RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 20 | 2012年7月17日 14:16 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月19日 01:14 |
![]() |
2 | 4 | 2012年6月18日 21:18 |
![]() |
2 | 6 | 2012年6月25日 09:49 |
![]() |
4 | 13 | 2012年6月8日 15:47 |
![]() |
6 | 8 | 2012年5月19日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
I-O DataのRECBOX HVL-AV3.0とマクセルVDR-R2000を買って、以下の構成で、録画、ダビング、再生を考えています。
間違っていないかどうか教えて下さい。
VDR-R2000 ======= TV REGZA 37Z7000 ======= buffalo HDD
HDMI USB
有線LAN接続 : 37Z7000, PC Qosmio G60/97K, RECBOX HVL-AV3.0
同時録画: REGZAからUSB HDDへ録画, VDR-R2000には2CH と 3CH 同時に録画できる
ダビング:DLNAサーバーのRECBOX HVL-AVに、USB HDD, VDR-R2000, PC G60からダビングできる
再生:RECBOX HVL-AVから、REGZAとPC G60で再生できる
以上は可能でしょうか?
複数CHの録画機能とダビングしたのをPCで見るのが目的です。
また、RECBOXには保存の機能も期待しています。永久保存は必要ないので、BDレコーダーは不要と考えています。
ある程度の期間残しておきたいようなのをrecboxにダビングしたい。
0点

すみません、いろいろ書いているうちに長くなってしまいました。
hiptakeさん
> 同時録画: REGZAからUSB HDDへ録画, VDR-R2000には2CH と 3CH 同時に録画できる
VDR-R2000 での「2ch と 3ch 同時録画」というのがちょっと意味がつかめないのですが、「REGZA の録画とは別にさらに他の 2 つの番組を録画できる」という意味なら、それで合っています。
もちろん、REGZA での録画と同じ番組の録画もできますし、ちょっと手動録画予約が必要ですが、VDR-R2000 で同じ番組を 2 つ録画することもできます。
私は万が一のバックアップを兼ねて、REGZA TV (42Z7000) と VDR-R2000 (とさらには RD-X9) で同じ番組を録画していたりします。
なお、VDR-R2000 での同じ番組の W 録は普通は不要ですが、スカパー!e2 のようにコピーワンスの番組の場合は、W 録すれば「2 つのコピー」が持てるので有用です。
> ダビング:DLNAサーバーのRECBOX HVL-AVに、USB HDD, VDR-R2000, PC G60からダビングできる
Z7000 と VDR-R2000 からのダビングは問題なくできます。
PC からのダビングですが、Qosmio G60 はダビング送信機能を持っているのでしょうか?
私が以前いろいろな PC の DLNA/DTCP-IP 機能を調べたときは、G60 は再生機能 (クライアント・プレーヤー) だけで、LAN 経由のダビングの送受信機能はなかったように読み取れたのですが...
(I-O Data やバッファローの PC 用チューナー製品を買えば、その製品に添付のソフトを使ってダビング送信ができるようですけどね)
> 再生:RECBOX HVL-AVから、REGZAとPC G60で再生できる
基本的にはできます。
ただし、Z7000 の DLNA/DTCP-IP 再生は TS(DR) のみしかできませんので、VDR-R2000 で録画した TSX4, TSX8 の番組を RECBOX にダビングしたものは、Z7000 では再生できません。(今後スカパー!HD を RECBOX で録画する場合も同様)
あと、PC G60 は標準添付のソフト (CyberLink SoftDMA for TOSHIBA) でも再生できるようですが、そのソフトは使ってみたことがないので使い勝手はわかりませんが、RECBOX の購入者が無料でダウンロード利用できる DiXiM Digital TV plus for I-O Data を使われることをおすすめします。
Digital TV plus だと、TSX4, TSX8 モードの番組の再生なども問題ないし、番組一覧のソートや検索なども便利だし、1.2 倍/1.5 倍の音声付き早見再生もできて便利です。(SoftDMA for TOSHIBA) が同様の機能を持っていればそれで問題はないのでしょうが)
ちなみに、VDR-R2000 も DLNA/DTCP-IP 再生機能を持っているので、RECBOX にダビングした TSX4, TSX8 番組を VDR-R2000 を介してテレビで見ることは可能です。(Z7000 の再生機能を使うのではなく、ですね)
> また、RECBOXには保存の機能も期待しています。永久保存は必要ないので、BDレコーダーは不要と考えています。
> ある程度の期間残しておきたいようなのをrecboxにダビングしたい。
おお、ご同類ですね :-)
ただ、私は本当にお気に入りの番組は BD にも焼いていますし、万が一トラブルで消えてしまわないように、複数個所に保存しています。(Z7000 の USB/LAN HDD とか、RD-X9 の USB HDD とか、複数台の RECBOX に)
Qosmio G60 をお持ちということなので、BD 焼きしたくなったらそちらを使うこともできますね。
(Qosmio G60 で録画する手もありますし、DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 またはその OEM の I-O Data DTCP-IP Disc Recorder というソフトを買えば、Z7000 や VDR-R2000 で録画した番組を、G60 にダビングして BD 焼きすることもできます)
さらには、せっかくの VDR-R2000 なので、iVDR-S カセット HDD を使うと (容量は少し少ないですが) 高速にダビングできますので、RECBOX への保存よりもっと短い期間でよいからという一時保存には便利ですし、カセット HDD を持ち運んで他の場所で再生することもできるようになります (ただし、PC 用の USB アダプタか、iVDR プレーヤー等が必要になりますが)
なお、Z7000 や VDR-R2000 から RECBOX へのダビングですが、Z7000 や VDR-R2000 での録画と同時にはできませんので、予約録画の空き時間を確認してダビングする必要があります (ダビングをしかけておけば、あとは電源を切って放置しておいても OK ですので、寝る前とかにダビング開始しておけばよいでしょう)
一つ注意があるのですが、Z7000 は録画の方が優先されるので、ダビング開始しようとした時に録画予約時間と重なっているとダビングできないから、録画を失敗することはないのでよいのですが、VDR-R2000 はダビングしていると録画予約が始まらないという仕様になっています。
なので、録画予約をよーく確認してからダビング開始しないと、録画失敗することがあります。
(私は 2 回くらい経験してしまいました)
書込番号:14704086
1点

hiptakeさん
> 有線LAN接続 : 37Z7000, PC Qosmio G60/97K, RECBOX HVL-AV3.0
読み逃していたので補足です。
VDR-R2000 も LAN 接続してください。
VDR-R2000 と 37Z7000 はまったく別の機器で、録画もダビングもそれぞれが行う形になります。
VDR-R2000 と 37Z7000 を HDMI ケーブルで接続するのは、VDR-R2000 の画面をテレビ画面に表示するためでしかなく、録画やダビングの時には関係なくなります。
(HDMI リンクの話は今回は関係ないので置いておきます)
ちなみに、VDR-R2000 と 37Z7000 は別の機器で、それぞれ独立してダビングできるので、VDR-R2000 から RECBOX へのダビングと、37Z7000 から RECBOX へのダビングを同時に行うことができます。
書込番号:14704133
1点

ごめんなさい、さらなる補足です。
RECBOX を買うと、取説などに「REGZA TV に登録して録画」というようなことが書いてありますが、37Z7000 の USB HDD に録画した番組をレグザリンクダビング (DTCP-IP ダビング) して番組を RECBOX に保存するという使い方だけなら、37Z7000 への LAN HDD 登録は不要です。
37Z7000 と RECBOX を LAN HUB やルータ等で LAN 接続すれば、(RECBOX の初期設定すらしなくても) 自動的に 37Z7000 で LAN-S 機器として RECOBX が表示され、ダビングや再生ができるようになります (もちろん、最初は何も入っていないので、再生しようとしても「番組がない」といった状態にしかなりませんが)。
逆に、せっかく RECOX が LAN HDD としても使えるのだから、37Z7000 に LAN HDD として登録して、USB HDD の録画番組を移動させたり、LAN HDD に直接録画するという使い方ももちろんできます。
その場合は、DLNA/DTCP-IP サーバ部分と、LAN HDD 部分の合計が 3TB 以内であれば、どちらをどれだけ使うかは制限はありません。(RECBOX にはそういう設定もありません)
書込番号:14704175
1点

shigeorgさん 大変良く分かりました。
今はCATVで一般CHだけで、BS,CSなどは未契約。来年SkyTreeから電波出し始めたらアンテナに切り替える予定です。
Z7000からUSB HDDへの録画とHDMIではなくLAN 接続のVDR-2000の録画2Hの、3H同時録画ができるのを確認。
USB HDD, VDR-2000からRECBOXへのダビングOK.
G60からRECBOXにダビングできなくても問題ない。
Z7000での再生には録画メソッドに注意。最悪間にVDR-2000を介して可能。
G60での再生は、Digital TV plus for IO Dataがよい。
(今Buffalo LinkStationをDLNAとして接続しており、CyberLink SoftDMAも使っているが、DLNAとして満足に機能していなく、G60で再生できず)
DMR-BZT720, DMR-BWT620K, DMR-BZT710K, DMR-RZT810K, DBR-Z150 の購入候補は消えそうです。
明日池袋に行くのでBICかLABIを覗いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14704776
0点

Amazon time saleで、VDR-R2000を買いました。
書込番号:14704949
0点

hiptakeさん
> Z7000からUSB HDDへの録画とHDMIではなくLAN 接続のVDR-2000の録画2Hの、3H同時録画ができるのを確認。
もちろんですが、Z7000 と VDR-R2000 の両方にアンテナケーブルを接続する必要があります。
我が家も地デジはケーブルテレビのパススルーですが、分配器を使って分配しています。(BS もあるので 2 つ分配器を使っています)
VDR-R2000 は普通のレコーダーと違って、アンテナ入力はあってもアンテナ出力がないので、数珠繋ぎができないのです。
> DMR-BZT720, DMR-BWT620K, DMR-BZT710K, DMR-RZT810K, DBR-Z150 の購入候補は消えそうです。
パナ DIGA はレコーダーとしての完成度は高いと思っていますが、RECBOX へのダビングができないのが (個人的には) 非常に痛いです。
REGZA ブルーレイはクチコミで見ている限りでは残念な機種ですね。私は DVD 時代の RD-X9 を使っていますが、動作に待たされるところはあるものの、それなりに満足して使っているので、そのままブルーレイ化してくれればよかったのにと思っています。
そういう意味では、VDR-R2000 はよい選択だと思います。(R3000 も出ましたが、RECBOX 連携して使うのが前提なら、コストパフォーマンスを考えると R2000 で十分でしょう)
なお、さすがに TS (DR) 録画ばかりだと内蔵 HDD の容量がどんどん減ってしまうので、お勧めは TSX4 (4 倍) モードでの録画です。(見た目、そんなに画質が落ちる感じではないですから、普通の番組保存なら TSX4 で十分かと思います)
ただし、W 録のうちの片方でしかできませんが。
私は W 録時は片方はしかたないので TS で録って、後で HDD -> HDD ダビングで TSX4 にしてから RECBOX にダビングしています。
と、書いているうちに Amazon で購入されたとのこと。ご購入おめでとうございます。
思う存分録画ライフを楽しんでください :-)
なお、他のクチコミにある NTT-X Store の HVL-AV3.0 の割引販売はもう終わってしまったようですね。今は Amazon と同価格になっているようなので、Amazon で買えるのなら Amazon でよいと思います。
書込番号:14704991
1点

HVL-AV3.0はまだ急ぎません。
とりあえず今日昼から電気店に寄ってきます。
VDRはアンテナ接続ですか? 2分配器で1つは寝間にauガラケーのワンセグ用アンテナ用に引っ張っています。
3分配器があったほうがいい感じですね。
書込番号:14706677
0点

hiptakeさん
> HVL-AV3.0はまだ急ぎません。
ということであれば、NTT-X Store などでまた安くなることもあるでしょうから、それを待たれるとか、電気屋さんなどの状況を確認されるとよいのでしょうね。
> VDRはアンテナ接続ですか?
はい。VDR-R2000 はテレビとは別に独立して録画・再生する「レコーダー」なので、番組を視聴したり録画するには、テレビアンテナケーブルを VDR-R2000 「にも」接続する必要があります。
老婆心ながら、今回の使いたい目的のためには、VDR-R2000 に接続するべきケーブルは以下のとおりとなるでしょうか。
・電源ケーブル (本体から生えている) -> コンセントに挿す
・HDMI ケーブル (別途用意) <-> テレビと接続
・LAN ケーブル (別途用意) <-> ルータや HUB 等に接続
・アンテナケーブル (別途用意) <- 分配器 -- 壁などから
(とりあえず地デジ用)
(BS/CS を見る場合はさらにもう一組アンテナケーブルと分配器等が必要)
> 3分配器があったほうがいい感じですね。
現在の 2 分配器にさらに 2 分配器をつなげるという方法もあります。(デジタル番組なので、必要な信号強度が確保できていれば減衰はあまり気にしなくてよいです)
ただ、見栄えや取り回しなどもふくめて 3 分配器にされるほうがよいかもしれません。
実は我が家も 2 分配器×2 個× 2 組 (地デジと BS/CS 用) で 3 台の機器に接続していたのですが、3 分配器× 2 組に変更しました。
買ったのは、PL-ANT03set といメーカー型番の、3 分配器+1m ケーブル 3 本セットのやつで、普段は 2,600 円くらいしているのですが、たまに Amazon で 1,200 円くらいで売っています (今現在はその価格ですが、売り切れると高いショップのものになります)
書込番号:14707559
1点

今日、清瀬で人身事故で電車が遅れ時間がなくて電気店に寄れなかった。
帰りに寄れたが、疲れたのでやめた。
AmazonでPL-ANT03set 送料無料だったので早速買いました。
何から何までお世話になりました。
これでオリンピックが楽しみになりました。
忙しくなりそうです。
書込番号:14708356
0点

shigeorgさん ちょっと教えて下さい。
とりあえずVDR-R2000をセットアップしネットも含め全て順調に行きました。
ただ1つ、地デジの映像がワイドになりません。昔のアナログ、ブラウン管時代の横幅です。
表示は縦長になっています。
メニューの接続設定>ワイドTV接続=する >映像出力サイズ設定=通常 >HDMI出力設定=オート >CECリンク制御=する
色々チェックして見ましたがわかりませんでした。
画面表示を広げるにはどうしたらいいのでしょうか?
REGZAで行う必要があるのでしょうか?
書込番号:14711707
0点

hiptakeさん
> 画面表示を広げるにはどうしたらいいのでしょうか?
> REGZAで行う必要があるのでしょうか?
今まだ帰宅していないので正確なところは確認できませんが、私は REGZA TV (42Z7000) については「Dot by Dot」にして使っています。
VDR-R2000 の方が何にしてあるかは記憶が定かではないですが、そのあたりの設定はあまりいじってなかった気がするので、HDMI 出力設定はオートのままだったような気もします。
もしかしたら、オートだとうまく設定ができていないのかもしれませんから、一度、VDR-R2000 の「HDMI 出力設定」をオートではなく 1080p とか 1080i にしてみて、REGZA TV の方の画面サイズをいろいろ変えてみてワイド表示になるか確認してみてください。
書込番号:14712527
1点

hiptakeさん
家の 42Z7000 と VDR-R2000 で確認してみました。(VDR-R2000 と 42Z7000 の間には 3 ポートの HDMI 切替器が入っています)
我が家の組み合わせの場合、VDR-R2000 の設定が何になっていても関係なく (ワイドTV接続が「しない」であっても) 基本的にはワイドになり、唯一 42Z7000 のリモコンの「画面サイズ」で「ノーマル」にした時だけ、ワイドではなく横が狭くなりました (全体に縦長の画像になる)。
これは VDR-R2000 以外の他の外部入力機器でも同様でした。(全部 HDMI 接続)
なお、私は 42Z7000 の画面サイズ設定を常に「Dot by Dot」の設定にしていたつもりでしたが、どうも「フル」になっているようです。(私が設定変更していたのは、画面サイズじゃなくて、スキャン切換 (オーバースキャンかジャストスキャンか) の設定をしていたようです)
我が家の 42Z7000 の設定の場合、一度 VDR-R2000 の入力画面で「ノーマル」に切り替えてワイドでない状態にしても、外部入力を切替ていって再度 VDR-R2000 の入力にすると、また「フル」に戻っていて、ワイド画面になりました。
おそらく 42Z7000 の初期設定等で画面サイズを「フル」にしてあるようでしたので、42Z7000 の設定メニューを探してみたのですが、うまくその設定を見つけられませんでした...
42Z7000 の取説を見直してみたのですが、やはりどうもユーザが意識して画面サイズを固定して設定する項目はないようで、HDMI 等からの入力信号を自動判断して可能なら「フル」に自動設定するような感じでした。
そういう意味で、もし Z7000 で VDR-R2000 がつながっている外部入力端子に切り替えたときに、最初に「ノーマル」になってしまうとしたら、VDR-R2000 からの信号が正しく出ていないような気もするので、VDR-R2000 の HDMI 出力を 1080p などに設定してみてください。
ちなみに確認ですが、VDR-R2000 と Z7000 は HDMI ケーブルで接続されていますよね?
もしかしたら HDMI 端子や HDMI ケーブルの不具合の可能性もあるので、Z7000 の HDMI 端子を他のところにしてみるとか、他に HDMI ケーブルがあるのであればそれと交換してみるとどうなるでしょうか?
書込番号:14714946
0点

3分配器が来たので正式に配線して、REGZAの画面サイズ設定を確認したら全画面表示になりました。
少し縦長なので設定を変えて、フルにしたら正常になりました。
その後どれに設定しても全画面表示になる。
不思議ですがOKになった。
HDMIはケーブルがないので、付属のケーブルで、ビデオ1に接続です。
そのせいか画質が良くない。
アンテナの最初の分技につなぎ直したが変化無し。
HDMIケーブルをまた買います。
RECBOXは、有線ポートが足らない(PC2台、REGZA、VDR-R2000、RECBOX)ので、
探していたら、ちょうど下記のハブ付きのがあったのでそれを買うことにしました。
色々ありがとうございました。
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/2500000139949/
書込番号:14715702
0点

hiptakeさん
AV ピンケーブル接続だったのですね。私はそれで接続したことがないのでわかりませんが、その場合だと最初の状態でワイドにならない可能性もあるのでしょうね。
ただ、いずれにしろワイド表示になったということであればよいと思いますが、ピンケーブルと HDMI ケーブルではかなり画質に差がありますので、HDMI ケーブルにされることをおすすめします。
5 ポート HUB 付きの RECBOX セットなんてのがあるのですね。我が家はリビング (TV, レコーダー等がある) と、書斎 (という名の物置部屋で RECBOX 類がある) のそれぞれで 8 ポート HUB を使っていますが、リビングはもう空きがなく、書斎もあと 1 ポートになってしまっていて、16 ポート HUB にするかどうか迷っていたりします...
書込番号:14716533
0点

HDMIケーブルを買って接続したら、画像が綺麗になりました。
RECBOXはまだ接続していませんが、VDRは順調に使えています。
ただ、再生の途中でやめて、別の日にその続きを見ようと、
見る ボタンを押し、その録画を再生ボタンで再生すると、最初に戻っています。
マニュアル190ページで、初期設定>ディスク設定>リジューム設定 を する に設定はしているのですが。
書込番号:14766501
0点

訂正文です。
再生を、正常に、停止ボタンで終了させると、
次に見る時は、続きから見れました。
女房が止める時に停止ボタンで終了せずに、電源をOFFしたら、
次に見る時は、最初に戻っているようです。
書込番号:14766741
0点

shigeorgさん 最終報告をします。
RECBOXをつないで、また、PCにDigital TV plusを導入し、すべてテストしました。
接続は、有線LANに、PC2台、REGZA、VDR-R2000、RECBOX。
REGZAとVDRはHDMIケーブル。CATVのアンテナからは、3分配器2台で、REGZA、VDR、寝室のワンセグ用、2階のPC、CATVの緊急放送用に。
録画テストは、REGZA(UBS UDD)とVDRとPC。
ダビングテストは、REGZA(HDD)とVDRから、RECBOXへ。
再生テストは、RECBOXから、REGZA, VDR, PCで。
すべてOKになりました。
RECBOXから、PC(G60)へのダビングは今の所必要ない。
最後に、今までのDLNAサーバーとしてLinkStationに保存しているいくつかのファイルを、LinkStationから、REGZA HDDにダビングしさらにそれを、RECBOXにダビングして、LinkStationは、別目的か、あるいはヤフオクで売る。
取り敢えず一段落しました。
ありがとうございました。
書込番号:14801615
0点

hiptakeさん
> すべてOKになりました。
やりたいことが全てできるようになってよかったですね。
> 最後に、今までのDLNAサーバーとしてLinkStationに保存しているいくつかのファイルを、LinkStationから、REGZA HDDにダビングしさらにそれを、RECBOXにダビングして、LinkStationは、別目的か、あるいはヤフオクで売る。
これですが、LinkStation の DLNA サーバ部に置いてあるファイルというのは (テレビ番組ではなく) 通常の動画とか音楽ファイル等でしょうか。それとも 37Z7000 からレグザリンクダビングしたテレビ番組でしょうか?
いずれにしろ、LinkStation -> REGZA (37Z7000 ですよね?) HDD というダビング・移動はできないと思います。(REGZA TV には DLNA のダビング受け取り機能がないので)
でも、LinkStation から RECBOX へ持っていきたいということなら、直接持っていけると思います。
a) 通常の動画等の場合:
パソコンを使って、LinkStation の DLNA 公開用フォルダ (初期状態では share という名前だそうです) と RECBOX の DLNA 公開用フォルダ (contents という名前です) を同時に開いて、LinkStation のフォルダから RECBOX のフォルダへコピーまたは移動する。
b) テレビ番組の場合 (できない機種もある):
まず、LinkStation を最新のファームウェア (1.60) にアップデートする。
バッファローのマニュアルダウンロードページから、該当機種のマニュアルの中の「LinkStationに録画した番組をムーブ(移動)するには」をダウンロードして、そこに書いてある操作方法に従って、ムーブ先として RECBOX を指定して番組ムーブを行う。
書込番号:14803893
1点

shigeorgさん
LinkStationからRECBOXにダビングできました。
そんなの多くファイルはないですが、1つずつで、纏めてのダビングができないのでゆっくり行います。
別の口コミでニックネームも使わさせて頂きました。事後ですがどうかご容赦下さい。
LinkStationの用途ですが、口コミでを見ましたが、windows7 professionalではないので、自動バックアップには使えない。
Raw Data, 動画、写真などをバックアップ(安全のために2重に)する。
複数のpcがあれば共有にする。
これくらいですかね、用途は?
写真をPCに入れていて、たまにBDにバックアップしたが、BDの替わりにこれが使えそうですね。
書込番号:14819538
0点

hiptakeさん
> LinkStationからRECBOXにダビングできました。
デジタル番組のダビングでしょうか。他の方のクチコミ等でも、とりあえず問題なくできているようですね。これで LinkStation も気軽に使えるようになるのではないかと思います (他へ持っていけないとなると、つい慎重になってしまいますからね)
> 1つずつで、纏めてのダビングができないのでゆっくり行います。
なるほど。このあたりがまだ RECBOX よりは使い勝手が悪そうですね。そういう意味では、番組ムーブ送信はできるけど、いざという時用という感じでしょうか。
> 別の口コミでニックネームも使わさせて頂きました。事後ですがどうかご容赦下さい。
了解しました。全然問題ないですよ。
> これくらいですかね、用途は?
いろいろなもののバックアップ用途に使うというのがよいのかなと思います。
デジカメ写真などの消えてしまうと取り返しがつかないものとか、デジタル番組で同じく消えてしまうと困るものなどについては、複数箇所にバックアップを置いておくのがよいと思うのですが、その置き場として使うのがよいでしょう。
デジカメ写真などだと容量がそれほど大きくないから、USB メモリなどをバックアップ先にする手もありますが、デジタル番組だと大容量のストレージが必要になるので、RECBOX と LinkStation の 2 台体制にしておくといざという時に助かるのではないかと思います。
ちなみに私が使っているのは RECBOX 類だけですが、複数台を使って最低限 2 箇所にダビングしてあります。(消えてしまってもあきらめられるものは 1 箇所ですが)
書込番号:14819610
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

↓[14696612]で既に報告がありましたね。(気が付かなかった)
失礼しました。
書込番号:14697966
0点

G60さん
> ↓[14696612]で既に報告がありましたね。(気が付かなかった)
> 失礼しました。
いえいえ、現時点の割引後価格が明記されているという点で有用な書き込みだと思います。
わずか 3 日で 2,000 円も下がったを見て、改めてしくしくしちゃいました :-)
書込番号:14697988
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
(最近自分が気づいていなかっただけかもしれませんが) ひさしぶりに NTT-X Store にてクーポン割引販売しています。
21,280円 - 1,300 円割引クーポン = 19,980 円。
クーポンの有効期限が「今だけ」なのと、在庫僅少なのでいつまでこの値段で買えるかわかりませんが...
ちなみに、他の RECBOX (2TB, 1TB) や HDL-A, HDL2-A 系は割引していませんでした。
1点

じつは一月以上前に、18,700円(ぐらい)で売ってました、よ。
2台買って、一台はヤフオク。
でもあんま儲からなかった。。。
2万円以下で3テラ手に入る、しかもNAS! とくりゃあ、”買い”ですね
書込番号:14686681
0点

おかず9さん
> じつは一月以上前に、18,700円(ぐらい)で売ってました、よ。
おお、それはお買い得ですね。
クーポン割引はいつ出るか分からないので、見つけた時にいつもより安いとうれしいですね。
> 2台買って、一台はヤフオク。
> でもあんま儲からなかった。。。
まあ、問屋等での購入ルートがあるとか、プレミア付き商品とかでないと普通はオークションでは儲けられないでしょうから、儲けがあっただけでもよかったのではないかと思います。
> 2万円以下で3テラ手に入る、しかもNAS! とくりゃあ、”買い”ですね
そうなんですよね。
転送・ダビング速度的には HDL2-A や HDL-A シリーズの方が速いのですが、コストパフォーマンス等を考えると結局 RECBOX になってしまいます...(スカパー!HD ダビングにも対応してくれたし)
ということで、我が家の RECBOX 類の残り容量が少なくなりつつあるので、一台買い足しておきました :-)
書込番号:14687073
0点

あいうさん
> 今の時間帯はもっと安いです。
本当だ...しくしく...
あと 3TB 以外の 2TB, 1TB もクーポンで安くなっていますね。(HDL2-A, HDL-A はクーポンはなかったです)
書込番号:14696879
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
Z160から書き込みをしていたらDLNAフォルダが
読み込みエラーが出るようになりました。
修正する方法は何かありますか??
これの下のフォルダーは問題なく読むことが可能です。
最後に書き込みをしたファイルに失敗したみたいです。
0点

獻さんさん
dlna フォルダは経験ないですが、contents フォルダが読み込みエラーが出るようになったことがあります。
いろいろやってみたけど結局自分での修復はできていなくて、先日のファームウェアアップデートを適用した時に、システムを作り直したのか、それで (勝手に) 直りました。
おそらくは工場出荷時初期化とか HDD 内全フォーマットのようなことをやらないと直らないのかなと思っています...
書込番号:14673639
1点

>先日のファームウェアアップデートを適用した時に、システムを作り直したのか、それで (勝手に) 直りました。
私もそれまで待つことにしました。
18日に次の買う予定ですからそれまで本体に置いておきます。
現在のは95%まで書き込めたからよしとしています。
X9は70%で書き込みが出来なくなりました。
Z160はほぼ満タンまで書き込めるのですが
ファイルが多いと色々と時間が掛かります。
書込番号:14675513
0点

獻さんさん
> 私もそれまで待つことにしました。
RECBOX のファームウェアの公開はたまにしかないので、次がいつになるかは分からないですね...
> 18日に次の買う予定ですからそれまで本体に置いておきます。
> 現在のは95%まで書き込めたからよしとしています。
内部のフォルダ内の番組が見られるのであれば、とりあえずはなんとかなるのですよね。
私の RECBOX も 2TB が 95%, 3TB の一つが 94% の状態で、そろそろ危ないかなと思って追加はほとんどしなくなっています (1 つの番組シリーズの追加や整理だけで、番組保存 (追加) のメインは他の 3TB RECBOX と HDL2-A 6TB にしています)。
> X9は70%で書き込みが出来なくなりました。
私の X9 は 90% 越えをしたことが何度もありますが、とりあえず 2 年以上問題なく使えています。
それ以外の東芝レコーダーは持っていないので一概には言えませんが、X9 も RECBOX もシステム側で番組ファイル情報を管理しているようなので、そのあたりで不具合が出ると書き込みとか読み込みができなくなるのでしょうね...
書込番号:14675739
0点

原因が定かではないのですがDLNA関連だとすると、以下の事を試してみてください。
1) 詳細設定ーシャットダウンからシステムの再起動を行う。
2) DLNAフォルダ内にデータがある場合は、新たにフォルダを作成しデータを移動する。
DLNA再構築に時間が掛かりますのでお暇な時にでも試してみてください。
書込番号:14677460
1点

>1) 詳細設定ーシャットダウンからシステムの再起動を行う。
これで綺麗になったのですが一つ書き込みを行ったら
データが消えてしまったです。
次のHVL-AV3.0を買ってそちらに最近のファイルは入れています。
暇が出来たので全部を調べましたが消えたファイルは無かったです。
まだ200Gはあいているのですが消えたらいやなので
今は再生のみです。
書込番号:14722850
0点

多分DLNA情報テーブルの再構築を行っているのだと思われます。
再構築には総てのコンテンツを調べて色々な情報を取得しますので時間が掛かります。
再構築の間もアクセスは可能ですが調べ終わっていないコンテンツはアクセス出来ません。
またコンテンツの追加を行ったときにも再構築が行われることがあります。
おそらくこの書き込みを見ているときには正常に成っているでしょう。
コンテンツ数が多いとそれに比例して時間が掛かりますので注意してください。
再構築はDLNAの規約上必ず必要です。
書込番号:14723024
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
我が家では、東芝製テレビの42Z1及び19RE1を所有しています。
本機を用いて快適なレグザリンク生活を送っているのですが、諸事情によりブルーレイが見られる環境が必要になりました。
プレイヤーでも良いのですが、値段も手頃になってきたので、現在レコーダーの購入を考えています。
つきましては、テレビから本機に移設したコンテンツをレコーダーに移設できる機種というものはどのようなものがあるのでしょうか?
テレビのコンテンツをレコーダにということですと、レグザリンクの東芝製レコーダになるのでしょうが、東芝製の評判が今ひとつなことから他社製品を考えています。
出来れば、松下、ソニーの評判が良いようですので、どちらかでと思っていますが、LAN端子もしくは、DLNA対応であれば問題ないのでしょうか?
もしくは、東芝製しか対応していないのでしょうか?ご教示願います。
0点

たこぱんさん
RECBOX から番組を持っていけるレコーダーは、東芝以外だとパナ DIGA があります。
ただし、DIGA の場合はダビングの際に、番組時間分の時間 (実時間) がかかります。
(DIGA の仕様上の制約のため)
他にシャープレコーダーも LAN 経由の番組のダビング受けができるようですが、RECBOX から持っていけるかどうかはわかりません。
> LAN端子もしくは、DLNA対応であれば問題ないのでしょうか?
RECBOX からレコーダーに番組を持っていくには、レコーダー側に「LAN 経由の番組ダビングの受け取り機能 (ムーブ受信機能)」が必要です。
で、世の中の「DLNA 対応」の機器のうち、デジタル番組が扱える機器 (DTCP-IP 対応の DLNA 対応機器) は以下の 4 種類の機能があるのですが、ムーブ受信機能を持つ機器はそれほど多くないです。
・番組視聴 (プレイヤー/クライアント) 機能
・番組配信 (サーバ) 機能
・番組ムーブ送信機能
・番組ムーブ受信機能
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table1
(「受」に○があるのが「ムーブ受信」機能を持つ機種です)
(「C」,「S」などのそれぞれの意味は表の下の方に注記してあります)
書込番号:14640754
1点

>出来れば、松下、ソニーの評判が良いようですので、どちらかでと思っていますが、LAN端>子もしくは、DLNA対応であれば問題ないのでしょうか?
>もしくは、東芝製しか対応していないのでしょうか?ご教示願います。
どれでもというわけではなくRECBOXを経由して、ダビングできるレコーダは限定されます。
LAN端子/DLNA対応だけでは分別できません。
RECBOXからのネットワークダビング対応機種
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
○東芝レコーダ(一部機種除く)
ただし、チャプタつかず、番組情報継承されず
○パナDIGA・・・B*T *20の現行機種は一覧にありませんが可能
ただし、DIGA→RECBOXは不可
×ソニーレコ
書込番号:14641427
0点

今テストして再確認しましたが、シャープBD-HDW80にもLANダビングは出来ます。(IO-DATAのリストにはありませんが)
ただ、RECBOXからシャープ機にLANダビングした場合、録画モード表示が消失してしまうため更なるiLinkダビングは不可能です。(マクセルVDR-R2000、東芝DBR-Z150からのダビングも同様)
(技術的には皆さんお書きになった通りですが)
RECBOXの場合、後で使い道がなくなる場合があるのでその点は注意です。(その分安いですが)
○つまりレコーダーを使い出すと、TVで録ってRECBOX→レコーダーなど面倒な事はやらなくなる。
○パナ機やシャープ機の場合、RECBOXへ送り出すことが出来ない。(LANでRECBOXに送れるのは東芝機とマクセルHDDレコーダー)
○スカパーHDを契約するならRECBOXは役立ちますが、そうでなければ不要となってヤフオクで売るくらい。BDドライブのほうがPCで使えるので(後の使用には)便利かも。
パナ機へのLANダビングは等時間掛かるので、番組数が多い人は挫折する人が多いです。
PC+BDドライブで焼いて書き戻すのも手(選択肢が多くなる)ですが、あまり多ければ素直に東芝機を買ったほうが便利なのは確かです。(うちではDR記録専用のサブ機(逆にLANでRECBOXに送る専用)としてZ150を使っていますが)
書込番号:14642421
1点

もう番組をRECBOXに移動済みでしたか。(本機を用いてというところを読み飛ばしてしまいました)
それならば、私がRECBOXの使用後の使い道云々と書いた後段は無視して下さい。(未購入と勘違いしたので)すでにお持ちでしたら別の選択肢は必要ないですね、失礼いたしました。
書込番号:14642568
0点

機種の選定は、四万円程度で、HDD搭載、二番組以上の録画(実際にはTVのHDDで録画がメインになると思います)程度で考えています。
HPで検索したところ、この条件にあう機種は
再生可能メディアというのも良く分かりませんが、全ての再生・録画が出来る機種と言うことで
東芝ならDBR-Z150、松下ならDMR-BWT520の機種が妥当な選択なのでしょうか?
shigeorgさんのHPに記載されているDTCP-IP クライアントとDTCP-IP サーバの違いは何なのでしょうか?
両機能の利用方法がいまいちピンときません。
DTCP-IP サーバと言うことは、BDプレイヤーで再生したものをLAN接続されたTVで見られるのでしょうか?
もしくは、HDDに保存されたコンテンツのみ再生可能なのでしょうか?
TVから直接BDにダビングすると言うことを考えると東芝になるのでしょうが、
一時期、東芝のブルーレイレコーダの評判があまりよろしくなかった記憶があります。
最近はそのようなこともないのでしょうか?主観が入っても構わないので、忌憚のないコメントをお聞かせ頂ければ幸甚です。
書込番号:14652782
0点

たこぱんさん
> shigeorgさんのHPに記載されているDTCP-IP クライアントとDTCP-IP サーバの違いは何なのでしょうか?
> 両機能の利用方法がいまいちピンときません。
DTCP-IP サーバ: 録画番組を (テレビなどの) 他の機器に送り出して見られるようにする
DTCP-IP クライアント: サーバから送られてきた番組を受け取って再生表示する
という感じですね。
一般には、レコーダーや NAS などが「サーバ」になることが多く、テレビなどが「クライアント」になることが多いです。(そればかりではないですが)
> DTCP-IP サーバと言うことは、BDプレイヤーで再生したものをLAN接続されたTVで見られるのでしょうか?
残念ながら、現在の DLNA/DTCP-IP 対応機器では BD や DVD ディスクの映像を見られるものはありません。
> TVから直接BDにダビングすると言うことを考えると東芝になるのでしょうが、
東芝レコーダーであっても、「BD メディアに直接」ダビングはできません。
REGZA TV から東芝レコーダーの内蔵 HDD にダビングし、そこからさらに BD メディアにムーブすることになります。(RECBOX からのダビングの場合も同様です)
書込番号:14653146
1点

shigeorgさん
東芝のHPで直接ダビングできないことは確認できました。
つまり、東芝と松下の比較をする場合、
東芝製のメリットとしては、ハイスピードHDMIケーブルで高速ダビング?が出来る。
松下製の場合は、TV→RECBOX→HDD or BDということで、録画時間の倍の時間がかかる。
その他、両メーカーのメリット、デメリットについてご教示いただければ幸甚です。
書込番号:14654355
0点

shigeorgさんではありませんが
4万円程度ということなので東芝レコはZ160/150で比較対照すると
パナレコーダを使用しているものとして個人的な私見も含めて
RECBOX経由DIGAでダビングする
パナレコーダでのメリット
@オートチャプタがつく。
(のちのちCMカットや部分消去が格段に容易にでき、BDディスクにきれいに収めることができる)
A番組情報が継承する。
(映画での出演者等の情報が見れる)
BDIGAではDLNAサーバ、クライアント機能を共に持つ。
(RECBOXのコンテンツをDIGAで再生できる)
C現行機種(B*T *20)なら3番組同時録画中でもDLNA配信可能。
(ちなみに、Z160では、W録画中配信不可。)
DLNA配信で電源オフ時でも配信可能
(Z160では、レコを起動しないといけない)
Dレコを購入したあとは、レコーダで録画すれば、そのままDLNA配信できますし
ディスクにもすぐ焼けますし、非常にメリットは大きいです。
その分、レコーダの機能や性能が重要視するところだと思います。
デメリット
@レグザTVで録画したものはRECBOX経由で2度のダビングの手間を要する。
(これは、レコーダで録画すれば回避できます)
AZ160や150より割高
(これは機能性能が高いためでもあり、また売れ筋でもあるから)
BRECBOXのDLNA配信でDIGAでは極稀に再生できないコンテンツがある
(ちなみに、およそわたしが実際できなかったものは50のうち2〜3番組です。
ただこれは、クライアントをレグザTVにすれば回避できますし、ネットワークダビングDIGAへダビングすることは問題ありません)
現在、レコーダを使用されておられないようなので
レコーダのメリット、デメリットはわかりにくいかもしれませんが
レコーダで録画するのが、のちのち一番容易です。
ですから、レコーダ自体の機能/性能を重視して選択されろことがもっともベターだとおもいます。
書込番号:14654568
0点

たこぱんさん
すでにサムライ人さんから詳細な DIGA のメリット情報が書かれているので、私は補足的に書かせていただきます。
> 東芝製のメリットとしては、ハイスピードHDMIケーブルで高速ダビング?が出来る。
これですが対応機種が限られます。お使いの Z1 や RE1 は確か非対応だったと思います。
これについては東芝は取説などで紛らわしい (分かりにくい) 表現や対応機種情報がすぐには見つけられない情報提供しかしていないので困りものです。
個人的に東芝機のメリットと感じているのは、(今回の要望とは違うとは思いますが) レコーダーから他の機器に LAN 経由のダビング・ムーブができることです。(ダビングの送り出しができる)
すなわち、東芝レコーダーで録画したものも RECBOX や DIGA 等へダビングできますので、例えば RECBOX に番組を溜め込んでいつでも再生できるようにしようとした時に便利です。
一方の DIGA は、受け取りはできるけど送り出しができないので、上記のようなことを考えると DIGA は選択肢から外すしかないのですね (私はその理由のために DIGA を買えずにいます)。
ちなみに、レコーダーから番組のダビング送り出しができるのは、東芝機の他は BD レコじゃないけど日立マクセル VDR-R2000 系くらいしかないです (I-O Data の USB HDD 録画対応チューナー機器もありますが)。
> 松下製の場合は、TV→RECBOX→HDD or BDということで、録画時間の倍の時間がかかる。
DIGA の場合は「TV → RECBOX → DIGA の HDD → BD」となります。
時間については、TV → RECBOX はおおよそ番組時間の半分から 2/3、RECBOX -> DIGA HDD は番組時間、DIGA HDD → BD はそれなりに高速でしょうが多少はかかるでしょう。そういう意味ではトータルでは「番組時間の倍」より少し少ないくらいかなとは思います。
書込番号:14654649
1点

連投すみません。
追加補足です。
メリットC
B*T *10の前世代から
同時録画中でも、DLNA配信は可能でした。
書込番号:14654652
0点

何度も失礼します。
これはレコーダの機能の比較になりますが
Z160では、ディスク上での編集は出来ないんです。
また、USBから直接BDディスクにダビングもできない仕様も変わっていないはずです。
かといって、パナレコも録画一覧の管理フォルダや番組表の見ずらさなど欠点もあります。
レコーダ機能や性能の比較は
レコーダのスレで多く出ていますので
レコーダのスレで確認してみてくださいね。
書込番号:14654831
0点

shigeorgさん
サムライ人さん
撮る造さん
非常に分かりやすい回答を頂き、ありがとうございます。
レコーダの便利な使い方もよく分かっていないのですが、これから詳細検討したいと思います。
ちなみに、我が家の録画番組の再生は、レグザリンク→ディスクを選択→番組を選択→再生で行っているわけですが、
レコーダを購入するとレコーダで録画するのは特別な問題ないのですが、
再生するときはレコーダの電源を入れ、TVの入力切り替えでビデオ1とかにする必要があり、
とても面倒な気がするのですが、慣れの問題なのでしょうか?
書込番号:14655042
0点

手動で入力切換する必要はなく、パナでも東芝でもHDMIでリンクしますから
レコーダを起動すると自動で切り換わりますよ。
ちなみに、パナレコでもTVも電源オフの状態から
録画一覧や番組表のボタンひとつで
TVの電源が入って、約1秒ぐらいでレコーダの録画一覧や番組表が表示されますよ。
レコーダを使うときはリモコンはレコーダのリモコンひとつで
操作するほうが楽です。
書込番号:14655412
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
今朝、他のスレで気になったのでファームウェアアップしたら、スカパーダビング対応していると説明が付いてました。
まだ試していませんが。
書込番号:14552404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HVL-AVシリーズ ファームウェアから
|HVL-AVシリーズ ファームウェア
|変更履歴を表示
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3819_win7.htm
『変更履歴を表示』のリックを確認すると、Ver.1.52(2012/05/11)で『スカパー!ダビング』に対応したようです。
|HVL-AVシリーズ ファームウェア 変更履歴
|■Ver.1.51 → Ver.1.52(2012/05/11)
|・スカパー!ダビングに対応。
|・デジタルテレビ用ブラウザで表示した設定画面にて、コンテンツ操作画面の画面遷移を高速化。
書込番号:14552576
1点

2.0の方のスレッドに書きましたが、TZ-WR320Pからだとダビングは実時間かかりました。
いざという時にそれが出来るというのはありがたいですが、普段は直接RECBOXにLAN録画する方が良いでしょうね。
書込番号:14552607
3点

2TBのスレでもう報告済みだったのですね。
レコのスレで話題になっていたので書き込みました。
あちらのスレが詳しく書かれていたので参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14553390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームUPしてから、DLNA機能アリテレビ
ユニデンTL19DX3
http://kakaku.com/item/K0000310967/
から、サーバー検索しても見つからなくなりました
ユニデンのDLNAのテレビ持ってる方、ご注意を。
(もともとDLNAでスカパーも地デジも見れなかったから、ハナからゴミTVでした)
ユニデンは「仕様です」の一点張り。 カスゴミTVとなりました
書込番号:14563625
1点

ファームアップしてから、DiXiMで視聴出来なくなりました
つまりPCで、コレをサーバーとして認識しない
サーバー検索しても引っかからない
んで、もう一つ不具合、
詳細設定、セキュリティ、で
MACアドレス別にそれぞれ接続許可・拒否設定画面、
一つもMACアドレスが表示されない
何一つ、なにも機器を認識しない状態です
完全にホームネットワークから孤立しちゃってますかね
さらに
おっかしいのは、ブラウザでIP直接手打ち、するとコレ見える、フォルダが見える、ネットワークストレージとして認識されておる
・・・???
電話でアイオーデータに問い合わせ。
サポートセンターは、電話代有料なのネ。。。20分以上待たされましたが。。。
曰く「ファームアップがうまくいかなかった可能性がある」
???
良くわかりませんが
アイオーデータに点検・修理して貰うことになりました
石川まで着払いで行ってらっしゃい(梱包、伝票、とってもメンドイ)いつ帰ってくるのやら
Win7 64-bit
フレッツ光ONU直刺し
LANケーブル:カテゴリ6(全て)
ファイアウォール:無し
DiXiMはコレの付属品
領収書取っておいて良かったー・・・・
書込番号:14571873
0点

ウチは今のところファームアップ前と同様に問題なく使えています。
ブラウザのコンテンツ操作の時の並び順が少し使いにくくなったことくらいでしょうか。
まずは、スカパーダビングに対応してくれたメーカーさんに感謝です〜。
書込番号:14578203
0点

完全に逸れるんでテキトーにスルーして下さい
スカパーSDが、
ブラウン管ではそこそこ快適だったスカパーが
フルHD液晶では見るに堪えんデス
かといって、スカパーHDだと4,500円(?)、って。。。
そこまで有料放送のコスパをサラサラ認めない、だってアンタ、レンタル屋で連ドラ借りた方が安いっちゅーの。
WRCだの、MOTOGPだの、、、、そりゃースカパーでしかみれねぇけどさ、高すぎじゃないかなぁ
ダビング規制も忌々しい。 そのうえコピワンって、アンタ。。。
また、
スカパーSDなら、コピフリなチューナーの存在(もち合法。ソニーのSPシリーズ)で、PCで自由自在に編集・撮りだめ
なんですが。
でも、実際のところ、たかがテレビ(されど・・・)に年間5万円もはらっとるんだよね−。
で、とってもいいお話がころがっとりました。
私はスカパーやめて、「auひかりTV」に乗り換えます♪
この際、コピワンどうのは、もういい。
地デジのコピワンで、わーわー騒いでたけど、
所詮、テレビ番組にすぎん。 何度も繰り返し見るためメディアに焼く、、、実際、そんなこたぁせんのデス
PT2だのでPCで自由に編集できるんならやりますがw
つーわけで、”高い”スカパー(私が勝手におもっとルダケですが)とはサイナラ。
auひかりTVで、わずか1,500円/月、な有料放送/海外ドラマにレッツゴー♪
(スマートバリューと併せて、6万円/年以上も負担が減る!ウホッ♪)
※まぁそりゃ人工衛星打ち上げて維持管理、そりゃーコストかさむでしょー
重々理解してます。スカパー暴利では無い、でしょう。うん。
RECBOXちゃん、auひかりTVのSTBはちゃんと認識してネ
アイオーデータさん、宜しくね
ちゃーんとフォローしてよ、ね。
(って、auひかりTVで、しっかり、対応機器になっとるw)
書込番号:14578245
0点

ファームアップ後、Regza RD BZ800 で録画したAVCタイトルがDTCP-IPコピーできるようになりました
素晴らしい!
書込番号:14579984
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





