RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

RECBOX HVL-AV3.0

DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,700
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

(658件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
59

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパーダビングについて

2011/08/05 05:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 navi004さん
クチコミ投稿数:20件

現在、TZ-WR320P+HVL-AV2.0(RECBOX)にてスカパー録画を楽しんでおりますが…

TZ-WR320Pの本体HDDに録画したものから
RECBOXシリーズにスカパーダビング(ムーブ)可能になる可能性はあるのでしょうか…?

有るなら3.0を買い足そうと考えいています。
無いならパナか東芝のレコーダーを買い足してムーブ→BD化を考えています。

書込番号:13337023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/05 07:06(1年以上前)

対応の可能性はあると思います。一応、対応予定になっています。
次期はいつになるか分かりませんが。

http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/dvr_dub.html

私もDVRチューナー(TZ-WR320P)2台とソニーDST-HD1を使用しています。(スカパー!HD3契約)

録画機はスカパー!ダビング対応機はBWT3100、BWT2100、東芝BZ810があります。
IO HVL-AV2.0(3台)、HVL1-G1.0(3台)、HVL1-G1.5(1台)、HVL1-G2.0(1台)、HVL4-G4(1台)使用しています。
予備に、HVL-AV3.0(2台)、HVL-AV2.0(1台)が箱に入ったままであります。
他にスカパー!HD録画用にRD-X9、ソニーRX100(2台)、BWT3000、BWT2000使用しています。

BD化する暇が無く、BDレコーダーが増えてしまっています。

すでにスカパーダビングを数回、試しましたが、TZ-WR320P → BWT2100/BZ810 にダビングで成功だけでなく、ダビング失敗も発生します。
原因は不明です。

TZ-WR320Pの履歴に、ダビングが成功すれば「成功」、失敗すれば「失敗」と残ります。

LAN機器全て(ルーター、HUB4台)、BDレコーダー全て、スカパー!HDチューナー3台、RECBOX・HVL1・HVL4など全ての電源は、UPSから取っているので電源のトラブルは無いはずなので、ダビング失敗の原因が分かりません。

UPSはAPC製1000JB、750JB(4台)、LAN機器用にRS550(2台)使用しており、録画機器などには正弦波出力のUPS、LAN機器用に矩形波出力UPSを使用しています。
スカパーダビングに期待していましたが、ダビング失敗が発生するとは期待外れでした。

おまけに、ダビング時間は実時間かかります。

RECBOX、BDレコーダーを録画先にしてしまった方が良いと思っています。

書込番号:13337143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/08/05 10:24(1年以上前)

navi004さん

状況的にはおそらくはそのうちファームウェアアップデートで対応してくれるのじゃないかと期待していますが、本当に対応してくれるのかとか、時期についてはわかりませんね。


ブンガクさん

貴重な実体験レポートありがとうございます。

ダビング失敗がありますか...


まあ、DTCP-IP ムーブはまだまだ各社相互の検証が十分にできているわけではないでしょうから、失敗はありうるのでしょうね。

私もいくつかの機器間でたまに失敗する経験をしています。(スカパー!ダビングではないですが)


ところで、ブンガクさんが経験された失敗番組は、何度やっても失敗するのでしょうか?

それとも何度かトライすると成功することもあるのでしょうか?

書込番号:13337582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 navi004さん
クチコミ投稿数:20件

2011/08/06 00:14(1年以上前)

ブンガクさん
shigeorgさん

返答ありがとうございます。
対応してくれそうなので気長に待ってみます。

失敗することがあるということと、移動時間についてなど非常に参考になりました。

書込番号:13340375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/07 00:19(1年以上前)

>ところで、ブンガクさんが経験された失敗番組は、何度やっても失敗するのでしょうか?

スカパーダビングで失敗したタイトルでも、2回目に成功しています。

実時間かかるので、あとからダビングを選んだ方がよいでしょうね。
実時間かかるのが痛いです。性格がせっかちなもんで。

書込番号:13344333

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/08/07 02:00(1年以上前)

ブンガクさん
> スカパーダビングで失敗したタイトルでも、2回目に成功しています。

情報ありがとうございます。

私がこれまで経験したものやクチコミで見かけた、他の機器での DTCP-IP ダビング (ムーブ) 失敗の時と類似の状況のようですね。


> 実時間かかるので、あとからダビングを選んだ方がよいでしょうね。

確かに、再度実行すればなんとかなるとしても、失敗する場合の時間と手間がもったいないですよね。


DLNA/DTCP-IP の再生・視聴については、各社の間でもほとんど問題ない状況になっていると思いますが (配信・再生できるデータ形式の差による問題は除く)、番組ムーブも同様に早く問題がなくなるとよいですよねぇ...

書込番号:13344608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:21件

RECBOX購入前で悩んでいて

東芝のレコーダー
RD-S503で録画したアナログ放送番組やRD-BZ800でDLNA-DCTPip配信可能なAVC録画番組は
直接レコーダーからRECBOXに転送できるのでしょうか?

またRECBOXからレコーダーへの書き戻しはどんな風にすればできるのでしょうか?
TVは08年モデルのSONYの液晶BRAVIAでPCのOSはWindowsMEなのですが
WindowsXP以降のPCからしか行えませんか?

書込番号:13301238

ナイスクチコミ!0


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2011/07/27 14:51(1年以上前)

>東芝のレコーダー
>RD-S503で録画したアナログ放送番組やRD-BZ800でDLNA-DCTPip配信可能なAVC録画番組は
>直接レコーダーからRECBOXに転送できるのでしょうか?

転送可能なのは、東芝レコーダー側の機能のネットDEダビングHD(DTCP-IPダビング)に対応している番組のみになります。
ネットDEサーバーHD(配信)が可能な番組の全てがネットDEダビングHDに対応しているわけでは無いのでご注意下さい。

また、ネットDEダビング(アナログ放送ダビング)の転送には非対応だと思うので、
おそらくPC(対応ソフト)経由での対応になるかと思います。

>またRECBOXからレコーダーへの書き戻しはどんな風にすればできるのでしょうか?
>TVは08年モデルのSONYの液晶BRAVIAでPCのOSはWindowsMEなのですが
>WindowsXP以降のPCからしか行えませんか?

RECBOXからレコーダーへは、webブラウザからの操作で転送を行います。
(レコ側はネットDEダビングHDの機能を使って受け取ります)

対応のWebブラウザがInternet Explorer 7.0以降なため、それに非対応なOSでは不可になるかと思います。

SONY BRAVIAに搭載のWebブラウザは、対応表の確認済み機種に含まれていないので、期待されない方がよいかと思います。
(一応、NetFront3.4以降準拠のブラウザーなら可とありますが)

書込番号:13301751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/29 08:54(1年以上前)

ネットワークダビングの関係図

「ネットdeダビング」については、
「RD-S503」の操作編98、154ページ >P154下の「Q&A」も
「RD-BZ800」の操作編80ページ
を参照してください。

添付した絵で吹き出しに書いてある名前で、
「送り側」と「受け側」でどういう機能が必要かが判ると思います。
これと取扱説明書を照らし合わせて見れば、どれが出来るかも判ると思いますm(_ _)m


ヤス緒さんも仰るように、
「アナログ番組のネットdeダビング」は、
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
ココが参考になると思います。

書込番号:13308551

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/29 11:30(1年以上前)


私は「HVL-AVR」2台を所有していますが、
2台共、Windows2000のPCで操作出来ています。

おそらく、WindowsMEでも操作できると思いす。


書込番号:13309007

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2011/08/06 11:52(1年以上前)

便乗質問ですみませんが、レグザZG1にUSB2TBHDDとRD-BZ700+USB2TBをつないでいます。
これからRDーBZ810とRECBOX HVL-AV3.0を増設して、最終的にRECBOX HVL-AV3.0にため込み
テレビやレコーダーを変えられるようにしたいと思っていましたが、何やら制約があるみたいで
不安になってきました、何か問題あるでしょうか(パソコンはimac2008upライオンです)。

書込番号:13341720

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/08/06 14:22(1年以上前)

3台目デジカメさん
> 何か問題あるでしょうか

このスレッドで書かれている内容で関係ありそうな部分で言うと、「レコーダーから転送できる番組の形式に制限がある」というところでしょうか。

ブラウザの話は RECBOX からさらに他の機器に番組を持っていくとか、RECBOX 内のフォルダ作成やフォルダ間移動をしたい時に関係するものです。


あと、スレッドで書かれていないことで関係しそうなものとしては、テレビからもレコーダーからも、ダビング 10 などのコピー制限付きの番組を RECBOX にダビングした番組は「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になるということです。

これはメーカーや機器に関係なく、DTCP-IP でコピー制限付きの番組をダビング・ムーブする場合は「コピー不可・ムーブのみ可」としてしか扱えないという規格上の問題に起因している制限です。


あと、ご存知かもしれませんが、テレビにしろレコーダーにしろ、コピー制限付きの番組が録画されている場合、USB HDD をつなぎかえて新しいテレビやレコーダーでそのまま視聴することはできません。

必ず DTCP-IP 等でダビング (ムーブ) して、番組を移動させる必要があります。

その際、テレビで番組移動で受け取る機能があるものはないと思いますので、仮に ZG1 を買い替える場合で、残しておきたい番組がある場合は、それらを全て RECBOX か、その時お持ちのレコーダーにダビングしておく必要がありますが、それを新しいテレビに戻すことはできません。(RECBOX やレコーダーに置いた状態で再生視聴することしかできません)


また、レコーダーの場合も同様ですが、東芝レコーダーは番組を送り出す機能と受け取る機能の両方を持っていますので、新旧両方のレコーダーがある状態であれば (今回だと BZ700 と BZ810)、それらを LAN でつないで番組を移動させることはできます。

ただし、その場合も移動後は「コピー不可・ムーブのみ可」となりますので注意が必要です。


その際、REGZA TV では無条件に「コピー」となり、ダビング 10 番組の場合、RECBOX やレコーダーにダビングした後は、コピー可能回数が 1 回減った状態で REGZA TV に残ります。

REGZA BD レコーダーの場合は、ダビング時に「コピー」と「移動」が選べますが、どちらを選んでも相手レコーダーや RECBOX では「コピー不可・ムーブのみ可」となり、元レコーダーでは「コピー」なら通常は番組が残りますが (コピー可能回数が減ります)、「移動」にしてしまうと消えます。

要するに REGZA BD レコの場合、ダビング 10 番組であっても「移動」にしてしまうと HDD からは消えますが、移動先ではダビング 10 情報はなくなっていて「コピー不可・ムーブのみ可」になるという、「そのままの状態での移動」にはなりません。


あと、REGZA BD レコの場合、USB HDD からの直接の他機器へのダビング (コピー・移動) はできないはずで、一旦内蔵 HDD にダビングしてからになるかと思います。

書込番号:13342196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/08/20 09:10(1年以上前)

WindowsMe自作機で
東芝 RD-S503 と RD-BZ800
BUFFALO LINKTHATER LT-H90LANと
IO DATA RECBOX HVL-AV500でテストしました

管理画面はWinMEでもブラウザでIP指定して表示し操作できました。

東芝のレコーダー RD-BZ800 から直接、AVCモードの番組は ネットdeダビングHD できませんでした。
ダビングできるのはDRモードの番組だけでした。(これがHVL-AV500だけで1.0以降は出来ると良いのですが)

アナログ時代の録画ディスクの内容(ノンプロテクトのVRモード)のコピーのテストは
東芝のレコーダーから直接ネットdeダビングは出来ませんでした。

PanasonicのDMR-EH70V(HDD内蔵VHSビデオ一体型DVDレコーダー)で焼いたDVD-RAMの内容と
RD-S503でアナログ録画した番組を、RD-S503に置いて
パソコンで RDLNA というソフトを使って一旦パソコンに抜き出し、
パソコンからHVL-AVB#####(今回のHVL-AV500) の contentsフォルダーに2番組ともドラッグコピーした所
BUFFALO LINKTHATER LT-H90LAN で HVL-AVB#####の Foldersの下にあるcontentsフォルダーに
コピーした双方の番組が見え、再生することが出来ました。

あとはRD-BZ800 から直接、AVCモードの番組がダビング出来ると良いのですが.....

書込番号:13395472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/08/26 04:19(1年以上前)

訂正します。
東芝のレコーダー RD-BZ800の内臓HDD からAVCモードの番組のネットdeダビングHDが出来るものと出来ないものがありました。
ダビングできるのはDRモードの番組だけではありません、AVCモードの番組も出来るものがあります。

編集をしない限りRECBOXに出来るものばかりになるように
早いところRD-BZ800のファームウェアが完成するように祈るばかりです。

書込番号:13419355

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

接続方法について

2011/07/16 01:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 *なゆ*さん
クチコミ投稿数:40件

こんばんは。
別商品のクチコミでこちらの商品を皆さんに勧めていただき、購入準備を進めています。
そこで少しわからないのが購入予定商品たちの接続方法です。
個人的な事情ですべての商品を一度に短時間で接続設定しないといけませんので
その途中で「あれがない!」などなってしまうともうお手上げ状態になってしまうので
接続前に教えていただければと思います。

スカパーHDのチューナーとしてTZ-WR320Pをレンタル予定なのですが
TZ-WR320Pと当製品はどのように接続するのでしょうか?

そろえる予定の商品はテレビがREGZAのZ2、←に繋げる外付けHDD、当製品、
スカパーHDチューナーのTZ-WR320P、DIGAのDMR-BZT600、レグザRD-X8です。
ルータを用意すればすべて繋げることが可能なんでしょうか?
Z2はHDMI端子がひとつしかないようなのでZ2と何をHDMIで繋げるべきなのかもわからずで・・・
HDMIの分配などないですよね?

地デジもスカパーも当製品を使いまくってDMR-BZT600にダビングしBD-Rに焼きまくることが目的です。
どの製品のクチコミに書き込みをすればいいのかわからなかったので
一番よく理解していないこの製品のクチコミ欄で質問させていただくことにしました。
初心者ですみませんが、HDMIケーブルなど何がどれだけ必要か教えていただけませんでしょうか?
たぶんHDMIケーブルとルーターは必要なのがなんとなく理解できます。

プロバイダから借りているモデムにもルーター機能がついているようですが
パソコンも2台あり、おそらく端子の数が足りないと思うので
パソコン2台をプロバイダモデムにつなぎ、プロバイダモデムとルーターも繋いでそのルーターに
上記の商品たちを繋ぐという方法で問題ありませんか?
初歩的なことで本当にすみません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13258497

ナイスクチコミ!0


返信する
G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/07/16 03:35(1年以上前)

*なゆ*さん

>Z2はHDMI端子がひとつしかないようなのでZ2と何をHDMIで繋げるべきなのかもわからずで・・・

この製品ですよね。HDMI端子は4つあるようですが...。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/index_j.htm

>HDMIの分配などないですよね?

分配というより、切換器ですよね。有りますよ。
http://kakaku.com/kaden/av-selector/

>プロバイダから借りているモデムにもルーター機能がついているようですが
パソコンも2台あり、おそらく端子の数が足りないと思うので
パソコン2台をプロバイダモデムにつなぎ、プロバイダモデムとルーターも繋いでそのルーターに上記の商品たちを繋ぐという方法で問題ありませんか?

ルーターを新しく購入すると言うことでしょうか?。
ルーターではなく、ハブを購入すれば良いと思いますが...。
http://kakaku.com/pc/hub/

>地デジもスカパーも当製品を使いまくってDMR-BZT600にダビングしBD-Rに焼きまくることが目的です。

BD-Rにダビングするのが目的であれば、本製品を購入する理由が良くわかりません。
スカパー!HDも地デジもDMR-BZT600で直接録画すれば、移動の手間が省けます。
Z2、RD-X8は見て消す用、DMR-BZT600はBDに保存用と使い分けすれば良い様に思いますが...。

Z2(及び外付けHDD)、TZ-WR320P、DMR-BZT600、RD-X8、そして本製品HVL-AV3.0を繋げて、どの様な使い方をしようと考えているのでしょうか?
Z2、TZ-WR320P、DMR-BZT600はクライアント機能とサーバー機能の両方があり、RD-X8、HVL-AV3.0はサーバー機能があります。
クライアント機で、離れた部屋のサーバー機の録画タイトルを再生することも出来ます。
HVL-AV3.0を保存用サーバー機と考えて相互間で(視聴・ダビング等を)連携すれば、意味があると思います。
(この辺は、*なゆ*さんの使い方次第です)

また、TZ-WR320P、DMR-BZT600、RD-X8の操作画面をZ2に表示させる必要がありますので、少なくともZ2とTZ-WR320P、DMR-BZT600、RD-X8はHDMIで接続が必要だと思います。

書込番号:13258741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/16 03:58(1年以上前)

Z1とZ2の違いとNASの違い

Z1とZ2のこの製品での違い

ルーターモードなら

ブリッジモードなら

>TZ-WR320Pと当製品はどのように接続するのでしょうか?
基本的には、「PCなどと同じ様に」です。


>そろえる予定の商品はテレビがREGZAのZ2、←に繋げる外付けHDD、当製品、
「37Z1S」から「Z2」に変わったのですね(^_^;

そうなると、
「直接、HVL-AV3.0に録画はできない」
という事になりますが、大丈夫ですか?
 <「録画」するには「USB-HDD」が必須になります。


>ルータを用意すればすべて繋げることが可能なんでしょうか?
全体の「配置」がどうなっているのかが判らないので、
「このPCと同じルーターに接続させる」
のが一番簡単な方法です。
足りなければ「スイッチングハブ」を何処かに入れれば「LAN端子」を増設できます。


>Z2はHDMI端子がひとつしかないようなのでZ2と何をHDMIで繋げるべきなのかもわからずで・・・
「Z2」には、「HDMI端子」は4つ有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/design.html#hdmi4
 <側面には1つしか見えませんが、裏の下側に3つ有ります。



>地デジもスカパーも当製品を使いまくってDMR-BZT600にダビングしBD-Rに焼きまくることが目的です。
なら、「PCと同じネットワークにする」のが必須です。
「HVL-AV3.0」→「DMR-BZT600」は、PCから操作する必要が有ります。
まぁ、「Z2」のブラウザでも出来るかも知れませんが...使い難そう..._| ̄|○
 <「表示形式」に依っては、「Z2」での操作はできない事になるので、
  PCでの操作が前提にした方が良いと思います。


>パソコン2台をプロバイダモデムにつなぎ、
>プロバイダモデムとルーターも繋いでそのルーターに
>上記の商品たちを繋ぐという方法で問題ありませんか?
「ルーター」の仕組みが判っていれば、「ブリッジ」にすることで可能だとは思いますが、
「型番」などの情報が無いので、出来るかどうかも判りませんm(_ _)m


添付の絵3枚目以降の「緑の機器」は追加購入が必要と考える機器です。
「ブリッジモードなら」の様に接続するなら、
何とか「イーサネットハブ」は不要かも知れませんが、
「設置場所」が判らないので、本当に密集して置けるのか...
 <「無線LAN」にする必要が有れば、「イーサネットハブ」では無理なので、
  別の機器も必要になる可能性が有ります(イーサネットコンバータ)
「水色」の機器は、入れ替えて接続しても問題は無い関係です。
 <「ルーター」や「モデム」の空いている「LAN端子」に移動する事も可能では有ります。

書込番号:13258758

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/07/16 12:26(1年以上前)

*なゆ*さん

接続方法は名無しの甚兵衛さんが、注意点等はG60さんが既に書かれていますが、蛇足とは思いますが録画の仕方と RECBOX の使い方について書かせてください。


> 地デジもスカパーも当製品を使いまくってDMR-BZT600にダビングしBD-Rに焼きまくることが目的です。

RECBOX を使うのは上記のためだけということであれば、G60さんも書かれているように、RECBOX は使わずに BZT600 を使うだけで十分です。(地デジ等同時 3 番組録画+スカパー!HD 録画ができます)

で、BD 焼きしないで見たら消すという番組については Z1 の方で録画するというのもありでしょう。(BZT600 のハードディスク容量を有効に使うために)


今回の機器構成で RECBOX の出番があるとしたら、見て消しのつもりで Z1 で録画した番組をどうしても BD 焼きしたくなったから、Z1 から BZT600 への直接ダビングができないので、RECBOX を経由するという場合でしょう。


ただ、BZT600 のハードディスク容量が少ないから、Z1 (やスカパー!HD は RECBOX) の方でたくさん録画しておいて、BZT600 は BD 焼き機として使うという方針もあるかもしれませんが、Z1 から RECBOX, RECBOX から BZT600 へのムーブの手間と時間がかかることを考えたら、BZT600 で直接録画して、せっせと BD 焼きするほうが実は手間も時間もかからないと思います。

じっくり編集してから BD 焼きしたいという場合もあるかもしれませんが、その場合は BZT600 で録画したものをとりあえず BD-RE に焼いておいてハードディスク容量を空けて、編集する時に BD-RE から BZT600 の内蔵 HDD に「ムーブバック」して編集すればよいのではないかと思います。


なお、Z1 -> BZT600 の中継以外に RECBOX を使う意義があるとしたら、RECBOX に番組を置いておいて、いつでもすぐにいろいろなテレビやパソコン等から番組を見ることができる、という「番組の常時置き場」としてでしょう。

書込番号:13259781

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/07/16 15:15(1年以上前)

*なゆ*さん

補足ですが...。

スカパー!HD録画をメインで考えられているのでしたら、TZ-WR320P、DMR-BZT600の組み合わせでの使い勝手は結構良いかもと思いますね。

TZ-WR320PはHDD(320GB)を内蔵していて、内蔵HDD+内蔵HDD、内蔵HDD+外部スカパー!HD録画機のW録が可能です。
DMR-BZT600は当然スカパー!HD録画機として対応していますが、更にこの夏以降にTZ-WR320Pのアップデートによる、外部機器へのスカパー!ダビングの対応機としても予定されています。
TZ-WR320P内蔵HDDの録画タイトル→DMR-BZT600→BD保存が可能となります。
スカパー!HDのW録したタイトルが、全てBDに保存が可能となる訳です。

書込番号:13260237

ナイスクチコミ!0


スレ主 *なゆ*さん
クチコミ投稿数:40件

2011/07/17 01:51(1年以上前)

G60さん、名無しの甚兵衛さん、shigeorgさんありがとうございます。

>HDMI端子は4つあるようですが...。
すみません、私何か勘違いをしていたようです。
4つあるということで、ケーブルも複数必要になりますね。

>BD-Rにダビングするのが目的であれば、本製品を購入する理由が良くわかりません。
私もこの製品を勧められたときよくわからなかったのですが
もともと別メーカーの2TBと1TBの機種を迷っていたこと、容量も重要なポイントになること
パナレコの容量大きいものが品薄&高額という理由などから
こういったものもありますよと提案していただいたということかなあと思っています。
さんざん撮りためたあとにBD化を一気にする性格なので、
容量の面でいえばこの製品は安心できるものなのかもしれません。

>「37Z1S」から「Z2」に変わったのですね(^_^;
はい、モタモタしていたら一気に価格が跳ね上がったので・・・

>そうなると、「直接、HVL-AV3.0に録画はできない」という事になりますが、大丈夫ですか?
はい、このあたりは心得ております。

>「HVL-AV3.0」→「DMR-BZT600」は、PCから操作する必要が有ります。
そうなんですね。どのような操作方法になるのか現在見当つきませんがそのあたりは特に問題ないと個人的には思っています。

>じっくり編集してから BD 焼きしたいという場合もあるかもしれませんが、
>その場合は BZT600 で録画したものをとりあえず BD-RE に焼いておいてハードディスク容量を空けて、
>編集する時に BD-RE から BZT600 の内蔵 HDD に「ムーブバック」して編集すればよいのではないかと思います。
上でも少し触れましたが、性格上一時避難した場合そのままになる可能性が非常に高く
また編集はCMカット程度でいいのですが、寝ている間にダビングもしくはムーブしてダビング
ダビングしないときはBZT600の容量はできればあけておきたいのです。
500GBですと本当にすぐに空きがなくなるのは目に見えているので・・・

挙げた製品たちを利用する目的は、ほとんどの番組をZ2の外付けHDDに録画→BD化したいものをBZT600にRECBOXを経由してダビング・・・がメインです。
絶対にBD化する番組に関しては直接BZT600に録画するかもしれませんが、基本的には上記の使い方を考えています。
現時点ではリビング以外でテレビを見るという考えはないので、部屋をまたいで視聴するといったことは可能性としてありません。
最初に購入予定だったメーカーのクチコミ欄で、そこの方々がたくさんこの方法をすすめられたので今回はその意見を信じてそのように利用しようと思ったしだいであります^^
地デジ化でどんどん自分のわからない世界になっていっているのですが
家族の中で私しか機械系を「まだ理解できる」人間がいないので、なんとかついていきたいのと同時に
BD化ははずせない項目なので、相談させていただきました。
大変わかりやすい説明をありがとうございました。
名無しの甚兵衛さん、イラスト本当にわかりやすいです。当日はこれを見ながら接続します。ありがとうございます。
HUBはひとつ今使っているのですがX8はパソコンで認識しますが、同じくつながっているRDX36という機種はパソコンで認識しないので(X8購入前までは認識していました)
HUBよりルーターのほうがいいのかな?と思っていました。
その辺もう一度よく考えて最終的にすべてそろえたいと思います。

書込番号:13262343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/17 04:53(1年以上前)

「TZ-WR320P」の「DLNAダビング」については、
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr320p/rokuga-dubbing1.html
 <出来るバージョンかの確認方法なども載っているので、ご一読をm(_ _)m


>同じくつながっているRDX36という機種はパソコンで認識しないので
「パソコンで認識しない」のレベルが判りません。
「ネットdeナビ」が出来ないなら、どういうアクセス方法をしているのかとか...
 <「http://192.168.xxx.xxx」でアクセスできないとか
  「http://"本体名"」でアクセスできないとか

多分「RD-XS36」の事だと思いますが、「設定」から、
「IPアドレス」などをもう一度確認してください。
 <ソレが判れば「http://192.168.xxx.xxx」でアクセスできるはずです。

「DHCP」を「使わない」にして固定にした値が「RD-X8」の値が重なって使えないとか...
「DHCP」を「使う」にするのがお勧めですが、起動の度に変わる可能性が有るので、
通常なら「http://"本体名"」でアクセスするのが一番楽だと思います。
 <操作編194ページ参照(RD-XS36なら)

ちなみに「192.168.xxx.xxx」の値は公開しても問題は有りません。
どういう設定にしたら良いか具体的に知りたいなら、各機器ごとの値を教えてください。
 <「DHCP」で取得していると「必ずその値」とは限りませんが、
  傾向は判るので、「固定値」にする場合の目安に出来ますm(_ _)m
   ※PCなどが「192.168.0.1〜192.168.0.8」になっているなら、
    「固定IPアドレス」には「192.168.0.200〜192.168.0.210」の間の値を設定すれば良いとか...

書込番号:13262528

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/07/17 09:58(1年以上前)

*なゆ*さん

*なゆ*さんの状況や要望はおおよそ理解しました。

その上での余計なお世話な情報となるかと思いますが、「こんな製品もある」「こんな方法もある」ということだけお知らせしておきます。

もし Z2 で録画した番組を「編集しなくてよいからそのまま BD 焼きできればよい」という場合には、Z2 から直接 BD 焼きする方法として、「I-O Data BRD-U8DM という BD ドライブを買い、PC につないで、Z2 からレグザリンクダビングで BD に焼く」という方法があります。

すでに PC があることが条件となりますが、RECBOX や BZT600 を介さなくてすむので手間と時間が半分以下に節約できるかと思います。

あと、もしすでに PC と BD ドライブがあるよという場合は、PC 用のレグザリンクダビング対応 BD 焼きソフトの DTCP-IP Disc Recorder だけを買って使うという方法もあります。

ただし、いずれも前述のとおり「編集しない (Z2 では編集できない)」のが前提となりますが。

(私、前の書き込みで勘違いしていて Z2 を Z1 と書いていました。失礼しました)


あと、類似の製品として、PC がなくても同様のことができる「東芝 D-BR1」という製品が 10 月発売予定です。

ただ、こちらは当初 6 月下旬発売予定だったのが、10 月以降に延期になった製品で、無事に発売されても思わぬ不具合に遭遇しないとも限らないなと個人的には思っています。

書込番号:13263074

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/07/17 10:13(1年以上前)

*なゆ*さん

>あと、もしすでに PC と BD ドライブがあるよという場合は、PC 用のレグザリンクダビング対応 BD 焼きソフトの DTCP-IP Disc Recorder だけを買って使うという方法もあります。

shigeorgさんが紹介されたソフトは以下になります。
参考まで...。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110706_458586.html
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DDRESD-001=hvsf110705
http://www.4682.info/dtcpip/discrecorder

書込番号:13263133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

皆様、すみませんが、教えて下さい。

現在、REGZAとHVL-AV2.0とDIGAのDMR-BW690-Kを所有しております。
HVL-AV2.0のHDD容量がいっぱいの為、HVL-AV3.0の追加購入を検討しております。
HVL-AV2.0 → HVL-AV3.0へムーブさせた場合、HVL-AV3.0 → DMR-BW690-Kへ
ムーブさせ、ブルーレイ化にする事は可能なのでしょうか?

著作権云々で移動出来ないかも?と思っています。
上記内容は可能なのでしょうか?
宜しくお願い致します。





書込番号:13200682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/07/01 14:22(1年以上前)

RECBOX間のムーブもHVL-AV3.0からBW690へのムーブも可能なので、出来ると思いますよ。。

書込番号:13200727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2011/07/01 14:26(1年以上前)

クリスタルサイバー 様

早急なるご回答戴きまして、誠に有難う御座いました。
安心して、追加購入する事が出来ます。
ご回答戴きまして、誠に有難う御座いました。

書込番号:13200734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DiXiM Digital TV plusについて

2011/06/01 17:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 Vega12さん
クチコミ投稿数:23件

今日購入して早速スカパーHDを録画してみました
PCにDiXiM Digital TV plusをインストールして再生すると画面が砂嵐状になってしまいます
たぶん2600K統合グラフィックのHD3000との相性かと思うのですが
ちゃんと再生されている方いますか?
OSはWin7Pro-x64です

書込番号:13079289

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/06/01 22:53(1年以上前)

Vega12さん

私は該当のグラフィックス機能を使ってはいませんが、興味があったのでざくっと調べてみました。

そうしたら、以下のような書き込みがありました。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1303017072/661

どうも DiXiM Digital TV と Intel HD Graphics 3000 は相性があるようですね。


ちなみに、私が使っているのは上の書き込みと同様に Intel HD Graphics (Core i5 M460) のノート PC (Win7 Home Premium) で、こちらでは問題なく再生できています。


ところで、念のための確認ですが、スカパー HD チューナーでは該当番組は問題なく再生できるのですよね? (録画そのものに問題はないのですよね ?)

書込番号:13080502

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Vega12さん
クチコミ投稿数:23件

2011/06/02 00:03(1年以上前)

shigeorgさま
スカパーチューナー経由ではちゃんと再生できます
またチューナー内蔵HDDを再生しても同様に砂嵐です

ソフトのせいでしょうから時間ができたらサポートに問い合わせてみます

書込番号:13080839

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vega12さん
クチコミ投稿数:23件

2011/06/03 16:18(1年以上前)

今日サポートから返答があり、レジストリファイルが送られてきました
内容はHWアクセラレーションをオフするようです
親切に負荷が上がっちゃいますよとの注釈つきでした
適用後は正常に再生できました

レジストリキーをここに書くことはしませんが
今後同様に再生不能に陥った方はサポートへのご連絡をおすすめいたします

書込番号:13086512

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/06/03 21:07(1年以上前)

Vega12さん

とりあえず視聴できるようになってよかったですね。

対応内容 (HW アクセラレーションオフ) から邪推すると、DiXiM Digital TV plus の問題というより、Intel HD Graphics 3000 の HW アクセラレーションのバグじゃないかと思ってしまいます。

まあ、双方に原因があるのかもしれませんが。


ところで、DiXiM Digital TV plus はいろいろと便利なので、使い倒してみてください。

私が特に気に入っているのは音声付の 1.2/1.5 倍早見機能です。

それから、番組を長期保存される場合は、RECBOX のフォルダ機能で分類しておくと番組が探しやすくなると思います。(DiXiM Digital TV plus 側でソートしたり、絞り込んだりもできますが、フォルダ分類の方が確実だと思います)

書込番号:13087437

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV3.0
IODATA

RECBOX HVL-AV3.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

RECBOX HVL-AV3.0をお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング