RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2014年1月25日 00:06 |
![]() |
2 | 43 | 2014年1月24日 22:16 |
![]() |
1 | 22 | 2013年9月3日 12:50 |
![]() |
65 | 59 | 2013年7月14日 20:04 |
![]() |
0 | 4 | 2013年6月14日 23:30 |
![]() |
1 | 12 | 2013年5月6日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
REGZA Z9000を購入後、このイタを参考にRECBOXも購入しました。
ところが、非常に遅い!!
ネットワークにおいて認識はしているのですが、
録画情報をクリックしても、3分くらいしてから
やっと画面が変わる感じで、RECBOX内のコンテンツを
見るには10分近くかかります。とても使える代物ではありません。
一体何が原因でしょうか?
アイ・オーのサポートセンターは全くつながりません。
(本当に繋がりませんよね)
皆様のご教授をお待ちします。
0点

Apple!さん
> 録画情報をクリックしても、3分くらいしてから
> やっと画面が変わる感じで、RECBOX内のコンテンツを
> 見るには10分近くかかります。とても使える代物ではありません。
それは遅すぎますね。確認ですが、「コンテンツを見る」というのは以下のいずれでしょうか?
a) RECBOX を Z9000 の LAN HDD として登録して録画したものを再生視聴する。
b) Z9000 のリモコンの「レグザリンク」ボタンから「映像を見る/機器選択」から LAN-S としての RECBOX を選んで、フォルダを選んで行って番組一覧を表示させて、番組を再生視聴する。
c) Z9000 の内蔵ブラウザから RECBOX にアクセスして、「コンテンツ操作画面」に移動して番組一覧を見る。
c) であればそのくらい遅い可能性もありますが...
a), b) の場合は普通はそこまで遅くはないです (各選択操作ごとに数秒くらい待たされることはありますが)。
遅い原因ですが、Z9000 と RECBOX の接続の途中に無線 LAN があったりしませんか?
可能なら RECBOX を Z9000 の近くに持って行って、LAN ケーブルで Z9000 と RECBOX を直接接続して、両方の電源を入れなおして試してみてください。
書込番号:13982684
0点

まさかとは思いますが、Z9000のブラウザから操作してませんよね?
書込番号:13983071
0点

REGZA Z9000は、(ハードディスク専用LAN端子ではなく)LAN端子を使ってネットワークに接続されているかと思います。Z9000、スカパーチューナ、RECBOXのIPアドレス他ネットワーク設定情報は、ご確認されたのでしょうか?
デフォルトゲートウェイ、DNSサーバのIPアドレスは、正常でしょうか?
また、RECBOX内の録画コンテンツ数はどの程度でしょうか?
|RECBOX内のコンテンツを
|見るには10分近くかかります。とても使える代物ではありません。
ということですが、スカパーチューナから再生すると如何でしょうか?
書込番号:13986207
0点

shigeorgさん、のら猫ギンさん、LsLoverさん
早々に返信いただき有難うございました。
仕事で出ており返信遅れ申し訳ありません。
IOサポートと連絡が取れ、新品交換となりました。
交換品で再度試してみます。
その時は、ご教授いただいた、箇所に
気をつけます。
うまくいかなければ、再度スレたてますので
ご教授お願いします。
>それは遅すぎますね。確認ですが、「コンテンツを見る」というのは以下のいずれでしょうか?
a)、b)です。c)ではありません。
デフォルトゲートウェイ、DNSサーバのIPアドレスは問題ないようです。
書込番号:13994001
1点

交換品で試されてOKでしたか?
書込番号:14111380
1点

Apple !さんと同様、異常に遅いです。ネットワーク周りの問題はありません。新品交換で問題は解決したか教えてもらいたいです。
書込番号:17109603
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
レグザで撮ったコンテンツ(地デジ)。
DiXiMで、PCで、見れるのかな、と思ってましたが、
何をやってもどうやっても、見えないので、コレについて(地デジ撮りだめをPCで見る)、はできないモンだと理解してます
ホントはどうかは知りません。
まぁ そんなにこだわりは無いので。
フツーにレグザで見ればすむだけなので。
よって、DiXiMって何に使うのか、サッパリ分からない私です。
これへの期待はハンパ無かったのですが。。。
結局、DiXiMって、何????
どうすれば、使いこなしてるってことになるんでしょー
レンダラーとかよく理解してません、あしからずm(_ _)m
0点

>ZS1のリモンでレグザリンクボタン→動画を見る→機器一覧からLAN-S表示のRECBOXを選択→Folders→dlna
動画を見る、
これがグレーアウトで選択できません(-_-;)
もう ホント・・・・・・・・・・・・
書込番号:16108579
0点

>やり方としては、REGZA TV 上で通常のダビング操作をして、ダビング先として LAN 1 などではなく LAN-S 機器として表示される RECBOX (HVL-xxxxxx) を選択してください。
何度も繰り返し LAN-S へダビングしてるんですが
いくつも、コンテンツを LAN-Sへ ダビング 繰り返しているんですが
そして
きちんと ダビングの進捗がREGZA ZS1画面右下に %表示されていて 100%になるんですが
LAN-Sへコンテンツがダビングされません・・・
<ダビング方法>
・USB HDD→LAN-Sへダビング
・LAN-2(disk1)→LAN-Sへダビング
☆リモコンの”録画リスト”もしくは”レグザリング” → コンテンツを選択してリモコンの黄色ボタン”ダビング” と 操作しています
書込番号:16108596
0点

ZS1本体の主電源ボタン長押しによるリセットしてもかわらないですか?
書込番号:16109307
0点

やっぱ レグザが怪しいでしょうか
電源長押しリセット、というのは、
初期設定からぜーんぶやり直し(スタティックIP、アンテナサーチとか)でしょうか?
設定やりなおし、だったら時間の有るときにためしてみます
書込番号:16109542
0点

おかず9さん
PCのIEから http://HVL-B8AEED/ を表示して見てください。若しくは、マジックファインダーを起動してください。
そして、コンテンツ操作 をクリック
フォルダの dlna をクリック
これで、dlna(LAN-S)にダビングされた番組が見えるはずです。
(この操作時、REGZAは、一切関与していません)
番組名が見えなければ、dlna(LAN-S)へのダビングが失敗しています。
あと、[15974554] の左の写真の時に何分くらい待ちましたか?
使用機器にもよるかと思いますが、私の環境だと、番組一覧が出るまでに1〜2分、時には数分かかるときがあります。
書込番号:16109572
0点

すみません。
既に、実行済みでしたね。m(__)m
>「情報を検索中です」
で、
・・・なんにも表示されません
私の環境では、RECBOXがスタンバイの時は、1回では見つからず、「情報の更新」を押すと見つかります。
>ブラウザでは、
RECBOXのIP打って、コンテンツ一覧表示でも、なんにも表示されません
くどいですが、フォルダーの「dlna」を選んでいますよね?
フォルダーの「contents」を選んだときは、PCから転送した各ファイルが見えるのですよね?
ブラウザから「詳細設定」「セキュリティー設定」で、REGZAのMACアドレスが「アクセス許可」になってますよね?
書込番号:16109603
0点

>これで、dlna(LAN-S)にダビングされた番組が見えるはずです。
>くどいですが、フォルダーの「dlna」を選んでいますよね?
みえません
10分まってこんな画面になります
2枚目 スクリーンショットですが、DiXiMでもなにもナッシングです
IO-DATAに不具合なし、これ以上は対応しない、と絶縁状を突きつけられて とっても孤独感を味わっています
悲しいです
書込番号:16109616
0点

>ブラウザから「詳細設定」「セキュリティー設定」で、REGZAのMACアドレスが「アクセス許可」になってますよね?
はい。
すべて許可にチェックが入ってます
また、
”上キリスト以外の機器からのアクセス設定”、も、”接続を許可”になっています
書込番号:16109625
0点

おかず9さん
ネットワークや複数の機器が関係するものでトラブルが起きる場合、いくつかの事柄が重なっていたり、原因になりそうなものが複数あって混乱しがちです。
なので、「何は問題なく」「何は問題ありなのか」を整理する方がよいと思います。
今回の件については、これまでの書き込みを見る限り、大きく分けて以下の 3 つの事柄について問題が発生しているかもしれない状態だと思います。
これらは、単独の問題 (不具合) の場合もあれば、他の事柄の影響で問題があるように見えるだけかもしれません。
そのため、それぞれについて「基本的なこと」を「確実な方法」で確認する方がよいでしょう。
1) REGZA TV から RECBOX の LAN-S (DLNA/DTCP-IP サーバ) にダビングができているように見えるが、RECBOX 内には番組が保存されていないように思われる (ダビングが本当にできているかわからない)。
2) PC の DiXiM Digital TV で RECBOX をサーバとして選択してもなにも表示されない。
3) REGZA TV のリモコンのレグザリンクボタンを押した後、「動画を見る」が選択できない (そのため、RECBOX 内の番組が見られるかどうか確認できない)。
2) については 1) の影響で表示されない可能性もありますが、それとは別に単独の不具合で表示されない可能性もあります。
3) は操作が違っているだけだと思います (後で書きます)。
で、まず一番最初にしっかり確認すべきは 1) です。
RECBOX へのダビングが本当に成功していなければ、それを見ようとする事に関係する 2) や 3) について確認しようとしても、そもそも RECBOX に番組が存在するのかどうか分からない状態では、正しい確認ができません。
書き込み番号 [16078750] で、
> RECBOXのIP打って、コンテンツ一覧表示でも、なんにも表示されません
と書かれているのですが、「なんにも表示されない」というだけだと、具体的にどういう確認をされて、どういう表示があった/なかったのかが (我々には) 分からず、本当にダビングが失敗しているのかどうかが分からない状態です。
これについては、私やサムライ人さん、yuccochanさんから確認方法 (dlna フォルダ内に番組があるのかどうか) を説明していますので、dlna フォルダを開いて、何が表示されるかを教えてください。
仮に番組が一つもなくても、dlna フォルダを開くと少なくともその中に rated フォルダは見えるはずです。
rated フォルダが見える状態の特に、右側のコンテンツ一覧に番組が一つも表示されないのであれば、確かにダビングがうまくいっていないのかもしれません。
ただし、yuccochanさんも書かれていますが、場合によってダビング終了後すぐには一覧に番組名が表示されないかもしれません。
その場合は数分おいてみるか、さらには RECBOX を再起動してみてください。(または、さすがに 1 時間もすれば表示されると思うので、1 時間くらい後に再度確認してみてください)
あと、コンテンツ操作画面の左上に、使用中のハードディスク容量 (番組ファイルの合計サイズ) が表示されると思いますが、本当に番組が一つも存在していないのであれば、そこは数十 MB くらいしか使っていないという表示になると思います。
それが数 GB 使っているという表示になっているのであれば、コンテンツ一覧に番組名が表示されていなくても、実は HDD 上には番組ファイルが存在しているということがわかります。
なので、使用中のハードディスク容量も確認してみてください。
2) については、1) がちゃんと確認できてから確認すべきです。(RECBOX に番組がなければ、DiXiM で番組一覧が表示されないのは「正常」なので)
3) ですが、ZS1 の場合、レグザリンクボタンを押してから次に選ぶのは「動画を見る」ではなく「録画番組を見る」です。
LAN-S 機器は、USB HDD や LAN HDD と同様に扱われ、次に出てくる機器選択画面で選択できます。
取説を見る限りは「動画を見る」は SD カード内の動画 (デジタル番組ではなく、普通の動画) を見る時に使うもののようです。
ただ、後の機種 (Z3 や Z7 など) になると LAN-S 機器も「動画を見る」等から選ぶようになっているようです。
書込番号:16109718
0点

おかず9さん
私の書き込みと入れ違いになってしまいましたが、スクリーンショットの 1 枚目のコンテンツ操作画面の dlna フォルダは開いている状態なんですよね? (フォルダアイコンの前の記号は「-」なんですよね ?)
この写真だと contents フォルダを選んでいる状態のようですが、dlna フォルダを選んでも同様に何も表示されないのでしょうか? (dlna フォルダアイコンを (ゆっくり) 何度かクリックしても同様に、右側に何も表示されないでしょうか ?)
rated フォルダすら表示されないとしたら確かに変ですね。
あと、2.3TB 使っているというのは disk1 フォルダに番組録画しているからですね。私の先の書き込みの HDD 容量の話は、disk1 フォルダ等を使っていないという前提で書いたものなので無視してください。
RECBOX の再起動はすでに試されたのでしたっけ? まだなのであれば、再起動してみて、数分〜十分くらいしてから再度確認してみてください。
あと、dlna フォルダを選択した時に、右側のリストのところに「読み込みエラー」といったメッセージが出たりはしないですよね? (何も出なくて、単に一覧表示もされないだけなのですよね?)
それから、(ブラウザからコンテンツ操作画面を開くのではなく) パソコンの (マイ) ネットワークから RECBOX にアクセスして、その contents フォルダを開いて、そこに何か適当な写真とか動画を置いてみて、その後再度ブラウザから RECBOX のコンテンツ操作画面を開いた時に、contents フォルダを開いたらその写真ファイルや動画ファイルは一覧に表示されるでしょうか?
それが表示されれば、とりあえずその動画等を使って DiXiM や REGZA での再生テストはできるでしょう。(dlna フォルダに番組が表示されないという問題は解決していない状態であっても)
書込番号:16109780
0点

おかず9さん
いろんな方々から一気にレスがくると混乱してしまうと思いますので静観させていただきたいと思います。
その前に私のレスの誤りのお詫びなどをいたします。
「動画を見る」ではなくて「録画番組を見る」が正解でしたね。
惑わせて申し訳ありませんでした。
録画番組を見る→LAN-SのRECBOX選択→→Folders→dlna
これでもだめでしょうか?
>電源長押しリセット、というのは、
>初期設定からぜーんぶやり直し(スタティックIP、アンテナサーチとか)でしょうか?
テレビ本体主電源ボタン長押しリセットしても設定が初期状態に戻るとかではなく単純な再起動なので試しに行なってもOKです。
USB-HDD→RECBOX(LAN-S)へのダビングが成功したかどうかの確認でもう一つあります。
ダビングした地デジ番組をUSB-HDD録画リストで確認して、コピー残回数が減っているかどうか?
9回→8回とかになっていればダビングは成功していると判断してもよいと思います。
私個人的には、PCのブラウザやDiximから番組表示されないのはセキュリティソフトまたはファイヤーウォールの影響をうけているのでは、と妄想しております。
皆さんのレスで解決することを期待します。
それでは失礼します。
書込番号:16109994
0点

>rated フォルダすら表示されないとしたら確かに変ですね
Contents フォルダーにも何も表示されないのも変ですね。
おかず9さん
Contents には、何らかのフォルダーや動画、静止画、音楽ファイルがあるのですよね?
[15974554] の右の写真の状態から Contents共有 を左ダブルクリックすると ファイル、フォルダーが表示されます。
何もない時は、空でかまいませんのでフォルダーを一つ作ってください。
[16109616] の左の写真状態でも Contents以下のフォルダーと動画、静止画、音楽のファイルが表示されるのが正常です。
先ほど作ったフォルダーが見えるはずです。(多少のタイムラグはあります。10分後にブラウザを再起動してください)
shigeorgさん が、[15975016] で説明された、
>基本的なこととして、RECBOX は 2 種類のネットワークサーバ機能を持っています。
1. ファイルサーバ機能 (PC の explorer で disk1 や contents フォルダにアクセスできる)
2. DLNA/DTCP-IP サーバ機能 (DiXiM 等の DLNA クライアントソフトや DLNA 対応機器からアクセスできる)
この2が機能していない状態だと思われます。
だから DiXiM Digital TV plus で視聴できない、ブラウザでファイル(番組名)が見えない、REGZAからも視聴できない、と。
既にアドバイスがありますようにRECBOXの再起動を行う、それでもだめだったら、
RECBOXの設定を、1からやり直す。
RECBOXの初期化をする。
ここで、初期化には複数のやり方があって、LAN1やContentsの領域も消してしまう初期化がありますので注意してください。
色々な質問をして申し訳ないのですが、REGZAでLAN-S(dlna)にダビングした時に、元の番組のダビング10のカウントはどうなっていますか?
このカウントが9のままなら、REGZAのお知らせ(!)が出ていて、ダビングに失敗しましたなどがあると思います。
#稀に失敗してもカウントが減ることがありますが。。
書込番号:16110123
0点

すいません、
のちに読み砕きます、一つだけレス致します
>あと、2.3TB 使っているというのは disk1 フォルダに番組録画しているからですね
いえ、番組録画には使っていないんです。
RECBOXへはW録できない仕様なので、不便で。
地デジはUSB HDDにのみ録画としています
2.3テラは、純粋にデータサーバとして占有しています
データの種類は地デジ番組の録画では有りません
とりあえず、一つだけ地デジコンテンツを入れてます、それだけです
実際はいろんなデータがRECBOXに入ってます。
ゲーム、アプリ、アニメ、などいろいろです
家中のPCからアクセスできるので便利に使ってます
・・・すいません、頭がこんがらがって ちょっと読み解く時間をください
本当にみなさんの親切なアドバイス 感謝しております
あとでレス致しますね
書込番号:16111225
0点

後でゆっくり読んで、確認してみてください。
>2.3テラは、純粋にデータサーバとして占有しています
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm
こんな制限があります。
書込番号:16113222
0点

おかず9さん
yuccochanさんも書かれていますが、通常のファイルも含めて上限があります。
で、RECBOX は過去クチコミから判断すると、その上限に達していない状態であっても、それなりの数のファイルが置かれていると、動作がおかしくなるという不具合があるようです。
なので、可能なら一度 RECBOX 上のファイルを PC などに戻して空にして、それで録画番組が表示されないかどうか確認してみてください。
とはいえ、2.3TB もあると空にするのは無理かなぁ。
書込番号:16113330
0点

ご指摘ありがとうございます
なるほど理解致しました
3テラという容量の多さに期待して、
ありとあらゆるファイルを入れているのですが
優に一万は超えています、フォルダ数も数千はあるかと・・・
プロパティ見たら、
・ファイル数42970
・フォルダ数2579
と、仕様上限を大幅に超えております ね
こんな仕様があったなんて・・・ 教えていただいて初めて気づきました
>コンテンツ数(ファイル数):10000
>フォルダ数:999
yuccochanさん
ご指摘ありがとうございました、これがアンサーかもしれません
今度、外付けHDDを買ってから、データの移動を試してみたいと思います
>とはいえ、2.3TB もあると空にするのは無理かなぁ。
はい・・・さすがに骨が折れますね
もしかしたらこれで解決できるやもしれません
皆様のご協力のおかげで、モヤモヤが晴れるかも? と希望が持てました
経緯のほどは後ほど改めてレス致しますね
(外付けHDD買うにも 大型連休で 先立つものが(笑))
書込番号:16113692
0点

スレ主様。
横から失礼します。
皆さんのご協力で何とか見通しが得られて、良かったですね。お目出度うございます。
私の感覚では、2.3TBのファイルをRECBOXに入れておられると知って空恐ろしくなりました。早急に普通のNASを入手して、そちらにデータを移すべしです。RECBOXのHDDが突然死したら、どういう事態になるか次第ですが、大変な事になるのでは?
万一の場合の重大性というか、ファイルの重要性はご本人しか判らないものですが、普通のNASでRAID1またはRAID5の機能を内蔵しているモノを新規に採用されるようお勧めします。
そしてコピーが終わったら、(念のために)RECBOXは現在の状態のママで半年くらいは電源を抜いて放置したらどうでしょうか?コピーに失敗していたりなどの、万一の場合に備えるためです。
書込番号:16113888
0点

過去のRECBOX相談事例。
ファイル数過多が原因ですが、バックアップ・ファイルを持っていたので、簡単にトラブル解消までできたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15240969/
(映像の付かない)音楽ファイルを沢山集めていたために知らずに制限数を超えていた。
ご参考まで。
書込番号:16116107
0点

えーと、独り言です。
RECBOXのセキュリティ設定(メニューの上から2番目の[詳細設定]にあります)
でREGZAの[MACアドレス別アクセス設定]が「許可」なっていないとか。
書込番号:17107763
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
今度CATVインターネットからWimaxに切り替えます。
今までは、有線ランで、REGZA TV、VDR-R2000とネットワークし、TVの保存用録画に使っています。
今度有線ランは無くなります(1回線はPCに使用)。
有線ラン接続なしで、このRECBOXは、どのような使い方ができるのでしょうか?
REGZAのLANポートに接続で使えますか?
VDR-R2000チューナーの保存用は出来なくてもいいです。
よろしくお願いします。
0点

hiptakeさん
録画やダビングをするだけなら、インターネット接続は関係ありません。
LAN HUB を使って、各機器を LAN ケーブルで接続すれば OK です。
クレードルの LAN 端子と LAN HUB を接続すれば、インターネット接続もできるようになります。
書込番号:16489441
0点

REGZAの型名に関する記載が無いので、一般的な内容になりますが...。
HDD専用LAN端子の表示がある場合には、REGZA内のDHCPサーバが動作しますので、RECBOXと接続は可能かと思います。
書込番号:16489542
0点

LsLoverさん
> HDD専用LAN端子の表示がある場合には、REGZA内のDHCPサーバが動作しますので、RECBOXと接続は可能かと思います。
DLNA 対応製品は、AutoIP 機能を持っているので、DHCP サーバがなくても IP アドレスを自分で割り振るので通信可能です。
なので、通常の LAN 端子と直結してもよいし、LAN HUB だけで接続してもよいです。
書込番号:16489619
0点

ありがとうございます。
ハブはあるので、インターネット接続だけなしで、
今までの接続で試して見ます。(接続を外したので明日再ネットワーク化して見ます)
>今、無線ルーター等を使っているのなら、WiMaxルーター付属のクレドールから有線LANケーブルで接続を行えば、現在の環境が維持されます。
PCが1台無線LANアダプターが無いのでクレードルに有線接続します。
REGZAのディスク専用LANポートに接続したら使えました。
また、VDR-R2000チューナーのLAN端子に直に接続しても、使えました。
ありがとうございました。
書込番号:16489654
0点

shigeorgさんへ
確かに『DHCP サーバがなくても IP アドレスを自分で割り振るので通信可能です。』ですが、REGZA内のDHCPサーバを使ってHubなしの構成もありかと思いまして、投稿しました。
ご提案の通常のLAN端子を使うのも一案かと思います。
書込番号:16489658
0点

LsLoverさん
ですがHDD専用端子接続ではRECBOXのDLNA/DTCP-IPサーバー機能が使えなくなるので非常にもったいないことになります。
私個人的には正直おすすめできません。
書込番号:16490631
0点

ローカスPCIさんへ
インターネット接続可能なLAN内にREGZA、RECBOXを接続する構成も一案かと思います。ご指摘ありがとうございました。
『HDD専用端子接続ではRECBOXのDLNA/DTCP-IPサーバー機能が使えなくなる』ということであれば、shigeorgさんからご提案の有ったAutoIPを利用して『通常の LAN 端子と直結してもよいし、LAN HUB だけで接続してもよいです。』もLAN内のDLNA/DTCP-IPクライアントを利用できないという点で同様の構成かと思います。
RECBOXのDLNA/DTCP-IPサーバー機能を利用するのは、REGZAで録画した番組をRECBOXへダビング/ムーブする(REGZAがサーバダビングまたはレグザダビングに対応要)必要があります。この機能がご使用可能か確認するには、REGZAの形名を確認する必要があるかと思います。
VDR-R2000には、DLNAクライアントを搭載しているようですが、REGZAで録画した番組をVDR-R2000のDLNAクライアントを利用してREGZAで視聴することも可能ですが、REGZAで直接録画番組を視聴する方が操作性は良いかと思います。このほかにDLNAクライアントをご利用可能かについては、別途スレ主のhiptakeさんに確認が必要かと思います。
既に[16489654]の投稿で機器を接続してご要望を満足(?)されたようですが、この辺りは、スレ主のhiptakeさんのご要望により、選択をして頂ければ宜しいかと思います。
書込番号:16491734
0点

LsLoverさん
すべてはスレ主さんの利用環境と使用目的が最もだいじなので、その目的達成のための環境を自分で判断して構築することが最良と思います。
私が言いたいことは、
>HDD専用LAN端子の表示がある場合には、REGZA内のDHCPサーバが動作しますので、RECBOXと接続は可能かと思います。
これを実行するとRECBOX最大の魅力である「DLNAサーバー機能」やレグザ以外の他機でも再生できるための「バックアップ保存」ができなくなるという大きなリスクがあることをスレ主さんへ説明してあげた方がよいと思ったしだいです。
>接続は可能かと思います。
という書き込みだけでは、今までと同様の用途で使用できるとの思い違いがおきかねないと思ったからです。
書込番号:16492104
0点

ローカスPCIさんへ
ご指摘ありがとうございました。
hiptakeさんへ
既にREGZA、RECBOX、VDR-R2000の接続を完了したようですが、ローカスPCIさんのご指摘の点には、注意してください。
書込番号:16492160
0点

色々有難うございます。
REGAZAは37Z7000です。
REGZA、VDR、LinkStation、RECBOXPCをハブで接続して見ました。
PCからは、LinkStationもRECBOXもアクセスでき、バックアップなどに使えることを確認。
録画が、REGZAからは、RECBOXだけに可能。VDRからはどちらにも出来ない。
ダビングは、REGZAもVDRも、RECBOXにはでき、LinkStationには出来ない。
REGZAにLinkStationをLAN HDD接続で、録画可能。
VDRにRECBOXをLANで直接接続で、録画可能。
用途的に、PCのバックアップは別HDDで行っているので必要なし。
保存用の映像も必要なさそうです。ダビングは必要無い。
むしろ、USB HDDの容量が少ない、また、RECBOXの録画容量も少ない。
以上の事から、LinkStationはREGZAにLAN HDD接続、RECBOXはVDRにLAN直接接続する事にします。
それにしても、WiMaxの速度が、2階の窓際の速い所に置いている近くでは、11MGほど出るが、
1階では、朝の内の混んでいない時は5-6M出るが、混んでくると2M程しか出ない。
2年間の縛りでカカクコム経由でGMOに申し込んだので、2年は我慢するか。
書込番号:16492410
0点

hiptakeさん
> REGZA、VDR、LinkStation、RECBOXPCをハブで接続して見ました。
LAN HUB での接続にした際に、各機器は電源の入れなおしをされたでしょうか?
今回に限りませんが、LAN の配線構成を変更したり、機器のつなぎ直しをする場合は、電源の入れなおしをして、IP アドレス (ネットワーク通信のための必須パラメータ) の (自動取得による) 設定のし直しをしないと、正常に通信ができないことがあります。
接続状態の変更方法によっては、電源の入れなおしをしなくても通信できてしまう場合もありますが、正常通信ができていないと思われる場合は、電源の入れなおしをして、稼働しはじめてから 1 分くらい待ってから通信を再度確認してみてください。
というのは、
> ダビングは、REGZAもVDRも、RECBOXにはでき、LinkStationには出来ない。
この LinkStation へのダビング不可状態が、もしかしたら IP アドレスが正しく設定 (自動設定) されていないからかもしれないと思ったからです。
あと、
> VDRにRECBOXをLANで直接接続で、録画可能。
これですが、VDR-R2000 から RECBOX に「ダビング」ではなく、「直接録画」できるということでしょうか?
私も VDR-R2000 と RECBOX 類を使っていますが、VDR-R2000 では内蔵 HDD や iVDR-S カセット以外には録画できないと思うのですが...
書込番号:16492815
0点

補足します。
shigeorgさん
その通りでした。RECBOXには直接録画はできませんでした。
ダビングしかできません。
RECBOXは、ハブに繋いだ方が良さそうです。
書込番号:16492895
0点

LsLoverさん
スレから離れており返信おそくなりすみません。
一つ大事なことを書き忘れていたのですが、
>『HDD専用端子接続ではRECBOXのDLNA/DTCP-IPサーバー機能が使えなくなる』ということであれば、shigeorgさんからご提案の有ったAutoIPを利用して『通常の LAN 端子と直結してもよいし、LAN HUB だけで接続してもよいです。』もLAN内のDLNA/DTCP-IPクライアントを利用できないという点で同様の構成かと思います。
この認識は誤りです。
スレ主さんのご報告のとおり、RECBOXをHUBに接続または通常LAN端子(中央)接続ならば、RECBOXのDLNAサーバー機能を利用できるし、他機で再生するための番組のバックアップ保存も可能です。
当然DLNAクライアント機器でRECBOX保存番組を再生視聴できます。
インターネットネットにつながっていないので、自動ファーム更新ができないくらいでほとんどの機能が利用できます。
スレ主さんはもうご存知のことかと思いますが、気になったのでつい書き込んでしまいました。
蛇足レスたいへん失礼しました。
書込番号:16498676
1点

ローカスPCIさん
ご投稿ありがとうございます。
『スレ主さんのご報告のとおり、RECBOXをHUBに接続または通常LAN端子(中央)接続ならば、RECBOXのDLNAサーバー機能を利用できるし、他機で再生するための番組のバックアップ保存も可能です。』につきましては、ご指摘の通りかと思います。
ただ、当方から
『shigeorgさんからご提案の有ったAutoIPを利用して『通常の LAN 端子と直結してもよいし、LAN HUB だけで接続してもよいです。』もLAN内のDLNA/DTCP-IPクライアントを利用できないという点で同様の構成かと思います。』
と投稿させて頂きました。
即ち、shigeorgさんからご提案は、以下の構成かと思います。
(1)REGZAの通常の LAN 端子とREXBOXを直結する
(2)REGZAの通常の LAN 端子とRECBOXをLAN HUBで接続する
この構成ですとAutoIPを利用してREGZAとRECBOXのIPアドレスを設定する必要があり、インターネットに接続しているLANとは分離されてしまいます。
ありがとうございました。
書込番号:16498804
0点

LsLoverさん
私の [16489441] の書き込みが情報不足で分かりにくいとは思いますが、私がその時に想定していたのは、
> (1)REGZAの通常の LAN 端子とREXBOXを直結する
> (2)REGZAの通常の LAN 端子とRECBOXをLAN HUBで接続する
ではなく、
(3) REGZA の通常の LAN 端子と、RECBOX と VDR-R2000 (と PC やその他 LAN 接続機器) を LAN HUB で接続する。
(4) REGZA の通常の LAN 端子と、RECBOX と VDR-R2000 と PC 他と、WiMaX クレードルを LAN HUB で接続する。
です。(3) も (4) も VDR-R2000 やその他の機器を全部つないで、DLNA/DTCP-IP クライアントで番組視聴すること (やその他の LAN の使い方) を想定しています。(「各機器」という言葉にそれを含めたつもりでした)
もちろん、(3) はインターネット接続はできないから、必要なら (4) になるわけですが。
ただし、その後の [16489619] で「LAN 端子と直結」と書いた時には、実際にどのように LAN を利用するのかということは置いておいて、「AutoIP があるから IP アドレスは自動設定されるので、通常 LAN 端子を使えばよいですよ」ということを説明する意図で書きました。
確かに、その状態 (直結) で通信することを考えると (1) になりますが、[16489619] はあくまで AutoIP があるということを説明する意図しかありませんでした。
そのあたり、話 (説明する対象) が変わって (違って) いることが分かりにくくてすみません。
書込番号:16499016
0点

shigeorgさん
『あくまで AutoIP があるということを説明する意図しかありませんでした。』という事だったのですね。了解しました。
当方も確認せず、お手数をおかけしました。
書込番号:16499143
0点

更なるアドバイスありがとうございます。
なんてことない、元の構成通りで良かったのですね。
ルーターへのインターネット接続をWiMaxクレードルに変更しただけで全て元通りになりました。
Wimaxは有線1回線のみと書いていたので、PC1台接続すると他は使えないと勘違い。
Buffaloのルーターに接続し、PC,REGZA,RECBOX、VDRを接続し、PCの写真の閲覧、
RECBOXへのREGZA、VDRからのダビングと再生、すべてOKになりました。
PCやREGZAのInternet接続もOK.
LinkStationはDLNAの機能がよくないし、REGZAのHDDの容量が少ないので、REGZA HDD専用LANに接続し、REGZAからの直接録画に使うことにしました。
いじくりまわしていて、Wimaxの調子が悪くなったので、URoadの電源を入れ直したら、
何と、1階で使っても電波強度が今までの2か1から3の強度に、回線速度も5-6Mから28Mに大幅アップした。
どうしたんだろうと不思議でなりません。
過去2回Wimaxからテスト利用した時もせいぜい15M程度しか出なかったのに、28Mも。
変わったことは、NTTの一般電話回線を廃止して外した(電源OFF)ことだけ。
URoadの置き場所やその他の変更はない。
いずれにしても、非常に快調になりました。
確かにせっかくのDLNA機能、使わないともったいないですね。
ありがとうございました。
書込番号:16508761
0点

hiptakeさん
> ルーターへのインターネット接続をWiMaxクレードルに変更しただけで全て元通りになりました。
この構成で、Buffalo ルータ機器の「ルータ機能」は有効になっている状態でしょうか?
Buffalo ルータのルータ機能が有効になっている状態だと、WiMaX ルータと Buffalo ルータの両方ともルータになっていて、いわゆる「二重ルータ状態」になっていることになります。
この状態でも、Buffalo ルータの先にある機器間の通信や、それらからインターネットへの通信は問題なくできると思いますが、問題は無線 LAN 機器を接続する時です。
その時に、接続先として Buffalo ルータ (の SSID) を使えば問題ないですが、もし無線 LAN の接続先として WiMaX ルータ (の SSID) を使うと、無線 LAN 接続機器側から RECBOX 類にアクセスできなくなります。(Buffalo ルータのルータ機能が有効になっていると、WAN 側」(WiMaX ルータ側) から「LAN 側」への通信ができないようになっているからです)
それらも考えると、Buffalo ルータのルータ機能は無効にしておく方がよいと思います。
すなわち Buffalo ルータ機器を「ルータ」として使うのではなく「無線 LAN アクセスポイント」だけとして使うということです。そうすれば、「WAN 側」から「LAN 側」への通信もできるようになります。(正しくは「WAN」ポートが「WAN 側」ではなく、実際には「LAN ポート」の一つとなって、他の LAN ポートとの違いがなくなるということなのですけどね)
そうしておけば、無線 LAN 機器の接続先が WiMaX ルータの場合でも、RECBOX などと通信できます。
あと、Buffalo ルータの機種および接続先 SSID の機種によっては、有線 LAN 機器と無線 LAN 機器が通信できないこともあります (有線/無線セパレート機能等による)。
その場合は SSID の接続先を WEP キーを使える「ゲーム機器用」のものではなく、よりセキュリティの高い通常用の方を使ってください。
書込番号:16508899
0点

shigeorgさん
アドバイスありがとうございます。
WindowsXPのnotebookがAeroに繋がらないので、色々調べて、
UQ Wimax の http://www.uqwimax.jp/service/support/files/WinXP.pdf#search='wimax+windowsXP'
からwifiの設定を試みたのですが、[Windows でワイヤレスネットワークの設定を構成する]と言うのが見つからず、
URoad Aeroには接続できなかった。
今まで使っていたBuffaloのルーターをURoadクレードルに接続したら、XPはwifiでwimax接続(ルーター経由)出来ました。
同様にiPadもルーター経由で接続して速度を比べたら、URoad直接wifiと同じでした。
ルーターとしてではなく、アクセスポイント用に設定を変更しようと思いましたが、上記の理由で、
且つ、RECBOXへはPCから接続の必要はなさそうなので、そのままルーターとして使ってみます。
書込番号:16539295
0点

hiptakeさん
> そのままルーターとして使ってみます。
各機器を Buffalo ルータに (有線・無線で) 接続して使う方法で、現状で問題が出ていないのであれば、アクセスポイントモードでもルータモードでも特に問題はないでしょうね。
ところで、
> RECBOXへはPCから接続の必要はなさそうなので
とのことですが、現状の使い方ではなく一歩進んだ使い方として、REGZA TV や VDR-R2000 で録画したものを RECBOX や LinkStation に「LAN ダビング (DLNA/DTCP-IP ダビング)」しておくと、パソコンから RECBOX や LinkStation 上に保存した録画番組を見ることもできます。(Windows XP だと RECBOX 購入者が無料利用できる、DiXiM Digital TV plus for I-O DATA は使えないので、別途対応ソフトを購入しないといけないですが)
まあ、テレビで見られるのならわざわざそうする必然性はそれほど高くはないのでしょうが、そうしておくと以下のメリットもあります。
・(将来的に) スマフォやタブレット等から RECBOX/LinkStation の保存番組を見る事もできる。
(他の部屋にある対応テレビ等で見る事もできます)
・REGZA TV や VDR-R2000 が故障したり買い換えたりした後も、継続して録画番組を見る事ができる。
VDR-R2000 は DLNA/DTCP-IP サーバ機能もあるので、パソコンやスマフォ等から VDR-R2000 に直接番組を見に行けば、前者は不要ですが、REGZA TV は配信 (サーバ) 機能はないので「REGZA TV で録画したものを他の部屋などで見たい」というような時には有用です。
あと、REGZA TV や VDR-R2000 (に限りませんが) で内蔵 HDD や USB HDD, LAN HDD に録画保存しているものは、いわゆる「機器縛り」問題があり、録画した機器 (REGZA TV や VDR-R2000) が故障したり、買い換えたりすると、USB HDD や LAN HDD には問題なくても、他の機器で視聴することはできなくなります。
それを見越して、RECBOX や LinkStation (の DLNA/DTCP-IP サーバ側) にダビングしておくと、録画した機器とは無関係になるので、テレビやレコーダーが故障したり買い換えたりしても継続して番組を見られます。
まあ、VDR-R2000 の方は iVDR-S カセットを使ってダビングしておけば、VDR-R2000 の故障や買い換えには対応できますけどね。
書込番号:16539798
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
RECBOXの2T、3Tを各1台持っていて、バージョンは2Tが1.53、3Tが1.52です。
どちらも設定は「自動更新:切」、「省エネ:10分」にしていますが、以下のとおりネットワーク接続機器に反応して勝手に立ち上がってしまいます。
(立ち上がった後は、設定どおり10分でスタンバイになります。)
1.レコーダー3台(RD-X9、VDR-R2000、DBR-Z250)
電源オン、録画開始に反応してしまう。
2.PC(自作、OS:Win7)
電源オン、DiXim BD Burner 2011の起動に反応してしまう。
3.PS3、NMP(音楽再生用:Dune Smart H1)
電源オンに反応してしまう。
4.早朝起動
毎日ではありませんが、2Tは6:25分、3Tは6:30分に起動します。
かろうじてテレビ(ビエラV2:DLNAクライアント機能あり)の電源オンには反応しませんが、とにかく頻繁にオン・オフを繰り返すので閉口しています。
バージョン1.49のときは上の1.〜3.のようなことはなかったため、1.49に戻せないものか調べているのですが見つけられません。
(4.についてはバージョン1.49のときも同じ症状だったので諦めています)
IOのHPにUSB用のFWで1.49があったのでダウンロードして書き換えをやってみましたが、残念ながらバージョンはそのままでした。
(書き換え作業自体は行われたようで、緑ランプの点滅が数分続いていました)
ネットで見つからないので無理なのかもしれませんが、バージョンダウンが可能ならご教授いただければと思いスレを立てました、よろしくお願いいたします。
※RECBOXは居間に置いていますが、稼働中の回転音が微妙に気になってしまうので常時オンは考えていません。
1点

失礼しました。RECBOXでも旧バージョン・ファームのダウンロードは可能ですね。
使えないけれども、・・・・・。
上の投稿は取り消します。お騒がせしました。
書込番号:15743002
0点

尾張の青だぬきさん
>たぶんIOは今回の問い合わせがあった以前から、この省電力の問題を認識していたのではないかと思っています。
そうですね、その可能性はあるかと自分も思っています。
ただ、連動起動が1.52にアップする際に不可避のものだったとすれば諦めるしかないかとも懸念しています。
単にデグレード(プログラムの品質低下)だったなら、連動起動しないようにFWで対応できると思うのですが…
tatumigaさん
お気持ちわかります。
実際にVer1.49へのバージョンダウンを試みましたが、結果はNG(そのまま)でした。
だったら、なんで古いバージョンをDLできるのか、理解に苦しむところです。
書込番号:15747117
2点

皆さん
昨日 1.54 がリリースされていませんでしたか?
もう直った(^^)と思ってVerUP。結果、直っていなくてがっかり。
で、今RECBOX確認したら 1.53 のまま。
IOのWeb見ても、 1.54 リリースの履歴はない。
VerUP前にこのスレを確認して、 1.54 ・安定度の向上 を確認したのだが。。
私は、目を開けたまま夢を見ていたのでしょうか?
書込番号:15755532
0点

yuccochanさんもこの問題を気にされているのでしょうか?
>私は、目を開けたまま夢を見ていたのでしょうか?
だと思います。^^;
…冗談は置いておいて、RECBOXはVer1.52のときも1.53のときも最初にポカをやっているので、今回もポカの可能性はありますね。
残念ながら、自分は1.54は確認できていません。
今は、IO社内でこの問題が認知されつつあり、対応方針を検討している段階ではないでしょうか。
ただ、最も楽観的に考えると、Ver1.49では連動起動しなかったこと、AVRは最新ファームでも連動起動しないこと、等から、
Ver1.53でも連動起動しないようにFWを変更することは比較的簡単にできるかもしれないと期待しています。
IOさん、どうかよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:15757331
1点

>yuccochanさんもこの問題を気にされているのでしょうか?
はい、すごく気にしています。
DIGAやPCを立ち上げるだけでRECBOXが起動するのはいただけない。
購入時からその動作なら仕方ないと諦めますが、ファームのデグレードによる改悪だから怒り心頭です。
起動、停止を頻発させる事で早期にHDDの寿命を迎えさせて買い替え需要を喚起させる戦略だ、
などの笑えない揶揄も出ています。
>だと思います。^^;
(^^; VerUPしたのは間違いないので、2.52から2.53に上げただけなのでしょうね。
一日も早く改善する事を祈ります。
書込番号:15757477
0点

yuccochanさん
やはり気になりますよね。
レコーダなどの起動に簡単に反応しすぎです。
一日でも早く、幻のVer1.54が現実になるのを願います。
>DIGAやPCを立ち上げるだけでRECBOXが起動するのはいただけない。
DIGAは現時点で、どうしようもありませんが、
PCの起動に反応するのは、yuccochanさんの環境によっては何とかなるかもしれません。
PCでDTCP-IP関連のソフトを使用しておらず、RECBOXの共有フォルダ(disk1、contents)を
使用していない(DTCP-IP機能のみを使用)のであれば、RECBOXの設定で「フォルダ公開」を
無効にすると、PCの起動に反応しづらくなります。
今回の問題でいろいろ調べましたが、フォルダ公開が有効になっていると、PCが起動した時に
共有フォルダにアクセスするようで、省電力解除してしまいます。
私の環境では、フォルダ公開を無効にしてから、PCの起動には一切反応しなくなりました。
書込番号:15760112
0点

yuccochanさん
怒り心頭でしたか、共感いただいてありがとうございます。(ここでお礼も変ですが^^;)
>起動、停止を頻発させる事で早期にHDDの寿命を迎えさせて買い替え需要を喚起させる戦略だ、
>などの笑えない揶揄も出ています。
実は9年近く現役で使っているHDD(WD Raptor2)の電源投入回数は、5,000回に近づいています。
(さっきCrystalDiskInfoで確認したら4,937回でした)
なので、電源投入回数については実はそれほど心配していないのですが、それでも1日数回の
起動はさすがに心臓に悪いです。
>DIGAやPCを立ち上げるだけでRECBOXが起動するのはいただけない。
DIGAもNGですか。
実はテレビはパナTH-P50V2でDLNAクライアント機能を持っていますが、こちらは1回も連動起動
したことがありません。
自分はレコは東芝とマクセルなので、ひょっとしてDIGAはセーフかもしれないと思っていましたが、
メーカーは関係なく、起動時にDLNA機器を探しに行くかどうかで決まるのでしょうね。
ちなみに、今日はまだIOからの回答はありません。
尾張の青だぬきさん
BD Burnerのサービスを停止すると、PC起動時にVer1.52は未反応、Ver1.53は反応、の状態は
今も続いています。
contents、disk1は音楽鑑賞用・バックアップ用に使っているので、フォルダ非公開は、自分の
場合はちょっと都合が悪いです。
PCも連動しないのに越したことはありませんが、とにかくレコの起動・予約録画開始に反応する
のを何とかしてほしいです。
書込番号:15761814
0点

尾張の青だぬきさん
アドバイスありがとうございます。
PCには、DiXiM Digital TV plus をインストールしています。
Contentsフォルダには、著作権保護のない動画が沢山入ってます。
なので、公開を無効にするのは難しいです。
3年ぶりの自作ワクワクさん
私のテレビはREGZAですが、同じようにテレビには反応しません。
レグザリンクでRECBOXを選択してはじめて起動します。
書込番号:15762235
0点

yuccochanさん
Contentsフォルダについてですが、フォルダ公開を無効にしても、ファイルに直接アクセスできなくなるだけで、
DLNAサーバからは変わらずに配信されます。
ですので、動画の視聴にDLNAクライアントを使用しており、Contentsフォルダにファイルを追加する頻度が低い
のであれば、ファイルを追加する時だけ、フォルダ公開を有効にして、普段は無効で運用する方法もあります。
私のRECBOXにも数は少ないですが、Contentsフォルダに動画ファイルが保存してあり、フォルダ公開無効のまま
REGZAのDLNAクライアントから再生できます。
まあ、ファイルを追加するのにわざわざ設定を変えるのは面倒ですが。。。
私の場合はPCの起動よりも、REGZAの電源オンに反応するのをブロックする方が重要なので、フォルダ公開は
無効にせざるを得ないのです。
今使っているのは、LAN-HDD録画機能がある37Z9000という少し古い機種で、TVの電源が入っている間、ずっと
ネットワーク上の共有フォルダにアクセスし続けるので、フォルダ公開を無効にしないと、TVの電源が入っている
間はRECBOXが省電力状態になってくれません。これはHVL-AVRでも同じです。
また、DiXiM Digital TVについては、私が調べた限りではソフトを起動しない限り、反応する事は無かったので、
PCを起動しただけで反応する要因にはならないと思います。
書込番号:15773911
0点

昨日ファームウェアVer1.54が公開されました。
内容は
「・ムーブ動作安定性の向上。」
となっておりますが、
「周辺機器の電源に連動して起動してしまう症状」が改善されているかIOに確認中です。
(予期せぬバグが心配なので人柱になってVerアップする勇気がありません)
とりあえず途中経過の報告とさせていただきます。
回答が来たらまた掲載します。
書込番号:16328723
0点

3年ぶりの自作ワクワクさん
私もファームのアップデートしていません。
人柱になっても良いのですが、現在ネットが断続的に切れる状態でして、プロバイダーに調べて貰っている所なので、ネットが安定したらアップしてみます。
尾張の青だぬきさん
すみません、お返事頂いていたんですね。
スレを見失ってました。m(__)m
Contents の公開を止めてもPC起動でRECBOXが立ち上がってしまいます。
その後分かった事
・PC(Win 7、WMPをDLNA設定してあります)、DIGA 2台、REGZA RE1 どれを立ち上げてもRECBOXが立ち上がる事がある。
・立ち上がらないこともあります。
・頻繁にRECBOXにアクセスしている機器だとほぼ100%立ち上がり、滅多にアクセスしない機器だと確率が下がるような気がします。
・
書込番号:16328967
0点

ファームVer1.54がリリースされたので、アップデートしてみました。
結論から言いますと、Ver1.54で明らかに挙動が変わっており、ほぼHVL-AVRと同じ挙動を
するようになりました。
あと皆さんが心配している不具合についても、自分が使っている限りは、特に無いようです。
「ムーブ動作安定性の向上」としかなかったので、あまり期待していなかったのですが、
どうやら対策をしてくれたようです。
動作確認の詳細は以下に記載します
あの後、HVL-AV1.0を追加購入しているので、バージョンによる挙動の違いを確認してみました。
AV1.0はHDDを3TBに換装してしまっているので、購入した状態のままではありませんが、Ver1.53の
状態では、AV3.0と同じ挙動だったので、確認には問題ないと思います。
今回は、以前から使っている正規のAV3.0をVer1.54にアップデートし、HDD換装したAV1.0改を
Ver1.53のままにしています。
接続した機器は以下の通りです。
TV:37Z9000
レコーダ:RD-X9
PC:Windows7 (iVDR-S Media Serverインストール)
REC-BOX :HVL-AVS,HVL-AV3.0(1.54),HVL-AV1.0改(1.53)
LANDISK-AV:HVL1-G1.0
これらは全て1台のHUB(8ポートの1000BASE-T)に接続しています。
PCは、iVDR-S Media Server 及び MediaPlayerのDLNA配信を有効(自動起動)にした状態です。
REC-BOXは、フォルダ公開、自動アップデートを無効にした状態です。
この状態で各機器の電源をオンにして反応を見ました。
確認結果の○×は以下の通りです
○:省電力状態のまま
×:省電力解除
37Z9000の電源をオン
AVR ○
AV1.53 ○
AV1.54 ○
元々反応しなかったので、今回も何度やっても反応はなし
RD-X9の電源をオン
AVR ×○○×○○○○○○○
AV1.53 ×××××××××××
AV1.54 ○○○○○○○○○○○
なぜか2回ほどAVRが反応してしまいましたが、1.54は無反応
RD-X9の番組情報取得(□マーク時)
AVR ○
AV1.53 ×
AV1.54 ○
1回しか確認できていませんが、AVR,1.54共に無反応
PCを起動
AVR ○○○×○○○○○○○
AV1.53 ×××××××××××
AV1.54 ×○○○○○○○○○○
最初の1回は1.54も反応しましたが、それ以降は無反応
HVL-1Gを起動
AVR ○○○○○
AV1.53 ×××××
AV1.54 ×○○○○
やはり最初の1回は1.54も反応するも、それ以降は無反応
以上が結果です。
Ver1.53では電源オンに100%反応していたのが、Ver1.54になるとほとんど反応しなくなります。
特にPCでサーバー系のサービスが起動しても反応しなくなったのは大きいです。
それと、何かの電源オンに連動しない不定期な起動は1.54でもAVRでもやはり発生します。
何が影響して起動するのかは分かりませんが、頻度は低いので個人的には我慢できるレベルです。
今回は短期間で確認した結果なので、長期的に使っていると違った結果になるかも知れませんが、
とりあえずこんな所です。
書込番号:16342922
2点

尾張の青だぬきさん
検証お疲れ様です、本当にありがとうございます!
IOからまだ連絡はきていませんが、これで安心して1.54にアップできます。
「予期せぬバグ」の不安が完全になくなった訳ではないですが、連動起動病が治るだけで万々歳です。
実は、連動起動病を回避するために、今は未使用時には電源スイッチの長押しで完全オフにしているのですが、
起動時にはいつもハラハラしていました。
とにかく、改めてありがとうございました。(気持はグッドアンサー10個です)
yuccochanさん
回線の調子はいかがですか?
尾張の青だぬきさんと違って、REGZA TVでも起動してしまうことがあるようですね。
ひょっとしてRE1からよくRECBOXのコンテンツをご覧になっていたりしますか?
自宅のテレビ(ビエラP50V2)は自分の知る限り1回も反応したことがありません。
テレビからはほとんどRECBOXを使わないので、反応しないのかもしれないです。
一方PCは、DiXim・BD Burner どちらのサービスを無効にしてもほぼ反応してしまっていました。
書込番号:16343985
0点

本日IOより返信がありました。
「ファームVer.1.53に更新を行った後に、省電力から復帰してしまうようになってしまっているとの
お問い合わせをいただき、確認を行ってまいりましたが、7月3日付けで更新されておりますHVL-AV2.0
のファームウェアにつきましては、関連する動作の修正が行われております。」
とのことで、尾張の青だぬきさんの検証の結果どおりの回答でした。
自分も2TBのRECBOXのFWを1.54にして簡単に試してみました。
レコ1:東芝DBR-Z250 → 確認できず(録画中のため電源のオンオフ不可)
レコ2:東芝RD-X9 → 連動起動しない(録画開始には反応)
レコ3:マクセルVDR-R2000 → 連動起動しない(録画開始にも未反応)
PC(DiXim、BD Burner:サービス停止) → 連動起動しない
PS3 → 連動起動
レコ2の録画開始やPS3の起動には反応してしまいましたが、それぞれ1回くらいしか試して
いないので、もう少し様子を見たいと思います。
ともあれIOが今回のバージョンアップで対応してくれたことは素直に感謝したいと思います。
また、ここに書き込んでいただいたみなさんにもお礼を申し上げます。
どうもありがとうございました。
書込番号:16346324
0点

3年ぶりの自作ワクワクさん
>回線の調子はいかがですか?
心配をおかけし、申し訳ありません。
未だに断続しています。(T_T)
諦めて、光をポチリました。
>ひょっとしてRE1からよくRECBOXのコンテンツをご覧になっていたりしますか?
はい、よく見ています。
>テレビからはほとんどRECBOXを使わないので、反応しないのかもしれないです。
この可能性が高いような気がしています。
ネットの機嫌がよさそうな時間帯にファームのアップデートを行いました。
ですが、ちょっと忙しくて、評価はできていません。
皆さんの書き込みを見て、安心しちゃってます。(^^;
書込番号:16348053
0点

返信が遅くなってしまいました。m(__)m
一昨日、3TBの方も1.54にしました。
結果としては、RD-X9の録画開始には反応してしまいました。(DBR-Z250の録画開始には無反応)
ただ、2TBの方は今はRD-X9の録画開始には反応しないので、3TBも無反応になるだろうと思われます。
※RD-X9・DBR-Z250とも、通常の電源オンには初めから無反応でした。
VDR-R2000は電源オン・録画開始とも初めから無反応でした。
PS3については、2TBの方はもう反応しませんが、3TBの方は3回連続で反応してしまいました。
PS3からは2TB・3TBともほとんどアクセスしていないので、原因はさっぱりわかりませんが、
もうしばらく様子を見てみようと思います。
yuccochanさん
上記のような状態ですので、とりあえず「安心しちゃって」大丈夫かと思います。
(尾張の青だぬきさんの検証が一番説得力がありますが)
書込番号:16354629
0点

3年ぶりの自作ワクワクさん、皆さん
本日時間が取れましたので、色々試しました。
結果としては、DIGA、REGZA、PCの電源ONなどで起動する事はありませんでした。
が、原因不明の起動が2度ありました。
1. DIGA1電源オフでの予約録画中、DIGA2電源オフ、REGZA電源オフ、PC電源オフ
2. DIGA1電源オン、DIGA2録画番組視聴中、REGZA電源オフ、PC電源オンでWeb閲覧中
RECBOXの時計合わせは、停止させています。
うーん、何が原因なんでしょうかね?
書込番号:16355206
0点

3年ぶりの自作ワクワクさん、yuccochanさん
>レコ2の録画開始やPS3の起動には反応してしまいましたが
PS3は所持していないので、分かりませんが、RD-X9の方は私の方でも予約開始時の挙動を
チェックしてみましたが、反応はありませんでした。
しかし、その日の深夜の番組情報取得時に、今まで反応していなかった1.54とAVRも含め
3台とも反応してしまいました。
その日はX9からムーブや、REGZAからの視聴をいろいろ試していたので、yuccochanさんの
おっしゃるように、頻繁にアクセスする機器に反応しやすいというのは、あるのかも知れません。
ただ、反応するタイミングは1.53と1.54,AVRで異なっていて、1.53は□マークが出るとすぐに
反応して起動するのですが、1.54とAVRはそれから1時間くらい後の、あと少しで□マークが消える
深夜1時くらいに起動しました。
その時は、PCなどほかの機器も起動していたので、もしかしたら他の2台は違う機器反応したの
かも知れません。
あと、同じ1.54で個体によって挙動が違うのは気になりますね。私はもう少し検証したいので、
もう1台はしばらく1.53のままにしておこうと思いますが、もしアップデートしたら、今の1.54と
違った動作をしないか、確認したいと思います。
>原因不明の起動が2度ありました。
自動アップデートを切っていても、1日1回ファーム更新のチェックをするようなので、
もしかしたら、外部からのアクセスではなく、そういう内部的な動作で起動しているのかも。
電源オンで必ず反応するというのは、なくなったので起動する頻度は大幅に減少したのですが、
なんかすっきりしないですね。
とりあえず、もう少し様子を見てみようと思います。
書込番号:16358788
0点

Ver1.54について、とりあえず自分の環境での現状をまとめます。
(テレビはもともと無反応なので除外します。)
DBR-Z250 RD-X9 VDR-R2000 PC PS3 その他
RECBOX(3TB) ○ ○ ○ ○ △ ?
RECBOX(2TB) ○ ○ ○ ○ △ ?
○:無反応、△:不安定(時々反応)、?:原因不明
RD-X9は、予想どおり録画開始にも反応しなくなりました。
PS3は、昨日・今日とも2TB・3TB双方に無反応だったり反応したりしたので、不安定な感じです。
(PS3オン時、2TB・3TB両方が同じ挙動を示しましたが、ある意味安心できます)
その他の「?(原因不明)」は、昨日午前中(10時半頃)気が付いたら2TB・3TBとも電源オンになっていました。
また、おとといの夜(昨日の1時頃)、気が付いたら2TBのみ電源オンになっていました。(2TBのみというのが気になります)
「原因不明」としていますが、尾張の青だぬきさんご指摘の番組情報取得、ファームチェックあたりが関係しているのかもしれません。
自分的に一番気になるのは2TB・3TBで挙動が異なることがあるということですが、レコ・PCに反応しなくなったのは本当にありがたいです。
あと、「予期せぬバグ」も今のところありません。
書込番号:16364237
0点

3年ぶりの自作ワクワクさん、尾張の青だぬきさん、皆さん
>自動アップデートを切っていても、1日1回ファーム更新のチェックをするようなので、
もしかしたら、外部からのアクセスではなく、そういう内部的な動作で起動しているのかも。
そうですね、ファーム確認動作があるのを忘れていました。
>その他の「?(原因不明)」は、昨日午前中(10時半頃)気が付いたら2TB・3TBとも電源オンになっていました。
原因不明の起動の内、1回は、10:02〜10:05の間です。
10:00からの予約が録画中で、10:05からの予約が待機(点滅)状態でしたので。
2.53の時も10時ちょっと過ぎに立ち上がった事を確認していますので、
この付近の時間で、ファームの確認をするのでしょうね。
でも、毎日この時間に立ち上がるわけではないし、2度立ち上がったのは、同じ日でした。
その後もPCやDIGAなどの電源オンに伴うRECBOXの起動は、ありません。
昨日、2.54に上げてから初めて、RE1 → RECBOXのダビングをしましたが、100%失敗しました。
ダビング元は、正常に再生できること、RECBOX内の番組もRE1で再生できていました。
何度やっても、ダビング元を変えてもだめなので、
RECBOXとRE1をリセットしたら、正常にダビングできました。
両方共、購入以来はじめてのリセットでした。
後から考えると、1度に両方をリセットするのではなく、個々にやれば、どちらに
原因があったかが確認できたかもしれなかったかな、と思いました。
書込番号:16365421
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
保存したいコンテンツがあったため、PC上のコンテンツ操作で番組データを相当削除しました。
しかし、表示されている容量が変わらないままです。
コンテンツ操作の画面上も、ディスク状況を表示しても同じです。
地デジの1時間番組を100個程度削除したので、6GB×100で600GB容量が増えることを期待したのですが、容量が増えていないのは見かけ上だけなのでしょうか?
0点

ゴミ箱に残っているとか。
または、ドライブ先頭にある「$RECYCLE.BIN」の直接削除を。
書込番号:16249524
0点

スレ主さんへ
削除後、表示の反映に時間がかかるということはないですか?
1時間たっても変わらずならば詳細設定から再起動させてみても変化ないでしょうか?
私で思いつくのはそれくらいです。
書込番号:16249558
0点

たこぱんさん
>地デジの1時間番組を100個程度削除したので、6GB×100で600GB容量が増えることを期待したのですが、容量が増えていないのは見かけ上だけなのでしょうか?
地デジの1時間番組を100個程度録画する前の容量を記録されていますか?
書込番号:16249661
0点

総容量が3TBあり、番組データを消去するまでの残容量が1.3TBでした。
地デジの一時間番組ですから6GB程度を100番組消去したのですが、残容量は増えませんでした。
ディスク状況を表示しても同様でした。
書込番号:16253429
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
以前 HVL-AV2.0の口コミに投稿した者です。その書き込みについてはこちらをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/BBSTabNo=1/CategoryCD=0538/ItemCD=053820/MakerCD=40/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#13137071
今回、HVL-AV3.0の方を購入したので、その使用感の報告といくつかの問題点を書き込みさせてもらいます。
まず、2台のレグザからのコピーについては、たまに途中で止まる場合がありますが、概ね上手く動作しています。
容量が大きいので2台からコピーしてもまだまだ余裕があります。
RECBOXにコピーをすることで、どちらの部屋からでも録画番組をみることができるのはとてもありがたいです。
iMacからもNASとして問題なく使えています。
このNAS領域(contents)内を音楽、動画などフォルダ分けしてファイルを入れていますが、このファイルを
iPhoneやiPadのDIXIMアプリで操作することができています。なかなか便利です。ただし自宅のWiFiの範囲内ですが。
DMR-BW830はまったく認識されませんでした。みなさまのご指摘通りでした・・・・。
まだまだ、機能を試していないので、何か発見がありましたらご報告いたします。
さて、またひとつお知恵を拝借したいのですが、
iMacをBootCapmでWin7で立ち上げ、DiXiM Digital TV plus for I-O DATAをインストールし試してみたのですが
どうも視聴できません。もともとサポート外なのでダメ元なのですが、DiXiM Digital TV plus for I-O DATA自体は
立ち上がるので、なんとなくみれそうな気もするのですが、うまくいきません。
ハードウエアチェックソフトのキャプチャ画面だと 出力方法がNGで 著作権保護が? となっています。
DiXiM Digital TV plus for I-O DATAのアラート画面では 再生環境が著作権保護に対応していないとなります。
iMacの出力方法がNGということなのでしょうが、何とかならないものでしょうか?
何か良い情報がありましたら、アドバイス宜しくお願いします。
0点

あいにく、Macを持っていないので、詳細は判りませんが...
Macを経由して映像を出力するという状況のため、「HDCP」に対応できないのでは?
<「Windows」→「Mac」→「ビデオカード」
直接ビデオカードへ出力できれば良いのかも知れませんが、
その仕組みが無いなら、「BootCapm」側で何とかするしか無いと思います。
書込番号:13241695
0点

名無しの甚兵衛さん レスありがとうございます
>Macを経由して映像を出力するという状況のため
iMacなのでMacを経由してというのではなく、Macそのものなのです。
BootCapmとはMac上でWinを起動させること(エミュレーションではなく)です
Mac自体が「HDCP」に対応してないので、どうもうまくいかないようです。
ただ、出力のところだけなので何とかならないものかと。
メーカーもMacはサポート対象外。 まあそれはわかって購入したんですけど・・・。
書込番号:13246845
0点

>iMacなのでMacを経由してというのではなく、Macそのものなのです。
>BootCapmとはMac上でWinを起動させること(エミュレーションではなく)です
そうですね、「Parallels Desktop」などと勘違いしていましたm(_ _)m
>Mac自体が「HDCP」に対応してないので、どうもうまくいかないようです。
「Mac Book Pro」は一部対応しているようですが、
全体的に「不要」と考えているのかなぁ...
<BDソフトを再生するつもりは無い!?
でも、Macでも「地デジ」を観る事はできるみたいなので、
何か方法はありそうですね...
<ドライバ次第で何とかなるのかなぁ...
実は、
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mactv/feature.htm
こういう製品のドライバには、「HDCP」などをスルーする仕組みがあるとか...
書込番号:13248948
0点

名無しの甚兵衛さん 再度のレスありがとうございます。
m2TV(GV-MACTV)はiMacにつながっていて、かみさんとのチャンネル争いに
負けたときにはこれで視聴しています。(笑)
実はおっしゃるとおり、こちらでテレビが見れるからこそ、DiXiM Digital TV
plus for I-O DATA で見れないのが、納得いかないのもあります。
>「Mac Book Pro」は一部対応しているようですが、
これは初耳です。ノートタイプのMacなら見れるというのでしょうか?
MacBookなら持っているので、ちょっと試してみます。
とりあえず、お礼までに!
書込番号:13249191
0点

powerpatyさん
> これは初耳です。ノートタイプのMacなら見れるというのでしょうか?
Mac の BootCamp による Win7 上の DiXiM Digital TV の動作ですが、MacBook Pro で見られたという情報の他に、iMac の種類 (グラフィックチップの種類) によっては iMac でも見られたという情報もありました。(だめだったという情報もあります)
MacBook Pro で見られた例:
http://areare.blog.so-net.ne.jp/2009-07-15
iMac (Early 2009) で見られた例:
http://n78o21ar1etc.air-nifty.com/y_files/2010/02/index.html
(チェックツールではだめだという表示だったそうですが、実際は見られたそうです)
iMac 27inch でだめだった例:
http://olhuveli.blog11.fc2.com/blog-entry-86.html
書込番号:13249978
1点

shigeorgさんへ、
フォローありがとうございますm(_ _)m
書込番号:13251171
0点

shigeorgさん 名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
どうも、グラフィックチップによるところが大きいように思われます。
自分のiMacはATI Radeon HD 4670 MacBookはIntel GMA X3100
今のところどちらも視聴に至りません。
ただ、iMacとMacBooKとではアラートの内容が少し違うので、MacBookについては
もう少しトライの余地があるかもしれません。
shigeorgさんのレスのリンク先の視聴できたiMacの場合 NVIDIA GeForce GT 130でした。
もしかして、NVIDIAだと視聴可能なのか???
すみません、職場からなので、今はこのくらいで・・・。
書込番号:13252643
0点

情報として...
・MacBook Pro Late 2007
(MacBook 3,1も確認しましたが駄目でした。)
・OS X Lion
・Windows 7 Home Premium
有線LANでもDiXiM Digital TV plusだと途切れます。
SoftDMA 2なら途切れません。(ただし有料ですね)
当然ですが?うちの環境では無線LANだとさらに駄目でした。
PLCを導入するしかないか...。
書込番号:16101693
0点

ほぼ2年越のレスでびっくりしました。
流石に最近はMacで見ようとすること自体試しておりません。
最近はDIGAの録画番組をiPhone、iPadで視聴できるアプリ購入し、こちらを使っております。
3波のリアル番組も視聴可能なので、ネ申さんとみたい番組がかぶったときは重宝してます。
https://itunes.apple.com/jp/app/dixim-digital-tv/id632532659?mt=8
あとSLING BOXや
http://www.amazon.co.jp/Sling-Media-インターネット映像配信システム-Slingbox-SMSBX1H111/dp/B00BN0M0O0/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=EVTL1ATNDBX4&coliid=I21C4JOMCJRG1K
SB-TV04-WRIP
http://kakaku.com/item/K0000461411/
なども検討中ですが、とりあえずソフトの DiXiM Digital TV for iOS でお茶を濁しております。
ではでは・・・・・。
書込番号:16101994
0点

SLING BOXのリンクがおかしかったですね
http://www.e-frontier.co.jp/ld/slbx350a.html?utm_source=adwords&utm_medium=adwords&utm_campaign=2013-04-09adwords_SLING&gclid=CI2vm5P59LYCFUlapQodGUkASw
書込番号:16102026
0点

俺は2年遅れているか...。(笑)
で、Nexus7も持っているんですが (iPad、iPhoneもあります)
iOSデバイスでなんでも再生できれば、寒い時期、布団の中でも見ることが出来て良いですね。
(長野県の北なもので...)
# あとSlingBoxは海外出張とかも多い仲間に勧めたことがあります。いいですね。
# ああ、著作権縛り?がゆるいアメリカが羨ましい...。
では。
書込番号:16102242
0点

〉2年遅れ 失礼しましたσ(^_^;)
実はこれまで、SB-TV02-WFPLを使っていましたが、外出先でも見れるようにSB-TV04-WRIPの購入を検討していました。
でも、SLING BOXだとDIGAの録りため番組を実家に帰ったときにみるとかができるみたいなので、値段もこなれてきたこちらの方が良いかと思っています。
確かにアメリカの様にはいかないまでも、最近はこうやってネットワーク経由で見ることができるようになったのでありがたいことです。
本当はSonyのロケフリが進化してくれればもっと良かったのでしょうが。
レスありがとうございます。
書込番号:16102899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





