RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

RECBOX HVL-AV3.0

DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,700
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

(1104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

NTT-X

2012/03/08 03:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 tmdlさん
クチコミ投稿数:2件

ナイトセール 20:00〜08:00
ビックリ価格(税込)送料無料
いいな!!

書込番号:14257215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/03/08 03:57(1年以上前)

(要会員登録)が抜けてるぞ。

書込番号:14257220

ナイスクチコミ!2


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/03/08 07:02(1年以上前)

肝心の価格も無いですね。

書込番号:14257376

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3との接続

2012/02/18 22:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:27件

本日購入し色々試しましたが、PS3との接続でのみ再生が途切れ途切れになります。

RECBOXとPS3を直接LANケーブルでつなぐと認識せず、LAN用のハブを介すと認識しますが、再生が見れたものではありません。
同じつなぎ方でレグザR1とつなぐときれいに再生されます。

PS3で問題無く見られている方はいらっしゃるでしょうか?

書込番号:14172711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/02/19 00:06(1年以上前)

「PS3」のシステムは最新なんですよね?
>http://www.jp.playstation.com/ps3/update/index.html?hfclick=HDR_SB_ps3updt


>同じつなぎ方でレグザR1とつなぐときれいに再生されます。
ということは、
「R1で録画した番組をレグザリンクダビングして、それをPS3で再生したい」
って事でしょうか?


>PS3との接続でのみ再生が途切れ途切れになります。
だけでは、どういう状況かが判り難いです。
 <「動画」の情報が一切無いので..._| ̄|○

「Mpeg2-PS」の動画も再生できないのでしょうか?

書込番号:14173081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/02/19 00:30(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。
色々試していたため、情報を整理致します。

居間にあるレグザZ9000でUSBHD録画したものをRECBOXにダビングして、それを1階にあるレグザR1で見るのは成功しました(有線LAN)。
レグザA1も持っていますがこのTVはDLNA対応ではないので、PS3を介して再生しようと試みました。
そうしたら、同じLANハブから接続したレグザR1はすんなり再生出来たのに、PS3はブツブツ切れて再生されます。

そこで今持っているものでPS3のLAN損失を最小にしてトライした所、地デジ録画(1440×1080)はスムーズに再生されましたが、フルハイビジョンのBS録画はブツブツ切れながら再生されます。
ということは、PS3でフルハイビジョン(1920×1080)のデータは扱いきれないのかなぁと推測しております。

PS3のLAN損失を最小にした環境は、
@PS3→ルーターを1mのLANケーブル、ルーター→RECBOXも1mのLANケーブル
A無線LANでPS3をつなぎ、無線ルーターとの距離は50cm、無線ルーターとRECBOXは1mのLANケーブルで接続。

上記の@Aともフルハイビジョンのデータはブツブツになりました。
なおフルハイビジョンのデータはPS3の情報画面で見ると23.7Mbpsで、地デジは15.6Mbpsでした。

書込番号:14173201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/02/19 00:57(1年以上前)

本当に@とAでは、「接続形態」が変わっているのですか?

「PS3を有線LANを使って繋いでいるが、
 PS3のネットワーク設定は無線LANのまま」
ってことは?
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connect.html

「ケーブルの抜き挿し」だけで完了すると思うと...
 <「有線/無線」の接続状態の確認はしていますか?

「PS3の無線LAN接続」の場合、
「11b/g」しか使えないので、「実効速度」から考えると、「フルハイビジョン」の
「24Mbps」の映像は難しいのかも知れませんm(_ _)m
 <「親機」が「11n」に対応していても意味は無い

書込番号:14173309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/02/19 01:08(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。

PS3は今日まで有線接続しかしたことが無く、Aの方法の時に初めて無線設定したので、間違いなく@の時までは有線接続でした。


先ほどPCからRECBOXに保存した動画ファイル(デジカメで取ったフルハイビジョンで17.2Mbps)を無線LANで試したところ、たまにブツブツ切れるくらいで視聴は可能でしたが、快適ではない状況です。

PS3の処理限界が16Mbpsくらいなのかな?

書込番号:14173345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2012/02/19 21:56(1年以上前)

20そあらーさん

PS3(2100A、薄型120GB)でRECBOX(2T)のBSデジタル録画は途切れることなく見れています。

auルーター⇔無線親機←無線→イーサネットコンバータ⇔Gbハブの構成で、
ハブの下にPC、テレビ、レコ、PS3、RECBOX他をつないでいます。
PS3とRECBOXはGbEでつながっていることになります。
(自分の持っているハブは100BASE・1000BASE混在OKのタイプですが、PS3の有線、RECBOXとも1000BASEに対応しています。)

@Aでブツブツ度合いは変わらないのでしょうか?
PS3の無線は11g(スループットはせいぜい15Mb?)だと思いますが、もしそれとブツブツ度合いが同じ程度なら、Aのスループットがその程度しか出ていないことになりますね。
100BASEでもBSデジが途切れることはない(100BASEのテレビでもDLNAクライアントでRECBOXのBSデジを途切れずに見れます)ので、ネットワーク周りに問題があると思われます。

書込番号:14177461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/02/19 22:29(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさん、情報ありがとうございます。

うちのPS3は2500Aでした。
@とAでブツブツ具合は変わらないのですが、有線でもLANケーブルを長くすると少し悪くなります。

ただ、有線でも無線でもブロードバンドルーター(バッファローのWHR-HP-G)を間に噛ませていることから。ここがボトルネックになっているとしか考えられないです。

3年ぶりの自作ワクワクさんの情報で、PS3の性能限界でないことはわかりました。

とりあえず地デジ再生だと問題無いので、BSを見る時はPS3を使わないことで対処しようと思います。

無線LANの子機を今日注文したので、届いたらまた色々トライしてみますね。
http://kakaku.com/item/00774010956/?lid=ksearch_kakakuitem_title

書込番号:14177703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/02/19 22:54(1年以上前)

20そあらーさん 
解決方法など思いつかず恐縮ですが、私の状況お知らせのみさせていただきます。

結果はBSシネマ「真昼の決闘」「カサブランカ」などフルHD放送の番組がRECBOX配信、PS3再生で正常再生できました。
参考までに環境などは次のとおりです。
Z8000、S1004、PS3、RECBOXを(他にもありますが記載省略します)ルーター経由でそれぞれ有線LAN接続。
S1004又はZ8000→RECBOX へダビングした番組をPS3でDLNA再生という状況です。
地デジ番組でもBS番組でも止まることなく再生できました。
ちなみにPS3型式は2009年購入のCECH-2000A 120GBタイプです。
またPS3のソフトウェアは最新バージョン更新済です。

思い当たることはないのですが、R1で正常再生でPS3がNGとなるとLANケーブルやLAN差込ポートに異常がなければPS3の問題なのかなと妄想しています。
PS3の型式は2009年以降の新しいタイプですか?

あとはすべてのフルHD番組がだめなのか、一部の特定番組だけなのか気なるくらいです。
何のアドバイスもできずすみません。

書込番号:14177860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/02/19 23:00(1年以上前)

すみません。
3年ぶりの自作ワクワクさんと書き込みがぶってしまいました。

>うちのPS3は2500Aでした。

これは初期タイプのものになりますか?

同じPS3でもDLNA再生機能に差があるのかどうかわかりませんが、ソニーに差があるのかなど問い合わせてもよいのではないかと思います。

書込番号:14177886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/02/19 23:09(1年以上前)

ローカスPCIさん、情報ありがとうございます。

やはりローカスPCIさんもPS3でフルハイビジョン再生問題無いのですね。

私の方は、レグザR1でバッチリ再生出来たLANケーブルをPS3に挿し直してブツブツ再生でしたので、やはりPS3のスペック不足としか思いつかなかったのです。
もしかしたら、ブロードバンドルーターとの相性かもしれませんので、無線LANの子機にちょっと期待です。
PCだと無線LANでネットつなぎながら有線LANでRECBOXを接続出来ましたが、PS3もこの方法が出来れば良いのですが無理そうですね。

なお、私のPS3は一昨年の11月にGT5とセットだった本体です。
システムはもちろん最新です。

書込番号:14177933

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/02/19 23:18(1年以上前)

横レス、失礼します。
PS3は持っていないし、使った事もないんですが、以前、光TVと契約して見ていた時、ひかりTVの番組を視聴しているとブロック・ノイズが発生し困りました。

その時、次のサイトを参考にして、解決しました。原因は家庭内LANの内部で速度が制限されていたという事でした。


【ひかりTVでブロックノイズが発生】

http://techmemoetc.blog39.fc2.com/?pc&no=1


「詳細設定」の中身というか、表示は使っている機種によって異なると思いますが、

私のマシンの場合は、「詳細設定」の「速度とデュプレックス」と言う項目を「100Mbpsハーフデュプレックス」に変更して、現在は使っています。

20そあらーさんの場合もHUBなどの速度が絡んでいるとしたら、効果があるかもしれん。
ダメモトでどうぞ。

書込番号:14177989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/02/20 00:14(1年以上前)

tatumigaさん、コメントありがとうございます。

ルーターとPS3を見てみましたが、該当しそうな項目はありませんでした。
PCにはその設定が見つかりましたが、PCの設定変えてもPS3とは関係なさそうですので・・・

書込番号:14178305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/02/20 00:23(1年以上前)

画面表示

MPEG-2速度表示

2点ほど思い当たったので参考にならないかもですが、書き込みます。
一つ目
>PS3は今日まで有線接続しかしたことが無く、Aの方法の時に初めて無線設定したので、間違いなく@の時までは有線接続でした。

とのことで、おそらく有線接続設定と思いますが念のための次の項目を確認したいです。
PS3クロスメディアバーの設定→ネットワーク設定→設定内容と接続状況の一覧
この画面で上から2番目の「接続方法」は間違いなく「有線」になっているでしょうか?
念のための確認ですのですみません。

二つ目
さらに参考にならないことですが、
>なおフルハイビジョンのデータはPS3の情報画面で見ると23.7Mbpsで、地デジは15.6Mbpsでした。

とのことで、これは添付の写真にある「i+」を表示させた時画面右上にある「MPEG-2」の表示のことでしょうか?
私のBS録画番組を数個再生させてみたのですが、23.7Mbpsまではなく18.5〜20.5Mbpsを変動しているくらいでしたので、20そあらーさんとは少し違うなあと気になりました。

以上、蛇足スレ失礼しました。

書込番号:14178357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/02/20 00:33(1年以上前)

ローカスPCIさん

先ほどPS3で速度を計測してみたところ、無線LANで下り5.6Mbps、有線LANで5.7Mbpsでした。
つなぎ換えるたびに設定変更しましたので(無線に変える時はAOSSボタンを押して)、有線と思って無線状態というのは絶対にないです。

2つ目のデータ量ですが、ファイルを再生する前の状態で△ボタンを押すとファイルの詳細を見ることが出来ますので、その数値を書きました。


なお、PS3を無線でネット接続した状態で、RECBOXと有線LAN接続しても認識しませんでした。

書込番号:14178416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/02/20 00:54(1年以上前)

20そあらーさん
たいへん失礼しました。
再生前の「△ボタン→情報」ですね。
確かにBS番組が次のとおりでした。
ビデオコーデック:MPEG-2 TS 23.7Mbps

なお、私のインターネット接続テスト結果は
回線速度(下り):6.4Mbpsでした。

20そあらーさんの速度が有線でも無線でもあまり差がないというのが少し気になりますね。

書込番号:14178503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/02/21 02:16(1年以上前)

うちの場合

>先ほどPS3で速度を計測してみたところ、無線LANで下り5.6Mbps、有線LANで5.7Mbpsでした。
確かにコレは遅いですね..._| ̄|○

うちのは、
http://kakaku.com/item/20504010180/
ですが、一応それなりには速度が出ています。
 <ただ、「有線」を使ってはいますが、
  「イーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)」を使った無線環境です(^_^;
PCだと価格.comのスピードテストで40Mbps程度は出ます。
 <同じ「WLI-TX4-AG300N」に繋がっています。

書込番号:14182991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/02/21 09:07(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

ちょっと思ったのですが、PS3で測った速度はインターネットの速さですよね?
もし単純に無線ルーターとの速度が出るのであれば遅いと思いますが、ネットの速さであれば問題無いと思った次第です。
私はADSLの12M契約ですが、実際の速度はPCでも6Mbps前後ですので。

LAN機器同士の接続スピードはもっと速いと思いますが、それを測る方法がわかりません。

今日無線子機が届いたら、それに有線接続でPS3とRECBOXをつないでみます。

書込番号:14183470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/02/21 22:35(1年以上前)

先ほど無線子機が届き、RECBOXを接続しました。
予想通りPS3を無線接続のままではBS録画はブツブツ再生でしたが、有線で無線子機とつなげるとスムーズに再生されました。
この状態では無線子機はただのLANハブとしての使い方ですが、おとつい無線ルーター本体にPS3とRECBOXを有線接続してもブツブツ再生でしたので、有線接続でも相性があるのかもしれません。

これでPS3問題は解決されましたが、この環境では別の部屋のレグザR1がBSデジタルだとうまく再生されなくなりました。音がほとんど出なく、画面もガクついてます。地デジ録画やデジカメで取ったフルハイビジョン動画(1080i)であればバッチリでしたので、データ量の多さが電波で送信しきれていないのだと思います。

ということで、今度のボトルネックは無線ルーターと子機間の無線となりました。やっぱり親機を最新のにしないとダメなのかな。
とりあえずはこの環境で概ね満足ですので、無線親機はそのうち考えることにします。

書込番号:14186352

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/21 23:35(1年以上前)

20そあらーさん
> ということで、今度のボトルネックは無線ルーターと子機間の無線となりました。やっぱり親機を最新のにしないとダメなのかな。

途中から失礼します。

ルータが WHR-HP-G とのことで、802.11g (理論値 54Mbps) までしか使えないのがネックになっているのでしょう。

理論値 54Mbps と言っても実際はそこまでは出なくて、おそらくは 25Mbps 前後しか出ていないのではないかと思います。(地デジは OK で BS がだめとのことなので。なお、経験的には番組のビットレート+ 3 〜 5Mbps くらいの LAN の通信速度がないとブツ切れになるようです)

ということで、無線親機を 802.11n 対応にすると解決される可能性が高いと思います (無線はやってみないとわからないので、「必ず大丈夫」とは言えないのですが)

あと、今回無線 LAN 子機導入で RECBOX -> PS3 が OK になったということは、無線 LAN 親機 (ルータ) を新しいものにすれば、新しいルータに RECBOX, PS3 を直接接続する以前と同様の構成でも大丈夫になるのじゃないかと思います (WHR-HP-G の LAN ポートが不具合を起こしているのじゃないかということです)。

書込番号:14186741

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2012/02/22 00:10(1年以上前)

shigeorgさん、書き込みありがとうございます。

無線でダメなのはこれが原因ですね!
でもWHR-HP-Gの理論値54Mbpsは無線での話ですよね?
有線でPS3がダメ、レグザR1がOKだったのが引っかかります。

でも、おそらく親機変えれば大丈夫な気がしますので、そのうち親機変更を検討したいと思います。

書込番号:14186913

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/22 00:35(1年以上前)

20そあらーさん
> でもWHR-HP-Gの理論値54Mbpsは無線での話ですよね?
> 有線でPS3がダメ、レグザR1がOKだったのが引っかかります。

これについては、これまでの20そあらーさんの書き込みからの推測でしかないですが、おそらくは WHR-HP-G の LAN HUB 部が故障してしまっているのではないかと思います (通信できないとかじゃなくて、特定の相手 (今回は PS3) との間の通信速度が遅くなってしまうような感じの故障)。

もしそうだとすると、かなりレアなケースだとは思います。

書込番号:14187025

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HVT-BCT300S から recbox へのダビング

2012/02/17 10:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 3Uさん
クチコミ投稿数:12件

現在HVT-BCT300Sを使用していますが
新たにRECBOXの購入を検討しています。

HVT-BCT300S⇒⇒RECBOXへのダビングまたはムーブはできるのでしょうか?

補足 HVT-BCT300S の取扱説明書にはDTCP-IP対応ネットワークハードディスクにはダビングすることができると記載されていますが
RECBOXの対応表には本製品がありません。

HVT-BCT300S(参考49ページ)
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvt-bct300s_m-manu200989-01.pdf
RECBOX対応表
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm

書込番号:14165337

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/17 11:32(1年以上前)

3Uさん
> HVT-BCT300S⇒⇒RECBOXへのダビングまたはムーブはできるのでしょうか?

できるでしょう。(ただし、不安定な場合があるようですが)

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079869/SortID=13255002/

上記クチコミは HVT-BCT300 についてですが、ファームウェア 4.9.2 は HVT-BCT300 を HVT-BCT300S と同じ機能にするものです。


> RECBOXの対応表には本製品がありません。

あの表に限りませんが、一般にあの手の一覧表に載っているのは「動作を確認できたもの」という意味です。

なので、「載っていないけどできる」という場合は普通にあります。(さらに言えば、私は I-O Data の別製品ですが、「できない」と書いてあったけど「できた」という経験もあります)

また、いろいろな製品があるから「一覧に載っていないからできない」というような場合がないとは言えませんが、少なくとも我が家ではあの一覧に載っていない機器である日立マクセル VDR-R2000 から RECBOX へのダビングができていますし、ネット上の情報ではひかりTV チューナー IS1050 などからの RECBOX へのダビングもできているようです。

書込番号:14165566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2012/02/17 11:45(1年以上前)

HVT-BCT300シリーズの対応表にあるので大丈夫だと思いますよ。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/tuner.htm

書込番号:14165609

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 3Uさん
クチコミ投稿数:12件

2012/02/17 13:37(1年以上前)

ありがとうございます。
ダビングできそうなので
購入したいと思います。

書込番号:14166022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビング回数について

2012/02/15 23:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:63件

REGZAに接続されているUSB-HDDから本機にダビングした場合、USB-HDDのコピー回数が9→8に変化しました。
本機は例えば別売りの他社製DTCP-IPに対応しているブルーレイレコーダーなどを使えばコピーできると聞いた気がします。
本機からBDにコピーした場合データは削除されてしまうのでしょうか?
もしくは、もともとそんな機能は無いのでしょうか?
DTCP-IPに対応しているブルーレイレコーダーにダビングする場合はUSB-HDDからしか行えないのでしょうか?
ダビング10等の定義がいまいち良く分からないもので、ご教示頂ければ幸甚です。

書込番号:14159468

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/15 23:38(1年以上前)

たこぱんさん
> 本機は例えば別売りの他社製DTCP-IPに対応しているブルーレイレコーダーなどを使えばコピーできると聞いた気がします。

コピーではなくムーブ (移動) となります。そのため、RECBOX からレコーダーへムーブすると RECBOX の HDD からは消えます。

ムーブした先の機器が他の機器にムーブする機能があれば、さらなるムーブも可能ですが、その場合もムーブ元の機器の HDD からは番組が消えます。

これは、RECBOX から BD レコーダーにムーブした先で、さらに BD メディアにダビング (ムーブ) する場合も同様だし、BD メディアから HDD に書き戻す (ムーブバック) する場合も同様です。(BD メディアから番組が消えます)


> DTCP-IPに対応しているブルーレイレコーダーにダビングする場合はUSB-HDDからしか行えないのでしょうか?

この質問の意味 (意図) がちょっと分からないのですが、REGZA TV で録画した番組を (対応する) 他の機器にダビングする場合は、USB HDD からの他に、REGZA TV で登録した LAN HDD からもできます (ただし、REGZA TV が LAN HDD への録画機能を持っている機種の場合)

また、REGZA TV から直接ダビングできる BD レコーダーは東芝レコーダーだけです。

パナ DIGA へダビングするには、RECBOX を介する必要があります。


> ダビング10等の定義がいまいち良く分からないもので、ご教示頂ければ幸甚です。

以下にざっとまとめてあるので、よろしければご覧下さい。

http://shigeorg.web.fc2.com/dubbing10.html

基本的には、コピーワンスの仕組みを少しだけ拡張して、録画した機器においてだけ、コピーできるようにしたというだけです。

その他の部分の仕組みはコピーワンスのままなので、録画した機器から他の機器やメディアにダビングする時や、その先はコピーワンスだと思って考えると分かりやすいかと思います。

書込番号:14159621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/02/16 02:19(1年以上前)

「スカパー!HD録画」との関係も含まれています

「REGZA」の型番が判らないので、
詳細は判りませんが、
「レグザリンクダビング」
についての関係図を以前作ったことが有るので、参考までに...m(_ _)m

最近は他にも「PC用ソフト」なども出ているので、
もう少し関係が広がっているとは思いますが、
参考になれば幸いですm(_ _)m

書込番号:14160256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2012/02/16 10:32(1年以上前)

shigeorgさん
名無しの甚兵衛さん

レス、ありがとうございます。
shigeorgさんのHP拝見しました。

・ 1 つの録画番組の内部に「コピー不可番組」を 10 個保有している
・ BD/DVD に焼いたり、iLink, LAN 経由で他の機器に番組を持っていく際は、そのうちの一つの「コピー不可番組」を「移動」している
・ 一回「移動」したら、一つ分の「コピー不可番組」が無くなるので、その分「コピー可能回数」を減らすことで対応している

ということで、おおかた理解したつもりです。
今回、私がRECBOXを購入した目的としては以下のとおりです。

1.42Z1、19RE1どちらのテレビからでも共有番組を見られるようにしたい。
2.42Z1、19RE1に接続されているUSB-HDD容量が保護番組で一杯になりつつあり、録画容量が不足したため、番組データをRECBOXに保存(移動)したい。
3.42Z1、19RE1で同じ番組を録画していることが良くあるため、重複録画を無くすことでHDD容量の無駄遣いを削減する。
4.42Z1、19RE1が購入してまだ二年たっていませんが、故障した際USB-HDDデータが見られなくなることは掲示板で既知の事実だたtのでバックアップしておきたい。
5.将来的にはRECBOXからDTCP-IP対応した他社製含むBDレコーダー(東芝製が良いのでしょうが価格コム等含め不評のようですので)を購入して二重バックアップを行いたい。

ということですので、HPの記載内容等を踏まえると、
「1」については本機で問題ない。
「2」についてはダビング残回数までRECBOXには移行できないということで良いのですよね?あくまでもRECBOXにはコピーされたデータが保存されていると言うことであり、コピーを1回した場合REGZA本体に9→8という情報が残っている。
「3」についてはコピーデータという概念を無くせばどちらかの機器で録画してRECBOXへコピーすることで対応可能
「4」についてはバックアップですので本機で問題ない。
「5」の二重バックアップ(RECBOXとBD)を行う場合、他社製のBDレコーダーの場合は、REGZAのUSB-HDD→RECBOX→BDとした時点でRECBOXのデータは消滅するので、再びREGZAのUSB-HDD→RECBOXへ保存という作業を行う必要がある。
という認識で問題ないのでしょうか?
つまり、REGZAレコーダを用いてもUSB-HDDに保存された番組のコピー残回数を他の機器に移動することは出来ないと言うことで良いのでしょうか?

恥ずかしながら、我が家にはBD環境がありませんので、理解できていませんでしたが、BDは書き込み防止機能というものは無いのでしょうか?DVDやCD-Rの時代(古すぎるのでしょうが)はディスクコピーをする際に追記禁止というものがあった記憶があります。
また、PC上の操作(ソフト等用いて)でBDのコピー(バックアップ)と言うことは出来ないのでしょうか?
これを用いればダビング10という概念は無くなってしまう気もしますが、私の理解不足でしょうか?

書込番号:14161044

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/16 11:04(1年以上前)

たこぱんさん
> ・ 1 つの録画番組の内部に「コピー不可番組」を 10 個保有している

念のためですが、「そのように考えることができる」「そのように考えると分かりやすい」ということです。


> 「1」については本機で問題ない。

ですね。

> 「2」についてはダビング残回数までRECBOXには移行できないということで良いのですよね?

そうです。これは RECBOX 相手に限らず、REGZA TV から持っていける機器等すべてに対して同じです。(さらにいえば、REGZA TV だけじゃなくて、全てのメーカーの全ての録画機器で同じです)

> 「3」についてはコピーデータという概念を無くせばどちらかの機器で録画してRECBOXへコピーすることで対応可能

基本はそうですね。

私は万が一のために可能なら複数の機器で録画して、RECBOX へダビングした後で、不要なら片方を消すということをしています。(たまに USB HDD の不具合で録画失敗することなどがあるので)

> 「4」についてはバックアップですので本機で問題ない。

です。

> 「5」の二重バックアップ(RECBOXとBD)を行う場合、他社製のBDレコーダーの場合は、REGZAのUSB-HDD→RECBOX→BDとした時点でRECBOXのデータは消滅するので、再びREGZAのUSB-HDD→RECBOXへ保存という作業を行う必要がある。

ですね。(先に 2 回 REGZA TV -> RECBOX のダビングをしておいてから、RECBOX -> BD レコというムーブをするのでもよいですが。その場合は、RECBOX 内に「コピー不可」という状態の同じ番組が 2 個存在することになります)

なお、東芝 D-BR1 などを使えば、(編集はできないけど) REGZA TV から直接 BD 焼きができます。

その場合は、当然ながら RECBOX の方は無関係なので RECBOX にダビング済みの番組は消えません。

> つまり、REGZAレコーダを用いてもUSB-HDDに保存された番組のコピー残回数を他の機器に移動することは出来ないと言うことで良いのでしょうか?

そうですね。

REGZA TV -> REGZA レコーダーのダビングであっても、REGZA TV で録画した番組のダビング 10 の情報 (コピー可能回数) は持っていけません。

もちろん、最初から REGZA レコーダーで録画すれば、その番組は REGZA レコーダー上ではコピー可能回数情報を持っています。

でも、REGZA TV の場合と同様に、REGZA レコーダーから RECBOX などの他の機器や BD メディアにダビングすると、ダビング先機器ではコピー可能回数情報はなくなります (「コピー不可」番組になる)

> BDは書き込み防止機能というものは無いのでしょうか?

クローズ処理またはプロテクト処理というのがあります (東芝レコーダーでできるかどうかまでは確認していませんが)。

クローズは一回行ったら解除はできないけど、プロテクトは解除できると思います。(BD-R でできるかどうか未確認ですが)

なお、パナ DIGA などは BD のクローズ処理のことを「ファイナライズ」と呼んでいますが、BD には本来の意味での (DVD と同じ意味での) ファイナライズというものは存在しませんので、クローズやプロテクト処理をしなくてもそのまま他の機器で再生できます (BD の規格上はできることになっています)

> PC上の操作(ソフト等用いて)でBDのコピー(バックアップ)と言うことは出来ないのでしょうか?

できません。

それをさせないための暗号化だったりコピープロテクトが BD には用意されていて、デジタル番組を保存する時もそれが使われていますので。

なお、単純に BD メディア上に見えるファイルをコピーすることはできるかもしれませんが、各メディアごとに用意されている固有情報による暗号化等が施されているので、そのメディアから PC の HDD や他の BD メディアにファイルを持っていっても、その中身を読み出す (映像を再生するなど) はできません。

このあたりについては、以下のところにまとめてあります。

http://shigeorg.web.fc2.com/digital-prog.html#copy-rest

書込番号:14161130

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

RECBOXの仕様?REGZAの仕様?

2012/02/14 15:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:63件

皆様のおかげで、順調に設置が進み、RECBOXライフを楽しもうとしたのですが、42Z1でダブ録中?1番組録画の時は分かりませんが、LAN-S内の録画データを再生できません。
同じように、19RE1で録画中も、LAN-S内の録画データを再生できません。
これは、RECBOSの仕様なのでしょうか?REGZAの仕様なのでしょうか?
解除する方法などはあるのでしょうか?

書込番号:14152914

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/14 17:16(1年以上前)

たこぱんさん

確認ですが、42Z1 および 19RE1 での録画先は USB HDD なのでしょうか?

それとも RECBOX の LAN HDD 側 (LAN 1 等) でしょうか?

また、LAN-S 内番組を再生できないというのは、「42Z1 で W 録中に 42Z1 で再生できない」のか、「42Z1 で W 録中に 19RE1 でも RECBOX 内番組を再生できない」のでしょうか?

それによって考えられる要因が変わってきます。


仮に、それぞれ録画先が USB HDD であって、そのテレビで録画中にはそのテレビでの RECBOX 内番組の再生はできないけど、その時にもう一つのテレビでは RECBOX 内番組を再生できる、ということなら、REGZA TV のなんらかの制約と言えるでしょう。

書込番号:14153159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2012/02/14 17:20(1年以上前)

shigeorg さん
説明不足で申し訳ありません。
42Z1、19RE1共に録画先はUSB-HDDです。
USB-HDD録画中に、USB-HDDの再生は出来る(自動削除などにより再生が中断されることはありますが)のですが、LAN-Sディスクに保存されているデータを再生できないのです。
正確には、再生できないと言うより、LAN-Sを選択すると、「W録画中のため選択できません」というようなメッセージが表示されてしまいます。

書込番号:14153173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2012/02/14 17:21(1年以上前)

補足です。
42Z1 で W 録中に 42Z1 で再生できないのであって、19RE1では再生できます。

書込番号:14153184

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/14 17:39(1年以上前)

たこぱんさん

ダウンロードした取説をいろいろ検索してみて制限事項が書かれているのを見つけました。

42Z1 の取説・操作編 33 ページ、「2番組同時録画(W録)について」に、再生できるのは USB HDD 内の番組だけと書かれていました。

W録しているとLAN-Sが再生できないということが書かれているのはここだけのようですね。(録画番組再生のところを見たり、DTCP-IP認定サーバ関連でPDF内を検索したりしても見つからなかったです...分かりにくいなぁ...)


19RE1 もおそらく同様の制限があるのでしょう。

書込番号:14153254

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2012/02/14 21:38(1年以上前)

shigeorgさん
本当に、ありがとうございます。
助かりました。

書込番号:14154358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

RECBOXの件でご教授頂けたらと思います。

2012/02/14 12:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:17件

今回、バッファローLinkStation LS-V3.0TLJを検討していた所、LAN-HDDに直接録画やダビングしたものは他機種にムーブ出来ないとの事でしたので、RECBOX HVL-AV3.0を再検討しています。
使用目的は、下記機器を同一ネットワークに繋ぎLAN-HDDに(ダイレクト録画、再生、ムーブ、保管)したいと思っています。


◆現在の環境
@REGZA55ZG1(USB2TB)、A37Z9000(USB500GB)、BRD-BZ800(内蔵1TB)、CONKYO-SA608(AVアンプ)
現在は、フレッツ光>>ルーター>>Hub>>@BをLAN接続、@>>CとB>>CをHDMI接続しています。
今後は、AをLAN接続、新規購入のLAN-HDDをHubに接続しようと思っています。


◆そこで何点か質問があります。
(1)各TVからRECBOXに直接録画指示したタイトルを直接録画指示しないTVから見る為には、毎回LAN-1からLAN-Sにダビングしなければならないのですか?
例えば、直接LAN-Sに録画指示や自動振り分け等は出来ないですか?

(2)RECBOXにリアルなW録やレグザダビング(例えば@から1番組、Aから1番組、又はBを入れて同時に3番組など不規則な使用方法)など併用は可能ですか?
又、録画したタイトルの早見再生、レジューム再生、RECBOX内の録画タイトルの検索分類(曜日別)など出来ますか?
フォルダはパソコンで編集出来るとありましたが…

(3)RECBOXの動作中(直接録画、レグザダビング)に制約はありますか?
※例えば、TV視聴不可、USB-HDDのW録不可、再生不可等


色々ありますが、お分かりになる範囲で宜しくお願いします。

書込番号:14152424

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/14 14:41(1年以上前)

みーゆパパさん
> (1)各TVからRECBOXに直接録画指示したタイトルを直接録画指示しないTVから見る為には、毎回LAN-1からLAN-Sにダビングしなければならないのですか?

はいそうです。LAN-S に直接録画や自動でダビングするなどの仕組みはないです。
(スカパー!HD は LAN-S 領域に直接 LAN 録画できますが、地デジ/BS/CS はそれはできないです)

なので、もし各テレビで LAN 経由で番組を見たいということがある程度の頻度であるのであれば、その番組は最初から RD-BZ800 を使って録画する方がよいでしょう。


> (2)RECBOXにリアルなW録やレグザダビング(例えば@から1番組、Aから1番組、又はBを入れて同時に3番組など不規則な使用方法)など併用は可能ですか?

REGZA TV の制約で、一つの REGZA TV からの LAN HDD (RECBOX) への W 録はできなかったと思います。

複数の REGZA TV から一つの RECBOX (LAN 1 など) へ単独録画を同時に行うことはできると思います。ただし、RECBOX の負荷が高くなると録画失敗する可能性はあるでしょうが、何個までの同時録画なら大丈夫かはやってみないとわかりません。

なお、以前 REGZA TV 等から同時の DTCP-IP ムーブを試したことがありますが、3, 4 個までならなんとかなりました (ただし、スカパー!HD 録画が含まれると、同時に 2 処理までしかできませんでしたが)。


> (3)RECBOXの動作中(直接録画、レグザダビング)に制約はありますか?

レグザリンクダビング中は録画済番組は見られないです。(現在放送中の番組は見られる)

あと、録画予約時間にかかるようなレグザリンクダビングはできません。(ダビング開始時点で、ダビングの必要時間を勝手に計算して「録画予約と重複しているからダビングできない」と表示される)

それ以外は制約はなかった気がします。


なお、REGZA TV の動作については、私が使っている 42Z7000 の経験と、あとはネットから得た情報からの書き込みになります。

書込番号:14152734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2012/02/14 18:04(1年以上前)

shigeorgさん早速のご回答ありがとうございました。

返事が遅れまして申し訳ございませんでした。
あまり悩みすぎたせいか(笑)、書き込みが終わった昼過ぎから38℃超えの熱が出てしまい、もしやとインフル抗原検査をしてきました。
大丈夫でしたが、、、

使用目的を考えるとRD-BZ800に追加USBポートがあるので2TB程度を追加、RECBOXは保存専用とした方が使い勝手が良いみたいですね。


◆実機をお持ちと言う事で何点か追加で教えて下さい。

>レグザリンクダビング中は録画済番組は見られないです。(現在放送中の番組は見られる)
これはRECBOX動作中は、RECBOX内の録画番組が見れないと言う事で、RECBOXにUSB-HDDからのレグザリンクダビング中にはそのUSB-HDDも使用不可になりますか?

また、LAN-1からLAN-Sダビングはオリジナル(基データ)の7掛け位の時間が掛かりますか?


宜しくお願いします。

書込番号:14153332

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/14 19:02(1年以上前)

みーゆパパさん
> これはRECBOX動作中は、RECBOX内の録画番組が見れないと言う事で、RECBOXにUSB-HDDからのレグザリンクダビング中にはそのUSB-HDDも使用不可になりますか?

書き方が分かりにくかったですが、私が書いた

> レグザリンクダビング中は録画済番組は見られないです。(現在放送中の番組は見られる)

は、RECBOX の制限ではなく、REGZA TV の方の制限です。

ある REGZA TV でレグザリンクダビングをしている最中は、その REGZA TV では、その REGZA TV に登録してある USB HDD や LAN HDD に録画済みの番組は見られないということです。

そのため、例えば 55ZG1 (USB HDD) -> RECBOX (LAN-S) のレグザリンクダビング中に、55ZG1 の USB HDD 内とか LAN HDD 登録した RECBOX 内 (LAN 1) の番組は見られませんが、その時に RECBOX の LAN-S (DTCP-IP サーバ) にダビング・保存済みの番組を 37Z9000 から見ることはできます。(37Z9000 がレグザリンクダビングしていなければ)


> また、LAN-1からLAN-Sダビングはオリジナル(基データ)の7掛け位の時間が掛かりますか?

私のところでの実測値だと (42Z7000 -> RECBOX:有線 LAN 接続)、地デジ番組の一番速い時で、番組時間の半分くらいでダビングできています。(1 時間番組だと 30 分)

ただし、デジタル番組は地デジや BS, CS でデータ容量が違うし、同じ地デジや BS でも番組ごとにデータ容量が違うので、上記の時間は地デジでの平均的なものだと思ってください。

番組のデータ量が多いとか、ネットワーク状況が混雑していると、番組時間の 2/3 以上かかることもよくあります (1 時間番組で 40 分とか 45 分とか)

書込番号:14153528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/02/14 19:16(1年以上前)

大変良くわかりました。
色々とありがとうございました。

書込番号:14153595

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV3.0
IODATA

RECBOX HVL-AV3.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

RECBOX HVL-AV3.0をお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング