RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年12月19日 22:12 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年12月13日 23:43 |
![]() |
6 | 10 | 2011年10月28日 01:04 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月4日 02:50 |
![]() |
6 | 13 | 2011年8月28日 11:14 |
![]() |
1 | 1 | 2011年8月19日 04:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

できるとおもいますが。あくまでもトルネはPS3にしか保存できません。
RECBOXには保存できない。スカパーをRECBOXに録画して
動画を無線で配信し受信するようならPS3を使用することができます
文章が下手ですいませんが ご参考までに
書込番号:13913954
0点

にゃんにゃん先生さん
> スカパーHDチューナーとPS3トルネを一緒に接続できるんでしょうか?
「接続」をどういう意味で考えられているのかによって変わってくるかと思います。
LAN HUB やルータ (の LAN HUB 部) 等を使って、LAN ケーブルで 3 台の機器を「LAN に接続」することは何の問題もなくできます。
ただし、この場合できるのは以下のことだけになるかと思います。
・スカパー!HD チューナーから RECBOX に録画する。
・PS3 で RECBOX に録画したスカパー!HD 番組を見る (torne は無関係なのでなくても OK)
また、スカパー!HD チューナーと RECBOX を LAN ケーブルで直結して録画することもできますが、その場合は PS3 は「接続」できないので、PS3 では何もできません。(独立して torne で録画したり視聴はできるでしょうが)
なお、「接続」が torne を USB で RECBOX に接続するという意味なのであれば、「RECBOX に torne の USB コネクタを挿し込むことはできても、RECBOX では認識しないし、当然使えない」となります。
書込番号:13914071
0点

熟女マニアさん
shigeorgさん、返信ありがとぅございます。
RECBOX一台で、スカパーと地デジの録画用にと考えていましたが、トルネが認識しない(接続できない)のであれば、地デジはPS3本体に録画し、RECBOXはスカパー録画用として検討してみたいと思います。
ありがとぅごさいます。
書込番号:13915995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
完璧な初心者で詳しい用語もわからないのですが
皆さん宜しく御願いします。
レグザZS-1でHVL-AV3.0に録画している物を
dynabook Qosmio T551でダビングしたいのですが
レグザリンクだとBDかSDにしか録画出来ないと言われました。
LANケーブルを抜いてT551に繋げば録画出来るのでしょうか?
やはりDVDレコーダーに繋がないとダビング出来ないのでしょうか?
出来る方法が有れば詳しく、簡単に御教え願えないでしょうか?
宜しく御願いします。
0点

ギガバスさん
> LANケーブルを抜いてT551に繋げば録画出来るのでしょうか?
できません。
ZS1 で RECBOX を LAN HDD として登録してそこに録画したものは、録画した ZS1 からレグザリンクダビングしないと他の機器やメディアへ持っていけません。
Dynabook のレグザリンクダビングソフトは DVD へは焼けないのですね。
その場合の対処方法ですが、レグザリンクダビングソフトと似たようなソフトが販売されていて、そちらは DVD にも対応していますので、そちらを使うと DVD に焼けると思います。
・I-O Data DTCP-IP Disc Recorder
・Digion DiXiM BD Burner 2011
DTCP-IP Disc Recorder は DiXiM BD Burner の OEM なので、中身はほとんど一緒だと思いますが、DiXiM BD Burner 2011 は DiXiM BD Burner を元に少し手直しされているようです。
いずれも製品情報ページに「動作確認ドライブ」が載っていますが、そこに載っていないドライブでも動作する可能性はあります。
なお、デジタル番組を録画したものを DVD に焼く場合は、CPRM 対応の DVD メディアが必要ですし、再生プレイヤー等も CPRM に対応している必要があります。
あと、上に紹介したソフトは BD メディアに焼く際は REGZA TV からレグザリンクダビングしながら直接 BD メディアに焼いてくれるので、通常のレグザリンクダビングにかかる時間くらいで BD 焼きできますし、HDD の空き容量はほとんど必要ないのですが、DVD の場合はデータ形式を変換して (トランスコード/エンコードして) DVD に焼くそうなので、データ変換時間が余分にかかりますし、HDD の空き容量も 18GB が必要だそうです。
書込番号:13889348
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
IO-DATAのRECBOX HVL-AV3.0(ファームウェア v1.49)をNASとして利用しています。テレビ番組の録画などはまったく行なっていなくて、単なるファイルサーバ用途としてのみ利用しています。先日、急に「disk1」フォルダ以下にアクセス不能になってしまいました。「contents」フォルダにはアクセス可能です。Webブラウザで管理画面のアクセスなどもできます。
そこで、HDDをPCに接続して、データだけを取り出したいのですが、RECBOXで扱っているファイルシステムなどがよくわかりません。
RECBOXのHDD内部(disk1フォルダ以下)のデータを取り出すためには、どのようにすればよろしいでしょうか?ご存じの方がいらっしゃれば、ご教授ください。
0点

Arakure_surviveさん
RECBOX は OS として Linux を使っています。また、データの保存領域は拡張パーティション内に作られたパーティションで、xfs というファイルシステムのようです。
以下のところに参考になりそうな情報がありますが、少なくとも HDD のパーティションの知識、Linux の知識、xfs ファイルシステムの知識が必要でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116770/SortID=12447620/
http://vafee.dyndns.org/sb/log/Diary/shopping/eid1143.html
2 つめのページは HDD の換装の情報ですが、参考になる事柄も書いてあるかと思います。
操作としては、作業用に適当な Linux OS を立ち上げて、RECBOX から取り出した HDD をどこかのディレクトリにマウントし、該当するディレクトリ内からデータを取り出すという作業になるでしょう。
書込番号:13669807
1点

一応、確認なのですが...
>先日、急に「disk1」フォルダ以下にアクセス不能になってしまいました。
これが「ディスクの物理エラー」による問題だと、
取り出したからといって、救済できるかは判りませんが、
「急に」というのが気になります。
<「contents」フォルダーは正常に読み書きできているのも...
設定などを変えたりはしていないのでしょうか?
<「フォルダー公開」を「無効」にしてしまったとか...
取扱説明書29ページ
「チェックディスク」は行ったのですか?
<取扱説明書30ページ
書込番号:13674257
0点

shigeorgさん
名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。Ubuntuにハードディスクを接続して、データを取り出そうとしてもダメでした。マウントすることもできず、手に負えませんでした。
昨日、データ復旧サービスの会社に持ち込んで診断してもらったところ、物理的なエラーでファイルシステムが壊れてしまったようです。
5月にLANDISKのファンが壊れて、HVL-AVに乗り換えてからあんまりきちんとバックアップとっていませんでした・・・仕事の大事なデータが入っているので、復旧サービスにお願いしています。かなりの出費になってしまいました・・・バックアップはこまめに取らないといけないですね、やっぱり。
書込番号:13679305
0点

Arakure_surviveさん
なかなか大変な状況になってしまったのですね。無事にデータが取り出せることをお祈りします。
バックアップについてですが、私も仕事やプライベートでパソコンの内蔵 HDD や USB HDD などにいろいろデータを置いていますが、最低で 2 箇所 (それも別のハードディスクどころか別のパソコン) にバックアップするようにしています。(一箇所は Windows のタスク機能やフォルダ同期ソフトを使って毎日自動的に行っています)
それとは別に最重要データは複数の USB メモリにコピーしています。
というのは、私も過去に HDD が飛んでデータが全部消えた苦い経験をしているためです。
また、録画テレビやレコーダーに録画した番組は個体縛り逃れもかねて RECBOX にダビングして、テレビやレコーダーの番組のバックアップとしていますが、実は RECBOX を複数台使って、同じ番組を複数の RECBOX にダビングしていたりします (お気に入りの度合いでその数は違いますが)
そのために、我が家には HVL4(4TB), RECBOX(2TB), RECBOX(3T)×2 と 4 台もあるのに、かなりの数の番組が重複していたりして、HDD 容量がそれなりに早くなくなります...
(最もお気に入りの番組だと 5 箇所に置いてあったりします :-)
先日買った 3TB も半年くらいすると容量がなくなりそうな気が...
(そうなるとまた買い足しかなと思っています)
まあ、そこまでやるのはやりすぎかとは思いますけどね。(さすがにそう思って、今少し整理をし始めています :-)
書込番号:13680688
1点

Arakure_surviveさんへ質問です。
私もshigeorgさんと同じく、LANDISKやRECBOXとかPC直結のHDDとかに、映画などの大きくて著作権がらみの映像など多数のファイルを保管してます。
今後の参考にしたいので、Arakure_surviveさんのトラブル状況について、教えていただきたいのですが、よろしく。
@.先ず、「テレビ番組の録画などはまったく行なっていなくて、・・・・」ということですが、LAN上にはスカパーのチューナーとか録画のための機器は全然つながってないんですね?
A.RECBOX HVL-AV3.0の前面左下に4個のLEDがついていて、その内、右の1個はトラブル警報ランプです。今回のトラブルで、この警報は役立たなかったのでしょうか?気づかなかった?(それぞれのLEDの色の意味について、本体上部前面にメモが貼ってあります)
B.「5月にLANDISKのファンが壊れて、・・・・」という事ですが、この件をもう少し詳しく。ファンの故障にはすぐ気がつきましたか?メーカーのサポートはどうでしたか?仕事の情報が入っていると、本体をメーカーへ送って修理してもらうというのは、実際上なかなかできないのではとも思うのですが、そのあたりの経緯も含めて・・・・。
書込番号:13682199
0点

Shigeorgさん
今後のバックアップの参考にさせていただきます。ありがとうございます。
ハードディスクが突然壊れてしまうというのは、知識としては知っていましたが、今までは自分の身には起こったことがありませんでした。HVL-AVに乗り換えたときには、ちょうど引っ越しもあって、バックアップはそのうち考えておこと先延ばしにしたツケが来ました。
データ復旧サービスできちんと復旧できればよかったのですが、結果として、最悪な業者に頼んでしまいました。きちんと復旧できる事例もあるかもしれませんが、私の事例への対応は最悪でした。そして、ネットの口コミを探してみるとひどいもんでした。銀座にオフィスがあって、Adwordsでばんばん広告している業者は「絶対に」オススメしません。いまは、他の業者を検討しています。
書込番号:13682255
1点

tatumigaさん
私の事例が参考になるのであれば。
@はい。スカパーのチューナーなどはなく、完全にPCからだけ利用するファイルサーバ用途です。
ALEDはすべて正常でした。ブラウザの管理画面上では、正常に動作していました。ただ、「disk1」以下にまったくアクセス不能ということを除いては・・・
BLANDISKのファンの故障は、すぐに気が付きました。ハードディスクの温度が上がって、ファンの回転数があがると異音がしてきました。ハードディスクの冷却もうまくできなくなってしまったようで、高温のため本体から警告音がなって停止しました。
LANDISKはその時点で、3年ほど使っていて、保証が切れていたのでメーカーサポートには出していません。すぐにAmazonでHVL-AVを買って、データを移行しました。扇風機の強風をLANDISKに当てて、ハードディスクを冷却しながらデータをHVL-AVへと移行しました。
IO DATAのサポートには、今回のHVL-AVで一回連絡したんですけど、問答無用でデータをゼロクリアしてしまうみたいです。
書込番号:13682339
1点

Arakure_surviveさんへ。
早速のご返事ありがとうございます。信頼の置けるネガティブ商品情報というのは滅多にないので、参考になりました。
shigeorgさんと同病で、拙宅には現在、LAN DISK AV HVL4-G4.0が3台とRECBOX HVL-AV3.0が2台あります。全部合計で10〜11TBの映像ファイルを入れてます。重複ファイルがかなりあるので、実質的には6〜7TB程度。disk1に入れているデータはごく僅かです。
購入直後にLANDISKのHDDがご臨終となった時の経緯を前に書いたので、ご参考まで。
別のスレですが、shigeorgさんとの情報交換でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054395/#12302080
Arakure_surviveさんのLANDISKのファンのトラブルの際には、IOからファンだけを購入して自分で交換すれば、簡単に復旧できたと思いますよ。私の経験から、IOはファンだけでも売ってくれるんじゃないですかね?
ネジを外して、小さい電源プラグを外して、交換するだけです。ファンは安いと思いますし・・・・。(なお、ファンは2個内蔵してます)
shigeorgさんへ。
今回のArakure_surviveさんの情報、困りますね。
LANDISKは、HDDがご臨終になっても、警報LEDとRAID機能でデータは一応回復できると期待するとして、・・・・・。
しかし、内蔵ファンや回路基板が×になる可能性もあるわけですね。こういう部品の寿命は(一般的には)5年くらいを覚悟しておくべきでしょうか?
内蔵ファンが故障したら、私ならファンをIOへ発注して自分で交換しますが、回路基板の故障の場合はそういうわけにはいかないかな・・・・。
使用開始後4年経ったら故障していなくても、同種のマシン(RAID機能付きでDLNA&DTCP-IP対応)を買って、重要なファイルは全部ムーブしてしまうんですかね?
ついでに、私のメンテナンスなどについて。今後のご参考まで。
LANDISKの熱対策。
今年の6月半ば〜10月半ばの期間、毎日ほぼ24時間扇風機で空冷してました。
ACアダプターも別の小型扇風機で空冷してました。
それと、半年に1回はLANDISKの箱を解放して、ホコリをノンフロンガスのスプレーで吹き飛ばします。ファン本体やエア入り口には、結構ホコリがたまります。天気の良い日に屋外でやります。
RECBOXはあまり熱をもたないし、購入半年なので、まだ何もやっていません。
近々解放点検したいと思ってます。
LANDISKとRECBOXはまとめて専用の小部屋の棚に置いてます。騒音対策です。
書込番号:13685593
0点

tatumigaさん
> LANDISKは、HDDがご臨終になっても、警報LEDとRAID機能でデータは一応回復できると期待するとして、・・・・・。
そうですね。私、HVL4 の交換用の HDD を用意しておこうと思いつつ結局買っていません。
今は HVL4 には他の RECBOX にも置いてある番組か、消えても惜しくない番組しか入れていないので、最悪完全に使えなくなってもいいや的な感じで使っています (フォルダもないし、コンテンツ操作もやりにくいので)。
> しかし、内蔵ファンや回路基板が×になる可能性もあるわけですね。こういう部品の寿命は(一般的には)5年くらいを覚悟しておくべきでしょうか?
NAS 等ではないですが、PC ではファン故障は数回経験しています。5 年くらいはたっていたと思いますが、10 年たっても (うるさいけど) 故障しないファンもあります。
ケースのファンなら交換できますが、電源のファンが壊れた時も自分で交換しようとしたのですが、苦労して電源からファンを取り外したものの、確か規格だか取り付けるための形状だかが合わなくて、結局電源ごと交換しました。
回路については、やはり PC ではマザーボードのコンデンサ不良で (内部の圧力が高まって上部が破裂したものとか、そこまでいかなくても動作しなくなったもの) マザボが使えなくなったことは数回あります。(最近はマザボもそのあたり対策してきていますが)
でも、それ以外は各種拡張カード・ボード類を含めて、回路故障は経験したことはない気がします (忘れているだけで、実はあるのかもしれませんが)。
ちなみに PC の電源が火を噴いてショートして壊れたことは 2 回ほどありますし (ほこりが溜まりすぎたのでしょうか)、火を噴かないまでも電源が壊れたことが他にもあります。
いずれも職場での話で、私が使っているタワー PC が 8 台くらいあるのですが、それらについての話です。
NAS 製品に限りませんが、今時の家電等を含めて中身はコンピュータですから、故障の可能性は似たようなものなのかもしれません。(ちなみに、壊れない PC もあり、こちらは 10 年くらい使っているものもあります。音がうるさかったので HDD 交換したりしていますが)
> 使用開始後4年経ったら故障していなくても、同種のマシン(RAID機能付きでDLNA&DTCP-IP対応)を買って、重要なファイルは全部ムーブしてしまうんですかね?
私実は、あまり RAID にはこだわっていなくて、安価になってきた HVL-AV3.0 を買い足す方向でよいのじゃないかと思っています。(将来的には HVL-AV4.0 とか 6.0 とか出てくるでしょうし :-)
で、最初から複数の機器に同じ番組やデータ等を置いておくほうが (手動のミラーリングみたいなものですね :-)、普段の使い勝手も含めて考えるとトータル的にはそのほうがよいのかなと。
書込番号:13685912
1点

Arakure_surviveさんへ。
今、気づいたんですが、Arakure_surviveさんの当初のご相談の次の文章、
>先日、急に「disk1」フォルダ以下にアクセス不能になってしまいました。「contents」フォルダにはアクセス可能です。
この症状は、RECBOX HVL-AV2.0の口コミ欄にあるスレの症状と真逆ですね。
スレ主の15honey15さんの場合は、「Disk1」へは問題なくアクセスでき、「contents」のファイルへはアクセスできないという症状です。
そして、15honey15さんの症状は親切な方のアドバイスで解決しました。
もし、両者の症状が同じ原因から発しているとすると、Arakure_surviveさんの大元の原因もRECBOXのファイル管理システムの貧弱さ(一寸きついかな?)にあるという事になりますが、・・・・。
以下のスレのどんぐりすさんのアドバイスは参考になりませんか?
一寸視点を変えて読んでみてください。
--------------------------
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13630446
【スカパー録画ができてたのに、できなくなりました】by 15honey15 さん(2011.10.19.)
スカパー光の録画にRECBOX使ってます。
リモコンのタイトルリストを押しても中身が見えなくなりました。
たくさん録画してたのに悲しいです。
その後録画もできなくなりました。
(途中引用省略)
RECBOXはAirMacのネットワークに接続していて、
MacやPCからの外部ドライブとしても兼用しています。
そちらは問題なく今まで通り使えています。
--------------------
アドバイス by どんぐりすさん
当方、スカパー!光HDとHVL1-G1.5T(RECBOXの旧モデル)を使用しております。
私もスカパーの録画に加えてPC用のネットワーク用ドライブとしても使っていましたが、そのうちにスカパーチューナーから「タイトルリスト」ボタンでのフォルダ階層の移動が困難になる問題が発生しました。
(アクセスに失敗したり、非常に時間がかかったりするようになりました。)
いろいろと調べてみたところPC用のネットワークドライブとして使う場合に、DLNA用フォルダである「contents」内に大量のPCファイルを保存していたことが原因であることがわかりました。
PCからアクセルする場合、「contents」や「disk1」というフォルダが見えるかと思いますが、「contents」の方はDLNAとして公開するためのフォルダのようでしたので、ここに極力PC用のファイルを置かないようにすることで上記問題は解決しました。
DLNAで公開できる「contents」内のファイル数は10000までという制限があるようですし、10000までいかなくとも「contents」フォルダ内にたくさんファイルを置くと動作が不安定になるようです。
もしスレ主さんが「contents」フォルダ内に大量のPC用ファイルを保存しているのであれば、これを「disk1」フォルダに移動することで改善するのではないかと思いました。
私のケースとスレ主さんのケースは違う症状ではありますが、原因が同じの可能性があるので試す価値はあると思います。
(これで直らなかったらごめんなさい。。)
また、このスレを見ている他の方のためにも、その後どうなったか書き込みをしていただけると幸いです。
--------------------------
書込番号:13687876
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
先週ぐらいにamazonで購入し、TZ-WR320Pで録画したものやrd-x9からスカパーで録画したものを移動し、タイトル別に分けているのですが、1話などの「新」などとついているものを削除し、フォルダーに移動させると、スカパーのチューナやDiXiM Digital TV plusでみるとフォルダーの外(dlna上)にあります。
移動などの編集ができるページからはきちんと移動されています。
これらをきちんとフォルダー分けするにはどうすればいいですか?
また、名前変更しても正しくフォルダに入っているものもあります。
何かしらやり方などが微妙に違っていたからかもしれませんが、
現状どういうことに気をつければ名前を変えてもフォルダ分けされますか?
0点

ご質問の内容がよく分からないのですが・・・。
整理してみましょう。
1) 他機器からRECBOXにDTCP-IPダビングを行ったときは、必ずdlnaフォルダに格納されます。
2) dlnaフォルダにあるものをdlna内のサブフォルダに移動したり、逆にサブフォルダからdlnaフォルダに移動できるのは「コンテンツ操作のコンテンツ移動」しかありません。
3) コンテンツ名の名前変更は「コンテンツ操作の名前変更」や「DiXiM Digital TV Plusのタイトル編集」等で出来ますが、名前変更によって格納されているフォルダが変わることはありません。
以上です。
従って名前変更をしても勝手に格納場所が変わってしまうということはありえないのです。
RECBOX上にあったコンテンツを削除して、RD-X9等にあったオリジナルのコンテンツから再度ダビングした様に思われるのですが・・・
これだとdlnaフォルダに格納されているのも判りますが、これはRECBOXにとって名前変更ではなく新しいコンテンツをダビングされただけですね。
書込番号:13317898
0点

kouma0424さん
具体的な操作内容 (どの機器上でどのようなツール (ブラウザ等) を使って、どういう手順で何をしたか) が書かれていないので、推測しかできませんが、普通は書かれているような現象はおきません。
手持ちの HVL-AV3.0 とそこに録画してあったスカパー!HD 番組で確認してみました。とはいえ、[新]がついた番組はなかったので、[新]を追加したり削除したりした名前変更とフォルダ移動をしてみただけになりますが。
その結果、ブラウザからアクセスした RECBOX の「コンテンツ操作」画面上で問題なく名前変更ができ、フォルダ移動ができ、スカパーチューナー (TZ-WR320P) と Digital TV でフォルダ内に番組があることと再生できることを確認しました。
これまで、AV2.0 の方も含めて、RECBOX 上での名前変更やフォルダ移動で、コンテンツ操作画面上の表示と、チューナーやソフトでの表示に関しておかしなことは経験したことがありません。(コンテンツ操作画面の処理状態を表示するミニウィンドウの表示がすごく遅いことがあるとか、フォルダ移動後に数十秒たたないと一覧に当該番組名が表示されないということはありますが)
今回書かれているようなことが起きうるとしたら、RECBOX のファームウェアのバグか、ブラウザの不具合で名前変更やフォルダ移動が正常にできていない等のことが起きているかでしょうか。
(要するに、スカパー!HD チューナーや Digital TV から見える状態が「正しい状態」であるということですね)
名前変更をした番組をフォルダーに移動させたと書かれていますが、ブラウザ等から見ているRECBOX の「コンテンツ操作」画面を更新等して、状態を再確認した場合に、きちんと名前変更やフォルダ移動がされているでしょうか?
また、以下のことも確かめてみて、該当する条件をしぼりこんでいくほうがよいでしょう。
・名前の変更内容を変えたらどうなるか? ([新]は残して、番組名の他の部分を変更するなど)
・名前変更や移動する番組を他の番組にしたらどうなるか?
・名前変更しないで移動したらどうなるか?
・移動先フォルダの名称を変更した場合どうなるか?
・移動先フォルダを別に作ったらどうなるか?
・別のブラウザから RECBOX のコンテンツ操作をしたらどうなるか?
なお、ブラウザからの RECBOX のコンテンツ操作は、応答 (結果表示) に時間がかかることがありますので、1 分後くらいに確認するなど時間を置いてみるとよいかもしれません。
もしくは、dlna フォルダと rated フォルダ等の内容を交互に表示させるなどして、番組一覧を再表示させるのも「正常な状態」を正しく表示させるのに効果があります (それでも結果の反映に時間がかかることがありますが)
書込番号:13322272
0点

早速の回答ありがとうございます。
ブラウザはFireFoxです。IPアドレスを打ち、つなげています。
またRECBOXのファームウェアは1.49です。
>ブラウザ等から見ているRECBOX の「コンテンツ操作」画面を更新等して、状態を再確認した場合に、きちんと名前変更やフォルダ移動がされているでしょうか?
ブラウザ上からはきちんと移動がされています。
・名前の変更内容を変えたらどうなるか?
変更せずにOKだけでも同様の現象がおきました。どうやらコンテンツ操作の名前変更->OKの流れでおきるようです。
・名前変更や移動する番組を他の番組にしたらどうなるか?
いくつかの番組を名前変更してみましたが、同様です。
・名前変更しないで移動したらどうなるか?
名前変更しなければ普通に移動できます。まとめて移動しても名前変更をしてあるものだけ移動できていません。
・移動先フォルダの名称を変更した場合どうなるか?
フォルダの名前を変えたり、消してもその元フォルダに番組がある状態になっています。
例 番組Aを「あ」というフォルダに移動し、名前変更をし、フォルダ「あ」をフォルダ「い」に変えた場合、フォルダ「あ」上に番組Aがある。など
・移動先フォルダを別に作ったらどうなるか?
別に作った場合もフォルダの名称を変えた場合と同様に元フォルダにあります。(削除した場合も同様です)
・別のブラウザから RECBOX のコンテンツ操作をしたらどうなるか?
IEとSafariで確かめましたが、Firefoxと同様、移動されていませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:13324594
0点

似たような症状があるので…
私はTZ-WR320P+HVL-AV2.0でスカパー録画した番組を
ファイル名を変更([新]を消した)後移動しようとしたところ
上手くいきませんでした。
PCのブラウザ(IE9)とDiXiM Didital TV plus for I-O DATA
では移動できたように見えますが
ルータ経由で接続した
ビエラTH-P50V1、スカパーHDチューナーTZ-WR320P、PS3から見るとdlnaフォルダに入っています。
表示場所場が違うだけで再生などには問題がありません。
解決方法でなくて申し訳ございません
他にはあまり不満なく使えていますが、もし解決できるならしたいなあと思ったので。
書込番号:13340500
0点

DLNAサーバの実装上の問題だと思われます。
RECBOXの仕様として、他のレコーダなどから移動してきたファイルには、(一番最初の)移動時に格納された場所の属性が付加され、その属性がDLNAサーバから公開されるようです。
私が遭遇したケースとしては、HVL-AVとHVL-AVRに格納したコンテンツの位置がクライアントから見た場合におかしいことで気がつきました。
HVL-AVシリーズの場合、他のレコーダから移動してきたコンテンツはdlnaフォルダに格納されますが、
HVL-AVRの場合、dlnaの下にあるrecordedフォルダに格納されます。
あるコンテンツをHVL-AVRにムーブした後で、更にHVL-AVRにムーブされたそのコンテンツをHVL-AVにムーブします。
この場合最終的に格納した場所はHVL-AVRのdlnaフォルダになります。(ブラウザから見たときは確かにそうなっている)
ところがこのコンテンツをクライアントからdlnaサーバを経由して見てみると、
dlna(share)の下にあるはずのコンテンツが、HVL-AVには存在しないはずのrecorded(dlna)の下に存在するように見えます。
RECBOXでは、レコーダなどから一番最初にRECBOXにムーブされたときの格納場所情報をdlnaサーバがクライアントに通知しているようです。
RECBOX内をブラウザで操作したときのフォルダ階層構造と、dlnaサーバからアクセスした場合のフォルダ階層構造は個別に管理される実装となっているように思えます。
「RECBOXの実装がバグっているだけ」という可能性もありますが、
ブラウザからコンテンツをRECBOX内のフォルダ階層間で移動させたときに、その情報が正しくdlnaサーバに伝わらず、dlnaデータベースの情報が更新されないことが原因のようです。
kouma0424さんの事例のように、
ブラウザからフォルダ階層を移動させても、クライアントからdlnaサーバ経由でアクセスした場合の階層が違って見えてしまうのは、上記の事例とおなじような現象に思えます。
どうもdlnaサーバの仕様として、本当のフォルダ階層構造を管理しているわけでないようです。実態はフラットな階層においてあるコンテンツを仮想的に階層化して見せるような仕様のように思えます。
書込番号:13456315
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
本製品を購入し、バッファロ製のLinkTheater PC-P3LWG/DVDでDLNAを使って再生しようと
しているのですが、LinkTheaterからRECBOXに接続することができません。
他のDLNA対応サーバはLinkTheaterのトップ画面に自動でホスト名が表示されるのですが、
RECBOXの場合は、手動でホスト名、IPアドレスを追加しても、接続するとエラーになります。
組み合わせの問題なのか、それとも何らかの設定が必要なのでしょうか?
以下の組み会わせ検証の結果からは、LinkTheaterからは私の手持ちのDLNAサーバには全て
接続可能であり、RECBOX側に何らかの設定をし忘れている可能性が高いと思っています。
ご存知の方いらっしゃればご指導をお願いします。
以下が動かない組み合わせ。本来一番使用したい組み合わせでもある。
×1.
DLNAサーバ: RECBOX
DLNAクライアント:LinkTheater PC-P3LWG/DVD
以下の4通りの組み合わせを確認したところ問題なく接続でき動画の再生も可能。
○2.
DLNAサーバ: RECBOX
DLNAクライアント:パソコンのIntel AV Media Controller for UPnP Technologies
○3.
DLNAサーバ:パソコンのIntel AV Media Server for UPnP Technologies
DLNAクライアント:LinkTheater PC-P3LWG/DVD
○4.
DLNAサーバ:玄箱(LinuxベースのNAS) + MediaTomb(DLNAサーバ)
DLNAクライアント:LinkTheater PC-P3LWG/DVD
○5.
DLNAサーバ:東芝のHDDレコーダRD-XD71のDLNAサーバ
DLNAクライアント:LinkTheater PC-P3LWG/DVD
以上
0点

「RECBOX」と「LinkTheater」の電源を入れなおしても同じなのでしょうか?
結構、「再起動」で繋がったりしますが...
ネットワーク構成(IPアドレス等)についての情報が全く無いので、
細かい問題については判りませんm(_ _)m
書込番号:13391037
0点

返答ありがとうございます。
再起動はRECBOX, LinkTheater共に日をまたいで何度も行っていますが、結果は同じです。
IPアドレスはRECBOX, LinkTheater, あと玄箱とPCも全て同じセグメントでホストアドレス
のみ異なります。
書込番号:13391337
0点

>IPアドレスはRECBOX, LinkTheater,
>あと玄箱とPCも全て同じセグメントでホストアドレスのみ異なります。
IPアドレスは全て「固定設定」ということでしょうか?
<重複の確認も問題無い?
ご自身は直接見えているので「当たり前」と思うかも知れませんが、
こちらはお茶ふじさんの情報だけしか判りません。
「思い込み」で全て違っているはずなのに、
実は重複しているIPが有ったなんて事が無いかを確認して欲しかったのですm(_ _)m
「LinkTheater」以外となると、「ワークグループ」の設定とか、
その辺の違いも気になりますが...
<ほかは「HOMEGROUP」で「RECBOX」だけ「WORKGROUP」だったり...
そういう情報を全て確認してみないと、
何が違っているのかなど、見落としを見つけていくしかないかも知れませんm(_ _)m
書込番号:13393278
0点

名無しの甚兵衛さん
情報が不足していたようで申し訳ありません。
機種, IPアドレスのホスト部, アドレス設定方法, ワークグループ
PC, 53, 自動, 独自名のワークグループ
玄箱, 73, 固定, 独自名のワークグループ
RECBOX, 60, 固定, Workgroup
LinkTheater, 59, 自動, 不明
IPアドレスについてはPCから玄箱、RECBOXどちらもpingが通りますし、
SMBプロトコルでのファイル共有もできています。
ワークグループについては、本来我が家では別の名前のワークグループを定義して
WindowsやLinux系は全てそのワークグループに所属させています。
ただ家電系は設定できないものも多くそのままです。
RECBOXはサーバなので、ワークグループを設定したいのですが方法がわかっていません。
デフォルトではWorkgroupになるようです。
RECBOXでログが見えれば、クライアントからの要求がそもそも届いているのか?
届いているとしてどこまで処理できているのか?リターンしているのか?など
の状況が分かるので解決の進歩になると思うのですが、ログファイルの見方が
分かりません。ご存知でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:13395467
0点

>PC, 53, 自動, 独自名のワークグループ
>玄箱, 73, 固定, 独自名のワークグループ
>RECBOX, 60, 固定, Workgroup
>LinkTheater, 59, 自動, 不明
「RECBOX」の取扱説明書72,73ページをよく読んでみてくださいm(_ _)m
「LinkTheater」の設定については、確かに「無い」のかも知れませんが、
他の機器を含め全て統一しておいた方が良いと思いますm(_ _)m
「WORKGROUP」に設定することに問題は無いと思うので、
全て「WORKGROUP」にして確認してみては?
書込番号:13396813
0点

追加情報ですが、
RECBOXのWEB設定画面の詳細設定のセキュリティ設定を確認してみたところ
MACアドレス別アクセス設定のところにLinkTheaterのMACアドレスが表示
されています。設定は「許可」になっています。
推測ですが、RECBOXに接続したことのある機器のMACアドレスを覚えているのだと
思います。
という事は、LinkTheaterからRECBOXが見えていない訳ではなく、一旦繋がるものの
DLNAプロトコルの接続時のネゴシエーションでこけているのではないかと思います。
相性の問題と言えばそれまでですが、DLNAという標準規格があるものですから、本来
規格に準拠していれば繋がるものだと思います。
ログファイルが見られれば多少原因は分かるのでしょうが、恐らくはどちらかに規格
と微妙に合っていないところがあるのかもしれません。
書込番号:13397360
0点

使用している、LinkTheater PC-P3LWG/DVD があまりに古すぎます。
LinkTheater と書いていますが、現行機種(発売中)かと見ていましたが6年前の機種です。
(バッファローのHPで確認)
DLNA対応と言っても、完全に初期の頃(2005年)です。DTCP-IPのない頃です。
現在のネットワークプレイヤーでは、DLNA,DTCP-IP に対応していないと無理です。
DVDレコーダー(RD-XD71)も4年以上前の機種です。
現在のWin7ですら、DTCPーIPに対応していません。
バッファローの現行の機種(リンクシアター)かIOのAV-LS700に買い換えた方が良いと思います。
LAN機器類に固定IPアドレスと自動が混在の様ですが、全て固定IPアドレスにすべきです。
PINGコマンドで応答があるからといえ、全て固定IPがベストです。
書込番号:13397741
2点

「DTCP-IP対応」と「RECBOXに繋がらない」という話は別っぽいですが...
<「contents」フォルダに置いている動画ファイルが有れば
「DTCP-IP」も関係無く確認はできると思います。
動画ファイルを置いても、直ぐには反映されないので、
多少時間を置いてから再生の確認をする必要が有ります。
書込番号:13397945
0点

DLNAとDTCP-ITとは分けて考えるべきでしょう。
私が現在困っているのはDLNAのほうであり、DTCP-ITはDLNAプロトコルでのコンテンツ公開・
配信とは別に、個々のコンテンツに著作権保護の技術をつけているものです。
サーバ・クライアントがつながるか否かはDLNAの規格に基づいているか否かの話であるのは
お分かりでしょう。
LinkTheaterは確かに古い機種を使用しています。もともとはMediaWizをサーバとしており
後のファームアップデートでDLNA対応しています。
一方でDLNA規格は2004年のver1.0で家電・AV向けの規格はフィックスされており、2006年
のver1.5はあくまでもプリンタ等へ対応する為の拡張ガイドラインです。
このような経緯をご存知であれば、古いからダメですといった無知な議論にはならないはずです。
IPアドレスを固定IPをとるか否かも同じ議論。そもそもIP的にはreachableであるといってい
るのを蒸し返すだけの根拠をあなたもってないでしょ?
書込番号:13397988
0点

かなり、偏屈なお答えですね。
固定IPアドレスと自動取得の混在にメリットがあるのですか。
デメリットしか感じませんが。全て固定か自動取得にするかどちらかだと思います。
私も某自動車メーカーの開発部門で2カ所のテストコース地区のネットワーク含めてシステム管理などしていた、経験から書いています。
使用している機器類が古すぎる、そこへ、最新のRECBOX投入では。
IOのサポートセンターに相談した方が良いです。
失礼ですがご自身の知識・経験で解決出来ないので、ここに書かれたのでは。
それに対して、わざわざバッファローのHPで検索までして、使用機器の発売時期を調べてアドバイスした者に対しての内容ではないと思います。
アマゾン.comで1万2千円も出せば、IO AV-LS700 は買えます。
IPアドレスを自動取得から固定に変更も簡単です。
>DLNAサーバ: RECBOX
DLNAクライアント:LinkTheater PC-P3LWG/DVD
この組み合わせがNGなのだから、LinkTheater PC-P3LWG/DVD を入れ替えるしかないでしょう。
長文、大変失礼しました。
書込番号:13399445
3点

>DLNAサーバ: RECBOX
>DLNAクライアント:LinkTheater PC-P3LWG/DVD
>この組み合わせがNGなのだから、LinkTheater PC-P3LWG/DVD を入れ替えるしかないでしょう。
何故バッファロ側に問題があるという結論になるのですか?
繋がらない以上はIOかバッファロのどちらかに何らかの問題がある可能性はありますが、
古いというだけで何の技術的な知見もなく短絡的にバッファロ側に問題があるとするのは
おかしくないですか?
バッファロのこの機種はおそらくは商品企画当初はDLNA対応は考えられていなかったと
おもいます。ただ時代の流れでDLNA対応の重要性をメーカ側として意識されファーム
アップデートという形で対応をされたのだと思います。
PS3等もそうですが、バグフィックスでなく機能追加まで踏み込んでファームを更新する
メーカの姿勢には1ユーザとして感謝していますし、DNLA対応されたからこそ、この製品
を私は今日まで長く使いつづけられたのです。
どちらに問題があるかを単に「古いから」というだけでバッファロに決め付け、技術的な
知識も持ち合わせておらず詳しく調べようともせず、買い換えるべきといわれるあなたの
ご意見に「感謝しろ」といわれても常識的に見て無理でしょう。
この意見に対しては返答は不要です。問題解決に繋がる議論が全くできない為。
書込番号:13399786
0点

お茶ふじさん
RECBOXはautoIPとAuto-MDI/MDI-Xの両方に対応しているので、
ルーターを使わず直結で確認されて見ては如何でしょう。
>相性の問題と言えばそれまでですが、DLNAという標準規格があるものですから、本来
>規格に準拠していれば繋がるものだと思います。
>ログファイルが見られれば多少原因は分かるのでしょうが、恐らくはどちらかに規格
>と微妙に合っていないところがあるのかもしれません。
DLNAガイドライン対応機器に接続できる(準拠では無く独自に対応?)といった表現が気になります。
(一応、PC-P4LWAGからが正式な準拠製品みたいです)
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/dlna/dlna2.html
正式な準拠モデルのLT-H90LANでも頻繁なソフトウェアのアップデートで接続性などを向上させていた
気もしますし、規格の準拠面に問題がある可能性は考えられると思います。(あくまで可能性ですが)
後発である、現行のLinkTheater LT-H91LANやLT-V100(コレは別物ですが)では不具合を聞きませんしね。
書込番号:13405849
1点

直結してみましたが残念ながら結果は同じでダメでした。
とりあえず、LinuxのDLNAサーバからrecboxのdisk1をmountし、
LinkTheaterで見る時はこのDLNAサーバを経由することにしま
した。
今回のrecboxの導入で古いLinuxのDLNAサーバは引退させようと
おもっていたのですが、もう少し頑張ってもらうことになりそうです。
書込番号:13428414
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
ここのクチコミを参考にこの製品を買わせて頂ました。
REGZA Z8000のUSBのHDDから
RECBOXへ地デジ番組をダビング
PCにてDiXiM Digital TV plusで番組を視聴できました
接続はモデム>ルータから各機器です
ここまでは、良いのですがこの製品はネット接続な訳ですが
自分のPCとREGZA以外からは外部のアクセスされないのでしょうか?
一応、パソコン上からセキュリティ設定で
MACアドレス別アクセス設定で
上記リスト以外の機器からのアクセスを
接続を禁止 にはしてみましたが・・・
設定画面で MACアドレスが表示されているのは
自分のパソコンとREGZAの MACアドレス?であってますか?
後、REGZAからダビングすると
フォルダが DLNAに固定されるのは仕様ですか?
フォルダ作成して、変更とかできるんでしょうか?
宜しくお願いします
0点

>自分のPCとREGZA以外からは外部のアクセスされないのでしょうか?
「外務のアクセス」というのが良く判りませんが、
「外部からアクセスされないか?」
というのであれば、
>接続はモデム>ルータから各機器です
この「ルーター」は、何のために在るのでしょうか?
<「ハブ」ではなく「ルーター」にした理由があるのでは?
>REGZAからダビングするとフォルダが DLNAに固定されるのは仕様ですか?
「仕様」の様です。
>フォルダ作成して、変更とかできるんでしょうか?
「変更」の意味が判りませんが、
「移動」は、PCなどから(コンテンツ操作)できるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13266330/
書込番号:13391055
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





