RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

RECBOX HVL-AV3.0

DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,700
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

(293件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
32

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 獻さんさん
クチコミ投稿数:43件

Z160から書き込みをしていたらDLNAフォルダが
読み込みエラーが出るようになりました。
修正する方法は何かありますか??
これの下のフォルダーは問題なく読むことが可能です。
最後に書き込みをしたファイルに失敗したみたいです。

書込番号:14673358

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/12 21:42(1年以上前)

獻さんさん

dlna フォルダは経験ないですが、contents フォルダが読み込みエラーが出るようになったことがあります。

いろいろやってみたけど結局自分での修復はできていなくて、先日のファームウェアアップデートを適用した時に、システムを作り直したのか、それで (勝手に) 直りました。

おそらくは工場出荷時初期化とか HDD 内全フォーマットのようなことをやらないと直らないのかなと思っています...

書込番号:14673639

ナイスクチコミ!1


スレ主 獻さんさん
クチコミ投稿数:43件

2012/06/13 10:39(1年以上前)

>先日のファームウェアアップデートを適用した時に、システムを作り直したのか、それで (勝手に) 直りました。
 私もそれまで待つことにしました。
18日に次の買う予定ですからそれまで本体に置いておきます。
現在のは95%まで書き込めたからよしとしています。
X9は70%で書き込みが出来なくなりました。
Z160はほぼ満タンまで書き込めるのですが
ファイルが多いと色々と時間が掛かります。

書込番号:14675513

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/13 12:16(1年以上前)

獻さんさん
> 私もそれまで待つことにしました。

RECBOX のファームウェアの公開はたまにしかないので、次がいつになるかは分からないですね...


> 18日に次の買う予定ですからそれまで本体に置いておきます。
> 現在のは95%まで書き込めたからよしとしています。

内部のフォルダ内の番組が見られるのであれば、とりあえずはなんとかなるのですよね。

私の RECBOX も 2TB が 95%, 3TB の一つが 94% の状態で、そろそろ危ないかなと思って追加はほとんどしなくなっています (1 つの番組シリーズの追加や整理だけで、番組保存 (追加) のメインは他の 3TB RECBOX と HDL2-A 6TB にしています)。


> X9は70%で書き込みが出来なくなりました。

私の X9 は 90% 越えをしたことが何度もありますが、とりあえず 2 年以上問題なく使えています。

それ以外の東芝レコーダーは持っていないので一概には言えませんが、X9 も RECBOX もシステム側で番組ファイル情報を管理しているようなので、そのあたりで不具合が出ると書き込みとか読み込みができなくなるのでしょうね...

書込番号:14675739

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2012/06/13 21:53(1年以上前)

原因が定かではないのですがDLNA関連だとすると、以下の事を試してみてください。

1) 詳細設定ーシャットダウンからシステムの再起動を行う。
2) DLNAフォルダ内にデータがある場合は、新たにフォルダを作成しデータを移動する。

DLNA再構築に時間が掛かりますのでお暇な時にでも試してみてください。

書込番号:14677460

ナイスクチコミ!1


スレ主 獻さんさん
クチコミ投稿数:43件

2012/06/25 08:41(1年以上前)

>1) 詳細設定ーシャットダウンからシステムの再起動を行う。
これで綺麗になったのですが一つ書き込みを行ったら
データが消えてしまったです。
次のHVL-AV3.0を買ってそちらに最近のファイルは入れています。
暇が出来たので全部を調べましたが消えたファイルは無かったです。
まだ200Gはあいているのですが消えたらいやなので
今は再生のみです。

書込番号:14722850

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2012/06/25 09:49(1年以上前)

多分DLNA情報テーブルの再構築を行っているのだと思われます。
再構築には総てのコンテンツを調べて色々な情報を取得しますので時間が掛かります。
再構築の間もアクセスは可能ですが調べ終わっていないコンテンツはアクセス出来ません。
またコンテンツの追加を行ったときにも再構築が行われることがあります。
おそらくこの書き込みを見ているときには正常に成っているでしょう。
コンテンツ数が多いとそれに比例して時間が掛かりますので注意してください。
再構築はDLNAの規約上必ず必要です。

書込番号:14723024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

ブルーレイレコーダーとの接続

2012/06/04 17:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:63件

我が家では、東芝製テレビの42Z1及び19RE1を所有しています。
本機を用いて快適なレグザリンク生活を送っているのですが、諸事情によりブルーレイが見られる環境が必要になりました。
プレイヤーでも良いのですが、値段も手頃になってきたので、現在レコーダーの購入を考えています。
つきましては、テレビから本機に移設したコンテンツをレコーダーに移設できる機種というものはどのようなものがあるのでしょうか?
テレビのコンテンツをレコーダにということですと、レグザリンクの東芝製レコーダになるのでしょうが、東芝製の評判が今ひとつなことから他社製品を考えています。
出来れば、松下、ソニーの評判が良いようですので、どちらかでと思っていますが、LAN端子もしくは、DLNA対応であれば問題ないのでしょうか?
もしくは、東芝製しか対応していないのでしょうか?ご教示願います。

書込番号:14640724

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/04 17:19(1年以上前)

たこぱんさん

RECBOX から番組を持っていけるレコーダーは、東芝以外だとパナ DIGA があります。

ただし、DIGA の場合はダビングの際に、番組時間分の時間 (実時間) がかかります。
(DIGA の仕様上の制約のため)


他にシャープレコーダーも LAN 経由の番組のダビング受けができるようですが、RECBOX から持っていけるかどうかはわかりません。


> LAN端子もしくは、DLNA対応であれば問題ないのでしょうか?

RECBOX からレコーダーに番組を持っていくには、レコーダー側に「LAN 経由の番組ダビングの受け取り機能 (ムーブ受信機能)」が必要です。

で、世の中の「DLNA 対応」の機器のうち、デジタル番組が扱える機器 (DTCP-IP 対応の DLNA 対応機器) は以下の 4 種類の機能があるのですが、ムーブ受信機能を持つ機器はそれほど多くないです。

・番組視聴 (プレイヤー/クライアント) 機能
・番組配信 (サーバ) 機能
・番組ムーブ送信機能
・番組ムーブ受信機能


参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table1
(「受」に○があるのが「ムーブ受信」機能を持つ機種です)
(「C」,「S」などのそれぞれの意味は表の下の方に注記してあります)

書込番号:14640754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/04 20:55(1年以上前)

>出来れば、松下、ソニーの評判が良いようですので、どちらかでと思っていますが、LAN端>子もしくは、DLNA対応であれば問題ないのでしょうか?
>もしくは、東芝製しか対応していないのでしょうか?ご教示願います。

どれでもというわけではなくRECBOXを経由して、ダビングできるレコーダは限定されます。
LAN端子/DLNA対応だけでは分別できません。

RECBOXからのネットワークダビング対応機種
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm


○東芝レコーダ(一部機種除く)
ただし、チャプタつかず、番組情報継承されず

○パナDIGA・・・B*T *20の現行機種は一覧にありませんが可能
ただし、DIGA→RECBOXは不可

×ソニーレコ

書込番号:14641427

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/06/05 00:24(1年以上前)

 今テストして再確認しましたが、シャープBD-HDW80にもLANダビングは出来ます。(IO-DATAのリストにはありませんが)
 ただ、RECBOXからシャープ機にLANダビングした場合、録画モード表示が消失してしまうため更なるiLinkダビングは不可能です。(マクセルVDR-R2000、東芝DBR-Z150からのダビングも同様)

(技術的には皆さんお書きになった通りですが)
 RECBOXの場合、後で使い道がなくなる場合があるのでその点は注意です。(その分安いですが)
○つまりレコーダーを使い出すと、TVで録ってRECBOX→レコーダーなど面倒な事はやらなくなる。
○パナ機やシャープ機の場合、RECBOXへ送り出すことが出来ない。(LANでRECBOXに送れるのは東芝機とマクセルHDDレコーダー)
○スカパーHDを契約するならRECBOXは役立ちますが、そうでなければ不要となってヤフオクで売るくらい。BDドライブのほうがPCで使えるので(後の使用には)便利かも。

 パナ機へのLANダビングは等時間掛かるので、番組数が多い人は挫折する人が多いです。
 PC+BDドライブで焼いて書き戻すのも手(選択肢が多くなる)ですが、あまり多ければ素直に東芝機を買ったほうが便利なのは確かです。(うちではDR記録専用のサブ機(逆にLANでRECBOXに送る専用)としてZ150を使っていますが)

 

書込番号:14642421

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/06/05 01:21(1年以上前)

 もう番組をRECBOXに移動済みでしたか。(本機を用いてというところを読み飛ばしてしまいました)
 それならば、私がRECBOXの使用後の使い道云々と書いた後段は無視して下さい。(未購入と勘違いしたので)すでにお持ちでしたら別の選択肢は必要ないですね、失礼いたしました。

 

書込番号:14642568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2012/06/07 21:52(1年以上前)

機種の選定は、四万円程度で、HDD搭載、二番組以上の録画(実際にはTVのHDDで録画がメインになると思います)程度で考えています。
HPで検索したところ、この条件にあう機種は
再生可能メディアというのも良く分かりませんが、全ての再生・録画が出来る機種と言うことで
東芝ならDBR-Z150、松下ならDMR-BWT520の機種が妥当な選択なのでしょうか?
shigeorgさんのHPに記載されているDTCP-IP クライアントとDTCP-IP サーバの違いは何なのでしょうか?
両機能の利用方法がいまいちピンときません。
DTCP-IP サーバと言うことは、BDプレイヤーで再生したものをLAN接続されたTVで見られるのでしょうか?
もしくは、HDDに保存されたコンテンツのみ再生可能なのでしょうか?
TVから直接BDにダビングすると言うことを考えると東芝になるのでしょうが、
一時期、東芝のブルーレイレコーダの評判があまりよろしくなかった記憶があります。
最近はそのようなこともないのでしょうか?主観が入っても構わないので、忌憚のないコメントをお聞かせ頂ければ幸甚です。

書込番号:14652782

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/07 22:58(1年以上前)

たこぱんさん
> shigeorgさんのHPに記載されているDTCP-IP クライアントとDTCP-IP サーバの違いは何なのでしょうか?
> 両機能の利用方法がいまいちピンときません。

DTCP-IP サーバ: 録画番組を (テレビなどの) 他の機器に送り出して見られるようにする
DTCP-IP クライアント: サーバから送られてきた番組を受け取って再生表示する

という感じですね。

一般には、レコーダーや NAS などが「サーバ」になることが多く、テレビなどが「クライアント」になることが多いです。(そればかりではないですが)


> DTCP-IP サーバと言うことは、BDプレイヤーで再生したものをLAN接続されたTVで見られるのでしょうか?

残念ながら、現在の DLNA/DTCP-IP 対応機器では BD や DVD ディスクの映像を見られるものはありません。


> TVから直接BDにダビングすると言うことを考えると東芝になるのでしょうが、

東芝レコーダーであっても、「BD メディアに直接」ダビングはできません。

REGZA TV から東芝レコーダーの内蔵 HDD にダビングし、そこからさらに BD メディアにムーブすることになります。(RECBOX からのダビングの場合も同様です)

書込番号:14653146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2012/06/08 09:49(1年以上前)

shigeorgさん

東芝のHPで直接ダビングできないことは確認できました。
つまり、東芝と松下の比較をする場合、
東芝製のメリットとしては、ハイスピードHDMIケーブルで高速ダビング?が出来る。
松下製の場合は、TV→RECBOX→HDD or BDということで、録画時間の倍の時間がかかる。
その他、両メーカーのメリット、デメリットについてご教示いただければ幸甚です。

書込番号:14654355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/08 11:11(1年以上前)

shigeorgさんではありませんが

4万円程度ということなので東芝レコはZ160/150で比較対照すると
パナレコーダを使用しているものとして個人的な私見も含めて

RECBOX経由DIGAでダビングする
パナレコーダでのメリット

@オートチャプタがつく。
(のちのちCMカットや部分消去が格段に容易にでき、BDディスクにきれいに収めることができる)

A番組情報が継承する。
(映画での出演者等の情報が見れる)

BDIGAではDLNAサーバ、クライアント機能を共に持つ。
(RECBOXのコンテンツをDIGAで再生できる)

C現行機種(B*T *20)なら3番組同時録画中でもDLNA配信可能。
(ちなみに、Z160では、W録画中配信不可。)
 DLNA配信で電源オフ時でも配信可能
(Z160では、レコを起動しないといけない)

Dレコを購入したあとは、レコーダで録画すれば、そのままDLNA配信できますし
 ディスクにもすぐ焼けますし、非常にメリットは大きいです。
 その分、レコーダの機能や性能が重要視するところだと思います。

デメリット

@レグザTVで録画したものはRECBOX経由で2度のダビングの手間を要する。
(これは、レコーダで録画すれば回避できます)

AZ160や150より割高
(これは機能性能が高いためでもあり、また売れ筋でもあるから)

BRECBOXのDLNA配信でDIGAでは極稀に再生できないコンテンツがある
(ちなみに、およそわたしが実際できなかったものは50のうち2〜3番組です。
ただこれは、クライアントをレグザTVにすれば回避できますし、ネットワークダビングDIGAへダビングすることは問題ありません)


現在、レコーダを使用されておられないようなので
レコーダのメリット、デメリットはわかりにくいかもしれませんが
レコーダで録画するのが、のちのち一番容易です。
ですから、レコーダ自体の機能/性能を重視して選択されろことがもっともベターだとおもいます。

書込番号:14654568

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/08 11:37(1年以上前)

たこぱんさん

すでにサムライ人さんから詳細な DIGA のメリット情報が書かれているので、私は補足的に書かせていただきます。

> 東芝製のメリットとしては、ハイスピードHDMIケーブルで高速ダビング?が出来る。

これですが対応機種が限られます。お使いの Z1 や RE1 は確か非対応だったと思います。

これについては東芝は取説などで紛らわしい (分かりにくい) 表現や対応機種情報がすぐには見つけられない情報提供しかしていないので困りものです。


個人的に東芝機のメリットと感じているのは、(今回の要望とは違うとは思いますが) レコーダーから他の機器に LAN 経由のダビング・ムーブができることです。(ダビングの送り出しができる)

すなわち、東芝レコーダーで録画したものも RECBOX や DIGA 等へダビングできますので、例えば RECBOX に番組を溜め込んでいつでも再生できるようにしようとした時に便利です。

一方の DIGA は、受け取りはできるけど送り出しができないので、上記のようなことを考えると DIGA は選択肢から外すしかないのですね (私はその理由のために DIGA を買えずにいます)。

ちなみに、レコーダーから番組のダビング送り出しができるのは、東芝機の他は BD レコじゃないけど日立マクセル VDR-R2000 系くらいしかないです (I-O Data の USB HDD 録画対応チューナー機器もありますが)。


> 松下製の場合は、TV→RECBOX→HDD or BDということで、録画時間の倍の時間がかかる。

DIGA の場合は「TV → RECBOX → DIGA の HDD → BD」となります。

時間については、TV → RECBOX はおおよそ番組時間の半分から 2/3、RECBOX -> DIGA HDD は番組時間、DIGA HDD → BD はそれなりに高速でしょうが多少はかかるでしょう。そういう意味ではトータルでは「番組時間の倍」より少し少ないくらいかなとは思います。

書込番号:14654649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/08 11:38(1年以上前)

連投すみません。

追加補足です。

メリットC
B*T *10の前世代から
同時録画中でも、DLNA配信は可能でした。

書込番号:14654652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/08 12:38(1年以上前)

何度も失礼します。

これはレコーダの機能の比較になりますが

Z160では、ディスク上での編集は出来ないんです。
また、USBから直接BDディスクにダビングもできない仕様も変わっていないはずです。

かといって、パナレコも録画一覧の管理フォルダや番組表の見ずらさなど欠点もあります。

レコーダ機能や性能の比較は
レコーダのスレで多く出ていますので
レコーダのスレで確認してみてくださいね。


書込番号:14654831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2012/06/08 13:41(1年以上前)

shigeorgさん
サムライ人さん
撮る造さん

非常に分かりやすい回答を頂き、ありがとうございます。
レコーダの便利な使い方もよく分かっていないのですが、これから詳細検討したいと思います。

ちなみに、我が家の録画番組の再生は、レグザリンク→ディスクを選択→番組を選択→再生で行っているわけですが、
レコーダを購入するとレコーダで録画するのは特別な問題ないのですが、
再生するときはレコーダの電源を入れ、TVの入力切り替えでビデオ1とかにする必要があり、
とても面倒な気がするのですが、慣れの問題なのでしょうか?

書込番号:14655042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/08 15:47(1年以上前)

手動で入力切換する必要はなく、パナでも東芝でもHDMIでリンクしますから
レコーダを起動すると自動で切り換わりますよ。

ちなみに、パナレコでもTVも電源オフの状態から
録画一覧や番組表のボタンひとつで
TVの電源が入って、約1秒ぐらいでレコーダの録画一覧や番組表が表示されますよ。


レコーダを使うときはリモコンはレコーダのリモコンひとつで
操作するほうが楽です。


書込番号:14655412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

お試しサービスメッセージは消せないの

2012/04/29 12:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:16件

Win7 64bit PCを使用、GV-MVP/XSWで撮り貯めた番組をRECBOX HVL-AV3.0にムーブして、DiXiM Digital TV plusで視聴していました。

最近 REGZA 42Z3 を購入したので、漸くTVでも見られることになり試したところ、スカパー番組の無料お試し期間に録画した番組に「お試しサービス期間・・・」のメッセージが出るようになりました。

DiXiM Digital TV plus及びmAgic TV で視聴している分には出てなかったので、ちょっとがっかりです。

これは仕様なのでしょうか、何か消す方法があればご教示お願いします。

書込番号:14498448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/04/29 13:55(1年以上前)

スカパー16日間無料の申し込みをすれば以降案内表示は消えます。

スカパーe2ならこちら
https://www.customer.skyperfectv.co.jp/web/form2/te02010.jsp

>DiXiM Digital TV plus及びmAgic TV で視聴している分には出てなかったので

これはDLNAで再生しているので、表示されません。

書込番号:14498665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/04/29 18:27(1年以上前)

サムライ人 さん

早速の回答ありがとうございます。
消すことは出来なそうですね。

そういえば以前、スマビで遊んでいた頃にも同じような事があったのを思い出しました。
NHK−BSで加入催促が画面では出るが、録画・再生すると出ないしそれをDVDに焼いても出なかったと記憶しています。

同じように、RECBOXにムーブせずに、mAgic TVからブルレイに焼けば消すことが出来たのかな。
「自分でやれ」と言われそうなので、経験した方がいればご教示下さい。

書込番号:14499343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/04/29 21:16(1年以上前)

>消すことは出来なそうですね。

???
ですから無料体験を申し込めば、消えますよ。
無料期間が終了したらもうその表示はでなくなります。
無料体験を実施したもの(B−CASカード番号)にまた無料体験の案内を表示することはありません。

Z3の外付けに録画したものも同様です。

ただ単に、無料体験を実施したかどうかで表示の有無がかわるだけです。

書込番号:14499920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/04/29 22:03(1年以上前)

補足

むろんBDやDVDのディスクに焼いたもの、DLNAの視聴時には表示されることはありません。

書込番号:14500153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/30 00:08(1年以上前)

>最近 REGZA 42Z3 を購入したので、漸くTVでも見られることになり試したところ、
>スカパー番組の無料お試し期間に録画した番組に
>「お試しサービス期間・・・」のメッセージが出るようになりました。
「Z3」は最近買ったのですから、
「スカパー番組の無料お試し期間に録画した番組」
は、別の「何か」で録画したのですよね?
しかも「RECBOXに直接録画」という事は、「スカパー!HD録画」なのでしょうか?
 <この「元」の情報も欲しいです。


>DiXiM Digital TV plus及びmAgic TV で視聴している分には出てなかったので、
今は、もうアンインストールしてしまって、使えないのでしょうか?

同じ番組を再生して、
「RECBOXにダビングした同じ番組が、Z3では表示されて、ソフトだと表示されない」
など、もう少し判り易い情報が欲しいですm(_ _)m

「RECBOX」に有る番組に「スカパー!e2」のチャンネル情報などが有り、
それをレグザが認識して「スカパー!e2無料体験」が未登録なので、
該当のメッセージが出るって事!?
 <そこまでの情報が残っているとは思い難いですが...

書込番号:14500719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/04/30 21:29(1年以上前)

サムライ人 さん
名無しの甚兵衛 さん

情報ありがとうございます。

試しにB−CASカードを抜いて見ました。
そしたら見事に表示されなくなりました。

過去の録画データに、現在の状況が反映されるとはスカパー恐るべしでした。
お騒がせしました、また、ありがとうございました。

書込番号:14504316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/17 22:33(1年以上前)

キモキンさん こんばんわ

お試しサービスメッセージが消せて良かったですね

B−CASカードを抜いて観る方法もありますが
録画が失敗するかもしれないデメリットもありますのでご注意下さい

私の場合は、DIGA(BDレコーダ)持ってますので
DIGAで録画再生するとメッセージは表示されないです
また、REGZA→RECBOXまではメッセージは消えないですが、
REGZA→RECBOX→DIGAへダビングすると消えます

たまにCSで子供番組を無料放送をしていているので録画しますが、
REGZAではメッセージを表示する仕様なんでしょうね
番組ではなく、REGZAかカードが情報を持っているのかな?

書込番号:14573649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 tiki0108さん
クチコミ投稿数:3件

レグザ 37Z9000でUSBハードディスクに番組録画をしていたんですが、
最近、「連ドラ予約」で予約していたのに録画されていないことが多々有り、
一度ハードディスクをフォーマットしてみようかと思い、
中の録画番組たちの退避先としてRECBOXを購入してみました。

早速LANハブ経由でつないで、「disc」と「content」はLANハードディスクで登録してみましたんですが、
録画した番組をDCTP-IP対応で見る場合は、LAN-Sの領域にムーブorダビングする必要があるということだったため、レグザからLAN-Sにダビングをしようと実行してみたところ、
「ダビングできません」と表示され、ならば「content」の領域でとムーブさせようとすると、
こちらも「ダビングできません」と表示され、移すことができませんでした。

ちなみに前夜に深夜番組を「disc」の領域に録画予約していたんですが、
その番組は開始30秒後ぐらいまで録画されていたんですが、そこで勝手に録画を終了していたようでした。

一旦、レグザの電源を落としたりしてはいるのですが、正常な状態に戻りません。

どのようにすれば、ダビングできるか。
LANハードディスクに番組を丸ごと録画できるかご存知な方、いらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:14425800

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/04/12 12:50(1年以上前)

tiki0108さん

基本的な確認ですが、Z9000 から LAN-S としての RECBOX は見えている (ダビング先として表示はされる) のですよね?

あと、RECBOX のマニュアルの「RECBOXにかんたんハイビジョン録画!」には、REGZA TV での LAN HDD 登録は contents ではなく disk1 だけにするように書かれていると思うのですが、disk1 の方へのムーブもできないのでしょうか?
(RECBOX の本体マニュアルには、スタンバイモードを使うためには disk1 と contents の両方を登録しろと書いてあって紛らわしいのですけどね)


ダビングができない原因はいくつか考えられますが、USB HDD がおかしくなっていて、録画番組をそもそもダビングさせられないのかもしれません。(disk1 への録画もできないとのことですから、USB HDD は大丈夫である可能性が高いとは思いますが、複数の不具合が同時に起きている可能性も 0 ではないので)

USB HDD に録画してあるどの番組でもダビング・ムーブができないのかどうかを試してみてください。


また、もし他に USB HDD があるのなら、それを登録してみて (初期化されるので注意)、元の USB HDD からそちらへのムーブができるのかどうかを確認してみてください。


他には、ネットワーク機器やケーブルがおかしい可能性もあります。LAN HUB を使わないで、Z9000 と RECBOX を直接接続してみて、電源を入れてから 1 分以上待ってから試してみてください。(ストレートケーブルで OK です)

もしくは、予備があれば LAN HUB や LAN ケーブルを交換してみると、変化があるかもしれません。


あと、パソコンがあればパソコンから RECBOX の disk1 フォルダや contents フォルダを共有フォルダとして開けるはずなので、それが開けるかどうか、開けた場合、そこにある程度大きいデータ (できれば 100MB 以上) をパソコンから書き込めるかどうかを確認してみてください。(REGZA の USB HDD から disk1 や contents へのダビング・ムーブは、上記のパソコンでのデータ書き込みでやっていることと基本は同じです)

パソコンから使えるのであれば、少なくとも RECBOX とそこまでのネットワーク機器類は大丈夫と判断できますね (ただし、Z9000 と RECBOX の間の通信の時にだけ LAN HUB の動作がおかしくなるという可能性も 0 ではないですが)。


他の対処としては、REGZA TV だけじゃなく RECBOX も再起動してみるとか、RECBOX のディスクチェックを実施してみる (長時間かかる可能性があります) などがあるでしょうか。

確認ですが、REGZA TV の「電源を落としてみた」というのは、リモコンやテレビ本体ボタンで電源を切るだけじゃなくて、コンセントを抜くところまでやってみたでしょうか?

リモコンや本体で電源ボタンを押すのは「電源を切る」のじゃなく、実は「スタンバイモードに移行する」ということしかしていません。(パソコンでいうところのスリープやスタンバイ)

書込番号:14425952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/12 12:53(1年以上前)

>一旦、レグザの電源を落としたりしてはいるのですが、正常な状態に戻りません。
この程度では、「気休め」にもなりません。
 <「PCのスタンバイ・休止状態」でしかありません。

「本体の電源ボタンを10秒ほど押し続ける」
 <「PCのシャットダウン」に相当
か、
「本体のコンセントを抜く」
 <言わずもがな...(^_^;
などして、完全にテレビを落として下さい。

その後、もう一度電源を入れ直して、状況が改善(ダビング)できなければ、
テレビ側の不具合も視野に入れる必要が有ります。
 <ダビングできない様なので...


「RECBOX(NAS)へ録画」と「RECBOXへダビング」では、状況が全く違うので注意して下さい。
 <「RECBOX(NAS)へ録画」だと、他のテレビでは再生できません。
   ※「USB-HDDへ録画」と同じ。

書込番号:14425959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

RECBOXの件でご教授頂けたらと思います。

2012/02/14 12:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:17件

今回、バッファローLinkStation LS-V3.0TLJを検討していた所、LAN-HDDに直接録画やダビングしたものは他機種にムーブ出来ないとの事でしたので、RECBOX HVL-AV3.0を再検討しています。
使用目的は、下記機器を同一ネットワークに繋ぎLAN-HDDに(ダイレクト録画、再生、ムーブ、保管)したいと思っています。


◆現在の環境
@REGZA55ZG1(USB2TB)、A37Z9000(USB500GB)、BRD-BZ800(内蔵1TB)、CONKYO-SA608(AVアンプ)
現在は、フレッツ光>>ルーター>>Hub>>@BをLAN接続、@>>CとB>>CをHDMI接続しています。
今後は、AをLAN接続、新規購入のLAN-HDDをHubに接続しようと思っています。


◆そこで何点か質問があります。
(1)各TVからRECBOXに直接録画指示したタイトルを直接録画指示しないTVから見る為には、毎回LAN-1からLAN-Sにダビングしなければならないのですか?
例えば、直接LAN-Sに録画指示や自動振り分け等は出来ないですか?

(2)RECBOXにリアルなW録やレグザダビング(例えば@から1番組、Aから1番組、又はBを入れて同時に3番組など不規則な使用方法)など併用は可能ですか?
又、録画したタイトルの早見再生、レジューム再生、RECBOX内の録画タイトルの検索分類(曜日別)など出来ますか?
フォルダはパソコンで編集出来るとありましたが…

(3)RECBOXの動作中(直接録画、レグザダビング)に制約はありますか?
※例えば、TV視聴不可、USB-HDDのW録不可、再生不可等


色々ありますが、お分かりになる範囲で宜しくお願いします。

書込番号:14152424

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/14 14:41(1年以上前)

みーゆパパさん
> (1)各TVからRECBOXに直接録画指示したタイトルを直接録画指示しないTVから見る為には、毎回LAN-1からLAN-Sにダビングしなければならないのですか?

はいそうです。LAN-S に直接録画や自動でダビングするなどの仕組みはないです。
(スカパー!HD は LAN-S 領域に直接 LAN 録画できますが、地デジ/BS/CS はそれはできないです)

なので、もし各テレビで LAN 経由で番組を見たいということがある程度の頻度であるのであれば、その番組は最初から RD-BZ800 を使って録画する方がよいでしょう。


> (2)RECBOXにリアルなW録やレグザダビング(例えば@から1番組、Aから1番組、又はBを入れて同時に3番組など不規則な使用方法)など併用は可能ですか?

REGZA TV の制約で、一つの REGZA TV からの LAN HDD (RECBOX) への W 録はできなかったと思います。

複数の REGZA TV から一つの RECBOX (LAN 1 など) へ単独録画を同時に行うことはできると思います。ただし、RECBOX の負荷が高くなると録画失敗する可能性はあるでしょうが、何個までの同時録画なら大丈夫かはやってみないとわかりません。

なお、以前 REGZA TV 等から同時の DTCP-IP ムーブを試したことがありますが、3, 4 個までならなんとかなりました (ただし、スカパー!HD 録画が含まれると、同時に 2 処理までしかできませんでしたが)。


> (3)RECBOXの動作中(直接録画、レグザダビング)に制約はありますか?

レグザリンクダビング中は録画済番組は見られないです。(現在放送中の番組は見られる)

あと、録画予約時間にかかるようなレグザリンクダビングはできません。(ダビング開始時点で、ダビングの必要時間を勝手に計算して「録画予約と重複しているからダビングできない」と表示される)

それ以外は制約はなかった気がします。


なお、REGZA TV の動作については、私が使っている 42Z7000 の経験と、あとはネットから得た情報からの書き込みになります。

書込番号:14152734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2012/02/14 18:04(1年以上前)

shigeorgさん早速のご回答ありがとうございました。

返事が遅れまして申し訳ございませんでした。
あまり悩みすぎたせいか(笑)、書き込みが終わった昼過ぎから38℃超えの熱が出てしまい、もしやとインフル抗原検査をしてきました。
大丈夫でしたが、、、

使用目的を考えるとRD-BZ800に追加USBポートがあるので2TB程度を追加、RECBOXは保存専用とした方が使い勝手が良いみたいですね。


◆実機をお持ちと言う事で何点か追加で教えて下さい。

>レグザリンクダビング中は録画済番組は見られないです。(現在放送中の番組は見られる)
これはRECBOX動作中は、RECBOX内の録画番組が見れないと言う事で、RECBOXにUSB-HDDからのレグザリンクダビング中にはそのUSB-HDDも使用不可になりますか?

また、LAN-1からLAN-Sダビングはオリジナル(基データ)の7掛け位の時間が掛かりますか?


宜しくお願いします。

書込番号:14153332

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/14 19:02(1年以上前)

みーゆパパさん
> これはRECBOX動作中は、RECBOX内の録画番組が見れないと言う事で、RECBOXにUSB-HDDからのレグザリンクダビング中にはそのUSB-HDDも使用不可になりますか?

書き方が分かりにくかったですが、私が書いた

> レグザリンクダビング中は録画済番組は見られないです。(現在放送中の番組は見られる)

は、RECBOX の制限ではなく、REGZA TV の方の制限です。

ある REGZA TV でレグザリンクダビングをしている最中は、その REGZA TV では、その REGZA TV に登録してある USB HDD や LAN HDD に録画済みの番組は見られないということです。

そのため、例えば 55ZG1 (USB HDD) -> RECBOX (LAN-S) のレグザリンクダビング中に、55ZG1 の USB HDD 内とか LAN HDD 登録した RECBOX 内 (LAN 1) の番組は見られませんが、その時に RECBOX の LAN-S (DTCP-IP サーバ) にダビング・保存済みの番組を 37Z9000 から見ることはできます。(37Z9000 がレグザリンクダビングしていなければ)


> また、LAN-1からLAN-Sダビングはオリジナル(基データ)の7掛け位の時間が掛かりますか?

私のところでの実測値だと (42Z7000 -> RECBOX:有線 LAN 接続)、地デジ番組の一番速い時で、番組時間の半分くらいでダビングできています。(1 時間番組だと 30 分)

ただし、デジタル番組は地デジや BS, CS でデータ容量が違うし、同じ地デジや BS でも番組ごとにデータ容量が違うので、上記の時間は地デジでの平均的なものだと思ってください。

番組のデータ量が多いとか、ネットワーク状況が混雑していると、番組時間の 2/3 以上かかることもよくあります (1 時間番組で 40 分とか 45 分とか)

書込番号:14153528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/02/14 19:16(1年以上前)

大変良くわかりました。
色々とありがとうございました。

書込番号:14153595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

共有ファイルを削除禁止にしたい

2012/02/10 20:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

PCから大量のファイルをRECBOXのDisk1に放り込んで共有してますが、
もしも間違った操作をして削除してしまったら・・・と心配しております。
そこでファイル及びフォルダを削除禁止にされている方はいらっしゃいませんか?

NAS機能としては最低限しか搭載されていないということなので、
諦めてバックアップ用途として使うしかないでしょうか。


PCはWindows7 Pro(64bit)を2台と
WindowsXP Home(32bit)を1台有線LANで
REGZAを無線で接続してます。

書込番号:14135243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/02/10 23:43(1年以上前)

この製品を使っている訳では有りませんが...
 <取扱説明書は、誰にでも読めるので...

>そこでファイル及びフォルダを削除禁止にされている方はいらっしゃいませんか?
「MACアドレス別アクセス設定」を利用すれば、
「削除」を制限できますが...

他にも「USB-HDD」を「(Windows)PC」で「NTFS」にフォーマットして、
必要なファイルを置いておき、それを「RECBOX」に繋いで挙げれば、
「RECBOXがNTFSフォーマットのファイルの書き換えが出来ない」
という制約を利用することで、削除することが出来なくなります。
 <「レジューム」などの機能が、
  「再生しているファイルと同じフォルダにデータを書き込む」
  という製品の場合、「レジューム機能」が使えなくなります。


>REGZAを無線で接続してます。
全ての「REGZA」が、この製品を活用できるとは限らないので、
「型番」で書いた方が良いと思いますm(_ _)m
 <根本的な勘違いをしていなければ良いですが...
「TH-32LX70」からの買い替えなのでしょうか?

書込番号:14136127

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV3.0
IODATA

RECBOX HVL-AV3.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

RECBOX HVL-AV3.0をお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング