RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年10月30日 16:33 |
![]() |
8 | 5 | 2012年9月11日 00:41 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月9日 13:03 |
![]() |
1 | 9 | 2012年9月6日 20:15 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2012年9月2日 18:35 |
![]() |
3 | 14 | 2012年9月1日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
我が家にはレグザ42Z1と19RE1があります。
19RE1は問題なくダビング出来るのですが、42Z1に接続したディスクのうち、一台がダビング開始後十秒もしないうちに停止してしまいます。
もう一台のディスクからは問題なくダビング出来ます。また、ダビング出来ないディスクからダビング出来るディスクにはムーヴ出来ます。
テレビ、ディスク、ルーター等の電源オフ、再起動は行っています。
解決策、問題の切り分け方法などを教えて下さい。
書込番号:15271326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=15202991/
には、既に情報が流れていたんですが..._| ̄|○
一応、今後のためにも...m(_ _)m
「ディスク」という呼称は判り難いです。
「BD」や「DVD」も「ディスク」です。
「USB-HDD」とか「外付けHDD」などと書かないと、
何処から(へ)のダビングを指しているかが判り難くなります_| ̄|○
<一番良いのは「型番」で書くことですm(_ _)m
書込番号:15272230
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
RECBOX HVL-AV3.0とHDL-A2.0 or 3.0のどちらを購入しようか迷ってます。
容量単価を考えるとRECBOXになるんですが、HDL-Aシリーズは価格が高い分
何かメリットがあるのでは?
と思っています。例えば読み書きが速いとか...
この両機種はDTCP-IP対応してますよね。
と言うことは録画した番組を配信して他のPC上で見ることは両方共できますよね?
Win7で使うのならRECBOXで十分かなぁとも思っていますが、
見落としているメリットがないか気になっています。
RECBOXとHDL-Aシリーズの大きな違いを教えて下さい。
1点

>RECBOXとHDL-Aシリーズの大きな違いを教えて下さい。
家電録画機からLANムーブ(受け/出し)の有無じゃないの(レクボなら可←正しパナからは
受けは不可)
書込番号:15042930
0点

ぽったん5さん
> と言うことは録画した番組を配信して他のPC上で見ることは両方共できますよね?
できます。
DLNA/DTCP-IP サーバとして見た時には、基本的にはどちらもほぼ同じ機能を持っています。(スカパー!HD 録画もできます。ただし、スカパー!HD ダビング対応のみ違います)
HDL-A, HDL2-A の購入者も DiXiM Digital TV for I-O Data の無料利用ができます。
> RECBOXとHDL-Aシリーズの大きな違いを教えて下さい。
違いですが:
RECBOX (ただし HVL-AV のみ) はスカパー!HD ダビングに対応している。
HDL-A または HDL2-A は読み書き速度が速い。
というところです。
速度については、ファイルサーバとして使う場合は公称で倍近く違いますが (RECBOX は 52MB/s, HDL-A は 78MB/s, HDL2-A は 90MB/s)、デジタル番組の LAN ダビング送受信の場合はそこまでは差はないですが、それでも 1.2 〜 1.5 倍くらいの差はあります (実測値で RECBOX のダビング受けが 34〜46Mbps, HDL2-A が 48〜59Mbps)
それから、仕様上は同時 2 つまでの操作しか保証されていませんが、実際にやってみたところ、HDL2-A については同時 7 つのダビング受け等が実行できました。(RECBOX は 3 つくらいしかできなかった気がします。ただし、スカパー!HD 録画が含まれるとどちらも 2 つまでしかできません)
そういう意味では HDL-A, HDL2-A の方が負荷への耐性が高いのでしょう。
あとは、平置き (RECBOX) か、縦置き (HDL-A, HDL2-A) かの違いや、DLNA/DTCP-IP サーバ以外の機能の違い (HDL-A, HDL2-A の方が機能が多い) でしょうか。
書込番号:15043739
3点

すみません、訂正と追加です。
私:
> ファイルサーバとして使う場合は公称で倍近く違いますが (RECBOX は 52MB/s, HDL-A は 78MB/s, HDL2-A は 90MB/s)
HDL-A, HDL2-A の公称値を間違えていました。
HDL-A は約 90MB/s (HDL-A1.0 は 78MB/s) で、HDL2-A は約 100MB/s でした。(read 時)
で、私がギガビットイーサネット接続のノート PC で CrystalDiskMark を使って速度を測ってみた時は、read が HVL-AV3.0 (RECBOX) が 52MB/s, HDL2-A6.0 が 66MB/s で、write が HVL-AV3.0 が 29MB/s, HDL2-A6.0 が 69MB/s (read より write の方が速いとは...) でした。
RECBOX は公称値に近い値でしたが、HDL2-A の方はノート PC だということでどこかにボトルネックがあったのでしょう、公称値には程遠い値でした。
とはいえ、十分速い値なのですけどね。(単純計算で 500Mbps 以上出ていたわけですから)
なお、私は HDL-A については持っていないため、実測値が分からないことをご了承ください。
書込番号:15044711
2点

>RECBOXとHDL-Aシリーズの大きな違いを教えて下さい。
後ひとつ付け加えるとすれば、少なくとも私の環境では、REGZAブルーレイ RD-BZ800で録画したAVCタイトルはRECBOX(ファーム更新済)には移動できますが、HDL-Aシリーズには移動できませんでした。
書込番号:15047035
2点

みなさん回答ありがとうございます。
私の場合、スカパーは利用していなので
速度に着目してどちらの機種を買うか検討したいと思います。
書込番号:15049172
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
RECBOX HVL-AV3.0 の購入を検討している者です。
テレビは37Z3、レコーダーはSONYのBDZ-RX105を使用しています。
BDZ-RX105にはスカパー!HD録画の機能がありますが
RECBOXからBDZ-RX105へのコピーは可能でしょうか。
0点

>RECBOXからBDZ-RX105へのコピーは可能でしょうか。
残念ながら、ダビングできません。
ソニーすべての機種でLANダビングには非対応です。
書込番号:15041650
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
再びお世話になります。
スカパー!HD録画にこの製品を利用しています。
数日前からRECBOXが不安定になり、
ブラウザでdlnaフォルダのファイルを確認してみると「読み込み中にエラーが発生しました」というメッセージが表示され、録画したファイル一覧が表示されません。
しばらくフォルダ整理をしていなかったもので、dlnaフォルダ直下に大量のファイルがあると思います。(おそらく1000〜1300ファイル。使用容量は1.8TB(61%) 1ファイル当たり1.3〜2GB程度。)
ファイル数が多くて上記のような読み込みエラーが発生したのではと考えたのですが関係していると思われますか?
その後、再起動をしましたが改善させず、本体背面のリセットボタンでリセットしたところ、「システムがビジーです」と現在操作できない状態です。この場合電源ボタン長押しで強制終了するしか方法はないですよね?? 無事復帰してくれれば良いのですが・・
サポートには朝メールしたのですが返答が来ておらず、電話も掛けれなかったので取り急ぎこの「リセット後(リセット処理中?)の強制終了」をしてもよいかどうかアドバイスを頂けますでしょうか。かれこれ半日以上たちますが、説明書に「リセット中は電源を切らないでください」とあるのでためらっています。
0点

雨雲レーダーさん
>ファイル数が多くて上記のような読み込みエラーが発生したのではと考えたのですが関係していると思われますか?
1300ファイル程度なら大丈夫かと思いますが、大量のファイルをDLNA公開していると不具合を起こす事がある様です。
(dlnaフォルダ+contentsフォルダ+背面USB端子に繋いだUSB-HDD等の合計ファイル数です)
もしcontentsフォルダを利用されている様でしたら、一旦disk1フォルダに退避させてみては如何でしょう。
(RECBOX背面のUSB端子を利用していたら、そちらも一旦取り外して)
書込番号:15027266
0点


ヤス緒さん
ご返信ありがとうございます。
contentsフォルダに多くのファイルを入れると調子悪くなるようなことは以前どこかで拝見しました。
ただ、私の場合はcontentsには何も入れていない状態で、スカパー!HDのみで使用しています。
dlnaフォルダの下に自分で作ったフォルダ内のファイルは見れたのでやはり大量に入れておくと少し不安定になるのかな〜と思いました。(今更ですが)
書込番号:15027302
0点

tatumigaさん
以前もお世話様でした。ありがとうございます。
フォルダもせいぜい30程で上限にはまだまだ遠い感じなんですが、なんなんでしょうね。。
書込番号:15027322
0点

トラブル状況は大分違うと思いますが、このマシンで大量ファイルを扱う場合の弱点についてのshigeorgさんの過去のコメント。
何とか、このトラブルを無事にのり切れるよう祈ります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>RECBOX にとって、contents フォルダ (に限らず他のフォルダでも同様かもしれませんが) への大量ファイルの保存は鬼門ということですね。
>以下は雑談です。
>大量ファイルがある時に、特定機器からアクセスできない理由は、想像するに、大量ファイルの一覧データをクライアント機器 (テレビ等) に送る準備をしているうちに (もしくは最後まで送りきらないうちに)、クライアント機器側でサーバ (RECBOX) からの応答待ち時間が切れてタイムアウト扱いになってしまうからではないかと思います。
>DiXiM Digital TV で見る事ができたのは、その待ち時間が多少長いということなのではないかと思います。
>そうではない可能性ももちろんありますが、今回の事象にかぎらず、複数の機器や部品等を組み合わせて使う際に起きる不具合は、双方の機器や部品等が想定している応答がスムーズにできないから起きることがけっこうあって、それをよく「相性」と言っていたりします。
>で、そういうものの場合、「規格」はちゃんと守って作ってあっても、規格に書いてない部分 (例えばタイムアウトをどのくらいにするのかとか、処理性能をどこまで求めるのかなど) で双方の設計や実装が違っていると、実際には「動作しない」ことになってしまうというわけですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13755090/
書込番号:15027419
0点

雨雲レーダーさん
>contentsフォルダに多くのファイルを入れると調子悪くなるようなことは以前どこかで拝見しました。
余談になりますが、、、
DLNA兼用と気付かないで、ファイル共有の目的で使われいてトラブルを起こすケースもあるみたいです。
(根本的に分かり辛いのが原因かと)
>ただ、私の場合はcontentsには何も入れていない状態で、スカパー!HDのみで使用しています。
失礼しました。m(_ _)m
となりますと、電源ボタン長押しリセットを試すのが次の流れかと思います。
>dlnaフォルダの下に自分で作ったフォルダ内のファイルは見れたのでやはり大量に入れておくと少し不安定になるのかな〜と思いました。(今更ですが)
雨雲レーダーさんのお考えのとおり、1つのフォルダには(ルートフォルダにも)あまり沢山のファイルを
置かないのが適切なのかもですね。
フォルダに入れているファイルが表示されるのであれば、とりあえず未整理用のフォルダを何個か
作って小分けするのが得策かと思います。(私も;^^)
書込番号:15028068
1点

tatumigaさん
過去記事拝見しました。リンクありがとうございます。
>クライアント機器側でサーバ (RECBOX) からの応答待ち時間が切れてタイムアウト扱いになってしまう
shigeorgさんの憶測かもしれませんが、この部分に妙に納得してしまいました。私はあまり細かいことはわかりませんが、今では色々繋げてしまえる「LAN」ではそれぞれの機器の制限があるのかもしれませんね。ケースは違うかもしれませんが、その辺は留意しておかなければいけないかもですね。
ヤス緒さん
>失礼しました。m(_ _)m
とんでもないです。ご返信ありがとうございますmm
私も今後こまめにフォルダ整理しようと思います。
私の状態ではサポートからも電源長押しリセットをしてくださいと言われると思いましたので、自己判断で長押しリセットしました。
10分程してからブラウザでアクセスしたところ、ビジー状態ではなくなったのですがHDDが回りまくり、表のランプが時折強く光る(なにか処理をしている様子。点滅ではない。)だったので、ブラウザを閉じました。
今コメントを書いている途中で処理が終わったようです。30〜40分かかりました。
dlnaフォルダにアクセスしたところ、録画ファイルが表示されました^^ アクセスできたので私の勝手な想像ですが、dlnaフォルダ内のファイルを整理すれば安定してくれるかな?と考えています。
お二方、ご回答頂きありがとうございます。今回の症状は初めてでして、少し相談にのって頂きたかった部分があります。
お騒がせしました。改めてありがとうございました。
また何かありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:15028187
0点

録画やダビング、再生など確認しました。問題なかったです。
復帰後ファイルの移動を少ししたのですが、使用容量1.2TBでdlnaフォルダ内のファイルも600個程でした。(61%は空き容量の値でした;)
考えてたより少なかったので、ただ単に不安定になってただけかもしれません。とりあえず良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:15030516
0点

連投すみません。
>フォルダに入れているファイルが表示されるのであれば、とりあえず未整理用のフォルダを何個か
作って小分けする
そうですね。細かく整理できない時はおおざっぱにでもファイルを分散させておいた方がいいかもですね。一覧表示も遅くなりますし。
また貯めてしまったらとりあえずいくつかに分けてルートのdlnaフォルダからは退避するようにします。
書込番号:15030660
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
新PC購入(未接続)を機に、PC2台共有、引越しにはルーターが必要と分かり自分で色々調べていく内に、LAN?NAS?DLNA?DTCP-IP?状態になり質問したいと思います。
【現使用環境】
・テレビ 東芝 40R9000 USBHDD 完全見て消し用
・STB パナ TZ−LS300F USBHDD CS&HD画質録画用
・レコーダ 東芝 RD−X9 USBHDD 地デジ・BS・スカパーe2保存用
東芝 RD−X4 CATV専門ch SD画質見て消し用
・現PC HP Pavilion Desktop PC s3820 vista機
・ルータと http://kakaku.com/item/K0000330795/ ←有線接続できました
ハブ http://kakaku.com/item/K0000027411/ ←買ってきてまだ(未接続)
・モニター http://kakaku.com/item/K0000111495/ アナログ接続
・アンテナ CATV地デジパススルー&屋外BSCSアンテナ有 TV、と X9で受信
・新PC http://kakaku.com/item/K0000399607/ (未接続)
【質問】@ X9のTS番組(絞って100時間位)を本機に移動、コピーできますよね?
内外HDD一杯になり移動削除&コピーして整理したい。
A STBから本機にLAN録画できますか?DIGAには出来るみたいですが・・・型録によると。
STBに付けてるUSBHDDが使いにくく、私が重要視する音声付早見が出来ないので、外して他に流用したいのです。番組表とかは前機に比べサクサクなので良いのですが。
B @,Aが実現したとして、私の現環境では、PC以外に本機の番組を視聴するDLNAクライアント?プレイヤー?が無いですよね? 私にPC知識が無いもので・・・><
アイオーデータさんの本機HPの写真付レビューを見ても、接続、ソフトインストール等が不安なレベルです・・・
C 本機内の番組コンテンツ?を私でも簡単に操作でき、音声付早見できサクサクの機器は有りますか?別途購入でも。予算が出来たら、年末位にDIGAか東芝レコを買う予定ではいますが・・・。
本機購入にあたり、ここで聞いてから、と思いルーター接続(CATVモデム直から)はなんとか出来ました。LAN構築?は(有線で)自分でも出来る気が?しますが駄目なら新PC接続と共に、業者に頼むつもりでした。現PCはCATV会社の人が接続、メール設定とかもやってくれたので・・・全く覚えてません。
何事も自分でやらないと覚えませんよね。そこで自分でやろうと思い、質問した次第です。
長く、まとまり無い、素人質問ですがよろしくお願いします。m(_)m
0点

赤羽橋さん
> X9のTS番組(絞って100時間位)を本機に移動、コピーできますよね?
できます。
ただし、X9 や東芝機に限りませんが、ダビング 10 番組であっても、他の機器にダビングした場合は、相手先機器では「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組となります。
すなわちダビング 10 情報を保持しての他の機器へのムーブはできません。(それができるのは同じ機器内だけです (X9 の内蔵 HDD <-> USB HDD のような場合のみ))
> STBから本機にLAN録画できますか?
TZ-LS300F が今年になって実施された機能追加アップデート (JLabs SPEC-020 などへの対応) がされていて、RECBOX のファームウェアが 1.51 以降ならできることになっています。
過去クチコミ等で、TZ-LS300F に録画した番組を RECBOX にダビングできたという情報はありますが、直接の LAN 録画については未確認ですが、仕様上はできるはずです。
> 私の現環境では、PC以外に本機の番組を視聴するDLNAクライアント?プレイヤー?が無いですよね?
TZ-LS300F の「お部屋ジャンプリンク機能」(DLNA/DTCP-IP クライアント機能) を使うと、RECBOX に録画保存してある番組を視聴できると思います。
パナの「お部屋ジャンプリンク」は、DLNA/DTCP-IP を基本にしてパナの機能追加をしたものなのですが、基本的な番組視聴などは他社の機器との組み合わせでもできます (我が家ではスカパー!HD チューナーの TZ-WR320P や BD プレーヤーの DMP-BDT110-K のお部屋ジャンプリンク機能で RECBOX 内の番組を視聴できています)
> アイオーデータさんの本機HPの写真付レビューを見ても、接続、ソフトインストール等が不安なレベルです・・・
すでにお持ちの機器の接続や設定が自分でできたのであれば、RECBOX の接続や設定、ダビングや番組視聴はそれほど難しくないと思います。
RECBOX 利用者が無料でダウンロードして使える、DLNA/DTCP-IP クライアントソフトの DiXiM Digital TV plus for I-O Data も、ダウンロード・インストールはそんなに難しくないと思います。(ダウンロードには RECBOX のシリアル番号が必要なので、RECBOX を設置する前に、底だったか裏だったかに貼ってあるシリアル番号を控えておくほうがよいでしょう)
ただし、Vista 機で動かすともしかしたら動作が遅くて映像がカクカクしたり音声が途切れたりするかもしれないので、新 PC (Windows 7 ですよね) の方で使われることをおすすめします (OS そものの話として、同じスペックのマシンでも、Vista は 7 より重い (遅い) です)。
> 本機内の番組コンテンツ?を私でも簡単に操作でき、音声付早見できサクサクの機器は有りますか?
いろいろなことを考えると、まずは TZ-LS300F で DLNA 再生時の音声付早見ができるか試してみて、だめなら PC で DiXiM Digital TV plus を使うのがよいと思います。
DiXiM Digital TV plus は専用ソフトだけあって、非常によくできています。
なお、音声付早見をするには、DiXiM Digital TV plus で番組を再生してから、停止ボタンの横にある△ボタンを押します。(早送りボタンではありません) 1 回押すと 1.2 倍、2 回で 1.5 倍になります。(1.5 倍でも十分聞き取れます。なお、等倍速にするには、▽ボタンを使います)
他の機器については、ネットからの情報では PS3 (PlayStation 3) ができるそうですが、1.3 倍速でちょっと音声が聞き取りにくいという書き込みがありました。
あとは、I-O Data やバッファローのメディアプレーヤーでその機能を持つものがあるようです。
> 年末位にDIGAか東芝レコを買う予定ではいますが・・・。
テレビやレコーダーの DLNA/DTCP-IP クライアント機能は基本的なことしかできないものが多いようです。(なお、東芝レコでクライアント機能を持っているのは DBR-M190/M180 だけです)
DIGA の場合、パナの機器どうしなら機能拡張がされているので、音声付早見もできるのかもしれませんが、RECBOX との組み合わせだとできるのかどうかわかりません。
書込番号:15003189
2点

shigeorgさんへ 返信ありがとうございます。
やはりRECBOXはPCから操作が基本・便利なのですね。パソコンカテゴリだから当然か。
ではRECBOXとSTBとX9をLAN接続して試してみます。それから新PC(Win7)接続・設定したらDiXiM Digital TV plus for I-O Dataのインストールという事ですね。
頑張って、挑戦したいと思います。最低でも2,3日はかかりそうですが・・・
とても詳しく分かりやすい説明で、進む方向性が決まりました。
又、何かありましたら、報告します。ありがとうございました。 m(_)m
書込番号:15003937
0点

赤羽橋さん
> やはりRECBOXはPCから操作が基本・便利なのですね。パソコンカテゴリだから当然か。
そうですねぇ。
DTCP-IP サーバとしての RECBOX 内の番組のフォルダ整理や、さらなる移動、削除、番組名変更などの操作は、パソコンのブラウザからの操作の方が楽ではありますね。(東芝や日立のテレビの内蔵ブラウザから操作することもできますが、使い勝手はあまりよくないです)
で、その話と「RECBOX に保存した番組を LAN 経由 (DLNA/DTCP-IP) で視聴する」というのは別ものだと思っておくほうがよいでしょう。
RECBOX 内番組の再生については、本来は DLNA/DTCP-IP 対応テレビやプレーヤー機器など、いろいろなもので再生できます。
ただ、今回は「音声付早見再生がしたい」ということだったので、とりあえず私が把握している中でいろいろ便利だと思った DiXiM Digital TV plus の利用をご紹介したのです。
(音声付早見再生ができるかどうかは置いておいて) パソコンに慣れていない人だと、パソコンのソフトでの再生よりは、テレビやプレーヤー機器を使う方が簡単だという人も多いでしょう。(私の妻は一応パソコンも使いますが、基本的に機械オンチなため、RECBOX 内の番組を見る場合はテレビや BD プレーヤー経由で見ています)
ちなみに、DLNA/DTCP-IP クライアント機能を持つ機器については以下にまとめています。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html
(「C」に○が付いているのが DLNA/DTCP-IP クライアント機能を持つ機器です)
ただ、機器によっては特定のサーバ機器からしか配信を受けられないものもあるようですが。
> それから新PC(Win7)接続・設定したらDiXiM Digital TV plus for I-O Dataのインストールという事ですね。
ですね。
なお、Windows 7 で DiXiM Digital TV plus を動かす場合、いつまでたっても番組またはサーバが一つも見つからないという現象が起きることがあります。
その場合は、OS の「Tunnel adapter ローカルエリア接続」というのが悪さをしているかもしれません (私も経験しました)。
その時は以下のページの情報を参考にして、該当するものを削除してみてください。
http://www.infraexpert.com/study/ip12.html
あと、DiXiM Digital TV plus は、初期状態の表示モード (デジタル番組モード) では DLNA/DTCP-IP サーバ上の番組を全て見つけて一覧表示してくれるのですが、RECBOX 内の番組数が多いと全部表示するのに数分以上時間がかかることがあります。
あと、それだとせっかくの RECBOX のフォルダ機能が生かせません (RECBOX でせっかく探しやすいようにフォルダで整理しても、そのモードはフォルダを無視するので)。
私は複数台の RECBOX 類に膨大な数の番組を入れてあるので、そのモードは使い勝手が悪いので、「サーバモード」を使っています。
これは LAN 上のサーバ一覧から見たいサーバ機器を選び、さらにその中のフォルダをたどっていって番組一覧にたどり着くという方法で、番組一覧にたどり着くのに数回以上クリックが必要ですが、サーバ数や番組数が多い場合は、こちらの方が使い勝手がいいです。
モードの切り替えは、DiXiM Digital TV plus を起動して、画面の一番左端にある左向きの三角形のボタンを押すと切り替え画面が表示されますので、そこで切り替えます。
最後に余談ですが、デスクトップ PC で使うのもありでしょうが、お勧めはノート PC です。
今時のノート PC なら、4 万円くらいの安いやつ (Dell とか HP とかの) でも十分動作しますが、無線 LAN で接続してどこへでも持っていけるので、まるでポータブルテレビのような感じで使えます。(TV チューナーはないから、RECBOX やレコーダー類の録画番組を見ることしかできませんが :-)
私は 2 年ほど前の Dell Inspirion 15R という 15.6 インチワイド画面のノート PC で使っていますが、目の前にディスプレイがあるので、視野角的には 42 インチのテレビを 1.8m くらいの距離で見るのと変わらないです。
ただ、スピーカーが貧弱なので、ヘッドホンかイヤホンが必須ですけどね。
書込番号:15004256
1点

既にshigeorgさんが完璧に回答されて、もう閉められたあとですが
RECBOXサーバ、DIGAクライアントでのDLNA再生の点だけ少し・・・
TZ-LS300F がDIGAと全く同じ仕様ならば
このSTBをクライアントにした場合
通常のDLNA再生はほとんどはできると思います。
ただ、30秒スキップは利きますが、残念ながら10秒戻しや早見早聞再生はできません。
もちろんパナ同士だとできますが・・・
動作レスポンスも多少クライアントの性能にもよったり、サーバ/クライアント連携での違いはありますが
DLNAでは決してサクサク動作するわけではないと思っておいたほうが無難です。
あと、いちばん肝心なのはRECBOXサーバ、DIGAクライアントでのDLNA再生では
再生できないことが極稀にあります。
わたしの場合は、(冒頭再生して試したものも含めて)50番組ぐらいのうち4、5番組が
再生できませんでした。
それは、地D/BS/CS問わずだったので、実際再生してみないことにはどれが再生不可なのかはわかりません。
ですからRECBOXの対応表には、前も今もDIGAの記載がないんですよね。
まあ、再生できないのは全部ではなく極一部だとはおもいますけれど
その点は留意しておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:15005016
2点

PCで再生する場合ですが、モニターをアナログ接続すると著作権保護機能(DHCP)が働かないために再生時に表示されません。
モニターはデジタル接続にしてください。
書込番号:15005832
1点

書き間違いをしました。
著作権保護機能(DHCP)ではなく著作権保護システム(HDCP)ですね。
失礼しました。
書込番号:15005988
0点

adekさんへ 返信ありがとうです
>PCで再生する場合ですが、モニターをアナログ接続すると著作権保護機能(DHCP)が働かないために再生時に表示されません。
モニターはデジタル接続にしてください。
はい。買ってある、新しいPCの為にデジタルを空けたのです。尚、新PCはHDMI端子がないので、DVI−I 端子でもいいのですよね?
書込番号:15007098
0点

赤羽橋さん
> 尚、新PCはHDMI端子がないので、DVI−I 端子でもいいのですよね?
私はこのあたりはそんなに詳しくはないのですが、DVI-I でデジタル接続であれば OK です。
(DVI-I はアナログ接続にも使えるしデジタル接続にも使える規格のようです)
なお、DiXiM Digital TV の動作条件を見ると分かるのですが、グラフィックボード側も COPP 対応および HDCP 対応が必要です。
http://www.digion.com/pro/dxtv/spec.htm
今時の PC のグラボなら大丈夫だとは思いますが、マザボのオンボードグラフィックチップの場合はもしかしたら対応していない可能性もあります。
ざっと調べてみましたが、赤羽橋さんの新 PC は対応しているようです。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6_12sum2/specs/2210.html
(※14 に書かれていますね)
書込番号:15007260
1点

DVI-I端子はデジタル/アナログどちらでも使用できる兼用端子です。
デジタル接続用のケーブルを使用してください。
相手もDVI-I端子ならばDVI-I/DVI-Iケーブルでもデジタル接続が優先されます。
書込番号:15007278
1点

shigeorgさんへ 再び返信ありがとうございます。
>最後に余談ですが、デスクトップ PC で使うのもありでしょうが、お勧めはノート PC です。
ごめんなさい、私の始めの書き方が悪かったです。もう既に新しいパソコンは7月に「買って」あり、家にあるのです。
経緯は、7月初旬ビスタ機を触るととても熱く、故障したら?お気に入りやショッピングの設定等又、一からやり直しか?思い(素人なので、設定が面倒)ならば、早めに新PCを買ってデータ移動引越しの方がと思い、Win7機が欲しかった事もあり、PC物色中、安かった事もあり衝動買いしてしまったのです。ろくに接続もできないのに・・・バックアップも取ってないし、やり方も・・・
で、調べはじめ2台繋ぐにはまずルーターか?、LAN? 録画できるかも?RECBOXか?で今回の質問になったのです。
>今時のノート PC なら、4 万円くらいの安いやつ (Dell とか HP とかの) でも十分動作しますが、無線 LAN で接続してどこへでも持っていけるので、まるでポータブルテレビのような感じで使えます。(TV チューナーはないから、RECBOX やレコーダー類の録画番組を見ることしかできませんが :-)
これからは無線LANなのですかねぇ?無線ルーターは店員に薦められ(簡単に有線接続でき、将来無線も使えると)買ったのです。私でも接続できて、良かったのですが。無線LAN接続の方がいいですかね? でも取説を見ると、私には敷居が高い様に感じますが・・・。
どの道、新PCには無線装置?は無いみたいですし、新しいノートPCを買う余裕もありません。
分かりにくい文章で、ご迷惑かけました。又、何かあったら、よろしくお願いします。 m(_)m
書込番号:15007363
0点

サムライ人さんへ 返信遅れてすみません。書くのが遅いので・・・
>既にshigeorgさんが完璧に回答されて、もう閉められたあとですが
いえいえ。というか(書き込み仕様?)よく見ないでグッドアンサーを押したら「解決済み」になってしまった様です。もちろんグッドアンサーで良いのですけれども。
あとで確認しますが、まだここに書き込んでいいのかな?それとも別にたてるのかな?
>TZ-LS300F がDIGAと全く同じ仕様ならば
このSTBをクライアントにした場合
通常のDLNA再生はほとんどはできると思います。
ただ、30秒スキップは利きますが、残念ながら10秒戻しや早見早聞再生はできません。
もちろんパナ同士だとできますが・・・
自分もそんな気がしてました。STBの外付けUSBHDDが早見早聞再生出来ないですしね。この辺がよく分からないのですが、STBからRECBOXにLAN録画出来たとして、【RECBOX内のその番組】をDIGAが(買ったとして)認識・再生できるのか?又早見早聞再生は?が知りたいのです。あまり意味ないんですかね?
あと、DIGAのカタログに赤字で書いてある
●「ダビング10」の番組であっても、「コピーワンンス」の番組になります。
て、変な仕様ですよね。まぁ、CS番組はほとんどコピXだからいいんだけれども・・・
他の貴重な情報も参考になりました。ありがとうございました。又よろしくです。 m(_)m
書込番号:15007580
0点

赤羽橋さん
> ごめんなさい、私の始めの書き方が悪かったです。もう既に新しいパソコンは7月に「買って」あり、家にあるのです。
それはそうだろと思っていました。
なので、「それは分かっているけどついでに一言書いておくと」というつもりで「余談」と書いたつもりでした。
私の方こそ意図が分かりにくい書き方ですみませんでした。
まあ、今後余裕が出てきてパソコンを買い足されるようなことがある時には参考にしていただければと思います :-)
> これからは無線LANなのですかねぇ?
すでに世の中は無線 LAN が当たり前になっていますね。
とはいえ、デスクトップパソコンは有線 LAN 接続で問題ないでしょう。
私が上に書いた「世の中は無線 LAN」というのは、ノートパソコンの他、例えば iPhone, iPad などのスマフォとかタブレット、DS や PSP などのゲーム機など、いろいろな機器が無線 LAN でつなげるのが当たり前になり、またプリンタやテレビ、レコーダーなども無線 LAN で接続できる機種も増えていて、ルータ機器も無線 LAN 機能を持つものが主流だし、街中でも無線 LAN ホットスポットがかなり多くなっているし (駅とかマクドナルドとか)、インターネット接続も Wi-Fi ルータを使う人もそれなりに増えているし、といった状況を指しています。
我が家も、ノート PC、iPhone, iPad, iPod touch、複合プリンタ、メディアプレーヤーを無線 LAN でつないでいて、あと Wi-Fi ルータを持ち歩いているので、外出先でもノート PC や iPad、iPod touch 等でインターネット接続できていて非常に便利です。
ただし、無線 LAN は電波を使っている関係で必ずしも安定しているとは限らないので、今回の本来の質問のような番組を録画したり、DLNA 視聴したりという場合は、状況によっては速度が足りなくて録画が失敗したり正常に視聴できないこともありえるので、レコーダーやテレビ、RECBOX などは有線 LAN 接続ができるのならその方がよいでしょうけどね。
書込番号:15009439
1点

赤羽橋さん
> ●「ダビング10」の番組であっても、「コピーワンンス」の番組になります。
> て、変な仕様ですよね。まぁ、CS番組はほとんどコピXだからいいんだけれども・・・
これは、
・「ダビング 10」という仕組みは後で追加されたもので、元々 (本来) デジタル番組は「コピーワンス」だけだった。
・「ダビング 10」の仕組みは日本独自のもので、「コピーワンス」の仕組みに追加したものである。
・「コピーワンス」は世界規格なので、それを遵守しながら「ダビング 10」の仕組みを追加する必要があった。
という経緯があって、「ダビング 10」の仕組みは録画した機器の中だけでしか使えないものとなっています。
すなわち、レコーダー等で録画した番組がダビング 10 の仕組みで録画したものの場合、「コピーを 9 回+ムーブを 1 回」することができますが、これは、より正確に言うと「「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組を 9 回コピーして、最後はムーブすることができる」というものです。
で、これは
・レコーダー等 (の HDD やチューナー) から BD や DVD に番組をダビング (保存) する時
の他に、
・レコーダー等 (の HDD やチューナー) から他の機器に番組をダビング (転送) する時
(これは DTCP-IP の仕組みを使います)
にも適用されるもので、BD や DVD に保存される番組や、他の機器に持っていった番組は「コピーワンス」の仕組みの場合と同じ「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります。
これは、BD や DVD、DTCP という仕組みが「コピーワンス」の「コピー不可・ムーブのみ可」の番組しか想定していないからです。
で、CATV やスカパー!HD 等の LAN 録画や LAN ダビングは、DTCP-IP の仕組みを利用したものになっているので、CATV STB やスカパー!HD チューナーでダビング 10 で録画ができるとしても、それを RECBOX や DIGA に LAN 録画したり LAN ダビングする場合は、RECBOX や DIGA 上では「コピーワンス」の「コピー不可・ムーブのみ可」にしかできないのです。
書込番号:15010352
2点

>> STBから本機にLAN録画できますか?
>TZ-LS300F が今年になって実施された機能追加アップデート (JLabs SPEC-020 などへの対応) がされていて、RECBOX のファームウェアが 1.51 以降ならできることになっています。
>過去クチコミ等で、TZ-LS300F に録画した番組を RECBOX にダビングできたという情報はありますが、直接の LAN 録画については未確認ですが、仕様上はできるはずです。
STB(TZ-LS300F)から直接、RECBOX(HVL-AV3.0)へ録画することができますよ(自宅にある上記機器で確認済み)。
書込番号:15010990
1点

adekさんへ 返信おくれてすみません
>DVI-I端子はデジタル/アナログどちらでも使用できる兼用端子です。
デジタル接続用のケーブルを使用してください。
相手もDVI-I端子ならばDVI-I/DVI-Iケーブルでもデジタル接続が優先されます。
はい。了解しました。デジタルケーブルで使用したいと思います。ありがとうございました。
shigeorgさんへ
>「それは分かっているけどついでに一言書いておくと」というつもりで「余談」と書いたつもりでした。
そういうことでしたか。失礼しました。今後の参考にさせて頂きます。
他の追加情報含め、色々教えていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
雄大パパさんへ
>STB(TZ-LS300F)から直接、RECBOX(HVL-AV3.0)へ録画することができますよ(自宅にある上記機器で確認済み)。
両機を持っている方の、作動報告大変助かりました。これで安心してRECBOXを購入できます。ありがとうございました。
皆様のおかげで、よく理解できたと思います。あとは、買ってきてからの話ですね。
それでは皆様、教えていただき、有り難う御座いました。 m(_)m
書込番号:15013423
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
レグザZ1にRECBOXを購入して取り付けたいと思っています。
メーカーに問い合わせしたところ、ルーターが必要なのがわかりました。
使い方は外付けSUBHDDに録画した(地デジのみ)をRECBOXにダビング?移動?するためです。
無線環境は整っていますが、テレビとの接続はしていません。
将来的には接続をするかもしれません。
将来性を考えてどのようなルーターを購入したらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

> 無線環境は整っていますが、テレビとの接続はしていません。
無線ルーターをお使いなのですか。
今の無線ルーターの機種は。
その無線ルーターとテレビをLANケーブルで接続出来る距離ですか。
> 将来性を考えてどのようなルーターを購入したらいいのでしょうか?
ルーターとテレビの距離と障害物、テレビの機種が必要です。
書込番号:14999578
0点

無線LANはどの様にしてインターネットに接続されているのですか?
無線LANをインターネットに接続しているものこそ、ブロードバンドルーターでしょう。
書込番号:14999583
0点

> テレビの機種が必要です。
テレビはZ1ですね。 失礼しました。
書込番号:14999593
0点

無線LAN環境があるならコンバーターでいけると思います。
http://www.leatherbag.co.jp/2_basic/database/k/k64.html
REGZAとRECBOXをLANケーブルでコンバーターに繋げば接続環境が整います。
無線LANルーターとの距離があっても使えます。
実際に AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300NでREGZA Z1とRECBOX、それにPCを繋げて
転送してます。
書込番号:14999615
0点

失礼。
リンク先間違えてるw
こちらです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000391724.K0000120585.K0000120584.00774010956
書込番号:14999621
0点

uPD70116さん、ありがとうございます。
ディスクトップは有線でノートパソコンは無線で繋いでいます。
無線親機をもう1台購入したらいいのでしょうか?
哲!さん、ありがとうございます。
無線ルーターはバッファローAirStation HighPower WHR-HP-Gを使っています。
無線ルーターからテレビまで10m以上は離れていますので、LANケーブルでの接続は無理です。
書込番号:14999633
0点

Re=UL/νさん、ありがとうございます。
こちらの商品でいいのですね。
HPを見たらスイッチングハブと書いてありましたので使えないと思っていました。こちらの商品はスイッングハブ=ルーターと言うことでしょうか?
書込番号:14999659
0点

無線LAN子機が付けられない機器(有線LAN端子あり)を無線LAN化出来る
コンバーターですね。
無線LANの中継機のようなイメージで良いかと。
接続イメージ
無線LANルーター(((( 無線 )))) コンバーター −−−−有線−−−−REGZAやRECBOX
書込番号:14999789
0点

badboysさん
> 使い方は外付けSUBHDDに録画した(地デジのみ)をRECBOXにダビング?移動?するためです。
この使い方の目的は何でしょうか? (最終的にどのようなことができるとよいのでしょうか?)
それによって、どういう機器やどういうつなぎ方がよいかが違ってきます。
以下についてすでに知っているよということなら、ここは飛ばしてください。
まず基本的なこととして、RECBOX は「ファイルサーバ」と「DLNA/DTCP-IP サーバ」の 2 種類の機能を持っていて、REGZA TV と組み合わせて使う場合も大きく分けて 2 種類の使い方ができます (あります)
a) 「ファイルサーバ」機能を使って REGZA TV (Z1) の録画保存に使う
(この場合、録画番組は Z1 でしか視聴できません)
b) 「DLNA/DTCP-IP サーバ」機能を使って、RECBOX に番組をコピーして、他の機器に対して配信する
(他のテレビ等から RECBOX にある番組を視聴することができる)
a) をするだけなら、ルータは不要で、Z1 と RECBOX を LAN ケーブルで直結すれば OK です。
でも、それなら RECBOX を使わなくても USB HDD を追加する方が安く済みます。
b) は「Z1 で録画した番組を他の部屋のテレビ等から見たい」といった場合の使い方です。(b-1)
もしくは、「将来的に Z1 を買い替えた時にも、引き続き録画番組を見られるようにしておきたい」という場合もあるでしょうか。(b-2)
(b-1) だと、その他の機器とも LAN 接続が必要なので、ルータや LAN HUB 等を使ってそれらの機器を接続する形になるでしょう。
(b-2) は a) と似たような目的になるので、とりあえず Z1 と RECBOX を LAN ケーブルで直結すれば、ダビング (コピー) をすることはできます。
その後、ルータや LAN HUB を使って LAN 環境を整えて接続すれば (b-1) のような使い方もできるし、買い替えたテレビと LAN ケーブルで直結してそのテレビでだけ視聴するという使い方もできます (もちろん、今の Z1 から見ることもできます)
> HPを見たらスイッチングハブと書いてありましたので使えないと思っていました。こちらの商品はスイッングハブ=ルーターと言うことでしょうか?
Re=UL/νさんが紹介されているのは「イーサネットコンバータ」という「有線 LAN と無線 LAN を相互に接続する機器」です。
で、通常はそのイーサネットコンバータ機器の有線 LAN 部分はスイッチングハブになっているということです。(別の言い方をすると、イーサネットコンバータというのはスイッチングハブと無線 LAN 子機が合体したものということです)
ちなみに、メーカーが言っている「テレビと RECBOX をつなぐためにルータが必要」というのも実は「ルータ製品のルータ機能」を使うということではなく「ルータ製品のスイッチングハブ部分 (機能)」を使うというのが基本です。
なので、場合によってはルータを使うのではなく、単体のスイッチングハブ (LAN HUB) 製品を使っても OK です (接続したい機器が近くにあって、かつそれらをインターネットに接続しなくてもよい、という場合など)。
で、その特殊な場合として 2 台の機器をつなげるだけなら、ルータはおろかスイッチングハブも不要で、直接その 2 台の機器を LAN ケーブルで直結する方法もあるのです。(もちろんその場合は、インターネット接続はできませんし、その 2 台以外の機器との通信もできませんけどね)
書込番号:14999838
1点

Re=UL/νさん、ありがとうございます。
理解ができました。
shigeorgさん、ありがとうございます。
私の考えとしては
「将来的に Z1 を買い替えた時にも、引き続き録画番組を見られるようにしておきたい」という場合もあるでしょうか。(b-2)
です。
今、使っているレグザでしか見ません。
将来的には分かりませんが、今すぐにインターネットにつなげようとは思っていません。
REXBOXに移動した動画がレグザで見れればいいです。
この場合はスイッチングハブで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:14999957
0点

badboysさん
> REXBOXに移動した動画がレグザで見れればいいです。
了解しました。
> この場合はスイッチングハブで大丈夫なのでしょうか?
一番簡単なのは LAN ケーブルで Z1 と RECBOX を直結する方法です。ただ、これだと他の機器をつなげられないので、スイッチングハブが無難でしょうか。
なお、直結もしくはスイッチングハブだけでつなぐ場合、ネットワークパラメーター (IP アドレスなど) の設定を自動的にやってくれる仕組みの DHCP が使えないので、DHCP とは別の仕組みの AutoIP が (自動的に) 使われるのですが、AutoIP が働くまで少し時間がかかるので、テレビや RECBOX の電源を入れて各機器が普通に使えるようになってから 1 分くらい待ってから、ダビングや DLNA 視聴を行うようにしてください。
それから、REGZA TV で録画した地デジ番組はダビング 10 による「コピー 9 回+ムーブ」という状態になっていますが、この状態を保持したままの RECBOX (や他の機器) へのダビング・ムーブはできません。
Z1 から RECBOX へダビングした番組は必ず「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります。(Z1 にはコピー可能回数が 1 回減った状態でその番組が残ります)
なので、「将来的にレコーダー等を買って、RECBOX にも番組を置いておいて、さらに BD にも焼きたい」といったことを考えている場合、Z1 が手元にあるうちは Z1 から対応レコーダー等に追加ダビングすればいいですが、Z1 を買い換えるなどして Z1 がなくなった後でそのようなことをしたい場合は、Z1 があるうちに RECBOX に同じ番組を 2 回ダビングしておいて、同じ番組が 2 個ある状態にしておく必要があります。
もしくは、RECBOX の他に東芝 D-BR1 を買って、RECBOX へのダビング保存と、BD 焼きを今のうちにやっておくという手もあるでしょう。(RECBOX を買わずに D-BR1 だけ買って、BD 焼きだけするという手もありますが)
書込番号:15000031
1点

shigeorgさん、ありがとうございます。
REXBOXを1台の場合はレグザZ1にLANケーブルで直接、接続
REXBOXを複数台接続する場合はスイッチングハブを使って接続
の認識で合っていますか?
REXBOXの動画をDNLA・DTCP−IP規格に対応したテレビで見る場合は、Re=UL/νさんに紹介いただいた機器を使ったらいいのですね
書込番号:15003495
0点

badboysさん
> REXBOXを1台の場合はレグザZ1にLANケーブルで直接、接続
> REXBOXを複数台接続する場合はスイッチングハブを使って接続
> の認識で合っていますか?
そうですね。
もちろん、1 台だけ接続する場合でも、スイッチングハブを使うのもありです。
スイッチングハブがすでに用意されていれば、機器を新たに接続する時に楽ですからね。
(RECBOX 操作用の PC とか、RECBOX 類を増設する場合とかですね)
> REXBOXの動画をDNLA・DTCP−IP規格に対応したテレビで見る場合は、Re=UL/νさんに紹介いただいた機器を使ったらいいのですね
基本はそうですね。
ただ、無線 LAN 経由だと、ご自宅の状況や周囲の状況によっては速度が十分に出なくて、映像がカクカクしたり、音声が途切れたりすることもあるかもしれません。
テレビと無線 LAN ルータの間が 10m 以上離れているとのことですから、条件的にはなかなか厳しいかもしれません。
その場合は途中に中継器を置くなどの対策が必要になるかもしれません。
とはいえ、それはやってみないと分からないので、いずれにしろ、まずはそういう使い方をしたくなった時にイーサネットコンバータを使って接続してみて、うまくいけばそれでいいし、問題が起きたらその時にまた考えるというのでもよいかと思います。
書込番号:15004379
1点

shigeorgさん、ありがとうございます。
スイッチングハブで取り付けたいと思います。
必要性を感じたら次の段階にいきたいと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:15006949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





