RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2018年2月26日 22:10 |
![]() |
0 | 13 | 2015年2月22日 15:29 |
![]() |
0 | 3 | 2015年2月18日 18:01 |
![]() |
8 | 13 | 2015年2月16日 21:53 |
![]() |
4 | 6 | 2014年2月17日 07:41 |
![]() |
1 | 22 | 2013年9月3日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
HVL-AV2.0で「コンテンツ操作」のページが正常に表示されなくなってしまいました。対処法がありましたらご教示ください。
【経緯】
1)本機(問題のRECBOX)から別のRECBOXへ,複数のコンテンツを「ネットワーク転送」したところ,途中で画面表示が止まり,「失敗しました」のメッセージが出た。
2)転送先のRECBOXで確認すると,全部ではなく途中までしか転送されてはいなかった。
3)本機で,改めてブラウザでIPアドレスを直打ちして管理画面を出して,残りのコンテンツを「ネットワーク転送」したら,今度は完走して,全てのコンテンツが転送された模様。
4)「ディスク状況表示」で残量を確認。
5)「コンテンツ操作」に移ろうとすると,URL欄が
http://192.168.x.xxx:55247/dms/doc/transfer_tool/transfer_tool.html
となり,「このページを表示できません」と表示されて操作できない。
それ以外の かんたん操作,詳細設定,ディスク状況表示 は操作できる。
また,現在は,ほぼ空(ほぼ2TB空いている)状態です。
【その後にしたこと】
6)ファームウェアの更新(1.54->1.55へ)。
7)ディスクのチェックディスク。
8)システムの初期化(「内蔵HDDの完全消去を行う」は未チェック)。
いずれも改善しませんでした。
9)なお,システム設定のカテゴリ表示を英語->日本語に切替えて実行すると失敗します。カテゴリ表示を触らなければシステム設定は成功します。
DLNAのコンテンツ管理が不整合になっている様な気もしますが,「システム初期化」したのに直らないというのがなんとも...。また,脆弱性のバージョンアップ(1.55)に絡む部分でもあるのが気になります。
メーカー修理に出す以外の対処法がありましたらご教示ください。
0点

『DLNAのコンテンツ管理が不整合になっている様な気もしますが,「システム初期化」したのに直らないというのがなんとも...。』
ということですが、
『8)システムの初期化(「内蔵HDDの完全消去を行う」は未チェック)。』
ユーザ領域(コンテンツ含む)は、フォーマットしていない状態ですと、「『DLNAのコンテンツ管理が不整合」は修復されないかと思います。
RECBOXでは、DLNAコンテンツのデータベースの再作成をユーザから強制的に実施出来ないようです。
書込番号:21631141
1点

我が家のHVL-AV2.0では以前LANダビング時に(ブレーカー落ち)ネットワーク関係に問題が出たことがあります。
そのときに症状が似ている気もします。
停電した影響でダビング時の情報やネットワーク関係が不安定になっているかと思って、背面のリセットボタンを爪楊枝で押したら(かなりの時間たって)一応復帰しましたが。
【本機のリセットボタンは(パソコンで使われるBIOSのCMOSクリアのような)完全なリセットではありません】
最終手段として考えたのは、基板上にあるボタン電池抜いてハードウェアリセットでしたが、そこまでしなくても問題は出ませんでした。(設定がすべてクリアになり、プログラムの一過性異常も直るはず)
ボタン電池抜きは自作パソコンなどでよく使われるワザで、BIOS(基板のIOプログラム)が不安定になったとき(リセット用ジャンパーピンが見つからない時に)外して再挿入します。
(AV系だと電池が古くなっているので新品と交換するほうがよいです。CR2032は100円ショップなどにあるかと)
基板の設定情報持っているCMOSをクリアするだけで、ハードディスクや基板、OSなどには影響在りませんので最終手段として行なうのも。
試しに我が家のHVL-AV2.0のボタン電池交換してみました。
交換後(詳細設定)のセキュリティ設定で(上記以外の機器からのアクセス)をするというチェック以外は問題はありませんでした。(当然番組には全く問題なし)
(パソコンのボタン電池抜き)
https://www.sycom.co.jp/faq/fdtl.php?qno=136
書込番号:21632115
1点

LsLoverさん,撮る造さん,コメントありがとうございます。
コンテンツ管理情報を能動的に修復・再作成する手段は,かなりバージョンが上がった現在も無いんですね。
いろいろ検索してみると,長い間放っておくと治るケースもある様ですが,
ボタン電池クリアという手も確かに有効そうな一案ですね。
幸か不幸か,残しておきたいコンテンツはもうHDDにはないので,
しばらく電源を入れたままにしておいて,それでも復旧しないのなら,
システムの初期化(「内蔵HDDの完全消去を行う」をチェック)で直してしまおうと思っています。
書込番号:21633523
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
家にあるテレビがTH-P55VT60、TH-L40E60、TH-L32X6なのですが、お部屋ジャンプリンクでRECBOXを選択して録画番組を観ようとしても「サーバーとの接続に失敗しました」というようなメッセージが出て試聴できません。
パソコンのDLNAクライアントソフトからは見られます。SONYのホームネットワークビデオプレーヤーでも、POWERDVD 14 ultraでも、当然DIXIM digital TV plus for IO-DATAでも見られます。
テレビからだとサーバーとしては認識するのですが、そこにアクセスすることができません。RECBOX側ではすべての機器に対して接続を許可しています。
これは仕様とあきらめるしかないのか、それともそんなことはなくて設定自体で普通に見られるようになるのかを教えていただきたいです。
電話サポートは月〜金の17:00までと全く使いものにならないので、ここで質問させていただきます。ご教示願います。
0点

『家にあるテレビがTH-P55VT60、TH-L40E60、TH-L32X6なのですが、お部屋ジャンプリンクでRECBOXを選択して録画番組を観ようとしても「サーバーとの接続に失敗しました」というようなメッセージが出て試聴できません。』
『テレビからだとサーバーとしては認識するのですが、そこにアクセスすることができません。RECBOX側ではすべての機器に対して接続を許可しています。』
HVL-AVシリーズの取扱説明書の[セキュリティ設定]で「TH-P55VT60、TH-L40E60、TH-L32X6」のネットワークアダプタのMACアドレスは表示されていますか?
TVのMACアドレスは、設定画面で確認できるかと思います。
[セキュリティ設定](P26)
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avman-b-manu201392_m-manu200850.pdf
書込番号:18500820
0点

MACアドレスはずべて表示されています。
そしてすべて「許可」している状態です。
書込番号:18501088
0点

一度、完全電源オフしてみてはどうでしょうか。(クライアント側、recbox供)
念のため、コンセントの抜き差しもしてみてください。
書込番号:18501138
0点

TH-P55VT60には、DLNAサーバが搭載されているようですが、USB HDDに録画した番組は、TH-L40E60やTH-L32X6などで視聴は可能でしょうか?
充実した機能
■お部屋ジャンプリンク※3(サーバー/クライアント機能搭載)
リビングのビエラで録画した番組を、寝室など別室にある「お部屋ジャンプリンク」対応のビエラなどで楽しめます。
http://ctlg.panasonic.com/jp/tv-theater/viera/plasma-tv/TH-P55VT60_points.html
「TH-P55VT60、TH-L40E60、TH-L32X6」と「HVL-AV3.0」は、どのようなネットワークの接続になっているのでしょうか?
無線中継機やイーサネットコンバータなどを利用されているのでしょうか?
書込番号:18501351
0点

G60さん
一度コンセントを抜いて少し放って置いてから再度接続しました。
そうしたら、詳細設定で接続を許可する機器のMACアドレスが全く出なくなってしまいました。
今までテレビからRECBOX自体は見ることができていましたが、見ること自体出来なくなってしまいました。
どうすればいいですか?
書込番号:18501421
0点

詳細設定で「接続を許可」の方をチェックしてみてください。
書込番号:18501784
0点

ほどなくMACアドレスの一覧が出てきました。しかし、再度試聴を試みるも全くダメです。
テレビからRECBOXは認識されているにも関わらずです。
初期不良の可能性を視野に入れて販売店に交渉してみます。
書込番号:18501928
0点

『テレビからRECBOXは認識されているにも関わらずです。』
一旦、RECBOXをshutdownして、TVと同じHubに接続しては如何でしょうか?
書込番号:18502232
0点

どうもビエラだけがダメなのですかね。
我が家のTH-P65VT3ではRECBOXの番組は特別な設定もなく再生できます。
RECBOXのファームウェアは最新のものでしょうか?
書込番号:18502950
0点

結局販売店が返品に応じてくれました。
そしてバッファローのLS420D0402に買い替えました。
これは全く問題なく認識してくれます。LS420D0402はRAID1を組んで地デジ専用で使いたいと思います。コピーワンスの大事な録画もあるので、RAID1で多少安心感があります。
他の方の環境ではなんともないようなので、何かの不具合か初期不良だったとしか思えません。製品には当たり外れがあることは承知の上ですが、さすがにかなり無駄な時間を使ってしまったので疲れました。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:18503779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは全く問題なく認識してくれます。LS420D0402はRAID1を組んで地デジ専用で使いたいと思います。コピーワンスの大事な録画もあるので、RAID1で多少安心感があります。
複製を作成するRAID1はできない様に思いますが...。
書込番号:18505197
0点

そうなんですか?
ネットの書き込みではできるようなことが書かれていたので…。
ではRAID1を組んだ場合の地デジデータはどのようになるのでしょうか?すでに10番組ぐらいムーブしていますが…。
私はあくまで冗長化のために二重に保存されて(見えるデータとしては当然1つ)、片方のHDDが壊れても新しいHDDを入れ替えることでリビルドできるものと考えているのですが…。そういう意味でコピーワンスのデータも安全に保管できるものではないのですか?
違うというなら容量の無駄ですのでRAID組み直しますが…。ご教示下さい。
書込番号:18505473
0点

>ネットの書き込みではできるようなことが書かれていたので…。
そうなんですか?
私の認識不足です。申し訳ありません。
あまり、そのような話題は聞いたことがないので...。
実際復旧後も再生でするのでしょうか?
書込番号:18506105
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
DIXIM DIGITAL TV plus for IO DATAをパソコンにインストールしたのですが、サーバー自体は認識するのですが、再生しようとすると1秒ぐらい(本当に一瞬)再生されてすぐに「プログラムが動作を停止しました」というメッセージが出て使い物になりません。
気になることとしては、最初にインストールしようとしたときにはシリアル番号を求める画面が出てきて、シリアルは自分で打ち込むようになっていたのですが、ここでBと8を間違えて入力していたみたいで認証されずに、インストールを中断して一度ディスクを取り出してもう一度シリアル番号を確認してから、またディスクを入れたときに、今度は最初からシリアル番号が入っていました(しかもRECBOXに貼ってあるシリアル番号とは全然違うもの)。とりあえず、そのまま認証をしたらすんなり通ってインストール自体は完了しました。
しかし、その後に何度起動させようとしても上記の状態で全く使えません。IODATAのサポートに電話しても全くつながりません(まあこれは予想通り…)のでここで質問させていただきます。
きちんと動作させる方法をご存じの方、ご教示下さい。
※インストールの時にNET…なんとかというのがダウンロード&インストールされています。
※一度削除して、製品の裏にあるシリアルを入れ直したらきちんと動作するのでしょうか…?
0点

『最初にインストールしようとしたときにはシリアル番号を求める画面が出てきて、シリアルは自分で打ち込むようになっていたのですが、ここでBと8を間違えて入力していたみたいで認証されずに、インストールを中断して一度ディスクを取り出してもう一度シリアル番号を確認してから、またディスクを入れたときに、今度は最初からシリアル番号が入っていました(しかもRECBOXに貼ってあるシリアル番号とは全然違うもの)。』
以下のQ&Aは参考になりませんか?
Q.「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」のダウンロードをしてインストールを行う際に、シリアル番号の入力画面が表示されてインストールが出来ないのですが。
A.
<対処>
インストールしていただく際には [DiXiM Digital TV plus]-[SETUP.EXE]をクリックし、インストーラーを起動していただくと、シリアル番号は自動的に
入力されます。
※[DiXiM Digital TV plus]-[DTV]-[SETUP.EXE]は実行しないでください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18267.htm
アップデータが公開されていますが、適用されていますか?
DiXiM Digital TV plus for I-O DATA
掲載日:2014/11/04
バージョン:1.09
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533_win7.htm
書込番号:18491340
0点

シリアルがどうのっていうのは抜きにしても削除して再インストールを試すべき事例だと思います
書込番号:18491485
0点

アップデートの問題だったようです。
アップデートファイルをダウンロードして、再インストールしたら見られるようにまりました。
ありがとうございました。
書込番号:18491495
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
過去スレでDIGAからRECBOXにムーブが可能ということたったので、これを購入しましたが、やり方がわかりません。
DIGAはDMR-BZT750、RECBOXはHVL-AV3.0です。
過去スレではRECBOXの「コンテンツ操作」からDIGAを操作して…的なことが書かれているのですが、コンテンツ操作画面からDIGAにアクセスする方法がわかりません。というか、そんな選択肢がないように思います。あるのはRECBOXに撮り溜めたものをDIGAなどにムーブするやり方のみのような気がします。
やりたいことはDIGA → RECBOXなので、操作方法がわかりません。
それとも、パソコンのエクスプローラーから単純にドラッグするというやり方なのでしょうか?
ご教示お願いいたします。
1点

HVL-AV系機種ではダウンロードダビング機能がないので、DIGAからのダビングは出来ません。
こちらのスレを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456203/SortID=18476804/#tab
書込番号:18479439
3点

うわーやっちまったか!?
AとAVは別物なのか!?
22000円ドブに捨てた…。もうNASとしてのデータは入れちゃってるから返品不可能…。
あー…、NASとして使うしかないってことでしょうか?
書込番号:18479506
0点

アイオーはかなり親切な会社です(^_^)
書込番号:18479555
1点

ちゃんと確認しなかった自分が悪いですが、どうやらAとATはできるが、AVだけできないようですね。
何これ…。
超紛らわしい!!!
もう二度とIO-DATA製品は買いたくないですね!!!
書込番号:18479585
0点

http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
ところで、上記のような記述があるということは、ビエラからはムーブ可能ということでしょうか?
我が家はTH-P55VT60とTH-L42E60とTH-L32X6の3台のビエラがあるんですが、これらにUSB-HDDを接続して録画したものはムーブ可能でしょうか?
可能ならそのやり方はテレビから操作するのでしょうか?それともパソコンから?
書込番号:18479756
0点

デブ助40歳さん
> ところで、上記のような記述があるということは、ビエラからはムーブ可能ということでしょうか?
一覧に載っている VIERA は DT60, E60 だけですね。
一般にこの手の「動作確認一覧」は「載っていない機種でも動作する」ものも多いのですが、それは「載っている機種と同じ機能を持っている場合」に限られます。
で、DT60 や E60 は、「他社の機器に LAN ダビングする機能」を持っています。
この機能を持っているのは FT60, WT600, GT60, VT60 および、AS650 以降の上位機種だけです。(DIGA への LAN ダビング機能なら、多くの機種が持っていますが)
ということで、お持ちの機種のうち対応しているのは VT60 と E60 ですね。X6 は DIGA へのダビングはできますが、他社機器へのダビングはできません。
> 可能ならそのやり方はテレビから操作するのでしょうか?それともパソコンから?
VIERA からのダビングはアップロードダビングとなるので、VIERA で操作します。
操作方法は VIERA から DIGA へダビングする方法と同じです。
参考1: http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/
参考2: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000038314/SortID=10661919/#10669177
上記の参考は DIGA へのダビングに関する情報なので、DIGA に関する部分は無視してください。(RECBOX 側は普通に使えていれば特に設定等は不要です)
書込番号:18479871
1点

VIERA の他社機器への LAN ダビング機能を持っている機種についてですが、以下の表のパナテレビのところで、「送」に「○」がついているものが該当します。(△ は DIGA へダビングする機能を持っているものです)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
書込番号:18479880
0点

私は、元々レコーダーを持っておらずHVL-AV3.0だけ持っていたところに、BZT750を購入しました。
BZT750→HVL-AVへのダビングは無理なので、LS210Dを買い足しました。
http://kakaku.com/item/K0000601185/?lid=ksearch_kakakuitem_image
BZT750→LS210D→HVL-AVへのダビングは可能です。
普通のNASとして使用する分にはHVL-AVよりも使いやすいので、メイン用途はPC用NASとして、たまにRECBOXへの番組移動用として使ってます。
外出先からも簡単にアクセスできるので、それなりに役立ってます。
まぁ、さらに追加投資となってしまいますが・・・
書込番号:18480046
0点

shigeorgさん。
いつもご指導ありがとうございます。やはりビエラからはムーブ可能なのですね。
そこで1つ質問ですが、例えばVT60にUSB接続したHDDがあるとして、BZT750に録画している番組をVT60のUSB-HDDにムーブすることは可能でしょうか?
これができれば無駄な出費は一切なくなります。
でも、たぶんそううまくはいかないと思うので、waka190835さんのようにバッファローのLS210D0201を購入してNAS2台で運用しようと考えています。
昨日は頭にきてRECBOXを初期化して売る準備までしてしまいましたが、冷静になって考えるともったいなくて、何か利用価値はないものかと考えています。
そこにお二方から返信をいただいて少し光明が見えてきた気がしています。RECBOXは動画専用のNASにできたら無駄にはならないかと考えています。
DIGA → VT60のUSB-HDDのムーブの件、ご教示下さい。
書込番号:18482686
0点

>例えばVT60にUSB接続したHDDがあるとして、BZT750に録画している番組をVT60のUSB-HDDにムーブすることは可能でしょうか?
TVのUSB接続HDDにダビング出来る機種というものは(TV、レコーダー、NASとも)存在していません。TVのUSB-HDDは本来タイムシフト録画に使われる為のものですから。
御使いの用途(TVやDIGAのバックアップ)からすると、DIGAをもう1台追加して運用したほうが便利だと思いますが。
DIGA間のお引越しダビングかなり高速ですし、相互のUSB−HDDまで含めれば録画容量の問題やレコーダー故障(不調)への対処にもなります。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
DIGA→LS210→RECBOXというのは手間や時間考えると無駄ですし、DIGA番組はLS210Dへ移すにしろ、2つのNASよりDIGA追加のほうがシンプルなシステムになるはずです。(別室に置いた場合でも、DLNA視聴もDIGA同士、VIERA⇔DIGAの画面表示は本体同様で使いやすい)
バッフアローNAS新たに買うより、3万円ほどでDIGA追加するほうが幸せになれるはずです。
この場合、RECBOXの使い方としては微妙となりますがVIERA→RECBOX用で併用するのも。
書込番号:18483244
1点

デブ助40歳さん
> DIGA → VT60のUSB-HDDのムーブの件、ご教示下さい。
これについてはすでに撮る造さんが書かれているように「できません」。
なお、今後さらに VIERA や DIGA を新たに購入されるのであれば、SeeQVault USB HDD を使うと、DIGA で録画した番組をダビングした SeeQVault USB HDD を VIERA につなぎ替えて視聴することはできます。(視聴しかできないようなので、まあ使い勝手がよいとは言えませんが)
参考: http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/sqv_kiki.html
撮る造さん
> 2つのNASよりDIGA追加のほうがシンプルなシステムになるはずです。
どうなんでしょうね。もちろん DIGA 2 台のメリットもいろいろあると思いますが、価格的なことも考えると LS210D などの追加という選択もあると思います。
もちろん、LS210 をからめたムーブ操作は多少面倒ですが、BZT750 の「家じゅう」をうまく使うと、再生は意外とシンプルにできそうな気がします。(まあ、この話は DIGA 2 台の場合も同様ですけどね (どちらの DIGA に録画したかを気にしないで、常にどちらの DIGA でも見たい番組が見られる))
もちろん同時操作制限によって BZT750 のお部屋ジャンプリンクが使えない場合もあるので、常に「シンプル」とはいかないとは思いますが。
そういう意味で言えば、DIGA はどうしても同時操作制限があるため、DIGA を増やすのではなく NAS を増やす方がよいこともあるのかなと思ったりします。(DIGA の状態にかかわらず常に NAS の番組は再生視聴できるという意味で)
まあ、DIGA を 2 台にすることで、同時録画番組数が増えるという、強いメリットもありますが。
書込番号:18483333
0点

結局のところ、DTCP-IP対応NASというのは目的と用途がはっきりしていないと使いづらいところがあります。
なぜ、DIGAとRECBOXで連携を?。
我が家のHVL-A2.0もBZT750やBWT650からのダビングには殆ど使っていません。毎日多く録っているスカパーHD番組の保存がメインです。(他の4台のRECBOXは東芝機やスカパーHDのムーブで満杯状態なので)
DIGAやソニー機からRECBOXへのダウンロードダビングというのは、当初面白がってやっていましたが、今ではDIGA⇔DIGAのお引越しでのバックアップがメインになっています(こちらのほうが早いし)。
東芝REGZA(TV)からDIGAへというのならNAS経由でしかLANダビング出来ませんから(ディスク焼きなら)こういう選択肢はありますが、VIERAとDIGAでLANダビング対応してるならそれで充分なはず。
他社レコーダー同士でのムーブなら(RECBOX介したLANダビングより)BDディスク(ムーブバック)のほうが早いです。
DIGAの容量不足ならUSB-HDDで対応できますし、バックアップならBD-REのほうが安く安全です。HDDはいずれ突然壊れますから、どこでも安全な保存とはいえませんし。
それにDIGAの場合、USB-HDDは(壊れにくい)電源基板に紐付きされているので本体メイン基板故障でも大丈夫だそうです。
ダビング含めたTVとの連携も同メーカーならではなのは、既にお使いになっていてお分かりでしょうが。
ボタンを掛け違えてしまったので(RECBOX生かすために)別のもの買い、補完してまで使うという考え方より、これからのシステム全体としてどうするかと考えたほうが有益だと思いますが。
まあ私も(折角買ったのだから勿体無いと思い)余計な機器増やして後で後悔することも多いのですが。
TVを3台お持ちならレコーダー増やしてTVでの録画を控えたほうが、今後使い易いシステムにもなりそうです。
shigeorgさんの仰るとおり、価格的なことも考えると LS210D などの追加という選択は確かにありえますが。
私がDIGA番組バックアップに使っているiVDR-SというカセットHDDへも(RECBOXと同様のインターフェイスで)ダウンロードダビングできますが、こちらはソフト的に練れていないので人にはお勧め出来ませんね。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usexp/
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/spec.htm#2
書込番号:18483724
1点

皆さんご指導ありがとうございます。結局バッファローのLS210D0201を購入しました。
そもそも現在使っているNASは親戚に譲る計画でして、その代わりとして録画番組のムーブもできるようにとRECBOXを買った次第だったんですが、ムーブはできない、iTunesサーバー機能もない、そして転送速度も親戚に譲ろうと思っている古いNASと大差ない…、よく見たら2011年製ということで…。
よくまあそんなものが売れ残っていたなぁと…。悲しい地方都市の宿命ですかね。
まあ、そんなこんなで皆様に教えていただいたLS210D0201をかましてムーブするという方法を試してみると、あっけなく成功。
これでRECBOXも生き残れるかなと思っています。RECBOXは録画バックアップ用、そしてLS210D0201は今まで通りのNASとしての使用というように使い分けていこうかと思います。
ところで、RECBOXはMLP for iOSからは試聴不可能ですね。BRZ2000を買ってパナのアプリを使うことで必要なくなったMLPの利用価値ができたと喜んでいたのですが…。まあ、テレビなどからは問題なくDLNA試聴ができるのでよしとします。
See Q VaultのHDDとも迷いました。しかし、LS210D0201の方が安いことと、ネットワーク構築が大好きであることから結局NASを購入しました。LS410Dシリーズは音楽再生に不具合があるとの書き込みがあったことでLS210D0201に決めましたが、私が使っていた古いNASと比べると速度も設定画面のレスポンスも雲泥の差です。これで十分でした。
ムーブに時間はかかりますが、気長にやっていきますよ。皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:18484944
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
RegzaZ9000からRegzaJ8に機種変しました。
そこでお聞きしたいのですが、
Recboxを使用し、Z9000ーUSBHDDで録った番組をJ8で見ることは可能でしょうか。
仕様理解できず間抜けな質問でしたらご容赦ください。
Z9000はまだ同じ部屋にあります。
0点

Z9000からネットワークを通じてRECBOXにダビングすれば、同じくネットワークで接続したJ8から再生可能でしょう。
書込番号:17201191
0点

>Recboxを使用し、Z9000ーUSBHDDで録った番組
これはRECBOXにつないだUSBハードディスクという事?
チョイ違いますがREGZA Z1でRECBOXに録った番組はREGZA Z8では
番組リストが文字化けして(*.DTV形式のファイル名)となり再生出来ませんでした。
(disk1フォルダー)
DLNAのcontentsフォルダーへダビングすれば再生出来ます。
書込番号:17201251
0点

はい、可能です。
すでに回答されていますが
注意が必要なのは、個体縛りのあるLAN1ではなくネットワーク域LANーSかcontentsにダビングすることが必要です。
そうすればZ8だけでなく、DLNAクライアント機能のあるTVや再生ソフトをインストールしているPCなどでも視聴できますよ。
そこから、パナやソニーのレコーダにダビングしてディスク化することも可能になります。
いらぬお世話ですが・・・この機種はもう販売していませんけど大丈夫ですか?
そのほかのRECBOX機種でも、大丈夫です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/#id3
一応、HVL-AVの後続機種はHVL−AVDTになるようです。
書込番号:17201319
3点

皆様
ありがとうございます。
Z9000手元にある間にRecboxへダビングする必要があるということですね?
Thxです!
書込番号:17201721
0点

>Z9000手元にある間にRecboxへダビングする必要があるということですね?
そうです。
Z9000とさよならする予定なら、Recboxへのダビングは結構時間がかかるので(実時間よりちょっと早い程度)早めに購入したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:17202143
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
今度CATVインターネットからWimaxに切り替えます。
今までは、有線ランで、REGZA TV、VDR-R2000とネットワークし、TVの保存用録画に使っています。
今度有線ランは無くなります(1回線はPCに使用)。
有線ラン接続なしで、このRECBOXは、どのような使い方ができるのでしょうか?
REGZAのLANポートに接続で使えますか?
VDR-R2000チューナーの保存用は出来なくてもいいです。
よろしくお願いします。
0点

今、無線ルーター等を使っているのなら、WiMaxルーター付属のクレドールから有線LANケーブルで接続を行えば、現在の環境が維持されます。
書込番号:16489278
0点

>REGZAのLANポートに接続で使えますか?
LANケーブルで接続することでダビングできるようですね。
書込番号:16489337
0点

hiptakeさん
録画やダビングをするだけなら、インターネット接続は関係ありません。
LAN HUB を使って、各機器を LAN ケーブルで接続すれば OK です。
クレードルの LAN 端子と LAN HUB を接続すれば、インターネット接続もできるようになります。
書込番号:16489441
0点

REGZAの型名に関する記載が無いので、一般的な内容になりますが...。
HDD専用LAN端子の表示がある場合には、REGZA内のDHCPサーバが動作しますので、RECBOXと接続は可能かと思います。
書込番号:16489542
0点

LsLoverさん
> HDD専用LAN端子の表示がある場合には、REGZA内のDHCPサーバが動作しますので、RECBOXと接続は可能かと思います。
DLNA 対応製品は、AutoIP 機能を持っているので、DHCP サーバがなくても IP アドレスを自分で割り振るので通信可能です。
なので、通常の LAN 端子と直結してもよいし、LAN HUB だけで接続してもよいです。
書込番号:16489619
0点

ありがとうございます。
ハブはあるので、インターネット接続だけなしで、
今までの接続で試して見ます。(接続を外したので明日再ネットワーク化して見ます)
>今、無線ルーター等を使っているのなら、WiMaxルーター付属のクレドールから有線LANケーブルで接続を行えば、現在の環境が維持されます。
PCが1台無線LANアダプターが無いのでクレードルに有線接続します。
REGZAのディスク専用LANポートに接続したら使えました。
また、VDR-R2000チューナーのLAN端子に直に接続しても、使えました。
ありがとうございました。
書込番号:16489654
0点

shigeorgさんへ
確かに『DHCP サーバがなくても IP アドレスを自分で割り振るので通信可能です。』ですが、REGZA内のDHCPサーバを使ってHubなしの構成もありかと思いまして、投稿しました。
ご提案の通常のLAN端子を使うのも一案かと思います。
書込番号:16489658
0点

LsLoverさん
ですがHDD専用端子接続ではRECBOXのDLNA/DTCP-IPサーバー機能が使えなくなるので非常にもったいないことになります。
私個人的には正直おすすめできません。
書込番号:16490631
0点

ローカスPCIさんへ
インターネット接続可能なLAN内にREGZA、RECBOXを接続する構成も一案かと思います。ご指摘ありがとうございました。
『HDD専用端子接続ではRECBOXのDLNA/DTCP-IPサーバー機能が使えなくなる』ということであれば、shigeorgさんからご提案の有ったAutoIPを利用して『通常の LAN 端子と直結してもよいし、LAN HUB だけで接続してもよいです。』もLAN内のDLNA/DTCP-IPクライアントを利用できないという点で同様の構成かと思います。
RECBOXのDLNA/DTCP-IPサーバー機能を利用するのは、REGZAで録画した番組をRECBOXへダビング/ムーブする(REGZAがサーバダビングまたはレグザダビングに対応要)必要があります。この機能がご使用可能か確認するには、REGZAの形名を確認する必要があるかと思います。
VDR-R2000には、DLNAクライアントを搭載しているようですが、REGZAで録画した番組をVDR-R2000のDLNAクライアントを利用してREGZAで視聴することも可能ですが、REGZAで直接録画番組を視聴する方が操作性は良いかと思います。このほかにDLNAクライアントをご利用可能かについては、別途スレ主のhiptakeさんに確認が必要かと思います。
既に[16489654]の投稿で機器を接続してご要望を満足(?)されたようですが、この辺りは、スレ主のhiptakeさんのご要望により、選択をして頂ければ宜しいかと思います。
書込番号:16491734
0点

LsLoverさん
すべてはスレ主さんの利用環境と使用目的が最もだいじなので、その目的達成のための環境を自分で判断して構築することが最良と思います。
私が言いたいことは、
>HDD専用LAN端子の表示がある場合には、REGZA内のDHCPサーバが動作しますので、RECBOXと接続は可能かと思います。
これを実行するとRECBOX最大の魅力である「DLNAサーバー機能」やレグザ以外の他機でも再生できるための「バックアップ保存」ができなくなるという大きなリスクがあることをスレ主さんへ説明してあげた方がよいと思ったしだいです。
>接続は可能かと思います。
という書き込みだけでは、今までと同様の用途で使用できるとの思い違いがおきかねないと思ったからです。
書込番号:16492104
0点

ローカスPCIさんへ
ご指摘ありがとうございました。
hiptakeさんへ
既にREGZA、RECBOX、VDR-R2000の接続を完了したようですが、ローカスPCIさんのご指摘の点には、注意してください。
書込番号:16492160
0点

色々有難うございます。
REGAZAは37Z7000です。
REGZA、VDR、LinkStation、RECBOXPCをハブで接続して見ました。
PCからは、LinkStationもRECBOXもアクセスでき、バックアップなどに使えることを確認。
録画が、REGZAからは、RECBOXだけに可能。VDRからはどちらにも出来ない。
ダビングは、REGZAもVDRも、RECBOXにはでき、LinkStationには出来ない。
REGZAにLinkStationをLAN HDD接続で、録画可能。
VDRにRECBOXをLANで直接接続で、録画可能。
用途的に、PCのバックアップは別HDDで行っているので必要なし。
保存用の映像も必要なさそうです。ダビングは必要無い。
むしろ、USB HDDの容量が少ない、また、RECBOXの録画容量も少ない。
以上の事から、LinkStationはREGZAにLAN HDD接続、RECBOXはVDRにLAN直接接続する事にします。
それにしても、WiMaxの速度が、2階の窓際の速い所に置いている近くでは、11MGほど出るが、
1階では、朝の内の混んでいない時は5-6M出るが、混んでくると2M程しか出ない。
2年間の縛りでカカクコム経由でGMOに申し込んだので、2年は我慢するか。
書込番号:16492410
0点

hiptakeさん
> REGZA、VDR、LinkStation、RECBOXPCをハブで接続して見ました。
LAN HUB での接続にした際に、各機器は電源の入れなおしをされたでしょうか?
今回に限りませんが、LAN の配線構成を変更したり、機器のつなぎ直しをする場合は、電源の入れなおしをして、IP アドレス (ネットワーク通信のための必須パラメータ) の (自動取得による) 設定のし直しをしないと、正常に通信ができないことがあります。
接続状態の変更方法によっては、電源の入れなおしをしなくても通信できてしまう場合もありますが、正常通信ができていないと思われる場合は、電源の入れなおしをして、稼働しはじめてから 1 分くらい待ってから通信を再度確認してみてください。
というのは、
> ダビングは、REGZAもVDRも、RECBOXにはでき、LinkStationには出来ない。
この LinkStation へのダビング不可状態が、もしかしたら IP アドレスが正しく設定 (自動設定) されていないからかもしれないと思ったからです。
あと、
> VDRにRECBOXをLANで直接接続で、録画可能。
これですが、VDR-R2000 から RECBOX に「ダビング」ではなく、「直接録画」できるということでしょうか?
私も VDR-R2000 と RECBOX 類を使っていますが、VDR-R2000 では内蔵 HDD や iVDR-S カセット以外には録画できないと思うのですが...
書込番号:16492815
0点

補足します。
shigeorgさん
その通りでした。RECBOXには直接録画はできませんでした。
ダビングしかできません。
RECBOXは、ハブに繋いだ方が良さそうです。
書込番号:16492895
0点

LsLoverさん
スレから離れており返信おそくなりすみません。
一つ大事なことを書き忘れていたのですが、
>『HDD専用端子接続ではRECBOXのDLNA/DTCP-IPサーバー機能が使えなくなる』ということであれば、shigeorgさんからご提案の有ったAutoIPを利用して『通常の LAN 端子と直結してもよいし、LAN HUB だけで接続してもよいです。』もLAN内のDLNA/DTCP-IPクライアントを利用できないという点で同様の構成かと思います。
この認識は誤りです。
スレ主さんのご報告のとおり、RECBOXをHUBに接続または通常LAN端子(中央)接続ならば、RECBOXのDLNAサーバー機能を利用できるし、他機で再生するための番組のバックアップ保存も可能です。
当然DLNAクライアント機器でRECBOX保存番組を再生視聴できます。
インターネットネットにつながっていないので、自動ファーム更新ができないくらいでほとんどの機能が利用できます。
スレ主さんはもうご存知のことかと思いますが、気になったのでつい書き込んでしまいました。
蛇足レスたいへん失礼しました。
書込番号:16498676
1点

ローカスPCIさん
ご投稿ありがとうございます。
『スレ主さんのご報告のとおり、RECBOXをHUBに接続または通常LAN端子(中央)接続ならば、RECBOXのDLNAサーバー機能を利用できるし、他機で再生するための番組のバックアップ保存も可能です。』につきましては、ご指摘の通りかと思います。
ただ、当方から
『shigeorgさんからご提案の有ったAutoIPを利用して『通常の LAN 端子と直結してもよいし、LAN HUB だけで接続してもよいです。』もLAN内のDLNA/DTCP-IPクライアントを利用できないという点で同様の構成かと思います。』
と投稿させて頂きました。
即ち、shigeorgさんからご提案は、以下の構成かと思います。
(1)REGZAの通常の LAN 端子とREXBOXを直結する
(2)REGZAの通常の LAN 端子とRECBOXをLAN HUBで接続する
この構成ですとAutoIPを利用してREGZAとRECBOXのIPアドレスを設定する必要があり、インターネットに接続しているLANとは分離されてしまいます。
ありがとうございました。
書込番号:16498804
0点

LsLoverさん
私の [16489441] の書き込みが情報不足で分かりにくいとは思いますが、私がその時に想定していたのは、
> (1)REGZAの通常の LAN 端子とREXBOXを直結する
> (2)REGZAの通常の LAN 端子とRECBOXをLAN HUBで接続する
ではなく、
(3) REGZA の通常の LAN 端子と、RECBOX と VDR-R2000 (と PC やその他 LAN 接続機器) を LAN HUB で接続する。
(4) REGZA の通常の LAN 端子と、RECBOX と VDR-R2000 と PC 他と、WiMaX クレードルを LAN HUB で接続する。
です。(3) も (4) も VDR-R2000 やその他の機器を全部つないで、DLNA/DTCP-IP クライアントで番組視聴すること (やその他の LAN の使い方) を想定しています。(「各機器」という言葉にそれを含めたつもりでした)
もちろん、(3) はインターネット接続はできないから、必要なら (4) になるわけですが。
ただし、その後の [16489619] で「LAN 端子と直結」と書いた時には、実際にどのように LAN を利用するのかということは置いておいて、「AutoIP があるから IP アドレスは自動設定されるので、通常 LAN 端子を使えばよいですよ」ということを説明する意図で書きました。
確かに、その状態 (直結) で通信することを考えると (1) になりますが、[16489619] はあくまで AutoIP があるということを説明する意図しかありませんでした。
そのあたり、話 (説明する対象) が変わって (違って) いることが分かりにくくてすみません。
書込番号:16499016
0点

shigeorgさん
『あくまで AutoIP があるということを説明する意図しかありませんでした。』という事だったのですね。了解しました。
当方も確認せず、お手数をおかけしました。
書込番号:16499143
0点

更なるアドバイスありがとうございます。
なんてことない、元の構成通りで良かったのですね。
ルーターへのインターネット接続をWiMaxクレードルに変更しただけで全て元通りになりました。
Wimaxは有線1回線のみと書いていたので、PC1台接続すると他は使えないと勘違い。
Buffaloのルーターに接続し、PC,REGZA,RECBOX、VDRを接続し、PCの写真の閲覧、
RECBOXへのREGZA、VDRからのダビングと再生、すべてOKになりました。
PCやREGZAのInternet接続もOK.
LinkStationはDLNAの機能がよくないし、REGZAのHDDの容量が少ないので、REGZA HDD専用LANに接続し、REGZAからの直接録画に使うことにしました。
いじくりまわしていて、Wimaxの調子が悪くなったので、URoadの電源を入れ直したら、
何と、1階で使っても電波強度が今までの2か1から3の強度に、回線速度も5-6Mから28Mに大幅アップした。
どうしたんだろうと不思議でなりません。
過去2回Wimaxからテスト利用した時もせいぜい15M程度しか出なかったのに、28Mも。
変わったことは、NTTの一般電話回線を廃止して外した(電源OFF)ことだけ。
URoadの置き場所やその他の変更はない。
いずれにしても、非常に快調になりました。
確かにせっかくのDLNA機能、使わないともったいないですね。
ありがとうございました。
書込番号:16508761
0点

hiptakeさん
> ルーターへのインターネット接続をWiMaxクレードルに変更しただけで全て元通りになりました。
この構成で、Buffalo ルータ機器の「ルータ機能」は有効になっている状態でしょうか?
Buffalo ルータのルータ機能が有効になっている状態だと、WiMaX ルータと Buffalo ルータの両方ともルータになっていて、いわゆる「二重ルータ状態」になっていることになります。
この状態でも、Buffalo ルータの先にある機器間の通信や、それらからインターネットへの通信は問題なくできると思いますが、問題は無線 LAN 機器を接続する時です。
その時に、接続先として Buffalo ルータ (の SSID) を使えば問題ないですが、もし無線 LAN の接続先として WiMaX ルータ (の SSID) を使うと、無線 LAN 接続機器側から RECBOX 類にアクセスできなくなります。(Buffalo ルータのルータ機能が有効になっていると、WAN 側」(WiMaX ルータ側) から「LAN 側」への通信ができないようになっているからです)
それらも考えると、Buffalo ルータのルータ機能は無効にしておく方がよいと思います。
すなわち Buffalo ルータ機器を「ルータ」として使うのではなく「無線 LAN アクセスポイント」だけとして使うということです。そうすれば、「WAN 側」から「LAN 側」への通信もできるようになります。(正しくは「WAN」ポートが「WAN 側」ではなく、実際には「LAN ポート」の一つとなって、他の LAN ポートとの違いがなくなるということなのですけどね)
そうしておけば、無線 LAN 機器の接続先が WiMaX ルータの場合でも、RECBOX などと通信できます。
あと、Buffalo ルータの機種および接続先 SSID の機種によっては、有線 LAN 機器と無線 LAN 機器が通信できないこともあります (有線/無線セパレート機能等による)。
その場合は SSID の接続先を WEP キーを使える「ゲーム機器用」のものではなく、よりセキュリティの高い通常用の方を使ってください。
書込番号:16508899
0点

shigeorgさん
アドバイスありがとうございます。
WindowsXPのnotebookがAeroに繋がらないので、色々調べて、
UQ Wimax の http://www.uqwimax.jp/service/support/files/WinXP.pdf#search='wimax+windowsXP'
からwifiの設定を試みたのですが、[Windows でワイヤレスネットワークの設定を構成する]と言うのが見つからず、
URoad Aeroには接続できなかった。
今まで使っていたBuffaloのルーターをURoadクレードルに接続したら、XPはwifiでwimax接続(ルーター経由)出来ました。
同様にiPadもルーター経由で接続して速度を比べたら、URoad直接wifiと同じでした。
ルーターとしてではなく、アクセスポイント用に設定を変更しようと思いましたが、上記の理由で、
且つ、RECBOXへはPCから接続の必要はなさそうなので、そのままルーターとして使ってみます。
書込番号:16539295
0点

hiptakeさん
> そのままルーターとして使ってみます。
各機器を Buffalo ルータに (有線・無線で) 接続して使う方法で、現状で問題が出ていないのであれば、アクセスポイントモードでもルータモードでも特に問題はないでしょうね。
ところで、
> RECBOXへはPCから接続の必要はなさそうなので
とのことですが、現状の使い方ではなく一歩進んだ使い方として、REGZA TV や VDR-R2000 で録画したものを RECBOX や LinkStation に「LAN ダビング (DLNA/DTCP-IP ダビング)」しておくと、パソコンから RECBOX や LinkStation 上に保存した録画番組を見ることもできます。(Windows XP だと RECBOX 購入者が無料利用できる、DiXiM Digital TV plus for I-O DATA は使えないので、別途対応ソフトを購入しないといけないですが)
まあ、テレビで見られるのならわざわざそうする必然性はそれほど高くはないのでしょうが、そうしておくと以下のメリットもあります。
・(将来的に) スマフォやタブレット等から RECBOX/LinkStation の保存番組を見る事もできる。
(他の部屋にある対応テレビ等で見る事もできます)
・REGZA TV や VDR-R2000 が故障したり買い換えたりした後も、継続して録画番組を見る事ができる。
VDR-R2000 は DLNA/DTCP-IP サーバ機能もあるので、パソコンやスマフォ等から VDR-R2000 に直接番組を見に行けば、前者は不要ですが、REGZA TV は配信 (サーバ) 機能はないので「REGZA TV で録画したものを他の部屋などで見たい」というような時には有用です。
あと、REGZA TV や VDR-R2000 (に限りませんが) で内蔵 HDD や USB HDD, LAN HDD に録画保存しているものは、いわゆる「機器縛り」問題があり、録画した機器 (REGZA TV や VDR-R2000) が故障したり、買い換えたりすると、USB HDD や LAN HDD には問題なくても、他の機器で視聴することはできなくなります。
それを見越して、RECBOX や LinkStation (の DLNA/DTCP-IP サーバ側) にダビングしておくと、録画した機器とは無関係になるので、テレビやレコーダーが故障したり買い換えたりしても継続して番組を見られます。
まあ、VDR-R2000 の方は iVDR-S カセットを使ってダビングしておけば、VDR-R2000 の故障や買い換えには対応できますけどね。
書込番号:16539798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





