの移動もできたのですが、レグザから閲覧する場合以下の操作となります。
レグザリンク→録画番組を見る→LAN-Sを選択→フォルダ→dlna→作成したフォルダ
これを、RECBOXまたは、レグザ側の操作によって
レグザリンク→録画番組を見る→LAN-Sを選択→作成したフォルダ
のようにすることはできないのでしょうか?

書込番号:14151780

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/14 09:31(1年以上前)

たこぱんさん
> これを、RECBOXまたは、レグザ側の操作によって
> レグザリンク→録画番組を見る→LAN-Sを選択→作成したフォルダ
> のようにすることはできないのでしょうか?

そのような機能はどちら側にも無かったような気がします。
(よーく探せばもしかしたらあるのかもしれませんが)

それを実現するにはおそらくショートカットのような設定もしくは、初期表示フォルダの変更みたいな設定が必要になるでしょうが、REGZA TV も RECBOX も私がこれまで 2 年くらい見てきた設定項目中には見た記憶がないです。(さらには、私が持っているそれ以外の DLNA/DTCP-IP クライアント機器・ソフトのいずれでも見たことないです)

書込番号:14151800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/14 10:28(1年以上前)

スレ主様

上の方のレスで、
>RECBOXをテレビから視聴する際、録画番組表を見てちょっとがっかりするかもです。

と書いたのは、見たい録画番組を視聴するにあたって、たどりつくのにちょっと手間がかかってしまうという意味もありました。

作成したフォルダが、連ドラのタイトルのように、上部タグにずらーっと並んでくれたらいいのですけどね。

階層を順にたどっていくしかないと思います。

書込番号:14151952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/14 12:42(1年以上前)

連投すみませんが、また横道の内容で恐縮ですが、ついでにもう一点。

レグザTVからRECUBOXにダビングして、他のテレビから見れるようになりますが、
これは、TVにはdlna/DTCP-IPサーバ機能が無く、RECBOXのサーバ機能を利用するということです。

昨今のBDレコには、サーバ機能装備が多くなり、録画番組を特別な操作無しでそのまま他のクライアント機器(スレ主様のTVのような)から再生視聴ができます。

録画機能付きTVでこのようなことが出来るのは、WOOは出来ると聞いたことがありますが、とにかく皆無に近いのではと思います。

ところが、レグザZ3になって、サーバ機能が装着されました。
つまり、USB-HDDに録画したものを、他のTVから視聴可能です。RECBOXにダビングすることなく見ることが出来ます。

しかし、個体縛りは従来のままですので、TVが故障するとUSB-HDDも全滅ですから、ちょこちょこダビング(バックアップ)する必要はあるのかもしれませんが。

さらに、Z3でしたらトリプルチューナー搭載で、2番組同時録画をしながら違うチャンネルも見れるし、長時間AVC録画にも対応で、編集とBD焼きを除けば、BDレコに負けない録画機能も有していますね。

私のZ7000やR1に比べたら、めちゃくちゃ性能向上です。

ということで、レグザTVのdlnaに関しての脱線レス終わります。失礼いたしました。

書込番号:14152356

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/02/16 00:27(1年以上前)

すいません。一昨日の投稿を一寸修正します。

>HVL-AV3.0では4基の内、「ratedフォルダ」があるのは2基のみでした。

と書きました。しかしよく見ると、「rated」フォルダはありませんが、「視聴制限」というフォルダがありました。使ってないので、機能の確認まではできてませんが、同じ機能でしょうネ。

つまり、HVL-AV3.0にも実質的には「rated」フォルダが全てのマシンにあります。失礼しました。

書込番号:14159889

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV3.0
IODATA

RECBOX HVL-AV3.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

RECBOX HVL-AV3.0をお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング