RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年2月14日 21:38 |
![]() |
13 | 17 | 2012年2月10日 17:07 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年2月9日 21:30 |
![]() |
1 | 5 | 2012年1月26日 02:04 |
![]() |
2 | 9 | 2012年1月23日 00:13 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年1月19日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
皆様のおかげで、順調に設置が進み、RECBOXライフを楽しもうとしたのですが、42Z1でダブ録中?1番組録画の時は分かりませんが、LAN-S内の録画データを再生できません。
同じように、19RE1で録画中も、LAN-S内の録画データを再生できません。
これは、RECBOSの仕様なのでしょうか?REGZAの仕様なのでしょうか?
解除する方法などはあるのでしょうか?
0点

たこぱんさん
確認ですが、42Z1 および 19RE1 での録画先は USB HDD なのでしょうか?
それとも RECBOX の LAN HDD 側 (LAN 1 等) でしょうか?
また、LAN-S 内番組を再生できないというのは、「42Z1 で W 録中に 42Z1 で再生できない」のか、「42Z1 で W 録中に 19RE1 でも RECBOX 内番組を再生できない」のでしょうか?
それによって考えられる要因が変わってきます。
仮に、それぞれ録画先が USB HDD であって、そのテレビで録画中にはそのテレビでの RECBOX 内番組の再生はできないけど、その時にもう一つのテレビでは RECBOX 内番組を再生できる、ということなら、REGZA TV のなんらかの制約と言えるでしょう。
書込番号:14153159
0点

shigeorg さん
説明不足で申し訳ありません。
42Z1、19RE1共に録画先はUSB-HDDです。
USB-HDD録画中に、USB-HDDの再生は出来る(自動削除などにより再生が中断されることはありますが)のですが、LAN-Sディスクに保存されているデータを再生できないのです。
正確には、再生できないと言うより、LAN-Sを選択すると、「W録画中のため選択できません」というようなメッセージが表示されてしまいます。
書込番号:14153173
0点

補足です。
42Z1 で W 録中に 42Z1 で再生できないのであって、19RE1では再生できます。
書込番号:14153184
0点

たこぱんさん
ダウンロードした取説をいろいろ検索してみて制限事項が書かれているのを見つけました。
42Z1 の取説・操作編 33 ページ、「2番組同時録画(W録)について」に、再生できるのは USB HDD 内の番組だけと書かれていました。
W録しているとLAN-Sが再生できないということが書かれているのはここだけのようですね。(録画番組再生のところを見たり、DTCP-IP認定サーバ関連でPDF内を検索したりしても見つからなかったです...分かりにくいなぁ...)
19RE1 もおそらく同様の制限があるのでしょう。
書込番号:14153254
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
ネットワーク環境としては下記の用にする予定です。
−−PA-WR8700N-HP(NEC製ブロードバンドルータ)−− RECBOX HVL-AV3.0(接続予定場所)
|
|
LAN-GSW08/PCW(Logitec製GIGAスイッチングハブ)
|
|−VIERA TH-P46VT2
|−DIGA DMR-BWT500
|−VIERA TH-L19X3 −−−− KE-91(KINGMAX製 増設HDD)
|−eX.computer Win7(64bit) DiXiM Digital TV plusインストール済
※全て有線接続しています(無線接続はプリンタ、ノートPC、ゲーム機だけです)
DIGA DMR-BWT500の録画番組をTH-L19X3とPCでの視聴は出来ております。
上記の場合に、質問の内容が可能かどうかで購入したいと思っております。
知っている方がおりましたら教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
@ TH-L19X3に繋げてあるHDDの録画番組の移動 → RECBOX → DMR-BWT500
A DMR-BWT500でHG〜HLモードで録画した番組 → RECBOX
B TH-L19X3でRECBOX内にある番組の視聴
C TH-P46VT2でRECBOX内にある番組の視聴
D PCでDiXiM Digital TV plusを使用してRECBOX内の番組の視聴
E RECBOXにMP3などの音楽データを置いておくとPCやDIGAなどで聞くこととかも出来たりするのでしょうか。
0点

O−YAN2009さん
パナのテレビとレコーダーは持っていないので、ネット等から得た知識からの書き込みになります。
> TH-L19X3に繋げてあるHDDの録画番組の移動 → RECBOX → DMR-BWT500
VIERA からのダビングはどうも DIGA 以外へはできないのじゃないかと思われます。素直に TH-L19X3 → BWT500 というダビングではだめなのでしょうか?
> DMR-BWT500でHG〜HLモードで録画した番組 → RECBOX
DIGA は番組のムーブ受信はできてもムーブ送信機能がないので、これはできません。
> TH-L19X3でRECBOX内にある番組の視聴
> TH-P46VT2でRECBOX内にある番組の視聴
RECBOX 側は DR でも AVC 番組でも配信はできます。あとは VIERA 側がそれを再生できるかどうかでしょう。(DR は問題ないでしょうから、AVC に対応しているかどうかですね)
> PCでDiXiM Digital TV plusを使用してRECBOX内の番組の視聴
Digital TV plus が問題なく動いているのであれば、RECBOX 内の番組も見られます。(DR も AVC も)
> RECBOXにMP3などの音楽データを置いておくとPCやDIGAなどで聞くこととかも出来たりするのでしょうか。
これはやったことはないですが、PC については多分できると思います。DIGA でできるかどうかはわかりません (DIGA の DLNA クライアント機能 (再生データフォーマット) に依存するでしょう)。
ということで、RECBOX 上の番組を視聴する方はおおよそ問題ないと思いますが、問題は O−YAN2009さんがお使いの録画機器 (VIERA や DIGA) から RECBOX に番組を持っていく方法がないということですね。
書込番号:14099768
2点

shigeorgさん
返信ありがとうございます。
> TH-L19X3 → BWT500 というダビングではだめなのでしょうか?
DMR-BWT500が二番組み同時録画をしていて取れない場合に
TH-L19X3のUSB-HDDに録画をする使い方をしています。
しかし、最近では二人の息子達もDMR-BWT500に録画をしているため
ハードディスクの容量が足りなくなってきたので
RECBOXにとっておきたい物を置いて置くことが出来るようなら
即購入しようと考えてました。
次世代のDIGAに期待するか他のメーカーのBDレコーダーと
RECBOXの組み合わせを購入するしか手が無いみたいですね。
書込番号:14101194
0点

>他のメーカーのBDレコーダーとRECBOXの組み合わせを購入するしか手が無いみたいですね。
老婆心ながら・・・
東芝のBDレコーダーはDRタイトルしかRECBOXにDTCP-IPコピーできないようですのでご注意ください。
現時点でAVCタイトルをRECBOXにコピー可能なのは、家電製品ではマクセルのVDR-R2000のみ(私はVDR-R20003台 x RECBOX 4台使用中)、PCチューナーではIOのGV-MVP/XS2W(私は4台使用中)がAVCタイトルをRECBOXにコピー可能ですが、安定性に問題があるので積極的にはおすすめしません。
私もパナがREXBOXへの送りに対応することを切望しています。
書込番号:14105806
2点

デジリアーニさん
情報をありがとうございます。
VDR-R2000の口コミ情報も読んでみました。
ネットワークの勉強と思い購入してみるのも面白ですが
お財布と相談しないといけません。。。
とりあえず次モデルのDIGAとか他のメーカーの動向を見たいので
半年くらいは待ってみます。
書込番号:14111102
0点

参考情報です。
@ REGZA 19RE1に繋げてあるHDDの録画番組の移動 → RECBOX → DMR-BWT3100
OK
A DMR-BWT3100で録画した番組 → RECBOX
NG
B REGZA 19RE1でRECBOX内にある番組の視聴
OK
C DMP-BDT110でRECBOX内にある番組の視聴
DR録画ではOKとNGの番組がある。RECBOXの本体を交換したが改善されず。
D PCでDiXiM Digital TV plusを使用してRECBOX内の番組の視聴
Windows7のノートパソコンですが、能力不足のせいかNG
書込番号:14111368
1点

Minerva2000さん
参考情報ありがとうございます。
DのRECBOX内の番組をWindows7で見れないのはかなり残念です。
いずれは、全ての番組のバックアップにRECBOXと考えていたので。。。
書込番号:14115190
0点

O−YAN2009さん
>DのRECBOX内の番組をWindows7で見れないのはかなり残念です。
うちのノートでは問題なく視聴できてます。
RECBOX/WR320P内蔵HDD(スカパー)/DIGA
上記DR,AVCともにOKです。
構成は
PANA Let's Note(S10)←CPUはi7、メモリーは16GBに増設
GPU:CPU内蔵HD3000
Win7 64bit
です。
書込番号:14115258
1点

O−YAN2009さん
> RECBOX内の番組をWindows7で見れないのはかなり残念です。
alliさんも書かれていますが、パソコンの条件が満たされていれば Vista でも Win7 でも見ることができます。
見られない場合、パソコンの性能というより、ディスプレイ (モニター) とグラフィックスボードが著作権対応の機能 (COPP や HDCP) に対応していないことが主要因だと思います。
(パソコンでの BD ビデオ再生でも同様の制限があります)
それがクリアされれば、Core2 Duo 2.2GHz の CPU, メモリ 2GB のノート PC でも再生できています。(Vista は OS がそもそも重いのでカクカクしましたが Win7 は OK でした)
ノート PC の場合は最近の機種ならだいたい大丈夫だと思いますが、デスクトップ系でモニターが別になっているものの場合に、意外とデジタル環境になっていなくて動作条件をクリアできないことがあるようです。
> いずれは、全ての番組のバックアップにRECBOXと考えていたので。。。
現行機種では DIGA からは RECBOX へ番組を持っていけないわけですが、次期 DIGA もその機能がない場合、お勧めの構成は日立マクセル VDR-R2000 + I-O Data HDL-A (または HDL2-A) シリーズです。
VDR-R2000 のクチコミ等でも書いていますが、R2000 の内蔵 HDD は SAFIA という著作権保護技術に対応しているため (ハードウェア処理をしてくれるようなので)、他の機器への番組のダビングの処理が速いのです。
また、HDL-A, HDL2-A シリーズは RECBOX と同じ機能がある上に、処理が速いので番組をダビング受けするのも速いため、番組を受け取って溜め込むのに適しています。ただ、容量に対して価格が高いのが難点ですが。
書込番号:14115470
2点

alliさん、shigeorgさん
補足などの情報を頂きありがとうございます。
パソコンの条件しだいということは理解いたしました。
BDソフトの再生やDIGAの地デジ番組をPC上で視聴できるので
条件はクリアしていそうです。
お勧めの構成
「日立マクセル VDR-R2000 + I-O Data HDL-A (または HDL2-A) シリーズ」に
ついては今後チェックしていきたいと思います。
書込番号:14117876
0点

新型 DIGA の発表がありましたが、DTCP-IP ムーブ送信はできないようですね。(他社機からの DTCP-IP ムーブ受信すら、できるのかどうかが現段階では明記されていませんが :-)
印象では、自社製品どうしの連携機能を増やしてきて、囲い込み戦略を強化しているように思います。
その方向性が続くのであれば、しばらくはパナ製品から RECBOX に番組を持っていくのは難しいでしょうね...
書込番号:14120398
1点

shigeorgさん
情報ありがとうございます。
PanasonicのHPで新しいDIGAの内容を見てみました。
何も書いてないのでご指摘のように
DTCP-IP ムーブ送信はできないみたいですね。
囲い込み戦略がどんどん強くなっているのは残念ですが。。。
パナ製品が多い我が家では、当面はBDに焼いて我慢するのが
いいみたいです。
これからも、口コミ情報を見て行き
使い勝手にあう商品を探して行きたいと思います。
書込番号:14120790
0点

>ノート PC の場合は最近の機種ならだいたい大丈夫だと思いますが
昨年夏以降発売のノートpcは要注意です。たとえば、Sony のVAIO ZやAsusのZenBookなどは内蔵液晶がHDCP非対応で、Dixim Digital TV は動作しません。またMacBook AirにWindow7をインストールしてもDixim Digital TVは動作しないようです。
私はWindPad 110W で寝ながらDixim Digital TV Plusを視聴しています。多少カクカクし、たまにプチフリがありますが、なんとか実用範囲(あくまでも個人的見解)です。
書込番号:14125385
1点

デジリアーニさん
> 昨年夏以降発売のノートpcは要注意です。たとえば、Sony のVAIO ZやAsusのZenBookなどは内蔵液晶がHDCP非対応で、Dixim Digital TV は動作しません。
あ、そうなんですか。
興味があったので VAIO Z のスペック表を見てみましたが、HDCP 対応とも非対応とも書いてないですね。(というか、VAIO の他のシリーズも書いてないですね。BD ドライブ採用のモデルはおそらく対応しているのでしょうが)
あと、ZenBook も明記されていないですが、クチコミ等の情報を見ると ZenBook の内蔵ディスプレイはなんと RGB アナログ接続だとか...(ただし、BD 再生はできるとのこと)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307550/SortID=13869808/
それから、ZenBook 関係でググっていたら、こんなブログ記事を見つけました。
http://potecchi.blog.so-net.ne.jp/2012-01-31-1
なんと、PowerDVD 11 (Ultra でしょうね) ならアナログディスプレイでも地デジ番組再生ができてしまうとのこと...
本当かな?
いやー、なかなか一筋縄ではいかないですねぇ :-)
書込番号:14125538
0点

私:
> なんと、PowerDVD 11 (Ultra でしょうね) ならアナログディスプレイでも地デジ番組再生ができてしまうとのこと...
> 本当かな?
試してみました。そうしたら、本当でした。
確認に使ったのは、Dell Inspiron 15R (ノート PC) で、普段は DiXiM Digital TV for I-O Data で DLNA/DTCP-IP で番組を見ています。
このノート PC に液晶ディスプレイを VGA (アナログ) ケーブルで接続して、内蔵ディスプレイとのデュアルディスプレイ状態にしました。(画面の複製ではなく、別々の画面を出す設定)
a) DiXiM Digital TV for I-O Data をアナログ接続ディスプレイ上で起動して番組再生。
-> 「再生環境が著作権保護に対応していません」と表示されて再生できない。
b) DiXiM Digital TV for I-O Data をノート PC 内蔵ディスプレイ上で起動して番組再生。
-> 普通に再生されている状態。
-> その状態のまま再生ウィンドウをアナログ接続ディスプレイ側に移動していくと、
ウィンドウが半分くらいアナログ接続ディスプレイに入ったところで再生停止。
(特にメッセージは出ない)
-> なお、移動途中はウィンドウのアナログ接続ディスプレイ側は黒い画面で何も表示されていない。
c) PowerDVD 11 Ultra をアナログ接続ディスプレイ上で起動して DTCP-IP で番組再生。
-> 普通に再生された。
d) PowerDVD 11 Ultra をノート PC 内蔵ディスプレイ上で起動して DTCP-IP で番組再生。
-> 番組が再生されている状態でウィンドウをアナログ接続ディスプレイ上に移動していくと、ウィンドウが半分くらい越えたところでアナログ接続ディスプレイ側で番組が表示された。(ノート内蔵ディスプレイ側と行ったり来たりさせると、ウィンドウが半分以上表示されている側で番組が表示される)
e) PowerDVD 11 Ultra を使って BD に焼いた地デジ番組を再生してみる。
-> ノート PC 内蔵ディスプレイでは問題なく再生できる。
-> アナログ接続ディスプレイでは「このコンテンツはデジタル出力のみ許可されています」と表示されて再生できない。
f) Corel WinDVD for I-O Data (BD ドライブバンドル版) を使って BD に焼いた地デジ番組を再生してみる。
-> ノート PC 内蔵ディスプレイでは問題なく再生できる。
-> アナログ接続ディスプレイでは「アナログ映像出力を検出しました」と表示されて再生できない。
ということで、私の手持ちのソフトでは、PowerDVD 11 の DLNA/DTCP-IP 再生のみが地デジ番組をアナログ接続ディスプレイで再生できました...
これって ARIB 的に大丈夫なのかな?
書込番号:14126810
1点

VAIO Zについては以下を参考にしました。
http://mino.blog.eonet.jp/minoproject/vaio/
VAIO Zの内蔵液晶はeDP(Embedded DisplayPort)という接続方式らしいです。一時購入を検討して調べていて見つけたのですが、AVに強い?ソニーがHDCPに非対応なんて想定外でした。しかも付属ソフトのVAIOホームネットワークプレーヤーではBDレコーダーに録画した番組を見れるという不思議仕様です。
書込番号:14133220
1点

デジリアーニさん
> VAIO Zについては以下を参考にしました。
このブログ記事は私もググっている時に見つけてざっと読んでいました。
いやー、新しい規格を採用するのはいいけど、時代の流れに逆らうようなものは困りますよねぇ。
まあ、コスト削減とかいろいろなお題目があって、多少の不都合には目をつぶろうということなのかもしれないですが、割を食うのはいつも消費者ですものねぇ...
> しかも付属ソフトのVAIOホームネットワークプレーヤーではBDレコーダーに録画した番組を見れるという不思議仕様です。
ZenBook の方のクチコミに書いてあったのですが、BD は規格上は内蔵ディスプレイの場合はアナログ接続でも再生できるようになっているそうです。
私が試したように外部ディスプレイのアナログ接続では再生できないわけですが...
デジタル番組のコピー制限等も含めて、デジタル環境はいろいろ困ることが多いですよねぇ...
書込番号:14133797
1点

Shigeorg さん
DTCP-IPに関して今まで詳しい方がいなかったので寂しい思いをしていました。
Shigeorg さんは自ら実証したデータとネットの情報を組み合わせて体系的に整理して客観的に情報提供していただいているので大変参考になります。今後ともご教示よろしくお願いします。
書込番号:14134336
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
RECBOX HVL-AV3.0の購入を考えています。用途はREGZAZ1に繋いでREGZAからの録画です。ネットの取説ではルーターとの接続とありますが、LUNケーブルでの直接接続では録画など出来ないのでしょうか。
また、もしルーターに繋ぐ場合に、REGZAZ1とルーターは別の部屋に設置されています。現在自宅のPC環境はフレッツ光のルーターにAirMacexpressを繋いで無線LANでパソコンは利用しています。どのような接続方法があるのでしょうか。
教えて頂ければ幸いです。
0点

ルータをはさまずにLANケーブルでの直接接続で構いません。
書込番号:14126769
0点

勘違いしないようにして欲しいのは、
「録画」と「レグザリンク・ダビング」は、
全く別のモノになります。
「LAN1」と「LAN-S」では、その用途が違うので、
>用途はREGZAZ1に繋いでREGZAからの録画です。
が本当なら、個人的にはお勧めしませんm(_ _)m
「録画」は、「USB-HDD」で行い、
他のテレビやPS3などでネットワーク再生(DLNA)をする場合に、
「RECBOX」に「レグザリンク・ダビング」して利用するのがベストかと...
「W録」出来ない「LAN-HDD」を「録画先」にする意図が良く判りませんでしたm(_ _)m
テレビなども、「無線LANの電波状況」が良ければ、
http://kakaku.com/item/K0000121513/
こんな製品を使えば、「AirMac Express」とも接続できますが...
<PCで判っているとは思いますが、
「絶対大丈夫」という保証は誰にも出来ませんm(_ _)m
書込番号:14127612
0点

大変参考になりました。
無線LANでの接続の危うさも分かりました。
もう少し、自分が使いたい状況を整理して考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14130918
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
REGZA 42H2000 からLAN端子で内臓HDDからの番組をこちらにコピーもしくはムーブできますでしょうか?今まではこのテレビの内臓HDDからのコピーなどはできないと考えておりましたが、もしかしてできるのかと思い投稿しました。
0点

残念ですが、H2000にはLAN接続の外付けHDDに番組を移動させられる機能はありません。
RECBOXへの番組移動は無理です。
書込番号:14067776
0点

甜さん
やっぱり無理ですか
ということはH2000の内臓HDDに入っている番組はアナログでコピーするしかないですね。
しかし、あんなものを購入した私を恨みます。
書込番号:14067975
0点

>H2000の内臓HDDに入っている番組はアナログでコピーするしかないですね。しかし、
あんなものを購入した私を恨みます。
物に当たっても仕方あるまい(そもそも当時どのメーカーもLANムーブ出来る技術も機材も
存在しなかった訳だし)手持ちの機材の性能を買う前に把握しなかったチミの自業自得
(そもそもデータをいじる可能性があるなら録画はTVに頼らず初めからデジレコで録ってれば
こんな事にはならなかった)
書込番号:14069044
1点

ついでだから書く
実は最近レクボと機能は似たようなもんなんだけどHDMI入力出来てHDデータをコピフリ
に出来る機材が売られてたりする(焼きはPCでやる大体5万くらい)TVに出力端子あるなら
その機材とケーブル探してHDMIでデータ流せる様にケーブル繋いで移住出来ないコピワン
データ退避させれば(画質を優先させるならその方がベスト)画質を安定させるアレ経由で
アナログ入力(ソニーはAVC入力出来るけどDR程じゃない)させるよりはマシ。
書込番号:14069087
0点

>TVに出力端子あるなら
コンポジ以外に出力端子のあるTVってどんなのがあるのだろう
TVって最終機器ってイメージがあるけど
最近はそうでもないのかな
単純に思うのはDNLAの受信できる機器で再生→録画かな
もちろん機器はTVじゃなくてHDMI出力のあるレコーダーとかプレイヤー
書込番号:14069137
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
HVL1-G1.0TとスカパーブランドのチューナーSP-HR200Hを使い、スカパーHDの番組を録画していますが、以下の2点の問題を解決したいと思っています。
1)HDD残容量が少なくなってきたので、他のHDDにムーブしたい
2)番組タイトルのリネームやフォルダー管理をしたい
1)の問題はRecboxを買えば簡単に解決できるとは思うのですが、2)の方が少し気になりますので、質問させてください。
HVL1に録画した番組をRecboxにムーブした後、
Q1)番組タイトル名を変更(リネーム)できるでしょうか?
Q2)複数の階層フォルダーを作り、番組タイトルを振り分けられるでしょうか?(手動で良いです)
この掲示板を読む限り、できるとは思うのですが、念のため質問させていただきました(「HVL1からムーブしたものは、リネームできない」などの特殊仕様だと困るので・・・)。
よろしくお願いします。
0点

バイトンさん
> HVL1に録画した番組をRecboxにムーブした後、
> Q1)番組タイトル名を変更(リネーム)できるでしょうか?
> Q2)複数の階層フォルダーを作り、番組タイトルを振り分けられるでしょうか?(手動で良いです)
いずれもできます。
念のため、HVL1 ではないですが、HVL4 でスカパー!HD 番組を録画してみて、HVL4 から RECBOX に移動して名前変更、フォルダ作成、番組をそのフォルダに移動したあとで (RECBOX 上ではこの時点でできていることを確認)、DiXiM Digital TV で視聴してみて、意図通りになっていること、視聴ができることを確認しました。
なお、RECBOX に持ってきた番組は、元が何で録画したかは無関係に番組名編集ができるかと思います。(手持ちの録画機器 4 種類から RECBOX に持っていった番組全てで試したわけではないですが、これまで特に問題はありません)
それから、RECBOX のフォルダですが、DLNA/DTCP-IP クライアント機器によってはフォルダが無視されることもありますし、フォルダと通常番組が混在してしまうこともあり、これらはクライアント機器のソフトウェアに依存しています。
書込番号:14050234
1点

でじたるなくらしさん
早々にテストまでして頂き、ありがとうございます!
お陰様でかなり不安が減りました。
> これらはクライアント機器のソフトウェアに依存しています。
とすると、SP-HR200Hがフォルダー構造に対応しているかどうかが
ポイントと言うことですね?
では、同じチューナーのユーザーのレスを待つか、その観点で
もう一度ネット上を検索してみたいと思います。
もちろん、もしご存じでしたら教えていただければ大助かりです!
いずれにせよ、情報ありがとうございました!
書込番号:14050754
0点

バイトンさん
> とすると、SP-HR200Hがフォルダー構造に対応しているかどうかが
> ポイントと言うことですね?
ですね。
我が家のチューナーは SP-HR200H ではないので実機で確認はできませんが、ネットで情報を探してみたら、フォルダーには対応しているようでした。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr200h/rokuga1-2.html
画面例を見ている限りでは、フォルダと番組の混在もないようですね。
なお、ご存知かとは思いますが、HVL1 から RECBOX へのムーブや、RECBOX 上の番組のタイトル名変更、フォルダ作成や番組移動などは、パソコンの Web ブラウザから HVL1 や RECBOX にアクセスして行うことになります。(これまですでに HVL1 の「コンテンツ操作」画面にアクセスしたことがあれば、RECBOX もそれと同じです)
あと、RECBOX のファームウェアが古いとフォルダ機能が使えませんので、購入後はファームウェアの確認をして、最新版にしてくださいね。(3TB 版ならすでにフォルダが使えるバージョンになっているとは思いますが、もし 1TB や 2TB 版を選ばれる場合の用心として)
書込番号:14051105
1点

>我が家のチューナーは SP-HR200H ではないので実機で確認はできませんが、ネットで情報を探してみたら、フォルダーには対応しているようでした。
拙宅のスカパーチューナーはSP-HR200Hです。
RECBOX上でフォルダーを使う場合の表示機能とか、PCを使ってリネームした番組名の表示機能などは、SP-HR200H上で問題ないです。
クライアント機としてSP-HR200Hが劣るのは、BS放送を録画した高ビットレートの番組を安定再生できない点だけですネ。カクカクと引っかかりながら再生します。
拙宅ではGV-MVP/XZ2とかGV-MVP/VSにより、PC上で録画したBSの番組もRECBOXへダビング(ムーブ)して保存していますので、それらは他のクライアント機で見てます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258775/
言うまでもないですが、スカパーや地デジをRECBOXに保存した番組はSP-HR200Hで安定再生できてます。
書込番号:14051354
0点

でじたるなくらしさん
>フォルダーには対応しているようでした。
なるほど。
考えて見れば確かに今すでにフォルダーを使っていました。
何となく「特別」なものと思いこんでいました。
はずかしい・・・。失礼しました。
> これまですでに HVL1 の「コンテンツ操作」画面に
過去数回コンテンツ操作をしたことがあるので、あれと
同じ方式なら問題なくできそうですね。
ファームウェアの件も了解しました。
色々教えていただき、ありがとうございます!
tatumigaさん
同じ機種の情報、ありがとうございます。
これで不安は完全に払拭されました。
購入を前向きに検討したいと思います!
質問から半日で悩み解決!
みなさん、どうもありがとうございました!!
書込番号:14052279
0点

スレ主さん
>でじたるなくらしさん
ではなく
shigeorgさんです。
そこは間違えたら失礼ですよ・・・
書込番号:14052578
0点

shigeorgさん。
私はずっと名前を間違えていましたね!
大変失礼しました!!
チョモ助さん
ご指摘、ありがとうございました!
書込番号:14052795
0点

バイトンさん
気にしなくて大丈夫ですよ。これまでも同じようなことはありましたし、私自身いろいろ間違えることもありますから。
ちなみに、shigeorz と間違えられたこともあるのですが、これには思わず笑ってしまいました。 (orz が意味するところが分からないと笑えないのですけどね :-)
書込番号:14053719
0点

shigeorgさん
そう言って頂けると助かります。
shigeorz と間違えられると、いつもガックリな感じですね。(^^;)
書込番号:14056747
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
現在REGZA Z1Sを使用しているのですが、諸事情によりZ3を使用することになりました。Z1Sは別宅で家族が使用することになります。
そこでZ1SのUSB接続HDDに録りためた番組をZ3で視聴すべく本機種を検討しているのですが作業手順は次のとおりでよろしいでしょうか?
なお、RECBOXは目的達成後に売却するつもりです。
@Z1SのHDDからRECBOXの『LAN-S』に番組をムーブorダビングする
AZ1Sで使用していたUSB接続HDDをZ3で初期化しRECBOXから番組をムーブorダビングする
RECBOXをバックアップや番組録画用として使用することも検討しましたが、テレビが故障したら諦めが付く番組ばかりである事とZ3は長時間録画が可能である事から手放すつもりでいます。別宅にもUSB接続HDDが余っていますし。番組をBDやDVDに書き出す予定はありません。
@は問題なくできると思っていますがAについて可能なのかがイマイチ分からず購入に踏み切れません。
詳しい方にご教示いただけると幸いです。よろしくお願い致します。
0点

残念ながら、ご希望のことは不可能です。
何故ならば、RECBOXからTVの外付けHDDには戻せないからです。
書込番号:14041229
0点

猫熊大さん
のら猫ギンさんの情報に補足すると、RECBOX は他の機器にさらに番組を持っていくことができるのですが、Z3 側に番組を受け取って保存する機能がないため、Z3 に持っていけません。
そのため、RECBOX などの DTCP-IP サーバまたは番組受け取りができるレコーダーに番組を持っていって、そこの HDD に保存して、Z3 から DLNA/DTCP-IP 視聴機能で見るという形にするしかないです。
ちなみに、Z3 に限らず、テレビで録画番組を他の機器から受け取って保存できる機種はありません。(全メーカーの全機種について)
書込番号:14041355
1点

のら猫ギンさん
早速のご回答ありがとうございました。
RECBOXは番組移動後も継続して使うことにします。
書込番号:14042464
0点

shigeorgさん
早速のご回答ありがとうございました。
ご丁寧に説明していただき、よく分かりました。
Z3ではRECBOXとUSB接続HDDを併用することにします。
書込番号:14042507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





