RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2012年5月17日 22:33 |
![]() |
1 | 2 | 2012年4月12日 12:53 |
![]() |
3 | 4 | 2012年4月23日 00:05 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月11日 07:02 |
![]() |
2 | 5 | 2012年4月5日 20:56 |
![]() |
2 | 1 | 2012年3月10日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
Win7 64bit PCを使用、GV-MVP/XSWで撮り貯めた番組をRECBOX HVL-AV3.0にムーブして、DiXiM Digital TV plusで視聴していました。
最近 REGZA 42Z3 を購入したので、漸くTVでも見られることになり試したところ、スカパー番組の無料お試し期間に録画した番組に「お試しサービス期間・・・」のメッセージが出るようになりました。
DiXiM Digital TV plus及びmAgic TV で視聴している分には出てなかったので、ちょっとがっかりです。
これは仕様なのでしょうか、何か消す方法があればご教示お願いします。
0点

スカパー16日間無料の申し込みをすれば以降案内表示は消えます。
スカパーe2ならこちら
https://www.customer.skyperfectv.co.jp/web/form2/te02010.jsp
>DiXiM Digital TV plus及びmAgic TV で視聴している分には出てなかったので
これはDLNAで再生しているので、表示されません。
書込番号:14498665
0点

サムライ人 さん
早速の回答ありがとうございます。
消すことは出来なそうですね。
そういえば以前、スマビで遊んでいた頃にも同じような事があったのを思い出しました。
NHK−BSで加入催促が画面では出るが、録画・再生すると出ないしそれをDVDに焼いても出なかったと記憶しています。
同じように、RECBOXにムーブせずに、mAgic TVからブルレイに焼けば消すことが出来たのかな。
「自分でやれ」と言われそうなので、経験した方がいればご教示下さい。
書込番号:14499343
0点

>消すことは出来なそうですね。
???
ですから無料体験を申し込めば、消えますよ。
無料期間が終了したらもうその表示はでなくなります。
無料体験を実施したもの(B−CASカード番号)にまた無料体験の案内を表示することはありません。
Z3の外付けに録画したものも同様です。
ただ単に、無料体験を実施したかどうかで表示の有無がかわるだけです。
書込番号:14499920
0点

補足
むろんBDやDVDのディスクに焼いたもの、DLNAの視聴時には表示されることはありません。
書込番号:14500153
0点

>最近 REGZA 42Z3 を購入したので、漸くTVでも見られることになり試したところ、
>スカパー番組の無料お試し期間に録画した番組に
>「お試しサービス期間・・・」のメッセージが出るようになりました。
「Z3」は最近買ったのですから、
「スカパー番組の無料お試し期間に録画した番組」
は、別の「何か」で録画したのですよね?
しかも「RECBOXに直接録画」という事は、「スカパー!HD録画」なのでしょうか?
<この「元」の情報も欲しいです。
>DiXiM Digital TV plus及びmAgic TV で視聴している分には出てなかったので、
今は、もうアンインストールしてしまって、使えないのでしょうか?
同じ番組を再生して、
「RECBOXにダビングした同じ番組が、Z3では表示されて、ソフトだと表示されない」
など、もう少し判り易い情報が欲しいですm(_ _)m
「RECBOX」に有る番組に「スカパー!e2」のチャンネル情報などが有り、
それをレグザが認識して「スカパー!e2無料体験」が未登録なので、
該当のメッセージが出るって事!?
<そこまでの情報が残っているとは思い難いですが...
書込番号:14500719
0点

サムライ人 さん
名無しの甚兵衛 さん
情報ありがとうございます。
試しにB−CASカードを抜いて見ました。
そしたら見事に表示されなくなりました。
過去の録画データに、現在の状況が反映されるとはスカパー恐るべしでした。
お騒がせしました、また、ありがとうございました。
書込番号:14504316
0点

キモキンさん こんばんわ
お試しサービスメッセージが消せて良かったですね
B−CASカードを抜いて観る方法もありますが
録画が失敗するかもしれないデメリットもありますのでご注意下さい
私の場合は、DIGA(BDレコーダ)持ってますので
DIGAで録画再生するとメッセージは表示されないです
また、REGZA→RECBOXまではメッセージは消えないですが、
REGZA→RECBOX→DIGAへダビングすると消えます
たまにCSで子供番組を無料放送をしていているので録画しますが、
REGZAではメッセージを表示する仕様なんでしょうね
番組ではなく、REGZAかカードが情報を持っているのかな?
書込番号:14573649
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
レグザ 37Z9000でUSBハードディスクに番組録画をしていたんですが、
最近、「連ドラ予約」で予約していたのに録画されていないことが多々有り、
一度ハードディスクをフォーマットしてみようかと思い、
中の録画番組たちの退避先としてRECBOXを購入してみました。
早速LANハブ経由でつないで、「disc」と「content」はLANハードディスクで登録してみましたんですが、
録画した番組をDCTP-IP対応で見る場合は、LAN-Sの領域にムーブorダビングする必要があるということだったため、レグザからLAN-Sにダビングをしようと実行してみたところ、
「ダビングできません」と表示され、ならば「content」の領域でとムーブさせようとすると、
こちらも「ダビングできません」と表示され、移すことができませんでした。
ちなみに前夜に深夜番組を「disc」の領域に録画予約していたんですが、
その番組は開始30秒後ぐらいまで録画されていたんですが、そこで勝手に録画を終了していたようでした。
一旦、レグザの電源を落としたりしてはいるのですが、正常な状態に戻りません。
どのようにすれば、ダビングできるか。
LANハードディスクに番組を丸ごと録画できるかご存知な方、いらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします。
0点

tiki0108さん
基本的な確認ですが、Z9000 から LAN-S としての RECBOX は見えている (ダビング先として表示はされる) のですよね?
あと、RECBOX のマニュアルの「RECBOXにかんたんハイビジョン録画!」には、REGZA TV での LAN HDD 登録は contents ではなく disk1 だけにするように書かれていると思うのですが、disk1 の方へのムーブもできないのでしょうか?
(RECBOX の本体マニュアルには、スタンバイモードを使うためには disk1 と contents の両方を登録しろと書いてあって紛らわしいのですけどね)
ダビングができない原因はいくつか考えられますが、USB HDD がおかしくなっていて、録画番組をそもそもダビングさせられないのかもしれません。(disk1 への録画もできないとのことですから、USB HDD は大丈夫である可能性が高いとは思いますが、複数の不具合が同時に起きている可能性も 0 ではないので)
USB HDD に録画してあるどの番組でもダビング・ムーブができないのかどうかを試してみてください。
また、もし他に USB HDD があるのなら、それを登録してみて (初期化されるので注意)、元の USB HDD からそちらへのムーブができるのかどうかを確認してみてください。
他には、ネットワーク機器やケーブルがおかしい可能性もあります。LAN HUB を使わないで、Z9000 と RECBOX を直接接続してみて、電源を入れてから 1 分以上待ってから試してみてください。(ストレートケーブルで OK です)
もしくは、予備があれば LAN HUB や LAN ケーブルを交換してみると、変化があるかもしれません。
あと、パソコンがあればパソコンから RECBOX の disk1 フォルダや contents フォルダを共有フォルダとして開けるはずなので、それが開けるかどうか、開けた場合、そこにある程度大きいデータ (できれば 100MB 以上) をパソコンから書き込めるかどうかを確認してみてください。(REGZA の USB HDD から disk1 や contents へのダビング・ムーブは、上記のパソコンでのデータ書き込みでやっていることと基本は同じです)
パソコンから使えるのであれば、少なくとも RECBOX とそこまでのネットワーク機器類は大丈夫と判断できますね (ただし、Z9000 と RECBOX の間の通信の時にだけ LAN HUB の動作がおかしくなるという可能性も 0 ではないですが)。
他の対処としては、REGZA TV だけじゃなく RECBOX も再起動してみるとか、RECBOX のディスクチェックを実施してみる (長時間かかる可能性があります) などがあるでしょうか。
確認ですが、REGZA TV の「電源を落としてみた」というのは、リモコンやテレビ本体ボタンで電源を切るだけじゃなくて、コンセントを抜くところまでやってみたでしょうか?
リモコンや本体で電源ボタンを押すのは「電源を切る」のじゃなく、実は「スタンバイモードに移行する」ということしかしていません。(パソコンでいうところのスリープやスタンバイ)
書込番号:14425952
1点

>一旦、レグザの電源を落としたりしてはいるのですが、正常な状態に戻りません。
この程度では、「気休め」にもなりません。
<「PCのスタンバイ・休止状態」でしかありません。
「本体の電源ボタンを10秒ほど押し続ける」
<「PCのシャットダウン」に相当
か、
「本体のコンセントを抜く」
<言わずもがな...(^_^;
などして、完全にテレビを落として下さい。
その後、もう一度電源を入れ直して、状況が改善(ダビング)できなければ、
テレビ側の不具合も視野に入れる必要が有ります。
<ダビングできない様なので...
「RECBOX(NAS)へ録画」と「RECBOXへダビング」では、状況が全く違うので注意して下さい。
<「RECBOX(NAS)へ録画」だと、他のテレビでは再生できません。
※「USB-HDDへ録画」と同じ。
書込番号:14425959
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
この機種はプロバイダ変更した場合は、
(ADSLから光ネット 他会社に変更)
設定とか全て変更しなくてはならないのでしょうか?
設定以前に見られなくなるとかありますか?
宜しくお願いします
0点

直接的にISPの変更(WAN側の変更)が影響することはありません。
LAN側のルータが変われば影響しないとは言えませんが。
書込番号:14409644
1点

先月末にプロパイダの変更をしましたが、RECBOXの設定を
弄ることなく、今まで通り使えましたよ。
書込番号:14409704
1点

私の場合はプロバイダの「変更」というより、「追加」ですが、ご参考まで。
私は15〜20年前、まだ日本でインターネットが始まる前に「パソコン通信」と称していた頃から、2つのプロバイダと契約して使ってます。(要するにメルアドを削除するのが面倒くさい)
先々月、拙宅ではNTT西の光回線を解約して、電力会社系の光回線を引き込みました。
この時、この光回線会社系のプロバイダに強制加入(要するに加入料・使用料等は無料)させられたので、現在は3つのプロバイダのメンバーです。
光回線を変更した当日、ルータの設定変更をPCからやる必要があり、馴れぬこと故、少々面倒でした。
そして、PC上のメール・ソフトでメルアド追加分の設定をやりました。
私の経験したこういうケースでも、RECBOXについては、設定変更等必要なしです。
回線変更の時に、従来から使っているプロバイダをいきなり切ってしまうと、何かと不便じゃないですか?
あとで時間をかけて、友人・知人にメルアド変更の連絡をしたり、メルアドを登録している銀行やネットショップなどへも変更手続きをして、十分にOKと確認してから切る方が良いと思いますけどネ。
書込番号:14411498
1点

書き込みが遅くなり申し訳ありません。
皆様の書き込みをみて安心してプロバイダ変更できそうです
有難うございました
書込番号:14473364
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
現在無線LANの環境がなく、
RECBOXと東芝TV REGZA Z7000を直接LANケーブル1本でつないでいます。
RECBOXの中で、消したくない番組は、LAN1ではなく、LAN-Sにダビング済です。
@今から無線LANルーターの購入を検討しているのですが、
今まで録画したRECBOXの中のデータを消すことなく、今から無線LANの環境を整えることができますか?(つなぐ予定のパソコンはNEC LL750/RG、Windows Vista、DTCP-IP対応です)
LANケーブルをREGZA→無線LANルータ-→RECBOXにつなぎなおしたら、RECBOXが初期化などされてしまうのでしょうか?
A無線LANの環境にしなかった場合、TVが壊れてからLAN-Sにダビング済のものを救う方法はありますか?
B無線LANルーターは、予算4千円位迄で検討しており、バッファロー AirStation NFINITI WHR-G301N(現在価格COMで1位)でもいいかなと思っているのですが、RECBOXにつなぐにはそれでは不十分でしょうか?
ちなみに、TVは現在のREGZA1台のみで、これ以上増やす予定もなく、1つの部屋で全ての機器を使う予定です。
以上ご教授お願いいたします。
0点

ひまわり5さん
> 今まで録画したRECBOXの中のデータを消すことなく、今から無線LANの環境を整えることができますか?
できます。
RECBOX (に限らず NAS 製品全般) は、どのような接続方法をするかということと、中身のデータがどうなるかというのは全く無関係です。
さらには、RECBOX の LAN-S 側の番組は Z7000 テレビとも無関係になっているので、他のテレビ等から見たり、テレビを買い換えたりしても大丈夫です。
ただし、LAN 1 側の番組は、今使っている Z7000 からしか視聴できません (つなぎ方を変える、変えないに無関係に)。
> LANケーブルをREGZA→無線LANルータ-→RECBOXにつなぎなおしたら、RECBOXが初期化などされてしまうのでしょうか?
これも、そのようなことはありません。つなぎ方と中身のデータは無関係です。
> 無線LANの環境にしなかった場合、TVが壊れてからLAN-Sにダビング済のものを救う方法はありますか?
無線 LAN 環境にするかどうかは関係なく、LAN-S にすでにダビング済みの番組は、TV が壊れても無関係に他のテレビ等で再生できます (壊れなくても他のテレビで再生できますが :-)。
ただし、LAN 1 側の番組は TV が壊れたり、買い換えたりすると見られなくなります。
> 無線LANルーターは、予算4千円位迄で検討しており、バッファロー AirStation NFINITI WHR-G301N(現在価格COMで1位)でもいいかなと思っているのですが、RECBOXにつなぐにはそれでは不十分でしょうか?
RECBOX とルータの間は LAN ケーブルによる有線 LAN 接続ですよね?
で、使い方の想定は、RECBOX の番組をパソコンから見るという感じですよね?
(テレビから RECBOX へのダビングもこれまで通り行うとして)
パソコンも同じ部屋にあるということなら、パソコンが無線 LAN 接続でも、想定機種で問題ないと思います。
書込番号:14268699
1点

早速のお返事本当に有難うございます。
もし今のテレビが故障しても、買い替えるテレビと、RECBOXをLANケーブルで直接つないだら、今まで通りLAN-S 側の番組はそのまま見れるんですね。
今まで全然わかっていなかったので、それがわかっただけで本当に嬉しいです。
すみません、
(LAN1側の番組などを消すことなく)
パソコンとRECBOXをLANケーブル1本で直接つなぐことも可能ということですか?
全ての機器が同じ部屋にあるので、RECBOXで保存した番組を特にパソコンで見ることも考えていないのですが、
LAN-S側の番組はフォルダーの管理(フォルダーの作成・フォルダー名やタイトル名の変更等)が
REGZA側からではうまくできないので、
それもパソコンでやりたかったのです。
実は、RECBOXと 設置しようと思っているルータまでは距離があって、
LANケーブルも新しく購入しなくてはならないので、
有線 LAN 接続にするには苦しいなとも思っておりまして
整理するときだけRECBOXとパソコンを繋げたら嬉しいなと思いまして。
度々質問して申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14269046
0点

すみません、長くなってしまいました。
ひまわり5さん
> もし今のテレビが故障しても、買い替えるテレビと、RECBOXをLANケーブルで直接つないだら、今まで通りLAN-S 側の番組はそのまま見れるんですね。
はいそうです。
なお、LAN-S 側の番組を見ることについては、テレビと RECBOX を直接つなげてももちろんよいですが、ルータを介してつなげてもいいし、LAN HUB でつなげてもよいです。(無線 LAN を経由しても OK です。ただし、無線 LAN の速度が十分でないと、視聴する時にカクカクするかもしれませんが)
要するに、「テレビと RECBOX が LAN でつながっている」という状態になっていさえすれば OK です。
ちなみに、現在の使い方の「Z7000 と RECBOX を直接 LAN ケーブルで接続している」という接続方法も、実は「(2 台だけしかつながっていないけど) LAN を使って接続している」(LAN を構築している) のです。
> (LAN1側の番組などを消すことなく)
> パソコンとRECBOXをLANケーブル1本で直接つなぐことも可能ということですか?
可能です。
ただし、その方法で接続している間は、LAN 1 側の番組は (消えはしませんが) 見ることはできません (再生するのに必要な Z7000 が RECBOX とつながっていないので)。
ただし、上で「消えはしませんが」と書きましたが、実はパソコンから Z7000 の録画に使っている (LAN 1 用の) フォルダーを見ることができてしまいます。(パソコンからファイル共有サーバとして表示される RECBOX に接続するという方法でできます)
その状態で、Z7000 で録画した番組が入っているファイルが見えるのですが、中身は再生できないけど、ファイルを消すことはできてしまいます。
これは、そのつもりがなくても「RECBOX のファイルサーバ機能をパソコンから使おう (パソコンのデータを RECBOX にバックアップコピーするなどしよう)」と思ってそういう使い方をすると、Z7000 の番組も見えてしまうのです。
なので、もしそういう使い方も考えているのであれば、Z7000 の録画ファイルをいじらないように注意して使ってください。
ちなみに、USB HDD を Z7000 で使うと、専用フォーマットに初期化されるので、Z7000 でしか使えなくなるのですが、LAN HDD (RECBOX など) は、Z7000 で登録する時には初期化はされないし、LAN HDD として複数の機器からアクセスできるようになっているので、上記のようなことが起きます。
で、それはやってはいけないことではないので、使う時に注意をすればよいことです。(逆に言うと注意をしないといけないことです)
> 実は、RECBOXと 設置しようと思っているルータまでは距離があって、
> LANケーブルも新しく購入しなくてはならないので、
> 有線 LAN 接続にするには苦しいなとも思っておりまして
> 整理するときだけRECBOXとパソコンを繋げたら嬉しいなと思いまして。
そういう使い方であれば、問題なくできるでしょうね。(上に書いた「(RECBOX の) ファイル共有サーバにアクセスする」ということもしないでしょうし)
ところで、今回導入される無線 LAN ルータは、本来は RECBOX や Z7000 とは無関係に導入するつもりでいたけど、パソコンから RECBOX を操作できるようにしたいから、RECBOX と Z7000 を無線 LAN ルータにつなげることも検討してみた、という理解でよいでしょうか。
でも実際は RECBOX と無線 LAN ルータは距離があるので、Z7000 と RECBOX は従来通り直接接続にしたままにして、番組整理をする時だけパソコンと RECBOX をつなげる方法にしようと考えなおした、ということですよね?
番組整理をする機会がそれほど多くないのであれば、パソコンと RECBOX を毎回つなぎ直すのでもよいかとは思いますが、毎回パソコンと RECBOX をつなぎなおすというのも面倒だと思いますので、以下の接続方法も検討してみてください。(ただし追加予算が必要になってしまいますが)
・LAN ポートが 2 つ以上ある「イーサネットコンバータ」機器を使い、Z7000 と RECBOX をそれに接続する。
・そのイーサネットコンバータ機器と無線 LAN ルータを無線 LAN 接続する。
要するに、「Z7000 と RECBOX を無線 LAN を使って無線 LAN ルータと接続する」ようにするわけです。
こうすれば、普段の Z7000 と RECBOX は直接接続したのとほぼ同じ LAN 速度で利用ができ、さらにパソコンも無線 LAN ルータ経由 (無線 LAN 経由) で RECBOX にアクセスできるようになります。(一度上記の構成にしたら、以後はつなぎなおしなどはしないでも OK です)
イーサネットコンバータ機器としては以下のものが定番でしょうか。
バッファロー WLAE-AG300N/V
他社製ならもっと安いものもありますし、今回はイーサネットコンバータを導入しないにしても、そういう接続方法もあるということを覚えておいてもらうとよいかもしれません。
書込番号:14269940
0点

shigeorgさん、ありがとうございます。
とってもよくわかりました。
>ところで、今回導入される無線 LAN ルータは、本来は RECBOX や Z7000 とは無関係に導入するつもりでいたけど、
>パソコンから RECBOX を操作できるようにしたいから、RECBOX と Z7000 を無線 LAN ルータにつなげることも検討してみた、
>という理解でよいでしょうか。
そうです。
無線LANルータについては、たまたま子供がPSPをするのに欲しいと言い出したのがきっかけで、
それならば気になっていたRECBOXもなんとかできるのではないかと考えたのです。
>でも実際は RECBOX と無線 LAN ルータは距離があるので、Z7000 と RECBOX は従来通り直接接続にしたままにして、
>番組整理をする時だけパソコンと RECBOX をつなげる方法にしようと考えなおした、ということですよね?
その通りです。
「イーサネットコンバータ」機器という方法があるんですね。
将来的に長い線でつながなくても、そういう接続方法もあるんだということを初めて知り、本当に勉強になりました。
ご親切で、かつご丁寧に色んなことをたくさんご教授頂き、本当に心から感謝しています。
教えて下さったことに しっかりと注意を払いながら、色々チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14270155
1点

一ヶ月以上たって今更ですが
>AirStation NFINITI WHR-G301N
ルータが上記なら、コンバーターに
>バッファロー WLAE-AG300N/V
はオーバースペック。
WHR-G301Nを二台買えば同じ事ができるし、中継機能で家庭内のカバーエリアも広げられて、二台買っても WLAE-AG300N/Vより安く抑えられますよ。
書込番号:14396955
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
USB_HDDが不調のため
コストパフォーマンスとムーブできる点を評価し購入しましたが
用途が違うようで・・勉強不足でした。
@レグザZ8000の仕様でW録できるのはUSB_HDDのみです。
LAN_HDDで録画予約(番組A)されている裏で録画(番組B)したい場合は
番組Bの録画予約設定をすると、番組Aを取り消す?と聞いてきますので
一旦、取り消して、番組Bを録画予約し、番組Aの予約をUSB_HDDにやり直す必要があります。
Aムーブが遅い。
ほぼと等倍か?というぐらい遅いです。
ご注意ください。
結局、USB_HDDをかわなきゃ?
1点

わさもんコセキさん
> ムーブが遅い。
> ほぼと等倍か?というぐらい遅いです。
この「ムーブ」は、LAN HDD として登録した RECBOX (LAN 1 などになる) へのムーブでしょうか?
それとも LAN-S 側 (DLNA/DTCP-IP サーバとしての RECBOX) へのダビング (レグザリンクダビング) でしょうか?
後者の場合は等倍ほどではないですが、確かに遅いです (番組時間の 1/2 から 2/3 くらいかかります)。
これは REGZA TV, RECBOX 両方で暗号化処理が入るからです。
一方、前者の場合は暗号化処理はなく単純な HDD 間移動になるのでそこまで遅くはないはずですが、もし遅いとしたらネットワーク環境が影響している可能性もあります。
書込番号:14267565
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





