RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 21 | 2011年12月16日 23:40 |
![]() |
1 | 11 | 2011年12月7日 22:34 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月30日 15:47 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年10月23日 23:14 |
![]() |
5 | 6 | 2011年10月4日 00:56 |
![]() |
0 | 18 | 2011年10月30日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
はじめまして。
素人で、専門用語も知らない者ですが、よろしくお願いします。
リビングにあるHVL-AV3.0の映像をキッチンのTVで見たいと思い苦戦中です。
今の私の環境は・・・
母屋にモデムがあります。モデムを無線ルーター(BUFFALOのWZR-HP-AG300H)に繋ぎ、ルーターのLANポートにLANケーブルを繋ぎ、離れ(別建物)に業者さんに引っ張ってもらいました。
離れの天井裏でハブを介しリビング、キッチン、和室の3か所にLANケーブルを分けてもらってます。
リビングにスカパーHD(パナTZ-WR320P)とブルーレイ(ソニBDZ-RX100)(パナDMR-BZT710)の2台とHVL-AV3.0をLogitecのLAN-BR/4をルーター機能オフにしてハブとして使って繋いでます。
キッチンのテレビは、ORION製でDLNA機能無なのでIODATAのAV-LS700を購入して繋ぎましたが、
「サーバーがありません」となります。アイ・オー・ポ−タルのメニューで動画が見れるのでネットワークとは繋がっているみたいですが・・・。
素人考えでLANケーブルが繋がっていれば大丈夫かなと思ていたのですが、そんな簡単なものではないようですね^^;
このような状態ですが、見れるようになる方法わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点

misakaiさん
RECBOX は設定しなくてもサーバとして動作し、クライアント機器からサーバとして認識されます。
構成を見ると、LAN-BR/4 が怪しい気がします。
今取説が手元にないので確認できないのですが、ルータ機能をオフにできたかなぁ?
仮にできたとしても、そこで AV-LS700 からの通信を遮断しているような気がします。私も LAN-BR/4 を使ったことがありますが、ファームウェアが古いとバグがあって正常動作しませんし、最新ファームウェアにしても不可解な動作をしてくれました。
可能なら、LAN-BR/4 ではなく普通の LAN HUB をそこに使ってみてください。
もしくは、とりあえず LAN-BR/4 にささっている天井裏からの LAN ケーブル (天井裏から分岐してきているケーブル) を直接 RECBOX にさしてみて、AV-LS700 から見えるか確認してみてください。
あと、TZ-WR320P や DIGA BZT710 は DLNA/DTCP-IP クライアント機能がありますので、それらの機器から RECBOX を認識してみて、認識されているのであればリビング内は問題なくつながっていることが確認できるでしょう。
ちなみに、リビングにある機器 (スカパーチューナーとレコーダー) は、設定をするといずれも DLNA/DTCP-IP サーバにできるので、設定すれば AV-LS700 に RECBOX と並んで表示され、それぞれの中の録画番組を見られるはずです。
書込番号:13873663
0点

misakaiさん
接続機器がたくさんあるようなので、スレ参加方々で接続状況を共有できるように図を描いてみました。
型式不明なテレビやパソコンの設置場所等不明な点が多く恐縮ですが、取り急ぎ添付します。
必要であれば作図の機器追加や訂正などしますので遠慮なく申し出てください。
一つ確認ですが、今現在RECBOXのdlnaフォルダにはどのような番組が保存されていますか?
おそらくスカパーHDチューナーTZ-WR320Pで録画した番組が保存されているのでしょうね?
shigeorgさんレスにもありますが、その番組は同じリビングのBZT710で再生できますか?
あと、AV-LS700のIPアドレスの確認方法わかりますか?(すみません私は知りません)
このIPアドレスとRECBOXのIPアドレスが「192.168.xxx.yyy」のようになっていると思いますが、末尾のyyyのみが異なりその他が同じならネットワーク接続は正常です。
書込番号:13874299
0点

shigeorgさん、早速返信ありがとうございます。
今普通のLAN HUB がないので取敢えず、直接 RECBOX にさしてみたら、AV-LS700 から見えました。中のファイルも問題なく再生できました。
LAN-BR/4のルーター機能なのですが、商品の中に入ってある取扱い説明書には書いて無くLogitecのホームページを見て、そこにある取扱い説明書を見ました。
もともと、スカパーHD(パナTZ-WR320P)とブルーレイ(ソニBDZ-RX100)だけで使用していたのですが、TZ-WR320Pのダビング機能が使えるようになったのと、HDDが一杯になった為、
DMR-BZT710とHVL-AV3.0を買い足しました。
その時、まだリビングにはネットワーク環境がなくて、それも伝えて上で電気店の店員さんが(パソコン担当の人だったのですが)スイッチングハブでは理論上、切替が出来ないはずだから有線ルーターでとLAN-BR/4をすすめられて一緒に購入しました。
でも、うまくTZ-WR320Pがブルーレイを認識してくれなくて、やっぱりネットワーク環境が必要なのかと思いLANケーブルの工事をしてもらったのです。
今度は、TZ-WR320Pがブルーレイを認識してくれたのですが、LAN録画が必ず3分遅れて録画開始になることから、母屋にすでにルーターがいるので、LAN-BR/4のルーター機能をオフにしてみたら良いかなと思いしてみたら、録画開始の遅れはなくなりました。
>あと、TZ-WR320P や DIGA BZT710 は DLNA/DTCP-IP クライアント機能がありますので、それらの機器から RECBOX を認識してみて、認識されているのであればリビング内は問題なくつながっていることが確認できるでしょう。
これなのですが、TZ-WR320P、DIGA BZT710それぞれのお部屋ジャンプリンクで見てみると、認識できる時と出来ないときと・・・・。その時で違うのです。
TZ-WR320Pのネットワーク設定のところで確認すると、DIGA BZT710 とBDZ-RX100はネットワーク上に存在してませんとなっていて・・・・何か間違っているんだろうと思いながら、録画はできているので、遂そのままにしてました。
LAN-BR/4を普通のLANハブに変えればそこらへんも解決するのでしょうかね^^;
まずは、LANハブを購入してみます。
書込番号:13874378
0点

ローカスPCIさん、返信ありがとうございます。
しかも、図まで書いていただいてありがとうございます。
リビングのTVはSONYのKDL-40W5です。こちらはLANケーブルは繋げてません。
パソコンのほうですが、和室のLANケーブルに無線ルーターNECのWR8170Nを繋げて、家族がそれぞれ無線LANで使用しています。
和室のTVはHITACHI W37PHR9000でこちらもDLNA機能なく、LANケーブルは繋いでいません。
RECBOXはスカパーHDの録画のみに使用していて、まだパソコンで操作したことがないです。
いずれ、ダビングしたい時に使用できるか不安には思ってました。
BZT710での再生なのですが、出来る時と、出来ない時と・・・・。
BDZ-RX100もサーバー機能を入りにしているのですが、認識すらしたことがないです。
リビングのネットワークもうまく繋がってないのかもしれません。
ただ、録画だけは上手く3機種を振り分けて録画してくれてますので、疑問に思いながらそのままにしてました。
AV-LS700のIPアドレスの確認方法、すぐにわかりませんので、調べてまたお返事します。
書込番号:13874521
0点

misakaiさん
> LAN-BR/4のルーター機能なのですが、商品の中に入ってある取扱い説明書には書いて無く ogitecのホームページを見て、そこにある取扱い説明書を見ました。
私も取扱説明書をダウンロードして見てみました。確かに「ルータ機能 (NAPT機能)」の有効/無効がありますね。
ただ、ここの書き方 (説明) はまぎらわしくて (分かりにくくて)、本当に「ルータ機能」が完全に無効になるのかどうかがわかりません。(専門的になりすぎるので、そう思った詳しい理由は書きませんが、興味があればその旨書いて頂ければ、また説明させていただきます)
それを簡単に確認する方法として、もし可能なら以下のことをやってみてください。
1) LAN-BR/4 の LAN ポート (4 個) にささっている LAN ケーブルのうち RECBOX 以外のどれかの LAN ケーブルを外す。
2) 天井裏から伸びてきている LAN ケーブルを、その空いた LAN ポートにさす。
3) その状態で AV-LS700 から RECBOX にアクセスできるか確認する。
この状態で AV-LS700 から RECBOX が見えるけど、天井裏からの LAN ケーブルを WAN ポートにさしたら (戻したら) RECBOX が見えない (これまでと同じ状態だからおそらくそうでしょう) としたら、LAN-BR/4 のルータ機能は「完全には」無効にはなっていません。
その場合は、おそらくは、WAN ポート側から LAN ポート側の機器へのアクセスができないようなブロック (制限) が有効なままだと思います。
(logitec 製に限らず、多くのルータ機器は WAN 側から LAN 側へはアクセスできないようなつくりになっています。でも、ルータ機能を完全に無効にすれば、WAN ポートも LAN ポートとまったく同じ扱いになるので、WAN ポート側の機器から LAN ポート側の機器へアクセスできます)
(ただ、下記に書いた LAN-BR/4 の不具合により、TZ-WR320P や BZT710 から RECBOX が見えない時があるというのと同じく、LAN-BR/4 の LAN ポートだけを使った場合でも、AV-LS700 から RECBOX が見えない時があるかもしれません)
接続する機器が 3 台なのであれば、天井からの LAN ケーブルを含めて LAN-BR/4 の LAN ポートだけ使えば、とりあえずは問題は解決する可能性はあるとは思いますが、今回は 4 台の機器があるので、それではだめですね。
さらには、
> これなのですが、TZ-WR320P、DIGA BZT710それぞれのお部屋ジャンプリンクで見てみると、認識できる時と出来ないときと・・・・。その時で違うのです。
これが LAN-BR/4 の挙動不審 (不具合) に起因しているのではないかと推測しているので、何にしろ LAN-BR/4 は使わず、通常の LAN HUB を使われることをお勧めします。
使用機器は違いますが、私も LAN-BR/4 の LAN ポートを使った場合、DLNA/DTCP-IP サーバを発見してくれないというトラブルを経験しています。(個人的には LAN-BR/4 は、まともに動作しない「買って/使ってはいけない」機器だと思っています)
なお、LAN HUB については、我が家で logitec 製のものを数種類使っていますが、全然問題なく快適に使えていますので、こちらはお勧めです。
個人的には LAN-SW/PCシリーズがお勧めです。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-SW08PC/
書込番号:13874746
0点

LAN-BR/の設定画面を開くには
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3118&category=152
Logitec、コレガ、Planexはイモな機能やタコな性能が多いからね。
書込番号:13874786
1点

ローカスPCIさん
IPアドレス見てみました。
HVL-AV3.0=192.168.XXX.YY1
BZT710 =192.168.XXX.YY2
BDZ-RX100=192.168.XXX.YY3のように前三か所同じでしたが、
AV-LS700 =192.168.A.Bのように違ったアドレスでした。
これでは、駄目なんですよね・・・・。
書込番号:13875283
0点

shigeorgさん、ありがとうございます^^
>ただ、ここの書き方 (説明) はまぎらわしくて (分かりにくくて)、本当に「ルータ機能」が完全に無効になるのかどうかがわかりません。(専門的になりすぎるので、そう思った詳しい理由は書きませんが、興味があればその旨書いて頂ければ、また説明させていただきます)
すみません、説明して頂いても、おそらく理解できないと思います><
それで、
>1) LAN-BR/4 の LAN ポート (4 個) にささっている LAN ケーブルのうち RECBOX 以外のどれか の LAN ケーブルを外す。
2) 天井裏から伸びてきている LAN ケーブルを、その空いた LAN ポートにさす。
3) その状態で AV-LS700 から RECBOX にアクセスできるか確認する。
こちらを、試してみたのですが、「サーバーが見つかりません」と見れませんでした。
LAN-BR/4のルーター機能オフにした時、LAN ポート側だけを使ってTZ-WR320PとBDZ-RX100とDMR-BZT710を繋いだとき、TZ-WR320Pが2台を認識してくれなかったことがあります。
お勧めのLAN-SW/PCシリーズのLANハブ購入しようと思います。
今後、HVL-AV3.0にパソコンでアクセスしたい時の為にポート数が多いものが良いかなとおもいます。
書込番号:13875384
0点

misakaiさん
> AV-LS700 =192.168.A.Bのように違ったアドレスでした。
3 つの機器と AV-LS700 の IP アドレスが違うということは、やはり LAN-BR/4 がルータとして働いているということだと思います。(AV-LS700 へは WZR-HP-AG300H が IP アドレスを割り当てているけど、LAN-BR/4 もルータとして動いているから、3 つの機器へは LAN-BR/4 が IP アドレスを割り当てているということでしょう)
なので、少なくとも現状の LAN-BR/4 の WAN ポートを使う状態 (天井裏からの LAN ケーブルを WAN ポートにさしている状態) ではだめですね。
前の書き込みにも書いたように、天井裏からの LAN ケーブルを LAN-BR/4 の LAN ポートにさせば、(どれか一つの機器が LAN につなげられないけど) LAN-BR/4 の LAN ポートに接続されている機器と、AV-LS700 は通信できるようになるかと思います (LAN-BR/4 の不具合の症状が出なければ)。
根本的に解決するには、やはり LAN HUB を使うことでしょうね。
なお、現状の 4 つの機器を接続するだけなら、天井裏からのケーブルも含めて 5 ポートの LAN HUB でよいとは思いますが、そうすると空きの LAN ポートがなくなるので、できれば 8 ポートの LAN HUB にしておいて、将来的に他の機器 (テレビとか) も接続できるようにしておくとよいかと思います。
書込番号:13875392
0点

Hippo-cratesさん、ありがとうございます。
そのページを開くのに苦労しました。
何を一つするにも時間がかかって^^;
>イモな機能やタコな性能が多いからね
それが感じることが出来ないくらいの素人で・・・。
皆様にお世話になってます。ありがとうございます。
書込番号:13875422
0点

misakaiさん
入れ違いの書き込みになってしまいました。
> こちらを、試してみたのですが、「サーバーが見つかりません」と見れませんでした。
LAN ポートだけを使ってもだめということは、やはり LAN-BR/4 が悪さをしているようですね。
> 今後、HVL-AV3.0にパソコンでアクセスしたい時の為にポート数が多いものが良いかなとおもいます。
8 ポートの製品にしておけば、今回の 4 台の機器をつないだ上でさらに 3 台を追加でつなげえることができるので、当面は大丈夫でしょう。
もしそれ以上の機器を同時につなぐ必要が出てきたら、リビングの LAN HUB の 1 つの LAN ポートの先にさらに LAN HUB をつないで LAN ポート数を増やすことができます。
まあ、当面はその必要はないでしょうが...(RECBOX の数が増えてくるとありえるかもしれませんが :-)
なお、LAN-BR/4 の換わりに LAN HUB を使っても AV-LS700 から RECBOX やレコーダー類が見えないとか、TZ-WR320P や BZT710 から RECBOX が見えないという場合は、一旦関連する全ての機器の電源を切って、電源を入れなおして (IP アドレスを正しく取得しなおして) から、それでも同じ症状が出るか確認してみてください。
で、電源を入れなおしてもおかしい場合は、他に何か問題があると思いますので、また質問をしてみてください。(質問先は HVL-AV3.0 のクチコミで OK でしょう)
書込番号:13875452
0点

shigeorgさん、素早いアドバイスありがとうございます。
LANハブ、8ポートのにしますね。
またHDDが一杯になった時の為にも・・・。
ひとつ、思ったのですが・・・。
LANハブに変えたら他の全ての機器もWZR-HP-AG300H が IP アドレスを割り当ててくれると
いうことですよね?ということは、WZR-HP-AG300Hの電波を私が使用しているパソコン(今はNECのWR8170Nに繋がっている)が拾えれば、LANケーブルを繋げなくてもrecboxにアクセスできるということでしょうか?
>なお、LAN-BR/4 の換わりに LAN HUB を使っても AV-LS700 から RECBOX やレコーダー類が見えないとか、TZ-WR320P や BZT710 から RECBOX が見えないという場合は、一旦関連する全ての機器の電源を切って、電源を入れなおして (IP アドレスを正しく取得しなおして) から、それでも同じ症状が出るか確認してみてください。
こちらも、ちゃんと試してみます^^
また、LANハブ変えてから報告します。
書込番号:13875603
0点

misakaiさん
追加情報ありがとうございます。
この追加情報を元に作図の修正を行いましたので参考にしてください。
これから考察するに、各パソコンは無線ルーターW8170Nに無線接続されているということですね。
ということはW8170Nのルーター機能がONかOFFかでパソコンによるRECBOX操作ができるか否かが変ってくると思います。
W8170Nのルーター機能をOFFにしてRECBOXなどと同じようなIPアドレスが各パソコンにふられていればパソコンからRECBOXのブラウザ操作メニューにアクセスできると思われます。
>AV-LS700 =192.168.A.Bのように違ったアドレスでした。
>これでは、駄目なんですよね・・・・。
shigeorgさんレスにあるようにそれではダメです。
AV-LS700にしても各パソコンにしてもできれば末尾だけが異なる同一のIPアドレスになることが理想です。
そうすればパソコンにDixim Digital TV PLUS for IODATAをインストールしてパソコンからRECBOX保存番組やBZT710保存番組を再生できるようになります。
(ただしパソコンの動作環境はOSやCPU性能などハードル高いです)
ネットワーク環境の構築がうまくできると良いですね。
書込番号:13875725
0点

misakaiさん
> WZR-HP-AG300Hの電波を私が使用しているパソコン(今はNECのWR8170Nに繋がっている)が拾えれば、LANケーブルを繋げなくてもrecboxにアクセスできるということでしょうか?
できます。
また、パソコンは WR8170N につながる状態のままでも、ローカスPCIさんが書かれているように、WR8710N のルータ機能を無効 (オフ) にして「アクセスポイントモード」にすれば、WR8170N につながっているパソコンも、WZR-HP-AG300H から IP アドレスを割り当ててもらって、家の中の全ての機器が同じネットワーク (LAN) 内になって、パソコンからも RECBOX にアクセスできます。
また、パソコンに DiXiM Digital TV plus をインストールして動かすことができれば、RECBOX 以外に TZ-WR320P や BD レコーダーに録画した番組を視聴することもできます。
(それらの機器の DLNA/DTCP-IP サーバ機能を ON にする必要がありますが)
ただし、無線 LAN の速度が十分でないと音が途切れたり、映像がカクカクする可能性もありますので、できればパソコンの近くにある無線 LAN 親機に接続する方がよいでしょう。
なので、パソコンの接続先を WZR-HP-AG300H に切り替えようと考えるよりは、WR8170N に接続する状態のまま、WR8170N のルータ機能を OFF にしてアクセスポイントとして使うように変更しようと考える方がよいかと思います。(WZR-HP-AG300H より WR8170N の方が近いところにあるのですよね?)
書込番号:13876253
0点

misakaiさん へ
書き込んだつもりが掲載されてなかったので再度書き込みます。
作図をまじまじと見返して思ったのですが、現時点で母屋の無線ルータは無線機能を使用していないことになりますね。
なにかちょっともったいない気もしますが、すばらしいネットワーク環境だと思いますよ。
今後さらに有効利用できるように改善など積み重ねていってはどうかと思います。
とりあえずは今回の目的達成に向けて頑張ってください。
書込番号:13876699
0点

misakaiさん
LAN-HUBへの変更とは別件ですが、次の点が気になっています。
>BZT710での再生なのですが、出来る時と、出来ない時と・・・・。
>BDZ-RX100もサーバー機能を入りにしているのですが、認識すらしたことがないです。
>リビングのネットワークもうまく繋がってないのかもしれません。
BZT710のお部屋ジャンプリンク(DLNA)設定のアクセス許可は自動にしておくほうが簡単ですみます。
今の段階でもBZT710とRX100は同一ネットワーク上にあるので、この状態でBZT710がRX100をサーバーとして認識していないというのはどこか設定がおかしいのではないかと思います。
LAN-HUBへの変更などいろいろ見直しがあることでしょうから、そちらの懸案事項が解決してからでもまたゆっくりと取り組んでみてください。
書込番号:13885583
0点

shigeorgさん、ローカスPCIさん
素人の私に解りやすく教えていただき、
お二人とも、本当にありがとうございました。
やっと、LANハブ LAN-SW08/PCBを購入し、無事にキッチンのAV-LS700から見ることが出来ました。やはり、LAN-BR/4が原因だったのですね。
RECBOXだけでなく、TZ-WR320P、BDZ-RX100、DMR-BZT710も並んで登場してくれました^^
ただ、RECBOXとDMR-BZT710は直ぐにファイルを開いて見れるのですが、TZ-WR320PとBDZ-RX100は
タイトルが出るまでのファイルの呼び出しに時間がかかります。(しばらくお待ちくださいから出ないことも)相性見たいなものが、あるのでしょうかね^^;
もともとの目的のRECBOXは見れるので良いのですが。
>WR8710N のルータ機能を無効 (オフ) にして「アクセスポイントモード」にすれば、WR8170N につながっているパソコンも、WZR-HP-AG300H から IP アドレスを割り当ててもらって、家の中の全ての機器が同じネットワーク (LAN) 内になって、パソコンからも RECBOX にアクセスできます。
これはパソコン側の設定は変えなくても可能ですか??
父や主人のパソコンもあるので、設定を変えなくても良いのであれば直ぐに試してみたいと思います。(WR8170N の方が私のパソコンから近いところにあります)
>パソコンにDixim Digital TV PLUS for IODATAをインストールしてパソコンからRECBOX保存番組やBZT710保存番組を再生できるようになります
こちらも、チャレンジしてみます。最近、子供たちもチャンネル争いに加わり始めたので、見れるところが多いほうが良いですよね。
私の目的以上のことが、解り出来るようになりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13899369
0点

ローカスPCIさん
作図の修正もありがとうございました。
母屋の無線ルーターは弟がパソコンを使用するのに使ってます。
和室のWoooからもRECBOXなどの映像が見れるように出来たら・・・くらいは考えていますが、
今あるネットワーク環境を有効に利用するのに、こんな事出来るよっていう
アドバイスがあればぜひ教えてください。
>BZT710での再生なのですが、出来る時と、出来ない時と・・・・。
>BDZ-RX100もサーバー機能を入りにしているのですが、認識すらしたことがないです。
>リビングのネットワークもうまく繋がってないのかもしれません。
こちらは、LANハブを変えたことで解消しました。
それぞれの機器からお互いをちゃんと認識してます。
ただ、DIGA BZT710 からRECBOXの映像を見るのにスムーズに映像が動かなかったり、声だけが消えたりと、どうもうまく見れません。TZ-WR320PやBDZ-RX100は問題ないのです。
DIGA BZT710 がRECBOXの再生対応表になかったので、それでかなと思ったのですが。
ということは、RECBOXからDIGA BZT710へのダビングも怪しいでよね・・・。
パソコンでアクセス出来るようになったら試してみますね^^
書込番号:13899488
0点

misakaiさん
無事に見られるようになってよかったですね。
これでますます (私の中で) LAN-BR/4 は「使ってはいけない」機器認定が確実になりました :-)
> ただ、RECBOXとDMR-BZT710は直ぐにファイルを開いて見れるのですが、TZ-WR320PとBDZ-RX100は
> タイトルが出るまでのファイルの呼び出しに時間がかかります。
これですが、各機器が「スリープモード」に入っていたりするからではないかと思います。
(メーカーや機器によって呼び方は違うと思いますが)
キッチンのテレビからの一覧表示要求に答えて各機器が応答することで一覧表示されるのですが、機器がスリープしていると、機器そのものやハードディスクが動作を再開して応答できるまでに時間がかかるので、表示が遅くなったり、場合によってはキッチンのテレビが待ちきれなくて (タイムアウトして) 表示されないこともあるでしょう。
RECBOX もスリープモードがありますので、場合によっては応答が遅い時があるかもしれません。
> これはパソコン側の設定は変えなくても可能ですか??
WR8170N をルータモードからアクセスポイントモードに切り替えることで、パソコン側の設定で関係しそうなものは、「無線 LAN 接続方法」と「(通常の) ネットワーク設定 (IP アドレスなど)」でしょう。
無線 LAN 接続方法ですが、WR8170N の仕様によってはアクセスポイントモードに変えると換わってしまうのかもしれません。
ただこれについては私は WR8170N には詳しくないので、取扱説明書をよく読んでみるか、よく知っている人に聞いてみるか、再度設定しなおすのを覚悟して「ダメ元」でやってみるというのもありでしょうか。
もし WR8170N と各パソコンを無線 LAN で接続しているのではなく、有線 LAN ケーブルでつないでいるのであれば、「無線 LAN 接続方法」は関係ないですね。
後者の「ネットワーク設定」ですが、「IP アドレスの自動取得」(Windows の標準の状態) になっていれば基本的には OK です。(もし手動でアドレスを設定している場合は、設定を変更しないといけないでしょう)
ただ、Windows 7 なんかだと、もしかしたら「接続ネットワークが変わった」ということで「ネットワークの種類を選べ」(家庭内、職場、パブリックなど) といった表示が出るかもしれません。
その場合は適切なものを選べば OK でしょう。
> こちらも、チャレンジしてみます。最近、子供たちもチャンネル争いに加わり始めたので、見れるところが多いほうが良いですよね。
DiXiM Digital TV はパソコンの動作条件が厳しいですが、使えるのであればテレビで見るより快適に使えると思います。(画面サイズの違いは置いておいて)
私も 15 インチのノート PC で使っていますが、大量の番組から見たい番組を選ぶ時も動作がサクサクしていますし、ソート (並べ替え) や絞込み (検索) もできるし、音声付の早見機能 (1.2 倍、1.5 倍) も便利だし、前回見終わったところからの再開 (レジューム) も使えるし、本当に便利です。
ちなみに、15 インチの画面だと小さいと思えるかもしれませんが、ノート PC なので画面がすぐ目の前にあって、相対的にはリビングの 42 インチのテレビを 1.8m くらいの距離から見るのと違いはないです :-)
ぜひ、楽しいテレビ番組録画ライフを送ってくださいませ :-)
書込番号:13899529
0点

misakaiさん
> ただ、DIGA BZT710 からRECBOXの映像を見るのにスムーズに映像が動かなかったり、声だけが消えたりと、どうもうまく見れません。
これですが、DIGA の DLNA/DTCP-IP 視聴機能は、他社製サーバ上の番組を見る時に不具合があることがあるようです。
過去のクチコミでも RECBOX の番組を DIGA で正常に見られないというものがいくつかありました。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216988/SortID=13176595/
なので、「どうしようもない」とあきらめるしかないかと思います。
※ 個人的な感触でしかないですが、パナは自社製品での囲い込みの傾向が強く、他社製品とはうまく動作しないものが多いように思います。
> ということは、RECBOXからDIGA BZT710へのダビングも怪しいでよね・・・。
こちらの方は、時間は実時間がかかりますが (1 時間番組なら 1 時間かかる)、過去にも多くの実績はありますので、問題はないと思います。
書込番号:13899591
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
どなたか助けてください。
REGZA(Z700)のUSB-HDDに録画された、地デジの連ドラをBD化するため、こちら(RECBOX HLV-AV3.0)とパナソニック(BZT710)をつかい、せっせこダビング(ムーブ)作業をやっていたんですが、あるとき突然、REGZA画面上にインフォメーションマーク(i)が表示され、?と思い、確認したところ、
ダビング機能のお知らせ
機器にエラーが発生したため、ダビング機能を中止しました。
※※中止されたダビング機能※※
LAN-1からLAN-S
と表示。
ブラウザで確認してみると、1話(第9話)だけが抜けていてダビングできていないことがわかりました。
そこで、いままで5〜6話まとめてやっていたのを、そのできていない「第9話」だけで再度やってみました。
ダビングが始まるとREGZA画面右下の進捗バーは99%までいき、終わったと思いきや、やっぱり(i)マークと上記と同じメッセージです。
他の番組で何回かやってみましたがすべて正常終了します。
なお、LAN-1上の第9話のコピー可能回数は減っていません。
REGZA、RECBOXとも有線LANです。
解決方法はありますでしょうか?
0点

>ブラウザで確認してみると、1話(第9話)だけが抜けていてダビングできていないことがわかりました。
録画媒体の管理情報が壊れているのかな??
何度やってもダメってことですか?だとするとダビング出来ないかもしれませんかね?
録画媒体の記録データで、他の媒体同様の放送時間で録画してますか?
あと、視聴した時のその9話?だけ放送の終わり部分や途中にブロックノイズや何らかの異常もないのかな?
初めの話はUSB-HDDと書いてましたが、結局はLAN-1に録画してるってことでいいですかね。
だとすると、Z7000ってUSB−LAN1で相互ムーブって出来ましたかね?
USB-HDDへの移動が可能かどうかを見て、移動できたのなら、今度はHDDからREXBOXへダビングをしてみてどうなるかですね?
なんか抽象的になりってしまいましたが。。。。。録画回数が減ってないので、根本は管理データ化何かに以上があるのかもしれませんが、USBへムーブ?ダビング?出来ればひょっとしたらいけるかもしれませんね。
書込番号:13859401
1点

u-ichikunさん
返信ありがとうございます。
説明不足ですいません。
USB-HDD→RECBOX(LAN-1)→(LAN-S)です。
『あと、視聴した時のその9話?だけ放送の終わり部分や途中にブロックノイズや何らかの異常もないのかな?』
のご指摘を確認したところ、なんと、最後まで録画されておりませんでした!
女房に聞くと、その日は落雷により停電したとのこと。
自分用ではなかったため、そこまで確認してませんでした。
おそらく、原因はこれでしょう。女房には諦めてもらいますか。
最後の望み、いったんUSB-HDDへもどし、再度USB-HDD→RECBOX(LAN-1)→(LAN-S)に挑戦してみます。
結果は後日ご報告します。
書込番号:13859667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ですが、解決策はないと思いますよ。
これがレコーダーで録ってたものならば、番組の最後を
多少カットすれば、最後までRECBOXに送れると思うのですが
TVではカットなどの編集はできないですからね…
書込番号:13859676
0点

>のご指摘を確認したところ、なんと、最後まで録画されておりませんでした!
女房に聞くと、その日は落雷により停電したとのこと。
あ〜そうでしたか。。。
前機のREXBOX(HLV1使用中)ですけど、最後まで録れてないものでも、場合によっては、REXBOXまでは、ダビングできるかもしれませんが、それからレコーダにはダビングできないかも?私はPCで転送させようとするとできません?だったかな?もしくは、転送モードで赤バー?で転送できないで飛ばされました。これは、東芝機での転送なので、パナさんは、どうでしょうかね?
録画は録っているけど、天候だともうどうしようもないですもんね。
また一報いただけるとありがたいです。
書込番号:13859705
0点

自己レスです。
>前機のREXBOX(HLV1使用中)ですけど、最後まで録れてないものでも、場合によっては、REXBOXまでは、ダビングできるかもしれませんが、それからレコーダにはダビングできないかも?私はPCで転送させようとするとできません?だったかな?もしくは、転送モードで赤バー?で転送できないで飛ばされました。これは、東芝機での転送なので、パナさんは、どうでしょうかね?
すいません、話ごちゃごちゃにしちゃって。。。(こちら事情で)
やはり、うまく録れていないのでしたら、可能性低いかもしれませんね。
私も経験したことありますが、どうしても転送できなかったので、その媒体見たら途中からブラックアウト状態で。。。録れていなかったんです。天候などの影響で不運の媒体は困りますね。
先のUSBの方法でどうかですね。かすかな望みかもしれませんが。
改めて先のレスは失礼しました。
書込番号:13859718
0点

樹木の父さん
> 最後の望み、いったんUSB-HDDへもどし、再度USB-HDD→RECBOX(LAN-1)→(LAN-S)に挑戦してみます。
これですが、USB HDD から LAN-S に直接レグザリンクダビングできます。(LAN 1 を経由する必要はないです)
なので、USB HDD に戻したら、そこから LAN-S に直接ダビングしてみてください。
書込番号:13859763
0点

>再度USB-HDD→RECBOX(LAN-1)→(LAN-S)に挑戦してみます。
あ!ホントだ見落としてたなぁ〜
shigeorgさんのお話のように、私もUSBに戻してそこからLAN-Sのつもりで書いたつもりでしたが。誤解してたらすいません。(ご指摘ありがとうございます)
書込番号:13859775
0点

shigeorgさん
そうですね。
USB-HDDの容量確保のため、LAN-1にムーブが当たり前になってました。
今回は、LAN-Sに直接ダビングでやってみます。
書込番号:13860165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>ダビングが始まるとREGZA画面右下の進捗バーは99%までいき、終わったと思いきや、やっぱり(i)マークと上記と同じメッセージです。
わたしも1つLANSに持っていけない番組があります。
LAN1とUSB間では移動できるのですが、個体縛りを外せません。
LAN1→LANS、USB→LANSでは何度やっても99%で中断してしまいます。
恐らく、同様の症状と思われるのでUSB→LANSで上手くいかなければ諦めざる負えないかもしれません。
書込番号:13860321
0点

報告です。
LAN-1→USB-HDDへのムーブは問題なく終了しました。
そこから、LAN-Sへダビング実行しましたが、やはり同様のエラーで不可でした。
残念ながらBD化は諦めるしかなさそうです(どちらにせよ、最後まで録画されていないからBD化する意味も薄いですし)。
u-ichikunさん
のら猫ギンさん
shigeorgさん
サムライ人さん
ありがとうございました。
書込番号:13862681
0点

>そこから、LAN-Sへダビング実行しましたが、やはり同様のエラーで不可でした。
残念ながらBD化は諦めるしかなさそうです(どちらにせよ、最後まで録画されていないからBD化する意味も薄いですし)。
やはりだめでしたか。。。
こういう言い方は失礼ですが、私も似た感じの経験ありましたから、ダビングできれば逆に聞きたいくらいでしたが。無理でしたか。
さすがに天候相手ではどうしようもないですからね。気をつけようとしても。。。
報告ありがとうございました。
書込番号:13863122
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
3台目のRECBOXと2台目のDMR-BZT810接続後約2週間
テレビとレコーダーに不具合が発生しました。
不具合内容
1 テレビの入力切り替えができない。使用中の入力機器でフリーズする。
(HDMI-1→HDMI-2→HDMI-3→HDMI4→レコーダー→テレビ)
テレビ電源をOFF 再度ONにすれば入力切り替えは可能となる。
テレビチューナーの映像・音声は正常に視聴可能
2 接続5台レコーダー全てが
・アンテナレベル(地デジ50〜65、BS 65)は通常なのに映像、音声がでない。
チャンネル切替・地デジ BS切替等は可能
・録画番組一覧・番組表等は操作・視聴可能
(ただし、DR録画を再生中に若干のかくかく映像となる。)
構成状況
テレビ :レグザZ9000
レコーダー :RD-S1004K RD-X9 BZ-800 DMR-BZT810×2台 の計5台
S1004Kはレコーダー付属の3色ケーブル接続
その他のレコーダーはHDMIケーブル接続
外付けHDD :RECBOX(3TB)3台 DTCP-IPのLANケーブル接続
有線・無線LANハブ(各1)使用
2台目までは電源を入れると青ランプ点灯
3台目接続(自動IPアドレス取得)以降3台ともに緑ランプ点灯
各レコーダーに外付けUSBHDD 3〜4台
USB4ポートハブで都度切り替え
パソコン :Windows7 WindowsXP 各1台 (無線LAN)
不具合からの回復
1 関連機器の電源OFF 各ケーブル類「切」→「再接続」
2 LANケーブルを除く全て接続後→正常作動確認
3 LANケーブル接続後約3時間 S1004K→RECBOX3にデータ移動開始後
数分で同様な事象が発生
4 再度回復処置後 LANケーブルを外した状態で現在使用中
上記設定で約2週間は、テレビ・各レコーダー(RECBOX含む)は正常に視聴
編集(レコーダー→RECBOX レコーダーHDD→USBHDD)は正常作動
PCからのコンテンツ移動・フォルダー作成もOKでした。
レコーダー各機種ともほぼ同様に不具合が発生している事や、LANケーブルOFFで正常に作動していることから、RECBOXの設定か接続要領等に原因があると思っています。
再構築に必要な設定等がおわかりの方、よろしくお願いいたします。
0点

問題の出る個体のRECBOXをPCとつないでマニュアルを見ながらIPアドレスを手動設定して下さい。
問題の出る個体のRECBOXとどれかのTVをハブを介さずに直接LANでつないで同様の症状が出るかどうかを確認して下さい。
問題の出る個体が特に定まっていなくて3台同時接続でなければ問題が出ないという状況かの確認もしておいて下さい。
あとはファームウェアの変更。
書込番号:13808778
1点

IPアドレスを手動設定とし、見て消しのDMR-BZT810の1台をのぞき再接続しました。
現在のところ不具合事象は改善されています。
有り難うございました。
書込番号:13831855
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
RECBOXの購入を考えていますが、以下の様な使い方が可能か教えて下さい。また、他の機器やアプリで可能な情報をお持ちでしたら紹介頂ければ幸いです。
現在、REGZA 37Z9000と32R9000を持っており、各テレビにハードディスクをUSB接続しています(Z9000にはLAN経由でバッファーローのLinkStationも接続しています)。
教えて頂きたいのは、R9000・Z9000でUSB接続のハードディスクに録画したテレビ番組をRECOBOXを介して、録画していない方のテレビで再生したいのですが可能でしょうか?R9000にはUSBの口が1個しか無いので、R9000にRECOBOXをUSB接続し録画保存、RECOBOXからLAN経由でZ9000で再生。また、その逆(Z9000でLAN経由RECOBOXに保存し、USB経由R9000再生)もしたいのですが。
0点

PLCレグザさん
まず、RECBOX は USB HDD として使うことはできません。なので、R9000 に USB 接続して録画はできません。
次に、RECBOX は LAN HDD として Z9000 に登録して録画することはできますが、そこで録画したものはそのままでは他のテレビ等 (今回は R9000) に配信することはできなくて、必ず「レグザリンクダビング」機能を使って、RECBOX の DTCP-IP サーバ機能側にダビングする必要があります。
ということで、Z9000 で録画したものは RECBOX にレグザリンクダビングすれば R9000 で見られますが、残念ながら R9000 にはレグザリンクダビング機能はないので、RECBOX へはダビングできず、他のテレビ (Z9000) に配信することができません。
ちなみに、RECBOX は LAN HDD (ファイル共有) 機能と、DTCP-IP サーバ機能の 2 つの機能を持つ機器ですが、それらはテレビ等からは別々の機器のように見えます。
ハードディスクは共有していますが、各機能ごとのフォルダは分かれていて、お互いにアクセスはできません。
なので、Z9000 で RECBOX に (LAN HDD 側に) 録画した番組は DTCP-IP サーバ側からはアクセスできなくて、配信できないのです。
書込番号:13666721
1点

説明については既にレスがあるので割愛しますが、m(_ _)m
一応、Z9000のUSB-HDDからLinkStationやRECBOXにレグザリンク・ダビングした録画番組のDLNA視聴だけでしたら
R9000にメディアプレーヤー(DTCP-IP対応DLNAクライアント)を接続すれば視聴可能になります。(PS3やリンクシアターなど)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000038600.K0000072092.K0000012027
書込番号:13667509
1点

ヤス緒さん
> R9000にメディアプレーヤー(DTCP-IP対応DLNAクライアント)を接続すれば視聴可能になります。
あ、そうか。R9000 って DLNA/DTCP-IP クライアント機能もなかったのですね。失念していました。
PLCレグザさん
ということで、私が勘違いしていたのですが、Z9000 から RECBOX へはダビングできますが、そのままだとその番組を R9000 から見ることができません。
ヤス緒さんが書かれているように、DLNA/DTCP-IP クライアント機能を持つプレイヤー機器等が必要になります。
なお、先の書き込みで書き忘れたのですが、お使いの LinkStation が DLNA/DTCP-IP 対応機能を持っていれば、RECBOX と同様に Z9000 から番組をダビングできます。(なので、RECBOX を買わなくても OK となります)
書込番号:13667979
1点

ヤス緒さん、shigeorgさん早速のご回答有難う御座います。やはりR9000がネックですね。テレビの買い替えも含め再検討させて頂きます。有難う御座いました。
書込番号:13668429
0点

度々、申訳ありません。ヤス緒さんご指摘のLinkStationの件ですが、当方ネットワークに接続しているLinkStation(LS-XHL1.0TL)はバッファローのHPでは、「デジタル家電でデータ再生できるDLNAサーバー機能や、DTCP-IPに対応しHD録画やREGZAで録画した番組を本製品にダビング(ムーブ)して家中で再生できます。」とあります。ではR9000にLS-XHL1.0TLをUSB接続、LANでLS-XHL1.0TLを接続すれば、Z9000からUSBハードディスクに録画し、Z9000のレグザリンク機能でLS-XHL1.0TLに再保存、そのデータをR9000で再生可能という事でしょうか?
書込番号:13668521
0点

PLCレグザさん
LS-XHL1.0TL も RECBOX と同様に、LAN HDD 機能と DTCP-IP サーバ機能があるので、RECBOX を買わなくても Z9000 の番組をダビングして、配信することはできます。(ただし、RECBOX と違って、さらに他の機器に番組を移動させることはできません)
ただ、LS-XHL1.0TL は USB ポートはありますが、これはハードディスクを増設したり、プリンタを接続してプリントサーバとして使うためのもので、REGZA TV に USB で接続して録画等に利用することはできません。
ということで、RECBOX も LS-XHL1.0TL も (Z9000 で) LAN HDD として登録しての録画と、(LAN 経由の) DTCP-IP サーバとしてのダビングおよび配信に利用できるだけで、REGZA TV 用の USB HDD としては使えません。
仮に USB HDD として使えたとしても、DTCP-IP でダビングした番組は USB HDD 側からはアクセスできないでしょう。これは前に書いた、LAN HDD (ファイル共有機能) と DTCP-IP サーバは別のものというのが RECBOX はもちろん、LS-XHL1.0TL も同様に適用されるからです。
書込番号:13669097
1点

PLCレグザさん
TV の買い替えについてですが、もし TV で録画した番組を他のテレビ (Z9000) で見ることができるというのが最優先であって、REGZA TV にこだわらないということであれば、日立の Wooo シリーズの多くのモデルは、録画した番組をそのまま配信できます。
また Wooo は RECBOX へのダビングにも対応しているので、その点に関しては REGZA TV より優れていると言えるかもしれません。
なお、REGZA TV の場合は先日発売になった Z3 シリーズが同様に録画番組をそのまま配信できます。
ソニーやパナも同様の配信機能を持ったテレビはありますが、ごく限られたモデルだけが対応しています。
具体的にどのモデルが配信機能を持っているかについては、以下のページの「S」に○があるものが該当します。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
あと、やりたいことが「録画した番組をそれぞれのテレビで見たい」ということであれば、録画番組の配信ができるレコーダーを買って、そちらで録画する方がレグザリンクダビングや各テレビで録画予約する手間が省けるのではないかと思います。
書込番号:13669153
1点

PLCレグザさん
>当方ネットワークに接続しているLinkStation(LS-XHL1.0TL)はバッファローのHPでは、「デジタル家電でデータ再生できるDLNAサーバー機能や、DTCP-IPに対応しHD録画やREGZAで録画した番組を本製品にダビング(ムーブ)して家中で再生できます。」とあります。
ご所有のLS-XHL1.0TLはレグザリンク・ダビング対応のDTCP-IP対応DLNAサーバーでLAN-HDDになります。
ただ、R9000にはレグザリンク・ダビングの機能も、DTCP-IP対応DLNAクライアントにも対応していないため、
R9000では全く利用が出来ません。
特に重要なのはレグザリンク・ダビング(必然的にLANダビングです)の機能で、
REGZAで録画された物には機器固有のローカル暗号化が施されている為、例えダビング(ムーブ)出来たとしても
(R9000では別のUSB-HDDにしかムーブできませんが)同じ固体のREGZAでしか視聴できません。
対して、レグザリンク・ダビング(コピー/コピー回数が一回の番組ではムーブ)は、録画されたデジタル放送番組を
DTCP-IP(著作権保護技術)の暗号形式に変換して、DTCP-IP対応のDLNAサーバー(LinkStationやRECBOX等)へ
保存する事ができます。
そして上記を行う事で、他のDTCP-IP対応DLNAクライアント(DLNA対応テレビや対応メディアプレーヤー)から
視聴出来る様になります。
>テレビの買い替えも含め再検討させて頂きます。
BDレコーダーのDIGA DMR-BWT510を買い足すなんてのは如何でしょう。
DTCP-IP対応DLNAクライアントとDTCP-IP対応のDLNAサーバーの両方に対応しています。
書込番号:13669841
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
RD-BZ810から録画データをムーブしようとしているのですが、録画時の条件や特に編集の可否などで移動可否の条件はあるのでしょうか?
DRで無編集が一番安全なのでしょうが、AVCで録画したものも多数あり、せっかく購入しても移動でいないのではと不安があり、購入に踏み切れません。過去ログも読んでみましたが、編集次第では移動できない等の情報も見受けられ、何が利用条件なのか理解しきれない状態です。
一応したいこととしては、地上波、BS(WOWOW)をDR又はAVCで録画した番組で、CMカット程度の編集後に移動したいと考えています。
コピー10の情報が移行しないので、ムーブしかできないというのは理解しています。よって、コピー10番組でBD等に焼きたい場合は、先にディスク化してからRECBOXにムーブしておけば良いのですよね?
後、RECBOXから再生した場合、TV側の機能でワンタッチスキップやタイムスキップは利用できるのでしょうか?
その他、初めて利用する人向けの(最低限自分で調べてから向けで構いませんので)これはできてこれはできない等の情報がありましたら、よろしくお願いします。
0点

>コピー10の情報が移行しないので、ムーブしかできないというのは理解しています。よって、コピー10番組でBD等に焼きたい場合は、先にディスク化してからRECBOXにムーブしておけば良いのですよね?
「移動」「コピー」のどちらでRECBOXにダビングしても、ダビング先のRECBOXでコピー1になるだけです。BDにダビングする場合と同じです。
ダビング10の場合は「コピー」でダビングする方が、リスク回避のためベターです。
RECBOXからBZ810にダビングする場合は当然「移動」しか出来ません。
>RECBOXから再生した場合、TV側の機能でワンタッチスキップやタイムスキップは利用できるのでしょうか?
再生するのは、クライアント(TV)側ですので、クライアントの機能がどうかに依ります。
(TVはDLNA/DTCP-IPに対応している必要があります。)
>RD-BZ810から録画データをムーブしようとしているのですが、録画時の条件や特に編集の可否などで移動可否の条件はあるのでしょうか?
操作編P80の「ネットdeレック対応機器」に書かれています。ダビング先は東芝機のことですので、RECBOXでは多少違うかも知れません。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=78164&fw=1&pid=13196
BZ810でAVCの編集したものはダメなようです。
スカパー!HD録画のAVCタイトルは前後カット位は問題無いようです。(過去のクチコミより)
この辺は実際使用していないので、明確に回答できません。
他の方のレスを待ってください。
書込番号:13573488
1点

4DR党さん
私は REGZA ブルーレイは持っていないので、わかるところだけ。
> 過去ログも読んでみましたが、編集次第では移動できない等の情報も見受けられ、何が利用条件なのか理解しきれない状態です。
これは受け取り側の RECBOX の制限 (?) というより、送り出し側の RD レコーダーの制限だと思います。
RECBOX の受け取り処理自体は比較的ニュートラルで制限は少ないのじゃないかと思っています。
とはいえ、私自身は RD-X9 レコーダーでの TS (DR) 録画を RECBOX へムーブした経験しかなく、TSE (AVC) の時の制限や不具合はわからないというのが正直なところです。
ただ、RECBOX で録画したスカパー!HD (MPEG4-AVC/H.264) 番組を RECBOX どうしで移動することは何度もやりましたが、これについては特に問題なくできています。
> よって、コピー10番組でBD等に焼きたい場合は、先にディスク化してからRECBOXにムーブしておけば良いのですよね?
これはどちらが先でも OK です。
RD レコから RECBOX へ番組を持っていくのは BD/DVD と同様に「ダビング」操作で行います。
その際の「ダビング先」として BD/DVD を選べばディスクに焼くことになりますし、LAN を選べば RECBOX (や他の RD レコ) へ持っていくことになりますし、USB を選べば USB HDD へ持っていくことになります。
で、最後の「実行」の際に「移動」と「コピー」のいずれかを選ぶことになりますが、普通は「コピー」を選びます。
そうすれば、ダビング 10 番組の「コピー可能回数」が 1 回減った状態で RD レコ (内蔵 HDD) に残ります。
なので、さらにまた「ダビング」(BD/DVD でも、LAN でも USB でも) ができます。
ただし、ダビングの実行の際に「移動」を選んでしまうと、たとえダビング 10 のコピー可能回数が残っていても、内蔵 HDD からは消えてしまいます。(「移動」を使うのは、内蔵 HDD と USB HDD 間のダビングの時だけ、すなわち「移動」は内蔵・USB HDD 間用、と思っておくとよいでしょう)
これは移動先が LAN (RECBOX) の時だけじゃなく、BD/DVD でも同様のはずです。
ここまで読んでいただいて少し不思議に思われているかもしれませんが、実は BD/DVD に焼くことと、RECBOX 等に番組を持っていくことは、RD レコ内部での実際の処理内容は違いますが、「録画番組を【別のもの】に移動・コピーする」という意味では扱い方 (考え方) は同じなのです。(USB HDD への移動はちょっと違いますが)
BD/DVD でも RECBOX (DLNA/DTCP-IP サーバ) でも、「そこに持っていく場合コピー不可・ムーブのみ可という番組として扱う (そのようにしか扱えない)」、「ただしダビング 10 の場合、それを 10 回まで行える (10 回目は番組は消える)」ということになります。(iLink 経由で他の機器に持っていく場合も同様です)
> 後、RECBOXから再生した場合、TV側の機能でワンタッチスキップやタイムスキップは利用できるのでしょうか?
これは再生視聴するテレビに依存します。
RECBOX は単に番組データを相手に送り出すだけで、スキップや音声付早送り再生等の処理は再生視聴する側の機器での処理になるので、その機器 (やソフト等) がその機能をもっていなければできません。
> その他、初めて利用する人向けの(最低限自分で調べてから向けで構いませんので)これはできてこれはできない等の情報がありましたら、よろしくお願いします。
RECBOX からさらに他の機器 (元の BZ810 も含めて) へ移動できますが、その際の操作は受け取り側の機器ではなくあくまで送り出し側である RECBOX で操作します。
でも、RECBOX には画面表示機能等はないので、その際にはパソコンの Web ブラウザか、対応するテレビの内蔵ブラウザからの操作しないといけないということを覚えておいてください。
あと、すでにご存知かもしれませんが、RECBOX を購入すると、パソコン用の番組視聴ソフトの DiXiM Digital TV plus for I-O Data というソフトが無料で使えますが (ダウンロードする必要あり)、その際に動作するパソコンの OS やグラフィックボード・モニター等の制限がありますので、ご注意ください。
なお、Digital TV を使ってパソコンで番組を見る時には、見ることができるサーバは RECBOX に限るわけではないので、BZ810 上の番組もパソコン上で見ることができます。(内蔵 HDD だけじゃなく、USB HDD の番組も見られます)
書込番号:13573601
1点

RD-X9ではDLNAに対応しているのはDR(TS)と例外としてスカパー!HDのDR(RD-X9上ではTSEと表記される)のみです。
そしてスカパー!HDのDR(TSE)はデータ中につなぎ目があるものは除外されます。
LANダビングもDLNAに準じますので上記と同じ条件のもののみ実行できます。
スカパー!HDのデータ編集されたものに関してはデータ中のつなぎ目がない部分のみでしたらダビング送信が可能です。
つまり頭,中,終と分けた場合、頭と終を繋いだデータは途中につなぎ目が出来るのでダビングできません。
中部分のみでしたらダビングが可能です。
RD-BZ810は所持していませんが多分似たようなものだと思われます。
書込番号:13573831
2点

皆さん本当にありがとうございます。
理解が浅かった所や分からなかった事がだいぶ理解できました。
・BZ810でAVCの編集したものはダメなようで、スカパー!HD録画のAVCタイトルは前後カット位は問題無いよう。
・スカパー!HDのデータ編集されたものに関してはデータ中のつなぎ目がない部分のみダビング送信が可能。つまり頭,中,終と分けた場合、頭と終を繋いだデータは途中につなぎ目が出来るのでダビングできない。中部分のみダビングが可能。
・BD/DVD に焼くことと、RECBOX 等に番組を持っていくことは、RD レコ内部での実際の処理内容は違うが、「録画番組を【別のもの】に移動・コピーする」という意味では扱い方 (考え方) は同じ。
・RECBOX は単に番組データを相手に送り出すだけで、スキップや音声付早送り再生等の処理は再生視聴する側の機器での処理になるので、その機器 (やソフト等) がその機能をもっていなければできない。再生するのは、クライアント(TV)側なので、クライアントの機能がどうかに依ります。(TVはDLNA/DTCP-IPに対応している必要がある。)
・Digital TV を使ってパソコンで番組を見る時には、見ることができるサーバは RECBOX に限るわけではなく、BZ810 上の番組もパソコン上で見ることができる。(内蔵 HDD だけじゃなく、USB HDD の番組も見られる)
もう少し質問なのですか・・・、
地上波の編集については自由なのでしょうか?特にCMカットをするとデータのつなぎ目が出来てしまうので、不確実なのでしょうか?
編集について確実なところは、DR及びスカパーのAVCは、番組の開始前/終了後の不要な部分をカットした物までは大丈夫と考えてよろしいですか?地上波のAVCではどうでしょうか?
素人質問だらけで申し訳ありませんが、もう少しだけすっきりさせてください!
よろしくお願いします。
書込番号:13576092
0点

地上波,BS,e2のDR(TS)に関しては編集したものでもLANダビングは可能です。
制限があるのはスカパー!HDのみです。
またAVC録画のものをLANダビング出来るかは試したことがないので判りません。
どちらにしても送信側の機能に依存します。
DLNA再生も出来ないのでLANダビングは無理かもしれません。
書込番号:13576306
1点

adekさん重ね重ねありがとうございます。
ネットワークドライブに移すことを前提にするなら、取りあえず全てDR(TS)で録画しておくほうが良さそう(確実)ですね!!ということは移す前提でも、元のレコーダーにもある程度の容量が必要という事か。
AVCはやはり現状では不確実ですか・・・。何のためにネットワークドライブに移すかを考えると、今後のハードに依存しない運用が求められるので、全てDR(TS)で録画しておかなければいけませんね。
皆さん丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:13580700
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
本製品にスカパーHDの録画をしているのですが、録画が頻繁に失敗してしまい困っています。
どうもパソコンでDixim DigitalTV plusを使い、既に録画された番組を再生している時に録画が開始すると失敗するようです。
環境は次のとおりで、ローカルのネットワーク内でIP固定で設置しています。
BUFFALO LSW3-GT-5EP/BK (スイッチングハブ、ギガビット対応)
|−TOSHIBA dynabook T550/D8AB PT550D8ABFB (PC、Win7、64bit Home)
|−Panasonic TZ-WR320P (スカパーHDチューナー)
|−I-O DATA RECBOX HVL-AV1.5
L−I-O DATA RECBOX HVL-AV3.0
(IPアドレス) (サブネットマスク)
PC有線 192.168.11.10 255.255.255.0
TZ-WR320P 192.168.11.30 255.255.255.0
RECBOX1 192.168.11.51 255.255.255.0
RECBOX2 192.168.11.52 255.255.255.0
PCは別途無線でインターネットに接続しています。
できたりできなかったりするのですが、現時点でわかっているのが、
●スカパーチューナーで録画開始後、Dixim Digital TV plusで再生 =⇒ 問題なし
(ちゃんと終了時刻まで録画が行われ正常終了する)
●Dixim Digital TV plusで再生中、予約録画開始 =⇒ 失敗。成功する時もある
・PC側のDigital TV plusを終了しない限り、手動で録画を開始しても何度も失敗する
(再生を停止中でも発生する)
・1.5TBの録画済みのものを再生中、3.0TBに録画する場合も失敗する
●録画開始1分前より録画作動(チューナーの赤い録画ランプ点灯)、録画開始後数十秒で録画停止する
Dixim Digital TV plusが何か悪さしてるのかなと思い、再インストール+アップデートをしても解決しませんでした。各機器リセットも試しました。PCとRECBOXを併用している方は多いかと思いますが、似たような症状の方いらっしゃいませんか?また、こうしたら良いんじゃない?のようなアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
0点

私の場合、基本的に録画する時間中は再生しないという事にしてます。
ただ、それでは返信にならないと思いますし、録画中に気づかずに再生してしまうという事もあるんで・・・・。
ただ、そういう場合でも録画失敗という経験は最近ほとんどないので、次の点はどうですか?
デジオンのサイト。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
上のサイトに次のような記載があります。
>また、受信機、録画機器、DiXiM Digital TV plusをインストールしたPCはルーターを使用したネットワーク環境に接続する必要があります。
ブロードバンド・ルーターが必要で、貴方のシステム構成のスイッチング・ハブでは荷が重いのではないでしょうか?
書込番号:13542859
0点

tatumigaさん
> ブロードバンド・ルーターが必要で、貴方のシステム構成のスイッチング・ハブでは荷が重いのではないでしょうか?
雨雲レーダーさんがお使いのスイッチング HUB はギガビットイーサネット対応のものなので、普通は全然問題ないでしょう。
Digion サイトの記述についてですが、以下のページを見るとわかるかと思いますが、「ルータが必要」というのは二つの理由からそう書かれていると思われます。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/guide.htm
1) 「チューナーと録画機器の直結ではだめで、パソコンを含めた 3 台の機器を接続することが必要」ということで少なくとも HUB が必要。
(「1. 接続環境」の記述からそれが読み取れますが、これを実現するだけならルータである必要はない)
2) Digital TV を最初に起動する際に、認証のためにインターネット接続が必要なので、ルータを介してインターネット接続できることを求めている。
(「2. DiXiM Digital TV plusのインストール」の表の最後の記述からの判断)
ただし、2) のインターネット接続は Digital TV を最初に起動する時に必要なだけで、それ以後は不要と読めます。
そうなると、以後は 1) の「HUB を介して 3 台が接続されている」が実現されていればよいでしょうから、ルータがなくてもよい (HUB があればよい) ということになります。
あと、Digion サイトの記述がルータを使わせようとしているのは、DHCP による IP アドレスの自動割り当てを想定しているということもあるかと思います。
これについては、雨雲レーダーさんは全て固定 IP アドレス設定をされているので問題ないですね。
ちなみに、今回の機器であれば、仮にルータがなくて DHCP が使えない状態で、全機器が DHCP (アドレス自動取得) を使う設定にしてあっても、DHCP でのアドレス取得ができない時には、各機器が AutoIP という仕組みを持っているのでそれによる IP アドレスの割り当てをしますので、ちゃんと接続できるはずです。
本来の質問の雨雲レーダーさんが遭遇されている現象についてですが、私も解答・解決策を持っているわけではないですが、現象から推測するに、スカパー!HD 録画が始まる時点でそれなりのネットワークトラフィック (RECBOX -> PC Digital TV) があるため、録画開始処理がうまくできないのではないでしょうか。
ただ、我が家でも同様の構成 (TZ-WR320P, RECBOX 2TB/3TB, Dell Note PC (無線 LAN)) で使っていますが、Digital TV で番組を見ている時に RECBOX への録画が始まることは何度もあったと思いますが、特に失敗したことはないので、単純にトラフィックがあるとスカパー!HD 録画開始に失敗するとは一概には言えないとは思います。
さらに、我が家の場合は、TZ-WR320P と RECBOX の間はルータを含めて 3 つの HUB (全て 10/100Mbps 用) が介在しているので、状況的には雨雲レーダーさんの構成よりは不利でしょう。(パソコンは TZ-WR320P がつながっている HUB に無線 LAN 親機 (ブリッジとして使用) がつながっていて、それと無線 LAN 接続しています)
その我が家では特に問題がないことを考えると、雨雲レーダーさんのところの現象の原因の可能性として考えうるのは、雨雲レーダーさんがお使いの RECBOX の不具合、同 TZ-WR320P の不具合のほか、スイッチング HUB の不具合、LAN ケーブルの品質不良、LAN ケーブルのコネクタの接触不良や差込不足といったところでしょうか。
ただ、
> PCは別途無線でインターネットに接続しています。
というのが気になるのですが、試しに Digital TV で録画番組を見ている時にはパソコンの無線 LAN を切って、有線 LAN 接続 (RECBOX の番組を見るためのもの) だけにしてみたら何か変化あるでしょうか?
あと試せることとしたら、LAN ケーブルを挿しなおしてみる、LAN ケーブルを相互に交換してみる、ということのほか、可能であれば (ケーブルや HUB が余分にあれば) LAN ケーブルを別のものと入れ替えてみる、スイッチング HUB を別のものと入れ替えてみる、といったことでしょうか。
書込番号:13543664
0点

tatumigaさん、shigeorgさん、ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。お二方の環境では、こういう再生中の録画でも特に問題がないんですね。自分なりにも調べていたのですが、あまりこういう問題は見かけたことがありませんでしたので、少ない?例なんでしょうか・・
昨晩から今日にかけて色々試してみました。
まず、shigeorgさんからご指摘のありました「無線LANを切った状態」で試してみました。結果は変わらずです。20数回再生中の録画を行いましたが、機器もそれぞれ(1.5TB、3.0TB)で発生し、失敗するタイミングもバラバラでパターンのようなものはわかりませんでした。
次に、LANケーブルの差し込みや入れ替えも行いテストしてみましたが、やはり似たような感じで。
それから今日、tatumigaさんからもご指摘のありましたルーターへの入れ替えを試してみました。ちょっと勘違いをしていてスカパーHD!録画は、100BASE-T対応なら大丈夫だったんですね。使用したルータは、BUFFALO WHR-HP-G54(10BASE-T/100BASE-TX)です。普段は1階においてPCの無線等に使っています。ついでにルーターで使用していたLANケーブル2本も持ってきて再度試してみたのですが、結果は同じでした。
となると、主に、RECBOXの不具合、TZ-WR320Pの不具合、Dixim DitalTV plus for I-O DATAとGPUなどの相性もある?の可能性が残されているのでしょうか?
RECBOXは、2機共に発生するので、違うような気もするのですが・・(そうあってほしい)
こういう感じなんですが、他に可能性として考えられるものやお気づきになった点はございませんか?
書込番号:13546494
0点

shigeorgさん、どうも。スイッチング・ハブのせいではないですか?
という事で、少々昔の事も含めて考え直しました。次の理屈(屁理屈?)はどうですか?
先ず、ご参考までに拙宅の現在の家庭内LAN構成を末尾にまとめておきました。
拙宅ではHVL−AV3.0を買う前、
番組の録画はスカパー!チューナー→HVL4−G4.0へ録画してました。その時は、録画ミスが時々発生してました。
現在は、HVL−AV3.0へ録画しており、滅多にミスしません。
(先日の台風豪雨の時は電波が弱くて、さすがに×でしたけれども・・・・)
スカパー!チューナーとNASの組み合わせで予約録画した場合、その情報(録画時刻やチャンネル情報や番組タイトル等)はNAS(HVL−AV3.0)に記録してあるようです。
そして、録画開始直前に、チューナーとNASの間でそれらの情報の再確認をやるようです。例えば、放送開始時刻が変更になった場合、電波からの最新の番組表を参照してそれに基づいて、録画時刻の変更に追随します。
それともう一つは、チューナーとNASの内蔵時計の時刻がズレていた場合、その補正もやると思います。これは、LAN経由でインターネット上のタイム・サーバーにアクセスしてやるようです。(HVL−AV3.0の取説p.80参照下さい。)
つまり、録画開始前にチューナーとNASの間の情報確認や調整に何度か失敗を繰り返している内に、タイム・オーバーで録画開始できない事があるんではないでしょうか?
重要な録画開始前の情報交換に、雨雲レーダーさんのNASは余計な仕事(再生)もさせられているし、・・・・・。インターネット上のタイム・サーバーにアクセスしようとして捜しても、インターネットには繋がっていないし・・・・・。
という訳です。
この理屈(屁理屈?)だと、次の2つの現象を一応説明できるのではないか?
>●スカパーチューナーで録画開始後、Dixim Digital TV plusで再生 =⇒ 問題なし
>●Dixim Digital TV plusで再生中、予約録画開始 =⇒ 失敗。成功する時もある
------------------------------
私の家庭内LANについて。
先ず、ルーターから3個のスイッチング・ハブ(S・H)へそれぞれ有線で繋がっている。
S・H−AにはデスクトップPCとノートPCが有線でぶら下がっている。
S・H−BにはNASが5個ぶら下がっている。
S・H−Cにはスカパー!HDチューナー(SP-HR200H)やTVなどが有線でぶら下がっている。
NASはHVL−AV3.0やHVL4−G4.0とか旧型の機種です。
スカパー!と地デジの番組録画はチューナー→HVL−AV3.0で行う。
BSとスカパー!e2の番組はPCにテレビ・チューナー(GV−MVP/VSとGV−MVP/XZ2)を付けて内蔵HDDへ録画している。長期保存したい番組は、HVL−AV3.0やHVL4−G4.0へムーブする。
この構成で、16GBのファイルを
PC→PC間でコピーすると、約13分かかった。
PC→HVL−AV3.0へのコピーも約13分。
PC→HVL4−G4.0へのコピーは約30分。
HVL4−G4.0の場合に時間がかかるのは、HDDをRaid構成で使っているためと思う。
なお、S・HやLANケーブルはいずれもギガビット対応品です。
書込番号:13546755
0点

一寸表現が適切でなかったので、1行修正します。
(誤)
>スカパー!チューナーとNASの組み合わせで予約録画した場合、その情報(録画時刻やチャンネル情報や番組タイトル等)はNAS(HVL−AV3.0)に記録してあるようです。
↓
(正)
>スカパー!チューナーとNASの組み合わせで予約録画する場合、その予約情報(録画開始時刻やチャンネル情報や番組タイトル等)はNAS(HVL−AV3.0)に記録してあるようです。
書込番号:13546803
0点

tatumigaさん、再度ご返信ありがとうございます。
なるほど。予約録画する時に、NASにも予約情報の記録がしてあったり、他にも何かやりとりをしてたりするんですね。更に再生をかけると整合性が取れなくなって失敗したりするかもしれないということですか。やはりインターネット接続されたルーターで試してみた方がいいかもですね。ネットなくても大丈夫だろうと安易に考えていました。ちょっと今すぐにはできないのですが、試してみたいと思います。
書込番号:13547234
0点

雨雲レーダーさん
> やはりインターネット接続されたルーターで試してみた方がいいかもですね。
ルータ接続環境で改善するとよいですね。
ただ気になるのが最初の書き込みにあった、
> ・1.5TBの録画済みのものを再生中、3.0TBに録画する場合も失敗する
ということで、再生している RECBOX と録画する RECBOX が違っている場合も失敗するというのは、やはりネットワークトラフィックが影響しているのではないかということです。
ただ、本当にネットワークトラフィックが影響しているのか、またネットワークトラフィックだけではなく、DLNA/DTCP-IP 再生 (Digital TV 視聴) だから失敗が起きるのか等を切り分けることで、もう少し原因が絞り込めるかもしれません。
もし可能なら以下の確認をしてみてください。
[試してみること] - RECBOX 1.5 で録画する時に Digital TV 以外のトラフィックを発生させてみる。(RECBOX 3.0 での録画でもよいでしょう)
[確認方法] - 録画が始まる少し前に、録画しない方の RECBOX のファイル共有機能 (RECBOX の disk1 フォルダ) にパソコンからアクセスして、大容量 (数 GB) のファイルを転送 (コピーまたは移動) してみる。(録画開始後までファイル転送が続くようにしてください)
ただ、この方法だと Digital TV での視聴以上のトラフィックが発生してしまうでしょうから、録画失敗がしやすくなってしまうかもしれません。(USB HDD とか遅い HDD を使うとファイル転送が遅くなって、ネットワークトラフィックが少なくなるかとは思いますが)
このファイル転送がある状態で録画失敗しないとしたら、Digital TV で視聴しているからこそ失敗することになりますね。
逆に、ファイル転送がある状態だと録画が失敗するのであれば、ネットワークトラフィックが影響していることが再確認できることになるでしょうか。
書込番号:13547773
0点

shigeorgさんのご要望とは少し違うかもしれないが、私のシステムで次のテストをした。(普段はこんな事は絶対にやらない。)
【テスト】
@.午前0時00分
HVL−AV3.0に録画してあった地デジの番組をTVで再生開始。
(私のTVはLAN経由でDLNA映像を再生できるので、その機能を使用した。)
A.午前0時04分
PCのHDDにある約16GBのファイルをHVL−AV3.0のcontentsにコピー開始。
B.午前0時05分
スカパー!チューナーから地デジ番組をHVL−AV3.0へ予約録画開始。
C.午前0時17分
Aのコピー終了。
D.午前0時18分
@とBの作業を強制終了。
【結果】
@.地デジ番組の再生は画面はきれいで、見ていて何も問題点を感じなかった。
A.コピーされた16GBファイルは特に問題なくコピーされているようだ。内容はmpegファイルだが、問題なく再生できる。
B.地デジ番組は3分34秒しか録画されていなかった。録画されている映像も途中で飛んでいて、普通に再生しているのに早送りのような映像だ。あちこちでモザイクもかかっている。明らかに問題あり。
つまり、HVL−AV3.0に3つの仕事を同時にさせたところ、
2つのお仕事は何とかこなしたが、3つめの録画のお仕事は飛び飛びにしかできなかった。
しかし、録画開始時点で業務拒否というような事はなかった。
16GBのファイル・コピーが終了して以降の約1分間の録画映像は安定していて特に問題ないように感じられる。@とBのお仕事なら、同時にこなせるようだ。
書込番号:13548857
0点

tatumigaさん
ご確認ありがとうございます。tatumigaさんのところは普段は問題ないとのことですから、そういう環境であっても同時に 2 つの処理をさせているとスカパー!HD 録画がうまくいかない (ことがある) ということですね。
1 台の RECBOX に複数の処理をさせる時の動作については、私も以前実験したことがあります。
その時は複数ムーブを同時に何個できるか、という話題からの流れだったので、Digital TV での視聴は試していませんでしたが。
その時のクチコミ書き込みが以下にありますので、よろしければ見てみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13409325/#13412449
その時の結果からすると、RECBOX が 2 つのムーブを実行していて負荷がかかっていてネットワークトラフィックも多いという状況だと、スカパー!HD 録画がうまく開始しないことがある (ただし、失敗した場合 TZ-WR320P 側で自動的に録画を再開しようとする) ということです。
tatumigaさんや私が確認した事柄は、録画する RECBOX そのものが転送処理をしていて負荷がかかっているという場合なので、前の書き込みで書いた「再生している RECBOX と録画する RECBOX が違っている場合」とは違う状況ではあります。
ただ、私もtatumigaさんと同様に HVL4-G4.0 も持っていて、以前はそちらにスカパー!HD 録画をさせていて、HVL4 自体は録画しかしていなくても、それ以外の機器によるネットワークトラフィックが発生していると録画に失敗することが何度もありました。(ネットワークトラフィックがない時は失敗しないで、ネットワークトラフィックがある時の失敗確率は半分以下だと思います)
ただし、その時の「失敗」は録画を開始しない (開始しても途中で終了してしまう) というものではなく、録画そのものは最後までできるのですが、録画されている映像が途中でおかしくなり (画面全体が緑色っぽい縦じまモザイクのようになり) それが最後まで続くというものです。
おそらくは、録画中の HVL4 と WR320P との間のデータ転送のやりとりがネットワークトラフィックの影響で途中で正しく行えなくなり、HVL4 に書き込むデータが欠損したのではないかと想像しています。(MPEG4 の特性でその影響が最後まで続いてしまうのではないかと思います)
この失敗は HVL4 のソフトウェアの不具合の可能性もありますが、最初のころは失敗はしたことがなく、徐々に失敗するようになっていったので、HVL4 の内部の状態 (ハードディスクのファイルシステムの状態もしくは RAID の状態) が影響しているのかなと思っています。
そのため、HVL4 に録画していた時は、その時間帯はなるべくネットワークを使わないようにしていました。(それでもつい使ってしまって録画失敗 (緑画面になる) ことがありましたが...)
その後 RECBOX 2TB を導入して、スカパー!HD 録画をそちらに切り替えてからは失敗はほぼ 0 です (1, 2 回失敗していたことがありますが、天気等の影響かもしれません)。
3TB モデル追加後はたまに 3TB にも録画していますが、こちらの失敗は 0 です。でも 3TB の方は一週間に 5, 6 番組しか録画しないので、たまたまうまくいっているだけなのかもしれませんが (2TB の方は一週間で 20 番組以上録画しています)。
ということで、RECBOX なら録画に失敗しないとは一概には言えないとは思いますが、逆に失敗パターン (およびその原因) もいろいろありそうで、なかなか原因の特定は難しいのかもしれません。
書込番号:13549424
0点

shigeorgさん、丁寧なご教示ありがとうございます。
昨日と少し条件を変えてテスト録画をしてみました。
【テスト−2】
@.午後0時00分
HVL4−G4.0に録画してあったスカパー!の映画(99分間の番組でファイルサイズは4.6GB)をTVで再生開始。
A.午後0時01分
PCのHDDにある約16GBのファイルをHVL4−G4.0のcontentsにコピー開始。
B.午後0時02分
スカパー!チューナーから地デジ番組をHVL−AV3.0へ予約録画開始。
C.午後0時43分
Aのコピー終了。
D.午後0時45分
@とBの作業を強制終了。
【結果】
@.映画の再生は画面は一応きれいだったが、1分間に1〜2回カクカクとぎこちない動きをしたり、動きが数秒間ストップして「しばらくお待ち下さい」の表示が出たことがあった。好きな映画なら我慢して見続けられるレベル。
A.16GBファイルは特に問題なくコピーされている。内容はmpegファイルだが、PC上で問題なく再生できる。昨日書いたが、他に負荷がかかっていない時に、同じファイルをPC→HVL4−G4.0へコピーすると約30分間かかる。今回は約42分で約12分長くかかった事になる。
B.今日録画した地デジ番組は43分間の録画が問題なくできていた。昨日のテストの時のような映像トビはなく綺麗で問題なし。
結論として、今日のテスト−2と昨晩のテストの結果は明らかに違う。
この違いは(素人の見解で恐縮ですが)、
1.昨晩のテストでは、3つの仕事へのトラフィック量の配分比率を決めたのはHVL−AV3.0内蔵の機能だったのだろうと思う。
2.今日のテスト−2では、3つの仕事への配分比率は(主に)ルーターが決めたのだろうと思う。
あと、雨雲レーダーさんとの違いで気になるのは、スカパー!チューナーの機種が異なるという点です。Panasonic TZ-WR320Pの録画開始時の動作安定性などは当方ではテストのしようがありません。新しいマシンなので、多分問題ないとは思いますが。
テスト−2の結果について、shigeorgさんのご見解はいかがでしょうか?
書込番号:13550101
0点

皆さん、すみません。これまでに私が書いたことの一部が間違っていました。
私は「ネットワークトラフィックが録画に影響を与える (ことがある) のではないか」と書いていましたが、雨雲レーダーさんの機器構成 (ネットワーク構成) の場合、録画する RECBOX と再生する RECBOX が違う場合、ネットワークトラフィックは録画に影響を与えないはずです。
専門的な話になってしまうので詳しくは書きませんが、全て一つのスイッチング HUB に接続されている場合、例えばスカパー!HDチューナー -> RECBOX 1.5TB で録画している時に、RECBOX 3TB -> PC で再生していても、スイッチング HUB の動作としては各組み合わせのネットワークトラフィックは別の組み合わせの機器側には流れないようになっています。(それがスイッチング HUB の特長であり、利点です)
なので、雨雲レーダーさんのところで、再生する RECBOX と録画する RECBOX が違うのに、録画が失敗することがあるのはある意味不可解なことと言えます。
そのような現象が起きるとしたら、一般に考えられる原因はスイッチング HUB が処理できる合計の通信速度 (処理データ量) が、実際に流れているデータ量より少ないという状況になるということですが、今回お使いなのはギガビットイーサネット対応なので、普通はそれはありえないということになります。
もちろん、スイッチング HUB が故障している場合はその限りではないですが、その場合は他のスイッチング HUB やルータ (の HUB 機能) に交換すれば現象は発生しないことが期待できるかと思います。
でも、ルータを使っても同様だったということで、やはり不可解なのですよねぇ...
なお、ネットワーク構成がtatumigaさんのところ (や私のところも) のように、複数のスイッチング HUB に分かれて各機器がつながっている場合は、再生のトラフィックが録画に影響を与えることはありえます。
tatumigaさん
再びの実験お疲れ様です。
今回の実験は「再生している NAS と録画する RECBOX が違っている場合」ですね。
個人的な意見ですが、HVL4 での再生がカクつくのは (RAID5 であることもあり) HVL4 の処理速度が RECBOX より遅いからではないかと想像しています。
(専門用語になってしまいますが) ファイル転送については、TCP を使っているので転送時間が長くなることはあっても、データ抜けやデータ化け等は起きないです。(データ抜け/化けが起きそうな場合は、それを察知して再送するという処理をして確実に元と同じデータを転送できるように OS 内部で処理しているのです。そのため見た目の転送時間が長くなります)
一方で、視聴や録画はリアルタイム性が求められるので、一定時間内に処理が終わらない/データが届かない場合、データ抜け等が起きる (データ抜けとして扱う) ことがあるのでしょう。
で、今回の実験 2 については、RECBOX 3TB では録画処理のみで負荷は問題なく、ネットワークトラフィックについては録画失敗になるほど大量ではなかったということになるでしょうか。(tatumigaさんのネットワーク構成だと、再生や転送のトラフィックが録画に影響を与えることがありえます)
実験 1 は全ての処理が RECBOX 3TB で行われたので、ネットワークトラフィックよりも機器の処理負荷によって録画が失敗したのではないかと思います。(もしくは RECBOX 3TB でのハードディスクのデータの読み書きが大量に行われることによって、録画用のハードディスクへの書き込みが間に合わなくて)
ちなみに、
> 2.今日のテスト−2では、3つの仕事への配分比率は(主に)ルーターが決めたのだろうと思う。
これは正しいとも言えるし、解釈の違いとも言えるかと思います。
ネットワークの転送処理 (ファイル転送や再生視聴、録画など) は、各機器内部のソフト(OS のネットワーク機能を含む) が担当するわけですが、間にルータ (の HUB 部) やスイッチング HUB がある場合、各機器のソフトでの処理と、ルータやスイッチング HUB の処理 (これも実は内部的にはソフトウェア (ファームウェア) が処理していますが) が相互に協力することで実際のデータ転送処理が行われます。
その際にどの機器の転送処理をどのくらい行うかについては、どこかの機器が中心となって制御や制限を行うようにはなっていなくて、「たまたま送信できた」分のデータ転送が行われるという仕組みになっています。(「送りたいデータを細切れに小さい単位に分けて、それを早いもの勝ちで送る」と思って頂くとよいかと思います)
乱暴な言い方をすると、要するに「3つの仕事への配分比率」は「偶然」に左右されるということなのです。
書込番号:13550270
0点

shigeorgさん、了解しました。
>専門的な話になってしまうので詳しくは書きませんが、全て一つのスイッチング HUB に接続されている場合、例えばスカパー!HDチューナー -> RECBOX 1.5TB で録画している時に、RECBOX 3TB -> PC で再生していても、スイッチング HUB の動作としては各組み合わせのネットワークトラフィックは別の組み合わせの機器側には流れないようになっています。(それがスイッチング HUB の特長であり、利点です)
>その際にどの機器の転送処理をどのくらい行うかについては、どこかの機器が中心となって制御や制限を行うようにはなっていなくて、「たまたま送信できた」分のデータ転送が行われるという仕組みになっています。(「送りたいデータを細切れに小さい単位に分けて、それを早いもの勝ちで送る」と思って頂くとよいかと思います)
私はこの分野の専門的な知識・経験はないですが、これを議論の前提にするなら話はすっきりします。今回のshigeorgさんの他の部分もすっきりしていて納得できます。
ということで、私のテスト−2は雨雲レーダーさんの抱えている当初の課題に対して、どうやら無駄だったという事でしょうが、結果として言えるのは、
【テスト−1】でHVL−AV3.0は1時間あたり80GB程度のデータ処理ができるという事ですね。
@で録画してある地デジ番組を安定して送出した。→1時間あたり約6GB。
Aで約16GBのファイルを13分で受け取った。→1時間あたり約74GB。
【テスト−2】でHVL4−G4.0は1時間あたり約25GBより少し小さいデータ処理しかできないという事ですね。
@で4.6GBのデータを99分かけて送出するのに苦労した→1時間あたり約2.7GB。
Aで約16GBのファイルを42分で受け取った。→1時間あたり約22.8GB。
さてさて、当初の雨雲レーダーさんの抱えている課題について。
雨雲レーダーさんのチューナーは、録画開始直前の予約情報の確認作業で1時間あたりに換算して74GBを超えるデータ処理を要求する場合があるという事なんでしょうかね?(80−6=74GB)
それとも、タイムサーバーへのアクセスを何度も試みて失敗すると、腹を立てて業務開始をやめてしまう場合がある(冗談です)んでしょうか?
書込番号:13550663
0点

雨雲レーダーさん
ふと気になったのですが、インターネット接続なしとのことですがソフトウェアバージョンは最新でしょうか?
私スカパー非ユーザーで、見当はずれだったらすみません
書込番号:13551295
0点

返信が遅くなりすみません。
tatumigaさん、shigeorgさん、なんだか色々試して頂いてすみません。恐縮です。
お二人からお書き頂いた内容をまだ全部理解できていないのですが、昨日の時点での「パソコンからdisk1へのファイルコピー中、録画が開始して成功するか」の検証の準備をしています。
>ローカスPCIさん
再生ソフトのDixim Digital TV plus for I-O DATAは、v1.01を再インストールして、最新のv1.02にアップデートしました。
スカパー!HDチューナーは、自動アップデートに設定していて、衛星からアップデートされる?みたいで、0000-0020になっています。
RECBOXは共にv1.49です。1.5TBには以前USBメモリでアップデートし、3.0は最初からこうなっていたと思います。(今再確認も行いました)
書込番号:13551782
0点

色々テストしてみましたので、ご報告いたします。
まずその前にTVの方の事情を・・以前からハブがTVを認識してくれなく、TVのLANはほったらかしにしていました。ルーターに2度程接続した時は問題がなかったので、ハブだから?とそのままにしていました。
先日、LANケーブルを抜き差しや交換して検証していた時に、TVにつないでいたケーブルが他の機器でも認識しないことに気づきました。昨日ケーブルを変えたらハブでも認識してくれました。その後、テレビも混ぜて検証しました。
先週末のルーターに入れ替えた時に気付けば良かったんでしょうが、ちょっと頭の中がごちゃごちゃしてて、今まで使ったことのなかった機能でしたので、思いつきませんでした。そうしたらもっと早く原因がはっきりし、お二人の手を煩わせることがありませんでしたよね。すみません。
テストの結果ここからです。テレビは、REGZA 42ZG1です。
@TVでRECBOXのスカパーHD再生中、録画問題ないか。=⇒問題なし
ATVからRECBOXに地デジデータ転送中、録画問題ないか。=⇒問題なし
Bパソコンからdisk1へのファイルコピー中、スカパー録画が開始して成功するか
・1.5TBへ録画する前に1.5TB disk1にコピーすると、コピーが終了すると同時に録画も終了する
(同様に3.0も試しましたがそっちは問題ありませんでした。他の組み合わせも)
ネット接続は、後々考えたら、各機器を1階のルーターへ持って行っても、スカパーケーブルが届かないと昨日気づき、無線子機とか買わないと試せないです。
上記Bは、おそらく普段やらないのでこの問題自体は気にしないようにします。
テレビで見れるようになったのはいいのですが、操作性を考えるとDigital TVでの再生中の録画がしたいですね。相変わらずこの問題は発生しています。
Dixim Digital TVのサポートで聞いてみようかとも思い始めているのですが、RECBOXについてきたものですので、ちょっと気が引けますね。
書込番号:13556389
0点

昨日、各機器をネットに繋げましたが、問題は発生したままです。素直にサポートに連絡してみます。tatumigaさん、shigeorgさん、色々参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13578832
0点

>BUFFALO LSW3-GT-5EP/BK (スイッチングハブ、ギガビット対応)
何かHUBが怪しそうですね。
スイッチングHUBはどのポートにどのMACアドレスの機器が接続されているかを内部で自動的に学習して、送り元が指定したMACアドレスの機器だけにデータを送ることによって、それ以外の機器に余分なトラフィックを流さないように動作します。
機器の接続が変更になったり、機器の電源が切られてLinkDown状態になったときに、逐次この学習データを更新して行くのですが、この学習データがおかしくなってしまって、目的の機器にデータが飛ばないことが起きたりします。
またトラフィックの絶対量に関係するのか、100M接続では問題なくても、ギガビット接続すると、不安定になってしまう機器もあったりします。
友達に借りるとかして、100Mのスイッチングハブで症状がどうなるかを実験してみたらどうでしょうか?
書込番号:13633537
0点

愛上尾さん、返信ありがとうございます。
しばらく経ってしまいましたが、少し古いハブを知人から頂いたのでそれで試してみましたが、ダメでした。
また、Dixim Digital TV〜で再生中は、スカパー!HDの録画だけではなく、REGZAからRECBOXの「LAN-S」へのダビングも失敗するようです。
その他も色々試しましたが、結局解決に至らず、今はPS3を買ってそれで視聴しています。Dixim〜よりアクセスも早く、早見再生、コマ送りなどもできるので満足しています。ただ、最近はゲームもしませんし、少し予定外の出費になってしまいましたが。
今のところ問題ないです。ご意見ありがとうございました。
書込番号:13700203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





