RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 19 | 2015年6月10日 00:33 |
![]() |
0 | 4 | 2013年6月14日 23:30 |
![]() |
2 | 43 | 2014年1月24日 22:16 |
![]() |
2 | 3 | 2012年12月31日 13:00 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月20日 02:12 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月29日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
文末のような異常が発生したため、チェックディスクやファーム更新をかける前に
ディスク内容のバックアップをとろうと思いますが、
みなさん、どのような方法でやられていらっしゃるか、ご教示いただけますでしょうか?
(異常の原因調査、復旧方法はこの後別に考えます)
当機(ファーム1.54)
-有線GIGA対応ルータ
-REGZA Z2000 (ムーブ非対応)
-デスクトップPCx1(Windows7)+USB HDD 2TB以上数台(うち2台はUSB3.0対応)
-ノートPCx2(Windows7)
とくにお伺いしたいのは、以下の2点です。
(1) disk1にある録画ファイル .dtv.rat等は、万が一本体修理(HDD換装等)したとき、
Windows PCでコピーしたファイルを、修理後(もしくは換装後)のHDDに
単にコピーでリストアすればまた再生できますか? (コピーでバックアップすることに意味がありますか?)
(2) 2TB近くの大容量ファイルをGIGA対応とはいえLAN経由でファイルコピーは相当時間がかかるため、
何か時間効率のよい方法、ツールはありますか?
現時点での候補ツール
・マッハCopy
・Sync With
・FastCopy(フリーウェア)
(HDD外してLinuxでddは、コピー中運用できないので最後の手段とさせてください)
※異常の状況
・当機を前述の接続で、REGZAの録画とファイルサーバ両用で約3年間運用、
・先週、新規に録画した番組がデジタルノイズだらけとなった。(以前の録画は正常再生)、
・電源ボタンを長押ししたら、数時間電源ランプが緑点滅、更新ランプが橙点灯のまま。
・テレビからもPCからもアクセスせず。
・電源プラグ抜き差ししたら、正常に立ち上がるも、更新ランプが橙点灯のまま。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

デジタル保護されている録画品が保管されている場合は、コピーしても再生できないので、
予め2台にムーブしておくしか無いように思います。
特に SeeQVault対応のレコーダで、 SeeQVault対応のHDDに保管しておけば、同一メーカのレコーダでは再生できますから、保険になります。
書込番号:18784383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papic0さん 早々のレスありがとうございます。
残念ながらREGZA Z2000シリーズは前述のとおりムーブ機能対象外なんです…。
一旦、Windows機にコピーしても、元の(個体番号が同じ)RecBox+REGZAの組み合わせに戻せば
再生はOKなのかなと目論んでいるのですが確証がなく…。
I/O データの電話サポートは、昨日から合計数10分お待ちくだい状態で、
IP電話とはいえ電話料金がかかるためなかなかリトライできないです。
書込番号:18784414
0点

愉快なチョーさん
> 一旦、Windows機にコピーしても、元の(個体番号が同じ)RecBox+REGZAの組み合わせに戻せば
> 再生はOKなのかなと目論んでいるのですが確証がなく…。
PC に移動・コピーした番組を元の RECBOX に戻すのであれば、再生はできます。
その際に、PC への移動・コピーについては RECBOX (dlna) -> RECBOX (contents) -> PC という手順になりますが、RECBOX に戻す方は、PC -> RECBOX (contents) という方法と、PC -> USB HDD -> RECBOX に USB HDD を取付けて USB HDD から内蔵 HDD へ移動、という 2 種類の方法があります。
以前、そのあたりについて試してみたことがあり、以下の過去クチコミに書きました。
参考:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13395250/#13701084
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13730212/#tab
なお、上記の過去クチコミ内に書いてある「実験」をしたのは 2011 年で、その後ファームウェアが変更になって、挙動が変わっている可能性はあります。
それから、上記では 1 つ (もしくは少数) の番組を試しただけなので、RECBOX の中身全部が正常にバックアップ&リストアができるかどうかはわかりません。
さらに、RECBOX の修理によって、暗号化キーとなる情報が変わってしまう場合、PC にバックアップしてある番組の再生はできなくなります。
書込番号:18784480
0点

>チェックディスクやファーム更新をかける前に
バックアップを取っておくのが安全ではありますが、チェックディスクを実施して様子を見る方が簡単かもしれません。
>更新ランプが橙点灯のまま。
自動更新設定しているならファーム更新すれば済みますが、自動更新設定オフでランプが付いているなら予約設定に問題が生じている可能性もあり(こちらはステータスランプが橙になるはずですが、更新ランプ側の場合も一応確認した方がいいかも)一度、予約を全削除してはどうでしょう。
あと、利用が3年くらいという話ですので、内部のコイン電池を交換する必要があるのかとも考えましたが、時刻設定が遅れるというのでなければ、スルーしてください。
バックアップの取り方として、保証対象外にはなりますが、同一容量のHDDを用意して「EaseUS Todo Backup Free」などのフリーソフトを使って、単純クローンする仕方もあります。
その後、録画やダビングを一切しなければ、同一性は保てます。逆にデータに変更を加えると互換性はなくなると考えた方がいいです。
これはHDD自体に問題がある場合の延命策でもありますが、一時的にデータを退避させる方法としても使えます。
データ変更や初期化、ファーム更新などしなければ、そのままHDDを交換して使えたと思います。
あと、予算とか手持ちの他の機器とのかねあいにはなりますが、ダビング10対応機器からコピー・ムーブした番組であれば、こういう際に、他のDTCP-IP対応NAS(Recbox類)に退避できますので、次からはパソコンに録画アダプタを付けたり、LANダビング可能なTVやレコを検討されたらどうでしょう。
書込番号:18784776
0点

>disk1にある録画ファイル .dtv.rat等は、万が一本体修理(HDD換装等)したとき、
Windows PCでコピーしたファイルを、修理後(もしくは換装後)のHDDに
単にコピーでリストアすればまた再生できますか?
まず、前提としてREGZA Z2000はレコーダ等にムーブは不可、なのでZ2000が故障すれば再生もすべて不可
ただし、Windows PCでホームネットワーク内のNASにコピー、再生も可能。
(例えばZ2000で、 RECBOX HVL-AVに録画した番組をHVL-Aにコピー可能。Z2000で両方再生可)
問題は、避難したコンテンツを、修理したRECBOX HVL-AVにコピーして、Z2000で再生できるかですが。。
可能じゃないですか。修理したRECBOX HVL-AVを、前記した通り別のNASとみなせば。
(Z2000の録画先として新たにHVL-AVを登録しなければ、再生までは不可でしょうが)
書込番号:18785107
1点

愉快なチョーさん
すみません、愉快なチョーさんの最初の書き込みをちゃんとよく見ていませんでした。
Z2000 をお使いで、HVL-AV は「ファイルサーバ機能」を使って「LAN HDD」として Z2000 に「登録」して、録画に使っているということなのですね。
私の前の書き込みは、勘違いしていて、HVL-AV の「DLNA/DTCP-IP」サーバ機能を使った場合の話であって、それについては Z2000 では無関係の話でした。
あらためて、Z2000 で LAN HDD として HVL-AV を使っている場合、(修理後に) 元の HVL-AV に戻さなくても、他の LAN HDD (や共有設定をしたパソコンの HDD) などに移動させたままの状態で、その LAN HDD を新たに Z2000 に LAN HDD として登録すれば、そのまま再生できると思います。
なお、REGZA の LAN HDD 録画対応機種の場合、LAN HDD を登録する場合に「初期化 (フォーマット)」はされないと思いますので、先に LAN HDD に関連ファイルをコピーしておいてから Z2000 に登録しても、番組は消えないと思いますが、私は自分の Z7000 でしかそのことを確認していないので、先に LAN HDD を Z2000 に登録しておいてから、番組ファイルをその LAN HDD にコピーする方がよいかもしれません。
Z2000 そのものは LAN HDD 間の番組移動の機能を持っていませんが、PC を使って LAN HDD 間の録画関連ファイルを移動させることができ、新しい LAN HDD に移動した番組をそのまま Z2000 で再生視聴できるとのことです。
すなわち、今回のような使い方の場合、番組の「個体縛り」「機種縛り」は「Z2000 と録画ファイル」の間の話なので、その録画ファイルをどの LAN HDD に置いてあるかは関係ないことになります。(HVL-AV から他の LAN HDD に番組をコピー・移動させることができたのなら、HVL-AV は修理しなくても OK ということになります)
直接そのものずばりの情報ではないとは思いますが、参考になりそうな過去クチコミと、ブログ記事のリンクを載せておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13506031/#13511814
http://hayate-to-hayate.cocolog-wbs.com/blog/2009/02/regza-z2000-7c1.html
なお、HVL-AV へのアクセスが正常にできない場合 (PC からファイルサーバとして使えない場合) は、HVL-AV から PC へのバックアップは、HVL-AV の内蔵 HDD を取り出して、Linux OS を使って必要なファイルをコピーすることになるかと思います。
それについては上記過去クチコミの最後の「ぶちょ〜さん」の書き込みに書かれています。
また、USB HDD が使える REGZA TV の場合の USB HDD 間の番組ファイルのコピーについての記述が以下のサイトにあります。
http://www.4682.info/copy
USB HDD の場合は、「REGZA に登録済み」といった情報も含めて必要なファイルを全部コピーしないといけないため、LAN HDD の場合に比べてコピーしないといけないファイルが多くなっているようです。(念のため書きますが、LAN HDD の場合はファイルサーバとして動作しているのであれば、Linux OS を使ってのコピーは不要で、普通に Windows からファイルサーバとしての LAN HDD にアクセスして、コピーすれば OK だと思います)
上記サイトの記述には、今回の LAN HDD 間のコピーの場合には不要な事柄もありますが、Linux OS を使った作業のおおよそのイメージの参考程度に見ていただく方がよいかとは思います。
書込番号:18785444
0点

少し補足。
RECBOX HVL-AVに録画した番組をHVL-Aにコピー可能⇒RECBOX HVL-AVに録画した番組をHVL-Aに移動「も」コピー「も」可能
ということで、お題の
>効率的なバックアップ方法 など
もう一台RECBOX を購入して、移動なり、コピーなりをすれば、一番手っ取り早いのでは?
(新規に録画した番組がノイズだらけのようですが、原因不明で、今後も続くようなら)
ただしその間REGZA Z2000が故障すれば打つ手はありませんが。
書込番号:18785701
0点

こんにちは。
3年間無事使ってきたシステムが今回初めてトラぶったわけで
それを”異常の原因調査、復旧方法はこの後別に考えます”
というのはおかしな話で、異常事態の原因調査、解決が
先です。
CPRMロックが原因かなとか思っていますが。
書込番号:18790647
0点

丁寧なレスをしてくださった皆さん 返信とお礼が遅れて申し訳ありません。
バックアップ用に使おうと思っていたHDDが実は空いていなかったりとバタバタしておりました。
shigeorgさんの書き込みにあるように(完全ではないかもしれないけれども)
Windowsでのコピーでも意味はあると思って、別のHDDが手に入ったので、これからコピーを始めようと思います。
あと、どうしても録画運用を再開したいため、電源リスタートさせ、
NGだった番組を削除したあとは、新規の録画・再生ともにOKをとなりました。
いずれにしても再発防止は考えなくてはなりません。
(ラクダのももひきさんが書かれていることはごもっともなのですが、
仮に「CPRMロックが原因」として打つ手を調べたりと時間がかかりそうだったので、
手がつけられるところからと思いました)
また、書きそびれていたのですが、当機への録画は主に録って見たら消す用途で、
(でも溜まってしまったので、できるなら消したくない)
保存用途にはBluRayDIGAを利用しております。
丁寧な説明をいただいたivy7さん、Z2000が壊れたときのことまで気にかけていただいたFM-2004さん、すみません。
shigeorgさん
>Z2000 をお使いで、HVL-AV は「ファイルサーバ機能」を使って
>「LAN HDD」として Z2000 に「登録」して、録画に使っているということなのですね。
大勢はshigeorgさんの記載のとおり変わりませんが、厳密には汎用LAN接続で、LAN HDDにとして使っています。
(もったいない使い方ですが、たまたま普通のLAN DISKよりもこちらが安く手に入ったので…)
>Z2000 そのものは LAN HDD 間の番組移動の機能を持っていませんが、
>PC を使って LAN HDD 間の録画関連ファイルを移動させることができ、
>新しい LAN HDD に移動した番組をそのまま Z2000 で再生視聴できるとのことです。
これはまずバックアップをとったあとに試してみますね。
書込番号:18792127
0点

>>PC を使って LAN HDD 間の録画関連ファイルを移動させることができ、
ファイルを移動させるより、フォルダーを移動させるほうが早いんじゃないですか。
フォルダーはZ2000で作成します。ファイルとフォルダーの違いはご存知ですよね?
というか、文面を読む限り、試されてすべてご存知のように見受けられますが。
いまひとつ質問の核心が見えません!
書込番号:18792528
0点

FM-2004さん
>いまひとつ質問の核心が見えません!
困惑させてしまい申し訳ありません。
みなさんが先々のことまで丁寧にアドバイスくださったので、
当初の質問の趣旨をあらためますね。
■ファイルが壊れるのが怖いので、バックアップをしたい
(1) 他のHDDにバックアップをすることに意味があるか?
(元のRecboxにファイルを戻せば、また、当該REGZA Z2000で録画を見ることができるか?)
⇒意味がある。
(元のRecboxだけでなく、他のLAN HDDでもREGZAに登録さえすれば、録画を見ることができる。)
(2) (大容量のバックアップなのでなるべく短時間で済ませたく)
ファイルコピーツールでよいものは?
⇒(コメントがありませんでしたが)I/Oデータのマッハコピーを使ってみました。
当機〜GigaBit有線LAN〜Thinkpad201(Win7 core i5)〜USB2.0〜I/O HDC-LA2.0
contents フォルダ 約200GB 3時間
disk1 フォルダ 約1.6TB 30時間
(いずれもコピーが始まってから4〜5分経った転送速度が落ち着いたころの残り時間予測値(完了タイミングで計時ができないため)
※その後、ivy7さんからコメントいただいたうち、PCのブラウザ操作でファームウェア更新を行い、5分程度で終わりました。
チェックディスクは、この後、録画予約の間隔が空いた時間帯で試してみます。
それ以降も見越していただいたアドバイス(RecBoxをもう1台用意してコピー等)は、
資金のメドがついたらor価格が下がったら実施してみます。
(当初の質問から発展していますので、もし実施したら別スレたてますね)
いずれにしても皆さん、本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:18795860
0点

パソコンの世界ではバックアップは常識だ。
RAIDがどうしたとか、バックアップをこうするとか
話題がある。
ところがTVの録画関係はどうなっているのか?
結論としてあまり聞かない。
おそらく、そうなったのはパソコンのデータが録画データより
重要度が上だからである。
個人ベースでも企業ベースでも消滅したら困るデータは
いくらでもある。
それに比べTV録画は、せっかく録画したので、それが
消滅すると少し困るな程度である。
デッキの故障とかでメーカーに修理に出すとHDDの内容は
消滅するのではなかったかな。そうなるとユーザーとしては
バックアップを取りたくなるな。今後のこともあるので。
ところで、ここで問題になるのは”CPRM"だ。TV録画のバックアップをややこしく、難しくしている。その解決策を私は知らない。
3TBのHDDのバックアップとなると時間もかかる。
書込番号:18817122
0点

ラクダのももひきさん
> ところがTVの録画関係はどうなっているのか?
> 結論としてあまり聞かない。
録画番組もバックアップ (ダビング等) をやっている人はやっています。
とはいえ、消えても「仕方ないか」で済む人が多いのも事実でしょうが。
逆にパソコンデータが消えてから初めて「バックアップしておけばよかった」という人も多いでしょう。で、消える確率は個人的にはパソコンの方が多いように思うので、それらもあって「パソコンを使っている人の多くはバックアップをしている」という印象になるのではないかと。
> ところで、ここで問題になるのは”CPRM"だ。TV録画のバックアップをややこしく、難しくしている。その解決策を私は知らない。
「コピープロテクト」(著作権保護対策) という意味で CPRM という用語を出されているのかなと思いますが、CPRM だけじゃありません。AACS とか、ローカル暗号とかいろいろあります。
むしろ今は使われる頻度的にはローカル暗号と AACS が主かと。(HDD 録画 & BD ダビングという意味で)
で、コピープロテクト対策ですが、基本的には「ダビング 10」の範囲内でバックアップ (ダビング) するか、それで足りなければ複数機器で同じ番組を録画するなどの方法があります。
スカパー等の「コピーワンス」を採用している場合は、繰り返し放送が多いので、複数回録画するというのが一般的な対応方法でしょうか。
書込番号:18817347
0点

shigeorgさん
AACSなるへんなプロテクトがあるのですね。
知らなかった。いつの間に。
MARSHAL
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4535SBKU3.html
があるが、こんなのでクローンを作るとどうなるのかね?
CPRMとかAACSとか突破できるのかね?
私は、パソコンユーザーで自分用に購入したのだが
まだ使う機会がなくて、よく知らない。
ああ、やっぱり駄目だわ。録画関係でレコーダーのHDDを外した途端削除され・・・・。
書込番号:18817551
0点

ラクダのももひきさん
> AACSなるへんなプロテクトがあるのですね。
> 知らなかった。いつの間に。
ざくっと言うとブルーレイ (や HD DVD) 用に考えられたものなので、ブルーレイの登場と共に存在します。
> こんなのでクローンを作るとどうなるのかね?
USB HDD 等 (の中身の HDD) 等であれば、クローンも普通に認識して使えることが多いです (ただし、USB HDD ケースが余計な情報を付加しないタイプである必要がありますが)。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11662506/#tab
とはいえ、レコーダー等と番組ファイルの紐付け (暗号化キーの関連付け) はそのままなので、録画したレコーダーでしか使えないのは変わりません。
ダビング 10 がダビング 20 になると言ったメリットや、バックアップとして使えると言ったメリットがあるくらいですね。
> CPRMとかAACSとか突破できるのかね?
CPRM や AACS は基本的には光ディスク系のプロテクトなので、HDD クローン機器を使っても突破できません。
> ああ、やっぱり駄目だわ。録画関係でレコーダーのHDDを外した途端削除され・・・・。
普通はそんなことはありません。録画用の USB HDD を「正しく」取り外しただけなら、録画番組が消えることはないです。
そうじゃなくて USB HDD の「登録」を解除してしまった場合は、再度「登録」する時に初期化 (フォーマット) されることで番組が消えてしまうことは起きますが。
書込番号:18817941
0点

AACSね。なんだかややこしい、
世知辛い世の中になったもんですね。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17591.htm
書込番号:18818665
0点

>先週、新規に録画した番組がデジタルノイズだらけとなった。
REGZA Z2000ですよね。正常に戻ったようだし、もう一度
テストのいみで録画予約してみましたか?
そして結果はどうでした?
(一過性のトラブルもあるので。)
REGZA Z2000の故障は決定ですか?
私はあるTV番組を毎週録画しているユーザーだが
250GBのHDDが満杯になりムーブするのが煩わしくて困っている。
(CPRM,AACSってほんと迷惑ですね。)
がそうなるとHDDごとバックアップとなる。
パソコンでもTV番組録画でもバックアップの基本は
丸ごとHDDバックアップです。クローンディスクです。
書込番号:18820178
0点

平日にコメントを追い切れなくてすみません。
ラクダのももひきさん
気に留めていただいてありがとうございます。
5/19 21:51に記載したように
>あと、どうしても録画運用を再開したいため、電源リスタートさせ、
>NGだった番組を削除したあとは、新規の録画・再生ともにOKをとなりました。
で、その後も再発はしていないようです。
(まだ録り溜めしたままの番組が多いので網羅的に確認したわけではないですが)
あと、チェックディスクは、
「チェックディスクは、ディスクの容量や状態によって数十時間かかる場合があります。
チェックディスク中は、データへのアクセスはできません。」
とあり、現在の録画視聴間隔が数十時間空くタイミングがなかなかないため、
未だ実行に至っておりません…
HDD換装をするにしてもチェックディスク後の方がよいのは重々承知しているのですが…
書込番号:18822403
0点

またまた間が空いてしまってすみません。
半日以上録画・再生しないタイミングができましたので、
チェックディスクを仕掛けてみました。
そのまま出勤して、帰宅したら普通に動いているように見えた(PCからネットワークディスクとしてRWできた)のですが、
チェックディスクの結果を見る方法はあるのでしょうか?
(昔のLANDISKのアクティブリペアだとログがメールで送信されたのですが、
取説見ても結果を見る方法がみつかりませんでした)
書込番号:18856378
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
保存したいコンテンツがあったため、PC上のコンテンツ操作で番組データを相当削除しました。
しかし、表示されている容量が変わらないままです。
コンテンツ操作の画面上も、ディスク状況を表示しても同じです。
地デジの1時間番組を100個程度削除したので、6GB×100で600GB容量が増えることを期待したのですが、容量が増えていないのは見かけ上だけなのでしょうか?
0点

ゴミ箱に残っているとか。
または、ドライブ先頭にある「$RECYCLE.BIN」の直接削除を。
書込番号:16249524
0点

スレ主さんへ
削除後、表示の反映に時間がかかるということはないですか?
1時間たっても変わらずならば詳細設定から再起動させてみても変化ないでしょうか?
私で思いつくのはそれくらいです。
書込番号:16249558
0点

たこぱんさん
>地デジの1時間番組を100個程度削除したので、6GB×100で600GB容量が増えることを期待したのですが、容量が増えていないのは見かけ上だけなのでしょうか?
地デジの1時間番組を100個程度録画する前の容量を記録されていますか?
書込番号:16249661
0点

総容量が3TBあり、番組データを消去するまでの残容量が1.3TBでした。
地デジの一時間番組ですから6GB程度を100番組消去したのですが、残容量は増えませんでした。
ディスク状況を表示しても同様でした。
書込番号:16253429
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
レグザで撮ったコンテンツ(地デジ)。
DiXiMで、PCで、見れるのかな、と思ってましたが、
何をやってもどうやっても、見えないので、コレについて(地デジ撮りだめをPCで見る)、はできないモンだと理解してます
ホントはどうかは知りません。
まぁ そんなにこだわりは無いので。
フツーにレグザで見ればすむだけなので。
よって、DiXiMって何に使うのか、サッパリ分からない私です。
これへの期待はハンパ無かったのですが。。。
結局、DiXiMって、何????
どうすれば、使いこなしてるってことになるんでしょー
レンダラーとかよく理解してません、あしからずm(_ _)m
0点

DiXiMと付くソフトはディスクへダビングするソフトとPCで視聴するソフト両方あります。
どちらを入れたのでしょうね。
後者でもBlu-rayディスクやデジタル放送と同等のハードウェア・ソフトウェア仕様を満たす必要があります。
モニターとビデオカードはHDCPに対応したデジタル接続が必須で、COPPドライバーを使用する必要があります。
Intelのビデオ機能をWindows XPで使うと、ドライバーがCOPPに対応しないので他を満たしても使用出来ません。
書込番号:15971453
1点

>何をやってもどうやっても、見えないので、コレについて(地デジ撮りだめをPCで見る)、はできないモンだと理解してます
いいえ、PCで見れますよ。
見れないとはどういう状況をいわれているんでしょうかね?
RECBOX自体PCで認識しないのか(ネットワークで繋がっていない)
認識するがコンテンツが出てこないのか(ネットワーク域に保存していない)
認識してタイトルも表示されるが再生しない(セキュリティソフト、ファイヤーウォールが邪魔している)、・・・など
RECBOXのLAN−Sに保存していますか?
>どちらを入れたのでしょうね。
RECBOXで無料ダウンロードできるDiXiM Digital TV plus for I-O DATAだと思いますよ。
書込番号:15972057
0点

>PCで視聴するソフト、です。
これに付いてきてる オマケソフト(?)です
>後者でもBlu-rayディスクやデジタル放送と同等のハードウェア・ソフトウェア仕様を満たす必要があります。
>後者でもBlu-rayディスク
えと、これは、メディアのこと?ドライブのこと? どんな仕様を見れば良いのでしょうか?
>やデジタル放送と同等のハードウェア・ソフトウェア仕様
これは、よく意味が分からないですすいません
を満たす必要があります。
>モニターとビデオカードはHDCPに対応したデジタル接続が必須で、COPPドライバーを使用する必要があります。
>モニターとビデオカードはHDCPに対応したデジタル接続が必須で
DVI-D接続してますが、そういう理解で合ってますでしょうか?
>COPPドライバーを使用する必要があります。
???初耳、デス、すいません 分かってません
何となく、不正コピー防止に躍起になってるんだなぁ、と感じますが(笑)
COPPドライバ、、、なんぞや・・・
>Intelのビデオ機能をWindows XPで使うと、ドライバーがCOPPに対応しないので他を満たしても使用出来ません。
えーっと、AMD系で、セブン64 Ultimateです
関係有るか分かりませんが、リモートデスクトップをよく使います(画像)
ディスプレイは関係有るのでしょうか、RDT271WMです
あと、HDMIも繋がってます
HDMIでレグザとも繋がってる、デュアルディスプレイ(にもできる)状態デス
子供にアニメ見せるため、なんで、こちらは引っこ抜いても支障有りません
通常、「複数ディスプレイ」は、ナッシングにして、プライマリディスプレイ出力のみ、にしてます
こんな説明、足りますか?不足情報あれば教えてくださいませ
>RECBOXのLAN−Sに保存していますか?
はい
書込番号:15973199
0点

おかず9さん
まず、サムライ人さんが書かれているように、「具体的にどこまではできていて、何ができないのか」を教えてください。
「DiXiM Digital TV plus for I-O Data の画面で録画番組一覧は出るけど、再生しようとすると再生できない」ということなら、PC の再生環境が条件を満たしていないのだろうと思います。
それ以前として、そもそも録画番組一覧が出てこないということなら、LAN とか保存方法の問題でしょう。
まずはその切り分けをしないと話が進められないと思います。
ところで、PC のグラボに HDMI 出力端子があって、普段は REGZA TV に HDMI ケーブルでつなげてあるのですよね?
もし、番組一覧は出るけど、再生できないということなのであれば、REGZA TV をプライマリモニターにしてみるか、もしくは DiXiM Digital TV plus for I-O Data のウィンドウを REGZA TV 側に移動して表示させておいてから、デジタル番組の再生をさせてみたらどうなりますか?
または、RDT271WM にも HDMI 入力端子があるようなので、PC と RDT271WM を HDMI ケーブルで接続してみたら再生できるようになったりはしないでしょうか?
書込番号:15974220
0点

すいません。フォローありがとうございます。
>見れないとはどういう状況をいわれているんでしょうかね?
>RECBOX自体PCで認識しないのか(ネットワークで繋がっていない)
認識してます(写真二枚目)
>認識するがコンテンツが出てこないのか(ネットワーク域に保存していない)
コンテンツ自体はdisk1上に存在します。
>認識してタイトルも表示されるが再生しない(セキュリティソフト、ファイヤーウォールが邪魔している)、・・・など
disk1上の地デジコンテンツをDiXiMで認識してくれません。
(写真1枚目)
cntentsフォルダ内は、自由気ままにフツーにアクセスできてます
セキュリティ=Microsoft Security Essencials、
ファイアウォール・・・切り。入り。どちらでも状況変わらずです
>
「DiXiM Digital TV plus for I-O Data の画面で録画番組一覧は出るけど、再生しようとすると再生できない」ということなら、PC の再生環境が条件を満たしていないのだろうと思います。
DiXiMで録画一覧、出ません。
(写真1枚目)
PCの再生環境、というのが、わたくしにはサッパリで、何が足を引っ張ってるのか・・・
>
それ以前として、そもそも録画番組一覧が出てこないということなら、LAN とか保存方法の問題でしょう。
これ自体へのアクセスは何ら問題ナッシングで、シアタールームのソニーのテレビから、ブルーレイレコーダから、PS3から、スマホから、iPadから、アンドロパッドから、XPから、セブン機から、エイト機から、などなど、普通にLANディスクとしてアクセス自由です
LANに問題見当たらないようです
>まずはその切り分けをしないと話が進められないと思います。
ありがとうございます。。
情報の過不足、ご指摘くださいませ
>ところで、PC のグラボに HDMI 出力端子があって、普段は REGZA TV に HDMI ケーブルでつなげてあるのですよね?
はい。
>もし、番組一覧は出るけど、再生できないということなのであれば、REGZA TV をプライマリモニターにしてみるか、もしくは DiXiM Digital TV plus for I-O Data のウィンドウを REGZA TV 側に移動して表示させておいてから、デジタル番組の再生をさせてみたらどうなりますか?
レグザをプライマリにして、RDT271WMの接続を物理的に切ったのですが、
そのさいの、DiXiMの画面、(PrtSc)、です。(写真1)
サーバ一覧から、録画機器として ”HVL-B8A・・・”が表示されていますが、
ご覧の通り、録画番組はナッシングです
>
または、RDT271WM にも HDMI 入力端子があるようなので、PC と RDT271WM を HDMI ケーブルで接続してみたら再生できるようになったりはしないでしょうか?
同様に、レグザと物理切断、HDMIをRDT271WMに直刺し、しましたが、
PrtSc画面は、全く同じものです(写真1)
※現在、RECBOXには地デジコンテンツを14、入れてます。全部レグザで撮ったものです。
そのうち、レグザからムーブしたモノが2つ有り
REGZA 型番は 32ZS1です
書込番号:15974554
0点

>>RECBOXのLAN−Sに保存していますか?
>はい
>コンテンツ自体はdisk1上に存在します。
どちらなのでしょう?
disk1はLAN−1なのでLAN−Sではないですから
ネットワーク域にないですよ。。。
書込番号:15974790
0点

もしかして、disk1ということはRECBOXへLAN録画した状態のままですか?
disk1上にあるなら
レグザZS1でdisk1から[LAN−S]へダビングしてみてください。
DLNAサーバとしてネットワーク上に載せるためには
RECBOXのHDD内ダビングで、ネットワーク域への移動が必須ですよ。
ちなみに、RECBOX内のLAN−S上のものは
PS3などDLNA/DTCP−IPクライアント機器いずれからも認識して再生できます。
書込番号:15974908
0点

おかず9さん
基本的なこととして、RECBOX は 2 種類のネットワークサーバ機能を持っています。
1. ファイルサーバ機能 (PC の explorer で disk1 や contents フォルダにアクセスできる)
2. DLNA/DTCP-IP サーバ機能 (DiXiM 等の DLNA クライアントソフトや DLNA 対応機器からアクセスできる)
この 2 つの機能は基本的には別々の機能であって、DiXiM Digital TV plus for I-O Data がアクセスできるのは 2 の方だけです。
逆に、PC の explorer からアクセスできるのは 1 の方だけで、DLNA/DTCP-IP サーバ側にはアクセスできません。(contents フォルダだけは例外ですが、これは通常の動画等用なので、デジタル番組では使えません)
で、これまで書かれたことなどから判断すると、RECBOX の disk1 フォルダを REGZA TV の録画用 LAN HDD として登録したもの (REGZA TV 上で LAN 1 とか LAN 2 などとして表示される) に録画した、もしくは USB HDD または他の LAN HDD から LAN 1 にムーブしただけという状態なのではないかと思います。
この状態は USB HDD に録画したのと同様の状態でしかなく、RECBOX が持つ番組等を配信するための DLNA/DTCP-IP サーバ側 (REGZA TV 上で LAN-S として表示される) にダビングしていないので、DiXiM Digital TV plus for I-O Data では表示されません。
本当にそうなのかどうかを確認するために、RECBOX の取扱説明書に書かれているとおりに MagicalFinder を使って RECBOX の設定画面にアクセスし、その中の「コンテンツ操作画面」を開いて、そこに表示される dlna フォルダに番組があるか確認してみてください。(dlna フォルダが DLNA/DTCP-IP サーバ用のフォルダです)
おそらくは dlna フォルダの中身は空っぽなのじゃないかと思います。
もしそうなのであれば、録画した番組を DLNA/DTCP-IP で配信するためには、LAN 1 上にある番組を LAN-S 側にダビングしてやって、DLNA/DTCP-IP サーバ側に番組を持っていく必要があります。
やり方としては、REGZA TV 上で通常のダビング操作をして、ダビング先として LAN 1 などではなく LAN-S 機器として表示される RECBOX (HVL-xxxxxx) を選択してください。
書込番号:15975016
0点

ごめんなさい、レグザからはLAN-2 disk1(HVL-B8A・・・)のみが録画先になります
LAN-Sへ録画先を設定、はできません
すいません、合間にチラ見で即返信で、大変失礼ながら、あとでフォロー致しますm(_ _)m
書込番号:15975163
0点

>やり方としては、REGZA TV 上で通常のダビング操作をして、ダビング先として LAN 1 などではなく LAN-S 機器として表示される RECBOX (HVL-xxxxxx) を選択してください。
!
ありがとうございます
長年の疑問が氷解するかもしれません
原理を理解致しました
数日後になりますが、試してみます
LAN-Sが認識できない(と信じている)のはレグザ側の問題かもしれません、
それをまず探ってみます
(これが、ご指摘のLAN環境、にあたるご指摘だと信じます)
サムライ人さん、shigeorgさん、ご両人に助けられそうです
誠にありがとうございました。
数日後になりますが、結果をレポ致します
書込番号:15975186
0点

>ごめんなさい、レグザからはLAN-2 disk1(HVL-B8A・・・)のみが録画先になります
・・・当たり前ですね、失礼しました(^_^;)
誤)
>LAN-Sへ録画先を設定、はできません
正)
LAN-Sを、レグザ側で認識できません
よって、レグザが怪しげかもしれません
書込番号:15975202
1点

>LAN-Sを、レグザ側で認識できません
レグザZS1のdisk1のタイトルに合わせた後、[ダビング]ボタンを押下すると
(写真ように)ダビング先としてLAN−Sが見えていませんか?
(写真は2台RECBOXを接続していますので
RECBOXとRECBOX2のLAN−Sが2つ見えていますが・・・)
書込番号:15975290
0点

レスありがとうございます
LAN-Sが認識されない、、、、これは、数日後になりますがZS1のサポートに聞いてみます
数日後になりますが、レグザと直刺し(?)とか、ネットワーク経路機器をチェックしてみます
☆RECBOX・・・ONU直刺し、レグザ・・・ONU(フレッツPR-S300SE)→有線ルータ(バッファローGigabit。)→有線ルータ(プラネックスの100BASE。。。)
・・・プラネックスのルータが怪しいカモしれませんね いかにも怪しいですね
いままでトラブルナッシングだったので、思い至りませんでした
現在では、レグザ周りでLANケーブル不要(リビングのZS1周りは、スカパー、レコーダ、レグザ、たまにノート有線接続、で分岐してました)
もう、スカパー、東芝RDとかを ごっそり移設したので、レグザ周りでLANケーブルの分岐不要になってますので、ルータすっ飛ばして 直、接続できそうです
数日後に顛末をレポ致します
ありがとうございます
書込番号:15976132
0点

おかず9さん
> LAN-Sが認識されない、、、、これは、数日後になりますがZS1のサポートに聞いてみます
確認ですが、RECBOX の disk1 フォルダは LAN 1 などとして登録できて、録画もできているのですよね?
そうであれば LAN-S はそのまま認識されるはずですが。
なお、LAN-S としての RECBOX は登録等は不要で、自動的にダビング時 (や再生機器選択時) に表示されます。
もし、REGZA TV から disk1 は登録でき録画できているのに、ダビング時にダビング先として LAN-S が表示されないとしたら、非常に変な状態になっていると言えます。
ところで、
> ☆RECBOX・・・ONU直刺し、レグザ・・・ONU(フレッツPR-S300SE)→有線ルータ(バッファローGigabit。)→有線ルータ(プラネックスの100BASE。。。)
これの意味は、REGZA TV は PR-S300SE に直接接続されているということじゃなくて、2 つの有線ルータの先 (プラネックスの有線ルータ) に接続されているということでしょうか?
で、2 つの「有線ルータ」は両方ともルータ機能が動いている状態なのでしょうか?
もしそうなら、逆に REGZA TV から RECBOX の disk1 フォルダを使って録画ができているのが不思議です。
この状態は 3 重ルータ状態で、RECBOX と REGZA TV の間に 2 つもルータがあるから、REGZA TV で LAN HDD 登録をする際に機器検索しても RECBOX の disk1 フォルダは見つからないはずなのですが...
ちなみに、LAN の分岐をしたい場合は、有線ルータを使うというのは間違っていて、LAN HUB を使うのが正しい方法です。
まあ、有線ルータであっても、ルータ機能を無効にして単なる LAN HUB として使えるものならそれでもよいのですけどね。
書込番号:15977519
0点

返信おそくなりました
>なお、LAN-S としての RECBOX は登録等は不要で、自動的にダビング時 (や再生機器選択時) に表示されます。
ルータを取っ払ってハブに置き換えて、
REGZAで初期設定し直したら、REGZAでダビング先としてLAN-Sが選択できるようになりました
ですが、
レグザZS1で録画した地デジコンテンツをLAN-Sへダビングして、
ちゃんとダビング完了しているんですが
LAN-Sにダビングしたものが、一つもDiXiMで見れません、コンテンツ一覧にも表示されません。
DiXiMでは、
サーバ一覧で、
HVL-B8・・・「RECBOX]、
で、
「情報を検索中です」
で、
・・・なんにも表示されません
ブラウザでは、
RECBOXのIP打って、コンテンツ一覧表示でも、なんにも表示されません
もう一年以上、こんな状態です
IO-dataにも一方的に縁切りされて ずいぶん経つので、
諦めるしかないんでしょうか
>LAN-Sを、レグザ側で認識できません
>レグザZS1のdisk1のタイトルに合わせた後、[ダビング]ボタンを押下すると
>(写真ように)ダビング先としてLAN−Sが見えていませんか?
見えるようになりましたが、
ダビングしても、コンテンツがRECBOX上に無いようで困ってます
書込番号:16078750
0点

おかず9さん
> ブラウザでは、
> RECBOXのIP打って、コンテンツ一覧表示でも、なんにも表示されません
これですが、ブラウザから RECBOX にアクセスして表示される画面 (「かんたん設定」や「詳細設定」などが表示される画面) の中の「コンテンツ操作」メニューをクリックして、「コンテンツ操作」画面を開いて、その中の dlna フォルダをクリックして開いても、タイトルの方に何も表示されない、ということでしょうか?
画面例は、RECBOX の取扱説明書の 40 ページや 49 ページのような感じになるかと思います。
なお、念のため書いておきますが、「コンテンツ操作」画面を開いた直後は、dlna フォルダも contents フォルダも「閉じた」状態になっていて、タイトルの方には何も表示されていません。
その状態から、dlna フォルダのアイコンをクリックして開くと初めて番組一覧がタイトルの方に表示されます。
書込番号:16079257
0点

shigeorgさんのおっしゃっているように、「dlna」からコンテンツタイトルが見れないか
確認してみてください。
ただ、わたしも1台目の購入当初に、LAN−Sにダビングしたものが一時表示されていたものの
まったく表示されなくなったことがあります。
レグザからもコンテンツ一覧ではなにも表示されませんでした。
I.O.に確認しながらもいろいろトライしましたが
結局新品と交換した経緯があります。
もちろん、交換後問題なくdlnaフォルダーから一覧表示され、他機からの再生も問題なくなりました。
DiXiM Digital TVソフトからも認識しないのであれば、RECBOXの個体の不具合も懸念されるかもしれません。
書込番号:16079476
0点

スレ主さん
>見えるようになりましたが、
>ダビングしても、コンテンツがRECBOX上に無いようで困ってます
これは間違いないのでしょうか?
これの確認手段でZS1からも確認出来ます。
次の手順で確認してみてはいかがでしょうか?
ZS1のリモンでレグザリンクボタン→動画を見る→機器一覧からLAN-S表示のRECBOXを選択→Folders→dlna
以上の操作で通常はダビングした番組が表示され、番組選択→決定で再生開始します。
もしこの操作で番組が見れるとRECBOXに間違いなくダビングされているということになります。
書込番号:16079633
0点

shigeorgさん
>1. ファイルサーバ機能 (PC の explorer で disk1 や contents フォルダにアクセスできる)
2. DLNA/DTCP-IP サーバ機能 (DiXiM 等の DLNA クライアントソフトや DLNA 対応機器からアクセスできる)
この 2 つの機能は基本的には別々の機能であって、DiXiM Digital TV plus for I-O Data がアクセスできるのは 2 の方だけです。
弘法も筆の誤りですかね。
DiXiM Digital TV plus for I-O Data は、contents フォルダにアクセスできて、動画などを再生できます。
意味は無いですが、自分自身(PC)のWMP12をサーバーとする動画などもDLNA視聴できます。
おかず9さん
もう諦めちゃったのでしょうか?
LAN-Sと言うかdlna領域にダビングした番組は、REGZAから視聴できますし、PCのWMPからも番組名の取得まではできます。
書込番号:16103703
0点

yuccochanさん
> DiXiM Digital TV plus for I-O Data は、contents フォルダにアクセスできて、動画などを再生できます。
実は、contents フォルダは特殊で、RECBOX のファイルサーバ機能用としても使われていますし、DLNA サーバ機能用としても使われています。
で、DiXiM Digital TV から contents フォルダにアクセスしている時は、RECBOX の DLNA サーバ機能にアクセスしているのです。
そういう意味で、私が書いた
> この 2 つの機能は基本的には別々の機能であって、DiXiM Digital TV plus for I-O Data がアクセスできるのは 2 の方だけです。
はそのままの意味で、「機能」は別で、DiXiM Digital TV がアクセスできるのは DLNA サーバ機能だけです。
でも、RECBOX のそれぞれの機能が使っているフォルダの中に、contents という名前の同じ (同一の) フォルダがあるということなのです。
パソコンでも、一つのフォルダを「ファイル共有」(フェアサーバ機能) で公開 (共有) することもできるし、WMP の DLNA サーバ機能やフリーの DLNA サーバソフトで DLNA 配信することもできますが、それと同じことです。(Windows 7 だとその違いが分かりにくいですけどね)
書込番号:16103818
0点

shigeorgさん
>でも、RECBOX のそれぞれの機能が使っているフォルダの中に、contents という名前の同じ (同一の) フォルダがあるということなのです。
なるほど。
理解しました。
2のDLNA/DTCP-IP サーバ機能 が、contentsフォルダー内の動画なども配信しているという事ですね。
解説ありがとうございました。
書込番号:16103883
0点

>おかず9さん
>もう諦めちゃったのでしょうか?
お気遣いありがとうございます
何をやってもダメなんです
ホント
IO-DATAからは ずいぶん昔に、絶縁されてるので IO-DATAには期待できませんし
とにかく なんともならないんです
もう参っちゃう
書込番号:16108573
0点

>ZS1のリモンでレグザリンクボタン→動画を見る→機器一覧からLAN-S表示のRECBOXを選択→Folders→dlna
動画を見る、
これがグレーアウトで選択できません(-_-;)
もう ホント・・・・・・・・・・・・
書込番号:16108579
0点

>やり方としては、REGZA TV 上で通常のダビング操作をして、ダビング先として LAN 1 などではなく LAN-S 機器として表示される RECBOX (HVL-xxxxxx) を選択してください。
何度も繰り返し LAN-S へダビングしてるんですが
いくつも、コンテンツを LAN-Sへ ダビング 繰り返しているんですが
そして
きちんと ダビングの進捗がREGZA ZS1画面右下に %表示されていて 100%になるんですが
LAN-Sへコンテンツがダビングされません・・・
<ダビング方法>
・USB HDD→LAN-Sへダビング
・LAN-2(disk1)→LAN-Sへダビング
☆リモコンの”録画リスト”もしくは”レグザリング” → コンテンツを選択してリモコンの黄色ボタン”ダビング” と 操作しています
書込番号:16108596
0点

ZS1本体の主電源ボタン長押しによるリセットしてもかわらないですか?
書込番号:16109307
0点

やっぱ レグザが怪しいでしょうか
電源長押しリセット、というのは、
初期設定からぜーんぶやり直し(スタティックIP、アンテナサーチとか)でしょうか?
設定やりなおし、だったら時間の有るときにためしてみます
書込番号:16109542
0点

おかず9さん
PCのIEから http://HVL-B8AEED/ を表示して見てください。若しくは、マジックファインダーを起動してください。
そして、コンテンツ操作 をクリック
フォルダの dlna をクリック
これで、dlna(LAN-S)にダビングされた番組が見えるはずです。
(この操作時、REGZAは、一切関与していません)
番組名が見えなければ、dlna(LAN-S)へのダビングが失敗しています。
あと、[15974554] の左の写真の時に何分くらい待ちましたか?
使用機器にもよるかと思いますが、私の環境だと、番組一覧が出るまでに1〜2分、時には数分かかるときがあります。
書込番号:16109572
0点

すみません。
既に、実行済みでしたね。m(__)m
>「情報を検索中です」
で、
・・・なんにも表示されません
私の環境では、RECBOXがスタンバイの時は、1回では見つからず、「情報の更新」を押すと見つかります。
>ブラウザでは、
RECBOXのIP打って、コンテンツ一覧表示でも、なんにも表示されません
くどいですが、フォルダーの「dlna」を選んでいますよね?
フォルダーの「contents」を選んだときは、PCから転送した各ファイルが見えるのですよね?
ブラウザから「詳細設定」「セキュリティー設定」で、REGZAのMACアドレスが「アクセス許可」になってますよね?
書込番号:16109603
0点

>これで、dlna(LAN-S)にダビングされた番組が見えるはずです。
>くどいですが、フォルダーの「dlna」を選んでいますよね?
みえません
10分まってこんな画面になります
2枚目 スクリーンショットですが、DiXiMでもなにもナッシングです
IO-DATAに不具合なし、これ以上は対応しない、と絶縁状を突きつけられて とっても孤独感を味わっています
悲しいです
書込番号:16109616
0点

>ブラウザから「詳細設定」「セキュリティー設定」で、REGZAのMACアドレスが「アクセス許可」になってますよね?
はい。
すべて許可にチェックが入ってます
また、
”上キリスト以外の機器からのアクセス設定”、も、”接続を許可”になっています
書込番号:16109625
0点

おかず9さん
ネットワークや複数の機器が関係するものでトラブルが起きる場合、いくつかの事柄が重なっていたり、原因になりそうなものが複数あって混乱しがちです。
なので、「何は問題なく」「何は問題ありなのか」を整理する方がよいと思います。
今回の件については、これまでの書き込みを見る限り、大きく分けて以下の 3 つの事柄について問題が発生しているかもしれない状態だと思います。
これらは、単独の問題 (不具合) の場合もあれば、他の事柄の影響で問題があるように見えるだけかもしれません。
そのため、それぞれについて「基本的なこと」を「確実な方法」で確認する方がよいでしょう。
1) REGZA TV から RECBOX の LAN-S (DLNA/DTCP-IP サーバ) にダビングができているように見えるが、RECBOX 内には番組が保存されていないように思われる (ダビングが本当にできているかわからない)。
2) PC の DiXiM Digital TV で RECBOX をサーバとして選択してもなにも表示されない。
3) REGZA TV のリモコンのレグザリンクボタンを押した後、「動画を見る」が選択できない (そのため、RECBOX 内の番組が見られるかどうか確認できない)。
2) については 1) の影響で表示されない可能性もありますが、それとは別に単独の不具合で表示されない可能性もあります。
3) は操作が違っているだけだと思います (後で書きます)。
で、まず一番最初にしっかり確認すべきは 1) です。
RECBOX へのダビングが本当に成功していなければ、それを見ようとする事に関係する 2) や 3) について確認しようとしても、そもそも RECBOX に番組が存在するのかどうか分からない状態では、正しい確認ができません。
書き込み番号 [16078750] で、
> RECBOXのIP打って、コンテンツ一覧表示でも、なんにも表示されません
と書かれているのですが、「なんにも表示されない」というだけだと、具体的にどういう確認をされて、どういう表示があった/なかったのかが (我々には) 分からず、本当にダビングが失敗しているのかどうかが分からない状態です。
これについては、私やサムライ人さん、yuccochanさんから確認方法 (dlna フォルダ内に番組があるのかどうか) を説明していますので、dlna フォルダを開いて、何が表示されるかを教えてください。
仮に番組が一つもなくても、dlna フォルダを開くと少なくともその中に rated フォルダは見えるはずです。
rated フォルダが見える状態の特に、右側のコンテンツ一覧に番組が一つも表示されないのであれば、確かにダビングがうまくいっていないのかもしれません。
ただし、yuccochanさんも書かれていますが、場合によってダビング終了後すぐには一覧に番組名が表示されないかもしれません。
その場合は数分おいてみるか、さらには RECBOX を再起動してみてください。(または、さすがに 1 時間もすれば表示されると思うので、1 時間くらい後に再度確認してみてください)
あと、コンテンツ操作画面の左上に、使用中のハードディスク容量 (番組ファイルの合計サイズ) が表示されると思いますが、本当に番組が一つも存在していないのであれば、そこは数十 MB くらいしか使っていないという表示になると思います。
それが数 GB 使っているという表示になっているのであれば、コンテンツ一覧に番組名が表示されていなくても、実は HDD 上には番組ファイルが存在しているということがわかります。
なので、使用中のハードディスク容量も確認してみてください。
2) については、1) がちゃんと確認できてから確認すべきです。(RECBOX に番組がなければ、DiXiM で番組一覧が表示されないのは「正常」なので)
3) ですが、ZS1 の場合、レグザリンクボタンを押してから次に選ぶのは「動画を見る」ではなく「録画番組を見る」です。
LAN-S 機器は、USB HDD や LAN HDD と同様に扱われ、次に出てくる機器選択画面で選択できます。
取説を見る限りは「動画を見る」は SD カード内の動画 (デジタル番組ではなく、普通の動画) を見る時に使うもののようです。
ただ、後の機種 (Z3 や Z7 など) になると LAN-S 機器も「動画を見る」等から選ぶようになっているようです。
書込番号:16109718
0点

おかず9さん
私の書き込みと入れ違いになってしまいましたが、スクリーンショットの 1 枚目のコンテンツ操作画面の dlna フォルダは開いている状態なんですよね? (フォルダアイコンの前の記号は「-」なんですよね ?)
この写真だと contents フォルダを選んでいる状態のようですが、dlna フォルダを選んでも同様に何も表示されないのでしょうか? (dlna フォルダアイコンを (ゆっくり) 何度かクリックしても同様に、右側に何も表示されないでしょうか ?)
rated フォルダすら表示されないとしたら確かに変ですね。
あと、2.3TB 使っているというのは disk1 フォルダに番組録画しているからですね。私の先の書き込みの HDD 容量の話は、disk1 フォルダ等を使っていないという前提で書いたものなので無視してください。
RECBOX の再起動はすでに試されたのでしたっけ? まだなのであれば、再起動してみて、数分〜十分くらいしてから再度確認してみてください。
あと、dlna フォルダを選択した時に、右側のリストのところに「読み込みエラー」といったメッセージが出たりはしないですよね? (何も出なくて、単に一覧表示もされないだけなのですよね?)
それから、(ブラウザからコンテンツ操作画面を開くのではなく) パソコンの (マイ) ネットワークから RECBOX にアクセスして、その contents フォルダを開いて、そこに何か適当な写真とか動画を置いてみて、その後再度ブラウザから RECBOX のコンテンツ操作画面を開いた時に、contents フォルダを開いたらその写真ファイルや動画ファイルは一覧に表示されるでしょうか?
それが表示されれば、とりあえずその動画等を使って DiXiM や REGZA での再生テストはできるでしょう。(dlna フォルダに番組が表示されないという問題は解決していない状態であっても)
書込番号:16109780
0点

おかず9さん
いろんな方々から一気にレスがくると混乱してしまうと思いますので静観させていただきたいと思います。
その前に私のレスの誤りのお詫びなどをいたします。
「動画を見る」ではなくて「録画番組を見る」が正解でしたね。
惑わせて申し訳ありませんでした。
録画番組を見る→LAN-SのRECBOX選択→→Folders→dlna
これでもだめでしょうか?
>電源長押しリセット、というのは、
>初期設定からぜーんぶやり直し(スタティックIP、アンテナサーチとか)でしょうか?
テレビ本体主電源ボタン長押しリセットしても設定が初期状態に戻るとかではなく単純な再起動なので試しに行なってもOKです。
USB-HDD→RECBOX(LAN-S)へのダビングが成功したかどうかの確認でもう一つあります。
ダビングした地デジ番組をUSB-HDD録画リストで確認して、コピー残回数が減っているかどうか?
9回→8回とかになっていればダビングは成功していると判断してもよいと思います。
私個人的には、PCのブラウザやDiximから番組表示されないのはセキュリティソフトまたはファイヤーウォールの影響をうけているのでは、と妄想しております。
皆さんのレスで解決することを期待します。
それでは失礼します。
書込番号:16109994
0点

>rated フォルダすら表示されないとしたら確かに変ですね
Contents フォルダーにも何も表示されないのも変ですね。
おかず9さん
Contents には、何らかのフォルダーや動画、静止画、音楽ファイルがあるのですよね?
[15974554] の右の写真の状態から Contents共有 を左ダブルクリックすると ファイル、フォルダーが表示されます。
何もない時は、空でかまいませんのでフォルダーを一つ作ってください。
[16109616] の左の写真状態でも Contents以下のフォルダーと動画、静止画、音楽のファイルが表示されるのが正常です。
先ほど作ったフォルダーが見えるはずです。(多少のタイムラグはあります。10分後にブラウザを再起動してください)
shigeorgさん が、[15975016] で説明された、
>基本的なこととして、RECBOX は 2 種類のネットワークサーバ機能を持っています。
1. ファイルサーバ機能 (PC の explorer で disk1 や contents フォルダにアクセスできる)
2. DLNA/DTCP-IP サーバ機能 (DiXiM 等の DLNA クライアントソフトや DLNA 対応機器からアクセスできる)
この2が機能していない状態だと思われます。
だから DiXiM Digital TV plus で視聴できない、ブラウザでファイル(番組名)が見えない、REGZAからも視聴できない、と。
既にアドバイスがありますようにRECBOXの再起動を行う、それでもだめだったら、
RECBOXの設定を、1からやり直す。
RECBOXの初期化をする。
ここで、初期化には複数のやり方があって、LAN1やContentsの領域も消してしまう初期化がありますので注意してください。
色々な質問をして申し訳ないのですが、REGZAでLAN-S(dlna)にダビングした時に、元の番組のダビング10のカウントはどうなっていますか?
このカウントが9のままなら、REGZAのお知らせ(!)が出ていて、ダビングに失敗しましたなどがあると思います。
#稀に失敗してもカウントが減ることがありますが。。
書込番号:16110123
0点

すいません、
のちに読み砕きます、一つだけレス致します
>あと、2.3TB 使っているというのは disk1 フォルダに番組録画しているからですね
いえ、番組録画には使っていないんです。
RECBOXへはW録できない仕様なので、不便で。
地デジはUSB HDDにのみ録画としています
2.3テラは、純粋にデータサーバとして占有しています
データの種類は地デジ番組の録画では有りません
とりあえず、一つだけ地デジコンテンツを入れてます、それだけです
実際はいろんなデータがRECBOXに入ってます。
ゲーム、アプリ、アニメ、などいろいろです
家中のPCからアクセスできるので便利に使ってます
・・・すいません、頭がこんがらがって ちょっと読み解く時間をください
本当にみなさんの親切なアドバイス 感謝しております
あとでレス致しますね
書込番号:16111225
0点

後でゆっくり読んで、確認してみてください。
>2.3テラは、純粋にデータサーバとして占有しています
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm
こんな制限があります。
書込番号:16113222
0点

おかず9さん
yuccochanさんも書かれていますが、通常のファイルも含めて上限があります。
で、RECBOX は過去クチコミから判断すると、その上限に達していない状態であっても、それなりの数のファイルが置かれていると、動作がおかしくなるという不具合があるようです。
なので、可能なら一度 RECBOX 上のファイルを PC などに戻して空にして、それで録画番組が表示されないかどうか確認してみてください。
とはいえ、2.3TB もあると空にするのは無理かなぁ。
書込番号:16113330
0点

ご指摘ありがとうございます
なるほど理解致しました
3テラという容量の多さに期待して、
ありとあらゆるファイルを入れているのですが
優に一万は超えています、フォルダ数も数千はあるかと・・・
プロパティ見たら、
・ファイル数42970
・フォルダ数2579
と、仕様上限を大幅に超えております ね
こんな仕様があったなんて・・・ 教えていただいて初めて気づきました
>コンテンツ数(ファイル数):10000
>フォルダ数:999
yuccochanさん
ご指摘ありがとうございました、これがアンサーかもしれません
今度、外付けHDDを買ってから、データの移動を試してみたいと思います
>とはいえ、2.3TB もあると空にするのは無理かなぁ。
はい・・・さすがに骨が折れますね
もしかしたらこれで解決できるやもしれません
皆様のご協力のおかげで、モヤモヤが晴れるかも? と希望が持てました
経緯のほどは後ほど改めてレス致しますね
(外付けHDD買うにも 大型連休で 先立つものが(笑))
書込番号:16113692
0点

スレ主様。
横から失礼します。
皆さんのご協力で何とか見通しが得られて、良かったですね。お目出度うございます。
私の感覚では、2.3TBのファイルをRECBOXに入れておられると知って空恐ろしくなりました。早急に普通のNASを入手して、そちらにデータを移すべしです。RECBOXのHDDが突然死したら、どういう事態になるか次第ですが、大変な事になるのでは?
万一の場合の重大性というか、ファイルの重要性はご本人しか判らないものですが、普通のNASでRAID1またはRAID5の機能を内蔵しているモノを新規に採用されるようお勧めします。
そしてコピーが終わったら、(念のために)RECBOXは現在の状態のママで半年くらいは電源を抜いて放置したらどうでしょうか?コピーに失敗していたりなどの、万一の場合に備えるためです。
書込番号:16113888
0点

過去のRECBOX相談事例。
ファイル数過多が原因ですが、バックアップ・ファイルを持っていたので、簡単にトラブル解消までできたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15240969/
(映像の付かない)音楽ファイルを沢山集めていたために知らずに制限数を超えていた。
ご参考まで。
書込番号:16116107
0点

えーと、独り言です。
RECBOXのセキュリティ設定(メニューの上から2番目の[詳細設定]にあります)
でREGZAの[MACアドレス別アクセス設定]が「許可」なっていないとか。
書込番号:17107763
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

ブラウザの「ディスク状況表示」で出てきます。
書込番号:15551224
0点

PCに「Magical Finder」をi/oのホームページよりダウンロードして、そこからアクセスしてください。
つながっているRECBOX HVL-AV3.0のアドレスが出てくると思います。(スタンバイ状態の場合は最初出来ないので、その場合は「情報更新」をクイックしてください。)
リストに機器のアドレスが出たら、右端の「ブラウザ」をクイックすればメニュー画面が出てきます。
「ディスク状況表示」から確認できます。
また、REGZA、Woooからもできます。
書込番号:15551386
1点

サムライ人さん,G60さん
早々の返信大変有難うございます。
購入時設定した後、使ってなかったので、
Magicfinderのこと、すっかり忘れていました。
記載頂いたとおり対応し、
無事、容量確認が取れました。
大変有難うございました。
書込番号:15551554
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
REGZA RE2とLAN経由で接続しています.
レグザ本体には録画用にバッファローのHDD(1TB)をUSB接続しています.
RECBOX購入後,HDDのデータをLAN経由でRECBOXにダビングしてきました.
時々ダビング中に中断してしまうことがありましたが,2〜3度再トライすれば無事ダビングは完了していました.
ところが,最近ダビング途中で中断する現象が頻繁になり,現時点ではダビングをすると途中で止まってしまうようになりました(フリーズではなく落ちてしまう意味です).
REGZAとHDDの接続確認をしてみたところ特に問題ありません.
RECBOXの再起動,USBケーブルの確認,HUBの再起動(コンセントの抜差)など,一応思いついた策は講じてみましたが,やはり途中で中断してしまいます.
85%くらいまでダビングが進んでいたのに突如ダビングが止まってしまうのが精神的にこたえますね.
あと少しだ,と思った矢先ですので,ガックリします.
HDDの録画・再生に問題はなく,RECBOX内に移したデータの再生も支障ありません.
どのような対応策が他に想定できるのか,皆様のお知恵をお貸しください.
1点

レグザのUPDATEを行ってください。
すでに録画したものはダメかもしれません。
書込番号:15227237
0点

澄み切った空さん
返信ありがとうございます.
どうやら同様の現象に対する回答に相当する内容が前の質問欄にあるようです.
一応,東芝の対策ソフトウェアを待ってみて対応しようと思います.
書込番号:15227451
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
REGZA ZS1で本機を使用していましたが、突然LAN-Sが表示されなくなりました。
有線ポートが4つある無線LAN子機(WLI-TX4-AG300N)にREGZAと本機を接続して使用しています。
REGZA専用でREGZAのUSB-HDDからの録画番組のムーブ以外の使用はありません。
RECBOXのリセット・再起動(REGZA・無線子機も)は試してみました。
LAN-1は表示されているし、PCからも見えているのでネットワークには接続できていると思うのですが…。
番組データはあきらめてシステムの初期化しかないでしょうか。
・REGZAからLAN-Sが表示されない
・LAN-1は表示されていて、再生も可能
・PCのMagicalFinderでデバイスが表示されない
・PCのブラウザでh ttp://192.168.X.X(RECBOXのIPアドレス)にアクセスは可能
→コンテンツ操作のページが表示できない
「Google Chrome では 192.168〜 に接続できませんでした」
「IEではこのページは表示できません」
→ディスク空き状況は60%で正常動作、詳細設定→ディスク→シャットダウンなど
コンテンツ操作以外の操作は可能
・PCのエクスプローラーからRECBOXにアクセスは可能
disk1とcontentsフォルダがあり、contentsフォルダには600バイトほどのlogファイルなどがあり、
映像ファイルらしきものは見当たらない
0点

>RECBOXのリセット・再起動(REGZA・無線子機も)は試してみました。
「REGZAの再起動」とは?
<「リモコン」や「本体電源ボタン」での「ON/OFF」では「再起動」にはなりません。
「REGZA操作編96ページ」に「テレビのリセット」の方法が明記されています。
それでも改善できなければ、
「初期化2」を試すことに...
<準備編80ページ
これでもダメだと「故障」の可能性が非常に高くなるようですm(_ _)m
書込番号:15117499
0点

名無しの甚兵衛さん
>「REGZAの再起動」とは?
> <「リモコン」や「本体電源ボタン」での「ON/OFF」では「再起動」にはなりません。
失礼しました。テレビは再起動ではありませんね。本体電源ボタンでのON/OFFのことです。
PCからもコンテンツ操作のみ見えなくなっており、テレビはあまり関係ないと思うので、故障の可能性が高そうですね。
リセットや初期化も時間のあるときに試してみます。ありがとうございました。
書込番号:15125725
0点

「リセット」は、結構手軽に出来ると思います。
「初期化」してしまうと、設定が消えてしまうので、
「予約」とか「番組表取得のための地域設定」などが消えるので、
「テレビのリセットでダメだった場合」という手段ですm(_ _)m
<もちろん、「再設定」が必要になりますm(_ _)m
書込番号:15126286
0点

WEBのメニュー画面の、詳細設定で、
MACアドレス別の機器の接続状況で、テレビのチェックがはずれていたら入れる。
私はRECBOXを一度別の環境に持って行き、元の環境に戻した際に、スレ主様と同様にレグザから認識されずコンテンツ操作が出来ない状況になったことがあります。
その際、上記のチェックがレコーダを含めてすべてはずれていたので、入れ直してみると復旧できました。
私の場合は、RECBOXをいったんネットワークからはずしての状況ですから、スレ主様とは違う条件ですが、ダメ元で確認してみてください。
書込番号:15137873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





