『効率的なバックアップ方法 など』のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

RECBOX HVL-AV3.0

DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

RECBOX HVL-AV3.0 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,700
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0の店頭購入
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0の店頭購入
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

『効率的なバックアップ方法 など』 のクチコミ掲示板

RSS


「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

効率的なバックアップ方法 など

2015/05/17 07:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:379件

文末のような異常が発生したため、チェックディスクやファーム更新をかける前に
ディスク内容のバックアップをとろうと思いますが、
みなさん、どのような方法でやられていらっしゃるか、ご教示いただけますでしょうか?
(異常の原因調査、復旧方法はこの後別に考えます)

当機(ファーム1.54)
-有線GIGA対応ルータ
 -REGZA Z2000 (ムーブ非対応)
 -デスクトップPCx1(Windows7)+USB HDD 2TB以上数台(うち2台はUSB3.0対応)
 -ノートPCx2(Windows7)

とくにお伺いしたいのは、以下の2点です。
(1) disk1にある録画ファイル .dtv.rat等は、万が一本体修理(HDD換装等)したとき、
  Windows PCでコピーしたファイルを、修理後(もしくは換装後)のHDDに
  単にコピーでリストアすればまた再生できますか? (コピーでバックアップすることに意味がありますか?)

(2) 2TB近くの大容量ファイルをGIGA対応とはいえLAN経由でファイルコピーは相当時間がかかるため、
  何か時間効率のよい方法、ツールはありますか?

  現時点での候補ツール
  ・マッハCopy
  ・Sync With
  ・FastCopy(フリーウェア)
  (HDD外してLinuxでddは、コピー中運用できないので最後の手段とさせてください)

※異常の状況
・当機を前述の接続で、REGZAの録画とファイルサーバ両用で約3年間運用、
・先週、新規に録画した番組がデジタルノイズだらけとなった。(以前の録画は正常再生)、
・電源ボタンを長押ししたら、数時間電源ランプが緑点滅、更新ランプが橙点灯のまま。
・テレビからもPCからもアクセスせず。
・電源プラグ抜き差ししたら、正常に立ち上がるも、更新ランプが橙点灯のまま。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:18784005

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19649件Goodアンサー獲得:3998件

2015/05/17 10:30(1年以上前)

デジタル保護されている録画品が保管されている場合は、コピーしても再生できないので、

予め2台にムーブしておくしか無いように思います。

特に SeeQVault対応のレコーダで、 SeeQVault対応のHDDに保管しておけば、同一メーカのレコーダでは再生できますから、保険になります。

書込番号:18784383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2015/05/17 10:39(1年以上前)

papic0さん 早々のレスありがとうございます。

残念ながらREGZA Z2000シリーズは前述のとおりムーブ機能対象外なんです…。

一旦、Windows機にコピーしても、元の(個体番号が同じ)RecBox+REGZAの組み合わせに戻せば
再生はOKなのかなと目論んでいるのですが確証がなく…。

I/O データの電話サポートは、昨日から合計数10分お待ちくだい状態で、
IP電話とはいえ電話料金がかかるためなかなかリトライできないです。

書込番号:18784414

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2026件 縁側-でじたるなくらしの掲示板

2015/05/17 11:09(1年以上前)

愉快なチョーさん
> 一旦、Windows機にコピーしても、元の(個体番号が同じ)RecBox+REGZAの組み合わせに戻せば
> 再生はOKなのかなと目論んでいるのですが確証がなく…。

PC に移動・コピーした番組を元の RECBOX に戻すのであれば、再生はできます。

その際に、PC への移動・コピーについては RECBOX (dlna) -> RECBOX (contents) -> PC という手順になりますが、RECBOX に戻す方は、PC -> RECBOX (contents) という方法と、PC -> USB HDD -> RECBOX に USB HDD を取付けて USB HDD から内蔵 HDD へ移動、という 2 種類の方法があります。

以前、そのあたりについて試してみたことがあり、以下の過去クチコミに書きました。

参考:
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13395250/#13701084
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13730212/#tab


なお、上記の過去クチコミ内に書いてある「実験」をしたのは 2011 年で、その後ファームウェアが変更になって、挙動が変わっている可能性はあります。

それから、上記では 1 つ (もしくは少数) の番組を試しただけなので、RECBOX の中身全部が正常にバックアップ&リストアができるかどうかはわかりません。


さらに、RECBOX の修理によって、暗号化キーとなる情報が変わってしまう場合、PC にバックアップしてある番組の再生はできなくなります。

書込番号:18784480

ナイスクチコミ!0


ivy7さん
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:28件

2015/05/17 13:34(1年以上前)

>チェックディスクやファーム更新をかける前に

バックアップを取っておくのが安全ではありますが、チェックディスクを実施して様子を見る方が簡単かもしれません。

>更新ランプが橙点灯のまま。

自動更新設定しているならファーム更新すれば済みますが、自動更新設定オフでランプが付いているなら予約設定に問題が生じている可能性もあり(こちらはステータスランプが橙になるはずですが、更新ランプ側の場合も一応確認した方がいいかも)一度、予約を全削除してはどうでしょう。

あと、利用が3年くらいという話ですので、内部のコイン電池を交換する必要があるのかとも考えましたが、時刻設定が遅れるというのでなければ、スルーしてください。


バックアップの取り方として、保証対象外にはなりますが、同一容量のHDDを用意して「EaseUS Todo Backup Free」などのフリーソフトを使って、単純クローンする仕方もあります。

その後、録画やダビングを一切しなければ、同一性は保てます。逆にデータに変更を加えると互換性はなくなると考えた方がいいです。

これはHDD自体に問題がある場合の延命策でもありますが、一時的にデータを退避させる方法としても使えます。

データ変更や初期化、ファーム更新などしなければ、そのままHDDを交換して使えたと思います。


あと、予算とか手持ちの他の機器とのかねあいにはなりますが、ダビング10対応機器からコピー・ムーブした番組であれば、こういう際に、他のDTCP-IP対応NAS(Recbox類)に退避できますので、次からはパソコンに録画アダプタを付けたり、LANダビング可能なTVやレコを検討されたらどうでしょう。

書込番号:18784776

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2015/05/17 16:15(1年以上前)

>disk1にある録画ファイル .dtv.rat等は、万が一本体修理(HDD換装等)したとき、
  Windows PCでコピーしたファイルを、修理後(もしくは換装後)のHDDに
  単にコピーでリストアすればまた再生できますか? 

まず、前提としてREGZA Z2000はレコーダ等にムーブは不可、なのでZ2000が故障すれば再生もすべて不可

ただし、Windows PCでホームネットワーク内のNASにコピー、再生も可能。
(例えばZ2000で、 RECBOX HVL-AVに録画した番組をHVL-Aにコピー可能。Z2000で両方再生可)

問題は、避難したコンテンツを、修理したRECBOX HVL-AVにコピーして、Z2000で再生できるかですが。。

可能じゃないですか。修理したRECBOX HVL-AVを、前記した通り別のNASとみなせば。
(Z2000の録画先として新たにHVL-AVを登録しなければ、再生までは不可でしょうが)

書込番号:18785107

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2026件 縁側-でじたるなくらしの掲示板

2015/05/17 18:28(1年以上前)

愉快なチョーさん

すみません、愉快なチョーさんの最初の書き込みをちゃんとよく見ていませんでした。

Z2000 をお使いで、HVL-AV は「ファイルサーバ機能」を使って「LAN HDD」として Z2000 に「登録」して、録画に使っているということなのですね。

私の前の書き込みは、勘違いしていて、HVL-AV の「DLNA/DTCP-IP」サーバ機能を使った場合の話であって、それについては Z2000 では無関係の話でした。


あらためて、Z2000 で LAN HDD として HVL-AV を使っている場合、(修理後に) 元の HVL-AV に戻さなくても、他の LAN HDD (や共有設定をしたパソコンの HDD) などに移動させたままの状態で、その LAN HDD を新たに Z2000 に LAN HDD として登録すれば、そのまま再生できると思います。

なお、REGZA の LAN HDD 録画対応機種の場合、LAN HDD を登録する場合に「初期化 (フォーマット)」はされないと思いますので、先に LAN HDD に関連ファイルをコピーしておいてから Z2000 に登録しても、番組は消えないと思いますが、私は自分の Z7000 でしかそのことを確認していないので、先に LAN HDD を Z2000 に登録しておいてから、番組ファイルをその LAN HDD にコピーする方がよいかもしれません。


Z2000 そのものは LAN HDD 間の番組移動の機能を持っていませんが、PC を使って LAN HDD 間の録画関連ファイルを移動させることができ、新しい LAN HDD に移動した番組をそのまま Z2000 で再生視聴できるとのことです。

すなわち、今回のような使い方の場合、番組の「個体縛り」「機種縛り」は「Z2000 と録画ファイル」の間の話なので、その録画ファイルをどの LAN HDD に置いてあるかは関係ないことになります。(HVL-AV から他の LAN HDD に番組をコピー・移動させることができたのなら、HVL-AV は修理しなくても OK ということになります)


直接そのものずばりの情報ではないとは思いますが、参考になりそうな過去クチコミと、ブログ記事のリンクを載せておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13506031/#13511814
http://hayate-to-hayate.cocolog-wbs.com/blog/2009/02/regza-z2000-7c1.html


なお、HVL-AV へのアクセスが正常にできない場合 (PC からファイルサーバとして使えない場合) は、HVL-AV から PC へのバックアップは、HVL-AV の内蔵 HDD を取り出して、Linux OS を使って必要なファイルをコピーすることになるかと思います。

それについては上記過去クチコミの最後の「ぶちょ〜さん」の書き込みに書かれています。


また、USB HDD が使える REGZA TV の場合の USB HDD 間の番組ファイルのコピーについての記述が以下のサイトにあります。

http://www.4682.info/copy

USB HDD の場合は、「REGZA に登録済み」といった情報も含めて必要なファイルを全部コピーしないといけないため、LAN HDD の場合に比べてコピーしないといけないファイルが多くなっているようです。(念のため書きますが、LAN HDD の場合はファイルサーバとして動作しているのであれば、Linux OS を使ってのコピーは不要で、普通に Windows からファイルサーバとしての LAN HDD にアクセスして、コピーすれば OK だと思います)

上記サイトの記述には、今回の LAN HDD 間のコピーの場合には不要な事柄もありますが、Linux OS を使った作業のおおよそのイメージの参考程度に見ていただく方がよいかとは思います。

書込番号:18785444

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2015/05/17 19:57(1年以上前)

少し補足。

RECBOX HVL-AVに録画した番組をHVL-Aにコピー可能⇒RECBOX HVL-AVに録画した番組をHVL-Aに移動「も」コピー「も」可能

ということで、お題の
>効率的なバックアップ方法 など

もう一台RECBOX を購入して、移動なり、コピーなりをすれば、一番手っ取り早いのでは?
(新規に録画した番組がノイズだらけのようですが、原因不明で、今後も続くようなら)

ただしその間REGZA Z2000が故障すれば打つ手はありませんが。

書込番号:18785701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/19 12:23(1年以上前)


こんにちは。
3年間無事使ってきたシステムが今回初めてトラぶったわけで
それを”異常の原因調査、復旧方法はこの後別に考えます”
というのはおかしな話で、異常事態の原因調査、解決が
先です。

CPRMロックが原因かなとか思っていますが。

書込番号:18790647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2015/05/19 21:51(1年以上前)

丁寧なレスをしてくださった皆さん 返信とお礼が遅れて申し訳ありません。

バックアップ用に使おうと思っていたHDDが実は空いていなかったりとバタバタしておりました。
shigeorgさんの書き込みにあるように(完全ではないかもしれないけれども)
Windowsでのコピーでも意味はあると思って、別のHDDが手に入ったので、これからコピーを始めようと思います。

あと、どうしても録画運用を再開したいため、電源リスタートさせ、
NGだった番組を削除したあとは、新規の録画・再生ともにOKをとなりました。
いずれにしても再発防止は考えなくてはなりません。

(ラクダのももひきさんが書かれていることはごもっともなのですが、
 仮に「CPRMロックが原因」として打つ手を調べたりと時間がかかりそうだったので、
 手がつけられるところからと思いました)
 
また、書きそびれていたのですが、当機への録画は主に録って見たら消す用途で、
(でも溜まってしまったので、できるなら消したくない)
保存用途にはBluRayDIGAを利用しております。
丁寧な説明をいただいたivy7さん、Z2000が壊れたときのことまで気にかけていただいたFM-2004さん、すみません。

shigeorgさん
>Z2000 をお使いで、HVL-AV は「ファイルサーバ機能」を使って
>「LAN HDD」として Z2000 に「登録」して、録画に使っているということなのですね。
大勢はshigeorgさんの記載のとおり変わりませんが、厳密には汎用LAN接続で、LAN HDDにとして使っています。
(もったいない使い方ですが、たまたま普通のLAN DISKよりもこちらが安く手に入ったので…)

>Z2000 そのものは LAN HDD 間の番組移動の機能を持っていませんが、
>PC を使って LAN HDD 間の録画関連ファイルを移動させることができ、
>新しい LAN HDD に移動した番組をそのまま Z2000 で再生視聴できるとのことです。

これはまずバックアップをとったあとに試してみますね。

書込番号:18792127

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2015/05/19 23:35(1年以上前)

>>PC を使って LAN HDD 間の録画関連ファイルを移動させることができ、

ファイルを移動させるより、フォルダーを移動させるほうが早いんじゃないですか。

フォルダーはZ2000で作成します。ファイルとフォルダーの違いはご存知ですよね?

というか、文面を読む限り、試されてすべてご存知のように見受けられますが。

いまひとつ質問の核心が見えません!

書込番号:18792528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2015/05/21 07:44(1年以上前)

FM-2004さん

>いまひとつ質問の核心が見えません!
困惑させてしまい申し訳ありません。

みなさんが先々のことまで丁寧にアドバイスくださったので、
当初の質問の趣旨をあらためますね。

■ファイルが壊れるのが怖いので、バックアップをしたい
 (1) 他のHDDにバックアップをすることに意味があるか?
   (元のRecboxにファイルを戻せば、また、当該REGZA Z2000で録画を見ることができるか?)
   ⇒意味がある。
    (元のRecboxだけでなく、他のLAN HDDでもREGZAに登録さえすれば、録画を見ることができる。)

 (2) (大容量のバックアップなのでなるべく短時間で済ませたく)
   ファイルコピーツールでよいものは?
   ⇒(コメントがありませんでしたが)I/Oデータのマッハコピーを使ってみました。
     当機〜GigaBit有線LAN〜Thinkpad201(Win7 core i5)〜USB2.0〜I/O HDC-LA2.0
     contents フォルダ 約200GB 3時間
     disk1 フォルダ 約1.6TB 30時間
 (いずれもコピーが始まってから4〜5分経った転送速度が落ち着いたころの残り時間予測値(完了タイミングで計時ができないため)

 ※その後、ivy7さんからコメントいただいたうち、PCのブラウザ操作でファームウェア更新を行い、5分程度で終わりました。
 チェックディスクは、この後、録画予約の間隔が空いた時間帯で試してみます。

 それ以降も見越していただいたアドバイス(RecBoxをもう1台用意してコピー等)は、
資金のメドがついたらor価格が下がったら実施してみます。
(当初の質問から発展していますので、もし実施したら別スレたてますね)

いずれにしても皆さん、本当にご親切にありがとうございました。

書込番号:18795860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/28 10:40(1年以上前)


パソコンの世界ではバックアップは常識だ。
RAIDがどうしたとか、バックアップをこうするとか
話題がある。

ところがTVの録画関係はどうなっているのか?
結論としてあまり聞かない。

おそらく、そうなったのはパソコンのデータが録画データより
重要度が上だからである。

個人ベースでも企業ベースでも消滅したら困るデータは
いくらでもある。

それに比べTV録画は、せっかく録画したので、それが
消滅すると少し困るな程度である。

デッキの故障とかでメーカーに修理に出すとHDDの内容は
消滅するのではなかったかな。そうなるとユーザーとしては
バックアップを取りたくなるな。今後のこともあるので。

ところで、ここで問題になるのは”CPRM"だ。TV録画のバックアップをややこしく、難しくしている。その解決策を私は知らない。

3TBのHDDのバックアップとなると時間もかかる。

書込番号:18817122

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2026件 縁側-でじたるなくらしの掲示板

2015/05/28 12:27(1年以上前)

ラクダのももひきさん
> ところがTVの録画関係はどうなっているのか?
> 結論としてあまり聞かない。

録画番組もバックアップ (ダビング等) をやっている人はやっています。

とはいえ、消えても「仕方ないか」で済む人が多いのも事実でしょうが。

逆にパソコンデータが消えてから初めて「バックアップしておけばよかった」という人も多いでしょう。で、消える確率は個人的にはパソコンの方が多いように思うので、それらもあって「パソコンを使っている人の多くはバックアップをしている」という印象になるのではないかと。


> ところで、ここで問題になるのは”CPRM"だ。TV録画のバックアップをややこしく、難しくしている。その解決策を私は知らない。

「コピープロテクト」(著作権保護対策) という意味で CPRM という用語を出されているのかなと思いますが、CPRM だけじゃありません。AACS とか、ローカル暗号とかいろいろあります。

むしろ今は使われる頻度的にはローカル暗号と AACS が主かと。(HDD 録画 & BD ダビングという意味で)


で、コピープロテクト対策ですが、基本的には「ダビング 10」の範囲内でバックアップ (ダビング) するか、それで足りなければ複数機器で同じ番組を録画するなどの方法があります。

スカパー等の「コピーワンス」を採用している場合は、繰り返し放送が多いので、複数回録画するというのが一般的な対応方法でしょうか。

書込番号:18817347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/28 13:50(1年以上前)


shigeorgさん

AACSなるへんなプロテクトがあるのですね。
知らなかった。いつの間に。

MARSHAL
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4535SBKU3.html

があるが、こんなのでクローンを作るとどうなるのかね?

CPRMとかAACSとか突破できるのかね?

私は、パソコンユーザーで自分用に購入したのだが
まだ使う機会がなくて、よく知らない。

ああ、やっぱり駄目だわ。録画関係でレコーダーのHDDを外した途端削除され・・・・。

書込番号:18817551

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2026件 縁側-でじたるなくらしの掲示板

2015/05/28 17:16(1年以上前)

ラクダのももひきさん
> AACSなるへんなプロテクトがあるのですね。
> 知らなかった。いつの間に。

ざくっと言うとブルーレイ (や HD DVD) 用に考えられたものなので、ブルーレイの登場と共に存在します。


> こんなのでクローンを作るとどうなるのかね?

USB HDD 等 (の中身の HDD) 等であれば、クローンも普通に認識して使えることが多いです (ただし、USB HDD ケースが余計な情報を付加しないタイプである必要がありますが)。

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11662506/#tab


とはいえ、レコーダー等と番組ファイルの紐付け (暗号化キーの関連付け) はそのままなので、録画したレコーダーでしか使えないのは変わりません。

ダビング 10 がダビング 20 になると言ったメリットや、バックアップとして使えると言ったメリットがあるくらいですね。


> CPRMとかAACSとか突破できるのかね?

CPRM や AACS は基本的には光ディスク系のプロテクトなので、HDD クローン機器を使っても突破できません。


> ああ、やっぱり駄目だわ。録画関係でレコーダーのHDDを外した途端削除され・・・・。

普通はそんなことはありません。録画用の USB HDD を「正しく」取り外しただけなら、録画番組が消えることはないです。

そうじゃなくて USB HDD の「登録」を解除してしまった場合は、再度「登録」する時に初期化 (フォーマット) されることで番組が消えてしまうことは起きますが。

書込番号:18817941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/28 21:39(1年以上前)


AACSね。なんだかややこしい、
世知辛い世の中になったもんですね。

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17591.htm

書込番号:18818665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/29 12:47(1年以上前)

>先週、新規に録画した番組がデジタルノイズだらけとなった。

REGZA Z2000ですよね。正常に戻ったようだし、もう一度
テストのいみで録画予約してみましたか?

そして結果はどうでした?
(一過性のトラブルもあるので。)
REGZA Z2000の故障は決定ですか?

私はあるTV番組を毎週録画しているユーザーだが
250GBのHDDが満杯になりムーブするのが煩わしくて困っている。
(CPRM,AACSってほんと迷惑ですね。)
がそうなるとHDDごとバックアップとなる。

パソコンでもTV番組録画でもバックアップの基本は
丸ごとHDDバックアップです。クローンディスクです。

書込番号:18820178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2015/05/30 07:31(1年以上前)

平日にコメントを追い切れなくてすみません。

ラクダのももひきさん
気に留めていただいてありがとうございます。

5/19 21:51に記載したように
>あと、どうしても録画運用を再開したいため、電源リスタートさせ、
>NGだった番組を削除したあとは、新規の録画・再生ともにOKをとなりました。
で、その後も再発はしていないようです。
(まだ録り溜めしたままの番組が多いので網羅的に確認したわけではないですが)

あと、チェックディスクは、
「チェックディスクは、ディスクの容量や状態によって数十時間かかる場合があります。
チェックディスク中は、データへのアクセスはできません。」
とあり、現在の録画視聴間隔が数十時間空くタイミングがなかなかないため、
未だ実行に至っておりません…
HDD換装をするにしてもチェックディスク後の方がよいのは重々承知しているのですが…

書込番号:18822403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2015/06/10 00:33(1年以上前)

またまた間が空いてしまってすみません。
半日以上録画・再生しないタイミングができましたので、
チェックディスクを仕掛けてみました。
そのまま出勤して、帰宅したら普通に動いているように見えた(PCからネットワークディスクとしてRWできた)のですが、
チェックディスクの結果を見る方法はあるのでしょうか?
(昔のLANDISKのアクティブリペアだとログがメールで送信されたのですが、
 取説見ても結果を見る方法がみつかりませんでした)

書込番号:18856378

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV3.0
IODATA

RECBOX HVL-AV3.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

RECBOX HVL-AV3.0をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月9日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング