RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年10月30日 16:33 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月20日 02:12 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月29日 17:38 |
![]() |
5 | 21 | 2012年9月23日 12:55 |
![]() |
8 | 5 | 2012年9月11日 00:41 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月9日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
我が家にはレグザ42Z1と19RE1があります。
19RE1は問題なくダビング出来るのですが、42Z1に接続したディスクのうち、一台がダビング開始後十秒もしないうちに停止してしまいます。
もう一台のディスクからは問題なくダビング出来ます。また、ダビング出来ないディスクからダビング出来るディスクにはムーヴ出来ます。
テレビ、ディスク、ルーター等の電源オフ、再起動は行っています。
解決策、問題の切り分け方法などを教えて下さい。
書込番号:15271326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=15202991/
には、既に情報が流れていたんですが..._| ̄|○
一応、今後のためにも...m(_ _)m
「ディスク」という呼称は判り難いです。
「BD」や「DVD」も「ディスク」です。
「USB-HDD」とか「外付けHDD」などと書かないと、
何処から(へ)のダビングを指しているかが判り難くなります_| ̄|○
<一番良いのは「型番」で書くことですm(_ _)m
書込番号:15272230
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
REGZA RE2とLAN経由で接続しています.
レグザ本体には録画用にバッファローのHDD(1TB)をUSB接続しています.
RECBOX購入後,HDDのデータをLAN経由でRECBOXにダビングしてきました.
時々ダビング中に中断してしまうことがありましたが,2〜3度再トライすれば無事ダビングは完了していました.
ところが,最近ダビング途中で中断する現象が頻繁になり,現時点ではダビングをすると途中で止まってしまうようになりました(フリーズではなく落ちてしまう意味です).
REGZAとHDDの接続確認をしてみたところ特に問題ありません.
RECBOXの再起動,USBケーブルの確認,HUBの再起動(コンセントの抜差)など,一応思いついた策は講じてみましたが,やはり途中で中断してしまいます.
85%くらいまでダビングが進んでいたのに突如ダビングが止まってしまうのが精神的にこたえますね.
あと少しだ,と思った矢先ですので,ガックリします.
HDDの録画・再生に問題はなく,RECBOX内に移したデータの再生も支障ありません.
どのような対応策が他に想定できるのか,皆様のお知恵をお貸しください.
1点

レグザのUPDATEを行ってください。
すでに録画したものはダメかもしれません。
書込番号:15227237
0点

澄み切った空さん
返信ありがとうございます.
どうやら同様の現象に対する回答に相当する内容が前の質問欄にあるようです.
一応,東芝の対策ソフトウェアを待ってみて対応しようと思います.
書込番号:15227451
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
REGZA ZS1で本機を使用していましたが、突然LAN-Sが表示されなくなりました。
有線ポートが4つある無線LAN子機(WLI-TX4-AG300N)にREGZAと本機を接続して使用しています。
REGZA専用でREGZAのUSB-HDDからの録画番組のムーブ以外の使用はありません。
RECBOXのリセット・再起動(REGZA・無線子機も)は試してみました。
LAN-1は表示されているし、PCからも見えているのでネットワークには接続できていると思うのですが…。
番組データはあきらめてシステムの初期化しかないでしょうか。
・REGZAからLAN-Sが表示されない
・LAN-1は表示されていて、再生も可能
・PCのMagicalFinderでデバイスが表示されない
・PCのブラウザでh ttp://192.168.X.X(RECBOXのIPアドレス)にアクセスは可能
→コンテンツ操作のページが表示できない
「Google Chrome では 192.168〜 に接続できませんでした」
「IEではこのページは表示できません」
→ディスク空き状況は60%で正常動作、詳細設定→ディスク→シャットダウンなど
コンテンツ操作以外の操作は可能
・PCのエクスプローラーからRECBOXにアクセスは可能
disk1とcontentsフォルダがあり、contentsフォルダには600バイトほどのlogファイルなどがあり、
映像ファイルらしきものは見当たらない
0点

>RECBOXのリセット・再起動(REGZA・無線子機も)は試してみました。
「REGZAの再起動」とは?
<「リモコン」や「本体電源ボタン」での「ON/OFF」では「再起動」にはなりません。
「REGZA操作編96ページ」に「テレビのリセット」の方法が明記されています。
それでも改善できなければ、
「初期化2」を試すことに...
<準備編80ページ
これでもダメだと「故障」の可能性が非常に高くなるようですm(_ _)m
書込番号:15117499
0点

名無しの甚兵衛さん
>「REGZAの再起動」とは?
> <「リモコン」や「本体電源ボタン」での「ON/OFF」では「再起動」にはなりません。
失礼しました。テレビは再起動ではありませんね。本体電源ボタンでのON/OFFのことです。
PCからもコンテンツ操作のみ見えなくなっており、テレビはあまり関係ないと思うので、故障の可能性が高そうですね。
リセットや初期化も時間のあるときに試してみます。ありがとうございました。
書込番号:15125725
0点

「リセット」は、結構手軽に出来ると思います。
「初期化」してしまうと、設定が消えてしまうので、
「予約」とか「番組表取得のための地域設定」などが消えるので、
「テレビのリセットでダメだった場合」という手段ですm(_ _)m
<もちろん、「再設定」が必要になりますm(_ _)m
書込番号:15126286
0点

WEBのメニュー画面の、詳細設定で、
MACアドレス別の機器の接続状況で、テレビのチェックがはずれていたら入れる。
私はRECBOXを一度別の環境に持って行き、元の環境に戻した際に、スレ主様と同様にレグザから認識されずコンテンツ操作が出来ない状況になったことがあります。
その際、上記のチェックがレコーダを含めてすべてはずれていたので、入れ直してみると復旧できました。
私の場合は、RECBOXをいったんネットワークからはずしての状況ですから、スレ主様とは違う条件ですが、ダメ元で確認してみてください。
書込番号:15137873
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
表題通り、ネットワーク(メディア)プレイヤーを探しています。本来なら同社のAV-LS700が確実だと思いますが、あまり評判がよくないので他社の購入を考えています。選定基準として
1.価格が安い15kぐらいを目安
2.レジューム機能があり録画番組の途中から再生できる。(出来れば複数番組)
3.番組の読み出し等操作性がある程度よい。
4.主目的はスカパー
よろしくお願いします。
0点

れがちゃん☆はるさん
> 2.レジューム機能があり録画番組の途中から再生できる。(出来れば複数番組)
ネットワークメディアプレイヤーはいくつもありますが、録画番組を再生できるもの (DTCP-IP 対応のもの) はそれほど多くなく、さらにレジュームが必須だとすると選択肢はかなり限られます。
まず DTCP-IP 対応のプレーヤー機器は以下のページの「C」に○がついているものとなります。(テレビやレコーダーでプレーヤー機能を持っているものは除く)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table3
(その下の「チューナー・STB」にもプレーヤー機能を持つものがあります。あと PS3 も対応しています)
次にレジュームですが、電源を切っても覚えているものはほとんどないようです。
電源を切るまでなら覚えているものだとしても、例えばパナ BD プレーヤーはそれすらないです。
I-O Data やバッファローのプレーヤーはレジュームが効くそうですが、どのレベルなのか (電源を切っても覚えているのか) はわかりません。
以前似たような話題が出た時の情報では、PS3 (ゲーム機ですがプレーヤー機能もあります), AN-IP100 あたりがレジュームが効くようですが、電源を切るとだめなようです。
あと、別クチコミでは AN-IP100 は操作性がいまいちだとのことで、帯に短したすきに長しという感じですね。
参考:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=14566163/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/SortID=14629190/
特に番組数が多い時に、見たい番組を探しやすいかというのは意外と重要だったりします。
(スクロールが早いとか、検索できるとか、一覧画面そのもののレジュームが効くなどだとよいですが、そうじゃないと毎回延々と一覧画面をスクロールしていかないといけないので結構イライラします)
個人的には、対応パソコンを持っていないといけないのでハードルが少し高いですが、Digion DiXiM Digital TV plus というパソコン用のソフトがおすすめです。
専用ソフトだけあって使い勝手はかなりよいです。
パソコンが HDMI 出力端子を持っていればテレビにつないで見ることもできますし。
書込番号:14841037
1点

レジュームに関してですが
shigeorgさんの言われるように結構ハードルが高いです。
わたしは、パナレコーダDIGA同士でDLNA再生したときだけは
電源オフにしてもレジュームが機能します。
パナVIERAのクライアントでもレジュームは利くようです。
しかし、このRECBOXをサーバにしてDIGAをクライアントで再生しても
レジュームは利きません。
PS3をクライアントで再生では電源オフになるとレジュームは機能しません。
ソニー同士、東芝同士であっても、電源オフになるとレジュームは効かないようですから
サーバとクライアントの連携が取れている対応機器同士でなければ
基本的にレジュームは機能しないと
考えたほうがいいようですね。
番組一覧もサーバ/クライアントによって、表示のされ方は様々です。
書込番号:14841309
1点

サムライ人さん、shigeorgさん、素早いレスポンスありがとうございます。
私の質問は即出でしたね。すいません。
ただ、同じような要求をされている方がいるようなので、少し安心しました。
残念ながらレジューム機能は、ほとんどないようですね。
なら、番組検索等の操作のしやすく、安いものを探してみます。
一覧表はとても参考になりました。
書込番号:14842387
0点

shigeorgさん、お久しぶりです。こんばんは。
AN-IP100のレジューム機能の件、
>以前似たような話題が出た時の情報では、PS3 (ゲーム機ですがプレーヤー機能もあります), AN-IP100 あたりがレジュームが効くようですが、電源を切るとだめなようです。
私の使っているAN-IP100では、電源を切ってもレジューム機能ははたらき、前に見ていた所からスタートします。ここで「電源を切る」というのは、「コンセントを一旦抜くという操作をしてもOK」という意味です。
それから少々くどいかもしれませんが、例えば、A、B、C、D、・・・・と違う録画コンテンツを見たとします。しかし、どれも途中で見るのを止めて、毎回電源を落としたとします。
後日、A、B、C、D、・・・・のどれかにアクセスすると、どれも前回見るのを止めた所から再生が開始されます。
勿論、ユックリ見たいという時はコンテンツの最初から再生させるという選択もOKです。同じAN-IP100でも、内部ソフトのバージョンか何かによって違うのでしょうか? よく判りませんけれども、取り敢えず。
書込番号:14842438
0点

DTCP-IP サーバでも、リジュームが利くのなら
買いなのですが、、、。
USB−HDDだけでしょうか?
書込番号:14842528
0点

れがちゃん☆はるさん、私のレスに対するご質問でしょうか?
>USB−HDDだけでしょうか?
拙宅には、PC本体のUSB端子に直付けするUSB−HDDはありますが、DTCP-IPコンテンツを保存して使えるタイプはありません。
AN-IP100で再生して見る録画コンテンツは、RECBOXに保存したものか、LAN DISK AV HVL4-G4.0に保存したものです。
あと、PCでGV-MVP/XZ2などのTVチューナーを使っているので、PC本体のHDDの「mAgicTVD」フォルダに録画したコンテンツは同じようにAN-IP100で再生できます。(AN-IP100からは、「mAgicTVD」フォルダがサーバーの一つとして見える。ただし、ややこしくなるので、よくお分かりにならない場合、この行は無視してOKです)
兎に角、RECBOXなどのサーバーに保存したコンテンツを再生する時のレジューム機能は拙宅で使っているAN-IP100の場合は、しっかりしていて便利だと感じます。
ただし、shigeorgさんのコメントとの矛盾が今ひとつ、説明できませんが、・・・・・。
書込番号:14842782
0点

れがちゃん☆はるさん、情報追加します。
私のサーバー(RECBOX HVL-AV3.0)に保存しているのは映画がメインです。
1コンテンツで10〜30GBのを1基のRECBOXに100〜150個保存してます。
さがしやすいように、「日本映画−1」「日本映画−2」「アメリカ映画−1」「アメリカ映画−2」「西欧映画−1」「西欧映画−2」というフォルダーに分けて、それぞれ15〜25個ずつです。探し回る事は殆どありません。
しかし、スカパーの30分とか60分の番組を数百個保存してあって、フォルダー分けがむつかしい場合は、クライアント(AN-IP100)から捜すのは大変かもしれませんね。ソートして表示する機能がないですから。
shigeorgさんの引用されたスレにある記述を、先ほど「なるほど」と読みました。
今現在、ここや楽天市場などで探すと、AN-IP100を15000円以下で売っている店がいくつかあありますね。買い時かもしれません。
書込番号:14843745
0点

そうなんです。
まさしく30分か1時間番組ばっかなのです。
で、今一番気になっているのが、型式が古いですが、
バッファローのLT-V100です。
お気に入りフォルダーを登録できるようで、奥底まで辿りつかなくても
一発でいけるようです。何しろ安いし。
書込番号:14843791
0点

れがちゃん☆はるさん、LinkTheater LT-V100では多分ダメです。×です。
このマシンは、れがちゃん☆はるさんに必要な機能を持っていないと思います。
ざっと目を通しただけですが、「DLNA/DTCP-IPコンテンツ」の再生に対応していません。
これはデジタル・ハイビジョン・ビデオ・カメラで自分で撮影した映像を再生するには適していると思いますが、デジタル放送を録画したコンテンツ(DLNA/DTCP-IP方式で著作権保護されている)の再生はできないハズです。
地デジ・BS・CS放送の録画コンテンツは再生できないでしょう。
http://buffalo.jp/product/multimedia/media-player/lt-v100/#spec
>リビングの大画面テレビにつないであなたが撮ったホームビデオや写真が手軽にみんなで楽しめます。
>本製品には、ビデオカメラ、デジタルカメラの他、外付けHDD、USBメモリー、カードリーダーなどのUSBマスストレージクラス対応機器が接続できます。各機器に保存されている映像・写真・音楽のデータを読み込み、かんたんな操作でテレビで再生できます。
もう夜遅く、眠たくなったので、明日あらためて。
取り敢えず、今晩はネットショップに注文を出すのは止めておいて下さい。
書込番号:14843913
0点

ありがとうございます。
私もさっき気づきました。色々、ネットで調べると、あっちいったり、
こっちいったりと混乱しますね。
少し、ゆっくりと考えます。
書込番号:14843979
0点

tatumigaさん
> しかし、スカパーの30分とか60分の番組を数百個保存してあって、フォルダー分けがむつかしい場合は、クライアント(AN-IP100)から捜すのは大変かもしれませんね。ソートして表示する機能がないですから。
録画する番組の種類にもよるでしょうが、私はアニメ番組がほとんどなのですが、ちゃんとフォルダーを活用しているのですが、最近のアニメは 1 クール (12 〜 13 回) で終わってしまうので、それぞれの番組シリーズごとにフォルダーを作ると、フォルダー数が増えてしまうのですよね。
ちなみに、今使っている RECBOX 3TB の一つだとフォルダー一覧だけで 80 個あったりします...
なにしろ、たくさん保存できるようにと AVC 録画して保存しているので、1 番組 (30 分) が 1.3GB しかないのですよ。なので、番組数がものすごく多くなってしまうのですね。
(上記の RECBOX は 2.6TB を使っている状態なのですが 1000 を越えているでしょうね)
クライアント機器で、ひたすらスクロールするしかないものだとしても、意外と有用なのが一覧の一番上でさらに「上」ボタンを押すと一覧の一番下に移動してくれる、もしくはその逆 (一番下でさらに下ボタンを押すと一番上に移動してくれる) 機能です。
この機能があれば、最新もしくは最古のフォルダーや番組に移動することが簡単にできますからね。
書込番号:14844046
1点

一番お勧めはバファロー社の「リンクシアター」シリーズですが、「DTV-X900」以降新機種の発売がなく、割高な新品を買うか、ヤフオクなどで状態のいいものを探すか、ということになるのが難点です。
レジュームについては、電源を落とし、ケーブルをコンセントから抜いても効きます。当方が持っているのは「LT-H90DTV」ですが、複数のDTCP-IP対応DLNAサーバ(VDR-R2000・Wooo・Recbox・GV-MVP/XZ搭載PCなど)で複数番組それぞれに有効です。
サーバ側で幾つか番組を削除するとレジュームがうまく効かない事例が稀にありますが、数十タイトル程度なら問題なく動作しています。
レジュームの上限数などは不明ですが、週に20-30タイトルを見るくらいなら問題なく利用できてます。
あと「リンクシアター」のネットワークメディアプレーヤーとして便利な点は以下のとおり。
・タイトルを「録画日付」「タイトル名」の「昇順」「降順」でソートできる。(事前設定による)
・画面スクロールを「黄色ボタン」(下へ)と「青ボタン」(上へ)でできる。
・割合指定ジャンプ・・・1から9の数字キーを押すと「数字x10%」の時点へ前後する。→ 何度でも瞬時に前後させられる
今現在、ほどほどの価格で入手できる「DTCP-IP対応DLNAクライアント」を挙げると・・・
アイオーデータ AVeL Link Player AV-LS500LE
http://kakaku.com/item/K0000038600/
アイオーデータ AVeL Link Player AV-LS700
http://kakaku.com/item/K0000072092/
ユニデン DTH310R
http://kakaku.com/item/K0000304272/
シャープ AQUOSネットチューナー AN-IP100
http://kakaku.com/item/K0000153835/
アイオーデータ HVT-BCT300S
http://kakaku.com/item/K0000253566/
マクセル VDR-R2000
http://kakaku.com/item/K0000256261/
AVeL Link Player AV-LS500LE 持ってますが、これは電源を待機状態にしていればレジュームが効きますが、コンセントを抜くとだめです。
ただ、長く電源待機状態にしておくと利用時に固まることがあるので日頃はコンセントから抜いておく運用なので役に立たないですね。
あとの機種は待機電力がそこそこ低く、電源ケーブルを抜く必要はないですが、レジュームについては当方では分かりません。
マクセル VDR-R2000は持ってますが、録画中心の使い方をしており、クライアントとして使うことがほとんどないので、把握しておりません。今度調べてみます。
ユニデン DTH310R HDD分離タイプなので消費電力や静穏性の点でいいのかなと思いました。
取説70頁を読むと「※ 以前に再生を途中で停止した番組の場合は、続きから再生されます」と書かれており、ネットワーク経由での再生でもレジュームが出来そうな記述になってますが、実際使ってみないと分かりません。http://www.uniden.jp/support/manual/dth310r.pdf
tatumigaさん がお使いの「AN-IP100」だと「コンセントを一旦抜くという操作をしてもOK」のようですね。
書込番号:14846403
0点

ivy7さん、情報整理の結果見ました。どうもご苦労様。
私もLinkTheater LT-H90LAN(発売日:2007年11月下旬)を持っていて、一応現役で使っています。LT-H90DTVの1年前の製品です。
LAN上のNASに録画保存してあるアナログ放送時代の番組(DLNA/DTCP-IP対応ではないコンテンツ)を16インチTV(寝室)で見るためです。画質も悪く、再生能力も今や時代遅れですが、眠れない夜に昔のお笑い番組を見ます。睡眠薬代わりです。
それから、私も今回ivy7さんが調べられたと同様に、競合機を色々調べてみた事が何回かあります。
その結果、「やっぱりAN-IP100しかないな」というのが、前回の私の結論。それで、実はAN-IP100を2基持っています。
狭い家には、当面1基で十分なんですが、将来故障した時に入手できない場合の対策です。勿論、2基目を安くで購入できたというのもありますが、・・・・。
需要がないんでしょうか?競合機もあまり出ないようだし、2基持っていても損にはならないだろうと思っています。
それぐらい競合機・代替機は出ないのではと思っているし、惚れているという事でもあります。
書込番号:14847100
0点

れがちゃん☆はるさん、shigeorgさん、ivy7さん、昨日の続きをもう少しさせて下さい。
結局、ネットワーク(メディア)プレイヤーというのは、過渡期の製品だったんでしょうね。
TVがHDDを内蔵したり、USB-HDDをつなぎ、家庭内LANともつながり、インターネット上の映像コンテンツも見に行けるようになってしまった。そういう機能をTVが全部内蔵してしまった。普通の家庭ではメディア・プレイヤーはいらなくなってしまった。
標準的なデジタルTVの仕様が固まるまでの数年間の間、
バッファローとかI・Oデータとかの中規模メーカが、PCとTVとビデオ・レコーダーの機能を結ぶ製品として、ユーザー要求をよく汲んだ優れたメディア・プレイヤー等を造って売った。そして、ある程度儲けることができた。
しかし、必要な機能が固まると、大手TVメーカーはそういう機能を内蔵したTVを売り始めた。その結果、狭間を埋めていた製品のマーケットは縮小傾向をたどりつつある・・・・、という次第。
私の理想のTVはモニターなんですけどね。
チューナー内蔵もいらないし、スピーカーもいらないし、ネットとの接続機能もいらない。録画とか再生機能もいらない。そういう機能製品は別に買って組み合わせを楽しめるようにしてほしい。
メディア・プレイヤーについて言えば、
私は、安くて、レスポンスが良くて、映像がシャープなメディア・プレイヤーを選ぶし、スレ主さんやshigeorgさんは膨大なコンテンツの中から、見たいのをすぐに選べる機能をもったメディア・プレイヤーを選べるようになってほしいんですけどね。
スピーカーやアンプも同様です。しかし、もう時代の逆行は無理でしょうね。
書込番号:14850999
0点

おっと、
>メディア・プレイヤーについて言えば、・・・・。
の項で、要求スペックとして「レジューム機能」についても触れるべきでした。
書込番号:14851172
0点

tatumigaさん
> そういう機能をTVが全部内蔵してしまった。普通の家庭ではメディア・プレイヤーはいらなくなってしまった。
確かに今のテレビ (やレコーダー) が目指している (儲けるネタの) 方向はそちら方面でしょう。
でも、そういう方向性を持つテレビもまだ過渡期 (完成度が低い) だと思っています。
・メディアプレーヤーとしては、再生できるフォーマットが非常に少ない。
(MPEG2、H.264 くらいしか対応していないものが多いと思います)
・内蔵ブラウザは Flash 対応していないなど、貧弱。
・インターネットサービス対応も中途半端。
・「スマートテレビ」(アプリ対応 ?) はまだまだ始まったばかり。
> 私の理想のTVはモニターなんですけどね。
私の考えは、ちょっと違った方向の「スマート・テレビ」(機能を追加するテレビ) です。
チューナーやスピーカー、LAN 端子や USB 端子など、あると嬉しいものや後から追加が難しいハードウェアは最初から搭載しておいて (大量生産効果で実際の部品代は微々たるものでしょうから)、基本のテレビとしては機能はほとんどない代わりに安くしておいて、後は全部ソフトウェアの追加またはライセンスを買う (いずれも有料) で対応するというものです。
今時のテレビやレコーダー等々は、実は全部「コンピュータ」になっているので、パソコンと同様に「ソフトをインストールまたは設定して使えるようにする」というのは普通にできます。ただ、これまでの「家電」としての世間一般の認識があるから、「最初から全部付けてある」というつくりになっているだけです。
それを、「必要な機能は後から買う」スタイルにしてくれれば、「モニターだけ買って、後は必要なコンポ機器を組み合わせる」のと同様になりますね。しかももっと自由度を高くできるかと思います。
もちろん、テレビに全部そういう役割を持たせるのではなく、「モニター」+「機能ボックス」という組み合わせにしておいて、その「機能ボックス」にソフトやライセンスを追加すると録画できたり、配信できたり、再生できたり、ネット接続できたりする形でもよいとは思います。
ちなみに、現状でその「機能ボックス」に一番近いのは PS3 だと思っています。(自由に機能を追加したり外したりはできませんし、いくつかの機能は torne や nasne のように外付けハードで実現してはいますが)
Wii や XBOX もその路線ですね。
まあ、結局は「じゃあパソコンをつなげればいいじゃん」という話になってしまうわけですが、今のパソコンは肥大化・複雑化しすぎているので、もっとシンプルなものがよいかなと思っています。
ただ、あと数年もすると、PS3 の位置にスマフォやタブレットが来るかもしれないですけどね。
書込番号:14851984
1点

ありがとうございます。
結局、オクで、新古品のDTV-X900にしました。
当然AN-IP100と悩みましたが、 勝因は画質よりソート機能を優先しました。
ポイントとしては以下のようになります。
0.IP−なんちゃら機能
1.複数番組のリジューム
2.ソート
3.価格
書込番号:14854447
0点

> れがちゃん☆はるさん
DTV-X900にされたのですね。この製品は、癖があったり、マニュアルにない(あるいはファームの更新によって追加される)操作方法がありますので以下のサイトなど参考に。
LinkTheater 試乗会
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/list/4
【DTV】βファームでマニュアルに記載されていないキーコマンド
http://code.zqwoo.jp/sns_wiki/show/41#293
アドバンスド設定
http://blogs.yahoo.co.jp/mullws/archive/2010/11/13
下2つは、DTVのものですが、X900でも参考になるかと。
既に結論は出てますが、「マクセル VDR-R2000」のレジューム機能について調べたので書いときますね。
1. Wooo、Recbox、GV-MVP/XZ搭載PC(DiXim Media Server起動)をサーバとし、VDR-R2000(クライアント)から「見る→AVネットワーク」で選択。それぞれ数タイトルずつ途中まで再生させる。
2. Wooo、Recbox、GV-MVP/XZ搭載PC・・・それぞれ電源ケーブルを一晩抜いておく。
※VDR-R2000も本当は電源ケーブル抜いて確かめればよかったのでしょうが、通常は予約録画も併用する使い方なので、こちらはスタンバイ状態のままにしました。
3. 再度1.とおなじく、VDR-R2000(クライアント)から「見る→AVネットワーク」で選択。
結果はいずれもレジューム機能が正常に働き、前に見ていた場面から再生可能でした。
※VDR-R2000の「見る→AVネットワーク」には、以前に表示させたサーバの履歴が表示され、それがWOLに対応していれば遠隔起動できる仕様もあります。
>結局、ネットワーク(メディア)プレイヤーというのは、過渡期の製品だったんでしょうね。
Wooo、ネットワーク対応のDIGA、最近ではレグザZ3など、テレビもレコも付加価値として『周辺機器を内蔵』していった観はありますね。
22インチ以下や下位機種では省略されてたりしますので、寝室や個室で間近から見る場合、これらのチューナー・メディアプレーヤー・スピーカーなどを組み合わせるニーズはありそうですが、縮小傾向というのは同感です。
ただ、HDDレコやRecboxのような商品は「メディア保存は要らないというユーザー層」にお手軽な選択肢として残って欲しいし、価格の面で大手家電メーカーでは扱いにくい領域なので残るような気がするのですが・・・
書込番号:14856792
0点

ivy7さん、shigeorgさん、れがちゃん☆はるさん、どうも。
久しぶりの超亀レスです。
実は2ヶ月前にivy7さんからご紹介のDTV-X900を購入手配し、今日届きました。以下はその試運転結果です。
前にも書きましたが、拙宅では以前からLinkTheater LT-H90LANとシャープのAN-IP100を使ってますが、実は不満な点が1つありました。
それは、AN-IP100がRECBOXのようなDLNA/DTCP-IP対応サーバーからのコンテンツだけに対応し、他の普通のNASやPCのHDDに保管したmpeg-2ファイルやtsファイルの再生に全く対応していないという点です。
LT-H90LANは一般のNASに保管されたDVD画質レベルのmpeg-2ファイルは安定して再生できるんですが、残念ながらtsファイルはカクカクと引っかかりながらの再生しかできません。
また、LT-H90LANはRECBOX(DLNA/DTCP-IP対応サーバー)のコンテンツ再生も、地デジやスカパーを録画したものならOKですが、BS放送の録画は引っかかりながらの再生になってしまいます。
5年も前の製品ですから、LT-H90LANの画質(クリアさや色調など)も42インチ画面で見るには不満足です。
従って、拙宅では
RECBOXのコンテンツの再生はAN-IP100で、
mpeg-2ファイルの再生はLT-H90LANで、
tsファイルはPCで再生して、再生画像をHMDI出力端子からTVへ出力して、
楽しむという役割分担にしてました。
所が、7月にivy7さんのご推薦を受けて、DTV-X900のスペック表を見直すと、対応拡張子が、
>mpg/mpeg/vob/mp4/wmv/asf/avi/m2t/m2ts/mts/3gp/3g2/mov/iso/m2p/ts/vro
となっているではありませんか!
RECBOXからのコンテンツの再生も、一般のNAS上の動画も一手に引き受けるプレイヤーだと気づき、興味がムラムラと湧き、ついに手を出してしまったという次第。
今日、試運転して気づいた結果をAN-IP100との比較で列挙します。
@. 地デジ・BSチューナーの画質(クリアさ、色調、安定性など)はAN-IP100の方が良い。RECBOXから配信されるコンテンツの再生画像もAN-IP100の方が良い。
A. RECBOXに保存したBS放送のDLNA/DTCP-IP映像をDTV-X900で再生していると、1〜2分間に一回だが、カクッとつっかかっるので、安心して楽しめない。同じコンテンツをAN-IP100で再生すると、つっかかりは全く生じない。非常に残念な結果。ただし、地デジやスカパーの録画コンテンツではそういう問題はないようだ。
B. DTV-X900でmpeg-2ファイルやtsファイルを再生する場合は安定していて、一応問題ないようだ。
もう少し時間をかけて比較しようと思います。
なお、タイトルのスクロールの話題で、shigeorgさんの投稿にあった、
>クライアント機器で、ひたすらスクロールするしかないものだとしても、意外と有用なのが一覧の一番上でさらに「上」ボタンを押すと一覧の一番下に移動してくれる、もしくはその逆 (一番下でさらに下ボタンを押すと一番上に移動してくれる) 機能です。
という機能はDTV-X900ではOKですが、AN-IP100にはありません。
ソート機能も同様です。
レジューム機能は両方とも有りです。
書込番号:15106804
1点

追記
(1) RECBOXのdisk1フォルダやcontentsホルダにmpeg-2ファイルとかtsファイルをコピーし保管する事はできますが、AN-IP100ではリスト表示できず、再生できないようです。DTV-X900なら再生可能です。
(2) DTV-X900ならソニーやパナソニックのビデオカメラで撮った自作の動画ファイル(AVCHD形式)を再生できるようです。AN-IP100では×です。
(3) また、DTV-X900ならDVDのISOイメージ・ファイルの再生にも対応しているし、VIDEO_TS/VIDEO_TS.IFOを含むフォルダを選択すればそこのファイルも再生できるようです。AN-IP100では×です。
まあ、この辺りは設計時の方針が全く違うという事でしょう。
ユーザとしては両機の得意とする所を理解して、便利に使うしかないのでしょう。もう、後継機の発売もないようですし・・・・・。
書込番号:15108989
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
RECBOX HVL-AV3.0とHDL-A2.0 or 3.0のどちらを購入しようか迷ってます。
容量単価を考えるとRECBOXになるんですが、HDL-Aシリーズは価格が高い分
何かメリットがあるのでは?
と思っています。例えば読み書きが速いとか...
この両機種はDTCP-IP対応してますよね。
と言うことは録画した番組を配信して他のPC上で見ることは両方共できますよね?
Win7で使うのならRECBOXで十分かなぁとも思っていますが、
見落としているメリットがないか気になっています。
RECBOXとHDL-Aシリーズの大きな違いを教えて下さい。
1点

>RECBOXとHDL-Aシリーズの大きな違いを教えて下さい。
家電録画機からLANムーブ(受け/出し)の有無じゃないの(レクボなら可←正しパナからは
受けは不可)
書込番号:15042930
0点

ぽったん5さん
> と言うことは録画した番組を配信して他のPC上で見ることは両方共できますよね?
できます。
DLNA/DTCP-IP サーバとして見た時には、基本的にはどちらもほぼ同じ機能を持っています。(スカパー!HD 録画もできます。ただし、スカパー!HD ダビング対応のみ違います)
HDL-A, HDL2-A の購入者も DiXiM Digital TV for I-O Data の無料利用ができます。
> RECBOXとHDL-Aシリーズの大きな違いを教えて下さい。
違いですが:
RECBOX (ただし HVL-AV のみ) はスカパー!HD ダビングに対応している。
HDL-A または HDL2-A は読み書き速度が速い。
というところです。
速度については、ファイルサーバとして使う場合は公称で倍近く違いますが (RECBOX は 52MB/s, HDL-A は 78MB/s, HDL2-A は 90MB/s)、デジタル番組の LAN ダビング送受信の場合はそこまでは差はないですが、それでも 1.2 〜 1.5 倍くらいの差はあります (実測値で RECBOX のダビング受けが 34〜46Mbps, HDL2-A が 48〜59Mbps)
それから、仕様上は同時 2 つまでの操作しか保証されていませんが、実際にやってみたところ、HDL2-A については同時 7 つのダビング受け等が実行できました。(RECBOX は 3 つくらいしかできなかった気がします。ただし、スカパー!HD 録画が含まれるとどちらも 2 つまでしかできません)
そういう意味では HDL-A, HDL2-A の方が負荷への耐性が高いのでしょう。
あとは、平置き (RECBOX) か、縦置き (HDL-A, HDL2-A) かの違いや、DLNA/DTCP-IP サーバ以外の機能の違い (HDL-A, HDL2-A の方が機能が多い) でしょうか。
書込番号:15043739
3点

すみません、訂正と追加です。
私:
> ファイルサーバとして使う場合は公称で倍近く違いますが (RECBOX は 52MB/s, HDL-A は 78MB/s, HDL2-A は 90MB/s)
HDL-A, HDL2-A の公称値を間違えていました。
HDL-A は約 90MB/s (HDL-A1.0 は 78MB/s) で、HDL2-A は約 100MB/s でした。(read 時)
で、私がギガビットイーサネット接続のノート PC で CrystalDiskMark を使って速度を測ってみた時は、read が HVL-AV3.0 (RECBOX) が 52MB/s, HDL2-A6.0 が 66MB/s で、write が HVL-AV3.0 が 29MB/s, HDL2-A6.0 が 69MB/s (read より write の方が速いとは...) でした。
RECBOX は公称値に近い値でしたが、HDL2-A の方はノート PC だということでどこかにボトルネックがあったのでしょう、公称値には程遠い値でした。
とはいえ、十分速い値なのですけどね。(単純計算で 500Mbps 以上出ていたわけですから)
なお、私は HDL-A については持っていないため、実測値が分からないことをご了承ください。
書込番号:15044711
2点

>RECBOXとHDL-Aシリーズの大きな違いを教えて下さい。
後ひとつ付け加えるとすれば、少なくとも私の環境では、REGZAブルーレイ RD-BZ800で録画したAVCタイトルはRECBOX(ファーム更新済)には移動できますが、HDL-Aシリーズには移動できませんでした。
書込番号:15047035
2点

みなさん回答ありがとうございます。
私の場合、スカパーは利用していなので
速度に着目してどちらの機種を買うか検討したいと思います。
書込番号:15049172
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
RECBOX HVL-AV3.0 の購入を検討している者です。
テレビは37Z3、レコーダーはSONYのBDZ-RX105を使用しています。
BDZ-RX105にはスカパー!HD録画の機能がありますが
RECBOXからBDZ-RX105へのコピーは可能でしょうか。
0点

>RECBOXからBDZ-RX105へのコピーは可能でしょうか。
残念ながら、ダビングできません。
ソニーすべての機種でLANダビングには非対応です。
書込番号:15041650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





