RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年12月19日 22:12 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年12月19日 17:33 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2011年12月16日 23:12 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年12月13日 23:43 |
![]() ![]() |
1 | 21 | 2011年12月16日 23:40 |
![]() |
1 | 11 | 2011年12月7日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

できるとおもいますが。あくまでもトルネはPS3にしか保存できません。
RECBOXには保存できない。スカパーをRECBOXに録画して
動画を無線で配信し受信するようならPS3を使用することができます
文章が下手ですいませんが ご参考までに
書込番号:13913954
0点

にゃんにゃん先生さん
> スカパーHDチューナーとPS3トルネを一緒に接続できるんでしょうか?
「接続」をどういう意味で考えられているのかによって変わってくるかと思います。
LAN HUB やルータ (の LAN HUB 部) 等を使って、LAN ケーブルで 3 台の機器を「LAN に接続」することは何の問題もなくできます。
ただし、この場合できるのは以下のことだけになるかと思います。
・スカパー!HD チューナーから RECBOX に録画する。
・PS3 で RECBOX に録画したスカパー!HD 番組を見る (torne は無関係なのでなくても OK)
また、スカパー!HD チューナーと RECBOX を LAN ケーブルで直結して録画することもできますが、その場合は PS3 は「接続」できないので、PS3 では何もできません。(独立して torne で録画したり視聴はできるでしょうが)
なお、「接続」が torne を USB で RECBOX に接続するという意味なのであれば、「RECBOX に torne の USB コネクタを挿し込むことはできても、RECBOX では認識しないし、当然使えない」となります。
書込番号:13914071
0点

熟女マニアさん
shigeorgさん、返信ありがとぅございます。
RECBOX一台で、スカパーと地デジの録画用にと考えていましたが、トルネが認識しない(接続できない)のであれば、地デジはPS3本体に録画し、RECBOXはスカパー録画用として検討してみたいと思います。
ありがとぅごさいます。
書込番号:13915995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
あまりにも初歩的な質問ですみませんが、教えて下さい。
現在、レグザ42Z1とスカパーチューナーTZ-WR320Pを使っています。ちなみにネットには繋がっていません。
RECBOX(3TB)をTVとチューナーに同時に接続しておいて、どちらからもRECBOXに録画は可能でしょうか?
0点

どうやって同時接続する気でしょうか?
ルータかイーサネットハブを用意するなら可能ですが、USB端子を使おうと考えているなら無理です。
書込番号:13900810
0点

教えて下さり、ありがとうございました。
そもそも私の環境では、同時にはムリなのですね。お恥ずかしい質問をしてすみませんでした。
書込番号:13900871
0点

さちぱとさん
> RECBOX(3TB)をTVとチューナーに同時に接続しておいて、どちらからもRECBOXに録画は可能でしょうか?
甜さんの書き込みにあるように、同時に接続するには LAN HUB (もしくは LAN HUB 機能を持つルータ等) が必要です。
この場合、LAN HUB 1 つと LAN ケーブルを 3 本用意して、LAN HUB に各機器を接続する形になります。(LAN HUB は複数のネットワーク機器を同時に接続できるようにするものです)
正しく接続ができれば、どちらの機器からも RECBOX へ録画できるようになりますが、42Z1 からの録画と、TZ-WR320P からの録画は意味というか扱いが違います。
42Z1 で録画するためには、42Z1 に RECBOX を登録する必要がありますが、これは USB HDD を使うのと扱い上は同じです。(「42Z1 につなげた外付け HDD」という扱い)
一方で、TZ-WR320P から LAN 録画 (いわゆるスカパー!録画) する場合は、TZ-WR320P の「外付け HDD」という扱いではなく、RECBOX という「独立して動作する機器」へ TZ-WR320P から LAN を介して「転送する (保存する)」形 (扱い) になります。
この違いですが、42Z1 で外付け HDD に録画した状態の番組は 42Z1 でしか再生視聴できないのですが、RECBOX に保存された番組は TZ-WR320P とは独立した状態になるので、TZ-WR320Pから再生視聴できるのはもちろん、42Z1 から直接 (TZ-WR320P を介さなくても) 再生視聴できますし、PS3 やパソコン (ただしソフトが必要です。RECBOX 購入者は無料で使えます) といった DLNA 再生機能を持つ機器からも再生視聴できます。(ただし、いずれも、それらの機器が LAN で接続されている必要があるのですが)
この違いが生じるのは、RECBOX は「LAN HDD 機能 (ファイルサーバ機能)」と「DLNA/DTCP-IP サーバ機能」という 2 つの別々の機能をもっていて、42Z1 からの録画は LAN HDD 機能を使っているのに対して、TZ-WR320P からの録画は DLNA/DTCP-IP サーバ機能を使っているという違いがあるからです。
なお、42Z1 に録画した番組は、42Z1 から LAN-S として認識される RECBOX の DLNA/DTCP-IP サーバ側にレグザリンクダビング機能を使ってダビングすれば、TZ-WR320P から録画した番組と同じ扱いになるので、上に書いたように DLNA 機能を持つ機器から再生視聴できるようになります。
あと、TZ-WR320P は内蔵 HDD に録画した番組をダビングする機能を持ってはいますが、残念ながら今現在のところ、RECBOX は TZ-WR320P からのダビング可能機器にはなっていません。
もし、TZ-WR320P で内蔵 HDD に録画した番組を配信したいという場合は、RECBOX にダビングしなくても、TZ-WR320P 自身が DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持っていますので、設定でその機能を有効にしてやれば OK です。(設定上は「ホームサーバ機能」という名称だった気がします)
書込番号:13900946
0点

さちぱとさん
> そもそも私の環境では、同時にはムリなのですね。お恥ずかしい質問をしてすみませんでした。
RECBOX 以外に一切新しい機器やケーブル類を追加しないで実現するというのは無理ですが、前の書き込みに書いたように、LAN HUB 1 個と LAN ケーブル 3 本あれば (買ってこれば) OK です。(RECBOX に 1m の LAN ケーブルが 1 本ついていますので、それを使えば残りは 2 本ですね)
LAN HUB は 5 ポートで 1,000 〜 2,000 円くらいですし、LAN ケーブルは 1 本 300 〜 800 円くらいです (普通の家電屋さん価格で。LAN ケーブルは長さによって値段が違います)。
なお、この場合インターネット接続は不要です。(家の中で 3 台の機器を接続することだけできれば OK)
書込番号:13901000
0点

shigeorgさんへ
返信拝見しました。とても丁寧な解りやすい解説で助かりました。
同時接続はムリかぁ〜と諦めていたので、本当に感謝ですm(__)m。
返信遅くなり失礼いたしました。
書込番号:13914771
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
recboxを買ってレグザ(46Z7000)に使っているのでいるのですが
ディーガ(DMR-BW9300)に繋いで使ってダビングや録画をしたいのですが
ネットワークを構築しないと使えないのでしょうか?
出来れば構築したくないので代替案などあればよろしくお願いします。
0点

LANでの接続は必須ですね、ダビングするにはネットワーク経由で送信することになるので。
書込番号:13891451
0点

ブタあやんさん
> recboxを買ってレグザ(46Z7000)に使っているのでいるのですが
> ディーガ(DMR-BW9300)に繋いで使ってダビングや録画をしたいのですが
DIGA は DMR-BW930 ですよね? (BW9300 ではなく)
となると、46Z7000 から RECBOX に番組を持っていったとしても、BW930 へは番組を持っていけません。
BW930 に番組を受け取る機能がないからです。(DIGA で他社のレコーダー等から番組を受け取る機能がついたのは DMR-BW890/690 世代からです)
アナログダビングならできるのじゃないかとは思いますが、当然ながら画質劣化があります。
> ネットワークを構築しないと使えないのでしょうか?
こちらの方にも一応回答をしておきます。
「ネットワーク」というのをどのように考えられているかわかりませんが、最低限 RECBOX と DIGA、そして操作用のパソコンか REGZA TV などの 3 台を LAN 接続できれば OK なので、3 ポート以上の LAN HUB だけあれば OK です。(3 つの機器を LAN ケーブルでそれぞれ LAN HUB につなげれば OK です)
なお、今時のルータ機器 (無線 LAN ルータを含む) などは LAN HUB 機能を持っていることが多いので、それら (の LAN ポート) を使っても OK です。(ルータを使う場合、今回の用途であればインターネット接続がされているかどうかは関係ありません)
書込番号:13891468
2点

お二方ありがとうございます。
shigeorg さん。指摘のとうりBW930でした。
ディーガなら繋げると聞いたものですから。そうですか最近のものでないと駄目なんですね。
どうりで、取説にも書いてないはずです。
と言うことは、またレコーダーを買い足さないかんのか。
書込番号:13894199
0点

ブタあやんさん
> と言うことは、またレコーダーを買い足さないかんのか。
もし DIGA へ番組を持って行きたい理由が、BD メディアに焼きたいからということで、CM カットなどの編集等は一切しなくてもよいのであれば、REGZA TV からレグザリンクダビングを使って直接 BD メディアに焼く方法として、以下のものがあります。(多くはパソコンが必要ですが)
・パソコン+I-O Data BRD-U8DM (外付け BD ドライブ。ダビング受けソフト付き)
・パソコン+Pioneer BDR-XD04J (外付け BD ドライブ。ダビング受けソフト付き) 1 月発売予定
・パソコン+BD ドライブ+I-O Data DTCP-IP Disc Recorder (ダビング受けソフト)
・パソコン+BD ドライブ+DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 (ダビング受けソフト)
・東芝 D-BR1 (BD プレイヤー/ライター) 1 月発売予定
パソコンを使う場合は、パソコンの HDD に保存することはできずに、そのまま BD メディアに焼くことだけができます。
すでにパソコンや BD ドライブ等があれば、費用的には DIGA をもう一台買うよりは安いでしょう。
ただし、本当に焼くことしかできませんので、少しでも編集したい (番組名タイトル変更なども含めて) という場合は不向きです。
費用以外のメリットは、DIGA を使う場合は、REGZA TV (RECBOX の LAN HDD 側) -> RECBOX (LAN-S 側), RECBOX -> DIGA (内蔵 HDD), DIGA (HDD) -> BD メディア、という 3 回のダビング・ムーブをしないといけないのに対して、REGZA TV (RECBOX の LAN HDD 側) -> BD メディアという 1 回で済むことですね。
特に RECBOX -> DIGA の処理はは番組時間そのまま (実時間) がかかります (1 時間の番組なら 1 時間) ので、このメリットは意外と大きいと思います。
書込番号:13895324
0点

shigeorgさん追記ありがとうございます。
BDに焼くことは考えてません。DIGAの外付けHDDとして考えてます。
焼く前提ならDIGAで録画するのですが、いかんせん2台とも一杯で
焼きまくっているので何とか使えないかなと思った次第です。
recboxの映像をプロジェクターで観られれば何も問題ないんですが
書込番号:13898482
0点

ブタあやんさん
> BDに焼くことは考えてません。DIGAの外付けHDDとして考えてます。
ということは、46Z7000 での録画等は関係なく、RECBOX を純粋に BW930 の外付け HDD として使って、BW930 で録画した番組を RECBOX に保存したいということですね?
となると、DIGA の最新モデルも含めて DIGA では RECBOX をそのように使うことはできません。
RECBOX はあくまで LAN 接続型の HDD なので、最近の DIGA (BZT910 など) が使える「外付け HDD」としては使えません。(BZT910 などが使えるのは USB HDD だけです)
また、RECBOX は DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持っていますが、DIGA でできるのは RECBOX に保存されている番組を DIGA に移動させることだけで、逆の DIGA から RECBOX に移動させることは、過去から現在までの全ての DIGA においてできません。(DIGA がその機能をもっていないから)
ということで、現状では RECBOX を使っても何もできないし、BW930 は外付け HDD (USB HDD) を使う機能はないので、溜まった番組はひたすら BD メディアに焼くしかないと思います。
ただし、現行モデルの DIGA をもう一台買い足して、i.Link ケーブル接続すれば BW930 からその DIGA に番組を持っていけるとは思いますが、買い足しをしたのならメインの録画を新しい DIGA でするようにして、BW930 は「過去の録画番組」の置き場として使う (番組移動はしない) というほうがよいでしょうね。(i.Link ケーブルでの移動は時間がかかるでしょうから)
ちなみに、現行モデルなら、USB HDD での増設もできますから、お金はかかりますが DIGA の買い足しが一番要望を満たせるのかなと思います。
書込番号:13899684
1点

>recboxの映像をプロジェクターで観られれば何も問題ないんですが
これだけなら、リンクプレイヤーで再生してプロジェクターで投影すればよいのでは。
http://kakaku.com/item/K0000072092/?lid=ksearch_kakakuitem_title
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/avls.htm
プロジェクターとHDMI接続したパソコンで「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」で再生して見ると言うのもありかと。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#3
RECBOXへのLAN(DTCP-IP)ダビングで番組移動が出来るのはレコーダーでは東芝レコーダーのみです。
ただHDDレコーダーならマクセルVDR-R2000と言う機種があります。
http://ad.impress.co.jp/special/maxell1111/
(VDR-R2000の特徴は)
1.ネットワークプレイヤーとしての機能。DLNAで(本機を繋いだ)別室のTVからでも(BW930、RECBOX)の再生が出来る。
2.W録画のHDDレコーダーで、内蔵、カセット両方に記録が出来、相互の移動も高速。カセットHDDはそのまま同型機での再生が出来る唯一の方法。
2.RECBOXや(最近の)DIGA、東芝レコーダーへのLAN(DTCP-IP)ダビングが可能。
3.内蔵HDDは250GBですがカセットHDDが交換可能なので、録画可能容量は無限大。
4.PCとUSBアダプタを使えば、レグザやRECBOXからもカセットHDDに番組移動可能。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/feature.htm#1
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/spec.htm#2
5.安い(28000円くらい)上、現在5000円キャッシュバック中。
一考の余地はあるかと。
(上記の対応レコーダーは各社すべての機種ではありません)
カセットHDDは500GBで4個パック25000円(1個6000円ほど)くらいから。(1個で購入だと9000円ほどと高い)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/SortID=13892435/
書込番号:13899841
0点

shigeorgさん,
DIGA情報はそれなりに把握しております
撮る造さん
当方のプロジェクターは古いのでHDMIは使えません。(これもいずれ買い替えたい)パソコンから持っていく方法もありますが
私の環境では手間がかかりすぎて、できないことは無いと思いますが現時点では断念しているところです。
リンクプレイヤーこれは検討してみたいですね。
マクセルHDDも知ってますが検討して断念しました。
東芝BDか、DIGAも思案中ですがDVDHDDに東芝を持ってるので東芝でもいいかと思っているのですが
評価が割れすぎてますね。
今までいろいろなメーカーのビデオレコーダーやDVDレコーダー等を使ってきたので操作方法が違うのは慣れています。
ですのでメーカーはこだわってないです。
お二方いろいろな情報ありがとうございますいろいろ検討してみたいと思います。
書込番号:13901946
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
完璧な初心者で詳しい用語もわからないのですが
皆さん宜しく御願いします。
レグザZS-1でHVL-AV3.0に録画している物を
dynabook Qosmio T551でダビングしたいのですが
レグザリンクだとBDかSDにしか録画出来ないと言われました。
LANケーブルを抜いてT551に繋げば録画出来るのでしょうか?
やはりDVDレコーダーに繋がないとダビング出来ないのでしょうか?
出来る方法が有れば詳しく、簡単に御教え願えないでしょうか?
宜しく御願いします。
0点

ギガバスさん
> LANケーブルを抜いてT551に繋げば録画出来るのでしょうか?
できません。
ZS1 で RECBOX を LAN HDD として登録してそこに録画したものは、録画した ZS1 からレグザリンクダビングしないと他の機器やメディアへ持っていけません。
Dynabook のレグザリンクダビングソフトは DVD へは焼けないのですね。
その場合の対処方法ですが、レグザリンクダビングソフトと似たようなソフトが販売されていて、そちらは DVD にも対応していますので、そちらを使うと DVD に焼けると思います。
・I-O Data DTCP-IP Disc Recorder
・Digion DiXiM BD Burner 2011
DTCP-IP Disc Recorder は DiXiM BD Burner の OEM なので、中身はほとんど一緒だと思いますが、DiXiM BD Burner 2011 は DiXiM BD Burner を元に少し手直しされているようです。
いずれも製品情報ページに「動作確認ドライブ」が載っていますが、そこに載っていないドライブでも動作する可能性はあります。
なお、デジタル番組を録画したものを DVD に焼く場合は、CPRM 対応の DVD メディアが必要ですし、再生プレイヤー等も CPRM に対応している必要があります。
あと、上に紹介したソフトは BD メディアに焼く際は REGZA TV からレグザリンクダビングしながら直接 BD メディアに焼いてくれるので、通常のレグザリンクダビングにかかる時間くらいで BD 焼きできますし、HDD の空き容量はほとんど必要ないのですが、DVD の場合はデータ形式を変換して (トランスコード/エンコードして) DVD に焼くそうなので、データ変換時間が余分にかかりますし、HDD の空き容量も 18GB が必要だそうです。
書込番号:13889348
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
はじめまして。
素人で、専門用語も知らない者ですが、よろしくお願いします。
リビングにあるHVL-AV3.0の映像をキッチンのTVで見たいと思い苦戦中です。
今の私の環境は・・・
母屋にモデムがあります。モデムを無線ルーター(BUFFALOのWZR-HP-AG300H)に繋ぎ、ルーターのLANポートにLANケーブルを繋ぎ、離れ(別建物)に業者さんに引っ張ってもらいました。
離れの天井裏でハブを介しリビング、キッチン、和室の3か所にLANケーブルを分けてもらってます。
リビングにスカパーHD(パナTZ-WR320P)とブルーレイ(ソニBDZ-RX100)(パナDMR-BZT710)の2台とHVL-AV3.0をLogitecのLAN-BR/4をルーター機能オフにしてハブとして使って繋いでます。
キッチンのテレビは、ORION製でDLNA機能無なのでIODATAのAV-LS700を購入して繋ぎましたが、
「サーバーがありません」となります。アイ・オー・ポ−タルのメニューで動画が見れるのでネットワークとは繋がっているみたいですが・・・。
素人考えでLANケーブルが繋がっていれば大丈夫かなと思ていたのですが、そんな簡単なものではないようですね^^;
このような状態ですが、見れるようになる方法わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点

misakaiさん
RECBOX は設定しなくてもサーバとして動作し、クライアント機器からサーバとして認識されます。
構成を見ると、LAN-BR/4 が怪しい気がします。
今取説が手元にないので確認できないのですが、ルータ機能をオフにできたかなぁ?
仮にできたとしても、そこで AV-LS700 からの通信を遮断しているような気がします。私も LAN-BR/4 を使ったことがありますが、ファームウェアが古いとバグがあって正常動作しませんし、最新ファームウェアにしても不可解な動作をしてくれました。
可能なら、LAN-BR/4 ではなく普通の LAN HUB をそこに使ってみてください。
もしくは、とりあえず LAN-BR/4 にささっている天井裏からの LAN ケーブル (天井裏から分岐してきているケーブル) を直接 RECBOX にさしてみて、AV-LS700 から見えるか確認してみてください。
あと、TZ-WR320P や DIGA BZT710 は DLNA/DTCP-IP クライアント機能がありますので、それらの機器から RECBOX を認識してみて、認識されているのであればリビング内は問題なくつながっていることが確認できるでしょう。
ちなみに、リビングにある機器 (スカパーチューナーとレコーダー) は、設定をするといずれも DLNA/DTCP-IP サーバにできるので、設定すれば AV-LS700 に RECBOX と並んで表示され、それぞれの中の録画番組を見られるはずです。
書込番号:13873663
0点

misakaiさん
接続機器がたくさんあるようなので、スレ参加方々で接続状況を共有できるように図を描いてみました。
型式不明なテレビやパソコンの設置場所等不明な点が多く恐縮ですが、取り急ぎ添付します。
必要であれば作図の機器追加や訂正などしますので遠慮なく申し出てください。
一つ確認ですが、今現在RECBOXのdlnaフォルダにはどのような番組が保存されていますか?
おそらくスカパーHDチューナーTZ-WR320Pで録画した番組が保存されているのでしょうね?
shigeorgさんレスにもありますが、その番組は同じリビングのBZT710で再生できますか?
あと、AV-LS700のIPアドレスの確認方法わかりますか?(すみません私は知りません)
このIPアドレスとRECBOXのIPアドレスが「192.168.xxx.yyy」のようになっていると思いますが、末尾のyyyのみが異なりその他が同じならネットワーク接続は正常です。
書込番号:13874299
0点

shigeorgさん、早速返信ありがとうございます。
今普通のLAN HUB がないので取敢えず、直接 RECBOX にさしてみたら、AV-LS700 から見えました。中のファイルも問題なく再生できました。
LAN-BR/4のルーター機能なのですが、商品の中に入ってある取扱い説明書には書いて無くLogitecのホームページを見て、そこにある取扱い説明書を見ました。
もともと、スカパーHD(パナTZ-WR320P)とブルーレイ(ソニBDZ-RX100)だけで使用していたのですが、TZ-WR320Pのダビング機能が使えるようになったのと、HDDが一杯になった為、
DMR-BZT710とHVL-AV3.0を買い足しました。
その時、まだリビングにはネットワーク環境がなくて、それも伝えて上で電気店の店員さんが(パソコン担当の人だったのですが)スイッチングハブでは理論上、切替が出来ないはずだから有線ルーターでとLAN-BR/4をすすめられて一緒に購入しました。
でも、うまくTZ-WR320Pがブルーレイを認識してくれなくて、やっぱりネットワーク環境が必要なのかと思いLANケーブルの工事をしてもらったのです。
今度は、TZ-WR320Pがブルーレイを認識してくれたのですが、LAN録画が必ず3分遅れて録画開始になることから、母屋にすでにルーターがいるので、LAN-BR/4のルーター機能をオフにしてみたら良いかなと思いしてみたら、録画開始の遅れはなくなりました。
>あと、TZ-WR320P や DIGA BZT710 は DLNA/DTCP-IP クライアント機能がありますので、それらの機器から RECBOX を認識してみて、認識されているのであればリビング内は問題なくつながっていることが確認できるでしょう。
これなのですが、TZ-WR320P、DIGA BZT710それぞれのお部屋ジャンプリンクで見てみると、認識できる時と出来ないときと・・・・。その時で違うのです。
TZ-WR320Pのネットワーク設定のところで確認すると、DIGA BZT710 とBDZ-RX100はネットワーク上に存在してませんとなっていて・・・・何か間違っているんだろうと思いながら、録画はできているので、遂そのままにしてました。
LAN-BR/4を普通のLANハブに変えればそこらへんも解決するのでしょうかね^^;
まずは、LANハブを購入してみます。
書込番号:13874378
0点

ローカスPCIさん、返信ありがとうございます。
しかも、図まで書いていただいてありがとうございます。
リビングのTVはSONYのKDL-40W5です。こちらはLANケーブルは繋げてません。
パソコンのほうですが、和室のLANケーブルに無線ルーターNECのWR8170Nを繋げて、家族がそれぞれ無線LANで使用しています。
和室のTVはHITACHI W37PHR9000でこちらもDLNA機能なく、LANケーブルは繋いでいません。
RECBOXはスカパーHDの録画のみに使用していて、まだパソコンで操作したことがないです。
いずれ、ダビングしたい時に使用できるか不安には思ってました。
BZT710での再生なのですが、出来る時と、出来ない時と・・・・。
BDZ-RX100もサーバー機能を入りにしているのですが、認識すらしたことがないです。
リビングのネットワークもうまく繋がってないのかもしれません。
ただ、録画だけは上手く3機種を振り分けて録画してくれてますので、疑問に思いながらそのままにしてました。
AV-LS700のIPアドレスの確認方法、すぐにわかりませんので、調べてまたお返事します。
書込番号:13874521
0点

misakaiさん
> LAN-BR/4のルーター機能なのですが、商品の中に入ってある取扱い説明書には書いて無く ogitecのホームページを見て、そこにある取扱い説明書を見ました。
私も取扱説明書をダウンロードして見てみました。確かに「ルータ機能 (NAPT機能)」の有効/無効がありますね。
ただ、ここの書き方 (説明) はまぎらわしくて (分かりにくくて)、本当に「ルータ機能」が完全に無効になるのかどうかがわかりません。(専門的になりすぎるので、そう思った詳しい理由は書きませんが、興味があればその旨書いて頂ければ、また説明させていただきます)
それを簡単に確認する方法として、もし可能なら以下のことをやってみてください。
1) LAN-BR/4 の LAN ポート (4 個) にささっている LAN ケーブルのうち RECBOX 以外のどれかの LAN ケーブルを外す。
2) 天井裏から伸びてきている LAN ケーブルを、その空いた LAN ポートにさす。
3) その状態で AV-LS700 から RECBOX にアクセスできるか確認する。
この状態で AV-LS700 から RECBOX が見えるけど、天井裏からの LAN ケーブルを WAN ポートにさしたら (戻したら) RECBOX が見えない (これまでと同じ状態だからおそらくそうでしょう) としたら、LAN-BR/4 のルータ機能は「完全には」無効にはなっていません。
その場合は、おそらくは、WAN ポート側から LAN ポート側の機器へのアクセスができないようなブロック (制限) が有効なままだと思います。
(logitec 製に限らず、多くのルータ機器は WAN 側から LAN 側へはアクセスできないようなつくりになっています。でも、ルータ機能を完全に無効にすれば、WAN ポートも LAN ポートとまったく同じ扱いになるので、WAN ポート側の機器から LAN ポート側の機器へアクセスできます)
(ただ、下記に書いた LAN-BR/4 の不具合により、TZ-WR320P や BZT710 から RECBOX が見えない時があるというのと同じく、LAN-BR/4 の LAN ポートだけを使った場合でも、AV-LS700 から RECBOX が見えない時があるかもしれません)
接続する機器が 3 台なのであれば、天井からの LAN ケーブルを含めて LAN-BR/4 の LAN ポートだけ使えば、とりあえずは問題は解決する可能性はあるとは思いますが、今回は 4 台の機器があるので、それではだめですね。
さらには、
> これなのですが、TZ-WR320P、DIGA BZT710それぞれのお部屋ジャンプリンクで見てみると、認識できる時と出来ないときと・・・・。その時で違うのです。
これが LAN-BR/4 の挙動不審 (不具合) に起因しているのではないかと推測しているので、何にしろ LAN-BR/4 は使わず、通常の LAN HUB を使われることをお勧めします。
使用機器は違いますが、私も LAN-BR/4 の LAN ポートを使った場合、DLNA/DTCP-IP サーバを発見してくれないというトラブルを経験しています。(個人的には LAN-BR/4 は、まともに動作しない「買って/使ってはいけない」機器だと思っています)
なお、LAN HUB については、我が家で logitec 製のものを数種類使っていますが、全然問題なく快適に使えていますので、こちらはお勧めです。
個人的には LAN-SW/PCシリーズがお勧めです。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-SW08PC/
書込番号:13874746
0点

LAN-BR/の設定画面を開くには
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3118&category=152
Logitec、コレガ、Planexはイモな機能やタコな性能が多いからね。
書込番号:13874786
1点

ローカスPCIさん
IPアドレス見てみました。
HVL-AV3.0=192.168.XXX.YY1
BZT710 =192.168.XXX.YY2
BDZ-RX100=192.168.XXX.YY3のように前三か所同じでしたが、
AV-LS700 =192.168.A.Bのように違ったアドレスでした。
これでは、駄目なんですよね・・・・。
書込番号:13875283
0点

shigeorgさん、ありがとうございます^^
>ただ、ここの書き方 (説明) はまぎらわしくて (分かりにくくて)、本当に「ルータ機能」が完全に無効になるのかどうかがわかりません。(専門的になりすぎるので、そう思った詳しい理由は書きませんが、興味があればその旨書いて頂ければ、また説明させていただきます)
すみません、説明して頂いても、おそらく理解できないと思います><
それで、
>1) LAN-BR/4 の LAN ポート (4 個) にささっている LAN ケーブルのうち RECBOX 以外のどれか の LAN ケーブルを外す。
2) 天井裏から伸びてきている LAN ケーブルを、その空いた LAN ポートにさす。
3) その状態で AV-LS700 から RECBOX にアクセスできるか確認する。
こちらを、試してみたのですが、「サーバーが見つかりません」と見れませんでした。
LAN-BR/4のルーター機能オフにした時、LAN ポート側だけを使ってTZ-WR320PとBDZ-RX100とDMR-BZT710を繋いだとき、TZ-WR320Pが2台を認識してくれなかったことがあります。
お勧めのLAN-SW/PCシリーズのLANハブ購入しようと思います。
今後、HVL-AV3.0にパソコンでアクセスしたい時の為にポート数が多いものが良いかなとおもいます。
書込番号:13875384
0点

misakaiさん
> AV-LS700 =192.168.A.Bのように違ったアドレスでした。
3 つの機器と AV-LS700 の IP アドレスが違うということは、やはり LAN-BR/4 がルータとして働いているということだと思います。(AV-LS700 へは WZR-HP-AG300H が IP アドレスを割り当てているけど、LAN-BR/4 もルータとして動いているから、3 つの機器へは LAN-BR/4 が IP アドレスを割り当てているということでしょう)
なので、少なくとも現状の LAN-BR/4 の WAN ポートを使う状態 (天井裏からの LAN ケーブルを WAN ポートにさしている状態) ではだめですね。
前の書き込みにも書いたように、天井裏からの LAN ケーブルを LAN-BR/4 の LAN ポートにさせば、(どれか一つの機器が LAN につなげられないけど) LAN-BR/4 の LAN ポートに接続されている機器と、AV-LS700 は通信できるようになるかと思います (LAN-BR/4 の不具合の症状が出なければ)。
根本的に解決するには、やはり LAN HUB を使うことでしょうね。
なお、現状の 4 つの機器を接続するだけなら、天井裏からのケーブルも含めて 5 ポートの LAN HUB でよいとは思いますが、そうすると空きの LAN ポートがなくなるので、できれば 8 ポートの LAN HUB にしておいて、将来的に他の機器 (テレビとか) も接続できるようにしておくとよいかと思います。
書込番号:13875392
0点

Hippo-cratesさん、ありがとうございます。
そのページを開くのに苦労しました。
何を一つするにも時間がかかって^^;
>イモな機能やタコな性能が多いからね
それが感じることが出来ないくらいの素人で・・・。
皆様にお世話になってます。ありがとうございます。
書込番号:13875422
0点

misakaiさん
入れ違いの書き込みになってしまいました。
> こちらを、試してみたのですが、「サーバーが見つかりません」と見れませんでした。
LAN ポートだけを使ってもだめということは、やはり LAN-BR/4 が悪さをしているようですね。
> 今後、HVL-AV3.0にパソコンでアクセスしたい時の為にポート数が多いものが良いかなとおもいます。
8 ポートの製品にしておけば、今回の 4 台の機器をつないだ上でさらに 3 台を追加でつなげえることができるので、当面は大丈夫でしょう。
もしそれ以上の機器を同時につなぐ必要が出てきたら、リビングの LAN HUB の 1 つの LAN ポートの先にさらに LAN HUB をつないで LAN ポート数を増やすことができます。
まあ、当面はその必要はないでしょうが...(RECBOX の数が増えてくるとありえるかもしれませんが :-)
なお、LAN-BR/4 の換わりに LAN HUB を使っても AV-LS700 から RECBOX やレコーダー類が見えないとか、TZ-WR320P や BZT710 から RECBOX が見えないという場合は、一旦関連する全ての機器の電源を切って、電源を入れなおして (IP アドレスを正しく取得しなおして) から、それでも同じ症状が出るか確認してみてください。
で、電源を入れなおしてもおかしい場合は、他に何か問題があると思いますので、また質問をしてみてください。(質問先は HVL-AV3.0 のクチコミで OK でしょう)
書込番号:13875452
0点

shigeorgさん、素早いアドバイスありがとうございます。
LANハブ、8ポートのにしますね。
またHDDが一杯になった時の為にも・・・。
ひとつ、思ったのですが・・・。
LANハブに変えたら他の全ての機器もWZR-HP-AG300H が IP アドレスを割り当ててくれると
いうことですよね?ということは、WZR-HP-AG300Hの電波を私が使用しているパソコン(今はNECのWR8170Nに繋がっている)が拾えれば、LANケーブルを繋げなくてもrecboxにアクセスできるということでしょうか?
>なお、LAN-BR/4 の換わりに LAN HUB を使っても AV-LS700 から RECBOX やレコーダー類が見えないとか、TZ-WR320P や BZT710 から RECBOX が見えないという場合は、一旦関連する全ての機器の電源を切って、電源を入れなおして (IP アドレスを正しく取得しなおして) から、それでも同じ症状が出るか確認してみてください。
こちらも、ちゃんと試してみます^^
また、LANハブ変えてから報告します。
書込番号:13875603
0点

misakaiさん
追加情報ありがとうございます。
この追加情報を元に作図の修正を行いましたので参考にしてください。
これから考察するに、各パソコンは無線ルーターW8170Nに無線接続されているということですね。
ということはW8170Nのルーター機能がONかOFFかでパソコンによるRECBOX操作ができるか否かが変ってくると思います。
W8170Nのルーター機能をOFFにしてRECBOXなどと同じようなIPアドレスが各パソコンにふられていればパソコンからRECBOXのブラウザ操作メニューにアクセスできると思われます。
>AV-LS700 =192.168.A.Bのように違ったアドレスでした。
>これでは、駄目なんですよね・・・・。
shigeorgさんレスにあるようにそれではダメです。
AV-LS700にしても各パソコンにしてもできれば末尾だけが異なる同一のIPアドレスになることが理想です。
そうすればパソコンにDixim Digital TV PLUS for IODATAをインストールしてパソコンからRECBOX保存番組やBZT710保存番組を再生できるようになります。
(ただしパソコンの動作環境はOSやCPU性能などハードル高いです)
ネットワーク環境の構築がうまくできると良いですね。
書込番号:13875725
0点

misakaiさん
> WZR-HP-AG300Hの電波を私が使用しているパソコン(今はNECのWR8170Nに繋がっている)が拾えれば、LANケーブルを繋げなくてもrecboxにアクセスできるということでしょうか?
できます。
また、パソコンは WR8170N につながる状態のままでも、ローカスPCIさんが書かれているように、WR8710N のルータ機能を無効 (オフ) にして「アクセスポイントモード」にすれば、WR8170N につながっているパソコンも、WZR-HP-AG300H から IP アドレスを割り当ててもらって、家の中の全ての機器が同じネットワーク (LAN) 内になって、パソコンからも RECBOX にアクセスできます。
また、パソコンに DiXiM Digital TV plus をインストールして動かすことができれば、RECBOX 以外に TZ-WR320P や BD レコーダーに録画した番組を視聴することもできます。
(それらの機器の DLNA/DTCP-IP サーバ機能を ON にする必要がありますが)
ただし、無線 LAN の速度が十分でないと音が途切れたり、映像がカクカクする可能性もありますので、できればパソコンの近くにある無線 LAN 親機に接続する方がよいでしょう。
なので、パソコンの接続先を WZR-HP-AG300H に切り替えようと考えるよりは、WR8170N に接続する状態のまま、WR8170N のルータ機能を OFF にしてアクセスポイントとして使うように変更しようと考える方がよいかと思います。(WZR-HP-AG300H より WR8170N の方が近いところにあるのですよね?)
書込番号:13876253
0点

misakaiさん へ
書き込んだつもりが掲載されてなかったので再度書き込みます。
作図をまじまじと見返して思ったのですが、現時点で母屋の無線ルータは無線機能を使用していないことになりますね。
なにかちょっともったいない気もしますが、すばらしいネットワーク環境だと思いますよ。
今後さらに有効利用できるように改善など積み重ねていってはどうかと思います。
とりあえずは今回の目的達成に向けて頑張ってください。
書込番号:13876699
0点

misakaiさん
LAN-HUBへの変更とは別件ですが、次の点が気になっています。
>BZT710での再生なのですが、出来る時と、出来ない時と・・・・。
>BDZ-RX100もサーバー機能を入りにしているのですが、認識すらしたことがないです。
>リビングのネットワークもうまく繋がってないのかもしれません。
BZT710のお部屋ジャンプリンク(DLNA)設定のアクセス許可は自動にしておくほうが簡単ですみます。
今の段階でもBZT710とRX100は同一ネットワーク上にあるので、この状態でBZT710がRX100をサーバーとして認識していないというのはどこか設定がおかしいのではないかと思います。
LAN-HUBへの変更などいろいろ見直しがあることでしょうから、そちらの懸案事項が解決してからでもまたゆっくりと取り組んでみてください。
書込番号:13885583
0点

shigeorgさん、ローカスPCIさん
素人の私に解りやすく教えていただき、
お二人とも、本当にありがとうございました。
やっと、LANハブ LAN-SW08/PCBを購入し、無事にキッチンのAV-LS700から見ることが出来ました。やはり、LAN-BR/4が原因だったのですね。
RECBOXだけでなく、TZ-WR320P、BDZ-RX100、DMR-BZT710も並んで登場してくれました^^
ただ、RECBOXとDMR-BZT710は直ぐにファイルを開いて見れるのですが、TZ-WR320PとBDZ-RX100は
タイトルが出るまでのファイルの呼び出しに時間がかかります。(しばらくお待ちくださいから出ないことも)相性見たいなものが、あるのでしょうかね^^;
もともとの目的のRECBOXは見れるので良いのですが。
>WR8710N のルータ機能を無効 (オフ) にして「アクセスポイントモード」にすれば、WR8170N につながっているパソコンも、WZR-HP-AG300H から IP アドレスを割り当ててもらって、家の中の全ての機器が同じネットワーク (LAN) 内になって、パソコンからも RECBOX にアクセスできます。
これはパソコン側の設定は変えなくても可能ですか??
父や主人のパソコンもあるので、設定を変えなくても良いのであれば直ぐに試してみたいと思います。(WR8170N の方が私のパソコンから近いところにあります)
>パソコンにDixim Digital TV PLUS for IODATAをインストールしてパソコンからRECBOX保存番組やBZT710保存番組を再生できるようになります
こちらも、チャレンジしてみます。最近、子供たちもチャンネル争いに加わり始めたので、見れるところが多いほうが良いですよね。
私の目的以上のことが、解り出来るようになりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13899369
0点

ローカスPCIさん
作図の修正もありがとうございました。
母屋の無線ルーターは弟がパソコンを使用するのに使ってます。
和室のWoooからもRECBOXなどの映像が見れるように出来たら・・・くらいは考えていますが、
今あるネットワーク環境を有効に利用するのに、こんな事出来るよっていう
アドバイスがあればぜひ教えてください。
>BZT710での再生なのですが、出来る時と、出来ない時と・・・・。
>BDZ-RX100もサーバー機能を入りにしているのですが、認識すらしたことがないです。
>リビングのネットワークもうまく繋がってないのかもしれません。
こちらは、LANハブを変えたことで解消しました。
それぞれの機器からお互いをちゃんと認識してます。
ただ、DIGA BZT710 からRECBOXの映像を見るのにスムーズに映像が動かなかったり、声だけが消えたりと、どうもうまく見れません。TZ-WR320PやBDZ-RX100は問題ないのです。
DIGA BZT710 がRECBOXの再生対応表になかったので、それでかなと思ったのですが。
ということは、RECBOXからDIGA BZT710へのダビングも怪しいでよね・・・。
パソコンでアクセス出来るようになったら試してみますね^^
書込番号:13899488
0点

misakaiさん
無事に見られるようになってよかったですね。
これでますます (私の中で) LAN-BR/4 は「使ってはいけない」機器認定が確実になりました :-)
> ただ、RECBOXとDMR-BZT710は直ぐにファイルを開いて見れるのですが、TZ-WR320PとBDZ-RX100は
> タイトルが出るまでのファイルの呼び出しに時間がかかります。
これですが、各機器が「スリープモード」に入っていたりするからではないかと思います。
(メーカーや機器によって呼び方は違うと思いますが)
キッチンのテレビからの一覧表示要求に答えて各機器が応答することで一覧表示されるのですが、機器がスリープしていると、機器そのものやハードディスクが動作を再開して応答できるまでに時間がかかるので、表示が遅くなったり、場合によってはキッチンのテレビが待ちきれなくて (タイムアウトして) 表示されないこともあるでしょう。
RECBOX もスリープモードがありますので、場合によっては応答が遅い時があるかもしれません。
> これはパソコン側の設定は変えなくても可能ですか??
WR8170N をルータモードからアクセスポイントモードに切り替えることで、パソコン側の設定で関係しそうなものは、「無線 LAN 接続方法」と「(通常の) ネットワーク設定 (IP アドレスなど)」でしょう。
無線 LAN 接続方法ですが、WR8170N の仕様によってはアクセスポイントモードに変えると換わってしまうのかもしれません。
ただこれについては私は WR8170N には詳しくないので、取扱説明書をよく読んでみるか、よく知っている人に聞いてみるか、再度設定しなおすのを覚悟して「ダメ元」でやってみるというのもありでしょうか。
もし WR8170N と各パソコンを無線 LAN で接続しているのではなく、有線 LAN ケーブルでつないでいるのであれば、「無線 LAN 接続方法」は関係ないですね。
後者の「ネットワーク設定」ですが、「IP アドレスの自動取得」(Windows の標準の状態) になっていれば基本的には OK です。(もし手動でアドレスを設定している場合は、設定を変更しないといけないでしょう)
ただ、Windows 7 なんかだと、もしかしたら「接続ネットワークが変わった」ということで「ネットワークの種類を選べ」(家庭内、職場、パブリックなど) といった表示が出るかもしれません。
その場合は適切なものを選べば OK でしょう。
> こちらも、チャレンジしてみます。最近、子供たちもチャンネル争いに加わり始めたので、見れるところが多いほうが良いですよね。
DiXiM Digital TV はパソコンの動作条件が厳しいですが、使えるのであればテレビで見るより快適に使えると思います。(画面サイズの違いは置いておいて)
私も 15 インチのノート PC で使っていますが、大量の番組から見たい番組を選ぶ時も動作がサクサクしていますし、ソート (並べ替え) や絞込み (検索) もできるし、音声付の早見機能 (1.2 倍、1.5 倍) も便利だし、前回見終わったところからの再開 (レジューム) も使えるし、本当に便利です。
ちなみに、15 インチの画面だと小さいと思えるかもしれませんが、ノート PC なので画面がすぐ目の前にあって、相対的にはリビングの 42 インチのテレビを 1.8m くらいの距離から見るのと違いはないです :-)
ぜひ、楽しいテレビ番組録画ライフを送ってくださいませ :-)
書込番号:13899529
0点

misakaiさん
> ただ、DIGA BZT710 からRECBOXの映像を見るのにスムーズに映像が動かなかったり、声だけが消えたりと、どうもうまく見れません。
これですが、DIGA の DLNA/DTCP-IP 視聴機能は、他社製サーバ上の番組を見る時に不具合があることがあるようです。
過去のクチコミでも RECBOX の番組を DIGA で正常に見られないというものがいくつかありました。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216988/SortID=13176595/
なので、「どうしようもない」とあきらめるしかないかと思います。
※ 個人的な感触でしかないですが、パナは自社製品での囲い込みの傾向が強く、他社製品とはうまく動作しないものが多いように思います。
> ということは、RECBOXからDIGA BZT710へのダビングも怪しいでよね・・・。
こちらの方は、時間は実時間がかかりますが (1 時間番組なら 1 時間かかる)、過去にも多くの実績はありますので、問題はないと思います。
書込番号:13899591
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
どなたか助けてください。
REGZA(Z700)のUSB-HDDに録画された、地デジの連ドラをBD化するため、こちら(RECBOX HLV-AV3.0)とパナソニック(BZT710)をつかい、せっせこダビング(ムーブ)作業をやっていたんですが、あるとき突然、REGZA画面上にインフォメーションマーク(i)が表示され、?と思い、確認したところ、
ダビング機能のお知らせ
機器にエラーが発生したため、ダビング機能を中止しました。
※※中止されたダビング機能※※
LAN-1からLAN-S
と表示。
ブラウザで確認してみると、1話(第9話)だけが抜けていてダビングできていないことがわかりました。
そこで、いままで5〜6話まとめてやっていたのを、そのできていない「第9話」だけで再度やってみました。
ダビングが始まるとREGZA画面右下の進捗バーは99%までいき、終わったと思いきや、やっぱり(i)マークと上記と同じメッセージです。
他の番組で何回かやってみましたがすべて正常終了します。
なお、LAN-1上の第9話のコピー可能回数は減っていません。
REGZA、RECBOXとも有線LANです。
解決方法はありますでしょうか?
0点

>ブラウザで確認してみると、1話(第9話)だけが抜けていてダビングできていないことがわかりました。
録画媒体の管理情報が壊れているのかな??
何度やってもダメってことですか?だとするとダビング出来ないかもしれませんかね?
録画媒体の記録データで、他の媒体同様の放送時間で録画してますか?
あと、視聴した時のその9話?だけ放送の終わり部分や途中にブロックノイズや何らかの異常もないのかな?
初めの話はUSB-HDDと書いてましたが、結局はLAN-1に録画してるってことでいいですかね。
だとすると、Z7000ってUSB−LAN1で相互ムーブって出来ましたかね?
USB-HDDへの移動が可能かどうかを見て、移動できたのなら、今度はHDDからREXBOXへダビングをしてみてどうなるかですね?
なんか抽象的になりってしまいましたが。。。。。録画回数が減ってないので、根本は管理データ化何かに以上があるのかもしれませんが、USBへムーブ?ダビング?出来ればひょっとしたらいけるかもしれませんね。
書込番号:13859401
1点

u-ichikunさん
返信ありがとうございます。
説明不足ですいません。
USB-HDD→RECBOX(LAN-1)→(LAN-S)です。
『あと、視聴した時のその9話?だけ放送の終わり部分や途中にブロックノイズや何らかの異常もないのかな?』
のご指摘を確認したところ、なんと、最後まで録画されておりませんでした!
女房に聞くと、その日は落雷により停電したとのこと。
自分用ではなかったため、そこまで確認してませんでした。
おそらく、原因はこれでしょう。女房には諦めてもらいますか。
最後の望み、いったんUSB-HDDへもどし、再度USB-HDD→RECBOX(LAN-1)→(LAN-S)に挑戦してみます。
結果は後日ご報告します。
書込番号:13859667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ですが、解決策はないと思いますよ。
これがレコーダーで録ってたものならば、番組の最後を
多少カットすれば、最後までRECBOXに送れると思うのですが
TVではカットなどの編集はできないですからね…
書込番号:13859676
0点

>のご指摘を確認したところ、なんと、最後まで録画されておりませんでした!
女房に聞くと、その日は落雷により停電したとのこと。
あ〜そうでしたか。。。
前機のREXBOX(HLV1使用中)ですけど、最後まで録れてないものでも、場合によっては、REXBOXまでは、ダビングできるかもしれませんが、それからレコーダにはダビングできないかも?私はPCで転送させようとするとできません?だったかな?もしくは、転送モードで赤バー?で転送できないで飛ばされました。これは、東芝機での転送なので、パナさんは、どうでしょうかね?
録画は録っているけど、天候だともうどうしようもないですもんね。
また一報いただけるとありがたいです。
書込番号:13859705
0点

自己レスです。
>前機のREXBOX(HLV1使用中)ですけど、最後まで録れてないものでも、場合によっては、REXBOXまでは、ダビングできるかもしれませんが、それからレコーダにはダビングできないかも?私はPCで転送させようとするとできません?だったかな?もしくは、転送モードで赤バー?で転送できないで飛ばされました。これは、東芝機での転送なので、パナさんは、どうでしょうかね?
すいません、話ごちゃごちゃにしちゃって。。。(こちら事情で)
やはり、うまく録れていないのでしたら、可能性低いかもしれませんね。
私も経験したことありますが、どうしても転送できなかったので、その媒体見たら途中からブラックアウト状態で。。。録れていなかったんです。天候などの影響で不運の媒体は困りますね。
先のUSBの方法でどうかですね。かすかな望みかもしれませんが。
改めて先のレスは失礼しました。
書込番号:13859718
0点

樹木の父さん
> 最後の望み、いったんUSB-HDDへもどし、再度USB-HDD→RECBOX(LAN-1)→(LAN-S)に挑戦してみます。
これですが、USB HDD から LAN-S に直接レグザリンクダビングできます。(LAN 1 を経由する必要はないです)
なので、USB HDD に戻したら、そこから LAN-S に直接ダビングしてみてください。
書込番号:13859763
0点

>再度USB-HDD→RECBOX(LAN-1)→(LAN-S)に挑戦してみます。
あ!ホントだ見落としてたなぁ〜
shigeorgさんのお話のように、私もUSBに戻してそこからLAN-Sのつもりで書いたつもりでしたが。誤解してたらすいません。(ご指摘ありがとうございます)
書込番号:13859775
0点

shigeorgさん
そうですね。
USB-HDDの容量確保のため、LAN-1にムーブが当たり前になってました。
今回は、LAN-Sに直接ダビングでやってみます。
書込番号:13860165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>ダビングが始まるとREGZA画面右下の進捗バーは99%までいき、終わったと思いきや、やっぱり(i)マークと上記と同じメッセージです。
わたしも1つLANSに持っていけない番組があります。
LAN1とUSB間では移動できるのですが、個体縛りを外せません。
LAN1→LANS、USB→LANSでは何度やっても99%で中断してしまいます。
恐らく、同様の症状と思われるのでUSB→LANSで上手くいかなければ諦めざる負えないかもしれません。
書込番号:13860321
0点

報告です。
LAN-1→USB-HDDへのムーブは問題なく終了しました。
そこから、LAN-Sへダビング実行しましたが、やはり同様のエラーで不可でした。
残念ながらBD化は諦めるしかなさそうです(どちらにせよ、最後まで録画されていないからBD化する意味も薄いですし)。
u-ichikunさん
のら猫ギンさん
shigeorgさん
サムライ人さん
ありがとうございました。
書込番号:13862681
0点

>そこから、LAN-Sへダビング実行しましたが、やはり同様のエラーで不可でした。
残念ながらBD化は諦めるしかなさそうです(どちらにせよ、最後まで録画されていないからBD化する意味も薄いですし)。
やはりだめでしたか。。。
こういう言い方は失礼ですが、私も似た感じの経験ありましたから、ダビングできれば逆に聞きたいくらいでしたが。無理でしたか。
さすがに天候相手ではどうしようもないですからね。気をつけようとしても。。。
報告ありがとうございました。
書込番号:13863122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





