RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年2月10日 23:13 |
![]() |
0 | 6 | 2012年1月23日 10:04 |
![]() |
4 | 4 | 2012年1月12日 08:59 |
![]() |
7 | 6 | 2012年1月10日 23:17 |
![]() |
2 | 6 | 2014年1月25日 00:06 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年12月19日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
教えて下さい。
東芝のZV500で、RECBOXにDR録画し、その録画したものをDRのままBDZ-950Wの内臓HDDにムーブ、
ムーブ後にBDZ-950W内でAVC変換して、ブルーレイに焼くことは可能でしょうか?
1点

残念ながら、お望みのことは不可能です。
何故ならば、AT950Wに限ったことではないのですが
ソニー機では、RECBOXからデータ受けはできないのです。
書込番号:14134115
0点

SONYはDTCP-IPダビング非対応なので、RECBOXでは使い道が無いです。
(どうしてもソニーBDZ-AT950Wを使うなら)レグザリンクダビングを使い、PCにUSB接続したIO-DATA BRD-U8DMでBD-REに焼いた上、ムーブバックで入れる以外の方法はなさそうですが。(BRD-U8DMだけで丸ごとなら焼けるので、あんまり意味は無さそうですが)
ブルーレイ内蔵パソコンなら、DTCP-IPダビングソフトだけ購入して使うことも可能。
(BRD-U8DM)
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
http://kakaku.com/item/K0000245711/
(DTCP-IP DISC RECORDER)
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/
書込番号:14134410
0点

Go Ongerさん
すでにのら猫ギンさんが書かれているように、ソニーの BD レコーダーではできません。
REGZA TV から番組を持っていける BD レコーダーは、東芝機 (直接可能) とパナ機 (RECBOX 経由のみ可能) だけです。(シャープにもダビング受け機能があるレコーダーがありますが、他社機から番組を持っていけるかどうかは把握していません)
なお、レコーダーに持っていくことが目的ではなく、BD 焼きすることが目的ということなら、東芝 D-BR1 やパソコン+BDドライブ+専用ソフトといった REGZA TV から直接 BD 焼きができるものを使うという手もあります。(D-BR1 でのみ AVC 変換可能。ただし、3 種類の固定レートのみ)
書込番号:14134439
0点

皆さん、
色々と御教授いただきありがとうございます。
ソニーにもルームリンクがあるので、出来るかなと思ったんですが、
東芝、パナしか出来ないんですね。教えていただきありがとうございました。
書込番号:14135860
0点

Go Ongerさん
> ソニーにもルームリンクがあるので、出来るかなと思ったんですが、
ソニールームリンクは確かに DLNA/DTCP-IP 機能のことですが、その機能でできることには「配信・視聴」と「番組ムーブ」の 2 種類があって、番組ムーブ機能を各機器が持っていないと番組のダビングはできないのです。
このあたりについて、以下のところにまとめてあるので、よろしければご覧になってみてください。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html
あと、各社のレコーダーの DTCP-IP 機能の一覧を以下のところにまとめてあります。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table1
書込番号:14135968
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
この機種は LAN接続?みたいですが 直接AQUOSに USBで接続できますか?
きっとTVも LAN接続すれば良いのだろうけど 接続 設定 や 画面がフリーズしないか 不安で やっぱりケーブルで接続したいのですが? アナログ人間ですね
0点

RECBOXのUSB端子はストレージデバイス用のみです。
TVは接続できません。
有線LANも有線ケーブルです。
書込番号:14056356
0点

ありがとうございます 確かに
有線LANも有線ケーブルですネ
LANってことは パソコンのルーターに接続ですか? 直接TVでも良いのですか?
そんなにいくつも接続端子が無いので 分岐して接続ですか?
書込番号:14056444
0点

ルータの端子に接続しても直接接続してもスイッチングハブを使って接続しても構いません。
ただし、TVがNASに対する録画機能を持ってないと、当然ながらRECBOXをTVに接続しても録画は出来ません。
書込番号:14056498
0点

再生はできるみたいですが 録画は出来ない感じです
購入前で良かったです ありがとうございました
書込番号:14056701
0点

結局悩んだ結果
HDCA-UT2.0KB
を購入しました ありがとうございました
書込番号:14057578
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
スカパー!HD対応DVR(TZ−WR320P)の録画容量の増設目的のみで購入を考えています。TZ−WR320Pからのムーブをしたいとは思います。録画番組の視聴と保存という点だけで使い勝手は良いでしょうか?
0点

おのしゃんさん
> TZ−WR320Pからのムーブをしたいとは思います。
残念ながら、(まだ ?) RECBOX はスカパー!ダビング (ムーブ) には対応していません。
TZ-WR320P で録画予約をする際に LAN 機器として指定すれば録画はできます。
録画したものの整理や配信視聴、保存については使い勝手等はよいとは思います。
書込番号:14005772
0点

shigeorgさま
ムーブできない点をご指摘いただきありがとうございます。
勉強不足で申し訳ありません。
録画と保存で使い勝手が良いのなら
購入を考えようかと思います。
書込番号:14009957
0点

おのしゃんさん
RECBOX を番組の保存用に使う場合、RECBOX 内 (のデジタル番組保存用フォルダ) に (サブ) フォルダを作って番組を整理するのをおすすめします。(ただし、その操作をするのにパソコンが必要になるのですが)
スカパー!HD 番組は番組データの容量が小さいので、地デジなどに比べてたくさんの番組を保存できますが、そのためにフォルダで整理をしないと数百の番組が録画番組一覧に並んでしまいます。(私は地デジを含めて 600 以上の番組を保存しています)
フォルダで整理をすれば、TZ-WR320P から見る場合も延々とスクロールしなくてすむので楽です (数百の番組のリストをスクロールするのはとても大変ですからね)
ただ、上にも書きましたがこれらの整理をするにはパソコン等の Web ブラウザか、東芝 REGZA TV または日立 Wooo テレビの内蔵ブラウザを使う必要があります。でもテレビのブラウザでの操作はすごく遅いので、できればパソコンをおすすめします。
(iPhone や iPad 等 (無線 LAN 接続) でもできますが、iPhone は画面が小さすぎて実用になりませんでした)
それから、それなりの性能の Windows 7/Vista パソコンをお持ちであれば、RECBOX 購入者が無料で使えるデジタル番組視聴ソフトの DiXiM Digital TV plus for I-O DATA というのを使うと、パソコン上でも番組を見られます。
番組検索や並び替えなどがすごく楽にできる上に、音声付き 1.2/1.5 倍早見もできるので、飛ばし見でよい番組は時間短縮にもなります。
私は TZ-WR320P から録画したものは、ほとんどを 15 インチのノートパソコンで小型テレビ感覚で見ています。(目の前に画面があるので、実は 42 インチテレビを 1.5m の距離で見るのとそれほど変わらない感じです)
あと、RECBOX は他の機器に番組を移動させることができますので、RECBOX を追加した時にそれぞれ番組を移動させて整理することもできますし、対応の BD レコーダーに移動させて BD メディアに焼くこともできます。
また、BD レコーダーを使わずに、対応の市販ソフトやドライブ等を使うとパソコン経由で BD 焼きすることもできます (パソコンへの保存はできませんが)。
書込番号:14010190
4点

shigeorgさま
丁寧な解説ありがとうございました。
購入することにします。
設置したら、今回のアドバイスを参考に使いこなしたいと思います。
書込番号:14012607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
NAS未導入の素人です。この度、家のREGZA(42ZV500/37Z1)でのDLNA構築、および3台のPCの共有ドライブ兼用としてこのRECBOXを検討しております。
現在は2台のREGZAにおのおのUSB HDDを接続して録画・再生を楽しんでいるのですが、このRECBOX導入をした後、いずれかのREGZAのUSB HDDをこのRECBOXのPCコンテンツフォルダのバックアップ先に変更して使用かと思っています(1TBのUSB HDD)。
そこで、教えていただきたいのですが、このRECBOXにはUSBポートがあるようですが、いわゆるNASサーバが良く持っている定期スケジュールによるバックアップ機能等は対応しているでしょうか?出来ればPCを介してではなくNAS単体でやってくれれば良いなと思い質問させていただきます。
0点

自分は2TBモデルの方を使用しておりますが
自動バックアップ機能等は無いですね。
それらしいソフトウエアも付属していません。
Regzaの録画データのバックアップ用途に購入したので
未だ使い込んでませんがw
書込番号:14000711
0点

メタボ海外駐在員さん
RECBOX は、DLNA/DTCP-IP サーバであることが最大の売りで、それ以外の機能 (LAN HDD/NAS としてのファイルサーバ機能) は最低限のものしかありません。
RECBOX の USB ポートに USB HDD を接続できますが、これは RECBOX の DLNA サーバ側を通じて USB HDD 上の動画や写真などを DLNA で公開 (配信) するためのものです。
そのため、RECBOX に接続した USB HDD は PC からアクセスできる LAN HDD 領域 (ファイルサーバ領域) からは見えません (アクセス/使用できません)
(RECBOX はファイルサーバ機能と DLNA/DTCP-IP サーバ機能の両方を持つ機器ですが、それぞれ別々の機能として動作しています。内蔵 HDD は両方で共用していますが、それぞれごとのフォルダが用意されていて使い分けられています (両機能で共通のフォルダもありますが))
もし PC から RECBOX に保存したファイルを USB HDD に自動バックアップしたいのであれば、USB HDD を PC に接続して、PC でバックアップソフトを動かして、RECBOX 内のファイルを USB HDD にコピー (バックアップ) するくらいしかないと思います。
書込番号:14001135
1点

ご回答ありがとうございました。バックアップは自分でやる必要があるみたいですね。
ちょっと質問を変えさせて頂きますが、この製品のLS-VLシリーズと比較した時のメリット・デメリットはどの辺りになるでしょうか。あちらは自動バックアップも出来るようですが…
書込番号:14004713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メタボ海外駐在員さん
> この製品のLS-VLシリーズと比較した時のメリット・デメリットはどの辺りになるでしょうか。
RECBOX は普通のファイルサーバ (LAN HDD) としての評価をしてはいけません :-) それをしてしまうと他の製品に大きく負けます。
では何が一番の強みかというと、DLNA/DTCP-IP サーバ機能が売りで、特に番組の移動に関しては、受け取りと送り出しの両方ができる NAS はこの RECBOX シリーズおよび兄弟機 (や OEM 機) が唯一です。
バッファローは DLNA/DTCP-IP サーバとしても多様な製品展開をしていますが、他の機器から受け取ることはできても、他の機器に送り出せません。
例えば、東芝 REGZA TV で録画したものをパナ DIGA レコーダーに持っていきたい場合、直接はできないことがわかっているのですが、RECBOX を使えば REGZA TV -> RECBOX -> DIGA というダビング・ムーブができます。(バッファロー製品ではそれはできません)
また、とりあえず RECBOX にダビング・ムーブして配信している状態で、RECBOX を追加した後で番組の保存先を整理して、RECBOX -> RECBOX の移動をするなどもできます。(私は 4 台の RECBOX 類を使っていますが、RECBOX 間の番組移動はよくやっています)
さらに、RECBOX は DLNA/DTCP-IP サーバ側の方でも、内部で自由にフォルダを作って番組を分類できますが、DLNA/DTCP-IP サーバとして番組を保存・配信する際には、その機能はすごく強力です。(DLNA/DTCP-IP クライアント側での番組一覧表示・検索機能が弱くても、フォルダ分類されていれば番組を探しやすいですから) (バッファロー NAS でも同様にできるのかどうかは把握していません)
レコーダーで同様の番組の送受信が両方できるのは東芝レコーダーだけですが、これらを組み合わせた時の番組移動や編集の使い勝手のよさはかなりのものです。
あ、そうそう。RECBOX シリーズの購入者は、パソコン用の DLNA/DTCP-IP 視聴ソフトの DiXiM Digital TV plus for I-O Data が無料で使えます (I-O Data サイトからダウンロードが必要)。
パソコンの動作条件がそれなりに厳しいですが、これが使えるとパソコンで DLNA/DTCP-IP サーバ (RECBOX に限らない) の番組を視聴できるので、かなり重宝します。
参考: http://www.4682.info/dtcpip
(下の方の「アイオーデータとバッファローのDTCP-IP対応LAN HDDの比較」のところ)
書込番号:14005216
2点

私:
> 特に番組の移動に関しては、受け取りと送り出しの両方ができる NAS はこの RECBOX シリーズおよび兄弟機 (や OEM 機) が唯一です。
補足すると、RECBOX からデジタル番組を他の機器に持っていける機能が有効な場面として、RECBOX に保存しておいた番組を BD/DVD メディアに焼ける、というのがあります。
これは、先の書き込みに書いたようなパナ DIGA や東芝レコなどの BD レコーダーに持っていく他に、I-O Data BRD-U8DM (BD ドライブ+ムーブ受信ソフト) もしくは、I-O Data DTCP-IP Disc Recorder (ムーブ受信ソフト) や DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 (ムーブ受信ソフト) を使うことで、パソコンを経由して RECBOX -> BD メディアに直接番組をムーブできます。
なお、これらのドライブやソフトを使うと REGZA TV からも直接 BD 焼きできますが、とりあえず REGZA TV -> RECBOX のダビングをしておいて、あとからゆっくり BD 焼きするということもできるわけです。
他にも、利用シーンは限られるかとは思いますが、iVDR-S カセット HDD 用の USB アダプタ RHDM-US/EX や兄弟製品を使うと、REGZA TV や RECBOX から、デジタル番組を iVDR-S カセット HDD にダビング・ムーブができて、それを好きな場所に持ち運んで、パソコンを使って番組を見ることができます。(パソコンが HDMI 端子を持っていれば、テレビに接続して大画面で見ることもできるでしょう)
というように、RECBOX は他の機器との連携機能を使ってデジタル番組を保存・配信・移動することでその真価を発揮します。
書込番号:14005310
3点

shigeorgさん、いろいろと詳しくご説明いただきありがとうございました。
特徴を理解した上で、自分の用途と照らし合わせて購入候補を絞りたいと思います。
書込番号:14007408
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
REGZA Z9000を購入後、このイタを参考にRECBOXも購入しました。
ところが、非常に遅い!!
ネットワークにおいて認識はしているのですが、
録画情報をクリックしても、3分くらいしてから
やっと画面が変わる感じで、RECBOX内のコンテンツを
見るには10分近くかかります。とても使える代物ではありません。
一体何が原因でしょうか?
アイ・オーのサポートセンターは全くつながりません。
(本当に繋がりませんよね)
皆様のご教授をお待ちします。
0点

Apple!さん
> 録画情報をクリックしても、3分くらいしてから
> やっと画面が変わる感じで、RECBOX内のコンテンツを
> 見るには10分近くかかります。とても使える代物ではありません。
それは遅すぎますね。確認ですが、「コンテンツを見る」というのは以下のいずれでしょうか?
a) RECBOX を Z9000 の LAN HDD として登録して録画したものを再生視聴する。
b) Z9000 のリモコンの「レグザリンク」ボタンから「映像を見る/機器選択」から LAN-S としての RECBOX を選んで、フォルダを選んで行って番組一覧を表示させて、番組を再生視聴する。
c) Z9000 の内蔵ブラウザから RECBOX にアクセスして、「コンテンツ操作画面」に移動して番組一覧を見る。
c) であればそのくらい遅い可能性もありますが...
a), b) の場合は普通はそこまで遅くはないです (各選択操作ごとに数秒くらい待たされることはありますが)。
遅い原因ですが、Z9000 と RECBOX の接続の途中に無線 LAN があったりしませんか?
可能なら RECBOX を Z9000 の近くに持って行って、LAN ケーブルで Z9000 と RECBOX を直接接続して、両方の電源を入れなおして試してみてください。
書込番号:13982684
0点

まさかとは思いますが、Z9000のブラウザから操作してませんよね?
書込番号:13983071
0点

REGZA Z9000は、(ハードディスク専用LAN端子ではなく)LAN端子を使ってネットワークに接続されているかと思います。Z9000、スカパーチューナ、RECBOXのIPアドレス他ネットワーク設定情報は、ご確認されたのでしょうか?
デフォルトゲートウェイ、DNSサーバのIPアドレスは、正常でしょうか?
また、RECBOX内の録画コンテンツ数はどの程度でしょうか?
|RECBOX内のコンテンツを
|見るには10分近くかかります。とても使える代物ではありません。
ということですが、スカパーチューナから再生すると如何でしょうか?
書込番号:13986207
0点

shigeorgさん、のら猫ギンさん、LsLoverさん
早々に返信いただき有難うございました。
仕事で出ており返信遅れ申し訳ありません。
IOサポートと連絡が取れ、新品交換となりました。
交換品で再度試してみます。
その時は、ご教授いただいた、箇所に
気をつけます。
うまくいかなければ、再度スレたてますので
ご教授お願いします。
>それは遅すぎますね。確認ですが、「コンテンツを見る」というのは以下のいずれでしょうか?
a)、b)です。c)ではありません。
デフォルトゲートウェイ、DNSサーバのIPアドレスは問題ないようです。
書込番号:13994001
1点

交換品で試されてOKでしたか?
書込番号:14111380
1点

Apple !さんと同様、異常に遅いです。ネットワーク周りの問題はありません。新品交換で問題は解決したか教えてもらいたいです。
書込番号:17109603
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

できるとおもいますが。あくまでもトルネはPS3にしか保存できません。
RECBOXには保存できない。スカパーをRECBOXに録画して
動画を無線で配信し受信するようならPS3を使用することができます
文章が下手ですいませんが ご参考までに
書込番号:13913954
0点

にゃんにゃん先生さん
> スカパーHDチューナーとPS3トルネを一緒に接続できるんでしょうか?
「接続」をどういう意味で考えられているのかによって変わってくるかと思います。
LAN HUB やルータ (の LAN HUB 部) 等を使って、LAN ケーブルで 3 台の機器を「LAN に接続」することは何の問題もなくできます。
ただし、この場合できるのは以下のことだけになるかと思います。
・スカパー!HD チューナーから RECBOX に録画する。
・PS3 で RECBOX に録画したスカパー!HD 番組を見る (torne は無関係なのでなくても OK)
また、スカパー!HD チューナーと RECBOX を LAN ケーブルで直結して録画することもできますが、その場合は PS3 は「接続」できないので、PS3 では何もできません。(独立して torne で録画したり視聴はできるでしょうが)
なお、「接続」が torne を USB で RECBOX に接続するという意味なのであれば、「RECBOX に torne の USB コネクタを挿し込むことはできても、RECBOX では認識しないし、当然使えない」となります。
書込番号:13914071
0点

熟女マニアさん
shigeorgさん、返信ありがとぅございます。
RECBOX一台で、スカパーと地デジの録画用にと考えていましたが、トルネが認識しない(接続できない)のであれば、地デジはPS3本体に録画し、RECBOXはスカパー録画用として検討してみたいと思います。
ありがとぅごさいます。
書込番号:13915995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





