RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

RECBOX HVL-AV3.0

DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,700
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

(1104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCで使うNASとして使えますか?

2012/12/18 19:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 虎一型さん
クチコミ投稿数:13件

ネットワークで繋がった複数のPCで、保存してある動画や静止画などを見るために、NASを初めて買おうと思っています。現在はデータバックアップ用に、USBハードディスクは使っています。そのデータをNASにコピーして使う予定です。

そこで3テラのNASを探していたら、この機種が一番安かったのですが
(同じI社のHDL-CE3.0B は23000円台こちらは18500円〜、HDL-CE3.0B は高いわりにはDLNAにも対応していない)
レビューやメーカーの説明を見ても、TV番組を保存、視聴できるためのものというのはよくわかったのですが、PCで使うNASとしては、使えるのでしょうか?

書込番号:15496994

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/18 19:47(1年以上前)

虎一型さん
> PCで使うNASとしては、使えるのでしょうか?

基本的には使えます。

この機種は「ファイルサーバ機能」と「DLNA/DTCP-IP サーバ機能」の 2 種類の機能を持っていて、前者がいわゆる「普通のNAS」機能です。

普通の NAS としてファイルを置く場所として、disk1 フォルダと contents フォルダがあって、disk1 の方は完全に PC からのファイル共有アクセスのみ用ですが、contents フォルダは、ファイル共有アクセスと、DLNA 配信の共用として使えます。


なお、RECBOX は大量のファイル (10,000 ファイルとか) を置くと、動作がおかしくなる可能性もあります。


それから、DLNA 対応の 3TB NAS としては HDL-A シリーズもありますし、もっと大容量がよいということなら HDL2-A もあります。



いずれも普通に買うと高いですが、NTT-X Store でたまに安売りしていますし、ioPlaza のアウトレットで買うと多少安いこともあります。

書込番号:15497068

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 虎一型さん
クチコミ投稿数:13件

2012/12/18 20:49(1年以上前)

shigeorgさん 
わかりやすい解答ありがとうございます。RECBOXに決めようかと思ってますが、
教えてもらったHDL-Aも、値段等、調べてから、購入を検討したいと思います。

書込番号:15497302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

エラーが出たときの対処法

2012/12/12 20:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

Mファインダーには表示されますが

操作画面が表示できません

本日3.0TBモデルを購入(既存のRECBOX1.0TBと2.0TBがひっ迫してきたため)、
システム設定をしていたとき、各種の機能を試すために「システムの初期化」
を実行しました。出荷時に戻すための機能で、取扱説明書を見たら1TBあたり
1時間くらいHDDのフォーマットに時間がかかるとのことで、午後4時前に実行
がかかり(緑ランプ点滅)、およそ3時間半待った(午後7時30分頃)に見てみたら
まだ緑ランプが点滅していました。

 このまま待ってもいつ初期化処理が終わるかわからないので、電源SWを長押
して電源をOFF、再起動をかけたら赤いエラーランプが常時点灯するようなり
ました。
 念の為ディスクチェックをしてみたら途中で異常終了、フォーマットも同じ
く途中で異常終了してしまいます。終いにはファームウェア更新を実行したら
青、橙、赤ランプが点灯したままになり、ファームウェア更新前には変更した
IP(IPの末尾を10→63に変更)で操作画面が開くことができていたものまででき
なくなり、操作画面を開くこともできなくなりました。マジックファインダー
には表示されますが、操作画面が開きません。どういう状態なのか知る手段さ
えない状態です。

 REGZAのHDDの番組のダビングの中継機材や、保管番組の再編成などあれこれ
考えていたのに、初日からこんなディスクエラーが発生して困っています。ま
だ何も番組を録画(ムーブ)していませんが、仮に使えたとしてもエラーを残し
たままでは非常に不安です。3TBですからクラッシュした時のことを考えると
とても使う気になれません。

 このエラーは自力では直らないものなのでしょうか?デフラグや最適化など
に当たる復旧機能はあるでしょうか?お分かりになる方がおいででしたらお願
いします。また、このような初期化処理がちゃんとできた方がおいででしたら
合わせて情報をお願いします。取説通りにやったのになぜ出来なかったのかそ
の原因が知りたいです。

※この投稿を書き始めてから20分以上経っていますが、まだ青、橙、赤ランプ
が点いたままです。いったいいつファームウェア更新が終わるのでしょうか?
この状態で電源SWを長押しOFFなどしてよいのでしょうか?

書込番号:15469971

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/12 21:20(1年以上前)

T-KAWAさん
> 電源SWを長押して電源をOFF

まずはこれがすべての原因だと思います。

初期化 (フォーマット) を行っている最中で強制中断されたため、HDD のデータ保存用パーティションが中途半端な状態になってしまっていたのだと思います。


> 念の為ディスクチェックをしてみたら途中で異常終了、フォーマットも同じ
く途中で異常終了してしまいます。

フォーマットができないということは、下手するとパーティション情報も壊れてしまっているのかもしれません。(RECBOX は Linux OS で動いていて、HDD がいくつかのパーティションに分割されて、その中に Linux OS そのものが格納されています)

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116770/SortID=12447620/#tab


> 終いにはファームウェア更新を実行したら青、橙、赤ランプが点灯したままになり

その状態でさらにファームウェア更新をしたことで、HDD 内の OS 等の上書きが実行され、パーティション情報もしくはパーティション内がおかしな状態のため、OS の上書きができない状態になってしまっていると思います。
(RECBOX のファームウェアというのは Linux OS そのもののことで、更新作業は Linux OS を HDD 上に書き込む作業になるかと思います)


> このエラーは自力では直らないものなのでしょうか?

多分、ここまでおかしくなってしまっていると、通常の手段を使う限り、自力ではどうしようもないと思います。(メーカーに依頼して修理してもらう)

T-KAWAさんが Linux についての知識と経験があって、RECBOX のメーカー保証がされなくなることを厭わないのなら、中の HDD を取り出して Linux OS から操作すると修復できる可能性はあるのかもしれませんが...

書込番号:15470127

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/12/12 21:41(1年以上前)

ディスクチェックOK

フォーマットも成功

IP変更も成功

 進捗がありました。マジックファインダーの当該RECBOXの[IP]をクリック、
(パスワードは未設定なので空欄で[OK])設定画面でIPアドレスを[自動取得]
に変更したらエラーの赤ランプが消えました。この状態で電源SWを長押した
ら赤、橙(スタンバイ、更新あり)の状態になったので、一回電源OFF(電源断)、
再起動させたら緑ランプの長い点滅(IP自動取得)のあと青、橙が点灯。エラー
の赤ランプが点かなくなりました。

 これは「ひょっとして直ったか」と思い、マジックファインダーから操作画面
を出してみたら、操作画面を出すことができました。理由はわかりません。
 再びディスクチェックを実行してこの投稿を書いていたのですが、まもなくや
はり異常終了して再び赤いエラーランプが点きました。たぶんHDDをフォーマット
しても同じと思いつつ、フォーマットを実行させたら、今度はなぜかフォーマット
が成功しました。成功した理由がわかりません。
 今度は赤いエラーランプも点かなくなったので、再びディスクチェックを行わ
せてみたら、今度は成功しました。やはり成功した理由がわかりません。

 次にファームウェアの更新をさせてみたらこれも成功しました。途中から橙
ランプが消えて、再起動。緑ランプの長い点滅の後、青ランプだけ点いていま
す。IPアドレスの変更(末尾10→63)して、障害前の状態に復旧できたようです。
マジックファインダーからも操作画面を出すことができました。

 表示上はディスクにエラーなしなんですが、なんだか不安です。本当にこの
まま使い続けていいのでしょうか(苦笑)?

書込番号:15470246

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/12/12 21:55(1年以上前)

>shigeorgさん
レスをありがとうございます。

 本当はデジカメの写真(青、橙、赤ランプ点灯)も掲載したかったのですが、
充電が間に合わず、写真を取り込む前(充電ケーブルを外すとまもなく電源が
落ちてしまう)にいちおうの進展が発生したという次第です。

 画面キャプチャだけの画像で経過を書いていたら、shigeorgさんのレスが付
いていて、なんだかちぐはぐなことに(^^;)。当面はどうでもいい番組を入れて
みて(エラーが出たと思われる半分以上の地点まで)、様子を見てみようと思い
ます。レスをありがとうございました。

 しかし...動作確認したとすると、いつ[解決しました]にできるのでしょう?
1.5TBですから。うまくいっても今度はそれが問題かも(苦笑)。

書込番号:15470339

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/12 21:58(1年以上前)

T-KAWAさん

とりあえずなんとか復旧したようですね。

以前はフォーマットができなかったのが、できるようになったことで状態が正常に戻ったのだと思います。

なぜフォーマットができるようになったのかはよくわかりませんが、Linux OS そのものに組み込まれている起動時のディスクチェック&修復の仕組みが内部的に働いて、それによって今回はファイルシステムが正常に戻ったのかもしれませんね。


> 本当にこのまま使い続けていいのでしょうか(苦笑)?

多分大丈夫なんじゃないかと思います。

とりあえず、動画等を disk1, contents へコピーしたり、消してもよい番組を dlna にダビングしたり、他の RECBOX にネットワーク転送してみて様子を見て、さらに念のために再度初期化をしたり、ディスクチェックをしてみて、特にエラー等がなければよいのではないかと思います。

書込番号:15470359

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/12 22:12(1年以上前)

T-KAWAさん
> しかし...動作確認したとすると、いつ[解決しました]にできるのでしょう?

とりあえず、「エラーが出た」はなくなったわけですから、それについては「解決」でよいのかなと :-)


> 1.5TBですから。うまくいっても今度はそれが問題かも(苦笑)。

番組をガンガンダビングしていると 3, 4 ヶ月くらいでそのくらいには達するのかもしれませんが (我が家の事例 :-)、ぼちぼちの使い方だと 1 年くらい持ってしまったりするのでしょうかねぇ...

書込番号:15470435

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/12/13 12:56(1年以上前)

>shigeorgさん
レスをありがとうございます

>とりあえず、「エラーが出た」はなくなったわけですから、それについては
「解決」でよいのかなと :-)

 ...ですね。とりあえず「エラーランプが消えました。ディスクチェックも
フォーマットも異常終了しなくなりました」という意味での「解決」とさせて
いただきます。

 ちなみにマジックファインダーの[IP]を押した理由は、手動設定したIPでは
操作画面が開かないので、IP自動取得にすれば(つまりは機械任せにしてみれば)
操作画面を開くことができるんじゃないかという期待があったからです。
 「システムの初期化」は1TB、2TBのときは「とりあえず使わない機能」な
のでスルーしていましたが、今回何も番組を入れていない段階だったので番組
を入れる前に一回試してみようと思ったのです。でもやるもんじゃないですね。
ちょっとくらいは勉強になりましたが。

 とりあえずカッコ付きですが「解決」とさせていただきます。レスをくださ
ったshigeorgさん ありがとうございました。


書込番号:15472686

ナイスクチコミ!1


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2012/12/13 20:06(1年以上前)

T-KAWAさん、使えるようになって良かったですね。

システムの初期化について不安を持たれたようですので少し説明します。
システム初期化の処理時間は5分程度で終わります。
但し、HDDデータの完全消去を追加指定すると1TBあたり4時間程度消去処理に掛かります。
3TBですと約12時間掛かる計算になります。
来年から使用する予定の3TBのRECBOXがありましたので実測してみましたら11時間半掛かりました。

多分もう問題は発生しないと思われますが、不安でしたらデータ完全消去つきのシステム初期化をお勧めします。
時間が無いならシステム初期化だけでもされたら安心出来るのではないでしょうか。

蛇足ですが電源ボタン長押しのシャットダウンは諸刃の剣です。
緑ランプ点滅の状態はシステムの変更状態ですからなおさらです。
私はシャットダウンや再起動はブラウザからしか実行しません。

書込番号:15474152

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/12/13 20:26(1年以上前)

>adekさん
レスをありがとうございます。

>但し、HDDデータの完全消去を追加指定すると1TBあたり4時間程度消去処理に掛かります。
 いま取説を見返しました。データ消去(0クリア処理)1TBあたり1時間というの
は私の見間違いでした。確かにP32に「1TBあたり4時間」とありました。間違っ
たことを書いて皆さまのお目を汚したことをお詫び申し上げます。

>蛇足ですが電源ボタン長押しのシャットダウンは諸刃の剣です。
緑ランプ点滅の状態はシステムの変更状態ですからなおさらです。
私はシャットダウンや再起動はブラウザからしか実行しません。

 今回そのことを思い知らされました。システムがビジー状態で終了処理の手続
きを経ずに物理的に強制終了させるのですから。次から私もブラウザから(必要な
手続きを踏んで)シャットダウンさせるようにしようかと思います。

※前回に書き込んだすぐ後に交代の引き継ぎをしたため、[解決しました]ボタンを
押し忘れました。改めて[解決]とさせていただきます。


書込番号:15474244

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/12/16 18:44(1年以上前)

 いま、テストを兼ねて2TBのRECBOXの番組をこのRECBOXにLANムーブさせて
いますが、何の支障もなくできています。12/13(木)から様子を見ながら転送
を始めて、できるようなのでフォルダ単位でまとめて(3〜4フォルダ)転送させ
ています。12/15、12/16とそろそろ48時間連続稼働になろうとしていますが、
問題なくできています。

 さらにはRECBOX(2TB)→RECBOX(3TB)の転送中に、同時並行させて
RD-BR610→RECBOX(3TB)の転送((CSフジテレビTWOのSLAM DUNKの再放送
を14本)をやらせてみましたが、エラーもなく転送が成功しました。
 ちゃんと出来ているか番組を何本かDLNA視聴してみましたが、どうやら大丈
夫そうです。
 BSの容量の多い番組では同時並行の転送はどうか、どこかで試してみようか
と思っています。1.9TB/2.0TBくらいまでひっ迫していたものを全部転送させて
います。最終的に2.85TB(95%)まで埋めてみて、問題がなければまぁ大丈夫と思
います。何気に良くできた機械といえると思います。見直しました(笑)。

書込番号:15487988

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/16 19:12(1年以上前)

T-KAWAさん
>  さらにはRECBOX(2TB)→RECBOX(3TB)の転送中に、同時並行させて
> RD-BR610→RECBOX(3TB)の転送((CSフジテレビTWOのSLAM DUNKの再放送
> を14本)をやらせてみましたが、エラーもなく転送が成功しました。

RECBOX は、転送は 4, 5 個の処理くらいまでは同時にできます。(数が多くなると遅くはなりますが)

取説では「2 ストリームまで」となっていますが、これはどうもスカパー!HD 録画がからんだ時の話のようで、スカパー!HD 録画をしていると確かに残り 1 つの処理しかできないですが、それがからまないと 3 つ以上の処理もできます。

ちなみに、兄弟機の HDL2-A では同時に 8 個の処理までできることを確認しています。(もっとできるのかもしれませんが、我が家にはそれ以上ダビングできる機器がなかったので)


あと、経験的にどうも RECBOX は、保存番組数が多くなってくると内部データベースの処理かなにかで負荷がかかりやすくなるようで、転送時間が長くなったり、転送に失敗するようになってきます。(失敗しても、元機器には番組がそのまま残っているので、再度転送すればよいのですが)

これについては個体差 (HDD の不良セクタ等の個別の原因など) の可能性もあり、確実にそうだとは言えませんが、我が家の RECBOX 類はその傾向にあります。

書込番号:15488121

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/12/17 16:21(1年以上前)

経過報告です。調子に乗って以下のようなDTCP-IP送り出しを
同時並行でやってみたところ、RECBOX(2TB)の送信が止まったようです。

RECBOX(2TB)→RECBOX(3TB) 番組データをフォルダ指定で送信
RECBOX(1TB)→RECBOX(3TB) CSのバラエティ番組のデータをフォルダ指定で送信
RD→RECBOX(1TB)     CSのバラエティ番組を1番組だけ送信

1.RECBOX(2TB)の送信中ダイアログが表示されず、止まっていました。
2.RECBOX(3TB)の受信でRECBOX(2TB)のドラマのフォルダの下に作って
 いた「流星の絆」のフォルダがdlnaフォルダの直下にもできており、
 何も入っていませんでした。ドラマの下にも同じくできており、こ
 ちらには1話〜5話が入っていました。止まる前にこのフォルダを見
 たときは第5話〜最終話まで回号逆順で入っていた気がしたのですが、
 はっきりしたことはわかりません。
3.再度RECBOX(2TB)のドラマの番組をフォルダ単位で送信したところ、
 今度は正常にドラマのフォルダの下に「流星の絆」フォルダが作られ
 ており、しばらくして見たら6話から10話(最終話)まで転送されていま
 した。現在「流星の絆」フォルダは3つRECBOX(3TB)にできています。
 ドラマのフォルダが連続送信分と再送信分の2つあるのはわかるのです
 が、dlnaの直下にできたフォルダがなぜできたのかわかりません。
4.同様にRECBOX(1TB)からRECBOX(3TB)に送信した「IRON CHEF AMREICA」
 のフォルダの番組は1番組の送信で終わっていました。こちらも再度フ
 ォルダごと送信させており、現在dlnaフォルダの直下に「IRON CHEF
  AMERCA」のフォルダが二つある状態です。後から送信したものはちゃ
 んと全部送信されたようです。

 やっぱりややこしいことはさせるもんじゃないですね。おそらく
shigeorgさんのおっしゃる
 
>RECBOX は、転送は 4, 5 個の処理くらいまでは同時にできます。
(数が多くなると遅くはなりますが)

とは、送信先が一つの場合を想定されているのだと思います。このような錯綜した
転送(LANのデータのやり取りでは当たり前にあることなのですが、著作権保護付き
のデータですから扱いがデリケートなのかも)を行うとヘビートラフィックの負荷
から止まるのかもしれません。もっともRECBOX(2TB)が連続稼働の上限に達して止
まった(HW上の何かの安全装置が働いた)可能性も考えられます。

 RECBOX(1TB)の方は、RDからの番組受信に成功、現在はREGZAからの送信の2番組
目を受信中です。こちらは正常にできているようです。実はREGZAからの番組受信
をさせるためにRECBOX(1TB)に空きを作りたくて、あのようなややこしいことを始
めたのでした。いちおうRECBOX(2TB)の送信が全部終わったら送信作業を中断して
どうなっているか調べてみるつもりです。
 
 やっぱり無茶なことはやるもんじゃないですね。次からはもっとおとなしい使い
方をします。...でもあんまり懲りていなかっりして(苦笑)...

※基本的にBD-REに落としたあとの番組データであり、「これがなくなったらマズイ」
という大事なデータではありません。もともとDIGAの内蔵/外付けHDDに保管してあ
った番組であり、BD-REに落とした後でも「まだもうちょっと見るかも」という番組
で、「保管」と書きましたがより正確には「ちょい見したいのでまだ廃棄しない」と
いう扱いです。

書込番号:15491970

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:35件

各REGZA(37Z9000と42Z2)に接続接続したHDD(USB接続)に録画したテレビ番組をLinkStationLS-XH1.0TLにダビングして保存しています。LinkStationLS-XH1.0TLがいっぱいになりつつあり、同一ネットワーク上のPCから視聴出来ない為、IOデータ製RECBOXHVL-AV3.0かHDL-A3.0の購入で迷っています。

今回知りたいのは、上記二機種の機能的違い(当方のしたい事:LinkStationLS-XH1.0TLにダビングしたテレビ番組をRECBOXHVL-AV3.0かHDL-A3.0にムーブまたはコピーしたい。その後、同一ネットワーク上のPCからDiXiMDigitalTVplus
forI-ODATAで視聴したい)をご存じの方がいれば教えて下さい。

LinkStationLS-XH1.0TLにダビングしたテレビ番組のLinkStationLS-XH1.0TL付属アプリケーション(NASNavigator2)の設定方法のご教示でも構いません。

書込番号:15423249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/12/02 21:21(1年以上前)

DLNA/DTCP−IPサーバとしてなら

価格の安いRECBOXのほうでいいと思います。

書込番号:15423640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/02 22:00(1年以上前)

PLCレグザさん

DLNA/DTCP-IP サーバとして使う場合、細かいところの違いはあるようですが、基本的にはほぼ同じように使うことができます。

ただ、ダビング速度等については HDL-A の方が速いでしょう (私は RECBOX 類と HDL2-A を使っていますが、HDL2-A の方が 1.2 〜 1.4 倍くらい速いです)。

あと、複数の機器から使う場合の同時動作についても HDL-A の方が耐性が高いでしょう。(取説では同時 2 つまでのアクセスと書かれていますが、スカパー!HD 録画が含まれない場合は、同時に 3 つ以上の動作もさせられます。その場合、HDL-A, HDL2-A 系の方がたくさんできます)

それ以外の違いとしては、RECBOX はスカパー!HD ダビングや CATV STB ダビングに対応していますが、HDL-A は対応していません。

DLNA/DTCP-IP サーバ以外の機能は圧倒的に HDL-A の方が多いです。RECBOX はファイルサーバ機能と DLNA/DTCP-IP サーバ機能しかないと思っておけばよいでしょう。

それもあってか価格的には RECBOX の方が安いので、単に DLNA/DTCP-IP サーバとして使う分には RECBOX の方がおすすめです。


あと、設置に関しては RECBOX は平置きで 4 台まで重ねられますが、それなりの面積を必要とします。台数が少なければ HDL-A の方がコンパクトに置けるでしょう。

書込番号:15423876

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:7件

RECBOX HVL-AV3.0の購入を検討している者です。
ひかりTVを契約し、IS1050がチューナー、TVはREGZAの42z2、ブルーレイレコーダーは東芝DBR-Z250です。

DBR-Z250がDTCP-IPの番組ムーブ受信対応ということだったので、IS1050から直接DBR-Z250の内蔵HDDへムーブ、それからBD-Rにダビング(ムーブ?)することをもくろんでいたのですが、IS1050のダビング先に現れず・・・。

そこで、IS1050→RECBOX→DBR-Z250のHDD→BD-Rという経路で録画番組をBD-Rに保存できれば、RECBOXを買おうと思うのですが、いろいろ調べても答えが出ないので、思い切って質問してみようと思った次第です。

どなたかご存じの方、教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:15336515

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/13 22:51(1年以上前)

すみません、長くなってしまいました。

あかごりらさん
> IS1050→RECBOX→DBR-Z250のHDD→BD-R

私は RECBOX や古い東芝レコーダー (RD-X9) は持っていますが、IS1050 および Z250 は持っていないので、それらの経験とネット等で得た情報からの書き込みになります。

RECBOX -> 東芝レコーダーについては比較的素直にムーブできる場合が多いのですが、元の録画機器によっては問題がないとも言えないので、やってみないと分からないかなと思うのですが、ネット検索してもそういう使い方をしている人が少ないのか、なかなか情報がないですね。

ちなみに、今回の話とは直接は関係ないですが、au の方のひかりテレビチューナー (ST1100R) から RECBOX にダビングしたものは、東芝レコーダーやパナ DIGA へムーブできないという話はありました。(その後ファームウェアアップデート等で対応したという話もあったと思いますが)

IS1050 については、「できない」という話も出てきていないので、すんなりできるのかもしれませんが、やってみないと分からないのかなと思います。


で、ここから方向性を変えた話になるのですが、まず、

> IS1050のダビング先に現れず・・・。

についてですが、Z250 での「ネットdeレック」(ダビング受け取り) の設定は正しくできているのでしょうか?

設定をしないとダビング受け取り機能は働かないので、ダビング先としては出ません。

42Z2 で番組録画をされているのであれば、その番組のダビング先として Z250 が表示されれば、Z250 でのダビング受け取りはできることになりますね。


次に、Z250 の設定が正しくて 42Z2 からはダビングできるけど、IS1050 からはやはりダビングできない場合は、RECBOX を介して持っていく方法の他に、Z250 は使わないで直接 IS1050 から BD 焼きするという方法があります。

その場合、最低限パソコンが必要で、かつその機能に対応した (対応ソフトが添付されている) BD ドライブか、BD ドライブをすでに持っていれば、対応ソフトを購入する必要があります。

とはいえ、RECBOX を買う場合も費用は必要なのと、こちらの方法は確実にできることが分かっているので、安心して使えますね。

ただし、編集はできないので、IS1050 で録画した番組をそのまま BD に焼くだけになりますが。


「ひかりテレビリンク」のダビング機能の紹介ページでは、対応ドライブとして I-O Data BRD-U8DM だけが紹介されていますが、同じ I-O Data の BRP-U6DM や、これらの製品に添付されているダビング受けソフトの DTCP-IP Disc Recorder の OEM 元のソフトである Digion 社製 DiXiM BD Burner 2011 およびそのソフトを添付しているドライブ製品でも IS1050 からのダビングができることが確認されています。

私は機器構成は違いますが、日立マクセル VDR-R2000 という BD ドライブがないレコーダーから、パソコン+BDドライブ+DTCP-IP Disc Recorder という組み合わせで BD 焼きをしていますが、レコーダーの外付け BD ドライブといった感じで使えて、BD ドライブ内蔵レコーダーのような感じで BD 焼きができています。

まあ、レコーダーに直接ドライブがつながっているわけじゃなくて、実際は LAN の先のパソコンにドライブがつながっているわけですが、レコーダーから直接 LAN ダビングして BD 焼きができるので、意識としては「外付けドライブ」のような感じだということです。


IS1050 の場合も、仮に RECBOX を経由して Z250 へ、さらには BD メディアに焼けたとしても、ダビングやムーブの手間が 3 回もあるうえに、RECBOX -> Z250 のムーブについてはパソコン等の Web ブラウザから RECBOX のコンテンツ操作画面を操作しないといけないので、結構な手間になると思います。

それに対して、IS1050 -> (パソコン+BDドライブ) の場合は、パソコンやソフトを起動する手間は必要ですが、IS1050 側からの一回のダビング操作で直接 BD 焼きができるので、手間はかなり省けます。

先にも書いたように編集ができないのがネックですが、BD 焼きしたい番組が多いのなら、この方法も検討してみるとよいと思います。

書込番号:15336836

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/11/13 23:27(1年以上前)

shigeorgさん、今晩は。

丁度一年前、ひかりTVのチューナーからの映像をBDに焼きたいという相談者がおられたのを思い出しました。
東芝製品が絡むと私にはチンプンカンプンですが、ひかりTV→→→BDという目的は同じですので。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13708240/

スレ主さんから最終結果が報告されていないのが残念ですが、この時の最後にあるヤス緒 さんからの情報など、今回のスレ主さんにも参考になるのでは?

私はこの時、ひかりTVと契約しましたが、すぐに(1ヶ月だけで)解約してしまいました。

書込番号:15337074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/11/14 00:00(1年以上前)

shigeorgさん
早速詳しい情報をありがとうございます!

実は、価格.comのクチコミによく登場されるshigeorgさんのファンです。コメントしてくれないかなあと思っていたところ、一番に書き込んでいただいて、光栄です。

さて、いただいた情報で、RECBOXを購入するか、DTCP-IP対応BDドライブを買うかを考えることになるのですが・・・・。

DBR-Z250はDTCP-IPダビング受信状態になっていましたが、IS-1050からは見えない状態でした。ということは、上記の2択にならざるを得ません。

IS1050はHDD容量が500GBと十分でなく、またUSBHDDをつなぐこともできない(端子はあるので将来的には可能になるかもしれませんが・・・)ため、録りためた番組を保存するための機器を探していたところです。それで、RECBOX3GBであれば、IS1050の6倍の容量をため込むことができて、さらにDBR-Z250のHDDを介してBD-Rに焼ければいいかと考えていたのですが、操作が面倒とのことと、上記が確実に行えるかどうか情報がないとのことですので、外付けドライブ的な使用感のPC+BDドライブにしようかと思います。

情報、ありがとうございました。おっしゃるとおり、ネット上になかなか情報が落ちていないので、非常に助かりました。

書込番号:15337284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/11/14 00:17(1年以上前)

tatumigaさん

情報ありがとうございます!

過去スレにあったんですね。ファームウェアアップデートでDTCP-IP対応NASへの対応が正式に発表された=RECBOXもこれにより対応となったというところでしょうか。非常に参考になりました。先ほどのレスではBDドライブを買ってIS1050→PC+BDドライブを選択すると書いたのですが、RECBOX案もまた浮上して・・・悩みどころです。

冷静になってしばらく考えてみます。
情報、参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:15337373

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/14 03:24(1年以上前)

あかごりらさん
> 録りためた番組を保存するための機器を探していたところです。それで、RECBOX3GBであれば、IS1050の6倍の容量をため込むことができて、さらにDBR-Z250のHDDを介してBD-Rに焼ければいいかと考えていたのですが

ということであれば、RECBOX 保存を最優先にするという手もあります。

前の書き込みで私はパソコン+BD ドライブで BD 焼きをしていると書きましたが、実は私が最優先にしているのは RECBOX 保存であって、BD 焼きはバックアップでお気に入り番組だけ焼いています。(RECBOX の保存番組が消えない限りは、焼いた BD はしまいっぱなしのつもりでいます)

というのは、なぜ保存するかというと「また見たい」からだと思いますが、BD などのディスクメディアに焼いてしまうと、棚などから見たいディスクを探して取り出して、それをプレーヤーにセットして再生という手間が入り、だんだんと面倒になって見なくなることが多いのではないかと思います。(私は DVD 時代に 1000 枚近く焼いたのですが、結局見なくなっています)

一方、RECBOX 等の HDD に置いておけば、比較的手間は少なくていつでも見たい時に見られるようになります。

RECBOX ならフォルダーも使えるので、上手にフォルダーを使えば、膨大な数の番組を保存しても比較的探しやすくなります。


ということで私は RECBOX の容量が少なくなったらまた RECBOX 類を買い足すということをやっています。(BD メディアは必要最低限しか使わないので、その代わりに RECBOX を買い足しているという感じですね)


また、RECBOX から (パソコン+BD ドライブ) へのムーブもできますから、とりあえず RECBOX を購入して番組保存をしておいて、Z250 へのダビングを試してみてそれができるのならそちらで BD 焼きをして、だめならその後パソコン+BD ドライブの路線も検討してみるというのもありでしょう。(全てを BD 焼きするのではなくて、基本は RECBOX 保存で、どうしても BD 保存しておきたいやつだけ BD 焼きするという考え方ですね)


なお、RECBOX へは 42Z2 や Z250 からのダビングもできますから、RECBOX を「番組保存のセンター機器」のように扱って、それぞれで録画したもので、保存しておきたいものを全部 RECBOX に集めておけば、「どの機器に録画しておいたかな?」と迷わずに済むでしょうし、各機器の機器しばりを逃れて、テレビやレコーダーを買い換えた場合でも、継続して番組を見る事ができます。(42Z2 や Z250 の USB HDD に保存しておくと、テレビやレコーダーを買い換えたら見られなくなりますから)

書込番号:15337749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/11/14 08:53(1年以上前)

shigeorgさん

なるほど、確かに、当方もDVDやBD-Rに保存した番組は、ほとんど見てないかもしれません。
保存するときは確かに大切な番組だからと思ってるんですが、HDDにない=東芝の「みるナビ」の画面に出てこないのでどういった番組が保存されているかわからなくなり、見ていないといったところかと思います。

そういう意味で言えば、HDDを覗けばどういった番組があるかわかって、かついつでも見たいときに見られるRECBOXが良いと思います。
また、RECBOXにためておけば機器しばりを逃れていつまでも見ることができる点も盲点でした。

結論として、shigeorgさんのおすすめの方法(RECBOX購入・Z250へのダビングを試す⇒だめならBDドライブを購入)をとってみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15338196

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/11/14 12:22(1年以上前)

あかごりらさん。

shigeorgさんが書いておられる事と重なりますが、私は単純に次のように考えてます。「解決済み」の上に重ねて書く事になりますが、・・・・・。

BDの「本来の役割」は、
映像を自宅外に持ちだして友人・知人宅で一緒に楽しんだりする事。
友人・知人に好きな映像を差し上げる媒体として使う事などだと思います。
これはRECBOXではなかなかできない。

自宅で楽しむだけなら、(お二人が書いておられるのと同様に)RECBOXが現在の所、最良の保存手段だと思います。
ただ、RECBOXにだけ「のめり込む」とアブナイ。RECBOXには重大な欠点があり、それに備えておく方いいという事です。

>RECBOX の保存番組が消えない限りは、・・・・・・・

RECBOX内蔵のHDDが破損してしまう → 最大3TBのお宝映像が一瞬にしてトンでしまう事もありうる。その場合、自己責任の世界です。
RECBOXに限らないが、バックアップが取れないので、リスク軽減手段の一つとして、ホントのお宝映像についてはBDとしても保管しておく方がおられる・・・・、という事でしょう。

ガラパゴス島化してしまった日本の電機業界の権益保護(?)のために、ユーザに迷惑がかかっているように思います。残念な事です。

書込番号:15338765

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/14 15:29(1年以上前)

あかごりらさん
> RECBOXが良いと思います。

これについての補足ですが、tatumigaさんも書かれていますが、消えたら困る番組についてはバックアップを取る (用意する) ことを強くおすすめします。

先の書き込みでは書いてなかったのですが、私は複数の RECBOX 類を使っていて、ダビング 10 番組は最低 2 台の RECBOX 類にダビングし、スカパー!HD 番組については繰り返し放送が多いので、同じ番組を日時違いで 2 回以上録画して別々の RECBOX 類に保存しています。

さらには、地デジや無料 BS については、42Z7000 テレビや RD-X9 レコーダーでも同じ番組を録画して LAN HDD や USB HDD にダビング 10 情報を保持したままで保存しています。

ここまでやっていてその上でさらにお気に入りの番組は BD 焼きもしていますし、もっとお気に入りの番組は BD ソフトを買っていたりもします :-)

BD ソフトについてはコレクターズアイテム扱いなので、実は開封しないままだったりもするのですが :-) (あとは、製作者によいものを作り続けてほしいという投資でもありますね)


そうしておいて、その後であまり見なくなった番組や自分にとっての重要度が下がってきた番組については、複数の RECBOX やテレビ、レコーダーの USB HDD から削除して、ダビング 10 一つ+ RECBOX 一つにしたりといった整理をしています。

かなり熱が冷めたものは思い切って全部消すものもあったりしますが、全部消すのが惜しいものは最後に RECBOX 類から BD 焼きして棚の肥やしにするかもしれないですね :-)


やはり今放送中の番組シリーズが一番重要なので、それはしっかり複数保存して、半年とか 1 年以上たったもので、熱が冷めてきたもの :-) については整理をしているという感じですね。(HDD なので消すのもやりやすいですし、空き容量は再利用できますからね :-)

ちなみに、BD はいらなくなったらゴミにするつもりで BD-R を使っています。BD-RE にしておいて再利用という手もあるのでしょうが、価格的な面や書き込み速度の面で BD-R にしています。


なお、当然ながら、こんなことしていると結構お金がかかってしまいます。が、まあそれは趣味だということで :-)


> だめならBDドライブを購入

これですが、先にも書きましたが LAN ダビング対応のソフトは以下の 2 種類 (3 製品) だけです。(一つは OEM なので実質一種類ですね)

・DTCP-IP Disc Recorder (BD BD Burner の OEM)
・DiXiM BD Burner 2011/2013

また、これらをバンドルしている製品は、以下のページの「PC用ドライブ」(内蔵、外付け) と書いてあるものが該当製品です。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-3.html#table6


tatumigaさん
> BDの「本来の役割」は、
> 映像を自宅外に持ちだして友人・知人宅で一緒に楽しんだりする事。

そうですね。

私はバックアップ保存を目的として BD 焼きをしていますが、一時期自宅以外で見るために BD メディアを持ち歩いていたことがあるのですが、番組シリーズごとに BD に焼いているため、20 枚近く持ち歩くことになってしまったことがあります :-)

で、現在は持ち歩き用は iVDR-S カセット HDD にしています。まあ、これは対応機器が限られるので、一般的ではないですが、500GB のカセットなら BD-R 20 枚分になりますから、かなりコンパクトです。(日立マクセル VDR-R2000 を使うようになり、その後 iVDR-S カセットを使うようになってから、その利便性を知りました)

それでも今は 500GB を 2 個と 1TB を予備に 1 個持ち歩いていたりするのですけどね。

自宅以外で見る場所が限られるので、そこには iVDR-S プレーヤーを置いていて、他にノート PC で USB アダプタ経由で見られるようにもしています。


DTCP+ が業界で採用されて、外出先等からでもタブレット等で録画番組を見られるようになれば、そういうことは気にしなくてすむようになるので、早く採用してほしいのですけどねぇ...

書込番号:15339336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/11/15 08:30(1年以上前)

tatumigaさん
shigeorgさん

BDの用途、RECBOXの用途、とても参考になりました。
当方は録画番組を外に持っていくことがありませんので、BDはあくまでも手堅いバックアップの用途だと思っております。
お二人がおっしゃるように、RECBOXも所詮HDDですので、いつ壊れてしまうかわからないですね。そのリスクを飲み込んでバックアップをとらずにいくか、リスク回避のためにバックアップ手段を講じるか、選択をしなければと思います。(20年くらい前からPCを自作しておりましたが、HDDはよく壊れてましたね・・・。)
とはいえ、まあ初期不良でもない限りは使い始めてすぐに壊れてしまうことはないと思いますので、いったん一台準備しておいて、しばらく考えようと思います。
ちなみに、BD-Rドライブは購入しました。Logitecのドライブで、DiXiM BD Burner 2011バンドルのものです。早速IS1050からダビングを試してみましたが、意外と手間なく焼くことができました。今後のバックアップ作業もストレスなくいけそうです。

書込番号:15342568

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/15 12:19(1年以上前)

あかごりらさん
> まあ初期不良でもない限りは使い始めてすぐに壊れてしまうことはないと思いますので

私は 3 年ほど前から RECBOX 類を使い始めて、徐々に増やしてきていますが (HVL4-G, HDL2-A 含めて現在 7 台)、とりあえず今のところは壊れていません。

ただし、一倍最初 (3 年ほど前) に使い始めた HVL4-G についてはセクタ不良は発生しているようで、定期的なディスクチェックやアクティブリペアで対応しています。(それもあって、今は HVL4-G はメインでは使っていなくて、消えても良い番組置き場にしています)

RECBOX や HDL2-A については、明確にセクタ不良と思われるのはまだなさそうですが、それでもたまに (年に 1, 2 回、または動作がおかしそうな時) ディスクチェックしています。

私の経験では、RECBOX 類は、最初は問題なく動作しますが、保存番組が増えてくると (60 〜 70% を越えたあたり)、動作が少し遅くなってきて、ダビング受け取りに失敗することが出てくるようになります。

失敗してもダビング元の機器に番組が残るのが普通なので、繰り返してダビングすれば成功しますが。

その症状が何度も出るようになったあたりが次の RECBOX を買う目安かなと思っています :-)


> Logitecのドライブで、DiXiM BD Burner 2011バンドルのものです。早速IS1050からダビングを試してみましたが、意外と手間なく焼くことができました。

ダビング作業中は、Windows Update による自動再起動とか、ウィルススキャン等が開始しないように、設定変更されることをおすすめします。

私は Windows Update の自動再起動をくらったことがあります :-) (当然ダビングは失敗です)


あと、LAN が混雑しているとたまにダビングに失敗するかもしれません。失敗しても普通はダビング元に番組が残りますが (コピーワンスによるものも、ダビング 10 によるものも)、まれに番組が消えてしまう (もしくはダビング 10 のコピー可能回数が減ってしまう) ことがあります。

そのため、ダビングする時はパソコン側に負荷をかけないだけじゃなく、LAN も混雑しないようにされるとよいと思います。

IS1050 がどういう挙動をするかはわかりませんが、一度消えても良い番組でダビングを試してみて、途中でわざと LAN ケーブルを一瞬抜いてみるとか、抜きっぱなしにしてみるなどのテストをしておくと、挙動がわかってよいのかもしれません。

あと、IS1050 側でダビングの中断ができるのなら、中断も試しておくとよいと思います。他に、録画予約時間が近い時にダビングを開始した場合、どちらが優先されるのかとかもね。

これらは、BD 焼きだけじゃなくて、RECBOX 保存の時も同様だと思いますので、今のうちに確認しておくとよいかと思います。

書込番号:15343177

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/11/15 18:15(1年以上前)

shigeorgさん。
スレ主さんを少し無視しての議論になるので、できるだけ簡単に書きます。


>ただし、一倍最初 (3 年ほど前) に使い始めた HVL4-G についてはセクタ不良は発生しているようで、定期的なディスクチェックやアクティブリペアで対応しています。

の件。

私は現在、バックアップ用などにHVL4-Gを5基使用中です。内蔵HDDの状態については独白スレになっていますが、次のリンク先に書いていますので、(興味があれば)どうぞ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054395/#13921724

簡単のために、購入の順にA、B、C、D、Eと呼ぶ事にしています。

購入時に内蔵されていたHDDは、AとBはS社製、CはH社製、DとEはW社製でした。shigeorgさんのHVL4-Gも、購入時期からS社製ではないかと推測します。
上のリンク先に書いたとおり、AとBの一部のHDDは故障→交換しています。


それで先月、A、B、Cの内蔵HDDを全部取り出して、健康診断しました。つまり、1個1個交換しながらPCにつないで、個別HDDの「s.m.a.r.t情報」を調べました。DとEについては使用期間が短いので、まだやってません。

その結果、AとBのHDDの内、購入当初から故障せずに使っているものは、(まだ一応使えているものの、)健康状態が悪化しているのが判りました。つまり、「s.m.a.r.t.」の検査項目の内、
    「スピンアップタイム」と「シークエラーレート」
で数値が悪化していました。当初から生き残っている4個のHDDの何れも同じ状況というか症状です。

「再配置セクターカウント」とか「修正不可セクターカウント」の検査項目では劣化が見られないようなので、セクター異常は起こってないようでした。

生きながらえているS社製HDDについて、私の持っている検査ソフトが予測した余命は、長いもので4年、短いもので1年でした。余命の推定値は「当たるも八卦、当たらぬも八卦」のご愛敬でしょうが、同じ欠陥を抱えているのは確かでしょう。
そこで、AとBでは(途中で交換したHDDを含め)合計8個をW社製のものと全部交換しました。
その結果、アクティブ・リペアの所要時間が、AとB共に交換前270分 → 交換後155分に短縮し、現在ではD・Eと同レベルです。おまけの効果ではありますが、・・・・。

なお、Cの内蔵HDDには「s.m.a.r.t.」検査項目に全く劣化が見られなかったので、そのまま元に戻して使っており、アクティブ・リペア所要時間は270分前後のままです。

RECBOXについても同様のチェックをしましたが、何れの検査項目もOKで、まだ劣化は見られませんでした。突然死するリスクがあるのは判っていますが、一安心という所です。

書込番号:15344300

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/11/15 18:39(1年以上前)

一寸書きすぎたようです。

私の使っているHVL4-Gでは、「s.m.a.r.t.」の検査項目に異常が出ている時でも使用感に特に何か異常を感じていた訳ではありません。

従って、shigeorgさんのHVL4-Gで使用感がオカシイと感じる事があるとすれば、やはり「セクター異常」が起こっているのかもしれません。

私のマシンの結果から、shigeorgさんのマシンの状態を勝手に決めつけるつもりは毛頭ございませんので、悪しからず。



書込番号:15344372

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/15 19:30(1年以上前)

tatumigaさん
> 従って、shigeorgさんのHVL4-Gで使用感がオカシイと感じる事があるとすれば、やはり「セクター異常」が起こっているのかもしれません。

私が HVL4-G で経験したのは、使い始めて 1 年半くらいしたあたりから、スカパー!HD 録画が失敗するようになり、他の RECBOX からのダビング受けも頻繁に失敗するようになるというものでした。

あと、動作も遅くなるような感じでした。

で、もしやと思ってアクティブリペア等を行うと、症状が少し改善したのです。(少しだけですけどね)

ただ、これについてはセクタ不良が原因かどうかはよく分かりません。


さらに、半年くらい前に HVL4-G に保存してあった番組を一つ RECBOX に移動 (ネットワーク転送) したら、確か以前 (録画時点やその後しばらく) は問題がなかった番組が、移動先の RECBOX ではデータが途中で抜けているようで、テレビのアンテナレベルが低い時のような感じで画面が壊れてしまっていました。
(映像にある程度の幅の横すじが入る現象ですね)

移動直前の HVL4-G での再生はしていなかったので、その段階ですでにデータが部分的に読み出せない状態だったのかどうかは確認できていませんが、個人的にはこれはあきらかにセクタ不良によるものだろうと思っています。

それまでしばらくアクティブリペアをやっていなかったので、あわてて実施して、その後は定期的にアクティブリペアをやっています。

全番組をチェックしていないので、リペアしきれずに壊れた番組もあるのかもしれません。

ということもあり、HVL4-G から他の RECBOX 類へ移動させるのはやめることにしました。(HVL4-G に入っている番組はすでに全て他の RECBOX 類にもダビングしてあるので、死蔵バックアップのつもりで置いてあります :-)

書込番号:15344556

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/11/15 21:29(1年以上前)

shigeorgさん、どうも。余計なことで、お時間を煩わせたようで申し訳ない。やっぱり、仰るとおりでしょうね。


今回、HVL4-Gを3基、検査入院させる前に、A→D、B→E、C→Aとデータを移動させました。
つまり、安全のために検査入院の前にHVL4-Gを空っぽにしました。

A、B、Cの合計で約6TBのファイルを移動させて、空にしてやりましたが、その際に移動の失敗とかトラブルとはなかったし、その他の異常感なども感じませんでした。逆に言えば、今回の経験で私のHVL4-Gの機能の安定性に自信を持ちました。


なお、RECBOXの検査入院では、そういう対策をとらずにやりましたが、職務復帰後に何の問題も出ていません。

書込番号:15345140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

DIGAの番組をLAN-HDDに移動させて共有化

2012/10/13 12:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

現在パナ社のDIGAに外付HDDを取り付けて、BD-RE(最終保存)とは別に保存
(アーカイブ)しています。外付HDDに保存するペースがやや速いので、その
うち台数制限で番組保存が頭打ちになることを考えはじめました。また、個
体縛りのあるUSB-HDDではなくLAN-HDDに保存することによって番組の共有化
(したがって退避先の分散化)ができるのではないかとも思っています。

 録画機の主力はDIGAなのですが、DIGAにはDTCP-IPダビングの送り出し機能
がないので、RECBOXにLAN経由で直接は送れないだろうと思います。そこで、
42Z1の外付けHDDのBD化のために買ったRD-BR610(確か送り出し機能があった
はず)を中継機にしてDIGA→BR-RE→RD-BR610(HDDムーブバック)→LAN-HDDに
番組を移動できるのではないかと考えていますが、これは可能でしょうか?

 現在は録画は全部DRで録画しており、最終保存する番組を選抜してBD-REに
ダビングするときに録画モードを決めています(基本はDRで保存)。

 上記のRD-BR610を中継機にする方法以外でDIGAの番組をLAN-HDDに移動させ
る方法があれば、それも併せてお願いします。

書込番号:15197921

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/10/16 22:20(1年以上前)

T-KAWAさん、shigeorgさん
最後のまとめの意味で現在の私の状況お知らせしておきます。(前レスとダブる点ることご容赦下さい)
RD-S1004、DMR-BW690、Z8000、RECBOX(ほかにもありますが省略します)
これらを同一ルーターにLAN接続という形態です。

【S1004→RECBOXへのダビング】
S1004のチューナーで録画した地デジ、BSデジ、110°CSデジ(旧e2)をTSモード(現DRモード)で録画したタイトルは無編集タイトル、途中または前後のCMカット編集タイトル問わずすべてダビングできます。

【S1004→BW690へのダビング】
同じく地デジ、BSデジ、110CSデジをS1004で録画したタイトルについて
・無編集タイトル、本編前後のCMのみカットしたタイトルの場合
→すべてダビングできる。

・途中のCMをカットしたタイトルの場合
→「ダビング先がLANの場合このパーツは選択できません」と表示されてダビング不可。
この表示の出現タイミングはダビング先に「LAN」選択後、BW690を選択した時に出る。

・TSE録画したタイトルの場合
→「ダビング先がLANの場合このパーツは選択できません」と表示されてダビング不可。
ただしこの出現タイミングはダビング先に「LAN」を選択した時に出る。

といった状況です。
つまりRD-DVD機の場合は110CS番組と地デジとの間に表示もダビング操作もまったく同じ挙動を示すこととなります。
また、TSEタイトルはLANダビングそのものがNGで、途中の編集済タイトルは相手がBW690だからNGということが考えられます。

これは私の思い込みなのかもですが、RD機のネットワーク機能はここのクチコミを読む限り、DVDとBD機でほとんど差がないという認識でいます。
以上の理由から私の予想ではT-KAWAさんの目的はRECBOXで達成できるように思うのです。

しかしBD-RD機の実ユーザーではないので「間違いなく・・・」と言えないところがつらいところです。
もしダメだった場合は責任も取れないのでさらにつらいです。

DVD-RD機の場合は以上のとおりということで参考程度にしてください。

書込番号:15213459

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/11/02 19:29(1年以上前)

>ローカスPCIさん
レスをありがとうございます。DIGA→BD→RD→RECBOXの番組ムーブが
できました!

 昨日、地元のK'sでRECBOXの1.0TBモデルが9,980円(会員割引で9,680円)で
売られていたので、お試しで買ってセットアップ、番組のムーブテストを行
いました。DIGAで録画した編集済み(CMカット、チャプター付与)番組もRD経
由でムーブできました。
※いずれもDRで録画した番組です。私は低レート変換はディスク保管時に必
要に応じてしか行わないので低レート番組のムーブは行わない予定です。

1.DIGAの無編集の番組のDIGA→BD-RE→RD→RECBOX
 問題なく移動できました

2.REGZA 42Z1の外付けHDD番組のRECBOXへの直接移動
 問題なくできました。

3.DIGAで録画、DIGAで編集(部分削除、チャプター付与)した番組
 のBDディスク、RD経由でのRECBOXへの移動(上記1と同じ)

 問題なくできました。現在、BZT910に繋いでいる1TBのHDDを空
 にしてRECBOX1.0TBモデルの増設HDDにすべく鋭意番組を移動中
 です。

 ほかにいくつか気付いたことを書くと、
1.番組名が長いとVIERA/DIGAのDLNA画面ではNo Titleと表示されます。
2.CSから録画したのに地上波と表示されるものがあります。
3.RECBOX→DIGAに再度移動させるとチャンネル情報が欠けるようです。
 3分の番組を移動させたら、短い番組だからか番組タイトルも空欄で
 した。
4.RECBOXへの番組移動中に移動済みの編集した番組をREGZAでDLNA再生
 させると音飛びがします。無編集の番組のDLNA試聴では音飛びしませ
 ん。RECBOXへの番組移動終了後のDLNA再生では編集した番組でも音飛
 びもなく正常に再生できます。
  ちなみにDIGA/VIERAのDLNA再生では両者の番組は番組移動中でも音
 飛びもせずなめらかにDLNA試聴できました。

ローカスPCIさんの最後のレスがなかったら、「きっとできないだろう」
で終わっていたかもしれません。ありがとうございます。まずは取り
急ぎ「できました」の報告を。 

書込番号:15285533

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/11/02 19:44(1年以上前)

RECBOXの番組一覧

VIERAのDLNA登録機器一覧

VIERAのRECBOX録画番組一覧

問題なく試聴できます

画像を上げておきます。
 大半がDIGAで録画し、CMを抜いて、チャプターを付与したものです。
ちなみに最後の「ホンマでっかTV」は番組を編集して後半のみ残し、
面白かったトコにチャプターを入れたものです。

書込番号:15285586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/11/02 20:58(1年以上前)

T-KAWAさん
ご報告ありがとうございます。
また、目的達成できてよかったですね。

私の認識、ネットワーク機能についてはX9世代のDVD機と現在のBD-RD機とではほとんど差はないという思いがさらに確信できたように思います。

貴重な返信ありがとうございました。 

書込番号:15285921

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/02 21:07(1年以上前)

T-KAWAさん

無事にムーブできてよかったですね。

実際の機器で「できた」「できない」という情報に勝るものはないので、同様のことをやりたいと思っている人にとって非常に有用な情報になると思います。


あとは 3TB の RECBOX を買い足せば OK ですね :-)

書込番号:15285966

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/11/03 09:27(1年以上前)

42Z1でムーブ先を選択

番組を選択

ムーブ開始

ムーブ完了

ついでにREGZA 42Z1からRECBOXへ直接移動させた場合の画像もアップしておき
ます(朝ドラを2本ムーブ)。

>ローカスPCIさん
レスをありがとうございます

>X9世代のDVD機と現在のBD-RD機とではほとんど差はない

最近新モデルが発表されましたね(3○○シリーズ)。番組表などUIが一新され
トリプル録画も装備されたようです。でも無線LANは「対応」でまだ内蔵では
ありません(笑)。ちょっとよさそうですが、レスポンスなど実機をみないと
わからないですね東芝は(笑)。DIGAのDTCP-IP送り出し機能を備えたモデルが
出るのを待ちます。

>shigeorgさん
レスをありがとうございます。

>あとは 3TB の RECBOX を買い足せば OK ですね :-)
はい。でもUSB-HDDよりもふたまわりくらい大きいのでそのままUSB-HDDと置き
換えできません。置き場所(ラックの新調・買い足し)も込みで考えています。
 他方で小型の液晶テレビもほしいので優先順位をどうするか迷っています。
club panasonicのエンジョイポイントプレゼント(先月23型液晶テレビX50に35口
応募)で当たらないかなぁ(笑)。


ちょっと訂正です
長いタイトル名がNo Titleと表示されるのはDIGAのDLNA画面だけです。
VIERAのDLNA画面では長いタイトルも表示されるようです。ただ、本当
にタイトル名が長いとそうなるのかまだはっきりしません。

書込番号:15287872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2012/11/03 16:15(1年以上前)

私はDIGAで録画したAVCタイトル(BD-RE)をパソコン用iVDR-Sアダプター「RHDM-US/EX」経由で設置面積の小さいLANDISK HDL2-A6.0に移動しています。理由はRECBOXに直接移動しようとすると複数タイトルの同時移動に失敗するからです(1タイトル終了時にエラー表示)。
ご参考までに

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/#15223437


書込番号:15289221

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/11/04 09:38(1年以上前)

>デジリアーニさん
レスをありがとうございます。私はテレビ・番組録画はパソコンではなく専用
機で、という考え方なのでご紹介の方法はなじみがないですね。

 12年ほど前にパソコンにテレビチューナーカードをつけてテレビ視聴をして
いたのですが、使い勝手が悪く、パソコンに余計な負荷をかけている気がして、
パソコンでのテレビ視聴をしなくなったのです。DVDドライブでのソフト再生
(赤白黄コードで接続)も騒音が大きく、これもやめてDVDプレーヤーを買いまし
た。
 以降、パソコンにはパソコンにふさわしいことをさせようという方針で、画
像、映像を扱わないのでHDDが余るって余るって。2007年のモデルで80GBのうち
まだ10GBしか使っていません(笑)。

 ご紹介のLAN-HDDですが、なるほど接地面は小さいですが、高さが...。20cm
を見ておかなくてはならないので、やはりラックの買い足しが必要かなと。
USB-HDDを撤去して、小型の液晶テレビを導入(AVアンプからHDMI接続)できれば
D端子コードも赤白コードも撤去できるので配線もすっきりできそうです。

 せっかくなので新しい機材は別な場所(テレビでなくルータ/LAN-HUBの近くに
でも)に置こうかなと思っています。あーまたお金が...。パナ社のエンジョイ
ポイントプレゼントの小型の液晶テレビ、本当に当たらないかなぁ(苦笑)。

書込番号:15292684

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/11/04 09:59(1年以上前)

RD-BR610

連投失礼します。

 番組ムーブで利用頻度が急上昇した東芝のBDレコーダーRD-BR610ですが、
まぁレスポンスが悪いって悪いって(笑)。
 番組を選択するだけの動作なのにボタンを3回〜5回押さないと番組を選
択できないとか、HDD/BDの表示切り替えにいちいちディスク切り替えボタ
ンを押さなくてはならないとか(DIGAは録画一覧でHDD/BD/USB-HDDが同じ画
面に表示されます)。BDの番組タイトルを選択するたびにヒュインヒュイン
とBDドライブが駆動してそのたびに待たされます。
 番組1タイトルをムーブのリストに持っていくだけ(サクサク動けばボタン
の押下は3〜4回で済むのに)で15〜20回くらいボタンを押している気がします。

 DIGA→RECBOXの番組移動はできますが、以前のRDを使うかぎり必ずしも
バラ色の道のりではないので、安い東芝の旧機種を購入して同じことを考え
ている方は注意してください。絶対東芝RDの板で文句を言いたくなります(笑)。
 USB-HDDの費消スピードとのチキンレースになりますが、我慢できるかぎ
りパナ社のDTCP-IP送り出し対応モデルを待つほうが賢明と思いますね(笑)。

書込番号:15292760

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/04 11:25(1年以上前)

T-KAWAさん
> 私はテレビ・番組録画はパソコンではなく専用
> 機で、という考え方なのでご紹介の方法はなじみがないですね。

そのうちデジリアーニさんご本人からのレスがあるとは思いますが、デジリアーニさんが書かれているのはパソコンで録画するという話じゃなくて、ムーブのためにパソコンを経由して iVDR-S カセットに番組を移動させるというものです。

今現在、他の機器からデジタル番組をパソコンの HDD に移動させて保存することはごく一部の機種 (東芝 dynabook の最近の機種) を除いてできませんが、東芝レコーダーや RECBOX 等の LAN ダビング送信ができる機器から BD メディアや iVDR-S カセットに移動させることができるのです。(パソコン用の有償ソフトや対応機器が必要)

私は BD レコーダーは持っていないのですが (DVD レコや HDD レコのみ)、同様の方法でパソコンを経由して番組を BD 焼きしています。

ただ、デジリアーニさんがお持ちの機器で番組移動をさせる際に、どこで iVDR-S を使う必要があるのかがいまいち分からないのですけどね。(デジリアーニさんは RD-BZ810 をお使いのようですが、そこから直接 HDL2-A6.0 にムーブできるのじゃないかと思うのですが。もしかして DIGA からムーブバックしてきた AVC 番組はそれができないのかな?)


> まぁレスポンスが悪いって悪いって(笑)。

我が家は RD-X9 ですが、同様にレスポンスは悪いです。というか東芝レコは独自のデータ管理をしているようで、何かするたびにクルクルアイコンが出てきて処理を待たされますが、それがすごくストレスになります :-)

私はいろいろな経緯で結局 RECBOX 保存用に日立マクセル VDR-R2000 レコーダーを買って、RECBOX 保存番組はそちらで録画してせっせと RECBOX 類に LAN ダビングしています。(AVC 録画番組も何の問題もなくムーブできますし、iVDR-S カセットへの移動がすごく速いので重宝しています)

VDR-R2000 もサクサクというほどではないですが、それでも東芝レコからすれば (相対的に) 速いと言えますね :-)


> 我慢できるかぎりパナ社のDTCP-IP送り出し対応モデルを待つほうが賢明と思いますね(笑)。

私は 2 年くらいずっと待っていますが :-)、最近は「もう出てこないのではないか」と思うようになっています。

技術的にはすぐに出来るでしょうが、製品囲い込み戦略の一環なのか、レコーダー製品の方針として「受け取りはするけど送り出しはしない」ということにしているように思えます。(パナだけじゃなくて、シャープもソニーも。ソニーはそもそも番組移動には一切対応していませんけどね...)

書込番号:15293117

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/11/04 14:50(1年以上前)

RECBOX→DIGA

1本目は失敗したっぽい

3本目もOKみたい

やはり失敗でした

 RECBOX→DIGAへの送り出しを行ってみました。RD→RECBOXの送り出し中に実行し
たせいか最初の「料理の鉄人 #002 フォアグラ」は失敗したみたいです。11/8の深
夜のCSフジテレビONEで再放送があるので再度予約しました。
 RD→DIGAの送り出しでは番組名が半角英数が全角英数になり、チャンネル情報も
喪失していましたがRECBOX→DIGAでは大丈夫そうですね。
 まだ容量も3/4(移動済みのUSB-HDDを接続させればさらに)あるので1階のRDを2階
の自室に移動させてさらに番組移動をしてみようかと思います。1万円で結構遊べ
そうです(笑)。

>shigeorgさん
レスをありがとうございます

>そのうちデジリアーニさんご本人からのレスがあるとは思いますが、デジリアーニさんが書かれているのはパソコンで録画するという話じゃなくて、ムーブのためにパソコンを経由して iVDR-S カセットに番組を移動させるというものです。

RECBOXの操作画面でRECBOXを操作しているのと同じ、という理解でよろしいで
しょうか?パソコンを使うけどパソコンのHDDを介在させて番組データを操作し
ているのではないということですよね。なら了解です。

>私は 2 年くらいずっと待っていますが :-)、最近は「もう出てこないのではないか」と思うようになっています。

USB-HDD録画機能は実現しましたが、DTCP-IP送り出し機能にそれほどの一般的
ニーズはないでしょうね。USB-HDDの接続上限に達する時期にひょっとして...と
いうことがあるかもしれません。東芝のレコーダーが良くなって、知名度ではな
く性能面でDIGAと競合するほどになったら東芝機との差を埋めるために装備して
くれる...かなぁ(苦笑)。

書込番号:15293803

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/11/04 15:05(1年以上前)

残っていました

今度は大丈夫(緑色)のようです

できてるっぽいです

連投失礼します。
 あ、転送に失敗した「料理の鉄人」はRECBOXに残っていました。おな
じくRD→RECBOXに転送中に再度RECBOX→DIGAへ転送してみましたが、今
度は大丈夫のようです。いま職場(自宅の隣)なので無事転送できたかど
うか(DIGAで正常に再生できるかなど)未確認です。確認できたらまた
報告を上げます。まずは取り急ぎ。

書込番号:15293843

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/04 17:18(1年以上前)

T-KAWAさん
> RECBOXの操作画面でRECBOXを操作しているのと同じ、という理解でよろしいでしょうか?

ここで言われているのが「RECBOX の操作をする場合は、パソコンの使い方 (役割) として、RECBOX を操作するための端末として使うわけだが、それと同じなのか」(パソコンは端末として使うのか) ということであれば「違います」となります。

「何かの機器からパソコンを使って iVDR-S カセットに番組を移動させる」時のパソコンの役割は、「番組を受け取って iVDR-S カセットに書き込む処理を行う機器」となります。(パソコンが LAN 経由で相手機器から番組データを受け取って、そのまま iVDR-S カセットに書き込むという処理を一度 (同時) にやります)

例えば、T-KAWAさんがやられた操作でいえば、「RD→RECBOXの送り出し」の RECBOX や、「RECBOX→DIGAへの送り出し」の DIGA に相当することをパソコンがやります。(番組を受け取る機器ですね)

ただし、上記の場合の RECBOX や DIGA はそれぞれの内蔵 HDD に保存することになるわけですが、パソコン+RHDM-US/EX の場合はパソコンの内蔵 HDD にではなく、RHDM-US/EX に挿入された iVDR-S カセットが保存先になるわけですが。


> あ、転送に失敗した「料理の鉄人」はRECBOXに残っていました。

RECBOX (に限りませんが) は LAN の混雑具合や、自分自身または相手機器の負荷具合によっては失敗することがありますが、普通は失敗した番組は元機器に残ります。

失敗の状況によってはまれに本当に番組が消えてしまうことがありますが、ほとんどの場合は番組が残っているので、再度転送してやれば OK です。(何度やってもだめな場合は、RECBOX または相手機器をリセットする、もしくは LAN 機器をリセットするなどすれば解決するでしょう)

書込番号:15294311

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/11/04 20:14(1年以上前)

RDを自室に移動・設置

番組情報もムーブできました

 RECBOX→DIGAのDTCP-IP送り出しは無事成功していました。番組情報も
チャンネル情報も引き継がれています。RDを自室に移動・設置し、当面
RECBOXへの番組移動に使用することにしました。このラックの左下スペ
ースはなかなか定番の機材が決まりません(苦笑)。

>shigeorgさん
レスをありがとうございます。

>例えば、T-KAWAさんがやられた操作でいえば、「RD→RECBOXの送り出し」の RECBOX や、「RECBOX→DIGAへの送り出し」の DIGA に相当することをパソコンがやります。(番組を受け取る機器ですね)

 DTCP-IPダビング(ムーブ)ではVIERAやRD、RECBOXなど送り側の機材を操作して、
受ける機材を指定します。その際受けの機材は常に受けの態勢ができており、パソ
コンは送り側の機材を操作する物理的ツール(論理的ツールはソフトウェア)という
ことでしょうか、ちょっとわからなくなりました。
 まぁここで対象になっている番組データは著作権が絡むのでパソコンのファイル
と同じに扱えない。パソコンで操作するデータではあるけれども、通常のファイル
のようにパソコンのHDDに保管することは基本的にはできない(DYNABOOKなど一部の
パソコンを除いて)、著作権保護の機能を備えた機材(媒体)にしか保管できない、と
いった漠然としたイメージしかわきません(汗)。

>RECBOX (に限りませんが) は LAN の混雑具合や、自分自身または相手機器の負荷具合によっては失敗することがありますが、普通は失敗した番組は元機器に残ります。

 データベースプログラミングでいうトランザクション→コミット/ロールバックと
いうイメージです。処理OKならコピー完了で送り元のデータを削除。NGなら送り先
のデータを削除(送り元データは保全)というイメージです。
 たしかデータベースのトランザクション処理はメモリ上で処理を行って、OKなら
メモリ上で完了した変更をHDDに反映、NGならメモリ上のデータを破棄する、という
ものだったと思いますが、OK/NGしかなくその中間(中途半端にデータ移動)はない、
という意味でトランザクション処理に似た印象があります。

 RDを自室で有線LANに繋げたらVIERAでのDLNA視聴が問題なくできました。イーサ
ネットコンバータで無線LAN接続していたときはしょっちゅうエラーを出して落ちて
おり、使いものにならなかったので、ちょっと意外でした。DIGAは無線LANでREGZA
でDLNA視聴しても落ちません。普通にDLNA視聴できます。
 また自室に移動させたらなぜか人が変わったようにサクサクと動作しました(笑)。
1階で操作していた時は40cm程度の距離から操作して反応がモッサリだったので、あ
きれてものも言えなかったのですが、何がおかしかったのかと思います。リモコンを
向ける角度が意外にシビアとか。

 RDは親のために買った機材なので、番組移動が終わったら1階に返還するつもり
ですが、無線LAN経由で42Z1の番組移動がちゃんとできるかもそのうちテストして
してみたいと思います。
※イーサネットコンバータにはLAN-HUBの機能があるので、42Z1とRDは有線LAN接続
(最短経路を自動選択)と同じ。

書込番号:15295185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2012/11/04 20:50(1年以上前)

>デジリアーニさんは RD-BZ810 をお使いのようですが、そこから直接 HDL2-A6.0 にムーブできるのじゃないかと思うのですが。もしかして DIGA からムーブバックしてきた AVC 番組はそれができないのかな?

ご指摘のようにDIGAからムーブバックしてきたものだけではなく、RD RD-BZ810本体で録画したAVCタイトルもRECBOXやiVDR-S カセットには直接移動できますが、HDL2-A6.0には直接は移動できないのです。ですからiVDR-SあるいはRECBOX経由になります。さらにshigeorgさんも指摘されていますようにRECBOX類(shigeorgさんが定義された意味で)に大量にファイルやフォルダーがあると転送エラーが出やすい上に、RDで複数タイトル移動中にエラーがでると私の環境ではそこでストップしてします(VDR-R2000のようにスキップして次に進んでくれない)。ですからiVDR-Sをそのつど空にして使っています。VDR-R2000も実は3台持っていますが10タイトルずつしか移動できないという欠点がありますし、ムーブバックができません。さらに最近NASNEもバックアップ用に4台買いましたが、NASNEはiVDR-S経由が現状唯一のRECBOX類への転送手段です。ですからiVDR-Sは必需品になっています。ちなみにRECBOX類は合計7台(合計25TBの録画空間)稼動中です。
3番組同時に安定して録画できるDIGA DMR-BZT710は2台持っていて、それぞれwowowとe2スカパー専用にしています。したがって有料放送のタイトル(現状ではRDでは安心して録画できない)をRECBOX類に移動させるにはこのような方法を用いる必要があったのです。

書込番号:15295372

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/11/04 20:54(1年以上前)

オリジナルではCS2 307チャンネル

どこイクが地上Dに

Stereo_ONEも地上Dに

ええとちょっと訂正です。
 ラックの左下ではなく右下です(大汗)。また「料理の鉄人」の録画チャンネ
ルはCS307チャンネル(フジテレビONE)であり地上D307ではありません。チャン
ネル情報はRECBOXの時点でおかしくなっています。
 「どこイク」(びびる大木と劇団ひとりの街歩き番組→3回で打ち切り?)や
Stereo_ONEはCSでしか放映されていない番組だったと思いますがこれらも地上D
になっています。

 あと、RDの操作がサクサク反応になりましたが、マルチタスクの制約や、
BD上の番組を選択するとBDドライブが駆動して待たされるなどのモッサリ動作
は変わりません。人が変わったようでも中身まで変わったわけではありません
ので念の為。

書込番号:15295390

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/04 21:48(1年以上前)

T-KAWAさん
>  DTCP-IPダビング(ムーブ)ではVIERAやRD、RECBOXなど送り側の機材を操作して、
> 受ける機材を指定します。その際受けの機材は常に受けの態勢ができており、パソ
> コンは送り側の機材を操作する物理的ツール(論理的ツールはソフトウェア)という
> ことでしょうか、ちょっとわからなくなりました。

パソコンを介した番組移動は、例えば「RD→RECBOXの送り出し」と対比させれば「RD→パソコン(+RHDM-US/EX) の送り出し」ということになります。

この場合、パソコンでは RHDM-US/EX 用の受信用のソフト (サーバソフト) を動かして待ちうけをします。そうしておいてから、ダビング・ムーブの操作は RD (BZ610) 側で行います。

パソコンではそれ以上のことはしません。


ただし、「RECBOX→パソコン(+RHDM-US/EX) の送り出し」ということをする場合に限って、パソコンは (RHDM-US/EX 用の) 受信用のソフトを動かして待ちうけをする役割の他に、RECBOX を操作するためにブラウザを動かす (そして RECBOX からのネットワーク転送の操作をする) 役割も果たします。

この場合、ブラウザを動かす方はあくまで RECBOX を操作するためであって、RHDM-US/EX やそのサーバソフトとは無関係です。

そういう意味では、2 台のパソコンを使って、片方が RHDM-US/EX をつないで受信する役割をやらせ、もう一台を使って RECBOX を操作する役割をさせるというのが基本で、たまたまその 2 つの役割を 1 台のパソコンでやっているだけだと思えば、少しは分かりやすいでしょうか。


>  データベースプログラミングでいうトランザクション→コミット/ロールバックと
> いうイメージです。処理OKならコピー完了で送り元のデータを削除。NGなら送り先
> のデータを削除(送り元データは保全)というイメージです。

そうですね。ダビング終了時の処理はこのイメージで合っています。

ただし、DB だと「処理OK」は受け取り側だけで判断されるのじゃないかと思いますが (違っていたらすみません)、DLNA/DTCP-IP ダビングの場合は、最後の終了確認のために、送信元と受信側で情報交換を行ってから、双方で「OK」情報を交換して初めて「全体として OK」となります。

この時、DLNA/DTCP-IP ダビングでは、OK 情報を交換した後で実際の番組データ削除処理が行われるようなのですが、この OK 情報の交換と実際の削除処理の間で齟齬があった場合、送信元では OK だと思って番組を削除し、受信側では NG と判断してしまってこれまた番組を削除してしまう、もしくは受信側で受信 OK 後に何かのトラブルがあって受け取った番組データを削除してしまうということが起きると、「DLNA/DTCP-IP ダビングが失敗してかつ番組データも消えてしまう」ということがおきます。(私のところで、何度か経験しています)


それ以外に、DLNA/DTCP-IP ダビング開始時に双方で情報交換をしてダビング開始処理 (DB だとトランザクション開始処理 ?) をするのですが、その最初の情報交換がうまくいかないと (LAN の混雑等でタイムアウト時間内にデータが届かないと)、ダビングが開始できなくて失敗します。

私の経験では DLNA/DTCP-IP のダビングはこの開始時の失敗の方が、終了時の失敗より多い気がしています。

ダビングが開始してしまえば、番組データ転送中の失敗はほとんどないです (LAN が混雑している時は転送時間が長くなることはありますが)。

書込番号:15295749

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/04 22:03(1年以上前)

デジリアーニさん
> ご指摘のようにDIGAからムーブバックしてきたものだけではなく、RD RD-BZ810本体で録画したAVCタイトルもRECBOXやiVDR-S カセットには直接移動できますが、HDL2-A6.0には直接は移動できないのです。

そうだったのですか。

私も RECBOX と HDL2-A の両方を使っていますが、我が家の使い方ではその違いはスカパー!ダビングができる/できないくらいしかなくて、容量の差での使い分けくらいしかしていなかったので (「6TB の RECBOX」だと思って使っています)、今回の話は勉強になりました。

他のクチコミではスマフォへの転送 (できる/できない) も RECBOX と HDL2-A では違うようで、細かいところで違いがあるのですね。


それにしてもデジリアーニさんの機器数はハンパないですねぇ。私も使っている機器数 (特に RECBOX 類) は多い方かなと思っていましたが、レコーダー数が足元にも及びませんでした :-)

書込番号:15295840

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/11/05 21:49(1年以上前)

>shigeorgさん
 レスをありがとうございます。このDTCP-IPダビングのお話、似たような
お話をどこかで読んだ覚えがあるのですが、以前BZT710の板でVIERAのデー
タ転送速度が遅いとかの話題(元ネタは私の質問で、内蔵の無線LANを使って
空いている有線LAN端子に同時に何か繋げることができるか、というもの)で
上がったことなかったですっけ?やや難しい話です、コンピュータが機材に
どう関わるかなんて、普段気にしませんものね。

 私が事務系の業務ソフト(MS-OFFICE使用)を作っていたころは「それがど
のような仕組みで動いているかはいちいち気にしない(理解したところでソ
フトの著作権保護で改良などできないから)」というのが常識でした(C言語
ではなかったのでWINDOWSのAPIを弄ることさえありませんでした)。なので
こういうことにはとんと疎いのです。

 無線LAN経由での42Z1のUSB-HDD→RDのムーブが成功しました。いままでの
42Z1の番組のムーブはイーサネットコンバータ接続での事実上の有線LANダビ
ングだったので、どうなるかと思いました。1階RD→2階VIERAのDLNA視聴では
通信エラーが出まくっていたので、無線LANに弱いのかと思っていましたが、
そんなことは無いようです。

 前回の朝ドラの42Z1→RECBOXのダビングができていたので無線LAN自体には
問題はないと思っていましたが、どうやらRDを無線LANムーブの受けにしても
大丈夫なようです。今度は1階の42Z1で2階のRDの番組をDLNA視聴したらどうな
るかを試してみます。

書込番号:15300170

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/06 14:19(1年以上前)

T-KAWAさん
> このDTCP-IPダビングのお話、似たようなお話をどこかで読んだ覚えがあるのですが

何度かそのようなことをクチコミで書いたので、私が書いたものを読まれたのかもしれませんね。

BZT710 の T-KAWAさんのスレッドを見てみましたが、その話題には触れていないようだったので別のスレッドなのでしょう。


> コンピュータが機材にどう関わるかなんて、普段気にしませんものね。

ですね。普通の人はコンピュータはコンピュータであって、「表示装置 (端末)」の役割だとか、「制御装置」の役割だと思って使うことはないでしょうから。


でも最近スマフォで機器のリモコンアプリがいろいろ出てきていますが、あれはスマフォをリモコン (制御機器) として使えるようにするわけで、意識はしていなくてもそういう使い方は今後も増えていくのでしょう。


というか、いろいろな機器の境界線がますますあいまいになっていくのだろうと思います。

例えば、いまやパソコンにテレビ機能が付くのが当たり前になっていますが、一方でスマートテレビが発展していくとテレビとパソコンの境界がかなりあいまいになるでしょう。タブレットも同様ですね。


表示画面があり (もしくは表示装置に接続でき)、ボタンやタッチパネル、リモコン等の操作ができるものがついていて、CPU やメモリ性能がそれなりで、必要に応じて通信機能があれば、パソコンもゲーム機もテレビもレコーダーもスマフォもタブレットもカーナビも、それぞれソフトさえあれば別の機器としての使い方が可能になっていくわけです。(中身は全部コンピュータですから)

そのうち電子レンジの液晶画面でツイートするなんて機器も出てくるかもしれません。
(料理レシピ SNS サイトと連携するとかでね)


そうなってくると、「何をするための機器」という見方ではなく、「どういう機能を使えるか、追加できるか」という視点で機器を見ることになるのでしょうね。

スマフォ用アプリと同様に、テレビ用アプリやゲーム機用アプリ、カーナビ用アプリ、家電用アプリなどが作られていって、そのアプリとして例えばゲームもあれば MS-Office もあれば、動画視聴や音楽再生などもあるといった具合になるのでしょう。

今流行のクラウドコンピューティングはその方向に向かっていると思っています。(全ての機器が端末になって、目的ごとのアプリを使えばいつでもどこでもやりたいことができる)


かなり脱線してしまいましたが、そんなことを考える輩もいるということで...

書込番号:15302890

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

3TB->4TBの換装は?

2012/10/28 13:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:117件

RECBOXは2TBまでと3TB以降は区画構成が違うことは衆知ですが,
AV3.0を購入して,それのHDDを4TBのHDDに換装した方はおられますか?

書込番号:15262743

ナイスクチコミ!3


返信する
G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/10/28 15:37(1年以上前)

交換するメリットが無いので、基本的に無いと思いますよ。(興味本位で実験的に行う場合は別ですが...)

4TBのHDDは20,000〜40,000円です。
HVL-AV3.0を購入して換装した場合最低でも、19,000+20,000=39,000円となります。
HVL-AV3.0を2台購入した方が、容量も多くコストも安くなります。

...とその様なことは承知の上の質問だと思うのですが、なぜ?

書込番号:15263162

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/28 16:20(1年以上前)

的外れかもしれませんが、「4TB (以上) の RECBOX」が欲しいということなら、HDL2-A4.0, HDL2-A6.0 という選択肢もあります。

スカパー!ダビングに対応していないなど、RECBOX と多少の違いはありますが、基本的には「大容量 RECBOX」として使えます。(DiXiM Digital TV plus for I-O Data も無料で使えます)

さらに、基本的な転送速度が RECBOX より速いというメリットもあります。

今なら、io PLAZA のプレミアムアウトレット (ワケあり品。新品同様) で HDL2-A6.0 が 37,800 円で買えます (在庫 4)。

書込番号:15263342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2012/10/31 08:37(1年以上前)

G60さん、shigeorgさん、コメントありがとうございます。

確かに換装してもコストメリットは現状無いのですが、もう既にRECBOXを数台持っており、今後増設するにしてもその台数を減らすことができないかなと...。

>>今なら、io PLAZA のプレミアムアウトレット (ワケあり品。新品同様) で HDL2-A6.0 が 37,800 円で買えます (在庫 4)。
これは魅力的ですね。net.USBも使えるかもしれないし。
ただ、この機種は REGZAやVARDIAでは対応外(6TB品のみがダメ)となっていますが、shigeorgさんのところでは使えているのですか?

書込番号:15275230

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/31 11:57(1年以上前)

shiawasekunさん
> ただ、この機種は REGZAやVARDIAでは対応外(6TB品のみがダメ)となっていますが、shigeorgさんのところでは使えているのですか?

使えています。

42Z7000 の LAN HDD として登録して、6TB 分の容量表示がされ番組保存ができることは確認しています。(2, 3 番組しかしていませんが)

ただ、私の RECBOX 類 (HDL2-A 含む) の使い方は REGZA TV の LAN HDD としてではなく、DLNA/DTCP-IP サーバとしてなので、HDL2-A6.0 についても確認後は 42Z7000 の登録を解除して、以後は 42Z7000, RD-X9, 日立マクセル VDR-R2000 等からのダビング保存で使っています。

42Z7000 からのレグザリンクダビング、RD-X9 からのネットdeダビングも問題なくできています (RD-X9 については X9 側の制限の範囲内 (TS のみ可) でですが)。


「6TB のみダメ」について、以前 I-O Data のサポートに電話して聞いてみたことがありますが、「うまく動作しない場合があったので、ダメという表記にしている。使えることがあることは把握している」という回答でした。

ニュアンス的には「使えることがある」というより「大体は使えるが、たまに使えない」という感じに聞こえました。


で、我が家の HDL2-A6.0 は REGZA TV や VARDIA との組み合わせに起因する不具合は起きていませんが、最近保存容量が増えてきたためか、たまにダビングがうまくできないとか、スカパー!HD 録画が失敗することが数回おきました。(6TB 中 4.7TB 使用中)

RECBOX もそうなのですが、保存容量が多くなると HDD 上の管理データの読み書きが遅くなるのか、使用開始時期 (保存容量が少ない) に比べると反応が遅くなる感じがあります。
(電源入れなおししてリセットしてもその傾向は変わりません)


DLNA/DTCP-IP ムーブ (ダビング) (スカパー!HD 録画含む) は、開始時点処理と、終了時点の処理のときに、双方の機器間で情報交換をするようで、その時にどちらかの機器の応答が遅いと「ムーブ (開始/終了) に失敗した」と判断するようで、そのため最近ダビングや録画の失敗が増えてきたのかなと思います。

なので、最近はスカパー!HD 録画については、残り容量が少ない RECBOX や HDL2-A6.0 はなるべく使わないで、買い足した (まだ空きがいっぱいある) RECBOX や HDL2-A4.0 を使うようにしています (その後、必要に応じて別の RECBOX や HDL2-A6.0 に LAN 転送して番組整理をしています)。

通常のダビングの方は、失敗してもその後何度か繰り返せば成功しますので、あまり気にしないで HDL2-A6.0 にせっせとダビングしています。(失敗確率はそんなに高くないので)

書込番号:15275806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2012/11/04 07:58(1年以上前)

>shigeorgさん
HDL2-A6.0の動作可否について,詳しくご教示頂き大変ありがとうございました。
私もREGZA-TVやRD-X9を使っているので,参考になります。

HDL2-A6.0に関しては,
>>42Z7000 の LAN HDD として登録して、6TB 分の容量表示がされ番組保存ができることは確認しています
と書かれているので,RAID1ではなく,6TBのHDDとしてお使いですね。

私の場合は,これに直接録画することは無く,REGZA-TVや東芝レコ(RD-X9,RD-BZ810,今度のDBR-T360??)で録画したものの中から保存に値するものを転送しておく,という使い方になるので,支障無さそうです。

RECBOXの4TB品が安価に出てくるのと,またHDL2-A6.0の出物が出てくるのとどちらが早いか,楽しみ?です。

書込番号:15292369

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV3.0
IODATA

RECBOX HVL-AV3.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

RECBOX HVL-AV3.0をお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング